虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/08/14(日)00:23:59 勝手に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/14(日)00:23:59 No.960212360

勝手に魚類→両生類→爬虫類→哺乳類って進化してるもんだと思ってたけど 爬虫類とは違うんだね哺乳類

1 22/08/14(日)00:25:34 No.960212909

進化が直線おこってるものだという認識がそもそも大間違いなんだけど義務教育じゃ習わないし難しいよね

2 22/08/14(日)00:25:42 No.960212961

何で魚類ごときがシード扱いなのか謎 めっちゃヤジ多そう

3 22/08/14(日)00:26:21 No.960213186

爬虫類って分類自体が魚類と両生類と哺乳類以外の雑多な動物をぶち込んだもののように見える

4 22/08/14(日)00:26:22 No.960213194

>勝手に魚類→両生類→爬虫類→哺乳類って進化してるもんだと思ってたけど まず両生類と爬虫類の共通祖先の時点でかけ離れてるみたいだしね…

5 22/08/14(日)00:27:44 No.960213683

>爬虫類って分類自体が魚類と両生類と哺乳類以外の雑多な動物をぶち込んだもののように見える 魚類も四肢動物を除いた脊椎動物みたいな括りにしないと定義出来ないからまあ大体そんなもの

6 22/08/14(日)00:28:41 No.960214034

だんだん水から離れていくように見えて若干戻っていってる

7 22/08/14(日)00:28:41 No.960214040

スレ画からすると もしかして爬虫類って分類は雑…?

8 22/08/14(日)00:29:31 No.960214348

哺乳類も雑といえば雑

9 22/08/14(日)00:30:41 No.960214783

呼び名から現代版にアップデートしたほうがよくない?

10 22/08/14(日)00:31:24 No.960215110

>>爬虫類って分類自体が魚類と両生類と哺乳類以外の雑多な動物をぶち込んだもののように見える >魚類も四肢動物を除いた脊椎動物みたいな括りにしないと定義出来ないからまあ大体そんなもの 人間が勝手に合理的に見えるカテゴリーつくって分類してるだけだからね 例外だらけだから分類しようにも大枠つくってその中で細分化していくしかないし 人間にとって話をわかりやすくするためのものでしかない

11 22/08/14(日)00:32:53 No.960215699

ワニは恐竜に近いとは聞いたが本当なんだな

12 22/08/14(日)00:33:09 No.960215805

分岐って概念がまず難しいし…

13 22/08/14(日)00:33:39 No.960215996

魚類も膨大な分類群だしこの下にデカめの分類群で複数わかれる

14 22/08/14(日)00:33:53 No.960216093

虫は?

15 22/08/14(日)00:34:36 No.960216376

>虫は? もっと上

16 22/08/14(日)00:35:01 No.960216561

>虫は? スレ画をひとつの樹とすると 生えてる樹が違う

17 22/08/14(日)00:40:07 No.960218754

動物からすると虫は遠すぎる fu1343136.jpeg

18 22/08/14(日)00:41:52 No.960219424

>動物からすると虫は遠すぎる >fu1343136.jpeg 虫よりナマコのほうが人に近いのか…

19 22/08/14(日)00:42:06 No.960219508

虫はカンブリア大爆発の時に分かれたからかなり根元

20 22/08/14(日)00:42:18 No.960219587

分類について調べようとするとまず分類学と分岐学の違いの壁にぶち当たる バーカ滅びろキリスト教!

21 22/08/14(日)00:45:15 No.960220673

こうやって見ると哺乳類ってかなり特異な気がするな… 収斂してる先にない感じ

22 22/08/14(日)00:46:26 No.960221198

これ概ね合ってるんだろうけど現生動物ベースに遺伝子解析してるから微妙に100%合ってるって言えないのややこしいよなあ

23 22/08/14(日)00:48:38 No.960222039

左右対称や放射対称以外に三対称性動物居たけど滅んじゃったんだよねもったいない

24 22/08/14(日)00:48:49 ID:TXsf.SDM TXsf.SDM No.960222106

>こうやって見ると哺乳類ってかなり特異な気がするな… >収斂してる先にない感じ 宇宙人が関わってるからな

25 22/08/14(日)00:50:28 No.960222836

>虫よりナマコのほうが人に近いのか… … まあそりゃそうだろうな!

