虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 文学部... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/08/11(木)20:21:51 No.959311421

    文学部ってなにするところなの?

    1 22/08/11(木)20:23:27 No.959312149

    他の学部に分類されなかった何か

    2 22/08/11(木)20:30:18 No.959315145

    うちは文学、文芸学、日本語学、日本文化論、言語学、言語教育学、言語情報学、古代史考古学、西洋史、東洋史、日本史、現代史、美学、芸術学、現代思想、哲学基礎、西洋哲学、インド哲学、中国哲学、日本哲学くらいだったかな

    3 22/08/11(木)20:30:38 No.959315306

    文仏だったけどフランコフォニーをこねくり回してたよ俺は

    4 22/08/11(木)20:30:41 No.959315333

    哲学って文学部なんだ…

    5 22/08/11(木)20:33:50 No.959316770

    文学部は文献学で文献を参照したり研究したりするとこ 哲学は哲学するというより哲学書の研究なので文学部

    6 22/08/11(木)20:34:39 No.959317135

    >哲学って文学部なんだ… 大きい大学だったからもう二つくらい文学部的内容(人文学)やる学部あったけど そっちではまたそっちで哲学思想系があった あと他は心理学、教育心理学、発達科学、社会学、行動科学とか

    7 22/08/11(木)20:35:45 No.959317640

    美学てなんじゃ

    8 22/08/11(木)20:36:12 No.959317854

    >美学てなんじゃ 美術・芸術学

    9 22/08/11(木)20:38:20 No.959318676

    >美学てなんじゃ 物の見方を研究する学問 受けてないから詳しく知らないけどほぼ哲学っぽかった

    10 22/08/11(木)20:39:02 No.959318952

    思想と哲学を文学部に分類するのはなんか違う気もする

    11 22/08/11(木)20:40:30 No.959319579

    >思想と哲学を文学部に分類するのはなんか違う気もする 哲学やるにはまずとことん哲学史と歴史学をやり込むから仕方ない…

    12 22/08/11(木)20:42:07 No.959320221

    「」を褒める

    13 22/08/11(木)20:42:16 No.959320284

    数学や科学が解き明かしたものを表現するのは言語だけどな

    14 22/08/11(木)20:42:24 No.959320335

    文学部の中に歴史系学科があるの不思議な気がする 理学部の中に経営学科があるような違和感を覚える

    15 22/08/11(木)20:42:38 No.959320444

    >美学てなんじゃ 背中で語るもの

    16 22/08/11(木)20:43:59 No.959320916

    >数学や科学が解き明かしたものを表現するのは言語だけどな でも数学や科学論文で装飾語や比喩を多用すると怒られるだろ

    17 22/08/11(木)20:45:07 No.959321415

    >「」を褒める 頭が光っていてエライ!!

    18 22/08/11(木)20:48:41 No.959322787

    文学部と理学部ってつまるところ大学がどっちで申請するかだから 母校の統計学部は文学部だった

    19 22/08/11(木)20:50:45 No.959323589

    自然言語処理やってたから 文学が学でないなどとは思わなかったな

    20 22/08/11(木)20:53:13 No.959324581

    何かやってはいるんだろうけど 文芸作品を分析して何が生まれるのかはわからない

    21 22/08/11(木)20:55:14 No.959325369

    >>数学や科学が解き明かしたものを表現するのは言語だけどな >でも数学や科学論文で装飾語や比喩を多用すると怒られるだろ じゃあ文学や哲学論文で数学や科学用語を多用するか

    22 22/08/11(木)20:55:35 No.959325523

    文芸作品の分析はあくまで文学の一部に過ぎないよ

    23 22/08/11(木)20:55:44 No.959325606

    >文芸作品を分析して何が生まれるのかはわからない 大学四年間を太宰に費やした人とかいるよね…

    24 22/08/11(木)20:57:20 No.959326204

    哲学の何故の思考は全ての学術に通ずる道筋だしな

    25 22/08/11(木)20:58:13 No.959326519

    >文芸作品を分析して何が生まれるのかはわからない 表現の分析から美学に行ってもいいし 作品の時代背景から歴史学行ってもいいし 好きなようにやりなよ読み込まなかったらボコるけどな って感じだったな学部は

    26 22/08/11(木)20:58:25 [ソーカル] No.959326591

    >>>数学や科学が解き明かしたものを表現するのは言語だけどな >>でも数学や科学論文で装飾語や比喩を多用すると怒られるだろ >じゃあ文学や哲学論文で数学や科学用語を多用するか ポモdel

    27 22/08/11(木)20:59:22 No.959326972

    哲学は学問の王様と言われればそうかもな思うけど 仮に学問の奴隷と言われてもそうかもなと思うだろう

    28 22/08/11(木)21:00:16 No.959327311

    数学が科学の女王兼奴隷だったか

    29 22/08/11(木)21:03:39 No.959328667

    女王って他分野の知識を活用する必要があるけど自分自身は他分野に何の還元もしないことを揶揄する言葉じゃなかったっけ

    30 22/08/11(木)21:06:34 No.959329914

    文で書かれたもの全般を学ぶから 文学+部じゃなくて 文+学部なんだってことを聞いた

    31 22/08/11(木)21:07:58 No.959330536

    >文で書かれたもの全般を学ぶから >文学+部じゃなくて >文+学部なんだってことを聞いた 大抵はschool of lettersですからね 文字の学舎

    32 22/08/11(木)21:23:20 No.959337625

    >大学四年間を太宰に費やした人とかいるよね… 個人で課題もってなんかやることもある院はまだしも学部でそんな個人だけやることないよ ゼミも通年で一人の作家をやる授業とかはあるけど 次の年には別の作家になるかまたおんなじことをはじめからやるかとかになるし そもそも文学史とかはともかく授業で何扱うって今いる教授がなにやってるかに依存してるし…

    33 22/08/11(木)21:25:46 No.959338774

    俺が行った第一文学部はもう無くなってしまった

    34 22/08/11(木)21:26:25 No.959339046

    文学部はガチでやると様々なことを調べて総合的に時代や思想を解きほぐしたり見直したりすることになる 金にならない 理数系はガチでやるとすごい設備や研究施設や超高度で現実に使うには高レベルすぎる数学などをひたすら研究するハメになる 金にならない

    35 22/08/11(木)21:27:42 No.959339608

    俺商業メディアで利用されるボディランゲージについてめちゃくちゃ詳しいよ 就職には使えなかった

    36 22/08/11(木)21:29:17 No.959340256

    役所で働いてるとポンチ絵作るのとか会議の復命で作文するのとかで役立ってると思う