22/08/09(火)13:36:11 ネット... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/09(火)13:36:11 No.958448151
ネットって何でこんな動画文化になっちゃったんだろう 通信や容量が発達したから?そもそもテレビっていう動画文化に慣れ親しんでたから?
1 22/08/09(火)13:38:43 No.958448748
昔こんな感じだった アニメ1話に30分もかかるの!?って
2 22/08/09(火)13:41:10 No.958449365
少なくともyoutubeはテレビ的な消費のされ方に回帰してると思う
3 22/08/09(火)13:41:58 No.958449552
動画の方がコピペされにくいし収益もいい
4 22/08/09(火)13:42:12 No.958449612
受動的で楽だし…
5 22/08/09(火)13:42:33 No.958449714
漫画の読み方わからない子供って実際結構多いらしい
6 22/08/09(火)13:44:22 No.958450201
テレビも動画なんだが…
7 22/08/09(火)13:44:39 No.958450263
情報量は圧倒的に動画の方が上だから
8 22/08/09(火)13:44:41 No.958450275
文字や漫画だとそれ一つに専念しないと割ときついとこかな… ながら出来るところがポイント
9 22/08/09(火)13:45:20 No.958450449
動画も巻き戻すなりなんなり自由にできるのに…
10 22/08/09(火)13:45:57 No.958450607
最近は1.5倍速とか出来て助かる
11 22/08/09(火)13:47:27 No.958451012
>ながら出来るところがポイント これありきのコンテンツ消化速度になってきてる気はする なんなら映画2本同時に流したりする人もいそう
12 22/08/09(火)13:48:07 No.958451167
ゲームしながら動画見るのはする
13 22/08/09(火)13:48:30 No.958451259
単純に動画は情報源として遅いと思うがこう思うのは文章読むのが早い人間だけなんだな
14 22/08/09(火)13:49:06 No.958451404
>テレビも動画なんだが… 文章読まずに単語だけに反応してレスしないで…
15 22/08/09(火)13:49:17 No.958451463
わかる俺も漫画が1番好き 作品によってはテンポやBGMが合わなかったりもするし
16 22/08/09(火)13:49:30 No.958451508
>動画も巻き戻すなりなんなり自由にできるのに… テキストに比べたら手間だし…
17 22/08/09(火)13:49:36 No.958451536
ながら見は1割くらいしか理解できないのがつらい
18 22/08/09(火)13:50:03 No.958451646
ゲームの攻略は動画よりテキストの方が楽だよね… 数秒程度の動画ならともかく
19 22/08/09(火)13:50:32 No.958451757
さっきのセリフなんて言ったんだ巻き戻そう1分前くらいでいいかな (ぼーっとしてる) 聞くの忘れたから巻き戻そう1分前くらいでいいかな
20 22/08/09(火)13:50:35 No.958451774
ハウツー動画見てる時にカーソルキーや画面タップで5秒送り機能がなかったら発狂してると思う
21 22/08/09(火)13:51:12 No.958451947
表意文字だとテキストでもかなり情報が詰め込めるからな… 英語圏のヒとか見てるとスカスカすぎる…
22 22/08/09(火)13:52:05 No.958452180
>単純に動画は情報源として遅いと思うがこう思うのは文章読むのが早い人間だけなんだな ながら作業やリラックスしてる時のお供であって速報性や情報源として真っ先に利用するもんじゃないと思う
23 22/08/09(火)13:52:11 No.958452223
正直1.5倍速くらいで見てる
24 22/08/09(火)13:52:20 No.958452258
GAIJINは十秒くらいの動画で攻略の要点だけ見せてくれる人が多いから凄くありがたい…
25 22/08/09(火)13:52:23 No.958452272
動画のほうが物事理解しやすいタイプだからもうちょっと遅く生まれたかった
26 22/08/09(火)13:52:54 No.958452394
お目当ての場所までチマチマシークバー弄るのクソめどい!
