虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/11(木)04:11:17 本当に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/11(木)04:11:17 No.959078192

本当に無価値かなあ

1 22/08/11(木)04:14:24 No.959078396

昔はメチャクチャ重要 現代で相対的に存在意義は減ってることは確かだと思う

2 22/08/11(木)04:15:11 No.959078444

実益に直接的に結びつかないから無価値!って極端な人は案外多い

3 22/08/11(木)04:15:17 No.959078453

学問としてはまあちょっと

4 22/08/11(木)04:19:39 No.959078725

学問はやっぱり価値が必要なのか 大変だなぁ

5 22/08/11(木)04:21:24 No.959078833

何が充実した生き方なの正しい生き方なのってのを思考して それを根本にして人の集団の動く方向を決めたりするから 哲学という存在が無かったら結構な世紀末社会になる …ってyoutubeで見ました!

6 22/08/11(木)04:21:41 No.959078850

科学が昔は自然哲学と言っていたので… 科学の証明の方法とかに哲学っぽい名残を見出すことができる ニュートンのプリンキピアも哲学書として出版されたしね 今は… うん…

7 22/08/11(木)04:22:23 No.959078894

>学問はやっぱり価値が必要なのか >大変だなぁ 国からおぜぜを引っ張ってこなければいかんのだ

8 22/08/11(木)04:24:17 No.959079012

>学問はやっぱり価値が必要なのか >大変だなぁ 価値とはなんなんだろうか…

9 22/08/11(木)04:24:19 No.959079015

でもいまの民主主義は変態ルソーの一般意志が根拠なのは危ういと思うよ

10 22/08/11(木)04:24:38 No.959079036

対象範囲が広すぎてなあ 一生懸命形而上学的なこと考えてみても物理学とか数学とか情報学の発展でちゃぶ台返されることも多いし

11 22/08/11(木)04:24:58 No.959079058

哲学入門の本とか読んだことあるけど無駄に比喩っぽい言い回しはやめてほしいと思った はっきり書けや!

12 22/08/11(木)04:25:44 No.959079113

ちゃんと単語の定義をしないでフワフワした議論に終始してるイメージ まあ学問といえど科学じゃないからしゃーないか

13 22/08/11(木)04:27:02 No.959079191

思索するだけなら誰でも出来ちゃうからこういう発想のツリーはここまで伸ばした奴もういるからって体系的に示さなきゃいけないしそうなるとちゃんと学術的にやる必要も出るか

14 22/08/11(木)04:28:03 No.959079252

内とか外とかって語がよく出てくるけど それがよくわかんないイメージはある

15 22/08/11(木)04:28:26 No.959079270

一周回ってニーチェが好きになった やっぱ切れ味あるわ

16 22/08/11(木)04:28:57 No.959079299

価値はない でも無価値なことを考えてしまうのが人間だろう

17 22/08/11(木)04:29:21 No.959079325

哲学が無価値とかありえんっしょ                ニーチェ

18 22/08/11(木)04:30:24 No.959079375

韓国の哲学科かなんかに進んだ先がチキン屋しかないみたいな図好き

19 22/08/11(木)04:30:31 No.959079383

宗教に価値がないならこの世の中で価値があるんだ

20 22/08/11(木)04:31:29 No.959079440

哲学は幹で他はそこを細かく詰めていく枝

21 22/08/11(木)04:31:33 No.959079446

体と知力そして心のうちの心の部分で 知力が野生の人間より高かった場合に必要になるのが哲学

22 22/08/11(木)04:31:39 No.959079448

スレ画みたいな人の学んでる学問にケチ付けるような人にはなりたくねぇなあ…

23 22/08/11(木)04:32:27 No.959079497

哲学っつうか人文学全体があんま金になんねー分野だよな

24 22/08/11(木)04:32:29 No.959079498

>宗教に価値がないならこの世の中で価値があるんだ 宗教そのものはただの嘘だし価値はない気がする それを本物だと思って信仰するという行為には価値があるけど

25 22/08/11(木)04:32:44 No.959079511

宗教学と文化人類学の違いがちょっとわからない時がある

26 22/08/11(木)04:33:11 No.959079533

最近の日本の哲学者って誰がいたっけと思ってぐぐったらブタミマンが出て来た 言ったもん勝ちか?

27 22/08/11(木)04:35:49 No.959079655

法みたいな感情が入ってくる奴だと未だに重要だと思うけどね哲学

28 22/08/11(木)04:36:09 No.959079670

>最近の日本の哲学者って誰がいたっけと思ってぐぐったらブタミマンが出て来た >言ったもん勝ちか? 自分から進ん自分から進んで名乗らない印象

29 22/08/11(木)04:36:24 No.959079685

テツガクはよくわからないことを考える学問って大学生の時に教わった ある程度どんなものか具体的にわかってくると哲学から離れて別の学問分野になる

30 22/08/11(木)04:36:29 No.959079689

考古学はお金を吸い込む装置

31 22/08/11(木)04:37:53 No.959079762

>宗教学と文化人類学の違いがちょっとわからない時がある 学問は学問であって分かれてるのは学校の都合 世界の真理は変わらない ちなみに理系と文系も「日本の」大学の予算の問題であって学問とは無関係

32 22/08/11(木)04:38:39 No.959079802

法哲学は科学哲学よりマシな気がするけど法学学んでいる人から見ればやっぱりウザく思われているのだろうか

33 22/08/11(木)04:39:39 No.959079853

>考古学はお金を吸い込む装置 藤村のせいで陳腐化してるイメージあるわ日本の考古学界

34 22/08/11(木)04:40:27 No.959079909

学ぶのは良いことだが生業にするぐらいやるのはオススメしない そんな学問

35 22/08/11(木)04:40:42 No.959079924

>現代で相対的に存在意義は減ってることは確かだと思う 数学とか分離した最近だけどかつて幾つもの学問を統合していた哲学が 一旦専門化してバラバラになった結果 それぞれの学問分野が何やってるのか何を目標にしているのか見失ったり 人工知能が発達してきた結果 再度哲学分野が見直されて部分的に統合されつつある気がする

36 22/08/11(木)04:41:22 No.959079967

哲学は商業でやるもんじゃない 完全にプライベート向け

37 22/08/11(木)04:41:43 No.959079981

>法哲学は科学哲学よりマシな気がするけど法学学んでいる人から見ればやっぱりウザく思われているのだろうか 法解釈ばっかりやってると自分が何目指してるのかよくわからなくなったりするから 法哲学は指針を考える上で役立つよ

38 22/08/11(木)04:42:00 No.959079995

神秘的存在が実在するかはともかく それを信じている人間が多く存在して政治と経済に大きな影響を与えるのに

39 22/08/11(木)04:42:42 No.959080041

哲学なんて考えるのが好き! ぐらいでちょうどいいのに出力デバイスが貧困だから色々とめんどくさいことになる 文字って貧困だよなー舞踏の方がきっとすごいぜ! って言ったのが初期のニーチェ 間違ってたら謝る

40 22/08/11(木)04:43:32 No.959080094

>哲学は商業でやるもんじゃない >完全にプライベート向け 哲学なしに進歩と発展だけに走った結果収益主義に傾倒して世界が迷走しまくってるけどな……

41 22/08/11(木)04:44:28 No.959080142

存在の価値を考える学問だから 既に納得してる人は別に学ばなくてもいいんじゃねえかな

42 22/08/11(木)04:45:26 No.959080184

>>哲学は商業でやるもんじゃない >>完全にプライベート向け >哲学なしに進歩と発展だけに走った結果収益主義に傾倒して世界が迷走しまくってるけどな…… その辺はアブラハムの宗教が担ってるから アジアは知らん

43 22/08/11(木)04:45:42 No.959080198

現状の人知を越えたことを考えるなら 哲学しかないのかなって

44 22/08/11(木)04:45:46 No.959080205

こういうのをめちゃシコなイケメンや美少女でやったら価値がで

45 22/08/11(木)04:45:59 ID:1/ii0VN2 1/ii0VN2 No.959080224

宗教は科学とか医学とか使えそうなのぶっこ抜かれてるから無価値

46 22/08/11(木)04:46:40 No.959080261

数百年前の思考に囚われすぎだと思う 数式みたいにハッキリと証明とか出来ればいいのに

47 22/08/11(木)04:46:57 No.959080283

宗教が価値のない学問!?

48 22/08/11(木)04:47:03 No.959080286

人間の思考や自我の仕組みがまだ不透明だから価値があるけど そこら辺まで手が入ったら完全に要らなくなると思う

49 22/08/11(木)04:47:19 No.959080297

>テツガクはよくわからないことを考える学問って大学生の時に教わった >ある程度どんなものか具体的にわかってくると哲学から離れて別の学問分野になる 哲学からここに俺の学びたいものは無いと心理学へ行ったぞ俺

50 22/08/11(木)04:47:20 No.959080299

削除依頼によって隔離されました 哲学とか自民シンパのクソネトウヨあたりしか有り難がらないのなんでかなって思ったけどカルトだったからだったって判明したの答え合わせ

51 22/08/11(木)04:47:24 No.959080303

>現状の人知を越えたことを考えるなら >哲学しかないのかなって 数学じゃないの?

52 22/08/11(木)04:48:27 No.959080357

>哲学とか自民シンパのクソネトウヨあたりしか有り難がらないのなんでかなって思ったけどカルトだったからだったって判明したの答え合わせ こいつ最高に哲学者

53 22/08/11(木)04:48:34 No.959080364

昔の人が物凄い頑張って積み上げて行った結果普遍的な当たり前に落とし込まれて相対的に価値が下がったところあると思う

54 22/08/11(木)04:48:35 No.959080366

この場合の価値って資本主義的な価値?

55 22/08/11(木)04:48:52 No.959080376

>人間の思考や自我の仕組みがまだ不透明だから価値があるけど >そこら辺まで手が入ったら完全に要らなくなると思う 妊婦の人工中絶ってアウト?セーフ?みたいな問題も哲学の範疇だから新しい危うい技術が産まれ続ける限り仕事あると思う

56 22/08/11(木)04:49:08 No.959080391

学問は金になるかならないかで評価されることが多いけど 金銭的な基準以外で見れば価値はあるだろうし 仕事しなくても食っていける世界があったら伸びる分野かもしれない だって無職は哲学しがちだもの

57 22/08/11(木)04:49:45 No.959080422

誰かが考えた練りに練った独自理論覗いてみるって滅茶苦茶面白いよね

58 22/08/11(木)04:49:53 No.959080428

>この場合の価値って資本主義的な価値? 人間が感情で決めるライブ感の方

59 22/08/11(木)04:49:53 ID:1/ii0VN2 1/ii0VN2 No.959080429

>哲学とか自民シンパのクソネトウヨあたりしか有り難がらないのなんでかなって思ったけどカルトだったからだったって判明したの答え合わせ 逆逆 学術会議とか追い出しにかかってたでしょ…大丈夫?

60 22/08/11(木)04:49:57 No.959080435

最初は全部ひっくるめて哲学だった 発展する分野は独立した その残りカスが今の哲学

61 22/08/11(木)04:50:51 No.959080482

法哲学とかは法学者以外の人にとってもそこそこ有意義なんじゃない 法という社会や個人と明確に関わりがある形で実装されてるものでもあるから実感として身近に感じやすいだろうし

62 22/08/11(木)04:50:59 No.959080488

>誰かが考えた練りに練った独自理論覗いてみるって滅茶苦茶面白いよね 絶対矛盾的自己同一とか?

