22/08/13(土)15:04:01 馬の運... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/13(土)15:04:01 No.959977424
馬の運用って大変じゃない?
1 22/08/13(土)15:05:00 No.959977790
だから滅びた
2 22/08/13(土)15:05:09 No.959977873
だから廃れた
3 22/08/13(土)15:06:14 No.959978245
もしかして自動車ってコスパ良い乗り物?
4 22/08/13(土)15:06:24 No.959978295
ガソリン車って少しの量でめちゃくちゃ走ってくれるから助かる
5 22/08/13(土)15:07:11 No.959978541
今なら高カロリーの携帯食料みたいな奴を馬に食わせて長時間走らせるとかできるのかな
6 22/08/13(土)15:08:17 No.959978920
よくある騎馬戦術や戦略は食い止めるの難しいとか言われてるのは資源豊富ありきなのか
7 22/08/13(土)15:08:35 No.959979003
>もしかして自動車ってコスパ良い乗り物? 草と違ってそこらでガソリンは取れないぞ
8 22/08/13(土)15:08:51 No.959979100
モンゴルは代わりの馬を並走させて馬が疲れたら乗り換えるとかしてるんで 馬の飯もすげえ量が必要だったわけか
9 22/08/13(土)15:08:54 No.959979125
>もしかして自動車ってコスパ良い乗り物? (製造・流通・維持にかかる技術的な投資と自動車そのものがそこまで盗難に遭ったりしない社会的安定にかかる費用を度外視すれば)コスパ良いよ
10 22/08/13(土)15:09:27 No.959979324
>よくある騎馬戦術や戦略は食い止めるの難しいとか言われてるのは資源豊富ありきなのか 相手が騎馬戦術を中心にした軍隊をすでに確立しているなら それは資源の問題をクリアしているってことだ
11 22/08/13(土)15:10:01 No.959979504
>よくある騎馬戦術や戦略は食い止めるの難しいとか言われてるのは資源豊富ありきなのか 騎兵大活躍だったユーラシア中央部は草原多いので馬の維持コスト割引ボーナスがかかるのだ
12 22/08/13(土)15:10:16 No.959979599
>>もしかして自動車ってコスパ良い乗り物? >草と違ってそこらでガソリンは取れないぞ ガソリンを運ぶ車にもガソリンが必要になる…
13 22/08/13(土)15:10:27 No.959979661
寿司漫画で車が誕生する前のニューヨークは馬おすぎ問題!っていってたな
14 22/08/13(土)15:10:36 No.959979704
あらかじめ待ちこむ 道中の草を食わせる 通りすがりの町から略奪する 好きなものを選べ
15 22/08/13(土)15:10:39 No.959979720
資材食材運ぶのにこれまた更に面子が必要になってそいつら動かして食わせるのにまた資材食材必要になって
16 22/08/13(土)15:10:42 No.959979738
物資なんて現地調達すればいいんですよ
17 22/08/13(土)15:11:06 No.959979865
液体燃料は利便性良すぎる
18 22/08/13(土)15:11:17 No.959979944
>物資なんて現地調達すればいいんですよ これから領土にする村をボロボロにしてどうするか貴様ーっ!
19 22/08/13(土)15:11:30 No.959980052
実際のとこ現地調達は更に敵が増えて余計辛くなることも多い
20 22/08/13(土)15:11:39 No.959980117
馬を揃えるのって滅茶苦茶金が掛かるので騎兵数に差がある時点で国力で負けてるようなもんで順当に戦えば国力がデカい方が勝つのが戦争なんだ
21 22/08/13(土)15:12:01 No.959980242
>よくある騎馬戦術や戦略は食い止めるの難しいとか言われてるのは資源豊富ありきなのか そんな訳で馬の強かった中近世で戦争強かった国は大抵農業でも超強かった
22 22/08/13(土)15:12:16 No.959980353
現地調達は勝ち戦ならギリギリ誤魔化せたりするけど 負け戦だと当然全てが敵になる
23 22/08/13(土)15:12:19 No.959980369
ちなみに水も一匹あたり一日25リットルは飲む 1000匹の騎馬を一ヶ月運用すると750トン必要になる
24 22/08/13(土)15:12:24 No.959980406
だから防衛側も焦土作戦する
25 22/08/13(土)15:12:29 No.959980443
>物資なんて現地調達すればいいんですよ (たまに領土を焼いて逃げる敵国がいる)
26 22/08/13(土)15:12:36 No.959980495
>これから領土にする村をボロボロにしてどうするか貴様ーっ! 子種撒くだけならいいってコト!?
27 22/08/13(土)15:12:38 No.959980509
>物資なんて現地調達すればいいんですよ だから焦土作戦は大軍からの防衛に有効なんですね
28 22/08/13(土)15:12:52 No.959980585
馬の時代から車の時代に変わるのを体験した世代の手記なんかだと 馬糞と馬のいななきで臭くてうるさかった街が静かで綺麗になったと書いてる
29 22/08/13(土)15:13:08 No.959980693
燃料の密度がすげえ
30 22/08/13(土)15:13:19 No.959980750
なんなら遠征はそれだけで不利つって良いくらい
31 22/08/13(土)15:13:24 No.959980777
騎兵も軍用馬も育成に時間がかかる
32 22/08/13(土)15:13:36 No.959980861
騎兵が滅茶苦茶強かったけど周辺国が結託して虐めに来て瓦解した近世ポーランドに悲しき過去…
33 22/08/13(土)15:13:44 No.959980911
うま きたない fu1341336.jpg
34 22/08/13(土)15:13:51 No.959980942
なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変
35 22/08/13(土)15:14:18 No.959981092
>馬の時代から車の時代に変わるのを体験した世代の手記なんかだと >馬糞と馬のいななきで臭くてうるさかった街が静かで綺麗になったと書いてる 当時の人口増加ペースに合わせて馬車増やしてたらニューヨークが馬糞で埋まるとか言われてたしそうとう臭かったと思われる
36 22/08/13(土)15:14:42 No.959981213
>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 示威の為とか戦争で広げて来たからとかで止まれなくなっちゃったパターンも結構ある
37 22/08/13(土)15:14:58 No.959981303
>子種撒くだけならいいってコト!? 元いた住民の遺伝子が断絶してしまうレベルで 攻め込んだ先を蹂躙尽くした遊牧民てのはいる
38 22/08/13(土)15:15:39 No.959981533
>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 人は死ぬし通過する領地は荒れるし金はバカみたいにかかる…
39 22/08/13(土)15:15:40 No.959981535
戦争何がアレって人的資源って意味でも無駄が多くて凄い
40 22/08/13(土)15:15:48 No.959981576
>馬の時代から車の時代に変わるのを体験した世代の手記なんかだと >馬糞と馬のいななきで臭くてうるさかった街が静かで綺麗になったと書いてる これ排ガスと騒音に規制の掛かった現代で同じ体験したな 国道一号とか30年前と今だと段違いに静かで綺麗だわ
41 22/08/13(土)15:15:51 No.959981586
>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ
42 22/08/13(土)15:16:50 No.959981887
一応一瞬だけなら需要とか出来て儲かるんだよね戦争 結局輸送やら何やらが解決した現代だと普通に交易したほうが得だなってなっちゃったけど
43 22/08/13(土)15:16:51 No.959981891
資源が豊富なところに狭く固まって防衛に全力を注ごう
44 22/08/13(土)15:16:52 No.959981902
中国の史記だと敵の陣営に攻め込める場所に畑とか田んぼ作って補給用の陣地作って 粟とか稗とか野菜とか色々育てて攻め込む準備するんだけど 翌年それが不作だったから兵糧担当が処刑される話あって 気の長げえ話だなと思った
45 22/08/13(土)15:17:04 No.959981966
>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 でも儲かる人たちもいるんだよな…
46 22/08/13(土)15:17:17 No.959982060
内に向かうストレスを外に向けて発散させなきゃ…
47 22/08/13(土)15:17:30 No.959982138
>>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 >そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ 現代歩兵は一人前にする訓練に2千万かかるぞ兵士の給料と死んだり負傷除隊したときの恩給と遺族年金も別途必要だ
48 22/08/13(土)15:18:24 No.959982452
>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 致死率低かった頃は戦争に勝てば儲かった 機関銃の普及あたりから人死に過ぎて勝っても国力ズタボロになるようになった
49 22/08/13(土)15:18:27 No.959982469
>fu1341336.jpg 20万てそんなに
50 22/08/13(土)15:18:29 No.959982482
兵器産業は求められる技術と信頼性に対して軍の金払いがケチなので言うほど儲からない…
51 22/08/13(土)15:18:32 No.959982508
>戦争何がアレって人的資源って意味でも無駄が多くて凄い 経済回すのに必要な若い男がどんどん死ぬのいいよね良くない…
52 22/08/13(土)15:18:56 No.959982621
>>>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 >>そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ >現代歩兵は一人前にする訓練に2千万かかるぞ兵士の給料と死んだり負傷除隊したときの恩給と遺族年金も別途必要だ 装備品も金かかるし飯も食えば糞もするし
53 22/08/13(土)15:19:04 No.959982670
宗教のための聖戦ってことにすればみんな喜んで殺し合いするぜ!
54 22/08/13(土)15:19:15 No.959982726
第一次世界大戦頃は本当に分かりやすくターニングポイント 幾ら何でも人が死にすぎる
55 22/08/13(土)15:19:22 No.959982759
戦争いいよね 飼ったらロリっ子侵してもおあしすしらそんだもんね
56 22/08/13(土)15:19:40 No.959982865
>兵器産業は求められる技術と信頼性に対して軍の金払いがケチなので言うほど儲からない… あと他の産業と違って売った物がさらに価値を生むみたいな事がないから国がそこまで豊かにならないというデメリットもある 自動車でも作ってた方がマシだな!
57 22/08/13(土)15:19:43 No.959982882
>>>>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 >>>そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ >>現代歩兵は一人前にする訓練に2千万かかるぞ兵士の給料と死んだり負傷除隊したときの恩給と遺族年金も別途必要だ >装備品も金かかるし飯も食えば糞もするし まるで仕事だな
58 22/08/13(土)15:19:55 No.959982938
>>>なんかいつの時代でもよく戦争なんかやる気になるなって思うくらい大変 >>そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ >現代歩兵は一人前にする訓練に2千万かかるぞ兵士の給料と死んだり負傷除隊したときの恩給と遺族年金も別途必要だ はやくドロイド軍の時代来ないかな…
59 22/08/13(土)15:19:59 No.959982953
戦争いいよね 勝ったらロリっ子パンパンしてもおあしすしらそんだもんね
60 22/08/13(土)15:20:17 No.959983064
こういう馬のコストの話補給戦とかでもめっちゃ書いてるけど そのまま受け取るとあまりに戦争が不可能すぎるから実際にはもうちょいなんとかなってんじゃないかと思う
61 22/08/13(土)15:20:18 No.959983068
大量の人口を維持するには相応の農地が必要で 騎馬を運用するには管理された広大な牧草地が必要 時代が進むとどうしてもそうなる そしてそういう場所が大好きなのが…イナゴだ
62 22/08/13(土)15:20:22 No.959983093
現実の戦争でも え?死にすぎじゃない?って記録がたくさん残っててビビる 人間が畑からとれるわけでもねーのに
63 22/08/13(土)15:20:24 No.959983115
>兵器産業は求められる技術と信頼性に対して軍の金払いがケチなので言うほど儲からない… なのでこうして第三国に戦争させて兵器だけ売り付ける
64 22/08/13(土)15:20:29 No.959983154
特需みたいのが無いとは言わないけど 根本的に水物過ぎるのも大きい
65 22/08/13(土)15:20:52 No.959983334
>第一次世界大戦頃は本当に分かりやすくターニングポイント >幾ら何でも人が死にすぎる WW1と2で殺傷力高い兵器が生まれ過ぎる…
66 22/08/13(土)15:20:59 No.959983385
戦争どころか忠臣蔵の討ち入りでさえメチャクチャ金かかってるしな 決算忠臣蔵って映画で見た
67 22/08/13(土)15:21:27 No.959983550
>もしかして自動車ってコスパ良い乗り物? マンハッタンはこのままだと馬糞と飼葉で埋もれると言われてたぐらい内陸物流頼ってた 自動車きた たった10年で馬と馬関係の職種で食ってる人間が消えた
68 22/08/13(土)15:21:50 No.959983712
今この話するとどうしてもまさはる関わるけど 現代だと完全に世界が繋がってるから どっかで戦争されるだけで皆が大迷惑だぜ!