26 22/08/14(日)00:52:18 No.960223621

>魚類→両生類→爬虫類→哺乳類 なんか進化論の説明ででこうやってだんだん変化して最後人間になるみたいな挿絵がよくあるのがよくない気がする

27 22/08/14(日)00:54:43 No.960224565

爬虫類は双弓類 哺乳類は単弓類

28 22/08/14(日)00:55:19 No.960224790

現代で幅を利かせてる魚類は一旦陸に上がってからやっぱり戻った組らしいから 一旦陸に上がったのは当時の生存戦略において特に重要だったと考えられる

29 22/08/14(日)00:56:24 No.960225203

やはり呼吸法をマスターすると強いのかな

30 22/08/14(日)00:57:36 No.960225637

>なんか進化論の説明ででこうやってだんだん変化して最後人間になるみたいな挿絵がよくあるのがよくない気がする 進歩の行進とか言って批判してたグールドの本ももう何年前なんだろう

31 22/08/14(日)00:57:40 No.960225671

>現代で幅を利かせてる魚類は一旦陸に上がってからやっぱり戻った組らしいから そんな話初めて聞いたが…

32 22/08/14(日)00:57:46 No.960225710

上の方で分かれてる生き物ほど遠くて独自の進化をしてる はずなんだけどホヤとかお前脊索動物なの?みたいな見た目じゃ分からん分類になる奴もいる

33 22/08/14(日)00:59:02 No.960226141

>>現代で幅を利かせてる魚類は一旦陸に上がってからやっぱり戻った組らしいから >そんな話初めて聞いたが… 陸に上がってじゃなくて陸の方に追いやられて肺魚になって肺を浮き袋に変えて海に戻ったがより正確だと思う

34 22/08/14(日)01:00:07 No.960226496

この図だと両生類と哺乳類が近いように見えるけど分岐点で上下引っくり返しても構わないんだよね?

35 22/08/14(日)01:00:40 No.960226712

>そんな話初めて聞いたが… 浮き袋は肺が元になって出来た器官なんだと 一度貧酸素状態の地域で空気呼吸を取得した組の一部が海に戻った時に肺が不要になって浮き袋になった

36 22/08/14(日)01:01:32 No.960227038

確かに陸上に上がったっていうとイクチオステガ的なやつになるね ハイギョを想像していただければ…

37 22/08/14(日)01:01:50 No.960227147

遺伝子的には遠いのに環境によってそっくりさんが生まれる進化の不思議

38 22/08/14(日)01:01:56 No.960227195

宇宙に人間のような知的生命体がいるかはわからないが 虫みたいな生き物は絶対にいると思う

39 22/08/14(日)01:03:16 No.960227656

後の哺乳類になる爬虫類と後の爬虫類になる爬虫類と絶滅した爬虫類に分かれたとか見たな

40 22/08/14(日)01:03:34 No.960227774

肺魚って現生の魚類より古いタイプなのか…

41 22/08/14(日)01:04:25 No.960228143

昆虫の異物感というか別の星から来たエイリアンが混ざってる感が好き

42 22/08/14(日)01:05:12 No.960228414

>何で魚類ごときがシード扱いなのか謎 >めっちゃヤジ多そう 海は全ての生命の源だからな…

43 22/08/14(日)01:06:10 No.960228805

>この図だと両生類と哺乳類が近いように見えるけど分岐点で上下引っくり返しても構わないんだよね? そういう見方をするんじゃなくて横軸(時間軸)でどの地点で分かれたかを見なきゃダメ スレ画だと哺乳類(を含む下側のグループ)が両生類と別れたのは古い方から二番目のポイントなので遠い

44 22/08/14(日)01:07:59 No.960229428

原初の四肢動物は両生類と呼べるんだろうか

45 22/08/14(日)01:08:27 No.960229603

>肺魚って現生の魚類より古いタイプなのか… アクア趣味でも古代魚カテゴリーで語られるよ 古代魚って生物学で使われてるちゃんとした語彙じゃないけどね

46 22/08/14(日)01:10:19 No.960230243

>左右対称や放射対称以外に三対称性動物居たけど滅んじゃったんだよねもったいない シムアースにトリクロデートっていたけどそれかな

47 22/08/14(日)01:10:30 No.960230315

エラ呼吸の分際で調子に乗りやがって…

48 22/08/14(日)01:10:31 No.960230320

哺乳類は別に爬虫類経由してないしなんなら哺乳類と爬虫類も両生類経由してない

49 22/08/14(日)01:13:23 No.960231311

>遺伝子的には遠いのに環境によってそっくりさんが生まれる進化の不思議 収斂進化ってやつだな

50 22/08/14(日)01:13:45 No.960231420

甲殻類の深刻なカニ化問題

51 22/08/14(日)01:14:39 No.960231711

>なんか進化論の説明ででこうやってだんだん変化して最後人間になるみたいな挿絵がよくあるのがよくない気がする 人間だって猿から進化したわけじゃなくて共通の祖先がいるってだけだしね