63 22/08/11(木)04:51:30 No.959080511

哲学君比較的最近も心理学吐き出したしまだ叩けばなんか吐き出しそうな気もする

64 22/08/11(木)04:51:56 No.959080532

人間が動物の身体を使っているうちはずっと付き纏う学問だろうね

65 22/08/11(木)04:52:10 No.959080549

削除依頼によって隔離されました >学術会議とか追い出しにかかってたでしょ…大丈夫? 壺磨いてろバーカ

66 22/08/11(木)04:52:45 No.959080573

量子力学とか出したじゃんSSDにも使われてる

67 22/08/11(木)04:52:50 No.959080577

スレ画の前提がそもそもおかしいというか宗教なんて価値の塊じゃん 同じ教えや規定を集団が共有する事のメリットってそれこそ無数にあるだろ

68 22/08/11(木)04:53:22 No.959080604

おお 脊髄反射でしか鳴けない獣だ

69 22/08/11(木)04:53:47 No.959080627

楽しいイベントごとや元々は宗教用語だった言葉が一般化してたり宗教のほうが感覚的で受け入れやすいのはある

70 22/08/11(木)04:54:41 No.959080688

得るか…機械の身体…

71 22/08/11(木)04:54:49 No.959080703

文系の学問って繋がりが密接だよね

72 22/08/11(木)04:56:05 No.959080773

再生医療や機械への置き換えが一般化したらまた活躍しそう

73 22/08/11(木)04:56:45 No.959080805

生命維持の役にしか立たない学問なんて

74 22/08/11(木)04:57:31 No.959080850

人格だの記憶だのが電脳上でコピペできるようになったら出番あるかもな

75 22/08/11(木)04:58:41 No.959080901

哲学科を卒業した奴が哲学で食える率1%以下

76 22/08/11(木)04:58:47 No.959080906

価値はそれを受け取る人が決めていいんだよ

77 22/08/11(木)04:58:54 ID:1/ii0VN2 1/ii0VN2 No.959080914

>壺磨いてろバーカ アホのフリ(いわゆる釣り)とガチのアホどっちにしろアホなんで気をつけよう… 大恥かいたの匿名掲示板で良かったね…

78 22/08/11(木)05:00:08 No.959080979

最近ニュースで中絶が話題になってたから関連する書籍とか読んだけど素人目にも面白かったよ まあ答えみたいなのは当然出なかったけども

79 22/08/11(木)05:00:09 No.959080980

>人格だの記憶だのが電脳上でコピペできるようになったら出番あるかもな その場合でも論拠にしつつ法整備が進んだらまたポイされる都合のいいおんなです!

80 22/08/11(木)05:00:12 No.959080982

意味の有無を定める根本の価値観に頓着しないでいられる人間はとても生きやすいし社会的にも御しやすいよ

81 22/08/11(木)05:00:19 No.959080986

東大のフォーラムですら教授が文系の学問は役に立たないと話のネタにして笑いを取っていたし鉄板のネタなんだろうか

82 22/08/11(木)05:01:29 No.959081043

まあ哲学が発達したギリシャは労働から開放されたからこそだしな…

83 22/08/11(木)05:01:50 No.959081056

削除依頼によって隔離されました >>壺磨いてろバーカ >アホのフリ(いわゆる釣り)とガチのアホどっちにしろアホなんで気をつけよう… >大恥かいたの匿名掲示板で良かったね… 死ねよ自民カルトシンパ

84 22/08/11(木)05:02:33 No.959081092

そうか…俺達はギリシャの奴隷と同じ…

85 22/08/11(木)05:03:48 No.959081162

意味の無いことを出来るというなら勝ち組みたいなもんだよな 本来のヴィーガンみたいな

86 22/08/11(木)05:04:11 No.959081182

哲学を必要としなくなったのは人類が自己家畜化を進めたから…ってコト!?

87 22/08/11(木)05:05:48 No.959081277

人間は考える葦だったのに考えなくなっちまったから

88 22/08/11(木)05:06:23 No.959081319

神は死んだって格言はある種極論じみていた発言だけど少なからず徐々に神は死んでいってると思う

89 22/08/11(木)05:07:55 No.959081391

イエス様も地獄で泣いてるよ

90 22/08/11(木)05:08:01 No.959081398

宗教は信仰の発展みたいなもんだからむしろ絶対必要なもんだよ まあ必要というか捨てたくても捨てられないものというか

91 22/08/11(木)05:08:39 No.959081431

>意味の無いことを出来るというなら勝ち組みたいなもんだよな >本来のヴィーガンみたいな 最近虫を殺さないように捕獲して捨てるアイデア商品をみてジャイナ教かよと思ったけど その心を持たない人から見ての意味ないで断じてるだけで それを生きたい人にとっては哲学でもあり宗教だと思う

92 22/08/11(木)05:09:06 No.959081451

哲学はメインウエポンじゃないし… メインになる学問修めた後にやるもの

93 22/08/11(木)05:09:33 No.959081471

生産性が無いとか言う方がいいのかしら

94 22/08/11(木)05:10:36 No.959081531

なんのために生まれてなにをして生きるのか

95 22/08/11(木)05:11:22 No.959081566

この世のあらゆる事象が無価値になってしまう

96 22/08/11(木)05:11:42 No.959081591

自動運転とかで哲学が滅茶苦茶重要になってるから現状大分価値が高まってるけどね

97 22/08/11(木)05:12:10 No.959081615

>生産性が無いとか言う方がいいのかしら 生き方の指針や不確実な存在を納得する学問だから全く生産性が無いと断言してしまうとまさに生きるとはなんぞやって話になる…

98 22/08/11(木)05:13:07 No.959081657

自分で選んだコレを生きたいに価値が無い事などあるか 選びもせずに文句垂れてたまま終わるのが大半だよ

99 22/08/11(木)05:14:11 No.959081717

そもそも価値なんて絶対じゃない概念を理屈っぽく産み出したのも哲学だし…

100 22/08/11(木)05:15:50 No.959081797

>この世のあらゆる事象が無価値になってしまう 突き詰めたらどんなに勉強してもどんなに健康に気を遣っても本人は死んでおしまいなわけだし

101 22/08/11(木)05:17:03 No.959081853

19世紀の意識や認識について書かれた物を読むと最近の意識や脳の研究からしても割といい線行ってるのもあるのだけど その分野を科学が正式に扱うようになると結局「天才の素人の推論」みたいな事になってしまうんだよな

102 22/08/11(木)05:17:33 No.959081870

ニーチェさんは絶望して死にましたね

103 22/08/11(木)05:17:43 No.959081882

メンタル病んでる若者への薬にもなるけど完全な若者病ませる原因にもなるよね

104 22/08/11(木)05:17:47 No.959081884

宗教も哲学も何に依って生きていくか定まらない鬱病予備軍向けの処方薬みたいな扱いになってるとこない?

105 22/08/11(木)05:18:29 No.959081913

今だからこそ大事な部分もあると思うけど直で金になるかと言われたらまあうん…

106 22/08/11(木)05:20:12 No.959081999

>宗教も哲学も何に依って生きていくか定まらない鬱病予備軍向けの処方薬みたいな扱いになってるとこない? 実際そうなってるし問題ないだろ

107 22/08/11(木)05:20:53 No.959082039

>19世紀の意識や認識について書かれた物を読むと最近の意識や脳の研究からしても割といい線行ってるのもあるのだけど >その分野を科学が正式に扱うようになると結局「天才の素人の推論」みたいな事になってしまうんだよな ソーカル事件で現代思想なんて疑似科学と同じってバレたやん

108 22/08/11(木)05:21:38 No.959082080

新社会人向けの資料にプラトンの引用を書き換えたような内容載ってたから多分哲学滅んでも古典の内容はその辺でイキイキしてると思う

109 22/08/11(木)05:23:26 No.959082177

この世に無駄な物は無いが哲学は重要度は低いと思う

110 22/08/11(木)05:23:53 No.959082197

個の発見って面白い それ以前は俺とお前と大五郎がみんな一緒の風潮だったわけだ 違いをなんとなく覚えるのに表現できなかっただけではあるけど

111 22/08/11(木)05:24:41 No.959082245

弁論術の早口で喋ると気狂いと思われるからやめろみたいな明日から使える実用的なやつをもっと推していきたい

112 22/08/11(木)05:26:14 No.959082325

トリビアみたいに言うな

113 22/08/11(木)05:29:11 No.959082472

実益ばかり求めすぎて破滅してる人は死ぬほど多いからな…

114 22/08/11(木)05:30:13 No.959082529

価値の有無が大事なら将来死んで無価値になる今の人生に一体何の価値が…みたいな話にならない?

115 22/08/11(木)05:30:17 No.959082530

無価値かどうか定めるには価値の定義を定めなくてはならない 価値の定義を定めるには人にとって何が大事かを突き詰めなくてはならない 人にとって何が大事かを突き詰める行為は即ち哲学なので少なくとも今正に哲学は必要とされている 必要とされている=人にとって大事=価値があるとしていいならば哲学には今ここに価値があると言える

116 22/08/11(木)05:30:51 No.959082562

金になるんなら価値があるよ

117 22/08/11(木)05:31:07 No.959082576

>無価値かどうか定めるには価値の定義を定めなくてはならない >価値の定義を定めるには人にとって何が大事かを突き詰めなくてはならない >人にとって何が大事かを突き詰める行為は即ち哲学なので少なくとも今正に哲学は必要とされている >必要とされている=人にとって大事=価値があるとしていいならば哲学には今ここに価値があると言える うーん……時価!

118 22/08/11(木)05:34:28 No.959082762

哲学なんて要らないよ!と言える程度に思想や法律整備されたのは哲学のおかげだからなあ 今使わないからと言って蓄積された学問を放棄するわけにないかないし…

119 22/08/11(木)05:34:33 No.959082766

>宗教も哲学も何に依って生きていくか定まらない鬱病予備軍向けの処方薬みたいな扱いになってるとこない? よるべがない困窮者からさらに搾り取る金儲けの手段になってることの方が多い気がする

120 22/08/11(木)05:34:50 No.959082780

まずそういうこと考える暇がある程度に人間社会が豊かである必要があるからな 哲学って水物だな

121 22/08/11(木)05:35:49 No.959082828

哲学はちょっとお高い寿司のネタ…ってコト!?

122 22/08/11(木)05:37:33 No.959082914

価値は相対的な物で個人の間で認識が違うけれどどうせ無価値であるから哲学やめろと言説は金にならないからやめろ以上の意味は無いと思うので価値どうこうよりも札束で叩いて黙らせた方が早い

123 22/08/11(木)05:37:39 No.959082919

そもそもスレ画はメガネがただ偏屈だって言う描写であって 本当に無価値と言ってるわけではないのでは?

124 22/08/11(木)05:38:09 No.959082939

何が価値だオラァ! 不可知論者ウザいって話しろや!

125 22/08/11(木)05:38:21 No.959082950

哲学も宗教も金持ち相手にならいい値段付くぞ パッケージが大事だけどな

126 22/08/11(木)05:38:40 No.959082968

>札束で叩いて黙らせた方が早い 哲学で札束得る手段がね…

127 22/08/11(木)05:39:32 No.959083018

無価値でも思索楽しければええやんって思ったが色々難しいこと考えてんな

128 22/08/11(木)05:40:10 No.959083052

色んなとこでやってる哲学カフェ行くと不老不死になりたい?なりたくない?なったら何する?みたいなくだらねぇテーマで知らない人同士が楽しく哲学してたりするのでオタク同士のバカ話くらいのゆるさもあるよ

129 22/08/11(木)05:40:40 No.959083075

宗教で稼いでるのはよく聞くけれど純粋に学問としての哲学で稼ぐなんてできるのかな… それと社会的価値は全く関係ないけれど

130 22/08/11(木)05:41:03 No.959083098

そもそも日本だと哲学的な思考は小学生~中学生のうちに十分積まされるからね わざわざ学問として学び直す必要はないと思う 好きでやってる分には良いけど仮に高校や大学で専攻するってなると親は泣くしお先は真っ暗になる

131 22/08/11(木)05:41:26 No.959083112

価値のないもの価値があるとしてるんだから興味深いよね

132 22/08/11(木)05:41:35 No.959083118

>色んなとこでやってる哲学カフェ行くと不老不死になりたい?なりたくない?なったら何する?みたいなくだらねぇテーマで知らない人同士が楽しく哲学してたりするのでオタク同士のバカ話くらいのゆるさもあるよ 本当の哲学を知らないんだな

133 22/08/11(木)05:41:54 No.959083138

ブッダは上手くやったよ宗教と哲学合体させちゃうんだからさ

134 22/08/11(木)05:42:02 No.959083146

>本当の哲学を知らないんだな では本当の哲学とは何だ?

