虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/12(金)20:06:08 実際電... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/12(金)20:06:08 No.959685719

実際電話無い時や時代はどうやって軍隊に細かい指示出してたの

1 22/08/12(金)20:08:24 No.959686674

答えは『できない』

2 22/08/12(金)20:09:33 No.959687150

大昔なら狼煙か手旗信号くらいしかないな

3 22/08/12(金)20:10:48 No.959687655

法螺貝とか銅鑼とか

4 22/08/12(金)20:10:52 No.959687673

だから指揮官が最前線に立って「俺について来い」ってするのが一番手っ取り早いんだろうな

5 22/08/12(金)20:12:14 No.959688252

なんならそれがある現代でも状況や指揮官の能力によっては出来ないぞ

6 22/08/12(金)20:12:28 No.959688341

>答えは『できない』 なんかこう統率100とか天才軍師とかなら出来るとかないの?

7 22/08/12(金)20:12:45 No.959688469

伝令

8 22/08/12(金)20:13:20 No.959688713

軍隊の話するなら電話じゃなくて無線じゃないの

9 22/08/12(金)20:13:46 No.959688878

あらかじめ決まり事はしておくよ 銅鑼何回2回叩いたら突撃で3回なら撤退とか 当然聞き間違えとかしまくるけど

10 22/08/12(金)20:13:47 No.959688887

>>答えは『できない』 >なんかこう統率100とか天才軍師とかなら出来るとかないの? ゲームじゃねえんだぞ

11 22/08/12(金)20:14:39 No.959689264

>軍隊の話するなら電話じゃなくて無線じゃないの 初期は電線引いて背中にでかいの背負って通信網広げてたよ

12 22/08/12(金)20:15:04 No.959689441

ラッパ?

13 22/08/12(金)20:15:15 No.959689521

足早いパシリとかがいたんだろ

14 22/08/12(金)20:16:46 No.959690194

敵の動きを最初から最後まで完璧に先読み出来るなら通信手段はいらない

15 22/08/12(金)20:16:55 No.959690258

>>答えは『できない』 >なんかこう統率100とか天才軍師とかなら出来るとかないの? 漫画だけどナポレオンが手紙のやり取りだけで軍を30分単位で操作してたな

16 22/08/12(金)20:18:07 No.959690758

楽器やら狼煙やら光源やら色々やったけど細かくという要望だと伝令に勝るものは無かった

17 22/08/12(金)20:18:26 No.959690896

>>>答えは『できない』 >>なんかこう統率100とか天才軍師とかなら出来るとかないの? >漫画だけどナポレオンが手紙のやり取りだけで軍を30分単位で操作してたな あの漫画のコラム読んでると戦場の指示伝達は恐ろしく困難だなと思う

18 22/08/12(金)20:18:26 No.959690898

現場の指揮官のライブ感で

19 22/08/12(金)20:19:23 No.959691306

1917を観よう!と書いたところでもう電話自体はある時代だったの思い出した

20 22/08/12(金)20:20:10 No.959691642

細かい指示を出すなら伝令を送るしかない

21 22/08/12(金)20:20:33 No.959691818

無線機は偉大である

22 22/08/12(金)20:21:20 No.959692136

できないから前線に自己判断で目に見える範囲のものをある程度動かす権限を持つ指揮官が階級なんてめんどくさいものを経由して必要なんだ

23 22/08/12(金)20:21:50 No.959692337

これがあったらこれあれがあったらこれって感じでマニュアルみたいなのを各地に送ってそう

24 22/08/12(金)20:24:23 No.959693404

中国が紙の製法を秘匿して イスラームに伝わったあとも中々西洋に伝わらなかったのは紙が軍事面でも大きな影響力があったからなんですね

25 22/08/12(金)20:24:47 No.959693583

何なら現代でもたまに掌握できねぇもんな

26 22/08/12(金)20:25:03 No.959693678

戦術レベルなのか戦略レベルなのかにもよるだろうな カンナエの戦いなんかの推移を見るとプレイヤー視点で操作してる?って気分になるので戦争芸術とか呼ばれるんだろう

27 22/08/12(金)20:26:34 No.959694311

ドリフターズで通信玉見て札やらなんやらよりこれが一番やべぇだろ…ってノブが言ってたの思い出す

28 22/08/12(金)20:26:57 No.959694462

だから突撃!って号令出来る大声やラッパが大事なんだね …紀元前に複雑な陣形を操ってるハンニバルやらローマってなんなの?

29 22/08/12(金)20:27:44 No.959694806

出来ないから自分が最前線一歩手前まで出る死ぬ偶に死なない化け物もいる

30 22/08/12(金)20:27:45 No.959694821

でも紀元前でも野戦での包囲殲滅とか出来るし…

31 22/08/12(金)20:28:06 No.959694988

>何なら現代でもたまに掌握できねぇもんな 普通に聞き間違えとか勘違いとかやるのが人間だからな

32 22/08/12(金)20:28:07 No.959694991

古代ローマ市民兵は意識高いから…

33 22/08/12(金)20:28:56 No.959695340

>だから突撃!って号令出来る大声やラッパが大事なんだね >…紀元前に複雑な陣形を操ってるハンニバルやらローマってなんなの? 通信ラグや戦線の押し合いも予想して指示してる何で出来るんだ?

34 22/08/12(金)20:29:39 No.959695614

だからこうして参謀本部を作る

35 22/08/12(金)20:29:48 No.959695685

大まかな戦略を指揮官全員に伝えて戦況が戦略通りに動かなくても最初の戦略押し通すのが基本とかなんとか

36 22/08/12(金)20:29:59 No.959695760

えっ!紀元前の軍隊で常に兵站を万全に!?

37 22/08/12(金)20:30:42 No.959696047

恐ろしく練度上げて現場の指揮官が全体で意を汲んで行動したら理論上は可能だ

38 22/08/12(金)20:30:53 No.959696126

アレキサンダー大王は最精鋭と一緒に先頭に立って敵に突っ込むぞなんで戦死しないんだ

39 22/08/12(金)20:31:34 No.959696398

>えっ!紀元前の軍隊で常に兵站を万全に!? 敵地のローマど真ん中で何年も居座ってるハンニバルどうやったんだろうな

40 22/08/12(金)20:31:50 No.959696525

進め止まれ退けができたら一流よ

41 22/08/12(金)20:32:07 No.959696639

書き込みをした人によって削除されました

42 22/08/12(金)20:32:08 No.959696650

>大まかな戦略を指揮官全員に伝えて戦況が戦略通りに動かなくても最初の戦略押し通すのが基本とかなんとか それで現場指揮官が柔軟に動いて成功すると 歴史に残るような戦いになるってことか

43 22/08/12(金)20:32:20 No.959696729

包囲殲滅作で完勝はできてないけど優勢勝ちならゴロゴロあるよね?