27 22/08/09(火)13:53:01 No.958452427
>ながら見は1割くらいしか理解できないのがつらい だから重要でないものを適当に流すのが丁度いいんだ
28 22/08/09(火)13:53:28 No.958452556
何より回線状態に左右されすぎるからな動画データは…
29 22/08/09(火)13:53:33 No.958452580
30分いもげやるのは余裕なのにな……
30 22/08/09(火)13:54:11 No.958452728
>わかる俺も漫画が1番好き >作品によってはテンポやBGMが合わなかったりもするし その辺は作った人のクオリティの問題で媒体としての差ではないような
31 22/08/09(火)13:54:17 No.958452755
「文字ばっかりだと伝わらないよ!」って意見はよく見るけど(そーでもねぇーぞ!!)って思う でもまあマイノリティなのは自覚してる…
32 22/08/09(火)13:54:25 No.958452790
テレビ見ててシークバー探しそうになる時あるよ
33 22/08/09(火)13:54:50 No.958452897
>30分いもげやるのは余裕なのにな…… 大事なことは後回しでどうでもいいことにダラダラ時間潰すことのなんと楽なことか
34 22/08/09(火)13:55:07 No.958452969
>30分いもげやるのは余裕なのにな…… 画像レスとかバンバンする板は色々疲れるからimgより見てられないことに最近気づいた
35 22/08/09(火)13:55:17 No.958453009
時と場合による ながら見ならだらだらとしたのでもいあし 真面目に見るなら見たいとこだけシークするかつまんね動画はそっ閉じするだけ
36 22/08/09(火)13:55:27 No.958453052
文字だけが良い・絵がついた方が良い・動いて見せた方が良い 何がピッタリかはケースバイケースだろう
37 22/08/09(火)13:55:45 No.958453135
人間が動画ばっか好むからです
38 22/08/09(火)13:55:58 No.958453187
>「文字ばっかりだと伝わらないよ!」って意見はよく見るけど(そーでもねぇーぞ!!)って思う >でもまあマイノリティなのは自覚してる… 伝わらないんじゃなくて見る気にならないんだと思うわ文字ばかりだと
39 22/08/09(火)13:56:07 No.958453219
>「文字ばっかりだと伝わらないよ!」って意見はよく見るけど(そーでもねぇーぞ!!)って思う >でもまあマイノリティなのは自覚してる… マニュアルやreadmeを読まない野蛮人が多すぎる…
40 22/08/09(火)13:56:23 No.958453294
動画より漫画が好きだけど そもそも動画はそんな注視しないから漫画読みながら動画ながしてる
41 22/08/09(火)13:57:14 No.958453506
5分から10分程度の動画が好き 20分以上は見る前にちょっと気合が要る
42 22/08/09(火)13:57:18 No.958453526
別に見るもんないけどテレビつけてるのとそんな変わんないでしょ
43 22/08/09(火)13:58:41 No.958453862
これ逆じゃね? 俺は本や漫画の方が集中力使うからあんまり読まなくなった
44 22/08/09(火)13:59:00 No.958453942
大体知ってるけどここだけ知りたい!って時には文字がいい Ctrl+fですぐ辿りつけるし
45 22/08/09(火)13:59:50 No.958454144
>俺は本や漫画の方が集中力使うからあんまり読まなくなった 適当に消費できる手軽さだよな動画のいいところ 流してるだけでいいからそこまで真剣に見てない
46 22/08/09(火)14:00:48 No.958454452
how to 動画で音楽流す奴とか余計な情報入れてくるんじゃねえ!ってなる文字最高
47 22/08/09(火)14:00:52 No.958454470
検索性や情報密度はカスだから 暇潰しのついでとか 文字ベースマニュアルの補足としてはいいけど メインとしては使いにくい
48 22/08/09(火)14:00:56 No.958454484
>>俺は本や漫画の方が集中力使うからあんまり読まなくなった >適当に消費できる手軽さだよな動画のいいところ >流してるだけでいいからそこまで真剣に見てない もしや老いたのでは…
49 22/08/09(火)14:02:29 No.958454898
あークソ動画ばっかだなーって思いながら探してるから一長一短
50 22/08/09(火)14:02:51 No.958455009
テキスト文化が潰されたのがでかい
51 22/08/09(火)14:02:59 No.958455052
ゲームの攻略情報とか動画でやられると困る場合もある 見れるのはいいけど調べるのには時間かかりすぎるというか
52 22/08/09(火)14:03:11 No.958455113
アニメもテンポよければ30分でも見れるんだけどな
53 22/08/09(火)14:03:29 No.958455183
テキスト攻略サイトは転載がめだっちゃってどうにも駄目になったからなぁ
54 22/08/09(火)14:03:39 No.958455229
読み上げすらないテキスト動画が一番つらい
55 22/08/09(火)14:04:07 No.958455369
>もしや老いたのでは… うん だけどねもうちょっと…もうちょっと優しく言ってくれるかなおじさんちょっと弱くなってるから
56 22/08/09(火)14:04:24 No.958455451
大衆の知能の問題だよ 知能低い人にとっては文字はめちゃくちゃ難解な情報なんだ
57 22/08/09(火)14:04:44 No.958455544
テキストベースで要所要所だけ動画のスタイルがいい
58 22/08/09(火)14:05:21 No.958455708
ゲーム攻略だとテキストで解説してるページ中にピンポイントの動画を埋め込んであるのが一番いい
59 22/08/09(火)14:05:25 No.958455718
>大衆の知能の問題だよ >知能低い人にとっては文字はめちゃくちゃ難解な情報なんだ 知能はむしろ水準が上がってるだろ
60 22/08/09(火)14:05:46 No.958455813
>テキスト文化が潰されたのがでかい ヒも短文ながらテキストではあるしnoteみたいなブログもあれば新聞社サイトは変わらずだし 電子とはいえ書籍もちゃんと売れてるから言うほどテキスト文化は滅びてないと思う
61 22/08/09(火)14:05:48 No.958455827
