虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/07(日)13:08:13 面白い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/07(日)13:08:13 No.957656413

面白い装置ですね

1 22/08/07(日)13:11:31 No.957657725

冷える要素ある?

2 22/08/07(日)13:13:27 No.957658448

輻射とは?

3 22/08/07(日)13:17:34 No.957660177

>輻射とは? 放射

4 22/08/07(日)13:19:12 No.957660827

Z軸方向に水が流れてるとかなら…

5 22/08/07(日)13:19:22 No.957660874

マクスウェルの悪魔いないかこれ

6 22/08/07(日)13:20:03 No.957661141

>輻射とは? 熱を持った物質から電磁波(赤外線)で熱が出ていくこと

7 22/08/07(日)13:20:51 No.957661475

大きく作った方が表面積減る分断熱性良さそうだけど これ大きく作るの面倒くさそうだな…

8 22/08/07(日)13:20:54 No.957661496

太陽光線の熱輻射で窓が開いてる波長があるから それだけ透過するガラス作れれば自然冷却できるってアイデアあったな でも太陽で照らされた環境からはその波長の輻射があるんじゃねーの?だから冷えるってほどでもなく平衡するでしょとは思う

9 22/08/07(日)13:21:07 No.957661561

全く効果があるようには思えない

10 22/08/07(日)13:21:36 No.957661738

放射冷却利用した装置じゃないのこれ

11 22/08/07(日)13:21:45 No.957661809

山くらいの大きさでつくれば 鍾乳洞が涼しいのと同じ程度の理屈で涼しいと思う

12 22/08/07(日)13:22:19 No.957662009

透明板無い方がよっぽど冷えるんじゃ

13 22/08/07(日)13:22:34 No.957662101

ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が同じ仕組みで冷却してる

14 22/08/07(日)13:23:16 No.957662361

>でも太陽で照らされた環境からはその波長の輻射があるんじゃねーの?だから冷えるってほどでもなく平衡するでしょとは思う だから周りからの熱は貰わないように上面から夜間だけ熱を捨てる 昼間は閉じる

15 22/08/07(日)13:24:24 No.957662795

>山くらいの大きさでつくれば >鍾乳洞が涼しいのと同じ程度の理屈で涼しいと思う 断熱材が完璧に外気温を遮断してれば熱の移動は輻射だけになるから冷えるはず

16 22/08/07(日)13:25:02 No.957663034

>昼間は閉じる 元の装置そんな様子ないように見えるが・・・

17 22/08/07(日)13:25:04 No.957663042

>山くらいの大きさでつくれば >鍾乳洞が涼しいのと同じ程度の理屈で涼しいと思う 氷室だこれ

18 22/08/07(日)13:25:35 No.957663230

>断熱材が完璧に外気温を遮断してれば 宇宙空間でもなきゃ無理すぎる

19 22/08/07(日)13:25:56 No.957663364

ああ昼間は閉じるのねそりゃそうか でも輻射放熱量って冷凍機に比べたらかなり小さそうだが

20 22/08/07(日)13:26:09 No.957663439

>断熱材が完璧に外気温を遮断してれば熱の移動は輻射だけになるから冷えるはず この装置が全く理解できてないんだけど 断熱材に囲まれた状態で 中から外への熱移動だけってできるもんなの

21 22/08/07(日)13:27:03 No.957663760

数千リットルの水が補充できれば冷房要らずの家が出来る?

22 22/08/07(日)13:27:07 No.957663782

>だから周りからの熱は貰わないように上面から夜間だけ熱を捨てる >昼間は閉じる 夜の気温を保存しておく装置ってこと?

23 22/08/07(日)13:28:15 No.957664199

>夜の気温を保存しておく装置ってこと? ジョーク装置なんであんま深く考えることはないよ

24 22/08/07(日)13:28:23 No.957664250

>夜の気温を保存しておく装置ってこと? 昼の間は熱を入れないようにして 夜の間に熱を捨てる装置

25 22/08/07(日)13:28:39 No.957664356

熱を取り込まず外に出すだけの素材で箱をつくったらいいとおもう

26 22/08/07(日)13:28:50 No.957664428

輻射による冷却なんだから ちゃんと断熱されてれば外気温は関係ないんじゃない

27 22/08/07(日)13:29:11 No.957664571

>熱を取り込まず外に出すだけの素材で箱をつくったらいいとおもう 悪魔め

28 22/08/07(日)13:29:23 No.957664652

>数千リットルの水が補充できれば冷房要らずの家が出来る? 海の底に家建てれば冷房要らずになるのでそのとおり

29 22/08/07(日)13:29:54 No.957664839

>元の装置そんな様子ないように見えるが・・・ このタイプは天板を北側にむけて置く事で太陽光遮ってるのかな… 正直効率悪そう

30 22/08/07(日)13:30:11 No.957664942

>ちゃんと断熱されてれば外気温は関係ないんじゃない 地球上じゃ無理だよお

31 22/08/07(日)13:30:19 No.957664989

>この装置が全く理解できてないんだけど >断熱材に囲まれた状態で >中から外への熱移動だけってできるもんなの 輻射なら可能だろう 熱伝導や熱伝達のように温度勾配が必要なわけでもないし

32 22/08/07(日)13:32:10 No.957665673

http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm 面白いな

33 22/08/07(日)13:32:21 No.957665734

https://www.hodonews.com/kiji/201502251/ > ただし、 web R25「電気を使わない冷蔵庫の仕組みとは」で製作者本人が述べている通り、「夜に空が良く晴れていること」「最低でも3日に1日は晴天」など、条件がいくつもあります。また、市販されていません。

34 22/08/07(日)13:33:01 No.957665959

>http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm >面白いな まさか現物があるとは

35 22/08/07(日)13:33:53 No.957666262

>ちゃんと断熱されてれば外気温は関係ないんじゃない 外気自体がその温度の輻射してるから外気温以下にはならない

36 22/08/07(日)13:35:02 No.957666703

宇宙に熱を捨てるってのはロマンあるけどやっぱ機能する条件が厳しめなのね

37 22/08/07(日)13:35:11 No.957666774

地面にも熱を逃がす構造にすればいけそう

38 22/08/07(日)13:35:16 No.957666802

上の方が外気と同じ気温になるから下の方が冷たくなるのかと思ってた 輻射なのか

39 22/08/07(日)13:35:27 No.957666870

冷えたビール入れとけば冷えるんじゃない?

40 22/08/07(日)13:35:35 No.957666918

>晴天の夜が3日に1日以上あれば、真夏の昼でも庫内を7~8℃くらいには維持できます。 すげー

41 22/08/07(日)13:36:11 No.957667116

この人自然対流を過信しすぎじゃない?

42 22/08/07(日)13:36:27 No.957667203

これ割と砂漠とかめっちゃ使えるのでは?

43 22/08/07(日)13:36:44 No.957667309

作った側が限界を理解して実現してるから素直にいいものだと思える

44 22/08/07(日)13:38:07 No.957667829

これ実際同じ原理の装置をモンゴルの遊牧民用に供給してるはず

45 22/08/07(日)13:38:08 No.957667832

トンデモ理論って訳でもなく科学的にはちゃんと説明つくけど技術的には不可能みたいな そういうの机上の空論って言うんだよね

46 22/08/07(日)13:38:08 No.957667834

実用テストも製造販売もモンゴルのだだっぴろい平原だからね 同じ条件で役に立てばいいのだ

47 22/08/07(日)13:38:30 No.957667967

>これ割と砂漠とかめっちゃ使えるのでは? 砂漠は夜間氷点下にもなるから理屈上は断熱性能の高い箱があれば熱いものも冷たいものも保管できる

48 22/08/07(日)13:38:54 No.957668108

>トンデモ理論って訳でもなく科学的にはちゃんと説明つくけど技術的には不可能みたいな >そういうの机上の空論って言うんだよね 実際に作って実現してるんじゃないのこれ 嘘なの?