69 22/08/13(土)15:21:52 No.959983734
軍隊相手には兵器より食糧とか消耗品売りつける方が儲かるぞ 昔なら行軍の後ろについてくキャラバンで現代ならミネラルウォーターとか納入する業者
70 22/08/13(土)15:21:53 No.959983742
草もそこら編からはとれない
71 22/08/13(土)15:22:10 No.959983861
>なのでこうして第三国に戦争させて兵器だけ売り付ける それですらもう圧倒的に損しかない 開発研究は基本的に大赤字だし
72 22/08/13(土)15:22:19 No.959983920
客観的に考えれば馬鹿な行為極まりないが人間感情を捨てられないから何度でも馬鹿なことするんだ
73 22/08/13(土)15:22:34 No.959983990
中世の戦争でも戦争するためにした借金の返済に50年かかったとかザラなんだよな
74 22/08/13(土)15:22:48 No.959984065
騎兵一人養うのにも死ぬほどコストかかるのに兵力のほぼ全員が騎兵か騎兵もできる歩兵のモンゴルはさあ
75 22/08/13(土)15:22:52 No.959984088
>どっかで戦争されるだけで皆が大迷惑だぜ! 本当に世界中感染病だの災害だの大変だって時におっ始めてんじゃねーよとしか思えねえ…
76 22/08/13(土)15:23:14 No.959984231
>どっかで戦争されるだけで皆が大迷惑だぜ! いやマジでプーチンのおかけで俺の金融資産が目減りしたわクソが
77 22/08/13(土)15:23:14 No.959984232
>軍隊相手には兵器より食糧とか消耗品売りつける方が儲かるぞ 仮に早期終結して余っても常に需要はあるから問題になりづらいしな
78 22/08/13(土)15:23:22 No.959984290
>たった10年で馬と馬関係の職種で食ってる人間が消えた なそ にん
79 22/08/13(土)15:23:24 No.959984298
銃器産業もメインの稼ぎは民間市場で軍用銃はおまけ
80 22/08/13(土)15:23:25 No.959984308
内陸輸送最強は鉄道
81 22/08/13(土)15:23:26 No.959984318
>>そもそも人間様の運用も高コストだもんなあ >現代歩兵は一人前にする訓練に2千万かかるぞ兵士の給料と死んだり負傷除隊したときの恩給と遺族年金も別途必要だ なので意図的に貧困地域を作って軍に志願するように仕向ける
82 22/08/13(土)15:23:27 No.959984326
どこでもウンコするしオシッコも大量だ
83 22/08/13(土)15:23:43 No.959984442
自前で全部賄えることできるアメリカだって いざどっかで戦争おきたら通常の物流止まるしそら正面戦争なんて今どきする必要ないっておもうわ した国でたよ
84 22/08/13(土)15:23:48 No.959984487
>騎兵一人養うのにも死ぬほどコストかかるのに兵力のほぼ全員が騎兵か騎兵もできる歩兵のモンゴルはさあ 遊牧民だと騎兵養成コストが低くなるからな…
85 22/08/13(土)15:23:55 No.959984539
>こういう馬のコストの話補給戦とかでもめっちゃ書いてるけど >そのまま受け取るとあまりに戦争が不可能すぎるから実際にはもうちょいなんとかなってんじゃないかと思う なんともならないので費用と人力の力押しで莫大な補給を達成できる余裕のある国だけが大規模な騎兵運用できてた感がある
86 22/08/13(土)15:23:56 No.959984543
>>もしかして自動車ってコスパ良い乗り物? >マンハッタンはこのままだと馬糞と飼葉で埋もれると言われてたぐらい内陸物流頼ってた >自動車きた >たった10年で馬と馬関係の職種で食ってる人間が消えた 車へのネガキャンとかヘイト凄かったろうな…
87 22/08/13(土)15:24:16 No.959984656
現地の兵は略奪してウハウハかもしれない 最近のロシア兵でも捕まえたら女物のスマホや腕時計を幾つも持っていたやつも居たとか
88 22/08/13(土)15:24:20 No.959984673
>今この話するとどうしてもまさはる関わるけど >現代だと完全に世界が繋がってるから >どっかで戦争されるだけで皆が大迷惑だぜ! そうだいろんな国同士で同盟結んどけばどうしても大戦争になっちゃうから抑止力になるんじゃないかな!
89 22/08/13(土)15:24:21 No.959984675
>たった10年で馬と馬関係の職種で食ってる人間が消えた けど未だに騎兵師団がある
90 22/08/13(土)15:24:24 No.959984694
>どっかで戦争されるだけで皆が大迷惑だぜ! 関係ない国だと戦争(内紛)とかいつまでやってんだよ馬鹿だなーって思ってたけど自分の生活に関わってくるとこんなに迷惑だからやめろ!ってなるんだね…
91 22/08/13(土)15:25:01 No.959984895
戦争はいつの時代だろうがやっただけ資産減るのかわらないからな 一部がプラスになっても他でそれ以上のマイナスが絶対でてる
92 22/08/13(土)15:25:05 No.959984910
>そうだいろんな国同士で同盟結んどけばどうしても大戦争になっちゃうから抑止力になるんじゃないかな! 木っ端の小国同士の諍いから大国が巻き込まれて大戦争に…
93 22/08/13(土)15:25:13 No.959984947
>軍隊相手には兵器より食糧とか消耗品売りつける方が儲かるぞ >昔なら行軍の後ろについてくキャラバンで現代ならミネラルウォーターとか納入する業者 奇襲できなくなるけどここ攻めるよここ通るよってキャラバンに伝えれば 金持ってくだけで補給できるじゃん!
94 22/08/13(土)15:25:27 No.959985030
騎兵が1000って記録されてても実際は騎兵100に随伴歩兵が900の部隊とかあったかもしれない
95 22/08/13(土)15:26:03 No.959985248
戦争で勝ってた国でも結局戦争するために国の金持ちから金巻き上げるとかザラにやってた 勿論国の借金とかもすげー大変だったりしてた そして結局そういうの返すのは歴史にたまに出てくるバグみてえな性能してる資金繰りの天才だったりしてた 今まさに思うけど…何故…戦争しなきゃならないんでしょう…
96 22/08/13(土)15:26:14 No.959985308
今地球外生命体が来て過去1000年の歴史見られたら何この蛮族…って鼻で笑われそうだ
97 22/08/13(土)15:26:17 No.959985321
画像の漫画凄いわかりやすいな
98 22/08/13(土)15:26:38 No.959985442
特に生産活動しない人間を一か所に大量に集めると考えるだけで飛んでいく金で気が遠くなる
99 22/08/13(土)15:26:42 No.959985461
>草もそこら編からはとれない 近代以前だと軍事物資である馬の育成が出来る土地かは国力に直結するからな 明治初期の記録だと馬の育成数は半島で5万頭で日本は150万頭と その土地の気候や植生にめちゃ依存する
100 22/08/13(土)15:26:49 No.959985504
ナポレオンで言及された「御用商人は全員悪党」の意味がよくわかるスレ
101 22/08/13(土)15:26:58 No.959985556
なんで戦争なんかするんだろうって末端の兵士も上層部も思っている
102 22/08/13(土)15:27:05 No.959985587
現代だと暴徒相手には有効だったな
103 22/08/13(土)15:27:34 No.959985762
>戦争はいつの時代だろうがやっただけ資産減るのかわらないからな >一部がプラスになっても他でそれ以上のマイナスが絶対でてる 塹壕が発明されて以降の話じゃねえかな それこそ遊牧民なんか食うもんないから襲って勝てば持ち帰ってプラス 負けても食いぶち減って残りが助かるからセーフ みたいな戦略よくあったらしいよ
104 22/08/13(土)15:27:40 No.959985799
>なんで戦争なんかするんだろうって末端の兵士も上層部も思っている (誰か止めろよ…)
105 22/08/13(土)15:27:45 No.959985822
>今地球外生命体が来て過去1000年の歴史見られたら何この蛮族…って鼻で笑われそうだ 銀河系に進出するレベルの宇宙文明なら確実に戦争してるから多分笑わないと思うよ
106 22/08/13(土)15:27:59 No.959985916
そうだ兵士に農作業をさせればいいんじゃないか
107 22/08/13(土)15:28:15 No.959986003
イギリスの金融商品が発展してからは大量に戦時国債売れるようになって戦費の調達が楽になったけどそれでも辛くなっていくからな
108 22/08/13(土)15:28:41 No.959986180
なんで戦争なんか…とは言うが戦争がどうにかならんとその他生産的な物事を安心してやれなくなるから力比べで対等が前提というのはどの時代でもあるんだよな
109 22/08/13(土)15:29:00 No.959986298
>車へのネガキャンとかヘイト凄かったろうな… 転職で給料上がって馬に蹴られることも 道路中に散らばるうんこの処理もしなくて済んで ノミダニも減って 喘息持ち以外みんなハッピーに
110 22/08/13(土)15:29:18 No.959986403
>ナポレオンで言及された「御用商人は全員悪党」の意味がよくわかるスレ 買い占めて軍人専用のたまねぎだけ値段つり上げるとか平気でやってたからな
111 22/08/13(土)15:29:19 No.959986407
>なんで戦争なんか…とは言うが戦争がどうにかならんとその他生産的な物事を安心してやれなくなるから力比べで対等が前提というのはどの時代でもあるんだよな 何が困るってそこだよな 戦争は馬鹿らしいが戦争が出来ない国は滅ぼされるだけでもあるという
112 22/08/13(土)15:29:26 No.959986449
>画像の漫画凄いわかりやすいな 勇午の原作担当が原作やってるから まあベテランもベテランよ
113 22/08/13(土)15:29:29 No.959986470
中世ぐらいまでは戦争!?略奪チャンスだぜ!ってのも山ほどいるんで末端がみんな厭戦的とは…
114 22/08/13(土)15:29:37 No.959986530
戦争は大変だからできるだけやらねえほうがいい 孫氏もそう言ってる
115 22/08/13(土)15:29:59 No.959986689
いいや 侵攻して現地で略奪した穀物を食わすね!
116 22/08/13(土)15:30:27 No.959986869
>明治初期の記録だと馬の育成数は半島で5万頭で日本は150万頭と >その土地の気候や植生にめちゃ依存する 赤い大地開拓できたのが強いんだろうけどそれ以前の馬産ってどこが主流だったんだろう 東北のは知ってるんだけどあとは九州とか信州の辺り?
117 22/08/13(土)15:30:33 No.959986909
だから略奪レイプで息抜きさせる
118 22/08/13(土)15:30:35 No.959986929
農民兵に略奪が許されてるのも手弁当で駆けつけてるからそうしないと帰って冬がこせねぇんだ
119 22/08/13(土)15:30:40 No.959986956
>戦争は大変だからできるだけやらねえほうがいい >孫氏もそう言ってる 戦争論の類を書く人間だいたいこの結論に辿り着きがち
120 22/08/13(土)15:30:40 No.959986957
軍事力を持たないのは論外 実際戦争するのはそれよりマシなだけの底辺の手段 最善はナメられず交易をすること
121 22/08/13(土)15:30:49 No.959987009
>>画像の漫画凄いわかりやすいな >勇午の原作担当が原作やってるから >まあベテランもベテランよ 赤名修か…なるほど納得した
122 22/08/13(土)15:31:05 No.959987124
>画像の漫画凄いわかりやすいな 補給線て本の冒頭部分この3ページでだいたい収めてる…
123 22/08/13(土)15:31:28 No.959987291
みんなcivやって戦争の虚しさを学ぼう
124 22/08/13(土)15:31:29 No.959987297
帰りの荷物とか用意させたら更にどうしようもなくなるからな… 行きに必要なぶんすらぶっちゃけ足りねえし
125 22/08/13(土)15:31:46 No.959987412
遊牧民が略奪エンジョイできてたのは草原に逃げ込めば絶対追いつかれないので略奪やり逃げが可能だったから でも近代になって草原が無限の逃げ場じゃなくなってしまったので略奪したらぶち殺されるようになったので 略奪で生計を立てるというライフスタイルは終わった
126 22/08/13(土)15:31:49 No.959987429
>>画像の漫画凄いわかりやすいな >勇午の原作担当が原作やってるから >まあベテランもベテランよ このおっさんも拷問受けるの…?
127 22/08/13(土)15:31:51 No.959987439
>なんともならないので費用と人力の力押しで莫大な補給を達成できる余裕のある国だけが大規模な騎兵運用できてた感がある 馬車限界考えると湯水のごとく金があっても物理的な問題として馬使って戦争できないじゃんってなるが 実際にはもうちょいカジュアルに使われてるので想定する数字が厳しすぎるんじゃないかと思う
128 22/08/13(土)15:31:56 No.959987472
>>戦争はいつの時代だろうがやっただけ資産減るのかわらないからな >>一部がプラスになっても他でそれ以上のマイナスが絶対でてる >塹壕が発明されて以降の話じゃねえかな >それこそ遊牧民なんか食うもんないから襲って勝てば持ち帰ってプラス >負けても食いぶち減って残りが助かるからセーフ >みたいな戦略よくあったらしいよ ヴァイキングとか産業が戦争略奪しかないわけだしな
129 22/08/13(土)15:32:04 No.959987504
食料を用意するだけならどこの大国も割と困らない 必要なところに運ぶのが大変
130 22/08/13(土)15:32:16 No.959987581
>中世ぐらいまでは戦争!?略奪チャンスだぜ!ってのも山ほどいるんで末端がみんな厭戦的とは… 騎士はしらんけど武士は死ぬことを恐れないよう教育されるし 戦死は戦功の一つにカウントされるもんだから自分が殺されるのも気にしない
131 22/08/13(土)15:32:18 No.959987595
>でも近代になって草原が無限の逃げ場じゃなくなってしまったので略奪したらぶち殺されるようになったので >略奪で生計を立てるというライフスタイルは終わった 宇宙世紀になればまた戻るのかな
132 22/08/13(土)15:32:29 No.959987663
>赤い大地開拓できたのが強いんだろうけどそれ以前の馬産ってどこが主流だったんだろう >東北のは知ってるんだけどあとは九州とか信州の辺り? 群馬とかいかにも馬で有名そうだけど聞いたことないな…
133 22/08/13(土)15:32:41 No.959987760
>みんなcivやって戦争の虚しさを学ぼう 戦争そのものより戦争やってる人のターン待ちになってだらだら待つ方にイライラするのいいよね
134 22/08/13(土)15:33:39 No.959988127
現代でも馬に乗った遊牧民がロシアの列車を襲う事件は起こっているようだぞ まあロシアも対策として列車の屋根に機関銃乗せてるから乗客数人が流れ弾で殺される程度で撃退されるんだが
135 22/08/13(土)15:33:56 No.959988238
>宇宙世紀になればまた戻るのかな 宇宙は更に資源がカツカツになるから 戦争なんて超余裕のある事できないと思う なんつーか自国の外に無限の資源があるんだみたいなモンがないと無理だよ戦争すんの
136 22/08/13(土)15:34:09 No.959988313
マケドニアとかも行き着くとまで行ってるし 現代では割に合わないだけで昔なら勝てる限り割りのいいもんだったんじゃないかな戦争
137 22/08/13(土)15:34:26 No.959988465
>東北のは知ってるんだけどあとは九州とか信州の辺り? あとは千葉が広大な馬牧になってたはず なんにしろ東北はずば抜けて良い馬が育つんで 頼朝とか義経とかの歴史上に出てくる名馬はほぼ東北産
138 22/08/13(土)15:34:26 No.959988466
>だから略奪レイプで息抜きさせる 異種交流種付レイプきもちーね!