作業用BGMに動画が付いたって感じ 個人的にラジオが近いかもしれん
62 22/08/09(火)14:06:19 No.958455971
脳の疲労がピークに達していると人の声すら頭痛の元になる俺はゴミだよ でも寝る時は大雨のASMR流して寝てるから俺も…俺もまだ動画人間…
63 22/08/09(火)14:06:57 No.958456133
テキストなら目的の単語検索できるじゃんっていうのがもう一握りの人間しか使えないテクニックなんだよね…
64 22/08/09(火)14:07:24 No.958456256
>ヒも短文ながらテキストではあるしnoteみたいなブログもあれば新聞社サイトは変わらずだし >電子とはいえ書籍もちゃんと売れてるから言うほどテキスト文化は滅びてないと思う 自分から見えなくなったら滅びたって思う人多いからな
65 22/08/09(火)14:08:00 No.958456392
動画というか同じ内容でも音声で入ってきたほうが個人的に覚えやすいんだよな
66 22/08/09(火)14:08:23 No.958456494
本や漫画って自分の中で想像したりとか咀嚼する必要があるけど動画は見たまんまだからな…
67 22/08/09(火)14:08:35 No.958456549
アニメとか映画はそれ自体を楽しむからいいけど動画で解説とか学習みたいなのが苦手
68 22/08/09(火)14:09:13 No.958456694
>脳の疲労がピークに達していると人の声すら頭痛の元になる俺はゴミだよ >でも寝る時は大雨のASMR流して寝てるから俺も…俺もまだ動画人間… 置かれた環境がゴミすぎるだけな気がする
69 22/08/09(火)14:09:43 No.958456835
今の子はTikTokで情報収集する文化 だから長い動画ではなく短い動画
70 22/08/09(火)14:09:46 No.958456852
>動画で解説とか学習みたいなのが苦手 自分で調べる気がないから動画みるわけだけどあれそもそも正しいのかって疑い始めてから見なくなった
71 22/08/09(火)14:09:52 No.958456874
>アニメとか映画はそれ自体を楽しむからいいけど動画で解説とか学習みたいなのが苦手 学問的な内容ならともかくそれ本当か…?って疑いの目を向けてしまう…
72 22/08/09(火)14:10:17 No.958456990
>テキストなら目的の単語検索できるじゃんっていうのがもう一握りの人間しか使えないテクニックなんだよね… 検索代表格のグーグル筆頭にSEO対策され尽くしてゴミ吐き出すようになってしまったのがなあ
73 22/08/09(火)14:10:29 No.958457038
>アニメとか映画はそれ自体を楽しむからいいけど動画で解説とか学習みたいなのが苦手 硬派な学習コンテンツ動画ならともかく解説系動画は知りたい部分に入るまでが苦痛すぎる
74 22/08/09(火)14:10:38 No.958457068
何事も疑うのは大事
75 22/08/09(火)14:10:42 No.958457084
>今の子はTikTokで情報収集する文化 調べ物によるんだろうけど何を調べてどんな回答の動画があるんだろう
76 22/08/09(火)14:11:20 No.958457250
ゲームの攻略とかもいちいち動画を見なきゃいけないようになったのがちょっと嫌だ それ文字と画像でいいだろってところまで全部動画になってる
77 22/08/09(火)14:11:28 No.958457275
>自分で調べる気がないから動画みるわけだけどあれそもそも正しいのかって疑い始めてから見なくなった 正しい知識よりも刺激的で再生数稼げる方を優先するから仕方ない ただそれってテレビの雑学バラエティとやってる事が何も変わらないんだよな…
78 22/08/09(火)14:11:46 No.958457354
実際こういう人が多いから切り抜きやファスト〇〇が隆盛してんだろうな…
79 22/08/09(火)14:11:59 No.958457408
学を付けるためにそれが正しいのか判断するための学が必要
80 22/08/09(火)14:12:14 No.958457482
>今の子はTikTokで情報収集する文化 >だから長い動画ではなく短い動画 フラッシュニュースとか便利よな
81 22/08/09(火)14:12:44 No.958457615
>学を付けるためにそれが正しいのか判断するための学が必要 一周回って学生時代の教科書のありがたみよ…
82 22/08/09(火)14:13:54 No.958457917
マイナーなゲームだと微妙な動画しか無かったりしてつらい 概要に進度がどの辺とかも書いてないしぼそぼそ声であーとかうーとかしか言わないし
83 22/08/09(火)14:14:55 No.958458196
ただある意味情報ソースを意識するようにはなってきてると思う 誰の動画で言ってたかとかで意味合いが違ってきてるから やっぱり中高年の方が適当に検索して出てきた情報鵜呑みにする人が多い
84 22/08/09(火)14:15:01 No.958458221
>ゲームの攻略とかもいちいち動画を見なきゃいけないようになったのがちょっと嫌だ >それ文字と画像でいいだろってところまで全部動画になってる コピペされるの癪だし…
85 22/08/09(火)14:16:06 No.958458506
真面目に見るってのが共感できない雑に見るもんだろ
86 22/08/09(火)14:16:10 No.958458531
>コピペされるの癪だし… パクりが多すぎる
87 22/08/09(火)14:16:48 No.958458687
>ゲームの攻略とかもいちいち動画を見なきゃいけないようになったのがちょっと嫌だ >それ文字と画像でいいだろってところまで全部動画になってる 動画で見たいところなのにコピペみたいな文字しか書いてないサイトもあるからバランス取れてセーフ
88 22/08/09(火)14:17:49 No.958458980
料理のレシピとかよく調べるけど動画の利点は実際の調理を目で確認できるところだな レシピ全体の流れとか材料一覧なんかは文章で把握したほうが早いしわかりやすい
89 22/08/09(火)14:18:05 No.958459041
音声記憶が苦手だからか字幕付いてないと聴き取るのも覚えるのも苦労する 真逆の人もいるんだろうな…
90 22/08/09(火)14:18:06 No.958459043
レビューでひたすら製品ではなくおっさんがアップになって喋ってるやつが苦痛
91 22/08/09(火)14:18:09 No.958459072
tiktokで好きな動画は変な斧で薪割りする動画です!