49 22/08/07(日)13:39:01 No.957668148

晴れた日だと宇宙を3Kの熱浴だと見なせてそこに熱を捨ててるってこと?

50 22/08/07(日)13:39:30 No.957668324

>トンデモ理論って訳でもなく科学的にはちゃんと説明つくけど技術的には不可能みたいな 読む気ないのか理解できないのかわからないけどとりあえず口だけ出そうとするのやめなよ

51 22/08/07(日)13:39:58 No.957668511

別に誰かに迷惑かけてるわけじゃないからね…

52 22/08/07(日)13:40:14 No.957668596

>マクスウェルの悪魔いないかこれ 居ないよ

53 22/08/07(日)13:40:27 No.957668691

情報出る前にケチ付けたから引っ込みつかないだけだろ

54 22/08/07(日)13:40:39 No.957668779

貯まった熱をレーザーとかで放出出来たらすごく冷えるのかな

55 22/08/07(日)13:40:41 No.957668790

机上の空論は 組み立てた理論の中に実際の環境の考慮や前提がすっぽり抜けてる場合に使うものだと思う

56 22/08/07(日)13:40:56 No.957668902

>外気自体がその温度の輻射してるから外気温以下にはならない それじゃ地上の放射冷却もされねえだろ

57 22/08/07(日)13:40:57 No.957668904

宇宙と熱交換してるって書くとすげーロマンチック

58 22/08/07(日)13:41:05 No.957668960

>情報出る前にケチ付けたから引っ込みつかないだけだろ カスみたいなメンタルしてるな…

59 22/08/07(日)13:41:26 No.957669108

冬の晴れた日の夜がやたら寒いやつと同じ現象だぞ

60 22/08/07(日)13:41:46 No.957669244

>別に誰かに迷惑かけてるわけじゃないからね… わけじゃないからなに?

61 22/08/07(日)13:41:51 No.957669282

なんか急に暴れ出す子が出てきた

62 22/08/07(日)13:41:55 No.957669297

こういうもんはへえ実際にできるんだすげー!と言っておけばいいんだ

63 22/08/07(日)13:42:25 No.957669491

>それじゃ地上の放射冷却もされねえだろ 外気温までは下がるでしょ

64 22/08/07(日)13:42:36 No.957669562

太陽光が宇宙から差してきて暖かいのと逆やるだけ

65 22/08/07(日)13:42:40 No.957669581

水と瓶の間はどうしてんだろ

66 22/08/07(日)13:42:40 No.957669582

>>鍾乳洞が涼しいのと同じ程度の理屈で涼しいと思う >氷室だこれ ライブハウス鍾乳洞へようこそ!

67 22/08/07(日)13:42:41 No.957669590

>外気温までは下がるでしょ 真夏に8度までは下がらんな…

68 22/08/07(日)13:43:09 No.957669768

非電源はわくわくするな

69 22/08/07(日)13:43:35 No.957669934

マジックミラー使ったら片側からの熱だけ取り込んで逆は反射できたりしないの?

70 22/08/07(日)13:43:40 No.957669964

これ上から輻射熱を貰っても上が熱い分には対流しないからそれなりに耐えられるはずだよ

71 22/08/07(日)13:43:51 No.957670026

冷媒になるような液体か気体を対流するような配管に入れた高いポールを立てたら根本の方は冷えるのかな

72 22/08/07(日)13:44:06 No.957670084

肌感覚というか素朴な直感と反する現象だから理解し難いのはわかるけど でも自分の知らないことについては謙虚でいたいものですね

73 22/08/07(日)13:44:46 No.957670356

>マジックミラー使ったら片側からの熱だけ取り込んで逆は反射できたりしないの? マジックミラーてのは別に一方向だけ光を通すものではないんじゃ…

74 22/08/07(日)13:45:36 No.957670646

>マジックミラー使ったら片側からの熱だけ取り込んで逆は反射できたりしないの? Low-Eガラスっていう片面からだけ赤外線通すコーティングされたガラスがあるよ 実際最近の家はみんなこれ

75 22/08/07(日)13:45:56 No.957670753

キンキンには冷えなくても 野菜を長持ちさせるぐらいに使えるなら十分よさそうだ いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…?

76 22/08/07(日)13:46:26 No.957670927

>外気温までは下がるでしょ 外気温自体が上下するのは輻射のせいなんだから外気自体が閉じた系みたいに言うの無理無い?

77 22/08/07(日)13:46:29 No.957670947

>キンキンには冷えなくても >野菜を長持ちさせるぐらいに使えるなら十分よさそうだ >いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…? 水を家全体に充填するのはすげえむずいと思う…

78 22/08/07(日)13:46:39 No.957671010

>冷媒になるような液体か気体を対流するような配管に入れた高いポールを立てたら根本の方は冷えるのかな それヒートパイプってやつでは

79 22/08/07(日)13:46:46 No.957671064

これやりすぎると宇宙がだんだん温まっていかない?大丈夫?

80 22/08/07(日)13:46:49 No.957671088

>キンキンには冷えなくても >野菜を長持ちさせるぐらいに使えるなら十分よさそうだ >いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…? 気候的な条件があるから日本だと使いにくいんじゃないかな… あと冷媒として断熱密閉された巨大な水タンクが必要になるから

81 22/08/07(日)13:46:56 No.957671124

>キンキンには冷えなくても >野菜を長持ちさせるぐらいに使えるなら十分よさそうだ クーラーボックスでええ

82 22/08/07(日)13:47:05 No.957671176

>キンキンには冷えなくても >野菜を長持ちさせるぐらいに使えるなら十分よさそうだ >いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…? 壁の厚み何倍になるんだこれ実現すると

83 22/08/07(日)13:47:27 No.957671335

自作したのは凄いわ

84 22/08/07(日)13:47:33 No.957671381

家の屋根から宇宙に熱捨てたら夜涼しくならないかな…

85 22/08/07(日)13:47:39 No.957671406

宇宙に熱を捨ててるってなんか面白いな

86 22/08/07(日)13:47:50 No.957671486

冷蔵庫って名付けるから混乱する文系の問題だった

87 22/08/07(日)13:48:05 No.957671573

>気候的な条件があるから日本だと使いにくいんじゃないかな… でもつくったひとが7~8℃くらいになるって

88 22/08/07(日)13:48:06 No.957671578

>これやりすぎると宇宙がだんだん温まっていかない?大丈夫? 大丈夫!やらなくても大丈夫じゃないから!

89 22/08/07(日)13:48:09 No.957671599

>これやりすぎると宇宙がだんだん温まっていかない?大丈夫? 最終的に熱の移動がなくなって熱的死を迎えるんだ

90 22/08/07(日)13:48:14 No.957671624

>肌感覚というか素朴な直感と反する現象だから理解し難いのはわかるけど >でも自分の知らないことについては謙虚でいたいものですね 流体とか伝熱はだいたい目に見えないから想像だけだと限界有るよね…

91 22/08/07(日)13:48:34 No.957671724

ロマンあるよね

92 22/08/07(日)13:48:43 No.957671785

>これやりすぎると宇宙がだんだん温まっていかない?大丈夫? 地球からの熱移動程度で影響あるなら太陽ある時点でやばいだろ

93 22/08/07(日)13:48:48 No.957671808

>自作したのは凄いわ というかそういうの売ったりもしてるとこだ 手振りコーヒー豆焙煎器とかサライとかアウトドア系の雑誌とかにも取り上げられてなかったかな

94 22/08/07(日)13:49:08 No.957671916

実際冷房装置とかに取り入れてるものはあるけどあくまで補助的なもん

95 22/08/07(日)13:49:12 No.957671945

>いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…? 地上の家の周りに水貯めまくるシステム作るより湖の底に家建てるとかの方が実現出来そう

96 22/08/07(日)13:49:16 No.957671973

>冷蔵庫って名付けるから混乱する文系の問題だった 混乱するとこあるか…?