139 22/08/13(土)15:34:26 No.959988476
>食料を用意するだけならどこの大国も割と困らない >必要なところに運ぶのが大変 その点鉄道って便利だよな 物も人も大量かつ確実に運べちゃう おかげて総力戦やりやすくなったよ
140 22/08/13(土)15:34:28 No.959988490
馬は飼葉もだけど水も1日40リットルくらい飲むので進軍ルートは水場を経由しないといけなかったり騎馬の運用マジでめちゃくちゃ難しい 過去に現代知識持って無双とかマジで無理
141 22/08/13(土)15:34:29 No.959988501
ナポレオンはフランスからモスクワやエジプトまでよく行けたな…
142 22/08/13(土)15:34:35 No.959988546
ヴァイキングも普通に交易や農業はしてたみたいだし まぁなかなか略奪オンリーは無理だわな 海賊とか倭寇とかもどこかで死ぬか足抜けするか権力に召し抱えられるかだし
143 22/08/13(土)15:34:39 No.959988575
騎兵の戦争は貴族の政治行為の一つでもあったから相手が死滅するまで戦闘ってわけでもなかった ワーッとやりあってお互いの妥協点を探る感じ 近代化した戦争は国家挙げての総力戦になったので相手を殺しきる勢いでやるようになってしまった
144 22/08/13(土)15:34:56 No.959988714
相手の人権無視した奴隷労働がOKなら現代でも割りに合う…のかなぁ
145 22/08/13(土)15:35:00 No.959988749
>ヴァイキングとか産業が戦争略奪しかないわけだしな 漁業と干物交易で普通に商売してたよ それはそれとして利害関係の外にある集落はころす
146 22/08/13(土)15:35:10 No.959988814
>マケドニアとかも行き着くとまで行ってるし >現代では割に合わないだけで昔なら勝てる限り割りのいいもんだったんじゃないかな戦争 問題は勝てるか負けるか俯瞰的に見れるのは指導者だけで民衆はずっとドキドキしてるってことだ
147 22/08/13(土)15:35:49 No.959989095
>その点鉄道って便利だよな >物も人も大量かつ確実に運べちゃう >おかげて総力戦やりやすくなったよ (水が凍って動かなくなる蒸気機関)
148 22/08/13(土)15:35:49 No.959989104
>みんなcivやって戦争の虚しさを学ぼう モンテスマ「うるさい!ジャガーの戦士ぶつけんぞ」
149 22/08/13(土)15:35:54 No.959989136
>ナポレオンはフランスからモスクワやエジプトまでよく行けたな… ナポレオンで兵站についての章いっこできるくらいには特異点だよ
150 22/08/13(土)15:35:59 No.959989162
>相手の人権無視した奴隷労働がOKなら現代でも割りに合う…のかなぁ 合わない 戦争してる時間と人員でまともな労働する方が圧倒的に得
151 22/08/13(土)15:36:14 No.959989264
>>みんなcivやって戦争の虚しさを学ぼう >戦争そのものより戦争やってる人のターン待ちになってだらだら待つ方にイライラするのいいよね 戦争始めるの俺以外禁止ね!って言えばいいよ
152 22/08/13(土)15:36:22 No.959989321
自国と相手国以外にシワ寄せが出来る時代なら多少は儲かったかもしれないが最早そんな余地は世界に存在しないんだ ただ今言うなら存在しないはずだったくらいなもんだが
153 22/08/13(土)15:36:22 No.959989323
>その点鉄道って便利だよな >物も人も大量かつ確実に運べちゃう >おかげて総力戦やりやすくなったよ (臨時運行だらけで死にそうになってるダイヤ担当)
154 22/08/13(土)15:36:30 No.959989373
まだお馬さんが活躍してた時代の戦争は危険なオリンピックぐらいのノリだったと聞く だから第一次世界大戦に赴く兵隊さんは家族恋人にクリスマスまでには戻るよと……
155 22/08/13(土)15:36:33 No.959989389
騎士の戦争っていろんなパターンあるから語るのめんどくさいのよね 同じ主に仕えてる騎士同士だと大勢決まったら捕虜取っておしまいにしたりするけど他国との戦争だと全力でぶつかるし
156 22/08/13(土)15:36:33 No.959989390
>相手の人権無視した奴隷労働がOKなら現代でも割りに合う…のかなぁ 奴隷は人権ないとしても最低限のメンテ必要な時点でランニングコストがな… 労働者に賃金払って自前でメンテしてもらうのよりどれだけ効率いいかというとね
157 22/08/13(土)15:36:53 No.959989539
>>>みんなcivやって戦争の虚しさを学ぼう >>戦争そのものより戦争やってる人のターン待ちになってだらだら待つ方にイライラするのいいよね >戦争始めるの俺以外禁止ね!って言えばいいよ 宣戦布告されるやつ!
158 22/08/13(土)15:37:24 No.959989766
秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ
159 22/08/13(土)15:37:27 No.959989785
>(臨時運行だらけで死にそうになってるダイヤ担当) (前線まで運ぶ手段がなくて駅で腐る食料)
160 22/08/13(土)15:37:27 No.959989792
まず戦争する兵士が奴隷みたいなもんだから奴隷を得るために奴隷を作ってる状態なんだ
161 22/08/13(土)15:37:32 No.959989830
馬っていっぱい飯食うんだよな…
162 22/08/13(土)15:37:36 No.959989853
ちなみにスレ画はこの後途中の村々の来年の作付け用の食糧無理やり奪って進軍してくる
163 22/08/13(土)15:37:43 No.959989905
現代において紛争はあっても戦争はないと言われてたがロシアのあれはマジでやべぇやつ
164 22/08/13(土)15:37:53 No.959989963
ぶっちゃけそんな全て計算で動いてるわけないし 乗り捨てたり略奪も込みで考えてるだろうからなぁ…
165 22/08/13(土)15:38:18 No.959990118
>>宇宙世紀になればまた戻るのかな >宇宙は更に資源がカツカツになるから >戦争なんて超余裕のある事できないと思う >なんつーか自国の外に無限の資源があるんだみたいなモンがないと無理だよ戦争すんの 外宇宙を越えるような宇宙人はさらに莫大な資源を喰う文明なのかな…
166 22/08/13(土)15:38:21 No.959990136
理想論とかじゃなくこの上なく単純に地球は丸くて繋がってるから 最早他所の資源を奪う事は自分の資源を減らしてるに過ぎん
167 22/08/13(土)15:38:23 No.959990145
>秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ 飢饉続きなんだって…
168 22/08/13(土)15:38:31 No.959990199
>だから第一次世界大戦に赴く兵隊さんは家族恋人にクリスマスまでには戻るよと…… その後しばらくして塹壕の壁に落書きされる (ここは地獄)
169 22/08/13(土)15:38:44 No.959990293
兵器としての騎馬以外にも補給でも重要なので明治になってからの富国強兵でも各村で馬の育成に励ませたりしたんだよな…そして大陸に送ったりもした おかげで神社に行くと馬の慰霊碑が結構ある
170 22/08/13(土)15:38:47 No.959990319
>秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ 画像の通り遠征隊なのでそこまで補助するものが後方に揃ってない
171 22/08/13(土)15:39:36 No.959990586
ロシアのアレは速攻終わらせて各国が制裁する頃にはもう戦っておりませんが?ってする計画と思ってたわ
172 22/08/13(土)15:39:37 No.959990591
戦争は絶対に儲からないって言い切ってるやつの中でモンゴルとかマケドニアとかノルウェー周辺のあの辺どういう認識なんだろう
173 22/08/13(土)15:39:37 No.959990594
>理想論とかじゃなくこの上なく単純に地球は丸くて繋がってるから >最早他所の資源を奪う事は自分の資源を減らしてるに過ぎん 世界の資源枯渇が危ぶまれてるなら資源使って資源減らしてるんだからな どうやって得にするんだよって話だ
174 22/08/13(土)15:39:43 No.959990637
>最早他所の資源を奪う事は自分の資源を減らしてるに過ぎん 他所を抹殺すれば自分のパイ増やせない?
175 22/08/13(土)15:39:53 No.959990693
ウクライナのアレはクリスマスまでに終わるんだろうか
176 22/08/13(土)15:39:56 No.959990711
小田原城包囲はもう秀吉が天下取る寸前でそれこそ兵站十分だからできた 画像の人たちと状況が違いすぎる
177 22/08/13(土)15:39:58 No.959990731
既存のインフラにただ乗りできる場合はまただいぶ話変わってくるからな…
178 22/08/13(土)15:39:59 No.959990734
>>>宇宙世紀になればまた戻るのかな >>宇宙は更に資源がカツカツになるから >>戦争なんて超余裕のある事できないと思う >>なんつーか自国の外に無限の資源があるんだみたいなモンがないと無理だよ戦争すんの >外宇宙を越えるような宇宙人はさらに莫大な資源を喰う文明なのかな… そんなギリギリの拡大戦略とかやんないだろ…と思ったけど資本主義も無限の発展が前提だし追い込まれれば外を見るようになるのかな
179 22/08/13(土)15:39:59 No.959990737
>現代において紛争はあっても戦争はないと言われてたがロシアのあれはマジでやべぇやつ それでも核我慢してるからほめてあげよう 嫌やっぱ死んでくれ……
180 22/08/13(土)15:40:00 No.959990738
歴史ゲー戦記ゲーやって覇道いいよね正しいことだってバカは耐えないからな…
181 22/08/13(土)15:40:15 No.959990848
>外宇宙を越えるような宇宙人はさらに莫大な資源を喰う文明なのかな… https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB カルダシェフスケールと言って昔の学者が文明のエネルギー規模で分類作ったりしてたな
182 22/08/13(土)15:40:22 No.959990884
なんか変な人いる…
183 22/08/13(土)15:40:23 No.959990894
>秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ 海の近くで補給も容易だし周りちゃんと攻め落としてから囲んだのに同列に語るのなろう主人公並みに頭悪そう
184 22/08/13(土)15:40:26 No.959990906
略奪って言うと気軽に無から資源が湧いて出るイメージになるけど食いかけだし村落の規模から計算し辛いしで結局冬はやめとけ!ってなりそう
185 22/08/13(土)15:40:41 No.959990987
そもそも日本の馬ってめっちゃ小さいやつだろ? 食料とか色々違うんじゃないのか
186 22/08/13(土)15:40:57 No.959991070
>秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ 北条側の記録に秀吉勢が飢えて山で芋を掘ってるとか 商人の出店で薄い粥を高値で売りつけられてると書かれてる 徳川の記録にも脱走者が出始めてるとあるので実際飯が無かったようだ
187 22/08/13(土)15:41:00 No.959991095
>ロシアのアレは速攻終わらせて各国が制裁する頃にはもう戦っておりませんが?ってする計画と思ってたわ まあでも実際制裁するぞってなったら悪いことしました反省して裁きを受けますなんて殊勝なことにはならないからまた戦争だよね
188 22/08/13(土)15:41:03 No.959991115
>ウクライナのアレはクリスマスまでに終わるんだろうか 春の頃には夏期は泥濘で戦いもたつくって言ってたからむしろ冬のほうが戦車祭りになるんじゃないか
189 22/08/13(土)15:41:09 No.959991152
近所で戦争する分には動員数いくら増やしてもそんな問題ないしな 古代中国とかそんなノリで紀元前に10万動員して戦争してるからビビる
190 22/08/13(土)15:41:15 No.959991199
>他所を抹殺すれば自分のパイ増やせない? 他所に作らせて交換した方が楽やねん
191 22/08/13(土)15:41:17 No.959991208
>戦争は絶対に儲からないって言い切ってるやつの中でモンゴルとかマケドニアとかノルウェー周辺のあの辺どういう認識なんだろう 国家とか個人単位だけで考えれば儲かるとこはあるよ 地球単位で考えたら総合的にマイナスしかない
192 22/08/13(土)15:41:23 No.959991246
小田原城包囲は北条の支配地全部撃破して退路を断ったうえでの囲い込みだからな
193 22/08/13(土)15:41:26 No.959991263
>ロシアのアレは速攻終わらせて各国が制裁する頃にはもう戦っておりませんが?ってする計画と思ってたわ 多分ロシアもウクライナもそうなると思ってたはずだよ なんかぐだぐだになって長引いて世界が混乱してる
194 22/08/13(土)15:41:29 No.959991281
馬に自分の食料運ばせるのって数日分が限界なんじゃなかったっけ
195 22/08/13(土)15:41:57 No.959991469
>他所に作らせて交換した方が楽やねん 交換するものないなら?
