虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/10(水)16:11:46 橋見た? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/10(水)16:11:46 No.958853471

橋見た?

1 22/08/10(水)16:13:29 No.958853918

見てない

2 22/08/10(水)16:13:32 No.958853929

見た

3 22/08/10(水)16:16:01 No.958854530

こんなの無理じゃん!おれは帰るぜ! ってできないのいいよね…

4 22/08/10(水)16:16:12 No.958854591

おめェ… 怖い?

5 22/08/10(水)16:17:50 No.958855005

全然

6 22/08/10(水)16:18:53 No.958855290

でも先頭はちょっとだけ嫌かな

7 22/08/10(水)16:19:39 No.958855493

まぁ先頭集団はほぼ100%死ぬもんな… よく従ったもんだわ…

8 22/08/10(水)16:20:04 No.958855598

こっちも大砲用意できないですか?

9 22/08/10(水)16:20:36 No.958855747

盾構えながら進むとかダメなの?

10 22/08/10(水)16:21:33 No.958855981

>まぁ先頭集団はほぼ100%死ぬもんな… >よく従ったもんだわ… なので軍機違反とかしたやつを前線送りにする

11 22/08/10(水)16:21:52 No.958856061

>まぁ先頭集団はほぼ100%死ぬもんな… >よく従ったもんだわ… 逃げたら絶対に死ぬ 走ったら運が良ければ生き残れる 走るしかねえよな!

12 22/08/10(水)16:22:11 No.958856154

先頭突っ走って大砲飛んできたら川に飛び込んでうだうだしてれば名誉も命も守られ

13 22/08/10(水)16:22:13 No.958856161

>盾構えながら進むとかダメなの? 遅いから駄目 あと大砲がね…

14 22/08/10(水)16:22:18 No.958856187

>盾構えながら進むとかダメなの? めっちゃ重くて結局叩きのめされちゃうしそんなのお金かけて用意するくらいなら雑兵すりつぶした方が早いね!

15 22/08/10(水)16:23:02 No.958856381

>こっちも大砲用意できないですか? 割と準備かかるのでモタモタしてる間にボコボコにされちゃうし橋も潰されちゃう

16 22/08/10(水)16:23:12 No.958856421

>盾構えながら進むとかダメなの? そもそもここにつくまでずっと歩きずくめで 装備もろくにない乞食軍団なので…

17 22/08/10(水)16:23:25 No.958856487

この頃の死亡率どんくらいなんだろ

18 22/08/10(水)16:24:26 No.958856748

実際は旗持って突撃したの小伍長殿じゃなくてベルティエらしいんだよね みんなどうかしてるな…

19 22/08/10(水)16:25:57 No.958857128

現場の空気に酔ったら怖くなくなっちゃうんだろう 士気って大事

20 22/08/10(水)16:26:41 No.958857303

>この頃の死亡率どんくらいなんだろ 8人に1人が死ぬくらい

21 22/08/10(水)16:26:43 No.958857314

結局最後はクソ度胸って事か…

22 22/08/10(水)16:27:33 No.958857519

逃げるやつは男じゃないからな…

23 22/08/10(水)16:28:02 No.958857632

>逃げるやつは男じゃないからな… (命知らずの男の砲台)

24 22/08/10(水)16:28:08 No.958857661

>この頃の死亡率どんくらいなんだろ 戦争や資料や考え方でめっちゃ変わるけどスレ画漫画のアルコレの戦いならざっくり2割くらいだね

25 22/08/10(水)16:28:25 No.958857739

突撃前にナポレオンが兵を集めて演説をかましたらしいからな すごい才能だよ

26 22/08/10(水)16:28:51 No.958857852

何だ思ったより生き残れるじゃん!

27 22/08/10(水)16:29:33 No.958858049

>何だ思ったより生き残れるじゃん! でも先頭はちょっとだけ嫌かな…

28 22/08/10(水)16:29:36 No.958858064

いっちゃん古いのだと高級士官が突っ込んで鼓舞したってのが別資料だとベルティエはじめ何人かの未来の元帥君達の名前があるみたいだね なんにしろイカれてるが

29 22/08/10(水)16:29:56 No.958858155

>何だ思ったより生き残れるじゃん! あくまで全体の話なので先頭のメンツは…その…

30 22/08/10(水)16:30:14 No.958858244

挽き肉‼︎

31 22/08/10(水)16:30:21 No.958858282

オーストリア軍も大砲撃つまでは耐えたけどそこからさらに突撃敢行されてあまりの恐怖に瓦解したとか

32 22/08/10(水)16:30:50 No.958858401

勇気あるふらんす男性はここで絶滅してあとはフランス書院みたいな男だけが残ったという

33 22/08/10(水)16:31:17 No.958858512

まあでも生きて勝ち残ったら一生ものの武勇伝だよなこれ

34 22/08/10(水)16:31:36 No.958858608

先頭がめちゃくちゃ死ぬおかげで被害抑えて勝てる!お前ら英雄だぜ!

35 22/08/10(水)16:31:37 No.958858617

>勇気あるふらんす男性はここで絶滅してあとはフランス書院みたいな男だけが残ったという ソ連にも似たような話あるよなこれ

36 22/08/10(水)16:31:46 No.958858659

>まあでも生きて勝ち残ったら一生ものの武勇伝だよなこれ お慈悲を……………

37 22/08/10(水)16:32:04 No.958858731

>オーストリア軍も大砲撃つまでは耐えたけどそこからさらに突撃敢行されてあまりの恐怖に瓦解したとか この時点で負け戦になってるのに更にコジキ部隊が仲間のひき肉乗り越えて突っ込んでくるんだもん 漏らすよそりゃ

38 22/08/10(水)16:32:15 No.958858794

突っ込む方も怖いけど突っ込まれる方も怖い

39 22/08/10(水)16:32:48 No.958858925

この後の思う存分食事喰らうシーンいいよね

40 22/08/10(水)16:32:51 No.958858938

銃剣突撃ってめっちゃギラギラしてとんがったもんがこっち向いてる!こわい!って心理的抑圧の効果が相当あるらしいね

41 22/08/10(水)16:32:53 No.958858948

死んでも家族にお金くらい行くんでしょ?