97 22/08/07(日)13:49:29 No.957672052

>冷蔵庫って名付けるから混乱する文系の問題だった どういう意味かわからん

98 22/08/07(日)13:50:05 No.957672263

>でもつくったひとが7~8℃くらいになるって どんな気候条件下なんだろう 夏でもそんな下がる地域なんだろうか それとも本当に外気温以下まで冷えるのか 実際には気化熱冷却もあるだろうからな

99 22/08/07(日)13:50:26 No.957672425

>放射冷却利用した装置じゃないのこれ でもよお 温暖化ガスで放射冷却がはかどらないから温暖化してるんだろ?

100 22/08/07(日)13:50:29 No.957672444

いちゃもん付けるために無理矢理相手が悪いことにするのは良くない癖だぞ

101 22/08/07(日)13:50:56 No.957672582

電気の冷蔵庫も断熱能力が優れてる箱で 冷却能力はそんな強くないからな

102 22/08/07(日)13:51:27 No.957672747

宇宙に家建てるとめっちゃ冷えるよ

103 22/08/07(日)13:51:29 No.957672764

>冷蔵庫って名付けるから混乱する文系の問題だった 機能としては完冷やしたまま保存しておくためのものなんだから冷蔵庫でいいんじゃない?

104 22/08/07(日)13:51:58 No.957672928

>宇宙に家建てるとめっちゃ冷えるよ 日光当たった面だけすごい温度にならない?

105 22/08/07(日)13:51:58 No.957672933

>宇宙に家建てるとめっちゃ冷えるよ 昼間めっちゃ暑いんですけお…

106 22/08/07(日)13:52:44 No.957673168

>日光当たった面だけすごい温度にならない? 海王星軌道あたりに建てればそれも平気

107 22/08/07(日)13:52:58 No.957673240

断熱してるんだし外気温は関係なく無いかな

108 22/08/07(日)13:53:09 No.957673300

ハビタブルゾーンを離れた場所を快適化のように言うのはやめろ!

109 22/08/07(日)13:53:34 No.957673438

>>いっそ家丸ごとこんな感じにすれば冷房いらない…? >地上の家の周りに水貯めまくるシステム作るより湖の底に家建てるとかの方が実現出来そう フランスのパリなんかは既にそういうシステムを既に組んでるとか https://www.designstoriesinc.com/europe/2006_canicule/ > パリ市では、セーヌ川の水を利用した冷却システムが採用されている。 >セーヌ川の水はひとまずアンヴァリッド橋の近くにある工場で冷却され、パリ市内800以上の公共施設の地下を通って空調設備に供給される。 >パリの地下には、これらの建物をつなぐパイプが数十キロにわたって何年も前から張り巡らされていたというのだ。 >今のところルーブル美術館や大型ホテル、老人ホームなどが該当しているが、2042年までにネットワークを158km延長し、パリの全区画にサービスが提供されるという。

110 22/08/07(日)13:53:35 No.957673446

断熱しっかりして放熱効率すごかったらまあ

111 22/08/07(日)13:53:35 No.957673447

宇宙はちょっと不便そうでイヤ

112 22/08/07(日)13:53:48 No.957673523

>断熱してるんだし外気温は関係なく無いかな 完璧な断熱なんて無いよ

113 22/08/07(日)13:54:36 No.957673787

>宇宙に家建てるとめっちゃ冷えるよ 逆 宇宙だと対流や伝導で冷やせず放射で冷やすしかないから熱を発散できない

114 22/08/07(日)13:54:50 No.957673867

>完璧な断熱なんて無いよ 完璧なら放射でマイナスまで下がるぜ!

115 22/08/07(日)13:55:11 No.957673974

>完璧な断熱なんて無いよ だから7℃ぐらいが限界なんだろうな

116 22/08/07(日)13:55:34 No.957674103

スレ頭の方のレスがなかなか味わい深い

117 22/08/07(日)13:55:41 No.957674153

晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ

118 22/08/07(日)13:56:00 No.957674257

>完璧なら放射でマイナスまで下がるぜ! 完璧ならこの装置も役に立つ

119 22/08/07(日)13:56:02 No.957674269

夜間の放射冷却で冷えた温度を断熱材と大量の水の熱容量で保持するだけでしょ? 電気無しでキンキンに冷えるオカルトな何かではないよね

120 22/08/07(日)13:56:09 No.957674303

>晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ 晴れてないと雲で遮られて宇宙見えないからな…

121 22/08/07(日)13:56:15 No.957674354

>晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ 雲があると放射が照り返される

122 22/08/07(日)13:56:35 No.957674460

>宇宙はちょっと不便そうでイヤ ちょっと?

123 22/08/07(日)13:56:37 No.957674474

>晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ 太陽有ったらむしろ暖まるから 曇ってたら宇宙に熱を捨てれないから

124 22/08/07(日)13:56:59 No.957674579

外気からの個体伝熱気体伝熱輻射電熱は断熱材で極力ゼロにする 天板だけ輻射は通るようにすると宇宙空間と内容物の輻射の差し引きで(輻射は温度の3乗に比例するから極低温の宇宙からの輻射は小さい)条件を整えると内容物が冷えていくって装置だった記憶 ちょっと違うかも

125 22/08/07(日)13:57:23 No.957674716

なにこのポエムかわいい fu1322853.jpg

126 22/08/07(日)13:57:40 No.957674802

昼は手動で屋根占めるの?

127 22/08/07(日)13:57:42 No.957674804

>断熱してるんだし外気温は関係なく無いかな 曇ってると無関係では無くなってしまうけど基本関係ないな

128 22/08/07(日)13:57:50 No.957674842

>夜間の放射冷却で冷えた温度を断熱材と大量の水の熱容量で保持するだけでしょ? >電気無しでキンキンに冷えるオカルトな何かではないよね 「真夏の昼でも庫内を7~8℃」あたりの話が混乱させてると思う

129 22/08/07(日)13:57:55 No.957674867

>晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ 雲から輻射が来るから

130 22/08/07(日)13:58:02 No.957674892

用途も頻繁に開け閉めするようなものじゃなく野菜や肉の長期保管を想定してるからご家庭にはちょっと向かないかな

131 22/08/07(日)13:58:25 No.957675027

「」があんまり賢くない割に口出したがるのは修正みたいなもんだから

132 22/08/07(日)13:58:26 No.957675029

>昼は手動で屋根占めるの? 設置する場所は建物の北側とかにして直射日光が当たらないようにするだけみたいだね

133 22/08/07(日)13:58:39 No.957675101

夜の最低気温以下には冷えないよこれ

134 22/08/07(日)13:58:53 No.957675163

>昼は手動で屋根占めるの? そういうのもあるし開けっ放しのものあるみたい

135 22/08/07(日)13:59:00 No.957675202

>昼は手動で屋根占めるの? そもそも直射日光当たらんとこに設置しよう

136 22/08/07(日)13:59:37 No.957675379

>夜の最低気温以下には冷えないよこれ 真夏でも7~8℃維持出来るって書いてあるが…

137 22/08/07(日)13:59:46 No.957675421

断熱的考えると巨大に作った方が効率良さそうだけど難しいか

138 22/08/07(日)13:59:53 No.957675468

>夜の最低気温以下には冷えないよこれ はぁ…

139 22/08/07(日)13:59:57 No.957675486

なんか信者みたいな人いない?