196 22/08/13(土)15:41:58 No.959991483
>地球単位で考えたら総合的にマイナスしかない 視点が広すぎる… 俺の負けだ
197 22/08/13(土)15:41:58 No.959991485
>ウクライナのアレはクリスマスまでに終わるんだろうか 一か月で降伏して終わるとか半年で停戦するだろうとか言ってたのに 色んな人が言ってた何もかも外れたな…
198 22/08/13(土)15:42:05 No.959991517
>そもそも日本の馬ってめっちゃ小さいやつだろ? >食料とか色々違うんじゃないのか サラブレッドより一回り小さいけどポニー並みの大きさとか言ってるのあれ間違ってるからな!
199 22/08/13(土)15:42:26 No.959991615
こう考えると弱小国落とせば侵犯レイプし放題じゃない? セックスしたことない童貞「」集めて新国家樹立か?
200 22/08/13(土)15:42:30 No.959991634
現代まさはるやりたい人はよそ行ってやってくれない?
201 22/08/13(土)15:42:30 No.959991640
>自国と相手国以外にシワ寄せが出来る時代なら多少は儲かったかもしれないが最早そんな余地は世界に存在しないんだ 大丈夫 WW1以前は今より各国の貿易協力体制が強固に絡み合ってて 21世紀の今もあの当時の全世界規模の経済協力体制のレベルまで達してない なのに世界大戦は起きたんだ
202 22/08/13(土)15:42:35 No.959991665
みんな…一切の誇張なく全人類レベルのみんなが嫌な予感してただろうけど 予想通り人類全員が迷惑被ってるからすげぇぜ…ロシア!
203 22/08/13(土)15:42:40 No.959991692
人間って馬よりコスト安くない?
204 22/08/13(土)15:42:43 No.959991718
戦を計算でやろうとするとまともに徴兵出来る数めっちゃ少なくなるっていうし 馬も道中とか戦いで死ぬ前提じゃねぇかな そんな100%維持しながら行軍なんて出来るわけないし
205 22/08/13(土)15:42:44 No.959991721
地球単位で考えたら人類多すぎじゃね ちょっと減らした方がいいよ
206 22/08/13(土)15:42:44 No.959991722
書き込みをした人によって削除されました
207 22/08/13(土)15:42:58 No.959991792
秀吉は朝鮮の役で何人動員したんだよ
208 22/08/13(土)15:43:00 No.959991807
馬糞が乾燥して風で舞って目に入って眼病になる 碌でも無い世界だ
209 22/08/13(土)15:43:04 No.959991831
>こう考えると弱小国落とせば侵犯レイプし放題じゃない? >セックスしたことない童貞「」集めて新国家樹立か? 気持ちいいことできるのか…参加しようかな
210 22/08/13(土)15:43:20 No.959991899
>人間って馬よりコスト安くない? 安くないよー 人間って生き物が普通に考えたらクソコスト高いので
211 22/08/13(土)15:43:25 No.959991932
>馬に自分の食料運ばせるのって数日分が限界なんじゃなかったっけ だから専用の輸送部隊を編成する 数は正義だ
212 22/08/13(土)15:43:25 No.959991937
>人間って馬よりコスト安くない? セルロースをカロリーとして消化出来ないから人類は論外
213 22/08/13(土)15:43:27 No.959991945
>こう考えると弱小国落とせば侵犯レイプし放題じゃない? >セックスしたことない童貞「」集めて新国家樹立か? 俺も挙手ノシ
214 22/08/13(土)15:43:38 No.959992004
>人間って馬よりコスト安くない? 成人までの育成コストを家庭が負担してくれるからね
215 22/08/13(土)15:43:38 No.959992006
そもそも現代人は馬って言うとサラブレッド想像するけどあれもだいぶ特殊な品種で軍馬や駄馬とは全然違うからな…
216 22/08/13(土)15:43:39 No.959992012
>人間って馬よりコスト安くない? だから農村とかでも牛とか馬使うと農作業楽になるけど維持するコストが高すぎるからほぼいない
217 <a href="mailto:新型コロナ">22/08/13(土)15:43:45</a> [新型コロナ] No.959992038
>地球単位で考えたら人類多すぎじゃね >ちょっと減らした方がいいよ 任せろ
218 22/08/13(土)15:44:04 No.959992167
>馬糞が乾燥して風で舞って目に入って眼病になる >碌でも無い世界だ 江戸時代も砂ぼこりで眼病多かったらしいけど昔は眼病のもといっぱいあるんだな…
219 22/08/13(土)15:44:17 No.959992235
>そもそも現代人は馬って言うとサラブレッド想像するけどあれもだいぶ特殊な品種で軍馬や駄馬とは全然違うからな… 輓馬みたいなイメージだけど流石にアレよりは細身?
220 22/08/13(土)15:44:21 No.959992261
輸送用の馬車も馬糧食うってクソゲーだよね…
221 22/08/13(土)15:44:25 No.959992281
人間は馬と違って肉も野菜も食わなきゃダメだからな
222 22/08/13(土)15:44:28 No.959992298
>任せろ こんな時だけ世界中で手を組んで予防しやがって!
223 22/08/13(土)15:44:34 No.959992344
そこら辺の草ならなんでも良いわけじゃないけど草食って生きてける家畜はやっぱりすげーよ
224 22/08/13(土)15:44:35 No.959992351
兵士が畑から採れるとかいうジョークあるけど 人間一人が育つまでにかかる時間と食う飯の量相当頭悪いからな…
225 22/08/13(土)15:44:36 No.959992362
資源運ぶ話だとジェリ缶の話とかかなり好き
226 22/08/13(土)15:44:37 No.959992370
>江戸時代も砂ぼこりで眼病多かったらしいけど昔は眼病のもといっぱいあるんだな… 風が吹けば桶屋が儲かる って凄いよね
227 22/08/13(土)15:45:10 No.959992623
>カルダシェフスケールと言って昔の学者が文明のエネルギー規模で分類作ったりしてたな ダイソン球はものすごく壮大で頭おかしくなる あと200年でレベル1になれるかな──なれるかなぁ!?
228 22/08/13(土)15:45:31 No.959992765
>兵士が畑から採れるとかいうジョークあるけど >人間一人が育つまでにかかる時間と食う飯の量相当頭悪いからな… まぁそれでも=労働力だから昔はポンポン産んでたからな… 飯が質素でもなんだかんだ人間って頑丈だし
229 22/08/13(土)15:45:34 No.959992785
人のコストって言っても人のレベルをどこに置くかで全く違うぞ 生物学的にヒトならいいのか最低限の指示聞けるのか教育受けてるのか
230 22/08/13(土)15:45:38 No.959992809
>人間一人が育つまでにかかる時間と食う飯の量相当頭悪いからな… 20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物…
231 22/08/13(土)15:45:41 No.959992822
1年で成長して数年で死ぬ頑丈な人間をクローンで作って奴隷にすれば素敵な未来にならないかしら
232 22/08/13(土)15:45:55 No.959992905
>輸送用の馬車も馬糧食うってクソゲーだよね… それに関してはスケールや効率の問題で現在も変わらないし 戦闘機なんか空中給油機引き連れたり特に深刻だし
233 22/08/13(土)15:46:03 No.959992952
>兵士が畑から採れるとかいうジョークあるけど >人間一人が育つまでにかかる時間と食う飯の量相当頭悪いからな… 本当にブラックなジョークで 死んだ分は確実に戦後ぽっかり人口ピラミッドいびつになるしな
234 22/08/13(土)15:46:04 No.959992963
儲けるって結局外部環境があるから出来ることだからな 企業は労働者を解雇出来ても国は失業者を解雇出来ない 誰がコストを負担してトータルをどの範囲で見るかで変わる 普通は国が外部にコストを負担させることは無理だが戦争では出来なくはない
235 22/08/13(土)15:46:07 No.959992975
まぁそれこそ脳とか発達してるとそれを維持するのにもコストがかかる 生物のお話になってくるけど生き物の養育はなかなか大変
236 22/08/13(土)15:46:07 No.959992976
大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう 特定資源目当てなら全土統一とかいらんし
237 22/08/13(土)15:46:16 No.959993025
>ポニー並みの大きさとか言ってるのあれ間違ってるからな! いやあくまで体高での区分なんだからポニーであってるぞ ただし東北の馬は10センチはデカいのでその区分超える個体はいるし 明治の頃にサラブレッドとレースで競争して勝ってる名馬もいる
238 22/08/13(土)15:46:17 No.959993032
>自動車きた >たった10年で馬と馬関係の職種で食ってる人間が消えた いいよねフォードビフォーアフター fu1341406.jpg
239 22/08/13(土)15:46:28 No.959993095
>20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物… おれ一人前になれたかなぁ…
240 22/08/13(土)15:46:35 No.959993132
>>人間一人が育つまでにかかる時間と食う飯の量相当頭悪いからな… >20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物… 大人になれるとも限らんしな
241 22/08/13(土)15:46:53 No.959993240
>大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう >特定資源目当てなら全土統一とかいらんし そういうのは指導者が最高な気分になれるのが利益だから…
242 22/08/13(土)15:47:10 No.959993333
>1年で成長して数年で死ぬ頑丈な人間をクローンで作って奴隷にすれば素敵な未来にならないかしら R.U.R来たな 世界最初機のロボット物から依存した末の人類滅亡が酷い
243 22/08/13(土)15:47:17 No.959993382
>風が吹けば桶屋が儲かる 風が吹くと砂が目に入って失明する人が増える 失明した人が琵琶法師になる 琵琶を作るために猫を捕まえる 猫が減ったからネズミが増える ネズミが増えて桶を齧る 桶が売れて桶屋が儲かる ってなんだよこれ!
244 22/08/13(土)15:47:26 No.959993443
>20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物… 工業製品なら関係者増やせばその分ある程度は早くなったりするけど 人間は二組の夫婦で育てたから10年で出荷できます!とかならないもんな
245 22/08/13(土)15:47:26 No.959993446
大日本帝国300万人くらい動員してなかったか?
246 22/08/13(土)15:47:37 No.959993523
すぐ上でもピラミッドの話されてるように 若者が死ぬってのがまた国としてはキツいのよね
247 22/08/13(土)15:47:43 No.959993549
>あと200年でレベル1になれるかな──なれるかなぁ!? むり 日光を100%利用すると 45分で全人類が1年間先進国の生活出来るだけのエネルギーを得られるけど 太陽光発電嫌う人いっぱいいるからね
248 22/08/13(土)15:47:46 No.959993567
>大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう >特定資源目当てなら全土統一とかいらんし 敵がないことがまず第一なんじゃないの 統一すればひとまずは自分を害する相手はいなくなるわけだし
249 22/08/13(土)15:47:50 No.959993592
>大日本帝国300万人くらい動員してなかったか? だから死んだ
250 22/08/13(土)15:47:58 No.959993641
でも仮に宇宙人と外交するようになったら地球大統領決めなきゃいけないから戦争だよな
251 22/08/13(土)15:48:14 No.959993742
畑で兵士が採れた国は弱小構成国の若者徴兵してたに過ぎないしな
252 22/08/13(土)15:48:18 No.959993771
>>20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物… >工業製品なら関係者増やせばその分ある程度は早くなったりするけど >人間は二組の夫婦で育てたから10年で出荷できます!とかならないもんな そこでこの少年兵システム!
253 22/08/13(土)15:48:34 No.959993871
コストかかる人類より機械が働いた方がいいのでは…? 人類には幸せな夢を見てもらいながらエネルギーを供給してもらおう…
254 22/08/13(土)15:48:37 No.959993885
>>大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう >>特定資源目当てなら全土統一とかいらんし >敵がないことがまず第一なんじゃないの >統一すればひとまずは自分を害する相手はいなくなるわけだし 海からは来るし実例見ても普通に分離独立派が何百年後まで残らない?
255 22/08/13(土)15:48:42 No.959993913
>20年近く掛けてやっと一人前ってどんだけ成長遅いんだこの動物… 20年って最近の基準で昔は15年くらいでは どんだけ成長おそいんだ…
256 22/08/13(土)15:48:52 No.959993955
>コストかかる人類より機械が働いた方がいいのでは…? >人類には幸せな夢を見てもらいながらエネルギーを供給してもらおう… アンダーソンくん!!!!!11
257 22/08/13(土)15:48:54 No.959993973
大日本帝国みたいな失敗パターンを出されてもだから失敗したんだよとしか言いようがなく…
258 22/08/13(土)15:49:00 No.959994009
若者の話の延長になるが 少年兵は本当に先が無い…無いんだよ…
259 22/08/13(土)15:49:03 No.959994030
馬を戦争で消費するの勿体無くない?
260 22/08/13(土)15:49:12 No.959994079
やっぱり人力が1番安いな
261 22/08/13(土)15:49:18 No.959994111
>でも仮に宇宙人と外交するようになったら地球大統領決めなきゃいけないから戦争だよな 流石にトップ一人にはならんでしょ 国のトップが話し合って決める形になるだろうし まぁまず地球以上に文明進んだ星があるとは思えないけど
262 22/08/13(土)15:49:22 No.959994133
>でも仮に宇宙人と外交するようになったら地球大統領決めなきゃいけないから戦争だよな 俺が地球大統領やるのに反対する人間は居ないだろ...
263 22/08/13(土)15:49:34 No.959994190
象とか30歳でやっと繁殖相手見つけるとかだから人間よりクソ遅いのも居るには居るけど あいつらはスケールから違う!