44 22/08/12(金)20:32:42 No.959696878

imgの号令はフエラムネで行ってもらう

45 22/08/12(金)20:32:58 No.959696983

この後とりあえずまとめて正面突撃させた

46 22/08/12(金)20:33:02 No.959697007

>大まかな戦略を指揮官全員に伝えて戦況が戦略通りに動かなくても最初の戦略押し通すのが基本とかなんとか 最高峰の将は敵味方の編成と地形観察だけで戦闘がどう推移して何処でハメたら勝てるか全部見えてる

47 22/08/12(金)20:33:17 No.959697129

戦場の様子がリアルタイムで流れてくる現代ってすごいんだな… それで居場所バレたりもするけど…

48 22/08/12(金)20:33:22 No.959697152

そもそも戦場の霧が無くなってきたのって冗談抜きでここ10年とかだもんな

49 22/08/12(金)20:33:58 No.959697384

あの時代に5万の包囲殲滅戦はキチガイ沙汰通り越して なんなのお前…

50 22/08/12(金)20:34:34 No.959697648

訓練である程度どう動くか伝えておくんだろうけどハンニバルのメイン兵力傭兵なんだよな…

51 22/08/12(金)20:35:25 No.959698006

>進め止まれ退けができたら一流よ 実際無線の誕生以前に押し引きを完璧に掌握できたらだいたい勝てそう

52 22/08/12(金)20:35:28 No.959698025

まず前提としての大まかな戦略を指揮権持ってる人間それぞれに伝えるのが辛くない? だって使えるのって肉声と羊皮紙やらパピルスと手作りの駒とかでしょ?

53 22/08/12(金)20:35:33 No.959698057

傭兵ですらなくて現地で集めた蛮族だったりもするし なんなのあいつ

54 22/08/12(金)20:35:47 No.959698167

もしやこの誰でも持ってるスマホとやらは超凄いのでは?

55 22/08/12(金)20:36:15 No.959698331

頑張って訓練しても一戦で壊滅することもあるって考えたら軍隊育てるのめんどくさいな!

56 22/08/12(金)20:36:46 No.959698523

現地調達!現地判断!

57 22/08/12(金)20:36:50 No.959698553

>えっ!紀元前の軍隊で常に兵站を万全に!? 蕭何「まぁ…なんとかします」

58 22/08/12(金)20:37:02 No.959698644

ナポレオンの三帝会戦も理屈は後から説明されたら分かるけど現地でアレを思いついて実行に移せるクソ度胸は普通の人間には無い

59 22/08/12(金)20:37:28 No.959698811

そんな時代に一流が率いる精鋭ローマ軍団を包囲殲滅したハンニバルさん悪魔か何かじゃない?

60 22/08/12(金)20:37:30 No.959698829

>蕭何「まぁ…なんとかします」 お前なんなんだよ

61 22/08/12(金)20:37:50 No.959698952

ナポレオン戦争は陣営問わず味方の現在地がわからねえって酷い状態で戦わされる将軍ばかり

62 22/08/12(金)20:37:56 No.959698988

>まず前提としての大まかな戦略を指揮権持ってる人間それぞれに伝えるのが辛くない? >だって使えるのって肉声と羊皮紙やらパピルスと手作りの駒とかでしょ? 時代にもよるけど指揮官クラスの貴族階級でも識字率は想像以上に低かったたはず なんで難易度はさらに上る気がする

63 22/08/12(金)20:38:06 No.959699047

>蕭何「まぁ…なんとかします」 秦を略奪する時に真っ先に納税台帳押さえた奴きたな…

64 22/08/12(金)20:38:15 No.959699129

楚漢戦争あたりの人材は色々おかしい

65 22/08/12(金)20:38:21 No.959699171

俺昔の人はテレパシー使えるのが一定数いたって方が納得できるよ

66 22/08/12(金)20:38:27 No.959699216

>蕭何「まぁ…なんとかします」 マジで何とかするの本当に意味わからない…

67 22/08/12(金)20:38:30 No.959699236

昔は一塊の集団にして突撃するしかなかったけどそれを電信と鉄道で分散同時攻撃とかできるようになったのが革命的

68 22/08/12(金)20:38:37 No.959699294

>戦術レベルなのか戦略レベルなのかにもよるだろうな >カンナエの戦いなんかの推移を見るとプレイヤー視点で操作してる?って気分になるので戦争芸術とか呼ばれるんだろう 俺は名将の楽毅を更迭させ後任に就いた騎劫の行動を完全に操りつつ味方の士気を爆上げさせた 斉の田単は絶対人類とかじゃなく神のプレイヤーとかそういうユニットだと思ってる

69 22/08/12(金)20:39:47 No.959699789

将軍を交代させられるってだけでも中国やローマは凄いよ… 普通将軍と兵隊ってセットだもん

70 22/08/12(金)20:40:02 No.959699881

技術革新のお話なのに電子版出さないのどうなのってずっと思ってるバルツァー

71 22/08/12(金)20:40:02 No.959699887

なんか歌と太鼓で通信する部族って居たよね

72 22/08/12(金)20:40:23 No.959700035

時代によるだろうけどそもそも兵士なんて現地の農民とかじゃないのか? 大軍だったとしても地方の諸侯とかの集まりというか

73 22/08/12(金)20:40:25 No.959700047

分散同時攻撃は強いけど上手くやらんと各個撃破されるから難しかった

74 22/08/12(金)20:40:33 No.959700091

>技術革新のお話なのに電子版出さないのどうなのってずっと思ってるバルツァー 出たよ!出た記念で無料公開もしてる!

75 22/08/12(金)20:40:51 No.959700207

>なんで難易度はさらに上る気がする 口頭と駒のみだとお前らはここに位置するから1回目のドラでこっちに走れ!2回目のドラで退却しろ!横にはこっちにはいくなよ! 以上!解散!を何パターン説明するんだろう…

76 22/08/12(金)20:40:52 No.959700210

>技術革新のお話なのに電子版出さないのどうなのってずっと思ってるバルツァー でたぜー無料やってるぜーカタログに出没してるぜー

77 22/08/12(金)20:40:54 No.959700217

ちょいちょい名前上がるけどナポレオン読むとリアルタイムでの通信手段無い時代の戦争わかりやすい 指示送ったからアイツはあそこ制圧してる前提で動いたけど考え違いから軍動かしてなくて御破算になったりとかとにかく難しい

78 22/08/12(金)20:41:09 No.959700324

>大軍だったとしても地方の諸侯とかの集まりというか だから常備軍をみんな作りたがって揉めている

79 22/08/12(金)20:41:50 No.959700578

兵農分離は近代化の前提だからな

80 22/08/12(金)20:41:59 No.959700622

>時代によるだろうけどそもそも兵士なんて現地の農民とかじゃないのか? >大軍だったとしても地方の諸侯とかの集まりというか 農民兵の場合は暇な季節に集まって訓練してたりする 募兵して使う場合は募兵後に訓練する

81 22/08/12(金)20:42:31 No.959700811

一次大戦のルーマニアとか兵農分離出来てなかったからそれはもう酷かった 何故か勝ち馬に乗れたけど

82 22/08/12(金)20:42:36 No.959700834

まあそのハンニバルもザマじゃ言うこと聞かない兵隊使ってボロ負けするんだから 指揮系統はホントめっちゃ大事なんだなと思う

83 22/08/12(金)20:43:08 No.959701043

>>技術革新のお話なのに電子版出さないのどうなのってずっと思ってるバルツァー >出たよ!出た記念で無料公開もしてる! マジで!? 愚痴ってみるもんだな!買ってくる