92 22/08/09(火)14:19:19 No.958459358
そもそもじっくり試聴するなんてゲームの解説動画ぐらいだ V配信とか何かしながら垂れ流し
93 22/08/09(火)14:19:27 No.958459392
動画は動画で堂々と丸々転載とかしてんのがなあ… デスマンの米付きのままとか雑すぎて呆れを通り越す
94 22/08/09(火)14:20:11 No.958459610
>動画は動画で堂々と丸々転載とかしてんのがなあ… >デスマンの米付きのままとか雑すぎて呆れを通り越す それこそ雑に観る層が少なくないから出処なんて気にしないんだろう
95 22/08/09(火)14:21:07 No.958459872
まともな学習動画プラットフォームとかならとかく つべとかで勉強のために動画見てるとか言っても鼻で笑われるレベルでは
96 22/08/09(火)14:21:07 No.958459874
そのうち音声も字幕からテキスト検索できるようになるよね
97 22/08/09(火)14:21:48 No.958460061
>まともな学習動画プラットフォームとかならとかく >つべとかで勉強のために動画見てるとか言っても鼻で笑われるレベルでは ピンサロの外人はつべで日本語学んでるって言ってた
98 22/08/09(火)14:22:19 No.958460226
ながら見の方が2周目も楽しくてお得
99 22/08/09(火)14:22:39 No.958460302
動画っていうか生配信見るのは苦手だわ
100 22/08/09(火)14:22:43 No.958460315
youtube見る時はほぼ二倍速だなあ
101 22/08/09(火)14:23:01 No.958460372
>まともな学習動画プラットフォームとかならとかく >つべとかで勉強のために動画見てるとか言っても鼻で笑われるレベルでは せいぜい小テク得られる程度の認識に抑えてるな
102 22/08/09(火)14:23:32 No.958460516
説明書とかレシピも動画じゃないと分からないって感覚はどういうものなか気になる工程の間の行間が読み取れない感じなんだろうか
103 22/08/09(火)14:24:30 No.958460787
>説明書とかレシピも動画じゃないと分からないって感覚はどういうものなか気になる工程の間の行間が読み取れない感じなんだろうか みんながみんな器用ではないのだ なんであれ出来るようになれば正解だ
104 22/08/09(火)14:25:13 No.958460954
>説明書とかレシピも動画じゃないと分からないって感覚はどういうものなか気になる工程の間の行間が読み取れない感じなんだろうか 「切るようにさっくり混ぜる」とかは動画が1番分かりやすかったな
105 22/08/09(火)14:25:13 No.958460957
>説明書とかレシピも動画じゃないと分からないって感覚はどういうものなか気になる工程の間の行間が読み取れない感じなんだろうか マレー兄さんみたいな…
106 22/08/09(火)14:25:31 No.958461028
>>今の子はTikTokで情報収集する文化 >調べ物によるんだろうけど何を調べてどんな回答の動画があるんだろう 旅行先でバズってる店探す時はtiktok 業者による口コミ汚染が軽度だから美味い店探す時はインスタ 時間つぶしやすいカフェとかはTwitterみたいに目的ごとに使い分けてるみたい 正直最初はバカにしてたけど、なんでもググるだけの俺なんかよりネットのリテラシーよほどたけーよあいつら
107 22/08/09(火)14:25:35 No.958461056
>まともな学習動画プラットフォームとかならとかく >つべとかで勉強のために動画見てるとか言っても鼻で笑われるレベルでは まともな人は勉強してる人を鼻で笑わない
108 22/08/09(火)14:25:36 No.958461060
テレビ録画の時代から1.3倍速以上の人間の声が苦手なので倍速再生出来ない でも本題に入るまでの無駄なイントロとか話が途中で脱線してウザイという気持ちもすごくわかる…
109 22/08/09(火)14:25:47 No.958461116
>一周回って学生時代の教科書のありがたみよ… 教科書に書いてある事は果たして正しいのか…
110 22/08/09(火)14:25:58 No.958461153
想像力が0みたいな障害者もたまにいるし
111 22/08/09(火)14:25:58 No.958461154
真面目に見たのは首都高の分岐を覚えようとした時くらいだな
112 22/08/09(火)14:26:30 No.958461287
>説明書とかレシピも動画じゃないと分からないって感覚はどういうものなか気になる工程の間の行間が読み取れない感じなんだろうか 説明書やレシピに関しては矢印をどう解釈したらいいかとか「適量」ってなんだとかどの色になったらセーフなんだとか そういう昔から気になってたものが動画化して良かったと思う ただあとから見るためにテキスト化されたものも欲しい あくまでテキストの補助としてほしくてメインであってほしくない
113 22/08/09(火)14:27:01 No.958461424
倍速再生しすぎて生配信リアタイすると何となくもっちゃり聞こえる弊害が出てきた
114 22/08/09(火)14:27:02 No.958461426
>でも本題に入るまでの無駄なイントロとか話が途中で脱線してウザイという気持ちもすごくわかる… 他の人にはその部分エンタメになってるの…?と思いながらシークバー弄るのいいよねよくない
115 22/08/09(火)14:27:18 No.958461500
>つべとかで勉強のために動画見てるとか言っても鼻で笑われるレベルでは 見てる動画によるかな…
116 22/08/09(火)14:27:24 No.958461520
>テレビ録画の時代から1.3倍速以上の人間の声が苦手なので倍速再生出来ない >でも本題に入るまでの無駄なイントロとか話が途中で脱線してウザイという気持ちもすごくわかる… 高音になるやつ? 逆に今時の倍速だとそっちのが滅多に見なくない?