42 22/08/10(水)16:33:07 No.958859015

3門しかないから運良ければ生き残れるよな… 宝くじ当てるよりかは確率高いだろう

43 22/08/10(水)16:33:29 No.958859115

この時代はまだ速射性皆無だもんな火砲 ちまちま詰めてる間に怒号と共に敵軍団突っ込んでくるのは悪夢でしかない

44 22/08/10(水)16:33:58 No.958859245

>死んでも家族にお金くらい行くんでしょ? 2年間給料が振り込まれないので乞食軍団

45 22/08/10(水)16:34:35 No.958859389

圧倒的不利とかじゃなくても歩兵戦の一番槍とか絶対やだ 槍構えてずらっと並んでるようなの

46 22/08/10(水)16:35:04 No.958859524

>ちまちま詰めてる間に怒号と共に敵軍団突っ込んでくるのは悪夢でしかない しかもなんか高級士官がテンションブチ上げでつっこんでくるのめっちゃこわい

47 22/08/10(水)16:35:07 No.958859533

>8人に1人が死ぬくらい 意外と少ないなこの状況半分以上死にそうなのに

48 22/08/10(水)16:35:26 No.958859620

>>8人に1人が死ぬくらい >意外と少ないなこの状況半分以上死にそうなのに 先頭は全滅するからセーフ!

49 22/08/10(水)16:35:33 No.958859651

この後のドンパチ始まった後よりここのシーンが最高に怖い ジェットコースターの降り始める直前みたい

50 22/08/10(水)16:35:59 No.958859774

もし追われてる側が何とか橋を落とせてたら歴史は変わってたのかな…

51 22/08/10(水)16:36:01 No.958859780

>>8人に1人が死ぬくらい >意外と少ないなこの状況半分以上死にそうなのに 残った7人も手とか足とかくらい無くしてそうでいやだ

52 22/08/10(水)16:36:05 No.958859792

>>勇気あるふらんす男性はここで絶滅してあとはフランス書院みたいな男だけが残ったという >ソ連にも似たような話あるよなこれ ドイツ日本イギリスフランスどこでもごっそり男が死んだ国はそういう話出る

53 22/08/10(水)16:36:16 No.958859845

半分以上死んだら普通に壊滅で負けだよ

54 22/08/10(水)16:36:19 No.958859857

盾とは言うけど大砲防げる盾なんて恐らく人間が運べるもんじゃなくなるんだよな 自力で動けるような盾が欲を言えば大砲を持っているといい…

55 22/08/10(水)16:36:43 No.958859951

>8人に1人が死ぬくらい これランダムに1/8じゃなくて大体前の方から1/8なんじゃなかろうな

56 22/08/10(水)16:36:45 No.958859958

>>8人に1人が死ぬくらい >意外と少ないなこの状況半分以上死にそうなのに おめぇ…怖い?

57 22/08/10(水)16:36:57 No.958860015

>盾とは言うけど大砲防げる盾なんて恐らく人間が運べるもんじゃなくなるんだよな >自力で動けるような盾が欲を言えば大砲を持っているといい… 自走砲できた!

58 22/08/10(水)16:36:59 No.958860021

男らしく突っ込んでいったけど玉なくしてオカマになった人ってどういう扱いになるんだろう

59 22/08/10(水)16:37:03 No.958860036

>ドイツ日本イギリスフランスどこでもごっそり男が死んだ国はそういう話出る 戦いは数だよ兄貴 って真理ね

60 22/08/10(水)16:37:03 No.958860041

>もし追われてる側が何とか橋を落とせてたら歴史は変わってたのかな… このときのギラギラナポならまーなんかどっかで帳尻合わせそうではある

61 22/08/10(水)16:37:36 No.958860176

>おめぇ…怖い? 全然 でも先頭はちょっとだけ嫌かな

62 22/08/10(水)16:37:51 No.958860228

>勇気あるふらんす男性はここで絶滅してあとはフランス書院みたいな男だけが残ったという ここではまだ残るよ 第一次世界大戦でめっちゃ減る

63 22/08/10(水)16:38:21 No.958860361

2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな

64 22/08/10(水)16:38:37 No.958860436

橋って控えめに言って戦場だと墓場なんじゃ

65 22/08/10(水)16:38:38 No.958860441

>ここではまだ残るよ >ロシア遠征でめっちゃ減る

66 22/08/10(水)16:38:47 No.958860483

>2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな 落とす前にフランス軍がやってきたんだ

67 22/08/10(水)16:39:00 ID:EwUYs7Bs EwUYs7Bs No.958860537

削除依頼によって隔離されました スレ「」ちゃんって毎日飽きないね~ってマイルドに表現されてると思うが 自閉傾向のある異常執着者という表現をオブラートに包んでるだけと知りなさい いい大人だからな

68 22/08/10(水)16:39:04 No.958860560

>これランダムに1/8じゃなくて大体前の方から1/8なんじゃなかろうな こんな戦法だと乱戦じゃなきゃだいたいそうなるのでは?

69 22/08/10(水)16:39:10 No.958860582

>橋って控えめに言って戦場だと墓場なんじゃ だが渡ったら勇者になる

70 22/08/10(水)16:39:10 No.958860585

>2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな 落とそうとしたけど間に合わなかった

71 22/08/10(水)16:39:35 No.958860684

>第一次世界大戦でめっちゃ減る そんな中アルセーヌルパンはチンポでアフリカの一国を征服するのであった

72 22/08/10(水)16:39:43 No.958860717

>意外と少ないなこの状況半分以上死にそうなのに 上でも言われてるけど相手も士気ガタガタで満足に戦えるような状態じゃなかったからな 恐らく最初のうちに橋上で撃たれて死んだのがほとんどだったんだろう

73 22/08/10(水)16:39:58 No.958860786

橋を渡っても敵の本隊には追い付けず結局逃げ切られちゃったから橋を渡れなくてもあんまり変わらなさそう

74 22/08/10(水)16:40:03 No.958860804

>2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな 橋落とす間もなくナポレオン軍が殺到してきたんだよ

75 22/08/10(水)16:40:04 No.958860811

これ先頭は間違いなく死ぬけど別に死んだ事では笑われないよな?

76 22/08/10(水)16:40:07 No.958860823

橋もそんなすぐ落とせる構造なら普段から使えないしな…

77 22/08/10(水)16:40:10 No.958860835

>相手も士気ガタガタで満足に戦えるような状態じゃなかったからな 命がもったいない!

78 22/08/10(水)16:40:20 No.958860867

>>2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな >落とす前にフランス軍がやってきたんだ 大砲で直接橋狙えないかって言いたいのでは

79 22/08/10(水)16:40:31 No.958860908

>盾構えながら進むとかダメなの? 盾なら先頭を走ってるだろ?