264 22/08/13(土)15:49:38 No.959994215
>大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう モンゴルは銀の大循環て集金システムを作ったんで 与えた銀で稼がせて上がりを回収するから 支配国が増えるほど儲かる
265 22/08/13(土)15:49:39 No.959994223
>馬を戦争で消費するの勿体無くない? 戦争で人間を消費するのはもっともったいないぞ!
266 22/08/13(土)15:49:41 No.959994236
中東とかあんだけ兵士の割合高いのに人口ピラミッド破綻してないじゃん
267 22/08/13(土)15:49:54 No.959994317
兵士が畑で取れる国 vs 毎週空母が作れる国
268 22/08/13(土)15:49:57 No.959994336
>>>大陸統一系の野望掲げる指導者ってどのへんの利益を見込んでるんだろう >>>特定資源目当てなら全土統一とかいらんし >>敵がないことがまず第一なんじゃないの >>統一すればひとまずは自分を害する相手はいなくなるわけだし >海からは来るし実例見ても普通に分離独立派が何百年後まで残らない? だから内部を弾圧してでもまとめきる 国内まとめられれば外圧にも押し負けない強い国家の出来上がりって寸法よ なかなか上手くいかないけどね
269 22/08/13(土)15:50:05 No.959994383
>俺が地球大統領やるのに反対する人間は居ないだろ... 誰だよてめー いきなり出てきて好き勝手言ってんじゃねーぞ
270 22/08/13(土)15:50:07 No.959994401
>>でも仮に宇宙人と外交するようになったら地球大統領決めなきゃいけないから戦争だよな >俺が地球大統領やるのに反対する人間は居ないだろ... ここにいるぞ!
271 22/08/13(土)15:50:08 No.959994413
中東とか砂漠だとラクダとかのほうが今でも便利なんだろうか
272 22/08/13(土)15:50:19 No.959994475
>>馬を戦争で消費するの勿体無くない? >戦争で人間を消費するのはもっともったいないぞ! 工業製品を消耗するのも中々勿体ないぞ!
273 22/08/13(土)15:50:20 No.959994486
>馬を戦争で消費するの勿体無くない? 言うほどか? 個人で所有するには牛のが仕事するだろうし
274 22/08/13(土)15:50:58 No.959994736
>中東とか砂漠だとラクダとかのほうが今でも便利なんだろうか 輸送手段がラクダベストだったらドバイあんな豊かじゃない
275 22/08/13(土)15:51:27 No.959994908
モンゴルとか言われても今見事にそのシステム残ってねえわけでな…
276 22/08/13(土)15:51:30 No.959994933
アメリカ軍は200万円のミサイルで数万円の価値しかない人間を殺すからコスパ悪くね?って問題視してるじゃん 命の値段本当に平等なの?
277 22/08/13(土)15:51:35 No.959994958
い゛の゛ち゛か゛も゛った゛い゛な゛い゛!!
278 22/08/13(土)15:51:42 No.959995016
スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって…
279 22/08/13(土)15:51:45 No.959995041
>兵士が畑で取れる国 戦後周辺国家含めて人口ピラミッドがガタガタに > vs >毎週空母が作れる国 戦後造船所が軒並み倒産 どっちがマシかな
280 22/08/13(土)15:52:02 No.959995152
>>馬を戦争で消費するの勿体無くない? >言うほどか? >個人で所有するには牛のが仕事するだろうし 牛車より馬車の方が良くないか?いや農業で使うなら牛なんだろうけど
281 22/08/13(土)15:52:06 No.959995172
生物は何もしなくても消費するからどうやっても効率よくならないよ
282 22/08/13(土)15:52:07 No.959995177
>言うほどか? >個人で所有するには牛のが仕事するだろうし 農耕だけじゃなくて輸送とかあるし…
283 22/08/13(土)15:52:13 No.959995220
>どっちがマシかな ……戦争しないのが一番いいな!
284 22/08/13(土)15:52:47 No.959995431
>スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって… やるなら軍師とか言ってた奴居るけどこれ過労死するだろ
285 22/08/13(土)15:52:52 No.959995456
機械がない時代だし馬パワー最高なんだよな…
286 22/08/13(土)15:52:56 No.959995484
>中東とか砂漠だとラクダとかのほうが今でも便利なんだろうか ラクダのミルクは常温で一週間保つのでいまも常飲してる国はある なお味はとてもすっぱい
287 22/08/13(土)15:53:07 No.959995551
>どっちがマシかな 後者かな 人口構成壊れるとどんなに支配が強力でも体制崩壊しちゃうのが実証されちゃったし
288 22/08/13(土)15:53:19 No.959995631
秀吉の明攻めですら兵站維持できたのに
289 22/08/13(土)15:53:24 No.959995656
>スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって… むしろ近代に近づくほど脳の計算や記憶の仕事を外部に任せてるから退化するんじゃ? つまり原始人が一番知的だったはず
290 22/08/13(土)15:53:27 No.959995676
WW2のソ連に関しては相手が本物のキチガイで負けたら民族滅ぼされるから手当たり次第に動員するしかなかっただけだしな
291 22/08/13(土)15:53:34 No.959995726
武器商人やりたい
292 22/08/13(土)15:53:35 No.959995736
人類すぐ戦争しようとするバグ早く改善されないかな 人類自身の家畜化的変化で好戦的な傾向は弱まっていってるとは言うが
293 22/08/13(土)15:53:38 No.959995750
>>スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって… >やるなら軍師とか言ってた奴居るけどこれ過労死するだろ 死後渋谷に行けるよ
294 22/08/13(土)15:53:44 No.959995788
>スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって… 知識量の差はあるけど それは知性とは別だからな モノを知らなくても賢いと言える人は居る
295 22/08/13(土)15:54:03 No.959995906
もしかして車ができる前の石油って使い道あんまりなかった?
296 22/08/13(土)15:54:05 No.959995922
>武器商人やりたい メーカーやったほうが ええ!
297 22/08/13(土)15:54:05 No.959995924
>WW2のソ連に関しては相手が本物のキチガイで負けたら民族滅ぼされるから手当たり次第に動員するしかなかっただけだしな 今のウクライナもそうなんだよな…
298 22/08/13(土)15:54:20 No.959996015
軍師みたいな実務の最高責任者なんか事が起こったら過労死してナンボみたいな所あるからね
299 22/08/13(土)15:54:21 No.959996021
>>スレ画みたいな話見ると大昔の戦争でも兵站考えて維持できる人現代人の俺より頭いいんだろうなって… >やるなら軍師とか言ってた奴居るけどこれ過労死するだろ そこらへんを数字で算出してるの一人じゃないだろうしなぁ そもそもそんなガッツリ数字通り動くわけでもないし 時代にもよるけど割と雰囲気で動いてた部分も大分あると思うぞ
300 22/08/13(土)15:54:21 No.959996026
>>どっちがマシかな >後者かな >人口構成壊れるとどんなに支配が強力でも体制崩壊しちゃうのが実証されちゃったし ソ連は第二次世界大戦後体制がより強固になっていたような…
301 22/08/13(土)15:54:22 No.959996035
>秀吉とか小田原に10万人動員したのにたかだか8000人で無理なのかどんだけしょぼいんだよ 東アジアは主食が小麦じゃないから動員量の桁が違うんだ
302 22/08/13(土)15:54:30 No.959996085
ローマ帝国の時代から焦土作戦とかやってるしな
303 22/08/13(土)15:54:33 No.959996104
戦争戦争 紛紛争 紛争戦殺争
304 22/08/13(土)15:54:39 No.959996140
戦争から得を見出すことはできなくは無いが それより普通に交易をしてお前らアレくれよ俺らソレやるから な方がなんていうかより楽なんだ
305 22/08/13(土)15:54:49 No.959996205
軍師って当時の諸外国の関係性と古今の戦術頭に入っててスタートラインだしな そこに自分だけの人脈や戦術に判断力その他諸々求められる …やれる?
306 22/08/13(土)15:55:01 No.959996292
>>>どっちがマシかな >>後者かな >>人口構成壊れるとどんなに支配が強力でも体制崩壊しちゃうのが実証されちゃったし >ソ連は第二次世界大戦後体制がより強固になっていたような… 最終的にアメリカが残ったじゃん
307 22/08/13(土)15:55:08 No.959996331
>もしかして車ができる前の石油って使い道あんまりなかった? 石油よりアスファルト接着剤で使ってたイメージある
308 22/08/13(土)15:55:33 No.959996484
ソ連無くなりましたがな
309 22/08/13(土)15:55:34 No.959996493
>ソ連は第二次世界大戦後体制がより強固になっていたような… そりゃ体制に影響を及ぼすような優秀な人材を片っ端から使い捨てor粛清したからな
310 22/08/13(土)15:55:36 No.959996501
>>>>どっちがマシかな >>>後者かな >>>人口構成壊れるとどんなに支配が強力でも体制崩壊しちゃうのが実証されちゃったし >>ソ連は第二次世界大戦後体制がより強固になっていたような… >最終的にアメリカが残ったじゃん 人口ピラミッドとは無関係じゃね?
311 22/08/13(土)15:55:44 No.959996541
首都から物資送り込む拠点で働くのが一番マシだろうか クソ忙しいけど
312 22/08/13(土)15:55:44 No.959996545
>モンゴルとか言われても今見事にそのシステム残ってねえわけでな… 侵略が続けられなかったから滅んだだけで戦争は儲からないとは話が違うだろ 自国の労働力高めても滅んだ国も相当あるのにそっちは正解っておかしくね
313 22/08/13(土)15:56:06 No.959996650
日本は資源とか豊富だから基本的に通るところの村からちょっと餌とか水売ってってやるから兵站自体は割とどうにかなるケースもあるんだ 国全体も狭いし
314 22/08/13(土)15:56:26 No.959996766
知識と知能はちがうんやな
315 22/08/13(土)15:56:26 No.959996768
>もしかして車ができる前の石油って使い道あんまりなかった? 新潟だと臭水って呼ばれて明かりには使われてたっぽい
316 22/08/13(土)15:56:28 No.959996776
>ソ連は第二次世界大戦後体制がより強固になっていたような… 強固になっても仕事を担える若者がいないと 金も物資も技術開発も国の方針もうまいこと回らなくなるんですよ
317 22/08/13(土)15:56:52 No.959996940
>首都から物資送り込む拠点で働くのが一番マシだろうか >クソ忙しいけど 栄えてる首都とか絶対そこまで攻め込まれたら略奪の対象になるじゃん…
318 22/08/13(土)15:56:59 No.959996981
四国征伐でも九州征伐でも海を隔てた島に10万人動員してる秀吉を見習うんだ
319 22/08/13(土)15:57:09 No.959997032
>モンゴルは代わりの馬を並走させて馬が疲れたら乗り換えるとかしてるんで >馬の飯もすげえ量が必要だったわけか これって並走してる馬も疲れないんだろうか…
320 22/08/13(土)15:57:10 No.959997038
だから戦争から儲けを見出すことは出来ないって話じゃないんだって 侵略戦争で儲ける事はできる でもそれはどうしても水物にしかならん
321 22/08/13(土)15:57:11 No.959997046
というかWW2から崩壊まで半世紀あんのに人口ピラミッド関係ねぇよ
322 22/08/13(土)15:57:28 No.959997150
>日本は資源とか豊富だから基本的に通るところの村からちょっと餌とか水売ってってやるから兵站自体は割とどうにかなるケースもあるんだ >国全体も狭いし いや…平野開拓される前だからクソだよ
323 22/08/13(土)15:57:36 No.959997205
>新潟だと臭水って呼ばれて明かりには使われてたっぽい 日本も質は悪いけど石油湧くんだよな…
324 22/08/13(土)15:57:43 No.959997257
>でもそれはどうしても水物にしかならん 領土があるんじゃね
325 22/08/13(土)15:57:52 No.959997312
世界的にみたら比較的仲良しな西欧すらEUレベルでしか纏まれないのに世界政府とかマジで無理だろ
326 22/08/13(土)15:58:00 No.959997355
女性の社会進出はソ連が一番早かった…なんてジョークもあるしな まぁ男死に過ぎて女が働かないといけなかったって普通に事実なんだけど
327 22/08/13(土)15:58:03 No.959997381
東アジアは稲作出来るからアホみたいな兵数動員してもどうにか人間が飢えない ヨーロッパで同数の兵士動かすならジャガイモ普及しないと無理
328 22/08/13(土)15:58:06 No.959997396
宣戦布告して開戦って手順踏んでないだけで産業スパイとか侵略行為だろって考えたら戦争は手っ取り早い稼ぎだよ
329 22/08/13(土)15:58:18 No.959997462
兵站周りはナポレオンがマジでガッツリやってるけどそれ以前は割と現地の商人に頼りっきりだったりするし割とどうにでもなるもんよ 逆に食料なければ途中で脱落していくケースもリアルであったし古くていいならカンビュセスとかもいたし
330 22/08/13(土)15:58:18 No.959997463
いや人減った時に組んだ無茶な体制長年続けたらガタが来るのは普通にあるだろ
331 22/08/13(土)15:58:43 No.959997601
>これって並走してる馬も疲れないんだろうか… 上に70キロくらいある余計なもん乗ってない分疲れない
332 22/08/13(土)15:58:47 No.959997626
>世界的にみたら比較的仲良しな西欧すらEUレベルでしか纏まれないのに世界政府とかマジで無理だろ 最西端が抜けてる…
333 22/08/13(土)15:58:53 No.959997671
女性の社会進出は今でこそ持て囃されるだろうけど元来ろくでもない背景がある事のが多いからな…
334 22/08/13(土)15:58:55 No.959997681
>日本も質は悪いけど石油湧くんだよな… 日本は色んな資源があるぞ!すごい! 質とか量は求めるな
335 22/08/13(土)15:59:16 No.959997820
遠征がめちゃくちゃ大変なのはなんなら現代ですら変わってないからなぁ
336 22/08/13(土)15:59:18 No.959997833
>>でもそれはどうしても水物にしかならん >領土があるんじゃね 増えた領地からの税収増で満足できるなら国内で増税するなりした方がいいのでは?