140 22/08/07(日)13:59:58 No.957675494

実際機能してるんだから正しいんだろうけどここらへんがすげぇあやしくみえるぜ!! >空が澄んでいて星が見えれば、絶対零度の宇宙が見えているわけですから、空からの輻射は零となり、

141 22/08/07(日)13:59:58 No.957675495

何回か開け閉めしたらすぐダメになりそう

142 22/08/07(日)14:00:02 No.957675510

>晴天の夜じゃないと駄目なのはなんでだろ 雲が熱いから

143 22/08/07(日)14:00:26 No.957675635

>夜の最低気温以下には冷えないよこれ だからそういう仕組みじゃないって!

144 22/08/07(日)14:00:36 No.957675676

>実際機能してるんだから正しいんだろうけどここらへんがすげぇあやしくみえるぜ!! >>空が澄んでいて星が見えれば、絶対零度の宇宙が見えているわけですから、空からの輻射は零となり、 宇宙は実際には3度だからな!

145 22/08/07(日)14:00:45 No.957675724

>何回か開け閉めしたらすぐダメになりそう そのための水でない?

146 22/08/07(日)14:00:54 No.957675775

元のページも >大気からの赤外線放射の影響について これが説明されてないことにもやもやする

147 22/08/07(日)14:01:01 No.957675810

>なんか信者みたいな人いない? 相手が間違ってると思うなら具体的に指摘しろ

148 22/08/07(日)14:01:01 No.957675816

水の膜で壁を包めば家に冷房いらずになるってこと…?

149 22/08/07(日)14:01:09 No.957675867

仕組みはなんとなく分かったような気もするけどちゃんと理解できてるわけでもないので信じられるかどうかで言うと俺は実際使うところを見せてくだちって事になりそう

150 22/08/07(日)14:01:22 No.957675933

真空にすれば冷えるってこと?

151 22/08/07(日)14:01:26 No.957675962

>水の膜で壁を包めば家に冷房いらずになるってこと…? 日光も全部遮らなきゃいかんぞ

152 22/08/07(日)14:01:37 No.957676025

>実際機能してるんだから正しいんだろうけどここらへんがすげぇあやしくみえるぜ!! >>空が澄んでいて星が見えれば、絶対零度の宇宙が見えているわけですから、空からの輻射は零となり、 天気予報とかでも晴れてる夜の方が気温低いってやってるだろ!原理としてはそれと一緒だ

153 22/08/07(日)14:01:43 No.957676046

>そのための水でない? 温まった水は対流で上行くからすぐダメになるようなもんではないね どのくらい余裕があるかは状況によるけど

154 22/08/07(日)14:02:02 No.957676121

完璧な断熱など無い

155 22/08/07(日)14:02:07 No.957676148

つまり断熱頑張れば液体ヘリウム温度くらいまでは冷やせるってこと?

156 22/08/07(日)14:02:08 No.957676156

>真空にすれば冷えるってこと? 入ってくる熱を極力なくせば赤外線として出て勝手に冷える分で冷えてく

157 22/08/07(日)14:02:24 No.957676230

>宇宙は実際には3度だからな! 目には見えてないけど夏なら空気自体が20度とかの輻射してるからな

158 22/08/07(日)14:02:36 No.957676291

完全に断熱すれば原理上は宇宙と同じ温度になるのかな

159 22/08/07(日)14:02:54 No.957676378

夜空に向けてサーモグラフィー撃ったらどうなるんだろう 低温判定になるなら行けるな

160 22/08/07(日)14:03:29 No.957676527

>水の膜で壁を包めば家に冷房いらずになるってこと…? 家に全く日が当たらず断熱が完璧で夜に放射できる熱量が中の人間が一日に出す熱量を上回ってれば理論的にはそうかもな

161 22/08/07(日)14:03:33 No.957676549

気になる人は作って持って帰れるぞ!! http://www.hidenka.net/seminar/ws2022/ws8.htm

162 22/08/07(日)14:03:49 No.957676650

夜の放射冷却で水を冷やすってだけなので遊牧民用はもっと適当な作りしてる 大量のペットボトルに墨汁で黒くした水を入れて夜間野天に放置して 昼は地面に掘った穴に冷やしたい食料と一緒に保管する

163 22/08/07(日)14:03:53 No.957676670

>完全に断熱すれば原理上は宇宙と同じ温度になるのかな 夜が続けばね

164 22/08/07(日)14:04:20 No.957676807

>夜空に向けてサーモグラフィー撃ったらどうなるんだろう >低温判定になるなら行けるな それが赤外線天文学

165 22/08/07(日)14:04:44 No.957676933

>つまり断熱頑張れば液体ヘリウム温度くらいまでは冷やせるってこと? 後逆に言えば太陽の熱集めれば6500度まで加熱できる シリウスの光を集めれば一万度くらいには加熱できるはずだ

166 22/08/07(日)14:05:01 No.957677009

>夜が続けばね 夜が続く白夜の気温考えれば分かりそうなもんだよな…

167 22/08/07(日)14:05:18 No.957677098

>夜空に向けてサーモグラフィー撃ったらどうなるんだろう >低温判定になるなら行けるな https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙マイクロ波背景放射

168 22/08/07(日)14:05:31 No.957677174

>完全に断熱すれば原理上は宇宙と同じ温度になるのかな 上の蓋や雲やその他気体の輻射もあるからそれは無理じゃないかな

169 22/08/07(日)14:05:50 No.957677270

昼間は鏡でも置いて輻射は防ぐんだよね?

170 22/08/07(日)14:06:12 No.957677359

>>夜が続けばね >夜が続く白夜の気温考えれば分かりそうなもんだよな… 白夜は昼が続くんじゃねぇか…?

171 22/08/07(日)14:06:14 No.957677373

このまま放射され続けたら宇宙は一体何度になってしまうんだ

172 22/08/07(日)14:06:15 No.957677382

要はプールが夏場でも涼しいのと理屈は近い 昼は蓋して夜だけ開けるプール

173 22/08/07(日)14:06:17 No.957677392

砂漠とか乾燥してないと水蒸気で輻射が遮られるのも辛あじだぜ 日本では本来の性能出せないのがね

174 22/08/07(日)14:06:44 No.957677547

アフリカの水と砂でつくる保冷用のツボみたい

175 22/08/07(日)14:06:48 No.957677567

>https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙マイクロ波背景放射 断熱完璧にすれば3ケルビンまで冷やせるってこと!?

176 22/08/07(日)14:06:55 No.957677606

>>夜が続けばね >夜が続く白夜の気温考えれば分かりそうなもんだよな… 夜が続くのは極夜だし日の出てるとがっつり繋がってるのでは…?

177 22/08/07(日)14:07:07 No.957677657

家まるごとこういう仕組みにしてもエアコンの補助程度にはなるんじゃないかな 北向きでガラス張りの屋根がかなり個性的な気もするけど

178 22/08/07(日)14:07:07 No.957677658

>断熱材が完璧に外気温を遮断してれば熱の移動は輻射だけになるから冷えるはず 単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない?

179 22/08/07(日)14:07:19 No.957677717

統一とかに騙されるのもこういう感じなんだろうな

180 22/08/07(日)14:07:40 No.957677824

>昼間は鏡でも置いて輻射は防ぐんだよね? スレ画のならそもそも直射日光に当たらない場所に設置して多少の輻射は水で熱を受けるみたいな仕組みっぽい

181 22/08/07(日)14:07:54 No.957677906

>要はプールが夏場でも涼しいのと理屈は近い >昼は蓋して夜だけ開けるプール プールは効率よく放射させる機構ないし気化とかの影響の方がデカいんじゃね?