135 22/08/11(木)05:43:54 No.959083247

哲学はもっとユルくあるべきだって多分偉い人が言っていた

136 22/08/11(木)05:44:31 No.959083298

面白いけど身になってるか全然わからん

137 22/08/11(木)05:44:48 No.959083304

> 本当の哲学を知らないんだな 俺は哲学科だったから懐広くてなんでも受け入れるガバケツ野郎だって事は知ってるよ

138 22/08/11(木)05:45:17 No.959083337

朝からimg見てるより哲学書読んで思索に耽る方が価値があると感じる

139 22/08/11(木)05:45:38 No.959083358

>宗教で稼いでるのはよく聞くけれど純粋に学問としての哲学で稼ぐなんてできるのかな… >それと社会的価値は全く関係ないけれど 今マネタイズするならyoutubeじゃないかな 小難しい話をキャッチーに語る頭良さそうなチャンネル需要あるよ そんで登録者に本を売る

140 22/08/11(木)05:46:47 No.959083419

もうどこもノイズがひどいからな 全てのレスを正面から受けるのは危険だ なのでこうして斜めの角度ではじく という非哲学的態度でいることが肝要だ

141 22/08/11(木)05:46:57 No.959083428

道徳と哲学ごごっちゃになる 人として生まれたからには~とか社会においてやっちゃいけないこととは~は哲学なのか道徳なのか

142 22/08/11(木)05:47:38 No.959083457

道徳や倫理は哲学の1ジャンルでは?

143 22/08/11(木)05:47:48 No.959083465

一つの道を極めた人間の説く哲学には拝聴する価値がある

144 22/08/11(木)05:50:54 No.959083621

哲学って言葉は括るにしてはでかすぎないか 道徳やら倫理やらを一本の木とすると哲学は山野まるごとみたいなものだろう うお…この山やっす…

145 22/08/11(木)05:51:57 No.959083676

今より野蛮だった時代よりも学として機能しなくなりつつある学問ではある

146 22/08/11(木)05:52:36 No.959083712

これなんて漫画?

147 22/08/11(木)05:52:49 No.959083734

ある人は人が考える事全てが哲学だと言うしある人は他の学問で受け入れられないやつを引き受ける分野だと言うし哲学はよく分からない 知恵を愛するものとかいう括りのデカい名前してるだけある

148 22/08/11(木)05:54:08 No.959083789

哲学の話はまあ広すぎ深すぎだから置いておいてこの後眼鏡の子はなんかやらかすのかな? 馬鹿にする態度とか食事中もパソコンとかトラブル起こしそうな感じだけど

149 22/08/11(木)05:54:49 No.959083831

日本人は情報を受動的に小鳥のように口を開けて待ってるだけでそれで入ってくる情報をおかしいかどうかを吟味もせずただただ情報に流されるがまま生きてるだけっていう 何も考えてない人達ってのがここ数年の騒ぎでわかってしまったよ… そういう意味では自分で考えさせる哲学は今必要なように思う

150 22/08/11(木)05:56:34 No.959083946

学生の頃にプロ倫読んでこじつけくせーとは思った

151 22/08/11(木)05:59:41 No.959084131

哲学好きなやつは擬似科学とかに嵌めやすいから好き

152 22/08/11(木)05:59:51 No.959084143

>そういう意味では自分で考えさせる哲学は今必要なように思う 別に哲学である必要はないけど、ジャンル問わず教養は助けになる んで教養の極北が哲学

153 22/08/11(木)06:00:01 No.959084159

まあ少なくとも自分自身にとっては無価値だな

154 22/08/11(木)06:02:36 No.959084320

文学部哲学科に哲学史家はいても真の哲学者はなかなかいないと思う

155 22/08/11(木)06:02:42 No.959084327

>哲学好きなやつは擬似科学とかに嵌めやすいから好き よし来たちょっと俺を嵌めてみろよ

156 22/08/11(木)06:03:34 No.959084384

グーグル画像検索くん完全にポンコツ化しちゃったな 先生だったのも今は昔

157 22/08/11(木)06:07:45 No.959084646

>哲学好きなやつは擬似科学とかに嵌めやすいから好き カルトにやられやすいのは相手の話を聞いてしまうからってところにありそう

158 22/08/11(木)06:08:50 No.959084719

真の哲学者っていうと健常者が絶望しないようなことに絶望して囚われてそれでも諦めきれずに思考せざるを得ない狂人というイメージがある

159 22/08/11(木)06:12:42 No.959084968

いいから量子力学の研究を皆で進めるんだ

160 22/08/11(木)06:13:08 No.959084993

哲学の問題で素人の思いつくような答えはだいたい議論されてるから学んでおくと便利ではある 哲学の素養が役立つような状況が嬉しくないと言われたらまあうn…

161 22/08/11(木)06:17:07 No.959085239

ショーペンハウエルとかもうこれ哲学じゃなくて自己啓発だろってなる ウィトゲンシュタインも読んでみると単発名言集みたいなもんだし哲学ってなんだってなる ソクラテスの弁明が一番面白かった

162 22/08/11(木)06:19:03 No.959085369

ライゾマティクスみたいな実験的なプロジェクト請け負う会社なら哲学的な素養はバリバリ活かせそうだと思う Twitchの配信で意義や思想についてしょっちゅう討論しているし

163 22/08/11(木)06:19:43 No.959085399

バキ風哲学入門だけ読んでおもしれってなるくらいが コスト的に優しく害の無いただ楽しいだけの哲学

164 22/08/11(木)06:19:56 No.959085409

やっぱり野矢先生くらい分かりやすく書いてくれないとなァ…

165 22/08/11(木)06:20:17 No.959085438

プラトンはクソコテだけど対話編で読みやすいの偉いよねクソコテだけど

166 22/08/11(木)06:21:31 No.959085519

価値という発想が既に哲学なんだよ

167 22/08/11(木)06:22:50 No.959085594

哲学って精神性的なものの話だけだと思ってた

168 22/08/11(木)06:23:06 No.959085609

>そもそも日本だと哲学的な思考は小学生~中学生のうちに十分積まされるからね 積まされても身についてはいなくない? 科学が世界を解明しているなんて素朴帰納主義にはまってるやつなんて腐るほどいるじゃん 義務教育で習った確率の計算で間違いを証明できるのに

169 22/08/11(木)06:24:41 No.959085726

ハイデガーさん…読みにくいすよ…

170 22/08/11(木)06:25:55 No.959085802

最初はどうしても哲学学になっちゃう

171 22/08/11(木)06:27:15 No.959085894

>日本人は情報を受動的に小鳥のように口を開けて待ってるだけでそれで入ってくる情報をおかしいかどうかを吟味もせずただただ情報に流されるがまま生きてるだけっていう >何も考えてない人達ってのがここ数年の騒ぎでわかってしまったよ… それは別に日本人に限った話なのか疑問だし世の大半の人は生活に追われながらだから情報の接種で手一杯で吟味の暇なんてほぼないんだよ 娯楽もたくさんあるしな

172 22/08/11(木)06:31:23 No.959086154

>哲学の問題で素人の思いつくような答えはだいたい議論されてるから学んでおくと便利ではある >日本人は情報を受動的に小鳥のように口を開けて待ってるだけでそれで入ってくる情報をおかしいかどうかを吟味もせずただただ情報に流されるがまま生きてるだけっていう >何も考えてない人達ってのがここ数年の騒ぎでわかってしまったよ… >そういう意味では自分で考えさせる哲学は今必要なように思う ワクチンとかもただ国やマスコミが発信するだけで信じてしまう人が多かった

173 22/08/11(木)06:35:03 No.959086421

科学が未発達の時代になんとか宗教以外の道を模索してたやつってぐらいの印象

174 22/08/11(木)06:46:02 No.959087173

>科学が未発達の時代になんとか宗教以外の道を模索してたやつってぐらいの印象 宗教存在しなかったら西洋哲学存在出来ないくらいに重要パーツだしまた宗教も科学の発展に大きく寄与してるんですけど!

175 22/08/11(木)06:46:18 No.959087194

>>そもそも日本だと哲学的な思考は小学生~中学生のうちに十分積まされるからね >積まされても身についてはいなくない? >科学が世界を解明しているなんて素朴帰納主義にはまってるやつなんて腐るほどいるじゃん >義務教育で習った確率の計算で間違いを証明できるのに それ素朴帰納主義でもなんでもないような... 観察の過程が無い以上ただの妄信だよ...

176 22/08/11(木)06:47:58 No.959087339

哲学が新しい価値観を生み出せばビジネスの幅が広がるかもしれないので無価値とは言い切れないかもしれない

177 22/08/11(木)06:49:53 No.959087485

マジで食っていけないのは間違いないだろうし画像程度の煽りでムキムキしちゃう奴なら哲学の適性はないと思う

178 22/08/11(木)06:52:21 No.959087709

今は社会学って名乗ってる人が怪しい人多すぎる…

179 22/08/11(木)06:53:09 No.959087781

哲学は無意味と煽られたらそもそも意味とはなんぞやを考え出すのが哲学な気がする

180 22/08/11(木)06:54:05 No.959087871

考え始めたら哲学 時間かかるしこれAIにやらせない?

181 22/08/11(木)06:54:53 No.959087939

>考え始めたら哲学 >時間かかるしこれAIにやらせない? 我はメシア 明日人類を粛正す

182 22/08/11(木)06:55:26 No.959087983

2000年経ってもろくに成果上げてないし…

183 22/08/11(木)06:55:53 No.959088020

哲学って色んな分野の深い知識が要ると思う 何かただ漠然と考えるだけなら学問にはならないでしょ

184 22/08/11(木)06:56:22 No.959088059

学問であるのは間違いないけど一般社会での勉強はほぼほぼ理解と暗記だから探求まで行かないんだ

185 22/08/11(木)06:56:55 No.959088104

考え続けるから脳の老化を防ぐので価値がある

186 22/08/11(木)06:59:54 No.959088390

哲学が役に立つ業種ってないだろうし就職どうするんだろう

187 22/08/11(木)07:00:17 No.959088427

>哲学って色んな分野の深い知識が要ると思う >何かただ漠然と考えるだけなら学問にはならないでしょ 漠然と考える事からスタートするんだ 学問の前に哲学がある

188 22/08/11(木)07:02:19 No.959088633

>哲学が役に立つ業種ってないだろうし就職どうするんだろう 極めて哲学者になるか 趣味に留めて一般職になるか スレ画みたいに煽られてムキになるような哲学振りかざすクソコテになるか

189 22/08/11(木)07:02:31 No.959088651

人工知能が出てきたから哲学も新たな段階に進む気がする

190 22/08/11(木)07:03:41 No.959088755

拝金主義も哲学であり宗教だからなあ 人生と幸福を完全に国に依存しててかわいいね

191 22/08/11(木)07:04:23 No.959088813

>>哲学って色んな分野の深い知識が要ると思う >>何かただ漠然と考えるだけなら学問にはならないでしょ >漠然と考える事からスタートするんだ >学問の前に哲学がある 哲学だと認知するためには学問が必要でしょ 無知の知よ

192 22/08/11(木)07:04:54 No.959088861

>そもそも日本だと哲学的な思考は小学生~中学生のうちに十分積まされるからね >わざわざ学問として学び直す必要はないと思う >好きでやってる分には良いけど仮に高校や大学で専攻するってなると親は泣くしお先は真っ暗になる 小中学校の学習で哲学的な思考が身につくなんて世界中どの国でもありえないわ 日本人過大評価しすぎ

193 22/08/11(木)07:05:28 No.959088913

哲学が宗教と同じく価値のない学問か?というのを思案し再検証するのもまた哲学だぞ

194 22/08/11(木)07:05:40 No.959088934

>哲学って色んな分野の深い知識が要ると思う いらない 哲学者を名乗るならホームの実学で名を上げるのが手っ取り早い

195 22/08/11(木)07:06:03 No.959088971

で、その哲学とやらはどんな利益になんの? って話だわ

196 22/08/11(木)07:07:04 No.959089064

哲学は金にならないけど会社経営の根本で 哲学とか道徳とかが行動理念になってないと上手くいかないケースはあると思う

197 22/08/11(木)07:07:12 No.959089085

>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? >って話だわ まず議論を相手を打ち負かすレスポンチ会場だと勘違いしなくなるぞ

198 22/08/11(木)07:08:39 No.959089215

>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? >って話だわ まず利益とは金銭的な実利のことを指すのか 哲学によって自己肯定を確立して精神的利益を人生において確保し続けるのを指すのか まずその定義付けから始めようぜ

199 22/08/11(木)07:08:45 No.959089223

学問と実益って普通紐づけるものなん?