84 22/08/12(金)20:43:20 No.959701135

戦国時代の本を読んだら著者は「その頃の軍隊は指揮権が統一されてなくてそれぞれの領主の軍が集まってるだけでバラバラに戦ってたんじゃない?」と書いてたな

85 22/08/12(金)20:43:26 No.959701165

20万の軍隊を分割して同じ時期に決戦予定地に集結ってナポレオンは頭おかしい

86 22/08/12(金)20:43:47 No.959701297

下っ端現場猫に兵隊をあつめる権限を与えて手っ取り早く数を揃える政策とかもやる 集められた兵隊は集めた現場猫の命令しか聞かないからそのうち反乱の原因になる

87 22/08/12(金)20:44:41 No.959701611

伝書鳩は相当最近まで現役だったと聞いたけど

88 22/08/12(金)20:44:50 No.959701665

これもマウリッツさんのおかげなんだ

89 22/08/12(金)20:45:19 No.959701856

鼓笛隊が元々通信部隊みたいなもんだと知った時は凄い感心した

90 22/08/12(金)20:45:33 No.959701939

創作だと同じ内容の伝令を何人も出す描写が有能描写として使われるな

91 22/08/12(金)20:46:00 No.959702123

>鼓笛隊が元々通信部隊みたいなもんだと知った時は凄い感心した 淫乱鼓笛隊のイメージしかなかったから酔狂でやってるもんだと思ってた

92 22/08/12(金)20:46:21 No.959702249

伝書鳩はリアルタイムで地球地磁気が狂ってるからここ40年ぐらいで廃れ始めた

93 22/08/12(金)20:46:24 No.959702268

>創作だと同じ内容の伝令を何人も出す描写が有能描写として使われるな ワーテルローの敗因の一つとしてあまりにも有名だからな

94 22/08/12(金)20:46:49 No.959702425

>戦国時代の本を読んだら著者は「その頃の軍隊は指揮権が統一されてなくてそれぞれの領主の軍が集まってるだけでバラバラに戦ってたんじゃない?」と書いてたな 封権制はだいたいそんな感じだな 王の部下の部下に直接王は命令権を持たない

95 22/08/12(金)20:47:04 No.959702511

>鼓笛隊が元々通信部隊みたいなもんだと知った時は凄い感心した 鼓笛隊ないと行進スピードの調整も出来ないぜ

96 22/08/12(金)20:47:13 No.959702559

バルツァー無料公開してるの教えてくれた昨日の「」ありがとう ヘルムートがやべー子になってる

97 22/08/12(金)20:47:15 No.959702571

>以上!解散!を何パターン説明するんだろう… そんな細かい事自分たちも相手もやってらんないから問題ない だから戦術の上に戦略というものがあるんですね

98 22/08/12(金)20:47:41 No.959702736

鼓笛隊も銅鑼も法螺貝も全部命令システムだぜ!

99 22/08/12(金)20:47:56 No.959702840

なのでこうして才があり信用できる教育した配下を使う 山に登った

100 22/08/12(金)20:48:00 No.959702875

>将軍を交代させられるってだけでも中国やローマは凄いよ… >普通将軍と兵隊ってセットだもん まず国軍って概念で軍隊持ってるってすごいからな 近世くらいまで豪族とか貴族の私兵の集まりとかで出来た寄せ集めが当たり前なんだもん

101 22/08/12(金)20:48:07 No.959702920

創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな

102 22/08/12(金)20:48:17 No.959702976

古代は銅鑼か旗になるのかな ラッパになったのはいつ頃なんだろ?

103 22/08/12(金)20:48:18 No.959702979

伝令係を常に連続で送るらしいけど A「今すぐうんちして」 B「やっぱ我慢して進んで」 C「進んだ先でうんちして」 でBに何かあった場合は不可能な命令受けて2度めのうんち出ないよね…

104 22/08/12(金)20:48:36 No.959703098

皇国の守護者とドリフターズを読んで伝令の難しさと無線通信のありがたさを知った

105 22/08/12(金)20:48:50 No.959703174

バルツァーくん巻き込まれすぎでは?

106 22/08/12(金)20:49:00 No.959703234

>創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな よくわからんけどなんか行けそうだったから行ったで勝ったり負けたりするからな

107 22/08/12(金)20:49:24 No.959703371

>皇国の守護者とドリフターズを読んで伝令の難しさと無線通信のありがたさを知った なんなら無線があってすら混乱するし…

108 22/08/12(金)20:49:24 No.959703376

結局良い人材をどれだけ揃えられるかって事に尽きそう

109 22/08/12(金)20:49:26 No.959703386

だから力押しが一番の良策と言われるんですね

110 22/08/12(金)20:49:27 No.959703387

>創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな 相手に対応させる時間を少なくすればわりと勝てるからな…

111 22/08/12(金)20:49:37 No.959703450

>伝令係を常に連続で送るらしいけど >A「今すぐうんちして」 >B「やっぱ我慢して進んで」 >C「進んだ先でうんちして」 >でBに何かあった場合は不可能な命令受けて2度めのうんち出ないよね… 俺の脳の伝令もたまにBが行方不明になる

112 22/08/12(金)20:49:50 No.959703512

書き込みをした人によって削除されました

113 <a href="mailto:張&#37059;">22/08/12(金)20:49:50</a> [張&#37059;] No.959703514

>山に登った 何だアレは…罠か?

114 22/08/12(金)20:49:51 No.959703517

戦列歩兵には鼓笛隊や軍楽隊が随伴してたけど これは戦列歩兵の隊伍の変形や指揮伝達の為だしな 凄え近距離でしか伝達出来ない…伝令は命懸け… やっぱ戦争は駄目だな!

115 22/08/12(金)20:49:51 No.959703521

>なのでこうして才があり信用できる教育した配下を使う >山に登った でも高いところから低いとこ見下ろせば勢い既に破竹の如しだし…

116 22/08/12(金)20:50:12 No.959703650

>バルツァーくん巻き込まれすぎでは? 半分自業自得というか自分から飛び込んでるというか

117 22/08/12(金)20:50:16 ID:UXV18n.s UXV18n.s No.959703679

狼煙とか…

118 22/08/12(金)20:50:23 No.959703726

>中国が紙の製法を秘匿して >イスラームに伝わったあとも中々西洋に伝わらなかったのは紙が軍事面でも大きな影響力があったからなんですね 当たり前っちゃ当たり前なんだけどさ 人類が文化を築いて戦争し始めてから紙ができるまでの間にすらかなりのラグがあるのってすごいよね

119 22/08/12(金)20:50:27 No.959703744

腕木通信もかなり早いんだが電信はレベルが違う

120 22/08/12(金)20:50:43 No.959703828

>よくわからんけどなんか行けそうだったから行ったで勝ったり負けたりするからな 数が多いほど準備に時間かかるから準備不足に殴り込むのが手っ取り早いし…

121 22/08/12(金)20:50:47 No.959703853

ダウーとかナポレオンとか天才レベルの軍人はなんか空から戦場見えてるんじゃねえの?ってレベルで指揮飛ばせるから怖い

122 22/08/12(金)20:50:56 No.959703913

>でも高いところから低いとこ見下ろせば勢い既に破竹の如しだし… 登るのはいいとしてもそれで注意するべき事してなかったのが…

123 22/08/12(金)20:50:57 No.959703916

細かい命令ができないなら相手より練度高い兵隊を多く所持したらいいってこと!?