117 22/08/09(火)14:27:42 No.958461587
割と読むの早い方だからADV系のストーリーがフルボイスだと文字読み切ってもまだ喋っててテンポ合わなくて画面見るのやめることあるわ
118 22/08/09(火)14:27:51 No.958461621
チャップリンの映画は倍速で見た方が笑える
119 22/08/09(火)14:28:02 No.958461661
修理や料理や塗装なんかは動画で見て説明書の説明は簡素すぎるだろってなる筆頭だわ
120 22/08/09(火)14:28:12 No.958461717
>>一周回って学生時代の教科書のありがたみよ… >教科書に書いてある事は果たして正しいのか… 物事の正しさ見極めたいなら英語と統計学んで一次ソースである英語論文のリテラシー高めるのが 現代なら最短な気がする まぁ現実的にはその為には少ない知識で悩むより、とにかく情報詰め込んで多角的視点持つ方が早いんじゃないの どうせ最初から最短ルート走れる秀才ならまず悩みすらしないだろうからよ、俺らは凡才なんだ
121 22/08/09(火)14:28:25 No.958461773
作業しながら流し見とか無理
122 22/08/09(火)14:28:42 No.958461851
俺はバカなので宇宙関連の動画を漁っては宇宙すげー!している 本当に最新の学説なのか調べることもあるけど基本的にはなんだか分からんがすげー!する
123 22/08/09(火)14:28:43 No.958461854
>高音になるやつ? >逆に今時の倍速だとそっちのが滅多に見なくない? 高音とかじゃなく話のテンポというか忙しなさ?焦燥感?みたいなのをずっと感じちゃうから苦手なんだ
124 22/08/09(火)14:28:59 No.958461926
Chromeの動画ならなんでも倍速にできる拡張機能どちゃくそ便利
125 22/08/09(火)14:29:36 No.958462062
>高音とかじゃなく話のテンポというか忙しなさ?焦燥感?みたいなのをずっと感じちゃうから苦手なんだ なるほどそっちね 慣れだわ
126 22/08/09(火)14:29:53 No.958462132
長時間垂れ流しで作業したいから時短に再生速度上げるのはやったことないや…
127 22/08/09(火)14:29:55 No.958462141
倍速再生ってADHDの人が好むらしいな 等速でじっと見るのが苦手らしい
128 22/08/09(火)14:30:13 No.958462217
手順が動画で学べるのでかすぎるよねyoutube テキストサイトより断然わかりやすい
129 22/08/09(火)14:30:20 No.958462247
>高音とかじゃなく話のテンポというか忙しなさ?焦燥感?みたいなのをずっと感じちゃうから苦手なんだ なんか音切れるし苦手なのわかる
130 22/08/09(火)14:30:50 No.958462374
文字って案外主観で前提を飛ばしちゃってたりするよね
131 22/08/09(火)14:31:05 No.958462445
知識はながらでやってたら動画だろうがテキストだろうが何やっても身につかんよ
132 22/08/09(火)14:31:18 No.958462490
>倍速再生ってADHDの人が好むらしいな >等速でじっと見るのが苦手らしい あいつら過集中モードだと常人より情報処理速度あがるからむしろ効率的に学べるかもな
133 22/08/09(火)14:31:18 No.958462494
若い頃から倍速動画で観てる子達は俺よりも種として進化してるんだなってかんじがする
134 22/08/09(火)14:31:49 No.958462611
ながら見はながら見でいいやって動画でするもんだし 当然内容はほぼ覚えてない
135 22/08/09(火)14:32:32 No.958462820
読み上げソフト系は1.25倍速にすると声が等速っぽくなって見やすい あんまり見ないけど
136 22/08/09(火)14:32:45 No.958462877
解説動画なんかの情報を得られればそれで良いって動画は倍速しちゃう
137 22/08/09(火)14:33:07 No.958462959
提供側からすれば無編集の動画が一番楽だろうからな
138 22/08/09(火)14:33:24 No.958463029
まあラジオ付けながら~ってやつの動画版だよね 集中して見たい時だけ本作業の手を緩めたり或いは本作業が頭使わない単純作業の連続だったり
139 22/08/09(火)14:33:37 No.958463087
ニュースとかドキュメンタリーは倍速で全然問題無い 慣れると等倍がかったるくなる
140 22/08/09(火)14:34:02 No.958463191
常に何か流してないと落ち着かなくなったのは良くないと思ってる 現代社会は情報過多で疲れやすいとかなんとか
141 22/08/09(火)14:34:16 No.958463253
必要な情報だけ探せればいいから動画内をテキスト検索できるようになればいいかなって思ってる
142 22/08/09(火)14:34:24 No.958463285
動画の時代になって素人のへたくそな編集や寸劇を見せられると怒りすら覚える
143 22/08/09(火)14:34:56 No.958463414
映画とかも最近倍速だなあ 倍速になれてから等倍だとテンポ悪く感じる
144 22/08/09(火)14:35:15 No.958463499
最近の子供はTVアニメ1話30分が辛抱できない でもVの動画を2時間見るのは全く平気
145 22/08/09(火)14:35:44 No.958463627
>常に何か流してないと落ち着かなくなったのは良くないと思ってる >現代社会は情報過多で疲れやすいとかなんとか 人類史の中で最も集中力が衰えてるのが今だ 現代は高学歴高収入の超エリートが、科学的知見を使って人の集中力を奪い合うことに躍起になってる時代なんて揶揄される事もあるな ここもある意味そうよな
146 22/08/09(火)14:36:30 No.958463844
ながら見できる配信アーカイブ垂れ流しがあるのでかい 今のTVは尺が刻まれすぎて番組見てるんだがCM見せられてるんだか本当わからんし
147 22/08/09(火)14:36:46 No.958463931
スマホ捨てて日向ぼっこでもしろ