182 22/08/07(日)14:08:35 No.957678126

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? ガラスの魔法瓶に銀メッキがしてある理由がそれ

183 22/08/07(日)14:08:43 No.957678174

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? 断熱する素材は周りに、輻射を透過する素材は天井に使ってる 一つの素材でできてるわけじゃない

184 22/08/07(日)14:08:47 No.957678196

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? 電磁波というか光を通すなら通るだろ… 二重ガラスでの断熱と一緒だし

185 22/08/07(日)14:08:55 No.957678235

熱交換の原理ってピンと来づらい

186 22/08/07(日)14:09:10 No.957678314

>プールは効率よく放射させる機構ないし気化とかの影響の方がデカいんじゃね? 量足りてない水たまりはぬるくなるから気化だけだとキツいがする

187 22/08/07(日)14:09:17 No.957678342

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? 真空は振動は伝えないが光は通すだろう

188 22/08/07(日)14:09:17 No.957678344

なんでこんな胡散臭いサイトに書いてあることそのまま信じられるんだ

189 22/08/07(日)14:09:21 No.957678364

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? 何もおかしくないというか、魔法瓶とかは当然輻射熱対策とかもしてるぞ

190 22/08/07(日)14:09:41 No.957678469

>プールは効率よく放射させる機構ないし気化とかの影響の方がデカいんじゃね? プール表面は温くても底は涼しいだろう

191 22/08/07(日)14:09:44 No.957678491

これ完全な断熱である必要はなくて 要は染み込んでくる熱と輻射で捨てる熱が釣り合う時 庫内が何度になってるかって話だよね? その温度が気候や天候に左右されるというのはその通りだから立地は限られるねって

192 22/08/07(日)14:09:46 No.957678502

宇宙に熱をいっぱい捨ててたらそれを目印にして宇宙人が攻めて来ると思う

193 22/08/07(日)14:09:55 No.957678555

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? http://www.hidenka.net/seminar/ws2022/ws8.htm これとか見れば分かるけど必要に応じて開けしめするから…

194 22/08/07(日)14:09:58 No.957678568

>なんでこんな胡散臭いサイトに書いてあることそのまま信じられるんだ いや自分で考えて判断しなよ…

195 22/08/07(日)14:10:13 No.957678648

>なんでこんな胡散臭いサイトに書いてあることそのまま信じられるんだ 別にここの発明とかじゃなく昔からあるやつだよこれ!

196 22/08/07(日)14:10:21 No.957678700

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? ガラス板で魔法瓶みたいに減圧すれば光だけは素通りだから輻射は元のままとかじゃなかったかなあ

197 22/08/07(日)14:10:24 No.957678713

>なんでこんな胡散臭いサイトに書いてあることそのまま信じられるんだ まず胡散臭い匿名掲示板を利用するのやめたほうがいいと思う

198 22/08/07(日)14:10:35 No.957678796

太陽光が本気で太陽から熱を運んでると思ってそうな「」が多いな……

199 22/08/07(日)14:10:35 No.957678800

>宇宙に熱をいっぱい捨ててたらそれを目印にして宇宙人が攻めて来ると思う 灯火管制で太陽消さなきゃ

200 22/08/07(日)14:10:36 No.957678803

>ガラスの魔法瓶に銀メッキがしてある理由がそれ 魔法瓶は熱を反射するだけで透過はしてないだろ

201 22/08/07(日)14:10:52 No.957678906

>なんでこんな胡散臭いサイトに書いてあることそのまま信じられるんだ 見た目で騙されるって詐欺に引っ掛かる典型では…

202 22/08/07(日)14:11:33 No.957679128

>宇宙に熱をいっぱい捨ててたらそれを目印にして宇宙人が攻めて来ると思う ダイソン球作んなきゃ

203 22/08/07(日)14:11:49 No.957679222

日本みたいな気候だと体感と理屈が合わなくて受け入れにくいとおもう

204 22/08/07(日)14:11:54 No.957679259

理屈はわかんないけどすごいから信用する! みたいなのが危険

205 22/08/07(日)14:12:10 No.957679346

これどのくらいのサイズが一番効率いいのかな ご家庭の冷蔵庫サイズより物置とか戸建てサイズとかの方が低温に保ちやすいのかな

206 22/08/07(日)14:12:43 No.957679539

実物見たけど夏はまあ無理だよねって感じだった

207 22/08/07(日)14:12:46 No.957679565

実際にこういう装置を作ろうとしてる会社や研究はあるが 現状だとまだ商品化は無理とのこと

208 22/08/07(日)14:12:51 No.957679594

>理屈はわかんないけどすごいから信用する! >みたいなのが危険 理屈はわかんないけど胡散臭いから信じない!ってしてる奴が言っても…

209 22/08/07(日)14:12:51 No.957679596

カルトにコロっと行かれそうな「」が多くてビビる

210 22/08/07(日)14:13:06 No.957679678

>実物見たけど夏はまあ無理だよねって感じだった どんなところにあるのこれ 山の上?

211 22/08/07(日)14:13:21 No.957679772

>理屈はわかんないけどすごいから信用する! >みたいなのが危険 スレ画のは理屈は割と分かりやすいし… ちゃんと作るのは難しそうだけど

212 22/08/07(日)14:13:26 No.957679805

>ダイソン球作んなきゃ 光ってないのに排熱がある何かを探したらダイソン球が見つかるよ

213 22/08/07(日)14:13:30 No.957679831

>実物見たけど夏はまあ無理だよねって感じだった 断熱材って何使ってるのこれ

214 22/08/07(日)14:13:45 No.957679910

>単純な疑問なんだけど熱を遮断する素材が輻射は素通しするっておかしくない? 熱伝導は物質を介して熱が伝わるから真空な部分があれば遮断できる 輻射は光なので真空も通れる 大雑把に言うとこんな感じで上にもあるけど2重ガラスとかでも使われてる技術だったと思う

215 22/08/07(日)14:14:17 No.957680078

>これどのくらいのサイズが一番効率いいのかな >ご家庭の冷蔵庫サイズより物置とか戸建てサイズとかの方が低温に保ちやすいのかな ウルトラ完璧断熱だと仮定すれば 輻射で逃げるエネルギー量はサイズの2乗で効いて 冷やすべき体積はサイズの3乗で効くから小さい方が有利な気がする

216 22/08/07(日)14:14:33 No.957680185

https://techtimes.dexerials.jp/electronics/heat-conduction/ 熱の伝わりからにも複数あるから上部の透明板の構造を複層ガラスとかにすれば輻射以外の熱の伝わりはカット出来るんだよな ただ輻射の分はカット出来ないので夜の温度低下より昼の温度上昇上回るときは上に蓋して輻射も遮る仕組みでしょ

217 22/08/07(日)14:14:38 No.957680220

実現が難しそうって言うなら分かるけど理屈が分からんて言ってるのは頭が弱いだけだろ

218 22/08/07(日)14:14:50 No.957680285

>カルトにコロっと行かれそうな「」が多くてビビる 思考停止はよくないよね さっきから印象論だけでレッテル貼って具体的にどこ間違ってるのか言えない「」とか

219 22/08/07(日)14:14:50 No.957680286

放射冷却の原理使ってるだけなのに宇宙に熱を逃がすって言葉が胡散臭く思えるんだろうか

220 22/08/07(日)14:15:17 No.957680434

>どんなところにあるのこれ 元コマツのエンジニアが開拓した村?みたいなとこ >断熱材って何使ってるのこれ 発泡スチロール

221 22/08/07(日)14:15:19 No.957680438

まあ現代生活では理屈が理解できないから信用しないだととても生きにくいのはわかる わかるがあきらめるな

222 22/08/07(日)14:15:33 No.957680527

外気温より数度下がる効果だよって言うならそうかと言える

223 22/08/07(日)14:15:47 No.957680596

>実現が難しそうって言うなら分かるけど理屈が分からんて言ってるのは頭が弱いだけだろ 伝熱学については学んでない「」の方が圧倒的多数な気がするしそこまで言わなくても…