124 22/08/12(金)20:51:02 No.959703955

相手より数多く戦力と物資と精鋭を用意すれば勝つよ

125 22/08/12(金)20:51:15 No.959704015

>バルツァーくん巻き込まれすぎでは? 巻き込まれすぎっていうか好きな連中見捨てておけないから自分から巻き込まれに行っとる

126 22/08/12(金)20:51:21 No.959704057

>創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな 先に鼻っ柱折られたら大抵はその後も対応が後手後手になって負ける

127 22/08/12(金)20:51:23 No.959704065

>細かい命令ができないなら相手より練度高い兵隊を多く所持したらいいってこと!? きがるにいってくれるなあ…

128 22/08/12(金)20:51:27 No.959704094

>人類が文化を築いて戦争し始めてから紙ができるまでの間にすらかなりのラグがあるのってすごいよね 鞍も滅茶苦茶遅いのが不思議だ

129 22/08/12(金)20:51:27 No.959704096

全体掌握とか無理だからこそ少数精鋭で蹴散らして恐怖が伝播して大軍が負けるとかがある

130 22/08/12(金)20:51:31 No.959704122

命令も難しいけどトップが広い戦場把握するのもすげぇ大変だぜ!

131 22/08/12(金)20:51:47 No.959704216

情が深すぎる

132 22/08/12(金)20:51:47 No.959704217

そりゃあ華麗に勝ってる戦もあれどイスカンダルでさえ敵とすれ違ったりしてるからな お互いに思った通り動いたり動かなかったりハプニングの連続だよな

133 22/08/12(金)20:52:01 No.959704297

>命令も難しいけどトップが広い戦場把握するのもすげぇ大変だぜ! やっぱすげえぜ…GPS!

134 22/08/12(金)20:52:02 No.959704303

>>創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな >先に鼻っ柱折られたら大抵はその後も対応が後手後手になって負ける 士気が下がったらもうその時点で瓦解したりするからな…

135 22/08/12(金)20:52:04 No.959704310

バルツァーくんは軍人だから私情を切り離せるんじゃなかったんですか!

136 22/08/12(金)20:52:29 No.959704454

>ヘルムートがやべー子になってる 顧問が抱かないから・・・

137 22/08/12(金)20:52:33 No.959704473

>創作はやたらと巧遅を好むが現実は拙速勝利の方が多いからな それは流石に断言するには例の数が多すぎないか

138 22/08/12(金)20:52:35 No.959704489

>相手より数多く戦力と物資と精鋭を用意すれば勝つよ (途中で止まる物資、戦列を引き伸ばされて各個撃破される部隊)

139 22/08/12(金)20:52:41 No.959704518

>そんな細かい事自分たちも相手もやってらんないから問題ない >だから戦術の上に戦略というものがあるんですね 戦術と戦略の違いはそういうんじゃないよ

140 22/08/12(金)20:53:28 No.959704801

負けたふりして引き込んで勝ってる戦も結構あるよね

141 22/08/12(金)20:53:41 No.959704878

>20万の軍隊を分割して同じ時期に決戦予定地に集結ってナポレオンは頭おかしい モンゴルも戦略レベルの分進合撃は得意だったという 元寇(弘安の役)でもやろうとしたが運悪く片方(江南軍)の司令官が出撃直前に病気で退任し引継ぎでぐだったらしい …がそれでも合流は成功している

142 22/08/12(金)20:53:50 No.959704941

最早戦記物とは言い難いキングダムだけど本能型知略型云々はなんか言いたいこと自体は分かるっちゃ分かるなって 面白さには寄与しないけど

143 22/08/12(金)20:53:53 No.959704954

>ヘルムートがやべー子になってる ムフフ…あの子がまともな少女だったのは自転車レースまで あとはバルツァーキチしつつ時代に抗う為親も婚約者も殺し回るの

144 22/08/12(金)20:54:00 No.959704997

兵士になっても突撃とか怖くて出来る気しない 最前列はちょっと嫌かな…とか言える気もしない

145 22/08/12(金)20:54:05 No.959705040

ウクライナでの話色々見てると現代ですら完全には無理なんだよな 攻めてるロシア側も守ってるウクライナ側も想定外の事だらけ

146 22/08/12(金)20:54:07 No.959705048

そもそも創作は云々の方が怪しくない?

147 22/08/12(金)20:54:08 No.959705064

>半分自業自得というか自分から飛び込んでるというか 気が付いたら何か顧問に行ってた国の少佐になって元々の国と戦争してるの酷い

148 22/08/12(金)20:54:23 No.959705124

現代でも伝令も補給も計画も杜撰な戦争してるからな今

149 22/08/12(金)20:54:36 No.959705206

歴史を紐解くと同じ戦場が何回も出てきたりするけど そもそも軍隊が移動できる道路が限られるので必然的に戦場に出来る場所が決まるみたいなところはある

150 22/08/12(金)20:54:37 No.959705213

まぁ「奇策に頼らず絶対に勝てるって状況が最善むしろ戦すらせず圧倒するのが最善」 ってのは古今東西だけどまー人間って戦うよねー

151 22/08/12(金)20:54:39 No.959705224

>負けたふりして引き込んで勝ってる戦も結構あるよね 偽装撤退はみんな大好きだけど失敗すると普通に壊走するぜ!

152 22/08/12(金)20:54:43 No.959705246

モンゴルは軍団間の距離が500キロあっても連携が普通に取れたとか

153 22/08/12(金)20:54:49 No.959705282

ナポレオン漫画もナポレオンの若い頃は作戦に齟齬あったり別働隊が目標達成出来なくても臨機応変に作戦変更したりして勝ってるのに 今は作戦の食い違いあっても修正出来なくて立ち尽くしたりと老いが生々しい

154 22/08/12(金)20:54:55 No.959705320

ナポレオンの時代ですら伝令は司令官の書いたメモを持った将兵が馬にのって伝令先の軍団がいる場所にダッシュでもって行って紙渡して返事を貰ったら馬に乗って司令部に戻ってやり取りしてた それでもハンニバルやナポレオンは思うままに軍を動かして援軍で敵を挟み込んで包囲殲滅したり敵の動きを読んで前もって増援を出して対応したりして敵を圧倒してた

155 22/08/12(金)20:54:57 No.959705334

>負けたふりして引き込んで勝ってる戦も結構あるよね 撤退先はおそらくあそこだろうけどあそこが今どういう状況かわからん わからんけど撤退してる相手を追撃するチャンスは今しかないぜ!ってなるからな…

156 22/08/12(金)20:55:01 No.959705355

背水の陣って頭おかしくない?