200 22/08/11(木)07:08:57 No.959089250

>拝金主義も哲学であり宗教だからなあ >人生と幸福を完全に国に依存しててかわいいね わかる 俺も国を絶対的に信用するべきでは無いと思うから

201 22/08/11(木)07:09:01 No.959089258

>拝金主義も哲学であり宗教だからなあ >人生と幸福を完全に国に依存しててかわいいね♥ 知ん知ん亭

202 22/08/11(木)07:09:29 No.959089306

>>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? >>って話だわ >まず議論を相手を打ち負かすレスポンチ会場だと勘違いしなくなるぞ んな話題逸らしはどうでもいいんで 具体的にどういう稼ぎができるのって聞いてるんだ

203 22/08/11(木)07:10:33 No.959089418

>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? >って話だわ 人格形成の一端だし例えばお前んとこの社長や部長が部下をどう扱うかとかに関わってくるぞ

204 22/08/11(木)07:11:24 No.959089504

>学問と実益って普通紐づけるものなん? 好事家同士で楽しむだけなら同人誌でいいもん 歴史的にシェイクスピア愛好家とかが大学に入り込んでしまってはいるが

205 22/08/11(木)07:12:15 No.959089588

哲学を否定することは哲学だぞ 完全否定したいなら無知のままでいることだなガハハ

206 22/08/11(木)07:12:30 No.959089613

>んな話題逸らしはどうでもいいんで >具体的にどういう稼ぎができるのって聞いてるんだ 話題逸らしでは無く当たり前だと思われるのに意外と出来ていない事が古典に載っている 当たり前のことができなければ当たり前の労働にも支障が出る

207 22/08/11(木)07:12:34 No.959089626

金になるからって社会学みたいなのが生えてきたりするからな…

208 22/08/11(木)07:12:50 No.959089659

宗教と同じぐらいの価値っていわれたらそうねってなる

209 22/08/11(木)07:12:58 No.959089677

>人生と幸福を完全に国に依存しててかわいいね そりゃ国の実力組織と真正面からやりあえる人間なら一般市民はかわいく見えるだろうけどさ…

210 22/08/11(木)07:13:29 No.959089721

哲学がお金にならないなら 哲学を学ばない人間は金持ちである これは真か を考えてみようぜ!

211 22/08/11(木)07:13:31 No.959089726

>金になるからって社会学みたいなのが生えてきたりするからな… そろそろyoutuber学が出てきそうなんやな

212 22/08/11(木)07:14:52 No.959089874

もう少しかしこぶって配信学としましょう

213 22/08/11(木)07:15:43 No.959089957

やはり金持ちが自分の財産と引き換えに得て社会に広める古くからの学問の方形のが良いのでは?

214 22/08/11(木)07:16:09 No.959089996

>>んな話題逸らしはどうでもいいんで >>具体的にどういう稼ぎができるのって聞いてるんだ >話題逸らしでは無く当たり前だと思われるのに意外と出来ていない事が古典に載っている >当たり前のことができなければ当たり前の労働にも支障が出る ああつまり利益にならないって認めたくないからそうやって逃げ回ってんのね

215 22/08/11(木)07:16:16 No.959090011

>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? 眼前の利に飛びつくばかりでは工夫が見えぬぞ若者よホッホッホ

216 22/08/11(木)07:18:14 No.959090210

学問の価値=金銭ってのもなんか短絡的な気がするな 哲学で定義されてないの?

217 22/08/11(木)07:18:56 No.959090288

誰の発言か分かりづらい

218 22/08/11(木)07:19:55 No.959090396

>で、その哲学とやらはどんな利益になんの? 2レス目で早くも指摘されていることを3時間近く経ってから したり顔で言うような恥をかかなくてすむ思慮深さが身に付く

219 22/08/11(木)07:19:59 No.959090406

>学問の価値=金銭ってのもなんか短絡的な気がするな >哲学で定義されてないの? 普遍的な価値として金銭につながるかはものさしとしては十分だとは思う そのものさししかないのかとはなるけど

220 22/08/11(木)07:20:08 No.959090424

>学問の価値=金銭ってのもなんか短絡的な気がするな >哲学で定義されてないの? そんなあなたに経済哲学!

221 22/08/11(木)07:21:54 No.959090611

実益=金ではないけど…

222 22/08/11(木)07:23:43 No.959090833

科学は論理的な問題を解決できないからなぁ

223 22/08/11(木)07:24:48 No.959090955

利益が金銭的利益を指すなら 金銭を得ることによるメリットとは何か? では何故人はなぜ金という概念を使用するに至ったのか?とか既存の概念について検証し続けるのが哲学だ 考えるの楽しい!ってなれば人生も幸福になるぞ!

224 22/08/11(木)07:26:18 No.959091130

利益だけが大事って価値観しかないなら そういう人こそ哲学学んだ方がいいと思います…

225 22/08/11(木)07:27:15 No.959091248

>利益だけが大事って価値観しかないなら >そういう人こそ哲学学んだ方がいいと思います… 意味ないから止めとけ

226 22/08/11(木)07:27:26 No.959091272

まあでも世の中には有用でも俺の人生において無用な学問も沢山あるし 人によって無用な学問は存在するものだと思う どんな学問も巡り巡って自分に返ってきてるとは思うけども

227 22/08/11(木)07:27:27 No.959091275

典型的な高二病だ

228 22/08/11(木)07:27:54 No.959091321

しばらく貼られ続けそうだなこんだけ釣れたら

229 22/08/11(木)07:28:25 No.959091382

人は雨風避ける家が欲しいしご飯を食べないと生きていけないからね 哲学極めたら霞を食えるなら利益いらんのかも知れないけど

230 22/08/11(木)07:28:44 No.959091413

無価値ではない金にならないだけで

231 22/08/11(木)07:28:55 No.959091439

大学哲学講義の初回のオリエンテーションでスクリーンにデカデカと哲学=単位って表示されてたのを思い出した

232 22/08/11(木)07:29:42 No.959091533

哲学極めたやつは毒飲んで自殺するからご飯食べなくてもいいよ

233 22/08/11(木)07:30:03 No.959091566

>意味ないから止めとけ 哲学を学ぶ事に理由が無い理由とは何か? ってのを考えて検証してみようぜ! ってのか哲学だぞ!

234 22/08/11(木)07:30:11 No.959091577

今更感はある

235 22/08/11(木)07:31:39 No.959091755

宗教も哲学も今でいうカウンセリングみたいに精神の均衡を保つために必要だったものだと思う 学術的な根拠があるかないかの違いみたいな

236 22/08/11(木)07:31:54 No.959091782

昔の人が色んな事に定義付けしてくれたおかげで 色んな思考をショートカット出来る様になったって恩恵があるので 所々掻い摘んでコミュニケーションに役立てたり出来ればそれでいいんだ

237 22/08/11(木)07:33:58 No.959092024

だいたいの学問に組み込まれてる気がする そしてそれ以上必要になる場合はあまりない

238 22/08/11(木)07:34:32 No.959092094

>哲学を学ぶ事に理由が無い理由とは何か? >ってのを考えて検証してみようぜ! >ってのか哲学だぞ! すげーめんどくせーな

239 22/08/11(木)07:35:49 No.959092236

他の学問を押しのけてやるほどのもんかいとはなるわな ましてや人生賭けるかとなると

240 22/08/11(木)07:36:13 No.959092287

就職の時不利なイメージがある

241 22/08/11(木)07:36:44 No.959092347

結局の所スレ画は哲学は価値がないと断じたせいで円滑な人間関係の構築に失敗しているので この辺も哲学の現代的立場を客観的に証明しつつ他者から好感を持たれるような論法を展開できたはずであり それには哲学的思考が必要だったりするんだ 別に他人に好かれる必要はねーし!って場合 自身の幸福の定義に合致するのであればまあそれはそれでいいや

242 22/08/11(木)07:37:21 No.959092431

自然科学がなんも分からなかった時代の代替法でもあったので成り立ちは無価値ではない 今はまあ無価値で良いと思う…

243 22/08/11(木)07:37:52 No.959092500

ぶっちゃけみんながみんな哲学に理解があるべきとは思わないな 理解が無い人もいていいしそれこそが自由だろう

244 22/08/11(木)07:38:25 No.959092575

哲学で儲けるならサラリーマン向けの啓蒙本書くのが昔のトレンドだったが それこそ若者向けにウケる配信とは何か?って考え抜いた本やコラム出したら儲かるかもしれないな

245 22/08/11(木)07:42:07 No.959093022

>結局の所スレ画は哲学は価値がないと断じたせいで円滑な人間関係の構築に失敗しているので はい >この辺も哲学の現代的立場を客観的に証明しつつ他者から好感を持たれるような論法を展開できたはずであり はあ >それには哲学的思考が必要だったりするんだ 必要なのは道徳的思考では?

246 22/08/11(木)07:43:37 No.959093225

書いてある文字読めないやつに哲学は無理だな!

247 22/08/11(木)07:44:39 No.959093354

社会学ちょっと齧ってたけど哲学理解してないとわからない文献とかは結構あったなあ

248 22/08/11(木)07:45:11 No.959093420

>必要なのは道徳的思考では? お前が普段から他人との関係を改善しようとするのは善性に依るものだったの!? めっちゃいい奴じゃん!

249 22/08/11(木)07:45:48 No.959093501

>>必要なのは道徳的思考では? >お前が普段から他人との関係を改善しようとするのは善性に依るものだったの!? >めっちゃいい奴じゃん! 哲学学ぶとこうなるのか

250 22/08/11(木)07:46:35 No.959093595

>哲学学ばないとこうなるのか

251 22/08/11(木)07:47:45 No.959093750

食事中にノートパソコン広げるようなやつはもう哲学以前の話では

252 22/08/11(木)07:48:52 No.959093915

大切なのは思考と対話なんだ

253 22/08/11(木)07:49:11 No.959093956

今のネット見てると人文学特に哲学社会学辺りはここ10年で相当絞り切られる気はする まあ野党支持の温床になってるから与党側にしてみたら活かしておく必要はないんだけど

254 22/08/11(木)07:51:41 No.959094306

道徳の方が少し高位にある気がするな 補う形で哲学がある 道徳を説いても減らない悪をどのように社会的に抑え込むかを考えた末の哲学 赤ん坊に哲学説いても無駄だけど犯罪者に道徳説いても無駄って意味で

255 22/08/11(木)07:51:47 No.959094321

なんて?