80 22/08/10(水)16:40:56 No.958861014

特に橋渡る必要なかったよねロディ戦

81 22/08/10(水)16:40:58 No.958861026

>2割しか削れないなら橋落としちゃったほうがいいような気がするけどそれだと狙いにくいのかな 死者割合をなんか勘違いしてるかもだけど先頭にいるやつらの2割じゃなくてこの当時のでっかい会戦全体で勝った側のナポ軍の2割が死んでるんだから相当だぞ 勿論負傷者は別で あとまぁこの当時の砲でこのサイズの橋はチマチマ撃ってても渡られちゃう 燃やすか爆薬設置してドカンじゃないとなかなか厳しい

82 22/08/10(水)16:41:04 No.958861060

戦闘は嫌だけどここから故郷に逃げ帰っても何者でもない農家の次男坊三男坊とかだもんな…

83 22/08/10(水)16:41:13 No.958861096

絵を見る限りは橋を落とすために下の方から火でもつけられないかとか思っちゃうけど そう簡単にあったよ!ガソリン!みたいな時代でもないだろうしな…

84 22/08/10(水)16:41:53 No.958861254

>>盾構えながら進むとかダメなの? >盾なら先頭を走ってるだろ? まず先頭が

85 22/08/10(水)16:42:18 No.958861344

>特に橋渡る必要なかったよねロディ戦 伝説は生まれたが戦局的には特に意味はなかった

86 22/08/10(水)16:42:47 No.958861443

>>>盾構えながら進むとかダメなの? >>盾なら先頭を走ってるだろ? >まず先頭が 俺だ

87 22/08/10(水)16:42:47 No.958861446

>大砲で直接橋狙えないかって言いたいのでは 鉄球を当てて壊れるような小さな橋じゃないのよ

88 22/08/10(水)16:43:04 No.958861518

10メートルなら橋渡ってる間に2発も撃てないか

89 22/08/10(水)16:43:17 No.958861572

>大砲で直接橋狙えないかって言いたいのでは このころの砲って撃ったら反動で砲自身がめちゃめちゃ下がるので精度もなにもあったもんじゃなかったような ナポの時代はもうちょっと良くなってたっけ?

90 22/08/10(水)16:43:29 No.958861623

>特に橋渡る必要なかったよねロディ戦 そこら辺は渡ってみなきゃわからなかったから…

91 22/08/10(水)16:44:02 No.958861749

200mの橋となると当時の銃だと橋の向こう側から撃ってもあまり効果なかったのかな

92 22/08/10(水)16:44:13 No.958861802

>戦闘は嫌だけどここから故郷に逃げ帰っても何者でもない農家の次男坊三男坊とかだもんな… ニートが許される時代でもないから長男の言いなりになって畑仕事か 戦場で英雄になるか

93 22/08/10(水)16:44:54 No.958861961

WW2だとスヘルデの戦いとか橋の上で一進一退してんだよな

94 22/08/10(水)16:45:20 No.958862075

>200mの橋となると当時の銃だと橋の向こう側から撃ってもあまり効果なかったのかな 斉射すれば普通にやれるけどそんな削りあいしててもラチが明かないし火を付けられたら橋落ちちゃうし……よし!お前ら男を見せてこい!!1!

95 22/08/10(水)16:45:22 No.958862084

橋を守ってた奴らがキッチリ足止めを果たしたってことだろう

96 22/08/10(水)16:46:13 No.958862303

>特に橋渡る必要なかったよねロディ戦 この前「」がここで追撃できるかの大一番だったといってたのに…どっちなの…

97 22/08/10(水)16:46:45 No.958862457

>>大砲で直接橋狙えないかって言いたいのでは >このころの砲って撃ったら反動で砲自身がめちゃめちゃ下がるので精度もなにもあったもんじゃなかったような >ナポの時代はもうちょっと良くなってたっけ? やべえ雨で地面がぬかるんで撃った瞬間砲が上に上がっちまう! お前上に乗って重りになれ

98 22/08/10(水)16:47:33 No.958862646

>斉射すれば普通にやれるけどそんな削りあいしててもラチが明かないし火を付けられたら橋落ちちゃうし……よし!お前ら男を見せてこい!!1! 橋をダッシュとなると遅く見積もっても1分足らずで突っ込んでくるし迎え撃つ側も橋に注力せざるを得ない構図になるか なるほど理に適っている作戦だな…

99 22/08/10(水)16:47:56 No.958862720

>>特に橋渡る必要なかったよねロディ戦 >この前「」がここで追撃できるかの大一番だったといってたのに…どっちなの… 橋を渡るのに時間がかかって追撃失敗したから結果的には意味なかったってことだよ

100 22/08/10(水)16:47:58 No.958862726

本来なら逃げられた上に橋まで落とされてたけど むしろ追い込んでるんだよなこれ

101 22/08/10(水)16:48:45 No.958862917

戦争系のSLGで歩兵がわずかに確定で損耗するけどまず100%勝てるってなったらそりゃやるだろうけど 生身の人間でそれやらなきゃいけないんだもんな…

102 22/08/10(水)16:48:57 No.958862972

>200mの橋となると当時の銃だと橋の向こう側から撃ってもあまり効果なかったのかな ベイカー銃なら200メートルは十分射程範囲みたいだけどそんなチマチマした戦いだと橋落とされるから速攻したかったのよ

103 22/08/10(水)16:49:02 No.958862990

>戦闘は嫌だけどここから故郷に逃げ帰っても何者でもない農家の次男坊三男坊とかだもんな… 何言ってるんだ 無駄死にを避けてちゃんと戦場から逃げてみせた立派な男じゃあないか!

