虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/11(木)23:32:46 どんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/11(木)23:32:46 No.959392856

どんな国でも墓守は必要

1 22/08/11(木)23:33:12 No.959393032

なんなんですかこれー!

2 22/08/11(木)23:34:28 No.959393584

カーチャンには既に墓に入れなくていいって言われてるな

3 22/08/11(木)23:35:25 No.959393982

でも面倒くさいので墓に入れる!

4 22/08/11(木)23:36:48 No.959394572

樹木葬の抽選に当たったからラッキー!

5 22/08/11(木)23:37:20 No.959394790

いやめんどくさいなら永代供養にしとけよ

6 22/08/11(木)23:49:01 No.959399491

言っちゃなんだが昔の人は自分の生活すらままならない程に貧しいのによくこんなんやってられたな…

7 22/08/11(木)23:55:42 No.959402169

逆じゃない 共同体としてのつながりが確かじゃないと生きていけないしそういう体感もしやすい

8 22/08/12(金)00:02:08 No.959404400

昔の人の墓はこんなに無かったので

9 22/08/12(金)00:10:23 No.959407208

その辺も諸説ある > 人類はなぜ〈神〉を生み出したのか? >作者:レザー・アスラン https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/02/18/080000 >もう一つ気になるのが、信仰を持つことは人間の生存において有利に働いたのか否かである。無論宗教は我々が考えてもわからないことについての答えを与えてくれる。ただ、その安心は結果として種の存続の支えになるのだろうか。これについて、広く支持されてきた説明に、宗教は社会的な接着剤として機能してきたのだとする説がある。狩人は徒党を組むが、その延長線上で儀式や祝祭が行われるのだと。 >だが、著者はこれについていくつかの点で反論してみせる。たとえば、宗教には本質的には結合力がなく、むしろ争いを生む力もあるということ。また、宗教は先史時代の共同社会の中ではそこまで強い力を持っていなかったということ。先史時代の人々は神やシンボルによって結びついていたのではなく、血縁によって結びついていたからだ。他にも、道徳観や利他的な精神を養うためだったのではないかなど様々な仮説があげられていくが、次々否定されていく(宗教は人類を平和にしたわけではない)。

10 22/08/12(金)00:12:58 No.959408009

昔は今より家ってシステムが強かったから墓って仕組みもそこに引っ付いて存在できてた感じ

11 22/08/12(金)00:22:31 No.959411367

息子たちは墓の管理も嫌だろうと夫婦で墓じまいして永代供養も頼んでおいたら ある程度年齢いくと考えも変わるのかなんで相談もなく墓を片付けたんだ!って息子に怒られるのも増えてるとか

12 22/08/12(金)00:23:52 No.959411836

実家の墓どうしよう 場所もよく覚えてないや

13 22/08/12(金)00:27:24 No.959413080

そもそも昔を考えたら墓を守るなんて金持ちしかできないし そのさいの細々した規則なんてその時代の宗教や地方の習わしで決まったものだろう 今の人は昔の金持ちの真似をしてるだけ

14 22/08/12(金)00:29:01 No.959413593

(じいちゃんの兄弟姉妹若くしてめっちゃ死んでるな……)

15 22/08/12(金)00:29:09 No.959413643

亡くなった親の遺骨家にずっとあるなあ まあ俺も死んだときになんとかしてくれるだろ!

16 22/08/12(金)00:34:58 No.959415534

>(じいちゃんの兄弟姉妹若くしてめっちゃ死んでるな……) 戦争って怖いよね…

17 22/08/12(金)00:36:52 No.959416178

管理面倒だなという気持ちも大きいが なくなるのもそれはそれで寂しいなって

18 22/08/12(金)00:37:13 No.959416293

>戦争って怖いよね… いや普通に病気とかで死んだ

19 22/08/12(金)00:37:58 No.959416552

じいちゃんたちが若い頃なら病気でバタバタ死ぬのもあるよなあ

20 22/08/12(金)00:38:01 No.959416573

人間は結構簡単に死ぬ 現代でもそうだから昔はもっと気軽に死んでいた

21 22/08/12(金)00:39:41 No.959417115

ぶっちゃけ死後ビジネスほぼ全部無くなって欲しい 葬儀して焼いたあとは適当にしてくれて構わないから 管理とか壇家とか宗派とかダルすぎる

22 22/08/12(金)00:40:18 No.959417301

>ぶっちゃけ死後ビジネスほぼ全部無くなって欲しい 自分が嫌だからってなんでシステム自体滅ぼそうとするの…

23 22/08/12(金)00:40:41 No.959417426

死んだらダイヤになりたい

24 22/08/12(金)00:41:10 No.959417582

>ぶっちゃけ死後ビジネスほぼ全部無くなって欲しい 別にお前が嫌うのは自由だが なんでそこで全部なくそうとするのかがわからん 正直頭大丈夫か?ってレベルだぞそれ

25 22/08/12(金)00:41:59 No.959417834

別にやめようと思えばやめられるんだからそうしろとしか

26 22/08/12(金)00:43:39 No.959418361

歳食うと親子で墓参りいいよね…って考えになってくるんかな

27 22/08/12(金)00:45:08 No.959418847

俺は親戚連中と仲がいいからなくなると困る 個人的に会うのは楽だけど集まるってなるとだいたい法事だ

28 22/08/12(金)00:45:19 No.959418909

>死んだらダイヤになりたい あれちょっとしか使わないから大半は墓に入れないとだめだよ

29 22/08/12(金)00:45:53 No.959419070

お寺にお金払いたくないな…とかは思うけど だからってお墓システム自体無くなれとまでは思わんぞ普通

30 22/08/12(金)00:45:55 No.959419077

テキトーに散骨してほしいけど砕くのか…

31 22/08/12(金)00:47:06 No.959419453

人間なにかしらお仕事はしていたいものだから 老人になったら墓守をお仕事として心の満足を得たいのはなんとなくわかる

32 22/08/12(金)00:47:14 No.959419497

核家族化なんてとっくの昔から進んでるから 放置されている墓多いんだろうなー

33 22/08/12(金)00:49:13 No.959420160

>>ぶっちゃけ死後ビジネスほぼ全部無くなって欲しい >自分が嫌だからってなんでシステム自体滅ぼそうとするの… 無くなって欲しいってだけで滅ぼそうとはしてないのでは…

34 22/08/12(金)00:50:57 No.959420742

墓守とか墓に入れる入れないよりも土地の問題なんとかして欲しい 田舎だから墓が出っ張った道多くて車がすれ違えない場所が多いんですけお!!!! せめて電柱敷地内に入れて!!!

35 22/08/12(金)00:51:29 No.959420912

管理費取られるし樹木葬予定だ

36 22/08/12(金)00:52:00 No.959421073

菩提寺に行くために車がすれ違えない橋を通らないと行けないから毎回賭けになる

37 22/08/12(金)00:53:39 No.959421629

俺が今一番悩んでいることじゃないか… 現代は先細りだからこういうの増えるよね

38 22/08/12(金)00:54:21 No.959421863

嫌なものなくなれ!って気持ちはまあ普通のものだよ

39 22/08/12(金)00:56:30 No.959422543

でも祖父母も信心深かったし昔は寺が色々管理してくれてたんだよなと思うと無碍にもできない 俺は冷酷になれない

↑Top