256 22/08/11(木)07:51:55 No.959094336

>哲学学ぶとこうなるのか 好意の原則が通じない「」は捻くれてるのかもしれない

257 22/08/11(木)07:52:16 No.959094397

>宗教も哲学も今でいうカウンセリングみたいに精神の均衡を保つために必要だったものだと思う カウンセリングというか社会が円滑に動いていくために必要なものじゃないかな 例えば明日がくるというのは全く根拠のない未来は過去と同じようになるという信念を前提としているだろう? 過去がこうだったという事から導き出せるのは過去がこうだっただけでそこから見出す普遍的な法則はあくまで想像でしかない だからと言って明日以降の予定を立てるときに貴方は明日が来ると信じていますか?とかいちいち聞くなんてメンドイじゃん 皆の信念を統一させるというのは社会においてとても重要な事なんだ

258 22/08/11(木)07:55:24 No.959094829

こういうの会話するだけ無駄だから無視するのがベスト

259 22/08/11(木)07:56:35 No.959095001

スレ画は「宗教」って充填された語を用いて誤謬になってるから 論理性を持った会話ではないね

260 22/08/11(木)07:59:00 No.959095383

結構経済学とか実益に影響しそうなものって哲学って密接な関係だと思うんだけど価値ないのかな あと宗教に関しても人類と長い付き合いで思想的な影響結構あるから無価値というのもどうなんだろうって気はする

261 22/08/11(木)07:59:03 No.959095394

では意味や価値のある事とは何か?とか生存してやることは何か?っての考えると まー哲学とか宗教に戻ってきちゃうんだわ

262 22/08/11(木)07:59:54 No.959095567

>>考古学はお金を吸い込む装置 >藤村のせいで陳腐化してるイメージあるわ日本の考古学界 陳腐化で済めばいいよね

263 22/08/11(木)08:01:39 No.959095914

奇怪極まる

264 22/08/11(木)08:02:17 No.959096034

なんでも権威が強いからいかん

265 22/08/11(木)08:02:51 No.959096161

>結構経済学とか実益に影響しそうなものって哲学って密接な関係だと思うんだけど価値ないのかな めちゃくちゃ簡単に言うと「人の好みって何なのか」を見抜くには経営に関連した哲学が必要なので 多かれ少なかれ哲学かじってないとよくあるサイコパス中小ブラック企業経営者になっちまうんだ そういう意味では哲学が完全に失われた人間が儲かるのはちょっと無理

266 22/08/11(木)08:03:27 No.959096288

専門学科でもっとも人気がなく金にならなく就職先もないそれがインド哲学 仏教を生み出した原始の哲学なのでとても重要な気がするのだがとてもとても人気がない だけど哲学っていうのは人生を豊かにする学問だと思うよ

267 22/08/11(木)08:03:49 No.959096357

哲学も経済学みたいに必死で数学とか取り込んでそれっぽい体系に仕上げるとか…

268 22/08/11(木)08:04:53 No.959096559

政治哲学は必要で価値ある分野だと思ってる

269 22/08/11(木)08:05:10 No.959096602

AIや医療の分野で倫理学は必須だが 使われてるところを見たことがない人には三角関数のように価値がないだろうな

270 22/08/11(木)08:05:28 No.959096661

世の中金だぜ!って結論出してその通り成功者になったとしても そんじゃその溢れる金で何すんの?ってなるからな 何の疑問も抱かず延々金を貯えたり経済回すことを人生の目的にしてもそれはそれでいいけど

271 22/08/11(木)08:05:50 No.959096729

他人と思考方向を共有する手がかりになるのが哲学なので 実は恋愛にも役立ったりもするのだがまあスレ画には関係ない話である

272 22/08/11(木)08:06:23 No.959096849

まあ哲学擁護の人はなんとか自分達が資本主義で有用だってことを証明すればいいんじゃないかな 今の市井じゃ言葉こねくり回してお高く止まってる穀潰しくらいには思われてるだろうし

273 22/08/11(木)08:07:22 No.959097056

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神みたいに宗教的観点から資本主義にアプローチした名著もあるわけだし宗教もといキリスト教ってだいぶ西洋の根底にあると思うんだよな

274 22/08/11(木)08:07:37 No.959097106

生死について考えた結果俺は子供作ることが生の意味であり死への準備に思えたので結婚したが 結婚生活があまりに不得手で喧嘩ばかりの毎日に陥りセックスができず結果として性について考えることになった これが俺の精子の話です

275 22/08/11(木)08:08:06 No.959097178

岩波の青い本を何冊か読んだけど わざと分かりにくく書いてね?ってくらい読みにくかったから哲学きらい

276 22/08/11(木)08:08:58 No.959097345

>まあ哲学擁護の人はなんとか自分達が資本主義で有用だってことを証明すればいいんじゃないかな そうだね まず資本主義で有用になるラインがどこに当たるのかまず話し合おうか!ってなっちゃうやつ >今の市井じゃ言葉こねくり回してお高く止まってる穀潰しくらいには思われてるだろうし これも先入観利用した誤謬だから議論をふっかける側が印象操作を最初にするのはあんまり良くないってのを覚えておいた方が良い

277 22/08/11(木)08:09:02 No.959097364

心理学も結構怪しいと思ってる

278 22/08/11(木)08:09:26 No.959097440

>世の中金だぜ!って結論出してその通り成功者になったとしても >そんじゃその溢れる金で何すんの?ってなるからな >何の疑問も抱かず延々金を貯えたり経済回すことを人生の目的にしてもそれはそれでいいけど ある意味社会の歯車だな…いやポンプかモーター?

279 22/08/11(木)08:09:42 No.959097503

哲学者って儲かるの?

280 22/08/11(木)08:10:40 No.959097661

戦場で切り結んでる最中に敵を倒す刃としては思想は役には立たんけど そもそもなんで戦ってるのか?って部分に思想は必要だしな

281 22/08/11(木)08:11:11 No.959097781

>だけど哲学っていうのは人生を豊かにする学問だと思うよ これ逆に学んでもどんな意味でも人生を豊かにしない学問ってあるか?って思う

282 22/08/11(木)08:11:21 No.959097828

単純に他の学問に比べて新説が出ないイメージがあるけど 哲学界には新進気鋭の学説とか無いのかい?

283 22/08/11(木)08:11:38 No.959097900

>戦場で切り結んでる最中に敵を倒す刃としては思想は役には立たんけど >そもそもなんで戦ってるのか?って部分に思想は必要だしな まあ切り結んでるだけの末端には要らないし理解出来ないのは間違いない

284 22/08/11(木)08:11:43 No.959097919

ボーっと生きてんじゃねーよ!って事…?

285 22/08/11(木)08:12:07 No.959098005

>まあ切り結んでるだけの末端には要らないし理解出来ないのは間違いない まあ理解する必要もないしな

286 22/08/11(木)08:12:13 No.959098021

>哲学者って儲かるの? 純哲学を現代にやるなら相当画期的な概念生み出さないと儲かる要素がねえ 経営コンサルタントに哲学応用するとか技術を転用するなら割となんとかなる

287 22/08/11(木)08:13:18 No.959098264

哲学者は他の分野で名を上げた人がジョブチェンジしたり副業にしたりすると儲かるよ 結局聴いてくれる人がいないと儲からないから最低限何かのタレントになる必要がある

288 22/08/11(木)08:13:26 No.959098288

資本主義での価値って目新しさが強いからな…

289 22/08/11(木)08:13:39 No.959098329

このスレ見てるだけでも悪い意味での宗教と一緒くたにされる理由がわかるな…

290 22/08/11(木)08:14:02 No.959098422

>哲学界には新進気鋭の学説とか無いのかい? 学説はわからないから他に人に任せるけど 定期的に流行る印象だな 正義の話しだす人の本は2010年か思ったより前だった

291 22/08/11(木)08:15:07 No.959098683

そもそも資本主義自体が哲学と宗教と無縁ってわけじゃなくてその形成に大きく関与してるから資本主義研究してる人には結構前提条件として知ってる人は多いんだよな そういう人らに政治家は意見求めるから哲学と宗教は無価値とか言ったら何言ってんだ?ってなるんじゃないかな

292 22/08/11(木)08:15:37 No.959098792

人が自分で目標を決める程度の話なのでは?

293 22/08/11(木)08:15:50 No.959098848

まあ人気な物語は哲学ありきだしなあ

294 22/08/11(木)08:16:20 No.959098940

ちょっとズルいけど「宗教や哲学とは無価値だ」って語るにも 宗教や哲学は必要だしな

295 22/08/11(木)08:16:56 No.959099063

哲学は必要だけど 哲学者専門にしてるやつはいらない 大概何か兼任してその合間に哲学やるような学問だからそれしかできないやつは論外

296 22/08/11(木)08:17:10 No.959099114

>>今の市井じゃ言葉こねくり回してお高く止まってる穀潰しくらいには思われてるだろうし >これも先入観利用した誤謬だから議論をふっかける側が印象操作を最初にするのはあんまり良くないってのを覚えておいた方が良い 何故インテリ層が声高に叫んでも学術会議の任命拒否は市井に受け入れられてるか その一端がこのリプからよく分かる

297 22/08/11(木)08:17:20 No.959099155

人間が人間として生きている限り常に哲学と共にある 哲学を捨てるということは人であることを放棄し腐りゆく肉片か分解していく分子か 崩壊していく原子か飛び去る電子や素粒子か振動する波動となること 或いはそれを受け入れ選ぶことすら哲学

298 22/08/11(木)08:17:43 No.959099224

哲学って言葉を指針か方針せいぜい信条くらいの意味で使う人いるよね

299 22/08/11(木)08:17:48 No.959099235

>心理学も結構怪しいと思ってる 最近実験の不備が見つかってかなりの著書が間違いになったとか聞いたな

300 22/08/11(木)08:17:52 No.959099256

>哲学界には新進気鋭の学説とか無いのかい? 今はコロナ社会に対する哲学がお盛んなので調べてみると面白いかも そして読んでみるとこれ哲学者じゃなくて宗教家の言い分では?ってなりがちなので丁寧に読み進めるのをお勧めします

301 22/08/11(木)08:18:26 No.959099386

結論や結果を重視する社会と哲学の相性は非常に悪いだろうな 今はそういう風潮世界的に強いし学問として維持する努力しないと本当に衰退してしまうだろうし一旦失われると復旧にも長い時間かかるかもしれない

302 22/08/11(木)08:19:10 No.959099531

>哲学って言葉を指針か方針せいぜい信条くらいの意味で使う人いるよね フリー素材な単語になってる

303 22/08/11(木)08:19:21 No.959099563

こうやって思想を疎かにするからソフトパワーで負けるのよ

304 22/08/11(木)08:19:44 No.959099630

>>まあ切り結んでるだけの末端には要らないし理解出来ないのは間違いない >まあ理解する必要もないしな 素朴な一兵卒の方が絶対数では圧倒的に多いし 民主主義ではエリートであろうが一兵卒であろうが 政治的建前上は平等なのを人文エリートが理解してないのなんでだろな

305 22/08/11(木)08:20:18 No.959099732

>今はそういう風潮世界的に強いし学問として維持する努力しないと本当に衰退してしまうだろうし一旦失われると復旧にも長い時間かかるかもしれない 失われた世界はちょっと見てみたいな… 成果や利益のためなら倫理や命は投げ捨てるものみたいな社会になるのかな…

306 22/08/11(木)08:20:36 No.959099784

>哲学って言葉を指針か方針せいぜい信条くらいの意味で使う人いるよね 鬼滅の刃から学ぶ経営哲学 とか書くとそれっぽさが出るやつ

307 22/08/11(木)08:20:42 No.959099806

哲学とは博物学のようなもの 新しい学問がそこから巣立っていく度に欠けていく

308 22/08/11(木)08:20:44 No.959099813

>>哲学界には新進気鋭の学説とか無いのかい? >今はコロナ社会に対する哲学がお盛んなので調べてみると面白いかも >そして読んでみるとこれ哲学者じゃなくて宗教家の言い分では?ってなりがちなので丁寧に読み進めるのをお勧めします "コロナ社会に対する哲学"っていうのはコロナ社会の読み解き方やコロナ社会における人々のあり方の議論ってことでいい?

309 22/08/11(木)08:21:27 No.959099994

考える事に時間食うのが悪いかもしれない 現代人は変な事に時間使うくらいならってなる

310 22/08/11(木)08:21:39 No.959100028

それこそ宗教と言ってもキリスト教イスラム教ゾロアスター教とかから怪しいカルトまであるしな デカい宗教はそれこそ長い歴史と広い範囲で広まってるのもあって昔ほどの影響はなくとも様々な人種の根底にある 宗教を研究する事で歴史的にも現代の人を研究する上でも重要だから無価値っていうのは何をもってそう思うんだろうってなる

311 22/08/11(木)08:21:50 No.959100062

>ワンピースから学ぶリーダーの哲学 >とか書くとそれっぽさが出るやつ

312 22/08/11(木)08:22:31 No.959100218

まあ現代人が考えなくて済むのは既存の哲学にタダ乗りできてるからだよ

313 22/08/11(木)08:22:31 No.959100220

>成果や利益のためなら倫理や命は投げ捨てるものみたいな社会になるのかな… でもそれも一種の哲学だよね

314 22/08/11(木)08:22:35 No.959100230

>"コロナ社会に対する哲学"っていうのはコロナ社会の読み解き方やコロナ社会における人々のあり方の議論ってことでいい? うn コロナ前の社会には戻らねえよいい加減気づけ(要約) とか割と当たり前な事を言ってたりする でも経営者とかにはコロナ前に戻る日がきっと来るんですけおおおおおおお!と明後日な方向を見てる人が結構いるので 割と効果的だったりするんだ

315 22/08/11(木)08:23:07 No.959100345

小難しい言葉遊びをしないで伝える努力をしろって思う学問

316 22/08/11(木)08:23:18 No.959100381

>まあ現代人が考えなくて済むのは既存の哲学にタダ乗りできてるからだよ 金取んのかよ!