104 22/08/10(水)16:49:13 No.958863043

>この前「」がここで追撃できるかの大一番だったといってたのに…どっちなの… 後衛潰しただけで一番重要な主力を逃したので結果論ではあまり意味がなかった ただその後のナポレオン神話につながるからそういう意味では有効だったかもしれない

105 22/08/10(水)16:50:24 No.958863342

オーストリア軍に嫌がらせするって最終的な目的は達成できたしなんだかんだ便利な橋を抑えられたからまぁ良かったんじゃないでしょうか

106 22/08/10(水)16:51:19 No.958863574

渡る方も怖いけど渡られる方も中々の恐怖だなコレ

107 22/08/10(水)16:51:24 No.958863596

>生身の人間でそれやらなきゃいけないんだもんな… 平時一緒にいたヤツラにお前ちょっと死んでこいやって言うんだから士官っておっそろしい仕事だよな…

108 22/08/10(水)16:51:25 No.958863614

>この前「」がここで追撃できるかの大一番だったといってたのに…どっちなの… 大一番ではあるけど主力は取り逃したって意味じゃない? 意味なかったに関しては結果論だと思うけど

109 22/08/10(水)16:51:28 No.958863626

同時代の大砲で撃たれた胸甲いいよね fu1332537.jpg fu1332539.jpg

110 22/08/10(水)16:51:44 No.958863690

>>戦闘は嫌だけどここから故郷に逃げ帰っても何者でもない農家の次男坊三男坊とかだもんな… >何言ってるんだ >無駄死にを避けてちゃんと戦場から逃げてみせた立派な男じゃあないか! うるせえ穀潰し ぐだぐだ言わずにきっちり言われた通り働け

111 22/08/10(水)16:52:27 No.958863884

盾とかは…

112 22/08/10(水)16:52:42 No.958863947

>戦争系のSLGで歩兵がわずかに確定で損耗するけどまず100%勝てるってなったらそりゃやるだろうけど >生身の人間でそれやらなきゃいけないんだもんな… 個々の兵士のそういう捨て駒やってくれる士気を維持するってとこまでパラメータ用意されたらSLGの難度クソ上がりそう…

113 22/08/10(水)16:53:01 No.958864017

このあと第一派は砲弾の直撃でひき肉になった

114 22/08/10(水)16:53:02 No.958864022

やれば勝てる状況でも兵隊がやりたがらなきゃ負けるんだから士気上げるって大事だね…

115 22/08/10(水)16:53:47 No.958864195

>盾とかは… 周りにあるじゃろ?歩く肉の盾が

116 22/08/10(水)16:53:50 No.958864201

>同時代の大砲で撃たれた胸甲いいよね オオオ イイイ

117 22/08/10(水)16:54:04 No.958864251

>盾とかは… 大砲防げる盾なんて存在しないから運を天に任せて走れ

118 22/08/10(水)16:54:07 No.958864261

モブが死んでもふーんって感じだけどネームドどんどん死んでいくロシア遠征は辛い

119 22/08/10(水)16:54:36 No.958864395

SLGだと敵が攻めてきたからターン稼ぐために畑で作業してる人間を敢えて移動させて…とかもやれるんだがな 現実では絶対できないわね

120 22/08/10(水)16:54:52 No.958864447

>盾とかは… この時代の大砲を防ぐにはどれくらいの肉厚の鋼板だったらいけるんだろうか 30mmくらいあればいける?

121 22/08/10(水)16:55:00 No.958864479

>個々の兵士のそういう捨て駒やってくれる士気を維持するってとこまでパラメータ用意されたらSLGの難度クソ上がりそう… コサックスだったかがそれあったはず

122 22/08/10(水)16:55:01 No.958864488

>モブが死んでもふーんって感じだけどネームドどんどん死んでいくロシア遠征は辛い ボロジノとかゲームであんなんなったら一旦消してやり直すわ

123 22/08/10(水)16:55:22 No.958864569

史実だと男の中の男がいっぱい志願したので勝てました良かったですね

124 22/08/10(水)16:55:38 No.958864638

火矢とか支援攻撃はないの

125 22/08/10(水)16:55:55 No.958864709

大砲防げる盾があったとしても腕が耐えられない

126 22/08/10(水)16:56:08 No.958864764

>火矢とか支援攻撃はないの 大砲は置いてきた 俺たちの足についていけそうもない

127 22/08/10(水)16:56:15 No.958864796

>30mmくらいあればいける? 丸玉だから傾斜つければいけるけど抑えてるのが人間だったら普通にクソ重くて無理ゲーだし弾き飛ばされて結局ハチの巣だと思う そこで!技術開発に国力を注ぎ込み内燃機関を開発!!1!

128 22/08/10(水)16:56:19 No.958864814

>コサックスだったかがそれあったはず スレ画みたいな状況と作戦は成立するんですかねそのゲーム…

129 22/08/10(水)16:56:31 No.958864869

戦争ゲーのモブNPCは全員男の中の男じゃないとなかなか成り立たないわけだな…

130 22/08/10(水)16:56:39 No.958864898

12ポンド砲だとして歩兵が持てる程度の盾じゃ話にならんくない

131 22/08/10(水)16:56:50 No.958864927

当時の命が現代のそれと同じ価値だというナイーブな考え方は捨てろ

132 22/08/10(水)16:57:18 No.958865041

男の中の男たちは英雄だ でも後世には英雄たちとして話は残るが個人としては残らないのなんか寂しい 負けた方にも同じようなことして残らず消えていった英雄たちがたくさんいるんだろな

133 22/08/10(水)16:57:50 No.958865145

>12ポンド砲だとして歩兵が持てる程度の盾じゃ話にならんくない まずこんなの重くて全身に着てられないから胴だけにするわって鎧で防げるのがせいぜいマスケットだしな

134 22/08/10(水)16:58:11 No.958865229

上に貼られた穴が空いてる鎧は銃弾は防げる重装甲のやつだからな…

135 22/08/10(水)16:58:26 No.958865275

指揮官は時に男の中の男を先頭走らせて使い潰さないといけないが 多分気軽に使い潰して笑ってられるような指揮官には兵隊はついてこないんだろうな…

136 22/08/10(水)16:59:22 No.958865505

>多分気軽に使い潰して笑ってられるような指揮官には兵隊はついてこないんだろうな… 要所要所でアンシャンレジームの美を出さないとね… いやほんとむしろよく全滅しなかったよこの当時の男性…

137 22/08/10(水)17:01:05 No.958865949

勇作殿みたいな旗手が重宝されるわけだ

138 22/08/10(水)17:01:21 No.958866014

>盾とかは… 銃撃を防ぐ盾がどれぐらいの重さだと思う?

139 22/08/10(水)17:01:23 No.958866025

エジプト遠征は最高でした!

