22/08/13(土)21:03:31 太陽実... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/13(土)21:03:31 No.960118706
太陽実は涼しいんだな…
1 22/08/13(土)21:04:04 No.960119009
俺太陽に住むわ
2 22/08/13(土)21:04:13 No.960119097
場所によっては涼しいところもあるかもだが…
3 22/08/13(土)21:05:44 No.960119878
どういう理屈?
4 22/08/13(土)21:08:15 No.960121106
実は体積辺りの発熱量は大したことないけど 体積が洒落にならないから熱いという説は聞いたことがある
5 22/08/13(土)21:09:20 No.960121643
オカルティストが言ってる事しか出てこないが…
6 22/08/13(土)21:10:11 No.960122078
部分的に涼しくても放射線ダダ漏れじゃない?
7 22/08/13(土)21:10:40 No.960122345
このクソ暑いのどっから来たんだよ
8 22/08/13(土)21:11:06 No.960122565
一番涼しいところで4000℃ぐらいだけどその上空に100万℃以上のガス層があるよ
9 22/08/13(土)21:11:10 No.960122604
>このクソ暑いのどっから来たんだよ 宇宙自体が熱い
10 22/08/13(土)21:11:18 No.960122675
太陽を一回りくらい削れば涼しくなる?
11 22/08/13(土)21:11:39 No.960122882
太陽は直射日光に晒されないからな
12 22/08/13(土)21:12:31 No.960123334
と学会の本で見た説
13 22/08/13(土)21:13:15 No.960123735
知るためにちょっと宇宙行ってくる
14 22/08/13(土)21:13:41 No.960123952
>宇宙自体が熱い 冥王星がくそ寒いのをなんとかしてくれ
15 22/08/13(土)21:13:51 No.960124073
ケォられてて吹いた https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201809_post_18193/
16 22/08/13(土)21:15:12 No.960124725
>ケォ
17 22/08/13(土)21:16:39 No.960125440
炎の層の内側は涼しいですよっていうのは封印みたいでロマン感じる
18 22/08/13(土)21:18:42 No.960126422
地球でさえ極地と赤道で温度違うし実は太陽の裏側は涼しいんだ
19 22/08/13(土)21:19:10 No.960126618
>この論説はまったく論評に値しない“アホの戯言”だ! ですよね
20 22/08/13(土)21:20:32 No.960127359
一刀両断したら冷気が溢れてくるのかも知れない
21 22/08/13(土)21:21:21 No.960127741
表面はよくても周りのコロナが100万度だからなー
22 22/08/13(土)21:21:59 No.960128051
学会ってもしかして とりあえず周りと違うこと言えば注目されるみたいな風潮ある?
23 22/08/13(土)21:22:25 No.960128235
核融合の太陽の表面が26℃で済むだろうか
24 22/08/13(土)21:23:03 No.960128552
TOCANAなんてムー以下のオカルトサイトじゃん
25 22/08/13(土)21:23:26 No.960128722
諸説あると書いておけば許される風潮嫌い
26 22/08/13(土)21:23:37 No.960128809
大気がないから実は近づいても熱くないって程度の意味じゃないかと思う ガス雲があれば、そこは断熱で熱が留まってとんでもない熱さになってるだろうな
27 22/08/13(土)21:25:19 No.960129650
頭のいい人が考えたよくわからん理屈よりも自分の直感を信じるにしても太陽は熱いだろ…
28 22/08/13(土)21:26:10 No.960130052
>このクソ暑いのどっから来たんだよ 鹿島
29 22/08/13(土)21:26:47 No.960130381
26℃だと肉眼で観測出来ねえんだわこれが
30 22/08/13(土)21:27:16 No.960130611
ムー以外で見たことのない話
31 22/08/13(土)21:27:23 No.960130667
>>このクソ暑いのどっから来たんだよ >鹿島 これきらい 因果が逆転してる
32 22/08/13(土)21:28:08 No.960131112
>頭のいい人が考えたよくわからん理屈よりも自分の直感を信じるにしても太陽は熱いだろ… 直感だと理解し難いかもしれませんが という科学的事実はたくさんあるし
33 22/08/13(土)21:28:19 No.960131206
いろんな説があるんだな
34 22/08/13(土)21:28:22 No.960131234
地球平面説とか古代宇宙飛行士説を採用した作品はたまに見るけど太陽常温説採用してるのってなんかある?
35 22/08/13(土)21:29:12 No.960131699
氷の存在って別に標準気圧で0度で凍るってだけで圧力によるんじゃ
36 22/08/13(土)21:29:44 No.960131967
否定してほしそう 以外に言うことある?