52 22/08/14(日)01:14:50 No.960231774

>>そんな話初めて聞いたが… >浮き袋は肺が元になって出来た器官なんだと >一度貧酸素状態の地域で空気呼吸を取得した組の一部が海に戻った時に肺が不要になって浮き袋になった 硬骨も淡水進出時にミネラル保持するための代物だから サメとかエイとか以外の海水魚は淡水からの出戻りって話だよね

53 22/08/14(日)01:15:10 No.960231897

オケラとモグラって手の形が似てるんだっけか

54 22/08/14(日)01:15:49 No.960232126

猿だって進化の最先端だものね

55 22/08/14(日)01:18:00 No.960232798

>スレ画からすると >もしかして爬虫類って分類は雑…? 別に雑ってわけじゃないけど分岐分類学や分子系統学を知らないと鳥が爬虫類…?みたいなことにはなりがち

56 22/08/14(日)01:18:04 No.960232824

最も先進的なのは鳥類では?

57 22/08/14(日)01:18:13 No.960232870

>サメとかエイとか以外の海水魚は淡水からの出戻りって話だよね そうそう 当時の海の支配者だった板皮類から逃げるために獲得した機能だったけど 当の板皮類はその後あっさり絶滅したという塞翁が馬的な話

58 22/08/14(日)01:18:39 No.960233010

哺乳類の祖先ってなんて呼ぶのが正解なの 単弓類だと範囲広すぎるし

59 22/08/14(日)01:18:55 No.960233088

>猿だって進化の最先端だものね 人に進化の道を進んだのにサル呼ばわりはそういうことなのか

60 22/08/14(日)01:19:20 No.960233224

>最も先進的なのは鳥類では? 今生きてる生物は全部同じように先進的だよ

61 22/08/14(日)01:19:45 No.960233357

鳥の呼吸器が欲しい

62 22/08/14(日)01:21:18 No.960233896

>鳥の呼吸器が欲しい 吸うのと吐くの同時に出来きるとかリンパ液冷金玉とか毎年生え替わるちんぽとかすごいね鳥類

63 22/08/14(日)01:21:31 No.960233967

進んでるとか最高とかそういう概念を持ち込むのがまずいけないこと

64 22/08/14(日)01:23:52 No.960234720

出現した時期の事なら鳥類と有隣が同じくらいじゃない? そうでもないのか

65 22/08/14(日)01:29:06 No.960236332

>鳥の呼吸器が欲しい 気嚢はガス交換の面ではすごく便利だけどスペースを取る弱点があるんで 仮に人間が気嚢持ってても他の臓器がしわ寄せ受けるだろうから今ほど繁栄できたかは微妙なところだと思う

66 22/08/14(日)01:29:34 No.960236486

>鳥の呼吸器が欲しい 呼吸器が高効率な代わりに呼吸器病にかかった時がヤバそう

67 22/08/14(日)01:30:17 No.960236725

>気嚢はガス交換の面ではすごく便利だけどスペースを取る弱点があるんで >仮に人間が気嚢持ってても他の臓器がしわ寄せ受けるだろうから今ほど繁栄できたかは微妙なところだと思う 恐竜にもあったっぽいからまあなんとかなるだろ…

68 22/08/14(日)01:31:47 No.960237214

気嚢は横隔膜とトレードオフだ

69 22/08/14(日)01:31:56 No.960237262

気嚢システムは弁を使わない物理現象で呼気と吸気が合流しないようになってるってのが面白い

70 22/08/14(日)01:34:25 No.960238064

環境で性能が左右されるのはカードゲームみてえだ

71 22/08/14(日)01:41:32 No.960240605

>環境で性能が左右されるのはカードゲームみてえだ 確かテーブルゲームで生物進化を再現して得点を競うやつある

↑Top