140 22/08/10(水)17:01:33 No.958866061

最近のヴィクトル完全に最古参のスーパーソルジャーになってて笑う

141 22/08/10(水)17:01:46 No.958866115

>いっちゃん古いのだと高級士官が突っ込んで鼓舞したってのが別資料だとベルティエはじめ何人かの未来の元帥君達の名前があるみたいだね >なんにしろイカれてるが 一次資料中の一次資料のナポレオンの報告書にベルティエ、ランヌ、マッセナ、セルヴォニ、ダルマーニュ、デュパが先頭に立ったって書いてあるよ

142 22/08/10(水)17:01:56 No.958866156

>最近のヴィクトル完全に最古参のスーパーソルジャーになってて笑う 明らかに序盤より見た目が若い

143 22/08/10(水)17:02:13 No.958866208

指揮官が男の中の男の中の男じゃないと着いていきたくねぇな…

144 22/08/10(水)17:02:34 No.958866284

>最近のヴィクトル完全に最古参のスーパーソルジャーになってて笑う 獅子の時代から今までのキルスコアやばすぎるよなあいつ

145 22/08/10(水)17:02:40 No.958866310

ベルティエって文官よりの人だよね…?

146 22/08/10(水)17:02:50 No.958866348

ナポレオン本人がロディで軍旗持って走ってなんてないよって言ってるという事実 やったのはアルコレの橋らしい

147 22/08/10(水)17:03:27 No.958866473

>そこで!技術開発に国力を注ぎ込み内燃機関を開発!!1! 勝利は我が手に!!

148 22/08/10(水)17:03:50 No.958866562

ベルティエは参謀総長的な役割だっただけで前線に立てば男の中の男だから

149 22/08/10(水)17:04:00 No.958866596

現代の知識でなんとか安全に橋渡れないの

150 22/08/10(水)17:04:08 No.958866634

>一次資料中の一次資料のナポレオンの報告書にベルティエ、ランヌ、マッセナ、セルヴォニ、ダルマーニュ、デュパが先頭に立ったって書いてあるよ マジかよ!お前らは男だな!

151 22/08/10(水)17:04:34 No.958866744

>現代の知識でなんとか安全に橋渡れないの >そこで!技術開発に国力を注ぎ込み内燃機関を開発!!1!

152 22/08/10(水)17:04:42 No.958866787

この頃のランヌは勇猛果敢な着いて行きたい指揮官みたいなキャラだったのにダメージ負うたびギャグキャラ化が進んでいった

153 22/08/10(水)17:04:45 No.958866804

流れ弾で死んだ敵有力将校の半分くらいは下手人ヴィクトル

154 22/08/10(水)17:05:05 No.958866884

>一次資料中の一次資料のナポレオンの報告書にベルティエ、ランヌ、マッセナ、セルヴォニ、ダルマーニュ、デュパが先頭に立ったって書いてあるよ 生き残ったから良かったものの…

155 22/08/10(水)17:05:14 No.958866914

序盤のサイコっぽい敬語ランヌはなんだったんだよ

156 22/08/10(水)17:05:15 No.958866919

>現代の知識でなんとか安全に橋渡れないの 仮に一方的に現代の知識があってもこの状況に置かれた時点では無理だろ…

157 22/08/10(水)17:05:46 No.958867040

準備期間があれば浮橋みたいなので横から回り込むとかキングダムでやってたみたいに縄張って進むとかも出来たのかな

158 22/08/10(水)17:05:54 No.958867078

>ベルティエは参謀総長的な役割だっただけで前線に立てば男の中の男だから 漫画の方だとそんな感じじゃないけどそんな万能系なの?!

159 22/08/10(水)17:06:01 No.958867104

fu1332552.jpg 突撃したら意外となんとかな

160 22/08/10(水)17:06:59 No.958867337

命を捨てればかんた

161 22/08/10(水)17:07:17 No.958867398

天啓…!

162 22/08/10(水)17:07:32 No.958867466

攻める方も煙玉みたいなので撹乱しながら突撃できないかな

163 22/08/10(水)17:07:34 No.958867474

>>戦闘は嫌だけどここから故郷に逃げ帰っても何者でもない農家の次男坊三男坊とかだもんな… >ニートが許される時代でもないから長男の言いなりになって畑仕事か 大部分が徴兵だしナポレオン嫌いの王党派の故郷とかじゃなきゃ無理じゃない?

164 22/08/10(水)17:07:52 No.958867541

これって何巻?

165 22/08/10(水)17:08:27 No.958867671

>攻める方も煙玉みたいなので撹乱しながら突撃できないかな 橋を突っ込んでくるって分かりきってるんだからよしんば煙幕みたいなのがあっても当てずっぽうの弾幕でいいだろこれ

166 22/08/10(水)17:08:34 No.958867707

>fu1332552.jpg >突撃したら意外となんとかな 想定内とかひどすぎない…?

167 22/08/10(水)17:08:37 No.958867721

>突撃したら意外となんとかな し…死んでる…

168 22/08/10(水)17:08:51 No.958867786

>攻める方も煙玉みたいなので撹乱しながら突撃できないかな この頃の攻撃つったら横に兵並べて前に向かって撃てだから意味あるかっていうとどうだろ…

169 22/08/10(水)17:08:53 No.958867796

こっちも鉄砲撃っちゃダメなの なければ火矢とか

170 22/08/10(水)17:09:33 No.958867961

>攻める方も煙玉みたいなので撹乱しながら突撃できないかな 当時はマスケット銃と大砲の煙で煙幕貼りながら戦ってるようなものだったらしいぜ!

171 22/08/10(水)17:09:45 No.958868004

>この頃のランヌは勇猛果敢な着いて行きたい指揮官みたいなキャラだったのにダメージ負うたびギャグキャラ化が進んでいった GBAナポレオンの歴史の裏に隠された真実の物語のせいで関西弁のイメージが…

172 22/08/10(水)17:09:48 No.958868014

これ追い詰められてるのは待ち構えてる側なんだよな

173 22/08/10(水)17:10:04 No.958868094

>想定内とかひどすぎない…? ぶっちゃけナポレオンでなくても先頭はこうなるのはわかるし…

174 22/08/10(水)17:10:09 No.958868117

というか昔の技術でそんな大規模な煙幕って作れるの?

175 22/08/10(水)17:10:14 No.958868137

>現場の空気に酔ったら怖くなくなっちゃうんだろう >サケって大事

176 22/08/10(水)17:10:20 No.958868158

>こっちも鉄砲撃っちゃダメなの >なければ火矢とか そんなちんたら戦ってたら橋落とされるから突撃!

177 22/08/10(水)17:10:27 No.958868170

ナポレオンがこの後先陣切ってたのは史実?創作?