337 22/08/13(土)15:59:20 No.959997845
中国の赤壁の戦いも数盛ってるだろうが十万単位の兵力が激突だしな
338 22/08/13(土)16:00:10 No.959998146
>中国の赤壁の戦いも数盛ってるだろうが十万単位の兵力が激突だしな 中国は色々数字のスケールおかしいからマジかどうかわからなすぎる
339 22/08/13(土)16:00:14 No.959998164
>東アジアは稲作出来るからアホみたいな兵数動員してもどうにか人間が飢えない >ヨーロッパで同数の兵士動かすならジャガイモ普及しないと無理 じゃがいもも大事だけど冬期の畜産用のカロリーであるカブも大事 歩けばどうとでもなる程度の狭い日本と違ってクソ広いヨーロッパでどうこうするなら畜産育てないと話にならん
340 22/08/13(土)16:00:16 No.959998175
>女性の社会進出は今でこそ持て囃されるだろうけど元来ろくでもない背景がある事のが多いからな… 原理的なフェミニズム運動も自分からしなくていい苦労やりたがってひっかぶる肝座った人たちだからな…
341 22/08/13(土)16:00:17 No.959998183
昔の軍隊に銀輪部隊が有ったの好き 馬は使えない現代風な部分と代わりに用意された自転車ののどかな感じが
342 22/08/13(土)16:00:28 No.959998238
アジアの熱帯や亜熱帯の稲作地帯は四毛作とか五毛作になるので動員数も10万単位で動かせるんだ
343 22/08/13(土)16:00:31 No.959998259
>増えた領地からの税収増で満足できるなら国内で増税するなりした方がいいのでは? 農地やら交易権やら港の使用とかあるんじゃないか? 国内で増税より単純に収入増えたほうが便利だろう
344 22/08/13(土)16:00:37 No.959998285
なんか勘違いされがちだけど日本ってそこまで資源ないわけじゃないしな 近代化以降の需要にはついていけなかったってだけで
345 22/08/13(土)16:00:37 No.959998286
ナポレオンの時代すでに瓶詰め開発されてたのに食糧なくて辛いわなのか
346 22/08/13(土)16:00:43 No.959998314
マジでわかってない人いて溜息出ますね ハァー
347 22/08/13(土)16:00:48 No.959998340
やはり米はパワー!
348 22/08/13(土)16:00:49 No.959998349
人あんまり死なないのにどんどん発展していく冷戦が最強って事?
349 22/08/13(土)16:00:51 No.959998361
ロシアのあたりって王政に不満があって革命起こしたのに結局民主化されないでソ連が専制政治やってるのなんか変じゃね?ってなる
350 22/08/13(土)16:01:03 No.959998449
日本は鉄も採れるぞ! 質はマジでカス以下でそのまま精錬するとボロっと崩れるゴミみたいな奴
351 22/08/13(土)16:01:20 No.959998565
日本の銀輪部隊は南方でパンクした時にゴムの樹液塗って修理したとあるが ほんとうかなぁ
352 22/08/13(土)16:01:26 No.959998593
>>中国の赤壁の戦いも数盛ってるだろうが十万単位の兵力が激突だしな >中国は色々数字のスケールおかしいからマジかどうかわからなすぎる 三国志の時代の前と後で人口1/5くらいになってるって話マジなんだろうか
353 22/08/13(土)16:01:31 No.959998622
>人あんまり死なないのにどんどん発展していく冷戦が最強って事? 何度かうっかり世界滅びかけたのに最強なわけねーよ!絶対平和が一番だって!
354 22/08/13(土)16:01:33 No.959998635
算出はするが産業にはできない!
355 22/08/13(土)16:01:39 No.959998664
>ナポレオンの時代すでに瓶詰め開発されてたのに食糧なくて辛いわなのか 食糧運ぶのは大変だからな… 瓶詰めだから割れてダメになる割合も多いぞ!
356 22/08/13(土)16:01:41 No.959998673
中国とインドは滅茶苦茶数盛るから信用出来ねえ ただ虐殺?戦争?あったとこ掘り返したら人骨が大量に見つかった!があるから完全に嘘だとも決めつけられない
357 22/08/13(土)16:01:41 No.959998674
>ロシアのあたりって王政に不満があって革命起こしたのに結局民主化されないでソ連が専制政治やってるのなんか変じゃね?ってなる 能力あれば上側に行ける分王制時代よりはだいぶマシ
358 22/08/13(土)16:01:51 No.959998735
男自体がレアキャラになるまで虐殺しまくれば自動的に女性の社会進出が促進されるって寸法よ
359 22/08/13(土)16:01:53 No.959998742
>日本は鉄も採れるぞ! >質はマジでカス以下でそのまま精錬するとボロっと崩れるゴミみたいな奴 なんかめっちゃ斬れる古刀は先進国中華の鉄鋼使ってたとか身も蓋も無い
360 22/08/13(土)16:01:59 No.959998787
>人あんまり死なないのにどんどん発展していく冷戦が最強って事? 結局役に立たない兵器に生産力吸われるんでそんなよろしくないよ
361 22/08/13(土)16:02:12 No.959998853
中国南部辺りから東南アジアだと面積辺り日本の3倍から4倍ぐらい米採れるからマジイージー ただし疫病はある
362 22/08/13(土)16:02:16 No.959998886
無理に国土広げても各地の管理者ちゃんと手綱握れないと即腐敗内戦独立だからな 上にあるマケドニアもそう
363 22/08/13(土)16:02:30 No.959998959
自国で開発したり貿易でめちゃくちゃ高い金払うよりもう既にある他所から持ってきた方が早い
364 22/08/13(土)16:02:35 No.959998985
>中世ぐらいまでは戦争!?略奪チャンスだぜ!ってのも山ほどいるんで末端がみんな厭戦的とは… 中世どころか現代までそうじゃね?
365 22/08/13(土)16:02:44 No.959999032
>人あんまり死なないのにどんどん発展していく冷戦が最強って事? 最強すぎてうっかりスイッチ押したら 全滅するとこまで行ったので制限カードになった
366 22/08/13(土)16:02:53 No.959999093
>日本の銀輪部隊は南方でパンクした時にゴムの樹液塗って修理したとあるが >ほんとうかなぁ 銀輪部隊が有った理由の一つに部品が現地でも調達できるってのが有ったからデマだと思う
367 22/08/13(土)16:03:05 No.959999159
最強は全国家武装解除した上で世界統一国家ができることだよ
368 22/08/13(土)16:03:06 No.959999175
>男自体がレアキャラになるまで虐殺しまくれば自動的に女性の社会進出が促進されるって寸法よ はたしてそれを女性が望んでいるのだろうか…
369 22/08/13(土)16:03:08 No.959999188
>>人あんまり死なないのにどんどん発展していく冷戦が最強って事? >結局役に立たない兵器に生産力吸われるんでそんなよろしくないよ 味方増やすために第三国へちょっかいかけまくるから資源消費しつつ遺恨を増やすというクソみたいなことに
370 22/08/13(土)16:03:12 No.959999217
>瓶詰めだから割れてダメになる割合も多いぞ! あと瓶詰めは処理の失敗も多くて中身腐ってたとかも割とあったみたいね
371 22/08/13(土)16:03:20 No.959999257
>最強は全国家武装解除した上で世界統一国家ができることだよ よしやってみるか
372 22/08/13(土)16:03:26 No.959999301
キューバ危機いいよね
373 22/08/13(土)16:03:32 No.959999335
というか外に国土があるって古今東西何処も上手く手綱握りきれんよね 何処もやりたがるように間違いなく得もあるが結局保たない
374 22/08/13(土)16:03:44 No.959999400
ナポレオンの外征の動員数見てると近代なのに各国あんまり常備兵抱えてないんだな
375 22/08/13(土)16:03:50 No.959999442
あーだめだめ もっかい歴史の勉強やり直してきてー
376 22/08/13(土)16:04:04 No.959999517
>中世どころか現代までそうじゃね? というか今のロシアウクライナ戦争がそれだよな…
377 22/08/13(土)16:04:17 No.959999607
冷戦時代の狂った設計思想いいよねよくない でもまたそんな時代が来そうで…
378 22/08/13(土)16:04:22 No.959999631
>はたしてそれを女性が望んでいるのだろうか… ちょっと父親と兄弟と息子と恋人配偶者をブッ殺すだけだから…先っちょだけだから…
379 22/08/13(土)16:04:23 No.959999638
>ナポレオンの外征の動員数見てると近代なのに各国あんまり常備兵抱えてないんだな 常備兵は金が掛かるんだ…
380 22/08/13(土)16:04:32 No.959999693
>ナポレオンの外征の動員数見てると近代なのに各国あんまり常備兵抱えてないんだな 軍隊は金食い虫だから…
381 22/08/13(土)16:04:36 No.959999714
地球帝国作ろうみたいな危害のある国家無いよね
382 22/08/13(土)16:04:45 No.959999780
>最強は全国家武装解除した上で世界統一国家ができることだよ ただそれって最初に武装持った奴が総取り出来るから それだけはあり得ない仮定なんだよな… 人類は…愚か…
383 22/08/13(土)16:04:49 No.959999816
>あーだめだめ >もっかい歴史の勉強やり直してきてー 大人になってから歴史の教科書読むと割と面白いんだよな…
384 22/08/13(土)16:04:51 No.959999836
歴史的に正義扱いのnov含めて戦争ぶち上げるやつなんていないほうがええ
385 22/08/13(土)16:04:55 No.959999861
なんとか現代まさはるしたい人がいるんだろうか…
386 22/08/13(土)16:04:55 No.959999863
自動車もいつか変わるのだろうか
387 22/08/13(土)16:05:12 No.959999998
>ロシアのあたりって王政に不満があって革命起こしたのに結局民主化されないでソ連が専制政治やってるのなんか変じゃね?ってなる 王政打倒したのに帝政受容した上その後王政と帝政をもう一回づつおかわりしたフランスの悪口はやめろ
388 22/08/13(土)16:05:16 No.960000024
>なんとか現代まさはるしたい人がいるんだろうか… それはですね 歴史は繋がってるからです…
389 22/08/13(土)16:05:17 No.960000033
グランダルメの兵士も給料遅配はザラだったしな
390 22/08/13(土)16:05:40 No.960000210
>なんとか現代まさはるしたい人がいるんだろうか… 戦争の話だと現代の話にも発展するの仕方なくねぇ!?
391 22/08/13(土)16:05:42 No.960000221
>王政打倒したのに帝政受容した上その後王政と帝政をもう一回づつおかわりしたフランスの悪口はやめろ ナポレオン皇帝とかギャグかと思った
392 22/08/13(土)16:05:42 No.960000222
>それはですね >歴史は繋がってるからです… でもまさはるは板的にだめなのです…
393 22/08/13(土)16:05:50 No.960000266
>最強は全国家武装解除した上で世界統一国家ができることだよ それでも地域ごとに自治権は持たされるだろうし地域間で経済摩擦は起きるだろうな…
394 22/08/13(土)16:05:51 No.960000270
>大人になってから歴史の教科書読むと割と面白いんだよな…「補給戦」ばっか読んでるわ 兵站!兵站!
395 22/08/13(土)16:06:01 No.960000350
全人類がみんな手をとって繁栄できたら最高だよね
396 22/08/13(土)16:06:06 No.960000375
だから平和な時にはもう絶対に国主導で軍事費用切り詰めようってなるんだ 金めっちゃ食うから
397 22/08/13(土)16:06:07 No.960000382
>なんとか現代まさはるしたい人がいるんだろうか… 中世と近代が殆どでしょ?ちゃんとスレ見て
398 22/08/13(土)16:06:08 No.960000389
包囲戦とか囲んで仕舞えば勝ち確じゃん!とか思ってしまうが包囲を維持するのも凄い大変と聞く 成功率ってどんなものだったんだろう
399 22/08/13(土)16:06:09 No.960000405
>それはですね >歴史は繋がってるからです… いやそういうのじゃないのいるじゃん
400 22/08/13(土)16:06:16 No.960000470
>地球帝国作ろうみたいな危害のある国家無いよね だって地球帝国作ったって広すぎて全世界自分で扱えるわけないじゃん? 仕方ないから各地域にある程度自由にやらせるしかないじゃん? 実質今の世の中と変わらないじゃん
401 22/08/13(土)16:06:16 No.960000471
ナポレオンフランスは近代国家の走りであって典型の一つではないからね
402 22/08/13(土)16:06:23 No.960000521
フランスは悪い意味でライブ感の国だから…
403 22/08/13(土)16:06:39 No.960000598
ロバとか象とか馬の代わりになる兵器なかったのかな
404 22/08/13(土)16:06:42 No.960000615
>>それはですね >>歴史は繋がってるからです… >いやそういうのじゃないのいるじゃん 別宇宙の歴史を?!