157 22/08/12(金)20:55:08 No.959705402

>>人類が文化を築いて戦争し始めてから紙ができるまでの間にすらかなりのラグがあるのってすごいよね >鞍も滅茶苦茶遅いのが不思議だ それっぽいのはあったんだけど 補助輪みたいな扱いだったって話が

158 22/08/12(金)20:55:20 No.959705473

>現代でも伝令も補給も計画も杜撰な戦争してるからな今 兵器のパーツにアメリカや日本の使ってるけど買えないから香港にペーパーカンパニー作ってそこから流してたりするからな

159 22/08/12(金)20:55:24 No.959705498

>元々の国と戦争してるの酷い 軍部が暗殺駆使して国乗っ取るから・・・

160 22/08/12(金)20:55:32 No.959705547

>現代でも伝令も補給も計画も杜撰な戦争してるからな今 平時に練った計画は有事にはスケジュール崩壊起こすしな…

161 22/08/12(金)20:55:32 No.959705548

>>ヘルムートがやべー子になってる >顧問が抱かないから・・・ ユルゲンならともかく顧問が抱いても充実はするだろうけどそれはそれで行動変わらないんじゃねえかな…

162 22/08/12(金)20:55:57 No.959705679

>>鞍も滅茶苦茶遅いのが不思議だ >それっぽいのはあったんだけど >補助輪みたいな扱いだったって話が あ…鞍

163 22/08/12(金)20:55:57 No.959705683

>まぁ「奇策に頼らず絶対に勝てるって状況が最善むしろ戦すらせず圧倒するのが最善」 >ってのは古今東西だけどまー人間って戦うよねー こっちが完全に圧倒してるし向こうも戦争は避けるだろ… 破れかぶれで戦争突入!!

164 22/08/12(金)20:56:04 No.959705718

砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな

165 22/08/12(金)20:56:17 No.959705811

負けたフリって実際に追われてるわけだからうわあー!ってなったら死ぬ

166 22/08/12(金)20:56:19 No.959705825

>士気が下がったらもうその時点で瓦解したりするからな… なんなら行軍するだけでボロボロ脱落していく

167 22/08/12(金)20:56:27 No.959705882

創作と現実を対比するとしたら創作は練り込まれた戦術で華麗に撃破という流れの方が面白いだろうけど現実は偶然の遭遇で勢いで戦って決着ついちゃったみたいなグダグダなパターンが多いんだろうと思う 桶狭間も視界が悪い中でたまたま遭遇戦になって決着ついちゃったパターンという説もある

168 22/08/12(金)20:56:29 No.959705894

>背水の陣って頭おかしくない? 大抵の戦は敗走するときにめっちゃ死ぬから…部隊として機能してる間はそこまで壊滅しない

169 22/08/12(金)20:56:30 No.959705904

ちょうど今日ウクライナ側がロシアの支配地域の空港爆破して戦闘機9機吹き飛ばしたって報道あったしな 統制や防御完璧ならウクライナ兵に入り込まれて駐機してる戦闘機爆発なんてされない

170 22/08/12(金)20:56:43 No.959705978

古代中国の戦争も指揮とかだけ見ても面白いよね 伝令するたびにカイジみたいな心理戦をしてる…

171 22/08/12(金)20:56:44 No.959705984

>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな むしろ攻城武器増えるまでって城攻め大変じゃない?

172 22/08/12(金)20:56:48 No.959706004

そもそも馬が狂暴なんよ二輪戦車でギリギリってくらい だから戦車にも驢馬使ってたし やっとこさ何世代にもわたって家畜化して鐙や銜や鞍とかも発明してやっとなんだ

173 22/08/12(金)20:56:50 No.959706021

>なんなら行軍するだけでボロボロ脱落していく 略奪強姦というご褒美なきゃ脱走だぜ

174 22/08/12(金)20:57:18 No.959706188

戦場の霧はいまだ濃いのだ

175 22/08/12(金)20:57:25 No.959706240

背に水を置くとな 死ぬんだ

176 22/08/12(金)20:57:40 No.959706348

>>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな >むしろ攻城武器増えるまでって城攻め大変じゃない? ひとつの城が抜かれるなら多くの城を用意すればいい! マジノ線できた!

177 22/08/12(金)20:57:51 No.959706417

そもそも地図が無いので軍隊ごと迷子なんてざら

178 22/08/12(金)20:57:54 No.959706447

>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな 砲の時代によりけりだけと初期は攻城用の攻めの武器だね

179 22/08/12(金)20:57:56 No.959706460

>背水の陣って頭おかしくない? 背水の陣の故事にもニ種類…

180 22/08/12(金)20:58:00 No.959706495

>なんなら行軍するだけでボロボロ脱落していく 中国大返しがそれだけで名前になるヤバい行軍だよねあれ

181 22/08/12(金)20:58:00 No.959706497

電話がある現代でも根は一緒だけど シンプルなホウレンソウの体形化が出来るかどうかだよ 機械があるが故に複雑になって無駄な仕事増えるケースもあるし

182 22/08/12(金)20:58:11 No.959706562

>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな 砲程度だと死物狂いで攻めれば陣地を奪還できた だから砲陣地も突撃すれば破れるって誤った戦訓が広まってしまったりした その突撃神話を完膚なきまでに叩き潰したのが機関銃

183 22/08/12(金)20:58:12 No.959706570

>>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな >むしろ攻城武器増えるまでって城攻め大変じゃない? 実際大砲で城塞はゴミになったけど塹壕が出て来た

184 22/08/12(金)20:58:22 No.959706636

>>砲が生まれてからだと陣地で守護れる側のが有利になったのかな >むしろ攻城武器増えるまでって城攻め大変じゃない? だいたい攻めきれずに物資不足で撤退が陣地攻防戦あるある

185 22/08/12(金)20:58:25 No.959706648

画像の漫画は全体的に兵士の錬度高すぎだろってなる

186 22/08/12(金)20:58:35 No.959706704

>背に水を置くとな >死ぬんだ この項羽って人船焼いて兵糧まで捨てて覚悟キメろぉ!とか狂ったことやって勝ってるんだけど…

187 22/08/12(金)20:58:36 No.959706714

眼帯とメスゴリラに追い込まれていくバルツァーくん

188 22/08/12(金)20:58:48 No.959706789

遭遇戦で壊滅いいよね…

189 22/08/12(金)20:58:49 No.959706792

昔の名将は大体それの先読みやら事前予定組みやら伝達やらがめちゃくちゃ上手い人だと思う

190 22/08/12(金)20:59:02 No.959706875

>その突撃神話を完膚なきまでに叩き潰したのが機関銃 じゃあ機関銃を砲撃で潰してから突撃するわって感じでいたちごっこ

191 22/08/12(金)20:59:05 No.959706897

>モンゴルは軍団間の距離が500キロあっても連携が普通に取れたとか あの連絡線の為の馬駅一杯作って馬走らせまくるのと 齟齬が起きないよう文章制定して連絡するの遊牧民に強いたチンギスはやっぱ凄えよ…

192 22/08/12(金)20:59:11 No.959706928

見てくれよこの矢文!

193 22/08/12(金)20:59:23 No.959706997

>ちょうど今日ウクライナ側がロシアの支配地域の空港爆破して戦闘機9機吹き飛ばしたって報道あったしな >統制や防御完璧ならウクライナ兵に入り込まれて駐機してる戦闘機爆発なんてされない いくらなんでも奥過ぎるので事故でなければパルチザンの破壊工作じゃないかな

194 22/08/12(金)20:59:25 No.959707003

>昔の名将は大体それの先読みやら事前予定組みやら伝達やらがめちゃくちゃ上手い人だと思う 軍師ってのは各地の地形とか物流とかにめっちゃ詳しい人のことだと思う

195 22/08/12(金)20:59:25 No.959707006

西部戦線異常なしヨシ!