178 22/08/10(水)17:10:53 No.958868269

大砲側が逃げてるので本当は橋も落としたかったけど間に合わなかったとか聞いたことがあるが 「」のいうことなので多分ウソ

179 22/08/10(水)17:10:56 No.958868284

>というか昔の技術でそんな大規模な煙幕って作れるの? 戦列歩兵が何発か撃ち合えば数分でモックモクになるよ

180 22/08/10(水)17:11:01 No.958868311

>というか昔の技術でそんな大規模な煙幕って作れるの? マスケット銃撃ちまくってればモクモクで何も見えねえぜ!

181 22/08/10(水)17:11:20 No.958868381

fu1332559.png みんな行かなくなったから こうする

182 22/08/10(水)17:11:22 No.958868390

>ナポレオンがこの後先陣切ってたのは史実?創作? 創作っていうか神話

183 22/08/10(水)17:11:35 No.958868437

>ナポレオンがこの後先陣切ってたのは史実?創作? ほぼ創作だけどイギリスで有名な逸話だったらしい

184 22/08/10(水)17:11:41 No.958868464

>というか昔の技術でそんな大規模な煙幕って作れるの? 昔の銃とか大砲はそもそも技術力低くてモックモクだからテキトーに打ってるだけで敵も味方も見えなくなるぞ!

185 22/08/10(水)17:11:42 No.958868466

ごく少数の犠牲で勝てる状況だからな 誰が指揮官でも突っ込ませる

186 22/08/10(水)17:11:46 No.958868482

>>こっちも鉄砲撃っちゃダメなの >>なければ火矢とか >そんなちんたら戦ってたら橋落とされるから突撃! ちゃんと援護射撃はしてるだろ!

187 22/08/10(水)17:12:01 No.958868548

>大砲側が逃げてるので本当は橋も落としたかったけど間に合わなかったとか聞いたことがあるが >「」のいうことなので多分ウソ わりと信頼性の高い資料によるとこのちょっと前に 橋を落とそうとしたオーストリア兵をフランス兵が撃退したらしい

188 22/08/10(水)17:12:14 No.958868606

>創作っていうか神話 >ほぼ創作だけどイギリスで有名な逸話だったらしい やっぱそうだよな…

189 22/08/10(水)17:12:19 No.958868626

>こっちも鉄砲撃っちゃダメなの >なければ火矢とか 命中精度が悪すぎて砲兵に当たらないし再装填にクソ時間かかるから駄目

190 22/08/10(水)17:12:30 No.958868664

むしろ技術がなかったから煙幕になった そこでこの無煙火薬

191 22/08/10(水)17:12:44 No.958868719

>ナポレオンがこの後先陣切ってたのは史実?創作? ロディは嘘 この戦いの次で突っ込んで怪我したのは本当

192 22/08/10(水)17:12:55 No.958868774

>ナポレオンがこの後先陣切ってたのは史実?創作? この戦いの翌日くらいの新聞にその話が出てるから創作とは言い切れない 目撃証言も含めると流石に先頭ではないけど先頭から3~五番目程度ではないかと言われてる

193 22/08/10(水)17:13:25 No.958868916

臆病者はムラハチにされるから戦わない選択肢はないんだよ 共同体から排除されたら死ぬしかない時代だからね 逃げたら惨めな死が待ってるだけだから戦って生き残るしかない

194 22/08/10(水)17:13:39 No.958868977

きっとコーヒーをキメればこれくらいの橋を渡る事など造作もないんだ

195 22/08/10(水)17:14:05 No.958869071

>ごく少数の犠牲で勝てる状況だからな >誰が指揮官でも突っ込ませる 兵士が突っ込まなかったら…? じゃあ俺が突っ込む!

196 22/08/10(水)17:15:15 No.958869382

指揮官がゴーアヘッドフォローミーすると勝てる

197 22/08/10(水)17:15:16 No.958869385

アンシャンレジームの美からのナポレオン人生最長の30秒はマジでかっこいいのでぜひ読んでほしい

198 22/08/10(水)17:15:18 No.958869397

ナポや高級士官連中がテン上げして突っ込もうとして流石にナポは引き留められた…ってところかね実際は まぁでもそんな逸話ができるのもさもありなむというくらいこの頃のナポはギンギラギンだよね

199 22/08/10(水)17:15:27 No.958869438

漫画内で本当にそうだったかは怪しいみたいな注釈入る話もあった気がするな

200 22/08/10(水)17:16:14 No.958869612

>ナポや高級士官連中がテン上げして突っ込もうとして流石にナポは引き留められた…ってところかね実際は >まぁでもそんな逸話ができるのもさもありなむというくらいこの頃のナポはギンギラギンだよね アルコレの方だと概ねそんな感じの説もある ナポが旗持ってダッシュしたけど橋から50歩くらいのとこで止められた的な

201 22/08/10(水)17:16:38 No.958869707

巻末の注釈や幕間の解説も面白いよね…

202 22/08/10(水)17:17:08 No.958869831

>漫画内で本当にそうだったかは怪しいみたいな注釈入る話もあった気がするな 史実では順番客なんだよねーとかあとがきで正直に書くよね

203 22/08/10(水)17:18:10 No.958870104

>目撃証言も含めると流石に先頭ではないけど先頭から3~五番目程度ではないかと言われてる ソースくれ

204 22/08/10(水)17:18:59 No.958870320

>ナポが旗持ってダッシュしたけど橋から50歩くらいのとこで止められた的な まぁお前は頼むから行かないでくれってなるよな…

205 22/08/10(水)17:19:01 No.958870327

>目撃証言も含めると流石に先頭ではないけど先頭から3~五番目程度ではないかと言われてる 2番目まではまだ熱持って突っ込めてても 3番目辺りは多分最も死体の山見て冷静になってこれ無理ってなるとこでは…

206 22/08/10(水)17:19:06 No.958870350

漫画だとまるで必然の勝利のように描いてあるけど解説読むと偶然包囲したみたいになってたとか書いてあったりして面白い

207 22/08/10(水)17:19:09 No.958870367

いいよね fu1332579.jpg

208 22/08/10(水)17:19:56 No.958870597

>ナポや高級士官連中がテン上げして突っ込もうとして流石にナポは引き留められた…ってところかね実際は >まぁでもそんな逸話ができるのもさもありなむというくらいこの頃のナポはギンギラギンだよね 上流から騎兵を先行させて橋からの突撃と同時に側面攻撃させたらしい