224 22/08/07(日)14:15:51 No.957680611

俺は専門家じゃないので真偽の判断はできないけど「」の補足を聞いてへぇそうなんだって知見を深めるの楽しい まあ「」の言う事なので話半分を心がけておこうとも思ってる

225 22/08/07(日)14:15:59 No.957680652

こういう感じで江戸しぐさとかが教科書に載るんだろうな

226 22/08/07(日)14:16:06 No.957680682

>ウルトラ完璧断熱だと仮定すれば >輻射で逃げるエネルギー量はサイズの2乗で効いて >冷やすべき体積はサイズの3乗で効くから小さい方が有利な気がする 実際は理想気体も摩擦の無い滑車も完璧な断熱材もないので とにかくでかくして熱をやり取りする表面積を減らした方が良いのだ

227 22/08/07(日)14:16:07 No.957680689

太陽熱温水器が外気温より高い温度のお湯作るのと逆やるだけなんだ

228 22/08/07(日)14:16:11 No.957680728

熱交換を輻射だけで行えば夜は電磁波が入ってこない(量が少ない)から出てく方が多くなって温度が下がるってだけの話だろこれ

229 22/08/07(日)14:16:27 No.957680804

>放射冷却の原理使ってるだけなのに宇宙に熱を逃がすって言葉が胡散臭く思えるんだろうか 宇宙は3kだとしてもその手前の大気が300kあるでしょそれどうなん?という話

230 22/08/07(日)14:16:41 No.957680873

そうだよ

231 22/08/07(日)14:16:47 No.957680912

機上のクーロンを放出

232 22/08/07(日)14:16:50 No.957680926

>実物見たけど夏はまあ無理だよねって感じだった 実際どれぐらい冷えてた?夏以外の時期ってことだよね

233 22/08/07(日)14:17:05 No.957681027

>カルトにコロっと行かれそうな「」が多くてビビる どういう理屈なのかまともに読まないでできないって否定してる人は簡単に引っかかりそうだよね

234 22/08/07(日)14:17:13 No.957681072

エアコンの原理も小難しく伝えたらカルト扱いされそうね

235 22/08/07(日)14:17:31 No.957681159

「」を狭い部屋に閉じ込めて夜の間だけ屋根を開く

236 22/08/07(日)14:17:40 No.957681227

テレビ見せたら腰抜かしそうだな

237 22/08/07(日)14:17:45 No.957681252

>太陽熱温水器が外気温より高い温度のお湯作るのと逆やるだけなんだ 日光浴すれば肌が温まるから太陽光で温まるのは理解しやすいけど 物体がそのままでもその太陽みたいに熱を光として放出してるってのが体感として理解しずらいのかもしれない

238 22/08/07(日)14:17:46 No.957681261

ヒートアイランドと温暖化の区別もついてないで騒いでるよ

239 22/08/07(日)14:17:49 No.957681274

魔女か?

240 22/08/07(日)14:17:57 No.957681338

地下掘って保管するだけじゃだめ?

241 22/08/07(日)14:17:58 No.957681341

>どういう理屈なのかまともに読まないでできないって否定してる人は簡単に引っかかりそうだよね こんなの迂闊に読む方が危険だよ

242 22/08/07(日)14:18:06 No.957681389

>エアコンの原理も小難しく伝えたらカルト扱いされそうね 熱や流体関係の学問はもう何かやってること魔法だろ…

243 22/08/07(日)14:18:11 No.957681421

>宇宙は3kだとしてもその手前の大気が300kあるでしょそれどうなん?という話 大気の効果はそんなに強くない気がする そうじゃないとサーモグラフィーで遠隔の温度がわからん

244 22/08/07(日)14:18:34 No.957681549

>外気温より数度下がる効果だよって言うならそうかと言える だから仕組み上外気温はあまり関係ないんだって… もちろん断熱しきれない分や途中に挟まるものの温度には影響するから無関係ではないけど

245 22/08/07(日)14:18:42 No.957681588

>>実物見たけど夏はまあ無理だよねって感じだった >実際どれぐらい冷えてた?夏以外の時期ってことだよね 温度計で計測したわけじゃないからなあ 手で触って思ったよりは冷えてるなくらい

246 22/08/07(日)14:18:44 No.957681601

>熱や流体関係の学問はもう何かやってること魔法だろ… まあそれは俺もそう思う…

247 22/08/07(日)14:18:52 No.957681652

>宇宙は3kだとしてもその手前の大気が300kあるでしょそれどうなん?という話 大気放射ってどれくらいの量なんだろうね 滅茶苦茶あるならそもそもサーモグラフィーカメラが動作しない気もするけど

248 22/08/07(日)14:18:53 No.957681656

熱力学の授業は本当に分からなかった…

249 22/08/07(日)14:18:57 No.957681680

外気から入ってくる熱のこと過小評価しすぎじゃない?

250 22/08/07(日)14:19:17 No.957681761

>こんなの迂闊に読む方が危険だよ どうみても陰謀論にハマるタイプ

251 22/08/07(日)14:19:18 No.957681772

http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/KISYOH/kumotherm/index.html これによると空の温度-40度くらいらしい

252 22/08/07(日)14:19:26 No.957681828

>外気から入ってくる熱のこと過小評価しすぎじゃない? だから断熱してるんでしょう

253 22/08/07(日)14:19:33 No.957681876

うちのトタン屋根と薄壁を日中は断熱材で覆っておいて日が落ちたら取り外す そしたら夜のうちに数度冷える 数日繰り返すと5℃くらい低くなる…ってなるのかな…

254 22/08/07(日)14:19:46 No.957681955

たぶん宇宙ってワードが琴線に触れちゃったんだと思う

255 22/08/07(日)14:19:53 No.957682004

地下にワイン蔵造る方が良くない?

256 22/08/07(日)14:19:58 No.957682036

実際スレ画に触った人が夏場は無理って言ってるのに

257 22/08/07(日)14:20:07 No.957682076

>>実現が難しそうって言うなら分かるけど理屈が分からんて言ってるのは頭が弱いだけだろ >伝熱学については学んでない「」の方が圧倒的多数な気がするしそこまで言わなくても… でもこれ碌に理論を理解できない否定論者がどういう言動取るかっていう凄いはっきりしたサンプルみたいなスレ進行になってるんだよね 荒らしの方法論が凄いはっきり出てる

258 22/08/07(日)14:20:08 No.957682092

夜間に充分な放射冷却が起こる気候の場所なら実用になるんだろうなというのは理解できた

259 22/08/07(日)14:20:11 No.957682112

これ理解できないの輻射知らない人だけじゃない? 知らなくてもまあおかしくはないと思うけど

260 22/08/07(日)14:20:12 No.957682128

放射能ってこれかぁ~て今更理解したよ

261 22/08/07(日)14:20:45 No.957682330

少なくとも外の気温の放射冷却がこの原理が大きく関わってるから条件整えばあれくらいは冷やすことが出来るんだ

262 22/08/07(日)14:20:53 No.957682391

>物体がそのままでもその太陽みたいに熱を光として放出してるってのが体感として理解しずらいのかもしれない 身近なのだと冬に裸で冷えた風呂場に入ると人体から放射された熱が壁を温めるのに使われてあんまり反射してこないのですごく寒く感じるってのがあるけど知っててこれか!ってなるには知識いるよね