317 22/08/11(木)08:23:22 No.959100391

定期的に人間はどう生きるかみたいな書籍がブームになるんだし自己啓発本なんかずっと売れ線上位なんだよな 今の哲学に必要なのは哲学翻訳者みたいな一般化特化の人材では

318 22/08/11(木)08:23:28 No.959100418

>小難しい言葉遊びをしないで伝える努力をしろって思う学問 伝える努力とは?

319 22/08/11(木)08:23:54 No.959100501

>>まあ現代人が考えなくて済むのは既存の哲学にタダ乗りできてるからだよ >金取んのかよ! 金じゃなくても人生のリソース割くものではある

320 22/08/11(木)08:24:21 No.959100610

自己啓発本が売れるのは賢くあろうとするが故の悲劇みたいなもんだよな…

321 22/08/11(木)08:24:24 No.959100631

>これも先入観利用した誤謬だから議論をふっかける側が印象操作を最初にするのはあんまり良くないってのを覚えておいた方が良い 「誤謬だ」で済まさずになんでそういうイメージがついているのか そのイメージは誤解ですって言う説明になんで言葉を砕かないのか 対話を重んじるくせにそういうところ怠ってるのが人文学の先行きを暗くしてるところじゃねえの?

322 22/08/11(木)08:24:45 No.959100698

>>"コロナ社会に対する哲学"っていうのはコロナ社会の読み解き方やコロナ社会における人々のあり方の議論ってことでいい? >うn >コロナ前の社会には戻らねえよいい加減気づけ(要約) >とか割と当たり前な事を言ってたりする 質問ばっかりで申し訳ないんだけど それは言ってる人もいるくらいの事?それともわりと世界的にそう言われてるの?

323 22/08/11(木)08:24:51 No.959100712

>>小難しい言葉遊びをしないで伝える努力をしろって思う学問 >伝える努力とは? フィヒテみたいに一々霊がどうとか訳わからんファンタジーパート挟むなって意味じゃないか?

324 22/08/11(木)08:24:54 No.959100730

まず哲学ってなに?をこうだよって説明出来る人が凄いと思う 一時期社会学の学生だった時に必要が出てきたから文献読んだけど知るほど底なし沼にハマっていく感じがした

325 22/08/11(木)08:24:54 No.959100732

こう議論することが哲学的だなあ

326 22/08/11(木)08:24:56 No.959100740

哲学は殆ど選択制で勝手に学んでって感じだから流行らない

327 22/08/11(木)08:25:14 No.959100794

人間が生まれた時から神の視点で最適な行動を取れるなら哲学はいらないんじゃない

328 22/08/11(木)08:25:20 No.959100820

スレ画はなんていうタイトルなんだろう

329 22/08/11(木)08:25:36 No.959100872

>人間が生まれた時から神の視点で最適な行動を取れるなら哲学はいらないんじゃない あらやだ結局神が出てくる

330 22/08/11(木)08:25:50 No.959100913

>小難しい言葉遊びをしないで伝える努力をしろって思う学問 新しい言葉を定義するなら数学ぐらい厳密にしろやと思う 外国の哲学用語の和訳語とか笑っちゃうくらい曖昧でイメージしずらくてそれでいて既存の言葉で十分だろって意味してるし

331 22/08/11(木)08:26:00 No.959100950

なら作っちまうか…神!

332 22/08/11(木)08:26:17 No.959101016

便宜上の神は沢山いるからセーフ!

333 22/08/11(木)08:26:43 No.959101092

それこそ人類を語る上で神って切っても切り離せない物だからまあ出てくるさ

334 22/08/11(木)08:26:48 No.959101117

>小難しい言葉遊びをしないで伝える努力をしろって思う学問 反論が出ないようにあらゆる穴を予め埋めまくるとすごく面倒臭え文章になっちまうんだ あと先人の思想を漢字四文字で表さないとコンパクトに収まらないので専門用語も増えていっちまうんだ

335 22/08/11(木)08:27:59 No.959101376

大学の哲学科って卒業したらどこに就職してるんだろう

336 22/08/11(木)08:28:15 No.959101425

>哲学って言葉を指針か方針せいぜい信条くらいの意味で使う人いるよね 君が言わんとすることは全くそのとおりだが 入口そのくらいにしとかないと誰も興味持ってくれなくない? いきなりカントを叩きつけられても困る

337 22/08/11(木)08:28:24 No.959101454

本読んでも皆自分に都合の良い部分しか見てないんだ

338 22/08/11(木)08:28:24 No.959101457

>それは言ってる人もいるくらいの事?それともわりと世界的にそう言われてるの? マルクス・ガブリエルで調べるとわかるかも ちなみに議論するのが哲学者の花なので もちろんコロナ前に戻る未来はきっと来ると明示してる哲学者もいるよ

339 22/08/11(木)08:29:09 No.959101623

結局答えの出ない物を論理的に整理するのって個々人の資質や環境に大きく左右されるから何かものすごくでかい寄る辺にすがって生きる方が楽だしそっちのが流行る

340 22/08/11(木)08:29:14 No.959101645

プラトンが感情入り混じってそうな気持ち悪い文章残してる反面アリストテレスは同じ内容を補足したもの教科書みたいにカッチリ書いてるし伝える努力怠ってるやつはいると思う…訳が悪いのか?

341 <a href="mailto:ニーチェ">22/08/11(木)08:29:16</a> [ニーチェ] No.959101655

私が100年前に通過した場所だ!

342 22/08/11(木)08:29:20 No.959101680

>大学の哲学科って卒業したらどこに就職してるんだろう そのまま研究職だったりじゃない? あと科とは関係ないとこに就職する大学生なんてそれこそいっぱいいるし

343 22/08/11(木)08:29:21 No.959101681

>哲学とは博物学のようなもの >新しい学問がそこから巣立っていく度に欠けていく これは結構納得いくな 哲学の本義は何かを考え抜くことだとして その何かが数学や情報工学みたいに独立して認められるくらい体系化されたらもう哲学じゃなくなっちゃうもんね

344 22/08/11(木)08:30:19 No.959101900

数学とかに「素人にもわかるようへんな記号使わず説明しろ!」って言っても仕方ないしな 歴史だって「俺そいつのこと知らん」とか言えるし専門分野が難解なんて当たり前じゃないッスか

345 22/08/11(木)08:30:25 No.959101925

てめえが思いついたパラドックス めっちゃ画期的なのにわかりにくいんだよ! って言ってわざわざ分かりやすい言葉に置き換えてやった話とか古代にあるのいいよね

346 22/08/11(木)08:30:53 No.959102015

>大学の哲学科って卒業したらどこに就職してるんだろう 優秀な哲学科の学生は営業とか管理職の適性高いんじゃないの

347 22/08/11(木)08:31:01 No.959102046

>てめえが思いついたパラドックス >めっちゃ画期的なのにわかりにくいんだよ! >って言ってわざわざ分かりやすい言葉に置き換えてやった話とか古代にあるのいいよね 数学でもよくあるやつ…

348 22/08/11(木)08:31:10 No.959102079

>本読んでも皆自分に都合の良い部分しか見てないんだ ハイデガーさんとか独自単語に独自単語かさねて「解釈」が必要な個所が多すぎる…

349 22/08/11(木)08:31:20 No.959102111

>私が100年前に通過した場所だ! 神は死んだは結構色んな事に当てはめやすくてわかりやすいけど永劫回帰は未だになんかしっくりこねえんだよおめえ!

350 22/08/11(木)08:31:53 No.959102224

>>哲学って言葉を指針か方針せいぜい信条くらいの意味で使う人いるよね >君が言わんとすることは全くそのとおりだが >入口そのくらいにしとかないと誰も興味持ってくれなくない? >いきなりカントを叩きつけられても困る ごめん 正しく使って欲しいっていうよりも大上段に構えすぎじゃない?って思ってるだけ あと経営哲学とか人生哲学とか使う人たちは別に哲学の門戸を広げることに興味ないんじゃないかな

351 22/08/11(木)08:31:59 No.959102245

今も最新の分野やってるとこは意識の研究とかでAIとかも割と関わってくる分野だし今後熱くなる分野だよな

352 22/08/11(木)08:32:13 No.959102296

>>それは言ってる人もいるくらいの事?それともわりと世界的にそう言われてるの? >マルクス・ガブリエルで調べるとわかるかも >ちなみに議論するのが哲学者の花なので >もちろんコロナ前に戻る未来はきっと来ると明示してる哲学者もいるよ なるほど ありがとう

353 22/08/11(木)08:32:27 No.959102342

>こうやって思想を疎かにするからソフトパワーで負けるのよ ハードパワーで勝てばよろし

354 22/08/11(木)08:32:33 No.959102370

>あと経営哲学とか人生哲学とか使う人たちは別に哲学の門戸を広げることに興味ないんじゃないかな それはそうだね

355 22/08/11(木)08:32:37 No.959102381

>>大学の哲学科って卒業したらどこに就職してるんだろう >優秀な哲学科の学生は営業とか管理職の適性高いんじゃないの そいつが金儲けの才に繋がるかは全く別の話 繋がってないから哲学やら人文学は金に繋がらなくて今後絞っていくぞってなってるのが今

356 22/08/11(木)08:32:45 No.959102407

まあいちいち学ばなくても時代によって価値観が変わるたびに勝手に新しいの出てくんだろ…多分

357 22/08/11(木)08:32:49 No.959102421

宗教と哲学ごっちゃにしてるあたりが厨二病っぽくてリアルのなのやめろ

358 22/08/11(木)08:33:05 No.959102481

ちゃんと物を考えない人間が増えてるのでむしろすごく重要だと思う プログラミングとかはいいから小中学校で哲学の授業をやった方がいい 問題をこねくり回すとかじゃなくて過去の哲学者の思想について学ぶ感じで

359 22/08/11(木)08:33:07 No.959102497

>大学の哲学科って卒業したらどこに就職してるんだろう フツーに銀行とかプログラマーとか 当たり前だけどお前それ哲学関係ないよな?ってなる様な仕事に就くやつばっかだわ

360 22/08/11(木)08:33:17 No.959102539

>宗教と哲学ごっちゃにしてるあたりが厨二病っぽくてリアルのなのやめろ 似たようなものだろ

361 22/08/11(木)08:33:41 No.959102627

哲学を庶民にも分かりやすく説明してくれる人はいつの時代も求められてるんだよ でもそういう人は本流からは疎外されがちだから研究者とは最初から分けた方がいいと思う

362 22/08/11(木)08:33:52 No.959102659

金稼がないと金稼いでる周囲に潰されて死ぬ世の中では流行らない

363 22/08/11(木)08:33:57 No.959102673

心理学はいろいろ実験を元にしてるからまだわかる方の屁理屈だけど 哲学は実験せずに持論展開するだけだから大分屁理屈だと思う

364 22/08/11(木)08:34:00 No.959102687

不真面目ながらにやってたけど終始歴史の勉強みたいな事してたな テストはそれでなんとかなったし

365 22/08/11(木)08:34:05 No.959102698

>ちゃんと物を考えない人間が増えてるのでむしろすごく重要だと思う >プログラミングとかはいいから小中学校で哲学の授業をやった方がいい >問題をこねくり回すとかじゃなくて過去の哲学者の思想について学ぶ感じで イデア論とか聞いて雑学以外の役に立つ?