37 22/08/13(土)21:31:02 No.960132529
>太陽常温説のほかにも、「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの革命的新説を数多く発表した権威である。 すごい…
38 22/08/13(土)21:31:17 No.960132647
太陽は常温で月は空洞で地球は平面
39 22/08/13(土)21:31:22 No.960132693
>学会ってもしかして >とりあえず周りと違うこと言えば注目されるみたいな風潮ある? 物理学会行けば分かるけど気が狂った人用のセッション用意されてるよ 変な意味で注目はされる
40 22/08/13(土)21:32:26 No.960133221
非接触の温度計で計ればわかるだろ 30℃くらいだわ
41 22/08/13(土)21:32:40 No.960133352
>実は体積辺りの発熱量は大したことないけど >体積が洒落にならないから熱いという説は聞いたことがある ぱっとこの理屈を出されてぱっと返せないわ トンデモ理論なのはわかるんだけど
42 22/08/13(土)21:33:17 No.960133642
そういう「枠」を用意するのも社会を平和に回すために必要なのだな
43 22/08/13(土)21:33:35 No.960133781
表面温度は約6000℃なのにコロナが約100万℃あるふしぎ
44 22/08/13(土)21:35:06 No.960134520
まあライターの炎やろうそくだって中心部分より外縁の方が熱いからなあ
45 22/08/13(土)21:36:04 No.960135002
>表面温度は約6000℃なのにコロナが約100万℃あるふしぎ コロナ加熱問題というやつだな 調査研究の真っ最中だ
46 22/08/13(土)21:37:04 No.960135597
> 太陽常温説のほかにも、「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの革命的新説を数多く発表した権威である。 これ気狂ってて好き
47 22/08/13(土)21:37:29 No.960135831
太陽は嘘だよ
48 22/08/13(土)21:37:38 No.960135915
>>太陽常温説のほかにも、「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの革命的新説を数多く発表した権威である。 >すごい… こういうのは新説じゃなくて適当こいてるって言うんだ
49 22/08/13(土)21:41:08 No.960137742
核融合と核分裂 一回あたりで発生するエネルギーは実は核分裂のほうが10倍くらい大きい
50 22/08/13(土)21:41:46 No.960138088
トカナはムーより積極的に茶化しに行くスタイルのサイト 編集長がエロい
51 22/08/13(土)21:43:08 No.960138850
これだけ強烈な光を放ってて26度はエコだな
52 22/08/13(土)21:43:47 No.960139173
陽子も中性子も物質だから歪むのは確かだけど どうやって観測するんだろ…
53 22/08/13(土)21:44:33 No.960139583
>物理学会行けば分かるけど気が狂った人用のセッション用意されてるよ おれは生態学会だったけど あのキチガイスペースにはいかんほうがいいぞとはよく言われてたな
54 22/08/13(土)21:44:35 No.960139603
常温核融合できるな
55 22/08/13(土)21:44:42 No.960139660
26度ってありえない温度すぎる
56 22/08/13(土)21:45:23 No.960140060
実は太陽なんてないよ
57 22/08/13(土)21:45:52 No.960140357
26℃って人間に都合良すぎだろ
58 22/08/13(土)21:46:13 No.960140533
熱中症も陰謀なのかな
59 22/08/13(土)21:46:34 No.960140696
太陽の表面に熱がとどまらす放射で全部素通りするなら凄すぎるけど んな訳ねーよな
60 22/08/13(土)21:46:49 No.960140809
夏なんてないよ
61 22/08/13(土)21:47:01 No.960140920
26度説そんな珍説紹介する必要ある? またおかしな陰謀論者に気に入られるだけじゃん
62 22/08/13(土)21:47:19 No.960141049
NASAの方から来た俺も太陽は26度だと言う学説を支持している
63 22/08/13(土)21:47:23 No.960141086
>>表面温度は約6000℃なのにコロナが約100万℃あるふしぎ >コロナ加熱問題というやつだな >調査研究の真っ最中だ 最近の研究だと発せられる電磁波やら磁力線やら音波やらが太陽の表面から放たれて離れる間に 離れきれなかった分が熱に変換されてるんじゃないかみたいな新説が出ていた 太陽が発している電磁波の推定量と地球その他の星に到達してる量が合わないみたいな話からはじまってる推定だったと思うけど
64 22/08/13(土)21:48:12 No.960141450
>常温核融合できるな エネルギー問題ほぼ解決出来る
65 22/08/13(土)21:49:56 No.960142232
>https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201809_post_18193/ ものすごい数のオブラート丁寧に使ってんな
66 22/08/13(土)21:50:32 No.960142516
年取ってからトチ狂う名誉教授多過ぎ!