148 22/08/09(火)14:38:31 No.958464387
>最近の子供はTVアニメ1話30分が辛抱できない >でもVの動画を2時間見るのは全く平気 主語がデカい そんなこと言ったらポケモンもドラえもんもクレヨンしんちゃんもニチアサも子供は見てない事になるぞ
149 22/08/09(火)14:38:36 No.958464413
>最近の子供はTVアニメ1話30分が辛抱できない >でもVの動画を2時間見るのは全く平気 当たりのアニメなら注視できるけど 30分アニメの脚本演出って基本トロくさい…
150 22/08/09(火)14:38:40 No.958464431
最近は町中華とかの厨房動画聞きながら作業してる 喫茶店でネーム切る漫画家の気持ちが少し分かった
151 22/08/09(火)14:38:54 No.958464492
>スマホ捨てて日向ぼっこでもしろ なんか時間を無駄にした感じがするし…
152 22/08/09(火)14:39:00 No.958464526
好きなタイミングでアーカイブ見れるのが利点なのに読まれもしないコメントするためだけに決まった時刻にわざわざ数時間も拘束されるの変だよなとは思う
153 22/08/09(火)14:39:11 No.958464568
ゲーム攻略系でもこれスクショ+テキストの解説の方が検索性もいいし作りやすくね?ってことが多い
154 22/08/09(火)14:39:12 No.958464580
>スマホ捨てて日向ぼっこでもしろ お前もPCとスマホ捨てろ
155 22/08/09(火)14:39:48 No.958464744
映画やアニメ見る時は集中しなきゃってなるけど つべみたいなネットの動画とかは半分ラジオみたいにながら見ながら聞きしてる
156 22/08/09(火)14:40:00 No.958464804
>好きなタイミングでアーカイブ見れるのが利点なのに読まれもしないコメントするためだけに決まった時刻にわざわざ数時間も拘束されるの変だよなとは思う 実況スレ立ってるここで言うことじゃねえぜ!
157 22/08/09(火)14:40:34 No.958464974
ツールの解説とかは間違いなく動画の方が便利
158 22/08/09(火)14:40:41 No.958464999
>ゲーム攻略系でもこれスクショ+テキストの解説の方が検索性もいいし作りやすくね?ってことが多い 問題はコレはすぐにパクられる
159 22/08/09(火)14:40:45 No.958465016
>スマホ捨てて日向ぼっこでもしろ マジでこの方が健康的なので笑える 間をとって自然の中で川に浸かりながらスマホ弄ろう トブぞ
160 22/08/09(火)14:40:53 No.958465053
>ゲーム攻略系でもこれスクショ+テキストの解説の方が検索性もいいし作りやすくね?ってことが多い マップ入り組んでるゲームとか突破にテクニックがいる様なのは攻略サイト漁ってもダメだった むしろわかりにくくなってた
161 22/08/09(火)14:41:16 No.958465140
シェアの時代だから誰にも聞かれてなかったとしても放送時に自分の気持ちを吐き出すのが主目的なのよ
162 22/08/09(火)14:41:42 No.958465266
英語のチュートリアルは動画があるとありがたいってなる
163 22/08/09(火)14:41:58 No.958465343
>>好きなタイミングでアーカイブ見れるのが利点なのに読まれもしないコメントするためだけに決まった時刻にわざわざ数時間も拘束されるの変だよなとは思う >実況スレ立ってるここで言うことじゃねえぜ! 15年前は動画データを個別に送るしかないネットでライブ配信なんてキチガイの所業だったけど すっかり定着したねえ
164 22/08/09(火)14:42:01 No.958465361
>問題はコレはすぐにパクられる やはり企業wikiは悪なのでは
165 22/08/09(火)14:42:11 No.958465403
>マジでこの方が健康的なので笑える >間をとって自然の中で川に浸かりながらスマホ弄ろう >トブぞ スマホの奴隷感出るな
166 22/08/09(火)14:42:19 No.958465441
攻略情報とかに金銭的な価値がついたせいでモラルクソ下がったよね…
167 22/08/09(火)14:43:06 No.958465664
>間をとって自然の中で川に浸かりながらスマホ弄ろう >トブぞ fu1328892.png
168 22/08/09(火)14:43:12 No.958465694
>スマホの奴隷感出るな どうせ意志の力で捨てる事はできないのだから 奴隷としてのQOLを高めるのがいっちばんたのしい
169 22/08/09(火)14:43:48 No.958465856
PCトラブル関係は動画だなぁつべは何であんなに変態多いんだ 困ったら大体サブで動画漁って解決できてるわ
170 22/08/09(火)14:44:18 No.958466005
>fu1328892.png ピューリッツアー賞
171 22/08/09(火)14:44:24 No.958466032
>>間をとって自然の中で川に浸かりながらスマホ弄ろう >>トブぞ >fu1328892.png すっげ…
172 22/08/09(火)14:45:07 No.958466210
>15年前は動画データを個別に送るしかないネットでライブ配信なんてキチガイの所業だったけど >すっかり定着したねえ 2007年ぐらいだったらport開けてwindows media playerで配信はやってた気がする
173 22/08/09(火)14:45:17 No.958466255
シーク使えないのかなって人よくいる
174 22/08/09(火)14:45:19 No.958466268
>実況スレ立ってるここで言うことじゃねえぜ! まぁゲームとかの新情報だってあとからまとめたやつ見りゃいいのに人が集まって見てるわけだし いつでも好きなタイミングで見れるから動画がいいと言いつつも最新情報を最速で知れる言うライブ感のためにテレビのように決まった時間に拘束されてるのが実情だよな
175 22/08/09(火)14:45:22 No.958466274
良いよね3年も前に書いた解説が未だにコピペで生き残ってるの… 誰か書き直すかなって思ってたら誰も書き直さなくてこのゲームやってるの俺だけなんじゃ…ってなってる
