22/08/08(月)06:48:02 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/08(月)06:48:02 No.957990846
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/08/08(月)06:51:15 No.957991100
0
2 22/08/08(月)06:51:45 No.957991132
ハイ禁止
3 22/08/08(月)06:53:53 No.957991277
%
4 22/08/08(月)06:54:46 No.957991351
1
5 22/08/08(月)06:56:34 No.957991480
null
6 22/08/08(月)07:00:52 No.957991834
これの答えをきっちり見つけられたら歴史に名前残せる?
7 22/08/08(月)07:03:52 No.957992036
分母に0置くなって話は置いとくとして 両辺に0をかける事で0=?*0 つまり0を掛ける事で0になる数が正解になる
8 22/08/08(月)07:07:14 No.957992333
>これの答えをきっちり見つけられたら歴史に名前残せる? 設定上の話だから答えを見つけたとか真実に気づかれてしまうと困る
9 22/08/08(月)07:07:16 No.957992340
>つまり0を掛ける事で0になる数が正解になる すべての数だな…
10 22/08/08(月)07:07:59 No.957992401
またそうやって諦めるのか
11 22/08/08(月)07:10:21 No.957992606
>null そこはNaNだろがこのチンポnullptr野郎が!
12 22/08/08(月)07:11:23 No.957992703
ぬるぽ
13 22/08/08(月)07:12:38 No.957992811
文字列としては書けるけどお父さんはお母さんであるみたいな無茶苦茶なこと書いてるから答えなんてないし…
14 22/08/08(月)07:14:42 No.957992992
矛盾なく定義できれば歴史に名が残るんじゃないかな
15 22/08/08(月)07:15:36 No.957993084
>ぬるぽ ガッ
16 22/08/08(月)07:16:02 No.957993124
別に定義はできるでしょ
17 22/08/08(月)07:17:14 No.957993213
0で割るって操作をちゃんと定義してくれればいいよ 他の操作と矛盾ないようにしてね
18 22/08/08(月)07:17:48 No.957993271
不定
19 22/08/08(月)07:18:22 No.957993323
定義しても極限と一致しないから使い道ないよ
20 22/08/08(月)07:18:38 No.957993361
0/0は0/0です
21 22/08/08(月)07:19:10 No.957993408
0/0と1/0は全然別の話だからな
22 22/08/08(月)07:19:51 No.957993477
0除算可能と仮定すると1=2になるからな…
23 22/08/08(月)07:26:36 No.957994133
0除算は「できない」が答えなんだよね? 0に限りなく近い値なら無限に近い値になるのに不思議だね
24 22/08/08(月)07:27:23 No.957994207
あるとないとじゃ大違い
25 22/08/08(月)07:27:47 No.957994256
グーグル様の言うことが正解です
26 22/08/08(月)07:28:07 No.957994288
0という概念がまだよくわからないのでできない 数学の世界で無とはどういうこと?に答えられるようになったら考えられる
27 22/08/08(月)07:28:20 No.957994309
0と0に限りなく近い値ってのは根本的に違うものだからなあ 上界とか下限とかその辺の話
28 22/08/08(月)07:29:17 No.957994421
エラー 0で除算した
29 22/08/08(月)07:29:19 No.957994424
これに限っては普通に1じゃないの?
30 22/08/08(月)07:29:22 No.957994425
あーしってるしってる もんてほーる問題…でしょ?
31 22/08/08(月)07:30:09 No.957994504
チャック・ノリスなら0除算もできるらしいな
32 22/08/08(月)07:30:12 No.957994510
>0に限りなく近い値なら無限に近い値になるのに不思議だね 0に限りなく近い値は数字じゃなく概念だからね 数字そのものが概念だろって話は置いといて
33 22/08/08(月)07:31:19 No.957994633
>これに限っては普通に1じゃないの? 割り算の答えって分割の結果存在する数なので 無を無で割ったら有である1が生まれるのはおかしい
34 22/08/08(月)07:31:36 No.957994670
0÷0の解は言い換えると「0をかけると0になる数」だから何でもいい 1÷0の解は言い換えると「0をかけると1になる数」だから存在しない
35 22/08/08(月)07:32:57 No.957994835
2乗すると-1になる数字なんて存在しないくせに無理矢理つくってみたらなんか理論広がるのってズルい
36 22/08/08(月)07:33:37 No.957994907
∞でしょ
37 22/08/08(月)07:34:14 No.957994991
下手に定義されると色んな証明が崩れる
38 22/08/08(月)07:34:36 No.957995031
0は∞と似た存在だからなあ ∞に近い巨大な数って言っても所詮は有限の数じゃん?って言うのと同じで 「近い」と「そのもの」には決定的な差がある
39 22/08/08(月)07:36:16 No.957995232
>2乗すると-1になる数字なんて存在しないくせに無理矢理つくってみたらなんか理論広がるのってズルい 人間が認識できる自然数ではありえないだけで無で割るよりはありえなくもない仮定 仮定したらなんか色々それっぽく再現できるね…こわ…
40 22/08/08(月)07:36:46 No.957995297
ちくしょう! インド人め!