405 22/08/13(土)16:07:00 No.960000713
>ロバとか象とか馬の代わりになる兵器なかったのかな ハンニバルが来るぞー
406 22/08/13(土)16:07:12 No.960000812
全人類が飢えず週休2日で月5000ドルくらい稼げる世がきたらいいのに
407 22/08/13(土)16:07:13 No.960000820
>ロバとか象とか馬の代わりになる兵器なかったのかな 車
408 22/08/13(土)16:07:15 No.960000833
>ロバとか象とか馬の代わりになる兵器なかったのかな ラクダ
409 22/08/13(土)16:07:16 No.960000837
>大人になってから歴史の教科書読むと割と面白いんだよな… なんで中世って戦争ばっかりしてたんだろうって調べてみた 納得のいく理由だった
410 22/08/13(土)16:07:17 No.960000841
>包囲戦とか囲んで仕舞えば勝ち確じゃん!とか思ってしまうが包囲を維持するのも凄い大変と聞く >成功率ってどんなものだったんだろう 包囲する軍を維持できる国力があって包囲された側に援軍の当てがないなら100%成功するぞ!
411 22/08/13(土)16:07:30 No.960000921
>大人になってから歴史の教科書読むと割と面白いんだよな… でもまあボリュームありすぎ脱線しすぎで授業でやれないのも分かる 知ることは面白いけどこれは所謂学業とは全く別だしね
412 22/08/13(土)16:07:34 No.960000963
>>なんとか現代まさはるしたい人がいるんだろうか… >中世と近代が殆どでしょ?ちゃんとスレ見て まさはるしたい人がいるって話とそれ以外が殆どって話に矛盾なくね?
413 22/08/13(土)16:07:37 No.960000997
>だから平和な時にはもう絶対に国主導で軍事費用切り詰めようってなるんだ >金めっちゃ食うから 無防備宣言すれば相手も酷いことしないはず
414 22/08/13(土)16:07:46 No.960001062
>中国とインドは滅茶苦茶数盛るから信用出来ねえ >ただ虐殺?戦争?あったとこ掘り返したら人骨が大量に見つかった!があるから完全に嘘だとも決めつけられない インドの動員数はそこそこ信じていいぞ あそこは動員する時にあらゆる部族から徴兵を掛ける事で士気が最悪以下を突破する土地だから 戦場で速攻で逃げ出す奴ばっかなので本当に集めただけになるから
415 22/08/13(土)16:08:07 No.960001185
>全人類が飢えず週休2日で月5000ドルくらい稼げる世がきたらいいのに 全員がそのくらい稼げると物価も上がって結局暮らしぶり今と変わらなくなると思う
416 22/08/13(土)16:08:10 No.960001200
十字軍ってなんであんなに戦ったんだろ…
417 22/08/13(土)16:08:11 No.960001210
どのへんがまさはるなのかわかんねえけど気にしすぎだと思う
418 22/08/13(土)16:08:27 No.960001286
>>だから平和な時にはもう絶対に国主導で軍事費用切り詰めようってなるんだ >>金めっちゃ食うから >無防備宣言すれば相手も酷いことしないはず 侵略戦争するような奴がそんなに気を配ってくれるかな…
419 22/08/13(土)16:08:29 No.960001291
>十字軍ってなんであんなに戦ったんだろ… 流行
420 22/08/13(土)16:08:32 No.960001311
>十字軍ってなんであんなに戦ったんだろ… 後半はもう多分誰にもわかんなくなってると思うぞアレ!
421 22/08/13(土)16:08:44 No.960001393
アジアに比べてヨーロッパは人口伸び悪いな
422 22/08/13(土)16:08:46 No.960001401
冷戦ってなんで終われたんだろう
423 22/08/13(土)16:08:49 No.960001421
大多数の一般人からしたら自分の生活第一で一個のイデオロギーに固執しないってだけでしょ 王制がクソなら倒すし民主制が上手くいかなかったらカリスマ性ある皇帝についていくってだけで
424 22/08/13(土)16:09:25 No.960001627
じゃあ具体的に言うけど二言目には今のウクライナがーロシアがーってのウザい
425 22/08/13(土)16:09:30 No.960001655
常備軍は金がかかるってのもあるがそもそも常備軍を維持するだけの税金って税制が整ってないと確保できない 革命の時に既得権益吹っ飛ばすついでに税制も整えたフランスだからグランダルメを維持できた
426 22/08/13(土)16:09:35 No.960001680
というかまさはるしてる奴がいるぞー! っていちいちレスしてるのまさはるの話してるやつと同レベルでウザいの気付いてくれ 俺のこのレスも含めての話だぞ
427 22/08/13(土)16:09:35 No.960001681
戦争は損するし軍隊は金を食うが軍事力が無いとそれどころじゃなくなるので みんな軍隊をちゃんと育てるしかないんだ 人類は人類を信用出来るような歴史を歩んでいないんだ
428 22/08/13(土)16:09:35 No.960001685
全体で見れば確実に損なんだけど局所的に軍需物資産業は儲かるんでそこが声デカくなるとずっと続いたりもする
429 22/08/13(土)16:09:50 No.960001776
>じゃあ具体的に言うけど二言目には今のウクライナがーロシアがーってのウザい スレ閉じてろや
430 22/08/13(土)16:09:52 No.960001791
>>ロバとか象とか馬の代わりになる兵器なかったのかな >車 山岳地帯だと車じゃ代わりにならないんだよね 道幅の問題があるからまあ当然なんだが
431 22/08/13(土)16:09:53 No.960001796
>アジアに比べてヨーロッパは人口伸び悪いな 寒いしヤバイ病気がすげえ広範囲で流行るし…
432 22/08/13(土)16:09:55 No.960001806
>侵略戦争するような奴がそんなに気を配ってくれるかな… でも戦争なんてしても無駄だからやるやついないし…
433 22/08/13(土)16:09:55 No.960001810
兵站兵站!だと面白いのが日本だと基本火薬は本当に酷い質の硝石か雀の涙以下の糞尿由来で使い物にならんから 実際に使うのはインドからの輸入頼りなのでインド辺りで戦争起こったり間の中国で戦争起こったり トルコで戦争起こったりすると速攻で火薬尽きてるの
434 22/08/13(土)16:10:01 No.960001835
十字軍は補給線なしにあそこまで戦えたの凄いよ
435 22/08/13(土)16:10:22 No.960002026
スレ画もコサック出るから結局ロシアの話せざるをえないんだ
436 22/08/13(土)16:10:29 No.960002067
まさはるマジで気持ちいいね 普段禁止されてるからこういうとこでしかハッサンできないし
437 22/08/13(土)16:10:31 No.960002076
ラクダは凶暴だしエジプトでも騎乗動物にしたの馬より遅い ロバは逆に馬より古くて輸送に使われてたし 一部の熟練者は裸馬状態で乗ってた 象は凶暴過ぎて酒飲ませて放つとかそういう使い方
438 22/08/13(土)16:10:43 No.960002156
>というかまさはるしてる奴がいるぞー! >っていちいちレスしてるのまさはるの話してるやつと同レベルでウザいの気付いてくれ まさはるだと思うならいちいち触らず黙ってdelしてろよって話だよな… >俺のこのレスも含めての話だぞ
439 22/08/13(土)16:10:45 No.960002164
>人類は人類を信用出来るような歴史を歩んでいないんだ これだから毛なし猿は…
440 22/08/13(土)16:10:54 No.960002222
>寒いしヤバイ病気がすげえ広範囲で流行るし… ローマ時代ってなんか温暖なイメージあるんだけどな…
441 22/08/13(土)16:10:56 No.960002242
>十字軍は補給線なしにあそこまで戦えたの凄いよ ヴェネチアの商船が補給滅茶苦茶頑張ってるよ!
442 22/08/13(土)16:11:00 No.960002261
>>侵略戦争するような奴がそんなに気を配ってくれるかな… >でも戦争なんてしても無駄だからやるやついないし… たまに大陸統一とかで戦争起こすバカが居る・・・
443 22/08/13(土)16:11:09 No.960002324
病気撒けば楽に勝てるぞ
444 22/08/13(土)16:11:15 No.960002367
サル痘…
445 22/08/13(土)16:11:20 No.960002405
>でも戦争なんてしても無駄だからやるやついないし… ミクロの視点でアホやるのが人類だぜ マクロでアホやる奴も絶対にいる!…いた!
446 22/08/13(土)16:11:30 No.960002481
>病気撒けば楽に勝てるぞ 制御できねえー!
447 22/08/13(土)16:11:31 No.960002488
>>寒いしヤバイ病気がすげえ広範囲で流行るし… >ローマ時代ってなんか温暖なイメージあるんだけどな… 地中海沿岸はな!
448 22/08/13(土)16:11:40 No.960002541
チャイニーズウィルスパイセン収まれ
449 22/08/13(土)16:11:57 No.960002641
>十字軍は補給線なしにあそこまで戦えたの凄いよ イタリアが全力全開で船稼働して頑張った結果だよ!なのでイタリアの諸侯が賛同してくれんととてもじゃないがやれんのだあれ
450 22/08/13(土)16:11:58 No.960002649
というか世界情勢の話とまさはるは切っても切れないものだけどまさはるそのものではねぇだろ
451 22/08/13(土)16:12:01 No.960002669
>病気撒けば楽に勝てるぞ 未開の地域の人たちに毛布をプレゼントしたんだっけ?
452 22/08/13(土)16:12:07 No.960002712
>スレ画もコサック出るから結局ロシアの話せざるをえないんだ イサックvsコサック
453 22/08/13(土)16:12:13 No.960002768
ロシアに攻め込んだナチのロジ担当頭おかしいんじゃないかとウクライナ見てて思う
454 22/08/13(土)16:12:15 No.960002782
>ローマ時代ってなんか温暖なイメージあるんだけどな… ローマは公衆浴場がクッソ汚いわ娼館併設されてるわで病気の温床だった その後のヨーロッパで公衆浴場が下火になったのもその辺の反動
455 22/08/13(土)16:12:20 No.960002806
>>侵略戦争するような奴がそんなに気を配ってくれるかな… >でも戦争なんてしても無駄だからやるやついないし… 定石出来てる時に一人だけ逆張りすると出し抜けてウハウハになれるかもしれないんだ
456 22/08/13(土)16:12:21 No.960002815
コロナを体験した今病気をばら撒けば楽勝なんてとても言えないぜ
457 22/08/13(土)16:12:23 No.960002821
それこそ歴史に学ぶとバカがやらかすという学びを得てしまうーッ!
458 22/08/13(土)16:12:36 No.960002895
昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか 長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない
459 22/08/13(土)16:12:42 No.960002936
まさはるしてるやつもレスバ仕掛けるやつも どっちもルーパチすれば済むと思ってるから浅いことしか言わねェよな マジでキモい!
460 22/08/13(土)16:12:48 No.960002983
全ての歴史は現代史だから諦めろ
461 22/08/13(土)16:12:53 No.960003028
>公衆浴場がクッソ汚いわ娼館併設されてるわで病気の温床だった 江戸時代のことかと思った こういうのってどこも似通ってくるのかな
462 22/08/13(土)16:13:02 No.960003067
ビザンツ帝国の歴史ポツポツ追ってたら滅びるまでよく滅びなかったなこの国…って思った
463 22/08/13(土)16:13:20 No.960003194
シリアだとかコソボとかイランとアメリカが戦ったのとか未だに理由わからん…なにか手に入ったのかな…
464 22/08/13(土)16:13:22 No.960003207
>その後のヨーロッパで公衆浴場が下火になったのもその辺の反動 宗教的な価値観の変遷と戦乱で維持できなくなったものだと思ってた
465 22/08/13(土)16:13:28 No.960003250
>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない まあたまーに口減らし自体が目的の場合はある 唐入りとかそうだし
466 22/08/13(土)16:13:35 No.960003311
>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない つまり短期で終わったらお得しかないじゃん? まさか長期化するなんてありえないようちの国力なら余裕余裕
467 22/08/13(土)16:13:36 No.960003323
>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない 昔の戦争は長期化しなかったからじゃないですかね
468 22/08/13(土)16:13:44 No.960003402
>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない 総動員されるようになったというかできるようになったのがWW1からだからそれ以前と以後では話が違うんだ
469 22/08/13(土)16:14:03 No.960003520
誰かが始めちまったら面子の問題もあって止められないみたいな事もある 面子というとバカみたいだが 実際問題国が舐められると本当にマズイから…
470 22/08/13(土)16:14:17 No.960003607
>シリアだとかコソボとかイランとアメリカが戦ったのとか未だに理由わからん…なにか手に入ったのかな… 求めたのは安心…かなあ… 911は実際やばすぎる
471 22/08/13(土)16:14:22 No.960003654
十字軍がアナトリア半島通ってから南下してエルサレムに行くまでに定期的に海岸からイタリア商船の補給受けてたに決まってるだろ
472 22/08/13(土)16:14:30 No.960003717
十字軍って言っても宗教お題目にしてるけど内実は諸侯やら商人やら民衆やらの利害がゴッチャゴッチャに絡まってるからな…
473 22/08/13(土)16:14:37 No.960003770
>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない 短期で勝てば領地増えていいことだらけだよ
474 22/08/13(土)16:14:41 No.960003795
国って単語が指すものも近世ぐらい以前と以後では全く別物じゃない?
475 22/08/13(土)16:14:43 No.960003802
>全ての歴史は現代史だから諦めろ 歴史の先生がまず最初の授業で黒板の端に一本線引いて 黒板が地球の歴史だとすると授業で学ぶのこの線より細い部分だよ って言ってたの思い出す 人類の歴史短すぎる…
476 22/08/13(土)16:15:01 No.960003946
逆に超長期化してしまった戦争はダラダラダラダラやってたけど バッチリ国は疲弊したり なんかこう…なんか…なぁ!人類なぁ!