196 22/08/12(金)20:59:30 No.959707034

>昔の名将は大体それの先読みやら事前予定組みやら伝達やらがめちゃくちゃ上手い人だと思う 報連相を極めたら武将になれるのでは

197 22/08/12(金)20:59:32 No.959707052

電話があっても (あの上司無能だからやりました)異常なし されたら無意味なんだ

198 22/08/12(金)20:59:49 No.959707175

>画像の漫画は全体的に兵士の錬度高すぎだろってなる フィクションは作者が管理する世界だから現実的なガバ要素ってご都合主義と隣り合わせなんだよね

199 22/08/12(金)21:00:18 No.959707361

>画像の漫画は全体的に兵士の錬度高すぎだろってなる なんかの本で戦国武将が一番怖かったのが裏崩れ(雑兵が恐怖にかられて逃げ出して戦線が崩壊する)と読んだのを思い出した

200 22/08/12(金)21:00:18 No.959707363

通信壊れた宇宙艦隊が光信号とかメッセージポッドでやりとりするのいいよね…

201 22/08/12(金)21:00:34 No.959707482

>バルツァーくんは軍人だから私情を切り離せるんじゃなかったんですか! 戦場では勝つために自分の教え子を死地に送り出すぞ

202 22/08/12(金)21:00:35 No.959707486

>実際大砲で城塞はゴミになったけど塹壕が出て来た いや全然 大砲で旧来の城塞はゴミになったけど大砲に対応しつつ大砲で反撃することを考えた新型の城塞が続々出てきたぞ

203 22/08/12(金)21:00:43 No.959707550

>この項羽って人船焼いて兵糧まで捨てて覚悟キメろぉ!とか狂ったことやって勝ってるんだけど… 項羽って人単品で大抵の戦場で負けないもん その最期だって何十騎かの騎兵で何回も突貫して生きてるんだし

204 22/08/12(金)21:01:00 No.959707660

>画像の漫画は全体的に兵士の錬度高すぎだろってなる 初めの一歩のフォーム綺麗過ぎだろみたいなもんだろう 旧世代の近衛の皆さんまで見せ場あるのは凄いなとは思うが…

205 22/08/12(金)21:01:02 No.959707673

>報連相を極めたら武将になれるのでは 戦い始めたらやっとられんから始めから誰が攻めたら相手はこう動くから次の部隊を動かして… って決め打ちがハマったほうが優勢になる

206 22/08/12(金)21:01:20 No.959707804

>画像の漫画は全体的に兵士の錬度高すぎだろってなる 何でもかんでも現実に合わせりゃ面白いわけじゃねえんだ

207 22/08/12(金)21:01:22 No.959707826

遅筆なのと電子版がないのが不満だったバルツァーが電子化されるとはね… 遅筆も何とかしてくれ!

208 22/08/12(金)21:01:42 No.959707954

この日に戦争始めるってよ!電信! 上司「俺の知らん情報を部下が知ってるわけない…無視無視」 最近こんな漫画あったわ

209 22/08/12(金)21:01:49 No.959708012

>背に水を置くとな >死ぬんだ ???「兵士に覚悟決めさせつつ後背へ回り込ませない防御寄りの立地だぞ?あとは別働次第だ」

210 22/08/12(金)21:01:50 No.959708015

3割兵力失って全滅判定だっけ?

211 22/08/12(金)21:01:52 No.959708034

>戦場では勝つために自分の教え子を死地に送り出すぞ 勝てましたか?

212 22/08/12(金)21:01:55 No.959708045

碌に伝達できないから情報戦が発達した後の世基準で杜撰な諜報でも 割と簡単にぐちゃぐちゃに掻き回される

213 22/08/12(金)21:01:55 No.959708048

>>実際大砲で城塞はゴミになったけど塹壕が出て来た >いや全然 >大砲で旧来の城塞はゴミになったけど大砲に対応しつつ大砲で反撃することを考えた新型の城塞が続々出てきたぞ 旅順なんかも大砲だけじゃ落とせなかったしね

214 22/08/12(金)21:01:57 No.959708062

WW1の複線塹壕の不毛さは当時の軍人もうんざりしたんだろうな…

215 22/08/12(金)21:02:13 No.959708179

>フィクションは作者が管理する世界だから現実的なガバ要素ってご都合主義と隣り合わせなんだよね かつての名将が後に外交と戦争で支離滅裂な決定を下したのはちょっと梅毒が脳に回ってるせいで頭がおかしかったのでは? なんてのを何の伏線もナシに創作でやったら袋叩きにされそうな気がする

216 22/08/12(金)21:02:20 No.959708227

>通信壊れた宇宙艦隊が光信号とかメッセージポッドでやりとりするのいいよね… 銀英伝だとステルス技術が進んでて遠距離探知がほぼ役立たずということで偵察隊をくまなく飛ばしたりもしてたな

217 22/08/12(金)21:02:45 No.959708406

>遅筆も何とかしてくれ! あの書き込み量の軍服すら状況で一々変えてるのに無茶いうな

218 22/08/12(金)21:03:03 No.959708542

おれ電信やべえってパンプキンシザーズでわかった!

219 22/08/12(金)21:03:05 No.959708564

砲を想定してない城なんかにはかなりの痛手になったけど日本にも砲が渡ってきてからできた五稜郭とかあるしね 星形要塞いいよね

220 22/08/12(金)21:03:07 No.959708580

銀英伝は戦略パートがいいのであって戦術は二次元の海戦レベルだから引き合いに出すのはちょっと…

221 22/08/12(金)21:03:09 No.959708592

士気が高い兵士を用意するのも将軍の仕事だからな クソみたいな士気の兵士だとちょっと相手が勢い付いただけでまだ有利なのに逃げ出して総崩れになったりする

222 22/08/12(金)21:03:26 No.959708746

>>>実際大砲で城塞はゴミになったけど塹壕が出て来た >>いや全然 >>大砲で旧来の城塞はゴミになったけど大砲に対応しつつ大砲で反撃することを考えた新型の城塞が続々出てきたぞ >旅順なんかも大砲だけじゃ落とせなかったしね 結局のところ突撃と言うプロセスは排除できないんだよな

223 22/08/12(金)21:03:40 No.959708883

>報連相を極めたら武将になれるのでは 極めすぎると謀反企ててる事にされて政敵とかに讒言されて死ぬぞ

224 22/08/12(金)21:03:46 No.959708946

>>死ぬんだ >???「兵士に覚悟決めさせつつ後背へ回り込ませない防御寄りの立地だぞ?あとは別働次第だ」 ※たまに肝心な別働隊の必要性を理解せずに背水の陣を採用する人がいる…

225 22/08/12(金)21:03:47 No.959708951

>兵士になっても突撃とか怖くて出来る気しない >最前列はちょっと嫌かな…とか言える気もしない 怖いって言った場合一生村八分かつ自分は逃亡兵で死と考えるとなあ…

226 22/08/12(金)21:04:04 No.959709079

>おれ電信やべえってパンプキンシザーズでわかった! 情報戦ってああいう意味じゃねーから!ってなるけど面白いよね地図の盗み合い

227 22/08/12(金)21:04:12 No.959709162

>士気が高い兵士を用意するのも将軍の仕事だからな >クソみたいな士気の兵士だとちょっと相手が勢い付いただけでまだ有利なのに逃げ出して総崩れになったりする 今勢い乗ってるからガンガン攻めなきゃって負けフラグに見えるけど士気下がったらマジで勝てねえもんな