41 22/08/08(月)07:37:38 No.957995397
0って概念を考えたインド人はすごいな…
42 22/08/08(月)07:37:47 No.957995409
>∞でしょ 0÷0=∞とすると (1-1)÷0=∞ 1÷0=∞とすると -1÷0=-∞ つまり∞-∞=∞ 両辺にマイナスをかけると-∞+∞=-∞ よって∞=-∞
43 22/08/08(月)07:38:22 No.957995488
ゼロって概念が蔓延ってて誰でも理解できてるのってわりと凄いことなんだろうな
44 22/08/08(月)07:39:00 No.957995561
0で割れることにしても意味ないからだよ 数学ってのは別に自然法則じゃなくて人間が使いやすいように作った道具だから
45 22/08/08(月)07:39:01 No.957995564
超準解析みたいにゼロ除算ができるようにした数学もあるし色々応用されてるけど虚数ほど有用でも簡単でもないし…
46 22/08/08(月)07:41:01 No.957995837
ディヴァイン・ゼロって必殺技みたいでかっこいい
47 22/08/08(月)07:45:26 No.957996368
未定義だから誰か定義しろ 全力で反証するからってなってるやつ
48 22/08/08(月)07:46:17 No.957996470
0さんはとにかく多いだけの無限より出番が多すぎる
49 22/08/08(月)07:47:04 No.957996577
昔ゼロで割ってみたらビッグバン起きたわ
50 22/08/08(月)07:47:27 No.957996623
>1÷0=∞とすると だから0÷0と1÷0は別の話だって
51 22/08/08(月)07:49:06 No.957996823
>2乗すると-1になる数字なんて存在しないくせに無理矢理つくってみたらなんか理論広がるのってズルい そんなん言い出すとじゃあ実数は存在するの?とか 交流電流で普通に物理法則の式に虚数出てくるよとかあるんで
52 22/08/08(月)07:50:07 No.957996953
ゼロ除算を定義したところで使い途あるのか?
53 22/08/08(月)07:50:17 No.957996975
そもそも無限大は概念であって代数的に方程式の解にできるものでもはないと聞いたが
54 22/08/08(月)07:50:42 No.957997029
>2乗すると-1になる数字なんて存在しないくせに無理矢理つくってみたらなんか理論広がるのってズルい 存在しない数字ってなに? お前が今そのレスを書き込んだ道具は虚数を使って作られてるよ?
55 22/08/08(月)07:51:17 No.957997119
>ディヴァイン・ゼロって必殺技みたいでかっこいい ディヴァインじゃ神聖になっちゃうんじゃねえかな… ディバイドならともかく
56 22/08/08(月)07:52:24 No.957997252
>>ディヴァイン・ゼロって必殺技みたいでかっこいい >ディヴァインじゃ神聖になっちゃうんじゃねえかな… >ディバイドならともかく ディヴァイン・ディヴァイド!
57 22/08/08(月)07:52:53 No.957997309
fu1325331.jpg
58 22/08/08(月)07:54:22 No.957997503
>ゼロ除算を定義したところで使い途あるのか? 高校数学で難しいとされてる概念て大体0絡みじゃね? 上手く定義できればその辺がかなり簡単になったりしそう
59 22/08/08(月)07:54:48 No.957997563
なら乗除算という概念を消そう 気持ち悪いバグのない安全な世界になる
60 22/08/08(月)07:56:48 No.957997853
>なら乗除算という概念を消そう >気持ち悪いバグのない安全な世界になる 減算に置き換えると0から0を何回引けるかという話に…?