366 22/08/11(木)08:34:26 No.959102782

書き込みをした人によって削除されました

367 22/08/11(木)08:34:37 No.959102827

思考に使ってる言語も切り離せないし完全にフラットにするのは無理

368 22/08/11(木)08:34:39 No.959102837

哲学を子供にもわかりやすくコミカライズする作業は割とこの先大切かもしれない 君も批判的思考を身につけよう!とかストレートにぶつけたら え!?なんでも批判していいのか!?って勘違いしてしまうかもしれない

369 22/08/11(木)08:34:40 No.959102842

>私が100年前に通過した場所だ! こいつ実はまだ100年そこそこしか経ってないのか…

370 22/08/11(木)08:34:41 No.959102847

宗教はカウンセリングと政治の面もあるから…

371 22/08/11(木)08:34:51 No.959102883

無知の知が一般常識レベルになってほしい 数千年前から人間の知性はそれほど進化してないことも確認できるし

372 22/08/11(木)08:34:53 No.959102890

>>宗教と哲学ごっちゃにしてるあたりが厨二病っぽくてリアルのなのやめろ >似たようなものだろ 基本的に検証・再現が不可能なものを取り扱うから科学的な実験からのボトムアップじゃなくて宗教的な思想からのトップダウンで説明するからなあ

373 22/08/11(木)08:35:02 No.959102927

なんか海外の画像で超一流大学の哲学専攻して仕事がない人と高卒で電気技師の資格持ってて高収入みたいな人の対比画像みらいなのあったな…

374 22/08/11(木)08:35:37 No.959103063

衆愚の時代じゃなかった事がない

375 22/08/11(木)08:35:43 No.959103085

あいつは哲学使って金儲けしてるぞけしからん!って時代も結構長かったのでは

376 22/08/11(木)08:35:46 No.959103097

>なんか海外の画像で超一流大学の哲学専攻して仕事がない人と高卒で電気技師の資格持ってて高収入みたいな人の対比画像みらいなのあったな… あれは哲学じゃなくて博士課程一般じゃなかった?

377 22/08/11(木)08:35:46 No.959103098

>数学とかに「素人にもわかるようへんな記号使わず説明しろ!」って言っても仕方ないしな >歴史だって「俺そいつのこと知らん」とか言えるし専門分野が難解なんて当たり前じゃないッスか それって哲学にも適用できるの?

378 22/08/11(木)08:36:10 No.959103177

純粋な哲学者はパトロン見つけないと生きていけない?

379 22/08/11(木)08:36:14 No.959103187

スレ画で言うなら利益じゃなくて価値って言ってるんで資本主義的な見返りがないって意味じゃなくて存在そのものの意味がないって趣旨の発言だろうしそれは明らかに違うと言える カネになるならないで言うなら宗教はカネになるしな ただこいつにその辺の話を解いたところで屁理屈で返してくるだけだろうから相手にしないが吉

380 22/08/11(木)08:36:16 No.959103198

>>ちゃんと物を考えない人間が増えてるのでむしろすごく重要だと思う >>プログラミングとかはいいから小中学校で哲学の授業をやった方がいい >>問題をこねくり回すとかじゃなくて過去の哲学者の思想について学ぶ感じで >イデア論とか聞いて雑学以外の役に立つ? 超人の概念とかはやりすぎなければ周りを気にしすぎないとかプラスに働くと思う 思春期はそういうものだけどネットとかのせいで回りを気にする意識が暴走してるから

381 22/08/11(木)08:36:46 No.959103330

>イデア論とか聞いて雑学以外の役に立つ? 本質ってなんだ?って考えるのは結構よくない?

382 22/08/11(木)08:36:48 No.959103338

>カネになるならないで言うなら宗教はカネになるしな 確かに

383 22/08/11(木)08:36:53 No.959103359

ミスして消したのに同じミスすんな!

384 22/08/11(木)08:36:59 No.959103377

哲学を子どもに教えればタラコの物言いに流されるキッズは減るかもね

385 22/08/11(木)08:37:05 No.959103398

ソフィーの世界みたいな本を書いて大儲けだ

386 22/08/11(木)08:37:07 No.959103403

哲学だと派閥とかで偏るから道徳の授業で良いよ

387 22/08/11(木)08:37:29 No.959103496

物理学とか経済学も哲学の一分野なのに

388 22/08/11(木)08:37:40 No.959103539

哲学役に立たないって言うけど実利的な面より人間が自己っていう存在と向き合う為に必要な学問なんだが

389 22/08/11(木)08:37:47 No.959103565

小難しく考えてて生き辛そうだなって

390 22/08/11(木)08:38:02 No.959103624

タラコのそれってあなたの感想ですよねは今の世の中に必要な一石だったとは思うよ

391 22/08/11(木)08:38:22 No.959103698

ちょっと!スマホの造り方教えなさいよ!!! うるせーおめー基礎知識なにももってねーじゃねーか黙って使っとけや!!!

392 22/08/11(木)08:38:37 No.959103744

>タラコのそれってあなたの感想ですよねは今の世の中に必要な一石だったとは思うよ ポスト構造主義だよね

393 22/08/11(木)08:38:48 No.959103777

>哲学を子どもに教えればタラコの物言いに流されるキッズは減るかもね このソフィストめ!ってキッズから批判されるタラコか…

394 22/08/11(木)08:38:48 No.959103778

ソクラテスレベルまで行くと問題もあるかもしれないが 哲学は論理的思考能力も身に付くし一般的な大学入試くらいはさばけるようになる

395 22/08/11(木)08:38:52 No.959103791

プラトンとかの入門的なのは楽しめました! 現代哲学も同じ感じで楽しめますか?

396 22/08/11(木)08:39:00 No.959103827

哲学も科学同様に自分で学びたくはないから誰か代わりにやってねって人は多そう

397 22/08/11(木)08:39:05 No.959103858

なぁに「俺は悪くない世の中が悪い!」ってかんたん思想でも生きるの辛い人いっぱいいるじゃん

398 22/08/11(木)08:39:19 No.959103910

>小難しく考えてて生き辛そうだなって 寧ろ余計な考えキッパリと切り捨てられる様になったから生きやすくなったよ 哲学書読む前から小難しく考えてるやつには薬になると思う

399 22/08/11(木)08:39:19 No.959103911

哲学を齧った人が絡むから皆お金出さなくなったりするんじゃない?

400 22/08/11(木)08:39:21 No.959103915

哲学学べば道徳も自然と身につくって理解でいいの?

401 22/08/11(木)08:39:22 No.959103921

>哲学役に立たないって言うけど実利的な面より人間が自己っていう存在と向き合う為に必要な学問なんだが 大多数の人間は知らなくても生きてるぞ

402 22/08/11(木)08:39:24 No.959103928

>小難しく考えてて生き辛そうだなって 生き易くするための学問のはずだったのに こだわりすぎて頭でっかちになっていった人を多く生み出した罪深い学問でもある

403 22/08/11(木)08:40:10 No.959104102

なんか哲学バカにする人多いけど過去の哲学者の言葉とかは普通に引用されたりしたりする人

404 22/08/11(木)08:40:27 No.959104175

なんでも表面的な損得で考えてしまうのも哲学を学べば改善できますよ

405 22/08/11(木)08:40:29 No.959104183

>哲学学べば道徳も自然と身につくって理解でいいの? 哲学学ぶと言動が鼻につくようになるよ

406 22/08/11(木)08:40:31 No.959104192

>哲学学べば道徳も自然と身につくって理解でいいの? いや…そいつが問題児かはまた別かな…

407 22/08/11(木)08:40:38 No.959104216

>ポスト構造主義だよね 名前忘れたけど相手の人間性を嘘で否定してそれを根拠にして相手の言論を否定するなんちゃらってやつを指摘するのに便利だと思う

408 22/08/11(木)08:40:40 No.959104222

>哲学学べば道徳も自然と身につくって理解でいいの? 身につくのは道徳の知識で道徳そのものではないんだ

409 22/08/11(木)08:40:41 No.959104224

>哲学を齧った人が絡むから皆お金出さなくなったりするんじゃない? 念

410 22/08/11(木)08:41:07 No.959104310

>タラコのそれってあなたの感想ですよねは今の世の中に必要な一石だったとは思うよ 言うほど必要か? それ言われたら話し合いできんわってならない?

411 22/08/11(木)08:41:10 No.959104313

>宗教が価値のない学問!? 現代における宗教の価値って何?

412 22/08/11(木)08:41:11 No.959104318

心理学あるから哲学いらなくない?

413 22/08/11(木)08:41:13 No.959104325

>>哲学役に立たないって言うけど実利的な面より人間が自己っていう存在と向き合う為に必要な学問なんだが >大多数の人間は知らなくても生きてるぞ 知らなくても生きていく上で色んなとこに実は混ざってて無くなると生きてくのさえ結構困難になるもんだと思う

414 22/08/11(木)08:41:23 No.959104371

哲学の授業増やしても哲学史丸暗記で終わりになりそう 本質は議論や問答だと思うんだけど

415 22/08/11(木)08:41:49 No.959104454

タラコの手法は話し合いの否定だから

416 22/08/11(木)08:41:51 No.959104463

>言うほど必要か? >それ言われたら話し合いできんわってならない? 相手がソースを元に話してる場合なら言わない話ではあるから

417 22/08/11(木)08:41:58 No.959104493

>心理学あるから哲学いらなくない? 俺はそう思って途中で心理学に鞍替えしたから…

418 22/08/11(木)08:42:02 No.959104507

>哲学学べば道徳も自然と身につくって理解でいいの? 考え無しに行動することが減るだろうから結果的にそうなると思う

419 22/08/11(木)08:42:37 No.959104639

>哲学の授業増やしても哲学史丸暗記で終わりになりそう 音楽の授業で音楽史しかやらないのと同じくらい愚行だよね

420 22/08/11(木)08:42:42 No.959104652

>哲学の授業増やしても哲学史丸暗記で終わりになりそう >本質は議論や問答だと思うんだけど 考え方のバリエーションを知れるだけでもいい 歴史の年号覚えるのとは違うよ

421 22/08/11(木)08:42:45 No.959104666

>現代における宗教の価値って何? 金儲けと政治的な統率力の確保 Twitterで人権関連が原始宗教化してるのと同じ

422 22/08/11(木)08:42:51 No.959104679

哲学者は戦場を選んでバトルして お金出す人にはそうですよね!って言っておけ

423 22/08/11(木)08:42:59 No.959104709

>心理学あるから哲学いらなくない? 人の内面と行動のみに絞って考えるのが心理学で 自然の動きとかも頑張って考えようとするのも哲学に当たる 哲学の方が広義的だからいらないってことはないかな

424 22/08/11(木)08:43:03 No.959104726

>哲学の授業増やしても哲学史丸暗記で終わりになりそう >本質は議論や問答だと思うんだけど 何十人もの若い相手との議論に耐えうる先生そんなに用意できないだろ

425 22/08/11(木)08:43:17 No.959104776

考える葦である人間には思った以上に一般人の普段の生活に根付いてると思うけどね哲学は

426 22/08/11(木)08:43:37 No.959104848

>>宗教が価値のない学問!? >現代における宗教の価値って何? 生きる意味と死んだ後の物語の提示だけでかなり十分じゃないか

427 22/08/11(木)08:43:40 No.959104863

>宗教そのものはただの嘘だし価値はない気がする 創作は全て嘘じゃん

428 22/08/11(木)08:44:02 No.959104947

考えるだけなんだから働きながらでも出来ないかな

429 22/08/11(木)08:44:12 No.959104985

>現代における宗教の価値って何? 金になる

430 22/08/11(木)08:44:37 No.959105071

子供と議論して感情論完全に捨て去れる教師がどれだけいるかって考えると 実践的に学ばせるのは無理かもしれない…

431 22/08/11(木)08:44:39 No.959105080

>考える葦である人間には思った以上に一般人の普段の生活に根付いてると思うけどね哲学は かぶれてそれしかない!哲学がこの世の真理!!まで行っちゃうアレな人が目立つだけで さらっと文学的に触れて日常に哲学の視点を持つ程度なら有用だよね

432 22/08/11(木)08:44:51 No.959105153

哲学は知識層や為政者だけが学んで労働者はそういうの知らない方がいいみたいな社会に着々と向かってるのかね

433 22/08/11(木)08:45:00 No.959105192

>>言うほど必要か? >>それ言われたら話し合いできんわってならない? >相手がソースを元に話してる場合なら言わない話ではあるから そういう使い方ならいいけど タラコに感化された人はただひたすらそれってあなたの感想ですよねを繰り返すマシーンになるからな

434 22/08/11(木)08:45:01 No.959105194

全く必要のないものって主張じゃなくてわざわざ専攻して掘り下げるようなことしなくても子供から大人に成長する過程で習得するであろう哲学的思考力で十分じゃない?って主張ならわからんでもないんだけどね…

435 22/08/11(木)08:45:07 No.959105218

>考えるだけなんだから働きながらでも出来ないかな 危険なんだよ!