263 22/08/07(日)14:20:54 No.957682401

>地下にワイン蔵造る方が良くない? 調べてたけどそれはブログ記事で言われてた

264 22/08/07(日)14:20:56 No.957682416

ワクチンも都合の良い話しか信じないし意外とやばい子多いよねimg

265 22/08/07(日)14:21:00 No.957682440

>うちのトタン屋根と薄壁を日中は断熱材で覆っておいて日が落ちたら取り外す >そしたら夜のうちに数度冷える >数日繰り返すと5℃くらい低くなる…ってなるのかな… スレ画は中に発熱するものが入ってないからいいけど家は人が発熱するからなあ… リフォームでリビングの床下に断熱材入れて二重窓にしたけど閉めてるとクソ暑くなる

266 22/08/07(日)14:21:05 No.957682483

さいきょうの真空断熱ができれば実現することがわかった

267 22/08/07(日)14:21:12 No.957682518

>>カルトにコロっと行かれそうな「」が多くてビビる >どういう理屈なのかまともに読まないでできないって否定してる人は簡単に引っかかりそうだよね 始めの方で細かく説明してもバカどもには理解できなくて端から否定された…

268 22/08/07(日)14:21:31 No.957682623

なんか嘘くせー

269 22/08/07(日)14:21:42 No.957682686

うちみたいな丘の下の田んぼの埋め立て地だと地下室は実用的じゃないし…

270 22/08/07(日)14:21:42 No.957682689

>さいきょうの真空断熱ができれば実現することがわかった 最強の断熱が出来ればもっと性能が上げられるってだけだぞ

271 22/08/07(日)14:21:53 No.957682747

>ワクチンも都合の良い話しか信じないし意外とやばい子多いよねimg うーん、ちょっと雑ですねぇ… こうもうちょっとクオリティの高いレスが必要です

272 22/08/07(日)14:21:58 No.957682765

>なんか嘘くせー これくらいの反応が正しい

273 22/08/07(日)14:22:15 No.957682863

ごちゃごちゃ言ってないでスレ画見れ 全景で原理まで描いてあるじゃんよ

274 22/08/07(日)14:22:32 No.957682949

>なんか嘘くせー >なんか こんな感じで自分で調べないからすぐ騙される

275 22/08/07(日)14:22:45 No.957683010

この場合「輻射」がそれだけど それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい

276 22/08/07(日)14:22:59 No.957683092

落ち着いて聴いてほしい 微分積分どころか一次不等式も義務教育ではないし皆が知ってるわけじゃないんだ

277 22/08/07(日)14:23:07 No.957683137

>熱や流体関係の学問はもう何かやってること魔法だろ… 気温と同じ高圧ガスを小さな穴から放出して撮像素子をマイナスまで冷却しますとか?しか出てこない

278 22/08/07(日)14:23:15 No.957683188

>物体から放射される赤外線の量は同じ温度の物体であっても、物体の材質や表面状態によって異なります。 >この割合のことを「放射率」と言います。 >「放射率」は物体に依存する定数で、理想的な黒体は"1"、黒体と逆で完全に赤外線を反射・透過してしまうもの(空気など)は"0"となります。 ということらしい

279 22/08/07(日)14:23:24 No.957683239

常温でメチャクチャ熱放射を出してる物質を発見したらこれも実用化出来るんです?

280 22/08/07(日)14:23:31 No.957683291

>落ち着いて聴いてほしい >微分積分どころか一次不等式も義務教育ではないし皆が知ってるわけじゃないんだ 知らないなら調べて勉強しなよ

281 22/08/07(日)14:23:43 No.957683368

これで納得する人は永久機関も信じてそう

282 22/08/07(日)14:23:50 No.957683413

スレ前半そこまで本当に断熱できるの?放射冷却だけでそんなに冷えるの?って感じだったけど 気候条件に左右されるけど出来ないわけじゃないのね

283 22/08/07(日)14:24:02 No.957683488

>この場合「輻射」がそれだけど >それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい 熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな

284 22/08/07(日)14:24:06 No.957683509

でも理解してるっていう側は理解してない疑問点について答えてない… っていうか出てきたな >大気の効果はそんなに強くない気がする >そうじゃないとサーモグラフィーで遠隔の温度がわからん >大気放射ってどれくらいの量なんだろうね >滅茶苦茶あるならそもそもサーモグラフィーカメラが動作しない気もするけど つまり3kの広大な熱浴と300kの小さな熱浴があって 300kの熱浴から少しずつ熱もらうけど3kの熱浴に盛大に熱捨てられるぜって事だろ

285 22/08/07(日)14:24:18 No.957683586

>この場合「輻射」がそれだけど >それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい ググることすらできんのか

286 22/08/07(日)14:24:22 No.957683616

>常温でメチャクチャ熱放射を出してる物質を発見したらこれも実用化出来るんです? 黒くすれば ええ

287 22/08/07(日)14:24:22 No.957683617

輻射ってなんだと思ったけど放射の事か 中学校の理科で習ったから知ってたぜ!

288 22/08/07(日)14:24:36 No.957683689

アルミニウムのすのこでペットが夏に涼しく座れるやつとか

289 22/08/07(日)14:24:57 No.957683797

>322/08/07(日)13:17:34No.957660177No.957660177 ngそうだねx6 >>輻射とは? >放射

290 22/08/07(日)14:25:09 No.957683870

読んでみたら別に難しいこと何も言ってなかった 要するに断熱して熱のやり取りを輻射に限定することで 輻射を受け取らなければ冷えるって話だった

291 22/08/07(日)14:25:13 No.957683897

>これで納得する人は永久機関も信じてそう 永久機関は経験からしてあきらかに無理だからあれ信じるやつは現代を生きてないわ

292 22/08/07(日)14:25:13 No.957683899

>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな それがスレ画と何の関係が…?

293 22/08/07(日)14:25:22 No.957683955

>それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい 雑なレッテル貼りで貶めるのもカルトっぽいよ

294 22/08/07(日)14:25:30 No.957684012

否定派だけど別にできないとか効果ないとか言ってるわけじゃなく キンキンに冷えるとか書いてあるほどの効果はないだろってことだ 実際上でも触れた人がいるみたいだけど

295 22/08/07(日)14:25:35 No.957684048

>>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな >それがスレ画と何の関係が…? 嘘だろ!?

296 22/08/07(日)14:25:38 No.957684057

自称賢い人でも整体とかは信じたりするからな…

297 22/08/07(日)14:25:39 No.957684068

>>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな >それがスレ画と何の関係が…? 中卒かな

298 22/08/07(日)14:25:53 No.957684150

夜曇ってなくて湿度も低かったら空に熱を捨てられるという理解でいいのかな

299 22/08/07(日)14:25:56 No.957684174

>>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな >それがスレ画と何の関係が…? その原理を使って冷やす冷蔵庫だが…? もしかしてエネルギーが無から湧いてくると思ってる人?

300 22/08/07(日)14:25:57 No.957684184

>それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい 教科書に書いてあるレベルの常識を学ぼうとしないで全否定はむしろお前がカルトに嵌まるぞ

301 22/08/07(日)14:25:58 No.957684192

ちょっと待って まじめに聞くけど輻射って義務教育範囲だろ!? 知らないでカルトっぽいとか言ってる人はマジなの?