61 22/08/08(月)07:57:32 No.957997943
>減算に置き換えると0から0を何回引けるかという話に…? やっぱ無限回じゃん!
62 22/08/08(月)07:58:10 No.957998039
現実と数学の世界は違う例のページ
63 22/08/08(月)08:00:31 No.957998431
そのゼロ、俺が割ってやる!! 仮面ライダーディバイド、9月4日から放映開始!
64 22/08/08(月)08:01:17 No.957998558
足し算と掛け算を使うのだ
65 22/08/08(月)08:08:08 No.957999841
>そのゼロ、俺が割ってやる!! まぁゼロを割ることに問題はないからな…
66 22/08/08(月)08:08:45 No.957999957
そもそも駄目とされてるもの無理にやる必要あるのか
67 22/08/08(月)08:10:09 No.958000217
ここまで意味不明なことになるゼロを生み出したことがすげえよやっぱ
68 22/08/08(月)08:11:43 No.958000527
>>1÷0=∞とすると >だから0÷0と1÷0は別の話だって じゃあ0÷0=∞に定義したとして 1÷0はどう定義するんだ
69 22/08/08(月)08:12:57 No.958000772
>そもそも駄目とされてるもの無理にやる必要あるのか 学問の発展は常識を覆すことで生まれるものだぞ
70 22/08/08(月)08:14:43 No.958001173
現実世界で自然に使われる体の世界から脱出しないと無理だろ その世界の数学が現実世界で使いやすいかは知らんが
71 22/08/08(月)08:15:26 No.958001330
無限が数じゃないのと同じように実は0も数じゃなくない?
72 22/08/08(月)08:15:36 No.958001359
ところで完全な球体作ったから完全な平面の上に置いてみようぜ
73 22/08/08(月)08:15:49 No.958001396
>1÷0はどう定義するんだ できねえっつってんだろ!!!
74 22/08/08(月)08:16:00 No.958001431
>ところで完全な球体作ったから完全な平面の上に置いてみようぜ う…浮いてる
75 22/08/08(月)08:16:38 No.958001581
こういうときは視覚的に何が起きてるかわかりやすいように図にしてみようぜ
76 22/08/08(月)08:17:15 No.958001720
t/t = 1 t = 0 より 0/0 = 1 が示された ■
77 22/08/08(月)08:17:15 No.958001721
ゼロ・ディバイド(Zero Divide)は1995年にZOOMから発売されたプレイステーション用3D格闘アクションゲームである
78 22/08/08(月)08:17:23 No.958001746
ゼロは自然数じゃないから虚数みたいに概念拡張しないとね する人いないけど
79 22/08/08(月)08:17:45 No.958001823
0除算が発生したら各々で好きな数字に置き換えていいってルールにしよう これが世間で認められれば解決だぞ
80 22/08/08(月)08:19:01 No.958002090
syntax error 0で除算しました
81 22/08/08(月)08:20:41 No.958002406
>t/t = 1 ここが「tはゼロ以外の数字」でないと成り立たないんやな
82 22/08/08(月)08:28:30 No.958003932
0円の品物を0個になるよう割って0人に売りつけると…なんか間違ったな
83 22/08/08(月)08:30:16 No.958004249
ナンセンスなことしてないで勉強しなさい
84 22/08/08(月)08:31:28 No.958004480
1/0が発生したら文字列"1/0"に変換しよう
85 22/08/08(月)08:33:24 No.958004804
>存在しない数字ってなに? >お前が今そのレスを書き込んだ道具は虚数を使って作られてるよ? 少なくともPCに関しちゃ虚数は演算を簡単にする以上の意味はなくて存在しないようなもんだろ
86 22/08/08(月)08:33:39 No.958004859
>>1÷0はどう定義するんだ >できねえっつってんだろ!!! 0÷0だってできないよぅッ!!!
87 22/08/08(月)08:39:05 No.958005831
仮定の話をして「こうなっちゃうから無理だね」って言ってるのにその仮定の部分で「それは違う」って言われても
88 22/08/08(月)08:41:25 No.958006208
方程式における虚数の使い方は複素数平面の「90°回転」って操作に使われてるのが殆どだと思う 波動方程式とかもそう
89 22/08/08(月)08:41:31 No.958006230
>お前が今そのレスを書き込んだ道具は虚数を使って作られてるよ? 何言ってんの??