228 22/08/12(金)21:04:33 No.959709314

兵器ツリー次は列車砲からの自走砲になるんだろうか・・・

229 22/08/12(金)21:04:33 No.959709315

>戦い始めたらやっとられんから始めから誰が攻めたら相手はこう動くから次の部隊を動かして… >って決め打ちがハマったほうが優勢になる むしろやっとられないからこそその場の判断で差が出るよ 「前に出る後ろに下がる」の二つだけでも早いか遅いかで全然変わるんだから

230 22/08/12(金)21:04:35 No.959709335

ローマ軍に所属すると民族関係なくラテン語の勉強させられるぞ

231 22/08/12(金)21:04:38 No.959709355

でもあのどう考えても最初に突っ込む奴は間違いなく死ぬシーンは最初はちょっと嫌かな

232 22/08/12(金)21:05:16 No.959709676

>WW1の複線塹壕の不毛さは当時の軍人もうんざりしたんだろうな… これくらいの時代の事調べるとうんざりどころか シェルショックと合わせてめちゃくちゃトラウマになってるから…

233 22/08/12(金)21:05:26 No.959709773

>>おれ電信やべえってパンプキンシザーズでわかった! >情報戦ってああいう意味じゃねーから!ってなるけど面白いよね地図の盗み合い あれその場で対策思い付くのすごいよね… 相手がそれ以上だったけど

234 22/08/12(金)21:05:26 No.959709774

>極めすぎると謀反企ててる事にされて政敵とかに讒言されて死ぬぞ 貧乏くさい小物振りも徹底しよう

235 22/08/12(金)21:05:33 No.959709838

戦列歩兵には絶対なりたくないけど散兵になれる能力は俺にはない…

236 22/08/12(金)21:05:40 No.959709889

>でもあのどう考えても最初に突っ込む奴は間違いなく死ぬシーンは最初はちょっと嫌かな 突っ込んで死ぬか惨めな人生を続けるかの2択だ

237 22/08/12(金)21:05:42 No.959709905

>銀英伝は戦略パートがいいのであって戦術は二次元の海戦レベルだから引き合いに出すのはちょっと… 宇宙空間に「川」が出現したりするしな 田中芳樹は渡河作戦が大好きすぎる

238 22/08/12(金)21:05:43 No.959709912

>士気が高い兵士を用意するのも将軍の仕事だからな >クソみたいな士気の兵士だとちょっと相手が勢い付いただけでまだ有利なのに逃げ出して総崩れになったりする 幕末の戦いだって 幕軍直轄の精鋭部隊は装備だって薩長に負けてないのに ゴミみたいな諸藩軍が前線で敗走するともう全体が崩れてしまうからな

239 22/08/12(金)21:05:48 No.959709951

だからこそ突撃や突破の一番槍は一等の功績なんだ

240 22/08/12(金)21:05:56 No.959710011

銀英伝のはぶっちゃけ艦隊の撃ち合いとトマホーク使っての白兵戦やりたいための舞台装置だし全部 まあ通信阻害は今後の戦争の発展次第だろうなとは思うけども

241 22/08/12(金)21:06:12 No.959710179

橋頭保知らんまま戦争ゲーに参加してた時は ねぇうちらの陣が敵陣とめちゃ近くない?って思ってた

242 22/08/12(金)21:06:23 No.959710260

南北戦争の頃の銃の進化で突撃のリスクが飛躍的に増えたとか聞いた気がする

243 22/08/12(金)21:06:43 No.959710430

>バルツァーくんは軍人だから私情を切り離せるんじゃなかったんですか! どう勝つかは私情を切り離して考えられるが誰の下で戦うかは私情しか判断基準がないんだ…

244 22/08/12(金)21:07:12 No.959710659

一番槍はちょっと嫌 殿軍は嫌

245 22/08/12(金)21:07:12 No.959710664

>南北戦争の頃の銃の進化で突撃のリスクが飛躍的に増えたとか聞いた気がする ライフルの大量生産が出来ちゃったので死体の山が増えた

246 22/08/12(金)21:07:33 No.959710835

バルツァー君は戦術も戦略も高レベルの教育されてて凄いよね でも情操教育には失敗したようだね参謀長殿

247 22/08/12(金)21:07:51 No.959711000

>>>実際大砲で城塞はゴミになったけど塹壕が出て来た >>いや全然 >>大砲で旧来の城塞はゴミになったけど大砲に対応しつつ大砲で反撃することを考えた新型の城塞が続々出てきたぞ >旅順なんかも大砲だけじゃ落とせなかったしね 大砲同士の戦いになったら 高い方が勝つ すごいぜ位置エネルギー! だから飛行機で空爆するね 許してくれるね

248 22/08/12(金)21:07:53 No.959711036

銀英伝の戦術は聞きかじった要素をSFアレンジして手あたり次第に放り込んでる感はある あと中国の戦史ネタが多いようだ

249 22/08/12(金)21:07:56 No.959711058

>勝てましたか? 勝率自体は高いからヨシ! というか軍事から政治からなんでもやってるなこいつ!

250 22/08/12(金)21:07:58 No.959711078

バルツァーは人間としてマトモな感性を維持しすぎている

251 22/08/12(金)21:08:08 No.959711160

>一番槍はちょっと嫌 >殿軍は嫌 こいつ接敵しても発砲するフリだけしそう

252 22/08/12(金)21:08:17 No.959711234

渡河作戦は渡河作戦でどの時代でも一気に地獄になるからな…

253 22/08/12(金)21:08:19 No.959711259

>ライフルの大量生産が出来ちゃったので死体の山が増えた おかしいな… 1人で一杯倒せるようになったら犠牲者が減るはずなのに…

254 22/08/12(金)21:08:44 No.959711464

バルツァーに現代兵器を見せてあげたらどんなリアクションしてくれるかな

255 22/08/12(金)21:08:46 No.959711489

>宇宙空間に「川」が出現したりするしな >田中芳樹は渡河作戦が大好きすぎる 俺の辞書に迂回とか後退とかまどろっこしい言葉が載ってないからね

256 22/08/12(金)21:08:53 No.959711560

>どう勝つかは私情を切り離して考えられるが誰の下で戦うかは私情しか判断基準がないんだ… 普通にやってりゃいいはずの軍が参謀総長のせいで真っ黒なの酷いよね…

257 22/08/12(金)21:09:03 No.959711648

>ローマ軍に所属すると民族関係なくラテン語の勉強させられるぞ 言語統一偉い!

258 22/08/12(金)21:09:11 No.959711712

要はSF使って三国志やりてーだもんねえ

259 22/08/12(金)21:09:31 No.959711868

>銀英伝の戦術は聞きかじった要素をSFアレンジして手あたり次第に放り込んでる感はある >あと中国の戦史ネタが多いようだ 後はナポレオン戦争は大分使ってる

260 22/08/12(金)21:09:51 No.959712034

>でも情操教育には失敗したようだね参謀長殿 参謀長の情操がうんち

261 22/08/12(金)21:09:56 No.959712067

>バルツァーに現代兵器を見せてあげたらどんなリアクションしてくれるかな 碌でもない発想しかしなさそうなことだけは分かる

262 22/08/12(金)21:10:15 No.959712199

>参謀長の情操がうんち あいつおかしいだろ!

