虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/13(土)09:24:44 「」氏... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/13(土)09:24:44 No.959878297

「」氏は音楽制作とか向いてるんじゃないの

1 22/08/13(土)09:26:35 No.959878677

ありがとう

2 22/08/13(土)09:28:23 No.959879088

自己満足で作るだけならいいけど人に聞いてもらおうとすると 知名度か魅力的なサムネイラストが無いと見向きもされないんだよね音楽って

3 22/08/13(土)09:31:02 No.959879724

ミクさん使うだけで普段の100倍以上聞いてもらえるみたいな世界だったからな

4 22/08/13(土)09:31:43 No.959879880

画像はパソコンとオーディオIFが繋がってないんですけお

5 22/08/13(土)09:31:45 No.959879888

作曲の才能と数学の才能はイコールらしいな

6 22/08/13(土)09:31:46 No.959879890

>知名度か魅力的なサムネイラストが無いと見向きもされないんだよね音楽って 昔で言うとジャケ買いとかあったしそういうものなのか

7 22/08/13(土)09:32:33 No.959880078

譜面すら読めんわ

8 22/08/13(土)09:40:14 No.959882076

譜面が読めなくても鍵盤弾けなくてもいいんだ https://youtu.be/3vC5TsSyNjU

9 22/08/13(土)09:40:18 No.959882095

音楽でお金を頂くのは厳しいのう

10 22/08/13(土)09:42:40 No.959882697

>譜面が読めなくても鍵盤弾けなくてもいいんだ >https://youtu.be/3vC5TsSyNjU しかし和音とかスケールとかの音楽的理論はいる 音楽的理論勉強すると譜面は読めるようになると思う……

11 22/08/13(土)09:50:03 No.959884631

音楽理論の入門書買ったけどよくわかんなかった…

12 22/08/13(土)09:51:12 No.959884899

>知名度か魅力的なサムネイラストが無いと見向きもされないんだよね音楽って 音楽がではない あらゆるものがそうだ

13 22/08/13(土)09:52:49 No.959885280

>知名度か魅力的なサムネイラストが無いと見向きもされないんだよね音楽って 趣味で作曲やってて本職も音楽系の「」がimgは音楽に向いてないよって言ってたな 導線が難しいって

14 22/08/13(土)09:54:15 No.959885650

絵とプログラムは趣味でやってるけど音楽は全くこれっぽっちもできる気がしない 小さい頃から音楽教室とか行ってた人だけの特権じゃないかと思ってる

15 22/08/13(土)09:55:41 No.959885985

>音楽理論の入門書買ったけどよくわかんなかった… そういう理屈めいたものが好きとかじゃないなら音楽始めたてで音楽理論に手を出すのやめた方がいい お絵かき始めたばっかりでルーミスに手を出すくらいしんどい

16 22/08/13(土)09:57:32 No.959886430

絵を描く人なら音楽もできるだろうからやってもらおう

17 22/08/13(土)09:59:10 No.959886803

>絵とプログラムは趣味でやってるけど音楽は全くこれっぽっちもできる気がしない >小さい頃から音楽教室とか行ってた人だけの特権じゃないかと思ってる プログラムがインターネットに転がってるサンプルコード継ぎはぎするだけでも動くようにDTMも9割くらい同じことが言える 環境構築が一番難しいというのも同じ

18 22/08/13(土)10:08:44 No.959889190

まず絶対音感が一部の人しか持てない

19 22/08/13(土)10:09:43 No.959889441

絶対音感要らないよ 楽器も何一つ弾けないし楽譜もまともに読めないけどDTMできてるよ

20 22/08/13(土)10:09:54 No.959889481

音楽やらない人は絶対音感を過信しているところがある

21 22/08/13(土)10:12:29 No.959890119

両方やってきたけどイラストと違うのは素養がないと手探りで何となく見れるものってレベルまで持っていくのが難しいことだなあ 音楽は絵と違って何をどうすればちゃんとしたものに近づくのか見よう見まねでやるには最初は何も分からなすぎる

22 22/08/13(土)10:13:36 No.959890365

曲演奏する人は多分半分くらいは絶対音感かそれに近いもの持ってる気がするけど曲作る分には知識だけでいける メロディなんてその辺に転がってる曲のコード入力すれば勝手に付けてくれるし

23 22/08/13(土)10:18:02 No.959891468

>両方やってきたけどイラストと違うのは素養がないと手探りで何となく見れるものってレベルまで持っていくのが難しいことだなあ >音楽は絵と違って何をどうすればちゃんとしたものに近づくのか見よう見まねでやるには最初は何も分からなすぎる 俺は逆の印象だなあ DTMなら楽譜なり人のMIDIなりプロジェクトファイルなりみて同じパラメータを入力すれば同じように鳴ってくれるから見よう見まねのハードルが低い 絵は人の見ても線の引き方とか色の塗り方とか同じようにならない

24 22/08/13(土)10:18:03 No.959891474

作曲に絶対音階は要らないけど相対音感は要る 多くの人が自分絶対音感ないから~って話をしてるときは相対音感のニュアンスも含んでると思う でも相対音感は経験で鍛えられるものなので問題ない

25 22/08/13(土)10:18:56 No.959891691

すごい人は音まである程度似させる事が出来たり 経験と知識にやはり良く聴く力があるのだろうな

26 22/08/13(土)10:21:08 No.959892215

絵は絵画理論とか知らなくてもそこそこ形になるけど 音楽は理論をある程度理解してからがスタートラインみたいな印象はある

27 22/08/13(土)10:28:53 No.959894058

作りたいのがアニソンみたいな曲!とかEDM!とかファミコンみたいなチップチューン!とかでだいぶレベル変わるからな…

28 22/08/13(土)10:31:01 No.959894585

絵は落書きってあるけど曲はなんかそういう取っ掛かりがない気がする 鼻歌…?

29 22/08/13(土)10:38:46 No.959896418

どの音源がどの音かまったくわからない…

30 22/08/13(土)10:45:20 No.959897982

創作全般そうだけどどのぐらいの事やりたいかで全部変わるから何とも言えない

31 22/08/13(土)10:48:20 No.959898681

絵でいうなら線描きに対応するのが作曲で 色塗り仕上げに対応するのが編曲なので リコーダーやハーモニカでいいから音つなげだけのやつが落書きレベルの作曲だ

32 22/08/13(土)10:48:48 No.959898798

1年くらい前だったかに初音ミクを使う教本を読んで2週間くらいでそれっぽい曲作れたよ!って「」がいてスゲー!ってなったけど それ以降見かけてないな 続けるのも大変そうだもんな

33 22/08/13(土)11:15:15 No.959905062

曲が良くてもミキシングがとか ミキシングが良くても曲がつまらんとか 総合的要素の塊であると思えたりする

34 22/08/13(土)11:18:32 No.959905874

>ミキシングが良くても曲がつまらんとか ミックスダウンは人にお願いしてる

↑Top