90 22/08/08(月)08:42:13 No.958006350
半導体の製造過程で虚数が使われてんのかな…
91 22/08/08(月)08:42:46 No.958006442
存在しない「」
92 22/08/08(月)08:44:21 No.958006701
wikipedia によると輪を使えば0除算許されるみたいだぞ 皆で今からこのルールを一般化すればいい
93 22/08/08(月)08:45:28 No.958006890
どうぞ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
94 22/08/08(月)08:46:47 No.958007129
>半導体の製造過程で虚数が使われてんのかな… 交流回路は意識しようがしまいが虚数とは切ってもきれない関係だ
95 22/08/08(月)08:46:58 No.958007173
むしろ虚数が既存の数学体系にきちんと乗っかるのが不思議よな 行列程度で崩れるんだから交換法則くらい駄目になってもよさそうなもんだけど
96 22/08/08(月)08:48:36 No.958007457
使われていると存在しているは似ているようで別物だろ 1+2+3+…=-1/12と同じくらいの誤謬を感じる
97 22/08/08(月)08:50:55 No.958007856
実数体の2次拡大体だからね
98 22/08/08(月)08:53:32 No.958008306
ハイグレ!ハイグレ!
99 22/08/08(月)08:54:04 No.958008391
そもそも数が存在するってのはどういうことだ 1個のリンゴとか1.5mの棒とかいうのは見たことあるが1や1.5は見たことないぞ
100 22/08/08(月)08:55:20 No.958008629
>そもそも数が存在するってのはどういうことだ >1個のリンゴとか1.5mの棒とかいうのは見たことあるが1や1.5は見たことないぞ イデアだよ
101 22/08/08(月)08:55:37 No.958008684
四則演算のシステムが間違っているのでは?
102 22/08/08(月)08:55:40 No.958008689
>1+2+3+…=-1/12と同じくらいの誤謬を感じる 整数足していったら分数になっちゃった…
103 22/08/08(月)09:01:53 No.958009807
E
104 22/08/08(月)09:02:54 No.958009978
チャック・ノリスならこれが解ける
105 22/08/08(月)09:10:51 No.958011400
0掛けたら1になる数作ったら良いじゃん 負数とか虚数とかみんなそうやって産まれてきたし 存在しないとかするとかそういう問題か?
106 22/08/08(月)09:11:38 No.958011519
>0掛けたら1になる数作ったら良いじゃん >負数とか虚数とかみんなそうやって産まれてきたし >存在しないとかするとかそういう問題か? 作っても他の計算が綺麗にならないと嫌 綺麗になるならいいよ
107 22/08/08(月)09:14:13 No.958011953
>0掛けたら1になる数作ったら良いじゃん >負数とか虚数とかみんなそうやって産まれてきたし >存在しないとかするとかそういう問題か? >fu1325331.jpg
108 22/08/08(月)09:14:21 No.958011982
答えは…?だ!
109 22/08/08(月)09:17:43 No.958012524
何の分野でも言えるけど中学高校か学部の教養レベルまでしか系統的に勉強した経験がないなら強い言葉でその分野について裏付けのない主張を言いきるのはやめといた方がいい
110 22/08/08(月)09:17:54 No.958012551
>fu1325331.jpg これって分配法則を適用できないってことでしかなくない? そもそも通常の数じゃないんだから分配法則を適用すると矛盾がでるのは当たり前な気がする
111 22/08/08(月)09:18:46 No.958012698
なんか上でも勘違いしてる人めっちゃいるけど 0除算が定義できないのではなく0/0がダメなんだわ 例えば浮動小数の規格では0で割っても無限大にしてもよいから 0/0はダメだけど
112 22/08/08(月)09:18:51 No.958012714
オラバガだからわがんね
113 22/08/08(月)09:21:24 No.958013148
>交流回路は意識しようがしまいが虚数とは切ってもきれない関係だ 半導体は交流回路ではないぞ
114 22/08/08(月)09:22:42 No.958013360
>なんか上でも勘違いしてる人めっちゃいるけど >0除算が定義できないのではなく0/0がダメなんだわ >例えば浮動小数の規格では0で割っても無限大にしてもよいから >0/0はダメだけど 何言ってるのか分からんから順番に確認したいんだけど数学の話してる?