263 22/08/12(金)21:10:26 No.959712300

包囲殲滅は定期的に創作に使われ そして定期的に「こんなこと現実に起こるわけないだろ」って言う人が出る

264 22/08/12(金)21:10:30 No.959712343

バルツァーもそうだけどユルゲン含めた教え子達も優秀だよね

265 22/08/12(金)21:10:33 No.959712368

宇宙での戦闘も超光速通信ないとやってられないと思う

266 22/08/12(金)21:10:39 No.959712414

>参謀総長 世界最強の軍隊で世界征服したいだけのつまらんやつ来たな…

267 22/08/12(金)21:10:40 No.959712421

私センゴク読んで渡河作戦にめちゃくちゃ時間かかることが分かった!

268 22/08/12(金)21:10:49 No.959712511

気になったから読んでくるね… 参謀長がクソってのは覚えとく

269 22/08/12(金)21:10:55 No.959712545

>バルツァーに現代兵器を見せてあげたらどんなリアクションしてくれるかな 効率的に人を殺せすぎる……… のでむしろ無人機や最小限の被害で拠点や相手を殲滅できるヨシ! よくねえんだよクソッタレ!

270 22/08/12(金)21:10:59 No.959712577

>後はナポレオン戦争は大分使ってる 上の偵察隊出しまくりの話もナポレオニックな雰囲気ではあるな

271 22/08/12(金)21:11:25 No.959712771

>参謀総長 お前の人事なに考えてんの

272 22/08/12(金)21:11:31 No.959712823

>バルツァーもそうだけどユルゲン含めた教え子達も優秀だよね ひまし油飲めするの好き

273 22/08/12(金)21:11:34 No.959712840

国王の代理に参謀総長ってなかなかファンキーな野望だな参謀総長!

274 22/08/12(金)21:11:40 No.959712895

参謀長の思想が訳わからなさすぎて相対的に眼帯がまともに見えてきてしまう

275 22/08/12(金)21:11:51 No.959712989

よく言われる銀英伝の戦術だけど地味でリアルな艦隊戦なんてやってもつまらないしな ナポレオン時代ぐらいが丁度いい

276 22/08/12(金)21:11:55 No.959713029

>包囲殲滅は定期的に創作に使われ >そして定期的に「こんなこと現実に起こるわけないだろ」って言う人が出る 漫画の包囲殲滅は何かしらんけど本当に360度囲んでるからな 実際は挟撃されただけでも殆ど包囲殲滅に近い形になるんだが

277 22/08/12(金)21:12:04 No.959713104

>南北戦争の頃の銃の進化で突撃のリスクが飛躍的に増えたとか聞いた気がする 独立戦争の時は戦列歩兵!銃剣突撃!歩兵砲!だったのに 南北戦争にはもう塹壕!狙撃兵!散兵戦術!になってきてるからな…

278 22/08/12(金)21:12:05 No.959713116

了解!四天王配置!

279 22/08/12(金)21:12:13 No.959713184

>>後はナポレオン戦争は大分使ってる >上の偵察隊出しまくりの話もナポレオニックな雰囲気ではあるな ダースも出す余裕ないし一人出しとけば十分だろ…

280 22/08/12(金)21:12:16 No.959713219

>参謀長の思想が訳わからなさすぎて相対的に眼帯がまともに見えてきてしまう 眼帯が頼れる工作班長みたいになっとる

281 22/08/12(金)21:12:43 No.959713437

>>参謀長の思想が訳わからなさすぎて相対的に眼帯がまともに見えてきてしまう >眼帯が頼れる工作班長みたいになっとる 頼れるけどエンジョイ勢すぎる!

282 22/08/12(金)21:12:58 No.959713583

ライトを5回点滅…!

283 22/08/12(金)21:13:08 No.959713650

四天王出されても眼帯の破壊工作でしっちゃかめっちゃかにされるんだろうとしか

284 22/08/12(金)21:13:13 No.959713680

参謀長はもう長期連載の弊害で割と無茶苦茶

285 22/08/12(金)21:13:19 No.959713729

ユルゲンは生き延びてたら今の局面でも活躍できてたろうに…

286 22/08/12(金)21:13:26 No.959713778

>了解!四天王配置! 義心で突っ込みすぎて一人死亡!

287 22/08/12(金)21:13:29 No.959713809

参謀総長がクソコテになっていくのかな…

288 22/08/12(金)21:14:07 No.959714114

鉄道のおかげで戦場に人が足りないということが無くなったのいいよね… 無限に死体が増える

289 22/08/12(金)21:14:26 No.959714276

>ライトを5回点滅…! ア・イ・シ・テ・ル だな

290 22/08/12(金)21:14:26 No.959714283

ユルゲンは騎兵指揮官として普通に優秀だったからな…

291 22/08/12(金)21:14:33 No.959714343

バルツァーは鉄条網とポンコツ手回し連発砲で騎兵をボコボコにし 気球と数学による3点観測式精密砲撃をかますアイデアマンだからな 戦争を先に進めちゃお?ね?戦争で一杯人ころころしよ?

292 22/08/12(金)21:14:39 No.959714384

参謀総長が野心炸裂させる位しかまあもう戦争出来ないからな

293 22/08/12(金)21:14:56 No.959714497

>参謀総長がクソコテになっていくのかな… あの時代に一般国民でも察するレベルの政権移譲やっちゃうのはもうクソコテだろ…

294 22/08/12(金)21:15:03 No.959714533

>鉄道のおかげで戦場に人が足りないということが無くなったのいいよね… >無限に死体が増える 死なせすぎて涙脆くなっちゃうペタン元帥とか悲しい

295 22/08/12(金)21:15:31 No.959714784

ユルゲンはいきてりゃ機械化歩兵ルート行けただろうになあ勿体ない

296 22/08/12(金)21:15:46 No.959714904

そこそこ亡命者も出てるので大国から軍事クーデターで亡命政権とか洒落にならんことになってる

297 22/08/12(金)21:15:59 No.959715009

女帝もすっげえ理性的に描いちゃったしもう参謀総長が暴走するしか手軽に戦争を起こせない…

298 22/08/12(金)21:16:05 No.959715045

ビュコック爺さんの地形利用は年の功ってレベルじゃねえ…

299 22/08/12(金)21:16:08 No.959715075

バルツァーはいくらでも曇らせていい

300 22/08/12(金)21:16:10 No.959715104

よくあれで軍部掌握出来てるよな…

301 22/08/12(金)21:16:27 No.959715260

>ユルゲンはいきてりゃ機械化歩兵ルート行けただろうになあ勿体ない サイボーグユルゲン爆誕

302 22/08/12(金)21:16:40 No.959715378

正直物資遅延とかしてるから掌握できてないぞ参謀総長

303 22/08/12(金)21:16:44 No.959715410

第二王子は相対的に良心になってきてる 戦闘力は上がってるけど

↑Top