436 22/08/11(木)08:45:14 No.959105243

宗教は原理的に人を集める 人が集まるところには金が集まる 金が集まるところには権力が出来る 政教分離は難しいよ現実問題

437 22/08/11(木)08:45:28 No.959105303

>なんか哲学バカにする人多いけど過去の哲学者の言葉とかは普通に引用されたりしたりする人 骨董品と同じで過去であるものでないと価値が殆ど無いんだろ 今現在いる哲学家なんて知らないし

438 22/08/11(木)08:45:40 No.959105351

宗教は昔は義務教育みたいなもんで必要だったんだろうけどね

439 22/08/11(木)08:46:20 No.959105483

宗教の価値って何?となるとそもそもそこら辺にある寺にも関係してくるしそこら辺の施設が日本人の死に密接に関わってるのを考えるだけでも無価値じゃんとはならない気がするんだよな

440 22/08/11(木)08:46:41 No.959105573

>哲学は知識層や為政者だけが学んで労働者はそういうの知らない方がいいみたいな社会に着々と向かってるのかね 貴族主義じゃん

441 22/08/11(木)08:46:43 No.959105585

>宗教は昔は義務教育みたいなもんで必要だったんだろうけどね 今でも日本以外ではそうなのでは?

442 22/08/11(木)08:46:49 No.959105602

>そういう使い方ならいいけど >タラコに感化された人はただひたすらそれってあなたの感想ですよねを繰り返すマシーンになるからな 子供はそうだけど人生上にそういう言葉が一度インプットされてると そういう痛い時期抜けて勉強して大人になったときにふとこいつの言ってることただの感想だろ って気づくきっかけにはなったりするから必要だよ

443 22/08/11(木)08:47:08 No.959105657

>>宗教が価値のない学問!? >現代における宗教の価値って何? イスラム教でもキリスト教でも精神的な支えとして機能しているような話はよく目にするし病みにくくなるのが価値じゃないか?

444 22/08/11(木)08:47:21 No.959105709

>子供と議論して感情論完全に捨て去れる教師がどれだけいるかって考えると >実践的に学ばせるのは無理かもしれない… 学ばせるというか学び合うくらいの意識が無いと無理そう 思考に上下は無いし子供のが本質を考えてる場合があると思うし

445 22/08/11(木)08:47:53 No.959105836

>金儲けと政治的な統率力の確保 もっと別なことで統率力発揮してもらえませんか

446 22/08/11(木)08:48:14 No.959105913

哲学を学んだ奴らなら今頃墓参りをしている

447 22/08/11(木)08:48:15 No.959105919

日本は別!って言いたい人は居るだろうけど 日本だって宗教観なんてすりこみレベルで入ってるしなー

448 22/08/11(木)08:48:19 No.959105935

金こそ至高なら金転がしてる胡散臭い奴らは尊いのか

449 22/08/11(木)08:48:25 No.959105958

imgでも俺の人生ってなんだったんだろうみたいな病んだスレをたびたび見るので 宗教が入り込む余地があるのを証明してしまってるのはある

450 22/08/11(木)08:48:53 No.959106072

>もっと別なことで統率力発揮してもらえませんか 古代から最もお手軽に絶大な力を誇るのが宗教だから無理ですね…

451 22/08/11(木)08:49:08 No.959106125

宗教に付いて議論するのに日本ほど向かない国は他にないのでは まず前提が違いすぎる

452 22/08/11(木)08:49:16 No.959106151

哲学って他人が過去に残した思想にそのまま乗っかっていいの

453 22/08/11(木)08:49:42 No.959106241

原始人とかでも宗教で統率してるレベルだから 人間みたいな野蛮な動物は宗教がないとまとめられないんだよ

454 22/08/11(木)08:49:53 No.959106278

>哲学って他人が過去に残した思想にそのまま乗っかっていいの 積み上がったもの使わないともったいないだろ

455 22/08/11(木)08:50:21 No.959106368

道徳だのなんだ昔の人間の価値観に意味などあるのだろうか?人間は動物なのだからそんなものに縛られず好き勝手に生きていいのではないか?

456 22/08/11(木)08:50:30 No.959106392

>宗教に付いて議論するのに日本ほど向かない国は他にないのでは >まず前提が違いすぎる わりと豊かな環境で他国の侵略による略奪と奴隷化って脅威もさほどなかったからな

457 22/08/11(木)08:50:39 No.959106418

宗教の影響を全く受けてない人類っていないんじゃねえかな

458 22/08/11(木)08:50:45 No.959106434

>>哲学って他人が過去に残した思想にそのまま乗っかっていいの >積み上がったもの使わないともったいないだろ そうやって昔のものばかり使うから現代の哲学が蔑ろにされてるのでは

459 22/08/11(木)08:50:51 No.959106462

日本は宗教的道徳観が根付いてるせいで宗教観ないというか…

460 22/08/11(木)08:50:52 No.959106465

学問の中では実益に結びつきやすい理系学問の中でも 目の前の利益ばっか重視するせいでそうでない研究がやれないなんて批判されてるのに

461 22/08/11(木)08:50:54 No.959106473

自分って何なんだの疑問に対してお前たちはこれだって返してくれるから宗教はむしろ昔より必要になってる気がする

462 22/08/11(木)08:51:00 No.959106495

まあぶっちゃけ思考力は無限じゃなくて個体差や限界があるからどうしようもない人も統率するのに宗教とかがいるんだと思う

463 22/08/11(木)08:51:16 No.959106559

>そうやって昔のものばかり使うから現代の哲学が蔑ろにされてるのでは だって過去の本には著作権料が発生しないし…

464 22/08/11(木)08:51:21 No.959106574

宗教なんて使わずに統率しましょう!って国がやりはじめると こんどはSNSで宗教がどんどん力持って国政に影響与えるレベルになるから

465 22/08/11(木)08:51:32 No.959106614

>道徳だのなんだ昔の人間の価値観に意味などあるのだろうか?人間は動物なのだからそんなものに縛られず好き勝手に生きていいのではないか? 哲学的だな

466 22/08/11(木)08:51:32 No.959106615

車輪が転がる音が聞こえてきたぞ!

467 22/08/11(木)08:51:38 No.959106634

>>そういう使い方ならいいけど >>タラコに感化された人はただひたすらそれってあなたの感想ですよねを繰り返すマシーンになるからな >子供はそうだけど人生上にそういう言葉が一度インプットされてると >そういう痛い時期抜けて勉強して大人になったときにふとこいつの言ってることただの感想だろ >って気づくきっかけにはなったりするから必要だよ そうなってくれるなら確かにいいと思う

468 22/08/11(木)08:51:58 No.959106716

>道徳だのなんだ昔の人間の価値観に意味などあるのだろうか?人間は動物なのだからそんなものに縛られず好き勝手に生きていいのではないか? その理屈は最終的に社会から放逐されて荒野で一人で生きなきゃいけなくなるから

469 22/08/11(木)08:52:07 No.959106755

>宗教の影響を全く受けてない人類っていないんじゃねえかな 言語の次にデカい文化だし…国家より強く長く続いてる物の影響受けない訳がない

470 22/08/11(木)08:52:08 No.959106757

>道徳だのなんだ昔の人間の価値観に意味などあるのだろうか?人間は動物なのだからそんなものに縛られず好き勝手に生きていいのではないか? そもそもその好き勝手ってなにって話にならないか? 自由とは言っても再現のない自由になると人間は逆にそれから逃走するって話もあるんだ

471 22/08/11(木)08:52:11 No.959106765

哲学は死後の楽しみにとってあるんだ

472 22/08/11(木)08:52:25 No.959106828

なーに有象無象の悩みなんて宇宙ヤバいでだいたい片が付く

473 22/08/11(木)08:52:38 No.959106869

哲学より宗教の話の方が盛り上がるので やっぱりみんな神様とか好きなんですねえ やっぱ神死んどかないといけないよなぁ…

474 22/08/11(木)08:52:56 No.959106928

哲学は人類が宇宙に進出した頃にまた出番があるでしょう

475 22/08/11(木)08:52:57 No.959106932

昔サッカー雑誌の選手に色々質問!みたいなコーナーで ブラジル人が「生まれ変わったら何になりたいですか?」って項目に 「生まれ変わりは無い」って書いてて違い実感したわ 日本人も全然宗教的な質問と思って無くて項目作ったんだろうしな

476 22/08/11(木)08:53:08 No.959106967

日本の宗教観って神道仏教が日本人のもので外人はキリスト教でそれ以外全部胡散臭い奴らくらいの認識じゃないの イスラム教徒とテロリストを同一視するような奴らだらけじゃん

477 22/08/11(木)08:53:36 No.959107051

自殺がだいたいどこでも思考停止で禁忌なのは国家維持用だよなあ…とぼんやり思ったりはする

478 22/08/11(木)08:53:46 No.959107085

自分がまず社会の恩恵を受けてるのを忘れて社会に奉仕する義務をないがしろにしようとするタイプの人は多い みんなが社会に奉仕してその恩恵をみんなで受けてるから現状の環境があるだけなんだ 一人で生きたらすぐに死ぬ

479 22/08/11(木)08:53:59 No.959107134

宗教と宗教観はイコールではない

480 22/08/11(木)08:54:38 No.959107272

>哲学は人類が宇宙に進出した頃にまた出番があるでしょう AIがもうちょい進歩したら哲学もお盛んになると思うな

481 22/08/11(木)08:54:53 No.959107322

>自殺がだいたいどこでも思考停止で禁忌なのは国家維持用だよなあ…とぼんやり思ったりはする 埋めよ増やせよ地に満ちよだしね といってもキリスト教も権力者にだいぶ改ざんされてるらしいし

482 22/08/11(木)08:55:01 No.959107352

>AIがもうちょい進歩したら哲学もお盛んになると思うな プラトンAIとバトらせるのか

483 22/08/11(木)08:55:36 No.959107486

>>AIがもうちょい進歩したら哲学もお盛んになると思うな >プラトンAIとバトらせるのか ホントに見たいなそれ

484 22/08/11(木)08:56:11 No.959107617

>宗教なんて使わずに統率しましょう!って国がやりはじめると >こんどはSNSで宗教がどんどん力持って国政に影響与えるレベルになるから もしかしてSNS規制は悪くない事かもな

485 22/08/11(木)08:56:14 No.959107627

>自殺がだいたいどこでも思考停止で禁忌なのは国家維持用だよなあ…とぼんやり思ったりはする 多分だけど自殺オッケーを組み込んだ宗教は勝手に弱くなって消えるんじゃないか

486 22/08/11(木)08:56:19 No.959107648

こうやって話し合ってる内はまだ大丈夫 話題にも出なくなったら哲学は完全に死ぬのでしょう

487 22/08/11(木)08:56:38 No.959107749

AIが思ってたよりヒトの感情との相性良かったもんな…

488 22/08/11(木)08:56:48 No.959107793

>多分だけど自殺オッケーを組み込んだ宗教は勝手に弱くなって消えるんじゃないか 生贄しまくる風習とかそうかもね…

489 22/08/11(木)08:57:10 No.959107871

>もしかしてSNS規制は悪くない事かもな 正直今はいいけどあんまり野良宗教増えると異端狩りみたいな事やる羽目になるからな

490 22/08/11(木)08:57:22 No.959107906

ある意味学問的利権がほぼないからまだちゃんと学問している感じがするな哲学

491 22/08/11(木)08:57:34 No.959107957

昔の人の言葉なんて時代遅れだろというか言い分もわかるけどそもそも人類が時代を経るごとに本当に進歩してきたのか本当は文明の利器を持っただけで変わってないんじゃないの?って話もある

492 22/08/11(木)08:57:44 No.959108004

大丈夫?自殺オッケーの次段階って殺人オッケーになっちゃわない?

493 22/08/11(木)08:57:47 No.959108017

人間の思考自体プログラムとバグと勘違いで構成されてるから AIで再現可能なんだ

494 22/08/11(木)08:58:00 No.959108063

>プラトンAIとバトらせるのか これをお出しすればプラトンに勝てる! 議論必勝法みたいな攻略動画がお出しされたら耐えられない

↑Top