67 22/08/13(土)21:50:33 No.960142527
地球の温度、って定義されてるものって何度くらいなんだろ
68 22/08/13(土)21:50:54 No.960142707
熱変換以外のエネルギー置換があるのか
69 22/08/13(土)21:53:22 No.960143961
>>太陽常温説のほかにも、「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの革命的新説を数多く発表した権威である。 うーん… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%8B%B1%E7%94%B7 『情報科学と五次元世界』(日本放送出版協会)1971年 『四次元99の謎―超能力の不思議と不思議の科学』(産報)1974年 『アメリカ超常旅行 』(工作舎)1979年 『サイ科学の全貌』(工作舎)1981年 『超能力』(光文社)1983年 『テレパシーを科学する―あなたに潜在する超能力』(サンデー社)1985年 『念波』(加速学園出版局 - 星雲社)1990年 『高次元科学―気と宇宙意識のサイエンス』(中央アート出版社)1994年 『高次元科学2―気と宇宙意識のサイエンス』(中央アート出版社)1996年 『生命と宇宙―高次元科学が解明する人類と地球星の未来像』(ファーブル館)1998年 『超能力(テレパシー)の謎―世界を震撼させた「シックス・センス」の真実!』(ベストセラーズ)2001年 『宇宙学序章 グラビトニックス』(加速学園出版局 - 星雲社)2000年
70 22/08/13(土)21:53:58 No.960144277
黒い点々のところって熱いんだっけ冷たいんだっけ
71 22/08/13(土)21:54:40 No.960144614
>黒い点々のところって熱いんだっけ冷たいんだっけ 冷たいけど周りに比べてという程度
72 22/08/13(土)21:54:49 No.960144683
そもそも太陽って大気あるのか??
73 22/08/13(土)21:55:38 No.960145065
論文って思いの外ザルで誰でも書けるから信頼できる背景があるか検証できたかが分からない論文は無視して良い
74 22/08/13(土)21:56:01 No.960145255
>『アメリカ超常旅行 』(工作舎)1979年 >『宇宙学序章 グラビトニックス』(加速学園出版局 - 星雲社)2000年 この2冊はエンタメとして読んでみたいタイトルだ なんだ加速学園て
75 22/08/13(土)21:56:31 No.960145509
>そもそも太陽って大気あるのか?? あるよというか プラズマ化してる大気層がコロナ部分というか
76 22/08/13(土)21:56:44 No.960145623
>電気工学博士であり東京工業大学をはじめとする数々の有名大学で教壇に立った関英男 うn >成蹊大学で素粒子の理論物理学を専攻し、NASAの関連研究機関に属していた川又審一郎(本名:川又信一)氏 うn >医師で心霊研究家の塩谷信男 ううn?
77 22/08/13(土)21:57:59 No.960146260
>地球平面説とか古代宇宙飛行士説を採用した作品はたまに見るけど太陽常温説採用してるのってなんかある? なんらかの理由で太陽が急速に冷え込んでヤバい!って展開は割とポピュラーだけど常温太陽はあったかなあ…と少し悩んだがあった NHKアニメの「ニャッキ!」で巨大化したニャッキが太陽をまるごと食べてた
78 22/08/13(土)21:58:12 No.960146352
>表面はよくても周りのコロナが100万度だからなー あの周りの白い部分が表面よりかなり熱いのは子供心に不思議だ
79 22/08/13(土)21:58:15 No.960146375
地球大気を通して見るから冷たい太陽が火の玉に見えるっていうなら 宇宙で観測すれば一発じゃないの?
80 22/08/13(土)21:58:20 No.960146411
https://sorae.info/astronomy/20220111-parker-solar-probe.html
81 22/08/13(土)21:58:21 No.960146417
>年取ってからトチ狂う名誉教授多過ぎ! 糸川博士はトチ狂ってはないな
82 22/08/13(土)21:58:38 No.960146563
コロナはただの風
83 22/08/13(土)21:58:59 No.960146737
風属性
84 22/08/13(土)21:59:09 No.960146830
太陽風
85 22/08/13(土)21:59:41 No.960147119
>実は体積辺りの発熱量は大したことないけど >体積が洒落にならないから熱いという説は聞いたことがある 力士が1人いて縄跳びしてる部屋と100人いて縄跳びしてる部屋の温度が違う的な事…?
86 22/08/13(土)21:59:42 No.960147133
>https://sorae.info/astronomy/20220111-parker-solar-probe.html 100万度とされるコロナに観測機が突っ込んでも壊れない!やっぱり太陽は常温なんだ!!氷も植物もある!!!11
87 22/08/13(土)22:01:21 No.960147988
コロナが表面より熱いのは現象として観測できても解明はまだ途上なのか 勉強になる
88 22/08/13(土)22:02:37 No.960148614
サウナーは90度の温度に耐えるという
89 22/08/13(土)22:02:51 No.960148723
>最近の研究だと発せられる電磁波やら磁力線やら音波やらが太陽の表面から放たれて離れる間に >離れきれなかった分が熱に変換されてるんじゃないかみたいな新説が出ていた >太陽が発している電磁波の推定量と地球その他の星に到達してる量が合わないみたいな話からはじまってる推定だったと思うけど すげえな電磁波や磁力やらは熱に変換されうるのか…
90 22/08/13(土)22:03:00 No.960148776
よしんば太陽表面が26度でも放射線の熱で死ぬだろ