302 22/08/07(日)14:26:13 No.957684269

>自称賢い人でも整体とかは信じたりするからな… うn…? カイロプラクティックのことならうn

303 22/08/07(日)14:26:25 No.957684330

家もこうしたらいいじゃん

304 22/08/07(日)14:26:30 No.957684368

>否定派だけど別にできないとか効果ないとか言ってるわけじゃなく >キンキンに冷えるとか書いてあるほどの効果はないだろってことだ >実際上でも触れた人がいるみたいだけど キンキンに冷えるはスレ画の人も別に言ってないんじゃ…

305 22/08/07(日)14:26:34 No.957684394

>永久機関は経験からしてあきらかに無理だからあれ信じるやつは現代を生きてないわ 永久機関とかフリーエナジーでつべ見たらすごいで

306 22/08/07(日)14:26:44 No.957684455

伝熱の基本の基本がわかってないのになんで怪しいか怪しくないかの判断つくと思ったんだ

307 22/08/07(日)14:26:54 No.957684520

>>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな >それがスレ画と何の関係が…? 要するにこのレベルの奴が言ってるんだよな…

308 22/08/07(日)14:26:56 No.957684533

まあ自分で買いますかと言われたら そりゃ庫内温度の安定性とかお値段とかメンテ面のコストがどうなのかはかなり疑うけど 原理の説明に関して一目でわかるほどの破綻はなくない?

309 22/08/07(日)14:27:03 No.957684576

>>熱い物体に手をかざしたら離れても暖かく感じるのまで理解できねえとか言わねえだろうな >それがスレ画と何の関係が…? むしろ他の原理は何一つ使ってないだろ 強いて言えば対流くらいか

310 22/08/07(日)14:27:08 No.957684606

>キンキンに冷えるはスレ画の人も別に言ってないんじゃ… 真夏の昼でも庫内を7~8℃っていう装置なんだって

311 22/08/07(日)14:27:17 No.957684646

完璧に断熱すれば 冷蔵庫内の物体と宇宙の果てのマイナス270℃の間の熱のやりとりだけになるから理屈上はそこまで冷やせる 実際は完璧じゃない断熱によって妨げられるって感じか

312 22/08/07(日)14:27:31 No.957684728

>この場合「輻射」がそれだけど >それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい プラズマクラスターくらい雑ならすぐわかるのに小癪だよな

313 22/08/07(日)14:27:39 No.957684769

>知らないでカルトっぽいとか言ってる人はマジなの? 世の中思っている以上に義務教育の内容が身についてない人間多いんだぜ 俺は社会と英語がボロボロだ

314 22/08/07(日)14:27:41 No.957684778

というかスレ画自体従来の冷蔵庫を代替するとってもんでもなくて作った本人が併用してるからな…

315 22/08/07(日)14:27:45 No.957684810

>伝熱の基本の基本がわかってないのになんで怪しいか怪しくないかの判断つくと思ったんだ 知らない漢字とカタカナ使って調子の良さそうなこと言ってるからとか?

316 22/08/07(日)14:28:13 No.957684984

>この場合「輻射」がそれだけど >それっぽい科学ターム出して具体的な原理には何も言及しないのがカルトのやり口っぽい 詳しい理論に書いてあるじゃん

317 22/08/07(日)14:28:16 No.957685006

スレ画はビール瓶の絵が良くないと思う

318 22/08/07(日)14:28:18 No.957685014

温度はある程度保てそうだけど長時間冷蔵庫というほどの効果は出ないよな多分

319 22/08/07(日)14:28:23 No.957685043

こんなのより冷却搭とヒートポンプ使おうぜ

320 22/08/07(日)14:28:26 No.957685069

>嘘だろ!? >中卒かな >教科書に書いてあるレベルの常識を学ぼうとしないで全否定はむしろお前がカルトに嵌まるぞ >要するにこのレベルの奴が言ってるんだよな… あんまり繰り返し言いたくないけど 論理の飛躍を指摘したらこんな感じで否定してくるのマジでカルトの手法だよな…

321 22/08/07(日)14:28:34 No.957685126

科学実験みたいなもんだよこれ

322 22/08/07(日)14:28:54 No.957685273

普通の冷蔵庫はだいたい4度くらいだから 8度はそんな冷えてる感じじゃないぞ

323 22/08/07(日)14:29:13 No.957685389

>俺は社会と英語がボロボロだ 無知の知できてるのすごい偉い

324 22/08/07(日)14:29:19 No.957685412

飛躍も何もしてないぞ

325 22/08/07(日)14:29:20 No.957685422

>温度はある程度保てそうだけど長時間冷蔵庫というほどの効果は出ないよな多分 ワイン蔵とか地下室と同程度の性能出せれば十分って言う冷蔵庫だろう多分

326 22/08/07(日)14:29:25 No.957685449

キンキンに冷えてるのは0度いかないくらいでしょ

327 22/08/07(日)14:29:28 No.957685468

>>嘘だろ!? >>中卒かな >>教科書に書いてあるレベルの常識を学ぼうとしないで全否定はむしろお前がカルトに嵌まるぞ >>要するにこのレベルの奴が言ってるんだよな… >あんまり繰り返し言いたくないけど >論理の飛躍を指摘したらこんな感じで否定してくるのマジでカルトの手法だよな… 典型的な荒らしの手法よね 何も説明しない何となく言葉尻捕まえて叩くだけ

328 22/08/07(日)14:29:31 No.957685490

>飛躍も何もしてないぞ してるよ

329 22/08/07(日)14:29:39 No.957685547

氷室とかそんなに冷えるわけなくね 全部溶けるに決まってるだろ

330 22/08/07(日)14:29:48 No.957685617

サイトによるとガチったら氷もできるらしいぞ

331 22/08/07(日)14:29:49 No.957685627

>>温度はある程度保てそうだけど長時間冷蔵庫というほどの効果は出ないよな多分 >ワイン蔵とか地下室と同程度の性能出せれば十分って言う冷蔵庫だろう多分 地下室作るに比べたらコスパはすごいな

332 22/08/07(日)14:29:49 No.957685632

えっ論理飛躍してた?

333 22/08/07(日)14:29:52 No.957685658

なんかよくわかんないけど叩きたい

334 22/08/07(日)14:29:59 No.957685707

これ理解できなかった馬鹿が話通じない馬鹿のフリして誤魔化そうとしてるな

335 22/08/07(日)14:30:00 No.957685717

疑似科学を否定してる人も得てして科学的にどこがおかしいか理解してるわけじゃなく 世間で否定されたからこれは嘘!ぐらいの感覚で否定してるんだな

336 22/08/07(日)14:30:14 No.957685810

>地下室作るに比べたらコスパはすごいな まぁ夜空が見えないと使えないから…

337 22/08/07(日)14:30:17 No.957685830

しかも朝から30とかある日は昼になる前くらい温くなるね

338 22/08/07(日)14:30:20 No.957685847

エアコンに使えんかね

339 22/08/07(日)14:30:21 No.957685850

むしろ輻射以外の要因を減らすために頑張って断熱とかしてるのに…

340 22/08/07(日)14:30:25 No.957685872

>>飛躍も何もしてないぞ >してるよ そこを具体的に指摘しないからずっと突っ込まれてるんじゃんお前

341 22/08/07(日)14:30:41 No.957685978

割とデメリットも書いてるサイトだと思うんだけどなあ非電化工房 面白いとは思うけど真似する気にはならない感じのとこ

342 22/08/07(日)14:30:48 No.957686027

>そこを具体的に指摘しないからずっと突っ込まれてるんじゃんお前 飛躍してない側が説明しない限りはする必要ないよ

343 22/08/07(日)14:30:49 No.957686036

そりゃあ義務教育理解してないやつ相手なら何言っても飛躍になるからな…まさに無敵だな

344 22/08/07(日)14:30:56 No.957686081

理屈は理解できても社会実装は無理だねって装置だろこれ

345 22/08/07(日)14:30:58 No.957686097

>そこを具体的に指摘しないからずっと突っ込まれてるんじゃんお前 お前が馬鹿だから飛躍してるように感じてるだけ 明確だし具体的だろ?

↑Top