176 22/08/09(火)14:49:12 No.958467272
>2007年ぐらいだったらport開けてwindows media playerで配信はやってた気がする ちょうどそのころ仕事でネットLIVE配信のビジネスできないかって試算したんだけどどう計算しても配信用の太い回線費用で真っ赤っ赤になって諦めた
177 22/08/09(火)14:49:21 No.958467314
配信に関してはポート開放とかのハードルがあった方が良かったんじゃねえかなとは思うことはある
178 22/08/09(火)14:49:30 No.958467347
動画見るの苦手だけど加齢のせいだと思ってる 子供の頃はちゃんとテレビもアニメも見れたし…
179 22/08/09(火)14:49:37 No.958467378
>動画の時代になって素人のへたくそな編集や寸劇を見せられると怒りすら覚える じゃあプロの動画だけ見てなよ…
180 22/08/09(火)14:51:24 No.958467832
動画見るほどでもないなって時に文字記事探すと ここのレスをただ並べただけの転載が出てきて悲しくなった
181 22/08/09(火)14:52:37 No.958468165
メディアリテラシーが無いというかコンテンツ探しがあり得ないぐらい下手な人はいる スレ画とか集中して見てなくてもいいような動画山ほどあるのにトップ画面のおすすめ動画を必死こいて追いかけてそう
182 22/08/09(火)14:52:57 No.958468250
>>動画の時代になって素人のへたくそな編集や寸劇を見せられると怒りすら覚える >じゃあプロの動画だけ見てなよ… クオリティ求めるならサブスク契約して映画とか見た方がいいよな
183 22/08/09(火)14:54:17 No.958468611
何を見るかの判断が自分でできないとひたすら釣りサムネに釣られながらろくな動画がないと言い続ける
184 22/08/09(火)14:56:50 No.958469246
なんなら会議とかもよく分かんなくて会議終わってから聞きたいことがいっぱい出てくる 頭の回転遅くて動画見れない
185 22/08/09(火)14:59:02 No.958469790
>動画の方がコピペされにくいし収益もいい ところでこの切り抜き…
186 22/08/09(火)14:59:41 No.958469946
自分のペース以外に弱いタイプには向かないだろうね…
187 22/08/09(火)15:00:13 No.958470072
動画見てるけど字幕読んでること多いな
188 22/08/09(火)15:02:51 No.958470745
2倍速以上で見ることも多い
189 22/08/09(火)15:03:11 No.958470827
テレビ見てた層がネットに流入してきたから ネットプラットフォームの感性もテレビ的になった
190 22/08/09(火)15:04:09 No.958471102
まずチャンネルのロゴを出すだろ…挨拶するだろ…知りたい箇所の手前からチマチマ説明するだろ…ここまでで数分使うだろ…
191 22/08/09(火)15:04:30 No.958471196
最近はWindowsの設定で困ってググって出てきたサイトですら動画参照になってたりする 職場のパソコンからは再生できないしそもそもテキストベースで「プロパティ→◯◯→◯◯のチェックを外す」とか書いてくれれば済むんだから動画いらねえだろ
192 22/08/09(火)15:06:00 No.958471560
動画以外にも画像にも弊害が発生してて 俺が見てる歴史系のチャンネルの先生が「源頼光」で画像検索すると 変なオッパイでかいお姉ちゃんばかりでてきてこれは何だよ!って怒ってて ネットは動画も画像にも困った影響を与えている
193 22/08/09(火)15:06:57 No.958471819
2倍はすごいなぁ 1.5までなら脳内調整で等速感覚で見れるけど倍だと聞き取れないわ
194 22/08/09(火)15:07:31 No.958471970
動画と映像の違いがいまいちよくわからないのでググります
195 22/08/09(火)15:08:59 No.958472345
>俺が見てる歴史系のチャンネルの先生が「源頼光」で画像検索すると >変なオッパイでかいお姉ちゃんばかりでてきてこれは何だよ!って怒ってて それ言うの十年は遅いし検索リテラシーが足りない おっぱいでも眺めて落ち着けと
196 22/08/09(火)15:10:37 No.958472828
vチューバーのライブ動画垂れ流しながらソシャゲ周回する毎日
197 22/08/09(火)15:10:52 No.958472924
嫌儲じゃねえけどなんでもかんでも金に繋がるのは悲しいことだ
198 22/08/09(火)15:11:13 No.958473018
最近流行りのAIにイラスト描かせるやつにも 偉人の名前入れたら女の子出てくるんだけどって言われてて笑ってしまった
199 22/08/09(火)15:11:21 No.958473049
信長は500年経てば美少女だったになる
200 22/08/09(火)15:11:26 No.958473070
その検索汚染に関してはたかが1ゲームのキャラに負けるような元ネタのコンテンツ力の無さのほうが悪いっていうか… おっぱいデカいねーちゃんだからインパクト植え付けてるだけで渋めの男性水墨画だったら文句云わないのかなとは思ってしまう
201 22/08/09(火)15:11:50 No.958473178
>職場のパソコンからは再生できないしそもそもテキストベースで「プロパティ→◯◯→◯◯のチェックを外す」とか書いてくれれば済むんだから動画いらねえだろ このプロパティってどうやって出すんですか?みたいな人は意外と多いのだ…
202 22/08/09(火)15:13:08 No.958473520
動画だと人のしゃべりと動きだったりBGM効果音だったりに引っ張られて内容があまり入ってこない時がある 文字だけの方が集中しやすい…
203 22/08/09(火)15:13:14 No.958473554
アニメ長いは分かる どんな原作好きでもめんどくさくなって原作ばっかり読んじゃう
204 22/08/09(火)15:14:48 No.958473969
動画が辛いって人はテレビ番組とかも辛いのか?