115 22/08/08(月)09:23:02 No.958013411
>何の分野でも言えるけど中学高校か学部の教養レベルまでしか系統的に勉強した経験がないなら強い言葉でその分野について裏付けのない主張を言いきるのはやめといた方がいい まるで殊勝な事ように言ってるけど 単なる高卒は及びじゃないって言ってるゲスいマウントでしかないな
116 22/08/08(月)09:23:42 No.958013503
>何言ってるのか分からんから順番に確認したいんだけど数学の話してる? わからんならレスしなくていいよ
117 22/08/08(月)09:24:08 No.958013581
>半導体は交流回路ではないぞ ?
118 22/08/08(月)09:24:29 No.958013638
あっこれ逆張りマンきたな...
119 22/08/08(月)09:24:30 No.958013641
俺アホだからその道のひとに分かりやすく解説してほしい
120 22/08/08(月)09:26:43 No.958014042
無から有が発生しないことが当然の前提になってるけど それだとこの宇宙は発生し得ないから実際には0*xが存在する体系もあると思う 扱い方が分からないだけで
121 22/08/08(月)09:26:50 No.958014063
定義はできても証明はできないからね
122 22/08/08(月)09:30:18 No.958014673
>あっこれ逆張りマンきたな... どっちかと言うとマウントしたがりの荒らしがきてる
123 22/08/08(月)09:31:59 No.958014935
>単なる高卒は及びじゃないって言ってるゲスいマウントでしかないな 大体のことは専門家にしか判断出来ないから別にマウントではない 専門家とそれ以外で上下がある訳でもないし単なる分業だから それはそれとして専門と専門外の中間が大量に居るのが社会なので黙れと言っても詮無いことだ
124 22/08/08(月)09:32:16 No.958014985
>0除算が定義できないのではなく0/0がダメなんだわ ゼロ除算定義できる人初めて見た
125 22/08/08(月)09:33:17 No.958015153
>>半導体は交流回路ではないぞ >? そのまんまの意味だが何がわからないんだ?
126 22/08/08(月)09:33:50 No.958015248
>ゼロ除算定義できる人初めて見た 実際にきちんと規格として定義されてるよ
127 22/08/08(月)09:34:39 No.958015398
>それはそれとして専門と専門外の中間が大量に居るのが社会なので黙れと言っても詮無いことだ 要するに学歴や権威で黙れと言ってるようなもんだな 学問をやってるやつとは思えないゲスなマウント まあアカデミックな奴に良くいるけど
128 22/08/08(月)09:34:45 No.958015411
半導体の製造過程 が 半導体になってるからじゃねえかな
129 22/08/08(月)09:35:39 No.958015547
>実際にきちんと規格として定義されてるよ 【要出典】
130 22/08/08(月)09:35:45 No.958015566
>半導体になってるからじゃねえかな どちらにしろ交流回路の話じゃないと思うけど…
131 22/08/08(月)09:38:25 No.958016038
疑問の提示は誰でもやっていいけど回答をろくに系統的に勉強したことのないやつがやると嘘教える可能性が高いからなるべくやんなってだけでは? 学問やる上で間違った説明するのが一番軽蔑される行為だから権威とか関係ないだろ
132 22/08/08(月)09:40:06 No.958016325
0/0は0/0だって言ってるだろうが!
133 22/08/08(月)09:40:20 No.958016370
>0と0に限りなく近い値ってのは根本的に違うものだからなあ 0.99999...=1なのに!
134 22/08/08(月)09:42:04 No.958016699
詳しそうな人いるから学問上正しい回答をお願いしたい
135 22/08/08(月)09:42:46 No.958016830
>【要出典】 規格だから読めとしか言えないけどwikipediaにいい感じにまとまってたから引用しとく https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IEEE_754%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%B2%A0%E3%81%AE%E3%82%BC%E3%83%AD
136 22/08/08(月)09:43:17 No.958016937
実装レベルで交流回路のお世話になってない半導体はないと思う 論理回路設計にしても工場ラインにしてもね
137 22/08/08(月)09:44:12 No.958017089
>疑問の提示は誰でもやっていいけど回答をろくに系統的に勉強したことのないやつがやると嘘教える可能性が高いからなるべくやんなってだけでは? >学問やる上で間違った説明するのが一番軽蔑される行為だから権威とか関係ないだろ 封殺してる態度のが遥かに軽蔑されると思うけど 一体何を擁護してんだお前は
138 22/08/08(月)09:44:39 No.958017161
しょうがねえな… https://en.m.wikipedia.org/wiki/Wheel_theory
139 22/08/08(月)09:45:20 No.958017291
>すなわちこの場合に限っては0をある種の無限小のように扱っている これゼロ除算諦めて代替してるだけでない?