209 22/08/10(水)17:21:19 No.958870968

>いいよね >fu1332579.jpg ここでもビクトルが切っ掛けになってるんだよな… ランヌは優しいよ…前歯も残してくれたし…

210 22/08/10(水)17:21:40 No.958871062

>絵を見る限りは橋を落とすために下の方から火でもつけられないかとか思っちゃうけど >そう簡単にあったよ!ガソリン!みたいな時代でもないだろうしな… 案外と木は燃えづらいし大きな火を着火するのも手間かかるもんな

211 22/08/10(水)17:22:00 No.958871144

一応この突撃の前に撃ち合いはしているんだが ナポレオンとしてはこいつら倒して追撃しなきゃいけなかったからな確か

212 22/08/10(水)17:22:56 No.958871399

走ったのは創作らしいね fu1332593.jpg

213 22/08/10(水)17:23:03 No.958871435

偉い人が一番前に居たらそりゃ一兵卒は文句言えねぇよな…

214 22/08/10(水)17:23:33 No.958871556

1830年出版のThe History of Napoleon Bonaparteでは ナポレオンはランヌに続いて2番手って事になってるけど多分事実誤認

215 22/08/10(水)17:24:10 No.958871711

人間の盾…

216 22/08/10(水)17:24:36 No.958871825

打ち合い続けるより突撃させた方が間違いなく犠牲は少なく済む

217 22/08/10(水)17:24:38 No.958871834

オーストリア軍側は敗残兵の寄せ集めで士気が低く フランス軍の突撃で割とすぐ戦列が乱れて潰走したという説も

218 22/08/10(水)17:24:42 No.958871856

しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ

219 22/08/10(水)17:25:33 No.958872076

>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ ちゃんと隊列の先頭で歴史を目撃してくるんだぞ

220 22/08/10(水)17:25:37 No.958872098

>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ マジかよ男だな

221 22/08/10(水)17:25:40 No.958872116

>人間の盾… 盾ではない! 矛だ!!

222 22/08/10(水)17:25:42 No.958872126

>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ おめェ… 怖い?

223 22/08/10(水)17:26:03 No.958872223

>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ おめェ…怖い?

224 22/08/10(水)17:26:12 No.958872265

>1830年出版のThe History of Napoleon Bonaparteでは >ナポレオンはランヌに続いて2番手って事になってるけど多分事実誤認 それはナポレオンの「ランヌは最初に橋を渡り私は単に彼についていったに過ぎない」って発言を曲解したんじゃないか

225 22/08/10(水)17:26:34 No.958872360

>>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ >おめェ…怖い? 全然 でも先頭はちょっとだけ嫌かな……あれ?

226 22/08/10(水)17:26:47 No.958872423

一騎駆いいよね

227 22/08/10(水)17:27:25 No.958872591

フランスじんってバカばっかだったの…?

228 22/08/10(水)17:27:50 No.958872704

>偉い人が一番前に居たらそりゃ一兵卒は文句言えねぇよな… 多分偉い人全滅したら帰り道もわからねえんだよな ついていくしかねえ

229 22/08/10(水)17:27:56 No.958872729

>フランスじんってバカばっかだったの…? はー?漢だっただけですがー?

230 22/08/10(水)17:28:08 No.958872772

カスティリオーネの戦い fu1332608.jpg

231 22/08/10(水)17:28:33 No.958872875

>>>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ >>おめェ…怖い? >全然 >でも先頭はちょっとだけ嫌かな……あれ? 突撃イイッ!!!

232 22/08/10(水)17:28:37 No.958872899

>フランスじんってバカばっかだったの…? 男の中の男ばかりだったがそういう奴らはみんなWWⅠで先陣切って機関銃で死んだので そのあと生き残ってるのは臆病者だけだと伝わっております

233 22/08/10(水)17:28:39 No.958872906

>打ち合い続けるより突撃させた方が間違いなく犠牲は少なく済む 橋落とされても困るし突撃させた方がトータルでは良い だとしても突撃する人は相当数死ぬわけで士気の問題が出てくるわけだな 実際よく成立したなこの戦い

234 22/08/10(水)17:29:11 No.958873043

>カスティリオーネの戦い >fu1332608.jpg そういえばこの双子どうなったんだろ

235 22/08/10(水)17:30:15 No.958873317

>>>>しょうがないから俺がタイムリープして確かめてくるわ >>>おめェ…怖い? >>全然 >>でも先頭はちょっとだけ嫌かな……あれ? >突撃イイッ!!! (数百年後) 結局ナポレオンは先頭走ったのかね?

236 22/08/10(水)17:31:30 No.958873662

>橋落とされても困るし突撃させた方がトータルでは良い >だとしても突撃する人は相当数死ぬわけで士気の問題が出てくるわけだな >実際よく成立したなこの戦い でも突撃したフランスより守ってたオーストリアの方が死人多いんだよね 不思議

237 22/08/10(水)17:31:53 No.958873763

>カスティリオーネの戦い >fu1332608.jpg これが本物の鼓笛隊か……

238 22/08/10(水)17:32:37 No.958873954

砲も銃も撃てるの一発だけで白兵戦になったら関係ないしな

239 22/08/10(水)17:33:28 No.958874160

>>この頃の死亡率どんくらいなんだろ >8人に1人が死ぬくらい 8が死亡 dice1d8=4 (4)

240 22/08/10(水)17:33:57 No.958874290

そのまま突撃すれば大砲に限っても一回打った分しか死なないからな…

241 22/08/10(水)17:34:10 No.958874344

>8が死亡 >dice1d8=4 (4) 30回くらい生き残ったら元帥チャンスありそう

242 22/08/10(水)17:34:12 No.958874359

ロディの橋をナポレオンは本当は渡ってないんだったっけ

243 22/08/10(水)17:34:52 No.958874530

>でも突撃したフランスより守ってたオーストリアの方が死人多いんだよね >不思議 この橋の前にも戦いがあったしその後の追撃戦だと敗走側ってのはめっちゃ死者出る

244 22/08/10(水)17:35:30 No.958874694

>これが本物の鼓笛隊か…… 俺なら屁こきたいだわ……

245 22/08/10(水)17:36:00 No.958874813

>でも突撃したフランスより守ってたオーストリアの方が死人多いんだよね >不思議 大砲も鉄砲も2回目撃つのに時間掛かるしその間に渡りきれればフランス有利だからね

246 22/08/10(水)17:36:11 No.958874867

ナポレオン戦争から第一次大戦と第二次大戦で男性死にすぎて未だに男性少ないらしいねフランス

247 22/08/10(水)17:36:25 No.958874925

当時の銃はライフリング無いし命中率低かったから大丈夫! でも先頭は嫌かな

248 22/08/10(水)17:36:54 No.958875049

>>これが本物の鼓笛隊か…… >俺なら屁こきたいだわ…… この現場で実が出ないなら十分大したもんだ

249 22/08/10(水)17:37:14 No.958875148

大砲一発撃ったら2発目まで時間かかるからその間に余裕で走って大砲まで行けちまうんだ!