477 22/08/13(土)16:15:14 No.960004045
>>昔の人はなぜあんな他国に攻めるのを好んだのか >>長期化したら総動員される都合上経済的に困窮するし労働力減るしでいいことあんまりない >総動員されるようになったというかできるようになったのがWW1からだからそれ以前と以後では話が違うんだ 結局略奪とか焦土戦とか穀倉地帯で戦闘とかやるから総力戦じゃなきゃ戦後も余裕で回るってこた無いんだがな!
478 22/08/13(土)16:15:35 No.960004179
>宗教的な価値観の変遷と戦乱で維持できなくなったものだと思ってた キリスト教時代でもローマ時代の浴場修理したり五右衛門風呂みたいなのに入りながらゆっくりする銭湯はあった ペストでみんな滅んだ
479 22/08/13(土)16:15:45 No.960004234
時期によってはそもそも十字軍…なんです? みたいな時もあるから俺もう十字軍遠征よぐわがんにゃい
480 22/08/13(土)16:16:09 No.960004373
余りにも長期化すると逆に戦争やってる事を当事国も忘れたりするぞ
481 22/08/13(土)16:16:11 No.960004392
>911は実際やばすぎる 結果的にタリバンも元気なままだし何か解決したんだろうか…
482 22/08/13(土)16:16:12 No.960004400
>国って単語が指すものも近世ぐらい以前と以後では全く別物じゃない? つまり…近代と前近代では大半の国が連続性を失っている…ってコト!?
483 22/08/13(土)16:16:12 No.960004401
>逆に超長期化してしまった戦争はダラダラダラダラやってたけど >バッチリ国は疲弊したり >なんかこう…なんか…なぁ!人類なぁ! 100年戦争いいよね…
484 22/08/13(土)16:16:13 No.960004409
>これから領土にする村をボロボロにしてどうするか貴様ーっ! 今更だけどスレ画で敵でやってきた回答は現地の村から荷車だの奪ってそいつらに食料を運ばせればいいじゃん!だから実際に現地調達が正解
485 22/08/13(土)16:16:16 No.960004431
>ペストでみんな滅んだ おのれペスト…
486 22/08/13(土)16:16:25 No.960004493
高校の頃少年十字軍ってワードで勃起した覚えはある
487 22/08/13(土)16:16:30 No.960004538
清潔さをきちんと保てないと別の病気の温床とか今でも全然あるからねぇ 風呂に限らず
488 22/08/13(土)16:16:31 No.960004542
戦争起こすのはどっちかの意志さえあればいいけど 終わらせるのは双方の合意が必要なのがクソ
489 22/08/13(土)16:16:33 No.960004552
昔の戦争は訓練した騎士たちと勇敢な指揮官が活躍ととりあえず略奪目当てに参加しか農民だけが参加してそれ以外は多少税金は増えても戦争地帯になる場所だけが被害を被る形だったからね 銃が出てきてからは訓練された騎士は消えて民衆も駆り出されるようになり戦車が出てきてからは国全部が戦争のために動くようになった
490 22/08/13(土)16:16:55 No.960004669
>高校の頃少年十字軍ってワードで勃起した覚えはある なんで…
491 22/08/13(土)16:17:00 No.960004695
十字軍に対抗したイスラム側はなんか呼び名あるの?
492 22/08/13(土)16:17:01 No.960004704
>余りにも長期化すると逆に戦争やってる事を当事国も忘れたりするぞ 朝鮮半島はいつまで戦争状態なんだろう いや韓国が戦争中なお蔭でポーランドとウクライナは助かってはいるんだが
493 22/08/13(土)16:17:07 No.960004738
北方だのアルビジョワだの聖地行かない十字軍もあったからね
494 22/08/13(土)16:17:11 No.960004763
>>911は実際やばすぎる >結果的にタリバンも元気なままだし何か解決したんだろうか… ドバイみたいにピッカピカの街にならんものかねえ
495 22/08/13(土)16:17:24 No.960004838
>清潔さをきちんと保てないと別の病気の温床とか今でも全然あるからねぇ >風呂に限らず 塹壕足とか怖い
496 22/08/13(土)16:17:29 No.960004859
>終わらせるのは双方の合意が必要なのがクソ は? 敵の意思決定機関を潰せば片方の意思で終わるが?
497 22/08/13(土)16:17:29 No.960004863
>ビザンツ帝国の歴史ポツポツ追ってたら滅びるまでよく滅びなかったなこの国…って思った なんか凄い優秀な将軍虐めまくってたよね
498 22/08/13(土)16:17:29 No.960004865
>十字軍って言っても宗教お題目にしてるけど内実は諸侯やら商人やら民衆やらの利害がゴッチャゴッチャに絡まってるからな… じゃあ宗教的要因が薄いかっていうとそうでもないけどね 4回目くらいまでは宗教的熱狂とイスラム怖い…が合わさった結果だ
499 22/08/13(土)16:17:30 No.960004866
>高校の頃少年十字軍ってワードで勃起した覚えはある なんで…!?
500 22/08/13(土)16:17:41 No.960004924
銃の何が素晴らしいってそれまでと比較したら圧倒的に即席で兵隊作れる なんか不思議とみんな死ぬようになった
501 22/08/13(土)16:17:50 No.960004988
十字軍とかレコンキスタとかあの辺の時代はよくわかんなくなる
502 22/08/13(土)16:18:10 No.960005120
マジで衛生面だと風呂が人類の役に立つには石油の登場まで待つしかないよ それまでは使い回しで疫病の発生源でしかない 冷水で身体洗う方が遥かに衛生に役に立ってる
503 22/08/13(土)16:18:17 No.960005164
手元にない分を他所からぶんどってきて帰るだけ 死んだらまあ死んだでよし
504 22/08/13(土)16:18:20 No.960005176
>>高校の頃少年十字軍ってワードで勃起した覚えはある >なんで…!? なんか威勢のいいショタが奴隷堕ち…かあ…ってなったから 詳しく見るとエグすぎるけど
505 22/08/13(土)16:18:27 No.960005211
>銃の何が素晴らしいってそれまでと比較したら圧倒的に即席で兵隊作れる >なんか不思議とみんな死ぬようになった つまり次の武器は生まれながらに兵器になるクローン兵士!
506 22/08/13(土)16:18:29 No.960005223
>>寒いしヤバイ病気がすげえ広範囲で流行るし… >ローマ時代ってなんか温暖なイメージあるんだけどな… ヨーロッパなんて不毛な田舎だったんだよ中世以前は
507 22/08/13(土)16:18:44 No.960005320
>銃の何が素晴らしいってそれまでと比較したら圧倒的に即席で兵隊作れる >なんか不思議とみんな死ぬようになった 下手に突っ込むと即死するから停滞戦になって中々戦争が終わらず国力めちゃくちゃ消費するようになったのいいよね よくない
508 22/08/13(土)16:18:45 No.960005332
十字軍は単純にクソ長い上に複雑怪奇なので そりゃあわからなくなるよ 第何次かとかでもう全然別だし
509 22/08/13(土)16:18:50 No.960005367
>マジで衛生面だと風呂が人類の役に立つには石油の登場まで待つしかないよ >それまでは使い回しで疫病の発生源でしかない >冷水で身体洗う方が遥かに衛生に役に立ってる ローマはとっかえてなかったっけ?
510 22/08/13(土)16:19:04 No.960005482
>>911は実際やばすぎる >結果的にタリバンも元気なままだし何か解決したんだろうか… そもそもアフガン侵攻の頃にアメリカはタリバンに色々支援してたし他国へ積極的に介入するとろくなことにならないような…
511 22/08/13(土)16:19:28 No.960005644
>銃の何が素晴らしいってそれまでと比較したら圧倒的に即席で兵隊作れる ヨシ! >なんか不思議とみんな死ぬようになった 人が育つまでに20年かかるんだぞわかってんのか!?
512 22/08/13(土)16:19:44 No.960005744
十字軍とかレコンキスタってイスラム圏だと印象悪そうだけどGレコとかスターダストクルセイダーズとか向こうでそのまんまの名前で放送してるんかな
513 22/08/13(土)16:20:05 No.960005874
>ローマはとっかえてなかったっけ? まともなところは変えてたけど水や燃料代ケチってお湯が真っ黒になるまで使いまわすところも山ほどあった
514 22/08/13(土)16:20:11 No.960005919
>>十字軍って言っても宗教お題目にしてるけど内実は諸侯やら商人やら民衆やらの利害がゴッチャゴッチャに絡まってるからな… >じゃあ宗教的要因が薄いかっていうとそうでもないけどね 十字軍やってた頃のキリスト教なんか欧州そのものと言っていい位の実際的な権力握ってたからその辺がごっちゃになるのは当然なんだよな そういう事を経験したから宗教革命も近代化の脱宗教も起こるって話
515 22/08/13(土)16:20:12 No.960005927
銃の発明だけなら双方の被害クソでけえなですんだ 銃で死にたくないやつが塹壕なんか考えたせいで長期化するようになった
516 22/08/13(土)16:20:29 No.960006031
>>なんか不思議とみんな死ぬようになった >人が育つまでに20年かかるんだぞわかってんのか!? わかったわかった子供に持たせるよ これなら20年いらないだろ?
517 22/08/13(土)16:20:39 No.960006090
欧州ってろくに資源も飯もなかったんだな…ってなる
518 22/08/13(土)16:20:40 No.960006094
>>十字軍は補給線なしにあそこまで戦えたの凄いよ >ヴェネチアの商船が補給滅茶苦茶頑張ってるよ! 第一次もビザンツがケツ持ちしてるから補給は安定してるしね
519 22/08/13(土)16:20:43 No.960006108
ビザンツ帝国はおっきい?火薬を使った大砲?いらねぇだろ!したキリスト教の技術者がなくなくオスマンに売り込んだ結果その大砲でボロ負けしたのが情けない
520 22/08/13(土)16:20:47 No.960006123
>銃で死にたくないやつが塹壕なんか考えたせいで長期化するようになった やっぱ銃使う運用なら戦列歩兵だよなー!
521 22/08/13(土)16:20:49 No.960006136
>銃の発明だけなら双方の被害クソでけえなですんだ >銃で死にたくないやつが塹壕なんか考えたせいで長期化するようになった あと機関銃な
522 22/08/13(土)16:21:14 No.960006363
>ローマはとっかえてなかったっけ? 交換したのは最初だけで取っ替えないほうが儲かるとなっててどんどんその頻度が減ってて掃除もしなくなってく ホモと娼婦のコンボも合わさって銭湯の法律がガチガチになっていって廃れていく
523 22/08/13(土)16:21:23 No.960006446
>結果的にタリバンも元気なままだし何か解決したんだろうか… アメリカに矛先が向くことはなくなったよ
524 22/08/13(土)16:21:29 No.960006516
>>銃で死にたくないやつが塹壕なんか考えたせいで長期化するようになった >やっぱ銃使う運用なら戦列歩兵だよなー! あの時代の古強者ってめちゃくちゃ腕っぷし強いやつじゃなくてめちゃくちゃ運のいいヤツって認識でいいのだろうか
525 22/08/13(土)16:21:38 No.960006576
>十字軍は単純にクソ長い上に複雑怪奇なので >そりゃあわからなくなるよ >第何次かとかでもう全然別だし なんで何次まであったかすら曖昧なんだよ…
526 22/08/13(土)16:21:50 No.960006638
>やっぱ銃使う運用なら戦列歩兵だよなー! 頭薩摩過ぎるよね…当たる奴は運が悪いみたいなノリでやってない?
527 22/08/13(土)16:22:15 No.960006794
>あの時代の古強者ってめちゃくちゃ腕っぷし強いやつじゃなくてめちゃくちゃ運のいいヤツって認識でいいのだろうか 相手の白目がわかるところまで近寄って斉射だからまぁ運だろうな…
528 22/08/13(土)16:22:28 No.960006886
だが先進的な日本の銭湯は違う! 最初から汚れるのが分かりきっていたのでそもそも光を入れない構造にしてバレなくしたのだ! ドブ水風呂の出来上がりでいっ!
529 22/08/13(土)16:22:37 No.960006938
そもそもお風呂っていうけど大体の場所はサウナみたいな感じで湯気浴がほとんどじゃね 日本ですら昔はそうだったし
530 22/08/13(土)16:22:54 No.960007030
>>やっぱ銃使う運用なら戦列歩兵だよなー! >頭薩摩過ぎるよね…当たる奴は運が悪いみたいなノリでやってない? 運が悪いというか当たる前提で動いてるからもっとひどい
531 22/08/13(土)16:22:56 No.960007039
>アメリカに矛先が向くことはなくなったよ あの…空爆で死んだイランの市民なんかの補償は…新たな火種撒いてないかな…
532 22/08/13(土)16:23:04 No.960007077
いつの話かわからんけど日本での風呂って蒸し風呂だろなんじゃ…
533 22/08/13(土)16:23:11 No.960007103
>だが先進的な日本の銭湯は違う! いや…ローマも同じ工夫をしてるな…
534 22/08/13(土)16:23:18 No.960007148
>ドブ水風呂の出来上がりでいっ! めっちゃ熱い!
535 22/08/13(土)16:23:31 No.960007223
>>だが先進的な日本の銭湯は違う! >いや…ローマも同じ工夫をしてるな… そんな工夫するな!!!
536 22/08/13(土)16:23:49 No.960007318
>>>やっぱ銃使う運用なら戦列歩兵だよなー! >>頭薩摩過ぎるよね…当たる奴は運が悪いみたいなノリでやってない? >運が悪いというか当たる前提で動いてるからもっとひどい お前怖いの?