205 22/08/09(火)15:14:56 No.958474013
>嫌儲じゃねえけどなんでもかんでも金に繋がるのは悲しいことだ 偏見だとは思ってるけど金が絡んできたら急に会員限定どうのこうのってやり出す配信者多いなって… 本人はこんなの儲けにならないですよって言ってるけど動画見るのに敷居が出来る感覚がどうもね
206 22/08/09(火)15:16:02 No.958474304
>職場のパソコンからは再生できないしそもそもテキストベースで「プロパティ→◯◯→◯◯のチェックを外す」とか書いてくれれば済むんだから動画いらねえだろ プロパティがわからない人間も多いのだ あと文章力が低い解説者も多い マニュアルは確実に動画の方がいい…
207 22/08/09(火)15:16:13 No.958474355
作る側の立場になってみれば 動画って他のコンテンツより労力に対するアウトプットの効果が大きいんだと思うよ
208 22/08/09(火)15:16:23 No.958474391
前提知識なしの状態からなら動画の方がいいんだろうってのは分かるけど 必要な部分を見直すのにシークバーでちょこちょこ動かすのは不便すぎる…
209 22/08/09(火)15:16:53 No.958474556
>本人はこんなの儲けにならないですよって言ってるけど動画見るのに敷居が出来る感覚がどうもね 無料だと民度低くなるからそこは仕方ないんじゃねえか
210 22/08/09(火)15:17:22 No.958474694
たまに定食屋なんかで付いてるテレビ見ると視線誘導だとか関心の持続させ方だとかでやっぱりプロだ違うなぁってなるけどじゃあ家帰ってテレビつけるかって言うと付けないから不思議なもんだ
211 22/08/09(火)15:17:41 No.958474777
>動画が辛いって人はテレビ番組とかも辛いのか? あんまり見ないで育ったけど年取ってからEテレの教育番組は見やすいことに気づいて小さいうちから楽しみたかった…ってなった
212 22/08/09(火)15:18:20 No.958474938
動画は酒飲んでる時適当に流すに限る 意識がしっかりしてる時はimg…
213 22/08/09(火)15:18:35 No.958475012
動画で見ると自分のやり方との比較がわかりやすいのよね 説明ではカットしてるけどこのチェック入れるのが最初の状態だったんだ…とかよくあるから
214 22/08/09(火)15:18:55 No.958475113
俺も自分でペース握れないのはなんか苦手だ… 作業用に流しっぱなしみたいなのも難しいのよね どっちかに偏っちゃって
215 22/08/09(火)15:20:39 No.958475582
話はちょっと違うけど職場のマニュアル類を動画形式にしたら頗る分かりすくなったと言われたな どんなに分かりやすく書いたつもりでも文字と絵だけじゃ伝わりにくいのか…
216 22/08/09(火)15:20:45 No.958475609
たぶんみんな倍速でBGM代わりにしてるし
217 22/08/09(火)15:20:56 No.958475672
黒板やホワイトボードで太陽の日周運動や南中高度による気温の違いを説明してると「これ動画見せたほうが絶対早いな…」ってなる
218 22/08/09(火)15:21:25 No.958475807
自分のペースで自分の都合で読めるからねまんがは
219 22/08/09(火)15:22:04 No.958475999
段ボール組むゲームの奴は動画の説明書が衝撃的にわかりやすかった
220 22/08/09(火)15:24:38 No.958476675
>黒板やホワイトボードで太陽の日周運動や南中高度による気温の違いを説明してると「これ動画見せたほうが絶対早いな…」ってなる それも自分で作るなら良いけど つべに上がってるような動画を無許可で利用すると大問題になるケースがある
221 22/08/09(火)15:25:50 No.958476987
>話はちょっと違うけど職場のマニュアル類を動画形式にしたら頗る分かりすくなったと言われたな >どんなに分かりやすく書いたつもりでも文字と絵だけじゃ伝わりにくいのか… 動画形式より文章が分かりやすい人もいるから片方だけだと伝わりにくい人は必ず出ちゃうよね
222 22/08/09(火)15:25:53 No.958476999
教材が動画でユーチューブに上がってれば良いんだけどな…