250 22/08/10(水)17:37:17 No.958875164

再現しようとして失敗するの含めていいよね…

251 22/08/10(水)17:38:46 No.958875570

脱糞しても笑われないよこの状況…

252 22/08/10(水)17:38:49 No.958875587

オーストリア軍糞雑魚すぎる

253 22/08/10(水)17:39:51 No.958875892

>オーストリア軍糞雑魚すぎる 他では男を見せるときもあるから…

254 22/08/10(水)17:40:08 No.958875970

>脱糞しても笑われないよこの状況… 男だなと言われるために引けない部分もあるし…

255 22/08/10(水)17:40:16 No.958876012

むしろこのタイミングで屁こいたら余裕を感じてカッコいいまである

256 22/08/10(水)17:41:19 No.958876307

>実際は旗持って突撃したの小伍長殿じゃなくてベルティエらしいんだよね >みんなどうかしてるな… ここでベルティエ死んでたら大陸軍ぐちゃぐちゃになっちゃう…

257 22/08/10(水)17:41:57 No.958876496

オーストリア1000年の歴史の中でも2番目に名将と言われるカール対抗がいるんだけど ナポレオン相手だと三戦三敗なのが悲しい

258 22/08/10(水)17:42:26 No.958876634

興味を引かれたので覇道進撃の一巻を買ったけどすげえなこの漫画…

259 22/08/10(水)17:43:10 No.958876818

男塾の名はグランダルメにあるのではないだろうか

260 22/08/10(水)17:44:20 No.958877133

オーストリア史上最高の名将がフランス人の亡命者で2番目がナポレオンに手も足も出ないってオーストリアお前何なんだ

261 22/08/10(水)17:45:34 No.958877466

>脱糞しても笑われないよこの状況… 脱糞は生死がかかった状況下でデッドウェイトをパージする生理現象なので内緒にせざる得ないだけで頻発してる セミ捕まえようとしてションベン引っ掛けられるようなもん

262 22/08/10(水)17:45:35 No.958877471

しょうがねえだろ人類史上でトップ3に戦争強いぞナポレオン

263 22/08/10(水)17:46:30 No.958877750

>ナポレオン相手だと三戦三敗なのが悲しい 我輩の辞書に不可能はないって豪語するだけのことはあるんだなすげぇ

264 22/08/10(水)17:49:35 No.958878572

オーストリアは戦争の強さよりも外交手腕で生き残ってきた国だから… 婚姻先のスペインとかブルゴーニュとかハンガリーとかボヘミアで運よく当主が死んで領土を継承したり

265 22/08/10(水)17:49:49 No.958878634

>しょうがねえだろ人類史上でトップ3に戦争強いぞナポレオン 基準がわからんけど並べるとしたら誰になるんだ チンギスハーンとかアレクサンドロス大王辺り?

266 22/08/10(水)17:50:19 No.958878781

>オーストリア史上最高の名将がフランス人の亡命者で2番目がナポレオンに手も足も出ないってオーストリアお前何なんだ アレクサンドロスやチンギス・ハンに敗れた国々だって別に弱いわけじゃないよ!

267 22/08/10(水)17:51:47 No.958879215

ナポレオンの絶頂ってどこなんだろう やっぱりアウステルリッツなのか でもあれも元帥共の尻拭いって側面強いしなぁ

268 22/08/10(水)17:54:07 No.958879905

法外に強過ぎるナポレオンに対抗するためにヨーロッパ全体の軍事システムが異様なスピードで進化するのいいよね…

269 22/08/10(水)17:55:15 No.958880246

>こっちも大砲用意できないですか? 実際はこうらしい >相手のオーストラリア軍はフランス軍に負けてボロボロになって大砲も銃も馬すらも捨てて敗走してて >国境を越える力もないから最後に何処かに未だ生き残ってる味方軍と合流出来る可能性にかけてボロい橋一本だけ掛かった川の中洲みたいな場所に逃げ込んだら >見事に周囲をフランス軍に包囲されて完全に詰み、フランス軍側の将軍とかお偉いさんが降伏とか引き渡しの手続きだけしに行ったってのがこの戦い >全く盛り上がらないので話が盛りに盛られ >橋はビッグブリッジに、明らかに島に収まりきらないオーストリア軍と超連射される謎大砲や謎マスケット銃が入り乱れる謎バトルになった

270 22/08/10(水)17:59:17 No.958881536

>興味を引かれたので覇道進撃の一巻を買ったけどすげえなこの漫画… たまに思いつく人は居たけど誰もやらなかった北斗のフランスをマジでやった稀有な作品だぞ

271 22/08/10(水)18:00:09 No.958881806

よくよく考えると装填までに時間があるからその間に200m突っ込めば良いのか 先頭以外はまだ希望ありそうだな

272 22/08/10(水)18:00:16 No.958881833

>ナポレオンの絶頂ってどこなんだろう >やっぱりアウステルリッツなのか >でもあれも元帥共の尻拭いって側面強いしなぁ まあアウステルリッツが一番じゃないかな 俺はリヴォリが一番勢いがあった感じするけど

273 22/08/10(水)18:00:23 No.958881877

みんなで上官っぽいやつを撃って逃げよう

274 22/08/10(水)18:01:09 No.958882128

ナポレオンから一番パクったロシア軍は3回ほどに分けて どんどん輜重隊を少なくして行軍速度の速い現地徴発偏重ドクトリンに

275 22/08/10(水)18:01:39 No.958882259

>しょうがねえだろ人類史上でトップ3に戦争強いぞナポレオン よーし同じ名前の人に投票するわ!! なんで戦争しねぇんだよナポレオンだろオメー!

276 22/08/10(水)18:03:57 No.958882931

>よくよく考えると装填までに時間があるからその間に200m突っ込めば良いのか >先頭以外はまだ希望ありそうだな 実際はこんな大砲無かったんだ オーストリア側の証言では重いので真っ先に捨ててたという

↑Top