140 22/08/08(月)09:45:40 No.958017364
>実装レベルで交流回路のお世話になってない半導体はないと思う >論理回路設計にしても工場ラインにしてもね それはまあ実際上はそうだけど なくても成立はする
141 22/08/08(月)09:46:22 No.958017506
>これゼロ除算諦めて代替してるだけでない? 処理止めないために定義されてるんだよ 諦めた値はNaN
142 22/08/08(月)09:46:49 No.958017584
交流回路自体も別に三角関数で成立するしな
143 22/08/08(月)09:47:30 No.958017716
数学的にはゼロを勝手に無限小とイコールで結べないので
144 22/08/08(月)09:47:47 No.958017780
教養レベルで語るなとか言いながら議論すら止めようとするのは難癖以外の何者でもないわな
145 22/08/08(月)09:48:07 No.958017863
ドライエッチングとかで高周波で電子揺さぶってプラズマ炊くから半導体製造過程で虚数いるよねは言えるけどここで出す話題としてはセンスがなさすぎると思う
146 22/08/08(月)09:48:31 No.958017946
>教養レベルで語るなとか言いながら議論すら止めようとするのは難癖以外の何者でもないわな 喋るのは好きにすればいいけど議論にはなってないぞ
147 22/08/08(月)09:49:08 No.958018061
>交流回路自体も別に三角関数で成立するしな 三角関数も虚数もめんどくせえ!
148 22/08/08(月)09:49:21 No.958018113
素人は黙っとれ!!ってやつか
149 22/08/08(月)09:49:37 No.958018178
知らねーのに断言するなって言ってるだけで誰も封殺なんかしてないだろ 被害妄想甚だしい
150 22/08/08(月)09:49:43 No.958018196
>数学的にはゼロを勝手に無限小とイコールで結べないので 数学的という語が好きみたいだけど数学にも公理が色々あるので余りにも曖昧な物言いだね 実数体とかならその通りだが上で出てる輪とかもあるし そもそもIEEE 754も成立してる以上は立派な定義だ
151 22/08/08(月)09:51:27 No.958018556
>そもそもIEEE 754も成立してる以上は立派な定義だ 分かった分かった じゃあ俺が別の定義持ってきたからこれについて話そう https://www.hareruyamtg.com/ja/products/detail/95612
152 22/08/08(月)09:52:13 No.958018708
>知らねーのに断言するなって言ってるだけで誰も封殺なんかしてないだろ 独学で学んだような人も否定するような物言いだし もはやレスポンチでしかないよ
153 22/08/08(月)09:52:46 No.958018832
undefined
154 22/08/08(月)09:53:28 No.958018997
>独学で学んだような人も否定するような物言いだし 系統的に学ぶのが大学でしかできないと思ってらっしゃる?
155 22/08/08(月)09:53:43 No.958019050
独学だろうとなんだろうと真に科学を学んだ人間は変な言い切りはしないんだ…
156 22/08/08(月)09:54:07 No.958019137
やっぱり逆張りマンなのでは? 針小棒大というかそんな感じ
157 22/08/08(月)09:54:07 No.958019140
>じゃあ俺が別の定義持ってきたからこれについて話そう 皮肉のつもりならロクでもない奴だな
158 22/08/08(月)09:57:53 No.958019891
>独学だろうとなんだろうと真に科学を学んだ人間は変な言い切りはしないんだ… 「真に科学を学んだ」とか言ってるのがもうね…
159 22/08/08(月)09:58:19 No.958019970
断言しないと断言してる
160 22/08/08(月)09:59:10 No.958020131
>詳しそうな人いるから学問上正しい回答をお願いしたい 俺は詳しくないけどスレ読む限り大学教養レベルまでの体系と無矛盾に定義できないし 現時点だと複素数程度にも実用上役に立たないが答えなんかな?
161 22/08/08(月)09:59:15 No.958020144
ゼロ除算を定義しちゃうと逆の計算した時に既存の数学体系がぶっ壊れちゃう問題がなんともならんからなぁ