22/08/07(日)08:39:00 ハイレ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/07(日)08:39:00 No.957571820
ハイレゾ楽曲とそうじゃない曲の違いが同じ曲なのに全然わかんねえ…
1 22/08/07(日)08:40:27 No.957572208
聴き比べしたけどよくわかんなかったっす 128kと192kはわかるんだがな
2 22/08/07(日)08:41:43 No.957572581
320kbpsから上は違いがまったくわかんねぇ…
3 22/08/07(日)08:42:39 No.957572825
>320kbpsから上は違いがまったくわかんねぇ… それまでは分かるのか…
4 22/08/07(日)08:43:11 No.957572935
ヘッドホンだとやはり限界があるのだろうか…
5 22/08/07(日)08:43:46 No.957573099
>>320kbpsから上は違いがまったくわかんねぇ… >それまでは分かるのか… 256kbpsまではなんとか集中して聞けばわかる
6 22/08/07(日)08:44:22 No.957573259
AmazonミュージックのウルトラHDも普通のと全然違いがわからん…
7 22/08/07(日)08:44:30 No.957573297
mp3をアップコンバートしてくれる機能位でいいよ 専用機器に専用音源て…普及しない要素ばっかじゃねぇか
8 22/08/07(日)08:45:35 No.957573565
流石に192kと聴き比べると音に奥行きがあるのはわかる
9 22/08/07(日)08:46:20 No.957573735
ちゃんと聞き比べたらわかったんだけど別に普段使いで意識するような差じゃねえかな…
10 22/08/07(日)08:47:29 No.957573994
打ち込み系はそんな恩恵ない気がする
11 22/08/07(日)08:47:51 No.957574060
さすがにクソ耳の俺でも320kbpsとハイレゾだったらブラインドテストでも5割くらいは当てられるぞ いいヘッドホン買ったほうがいいんじゃないか
12 22/08/07(日)08:48:09 No.957574118
わざわざ倍の値段でハイレゾ音源買ってるのに44.1khzと96khzの違いがわからなくてキレそう
13 22/08/07(日)08:48:26 No.957574197
DSDと普通のハイレゾの違いが分かんねえ
14 22/08/07(日)08:48:35 No.957574236
無音の入る曲だとホワイトノイズがないの分かってすごーいって
15 22/08/07(日)08:48:50 No.957574290
車載機器でもハイレゾが標準になりつつあるけど…まあどうかと思うね
16 22/08/07(日)08:49:38 No.957574446
>さすがにクソ耳の俺でも320kbpsとハイレゾだったらブラインドテストでも5割くらいは当てられるぞ 「何もわからんでも1/2は当たる」ってちゃんと言わないと 5割が妥当か検討し始めるぞ「」は
17 22/08/07(日)08:49:45 No.957574520
320切ってるやつは高音がシャリシャリいう 俺は256あたりでもうほぼわからんが
18 22/08/07(日)08:49:53 No.957574564
俺はCD音源マン! 音の細かさより音源の入手性と再生しやすさと取り回しやすさのほうが大事だと思う
19 22/08/07(日)08:49:56 No.957574581
再生するやつもハイレゾ対応してないとダメなんでしょ
20 22/08/07(日)08:50:11 No.957574633
>さすがにクソ耳の俺でも320kbpsとハイレゾだったらブラインドテストでも5割くらいは当てられるぞ >いいヘッドホン買ったほうがいいんじゃないか 2択で5割って当てずっぽと変わらんのでは
21 22/08/07(日)08:50:31 No.957574720
AmazonミュージックのハイレゾはCD音質のアップコンバートしただけのやつばっかりだよね
22 22/08/07(日)08:50:44 No.957574784
>再生するやつもハイレゾ対応してないとダメなんでしょ 適当なアンプで十分対応してると思う
23 22/08/07(日)08:51:14 No.957574918
ユーミンのリマスターハイレゾ買ったけどリマスターの恩恵なのかハイレゾの恩恵なのかわからん…
24 22/08/07(日)08:52:03 No.957575172
>さすがにクソ耳の俺でも320kbpsとハイレゾだったらブラインドテストでも5割くらいは当てられるぞ >いいヘッドホン買ったほうがいいんじゃないか 俺も5割は当てられるからヘッドホン買わなくていいな
25 22/08/07(日)08:52:22 No.957575242
ハイレゾ曲と再生ソフトと接続ケーブルとUSB DACとヘッドホンのレギュレーションを決めて欲しい
26 22/08/07(日)08:53:04 No.957575454
リマスターとハイレゾとドルビーアトモスのやつとかもう何がなにやら
27 22/08/07(日)08:54:02 No.957575671
なんかよぉリズム感が違うっうかよう、ジャージャー言ってた部分はベースが奏でてた音だったのかよう ってなった
28 22/08/07(日)08:54:08 No.957575711
再生ソフトがどれ使うのがいいかわからん なんか数万円するやつもあるし
29 22/08/07(日)08:54:55 No.957575931
>打ち込み系はそんな恩恵ない気がする 冨田勲が言ってたけどアナログシンセはハイレゾにしすぎると当時では再生できなかった雑音が音声信号に乗っちゃって聴くに堪えなかったらしい
30 22/08/07(日)08:55:17 No.957576029
>再生ソフトがどれ使うのがいいかわからん >なんか数万円するやつもあるし WindowsならASIO通せればなんでもいいよ
31 22/08/07(日)08:56:27 No.957576327
ハイレゾのはサンプリング周波数よりビット数の恩恵が強いよ
32 22/08/07(日)08:59:23 No.957577064
>ハイレゾのはサンプリング周波数よりビット数の恩恵が強いよ ダイナミクスレンジの広いクラシック曲とかならそうなんだろうけど ポピュラーミュージックで言うほど恩恵があるんだろうか
33 22/08/07(日)09:00:07 No.957577208
128kbpsと320kbpsのmp3でもブラインドテストやったらそこそこ間違えたな 正解率7割ぐらいだった
34 22/08/07(日)09:00:10 No.957577228
>ダイナミクスレンジの広いクラシック曲とかならそうなんだろうけど >ポピュラーミュージックで言うほど恩恵があるんだろうか まあミックスからハイレゾ向けに作ってたやつじゃなかったらほぼ意味ない
35 22/08/07(日)09:02:18 No.957577752
正直な話デジタル音源の時点で音質的にはアウトだからそこまで拘る必要ないよ
36 22/08/07(日)09:02:26 No.957577790
収録し直したんなら専用音源でもいいかなって思えるのだが
37 22/08/07(日)09:05:33 No.957578655
>正直な話デジタル音源の時点で音質的にはアウトだからそこまで拘る必要ないよ アナログ音源もレコードは高域はまともに記録できないからカッティングとかするわけだ何が音質的にいいんだよ
38 22/08/07(日)09:10:18 No.957579972
生演奏最強!
39 22/08/07(日)09:11:41 No.957580345
つまりあんまり気にしない方がいいって事かい?
40 22/08/07(日)09:12:30 No.957580556
デジタルだからダメ とかおじいちゃんすぎるだろ
41 22/08/07(日)09:14:33 No.957581008
>生演奏最強! ライブなんかだと結局スピーカーの音だし雑音も多い
42 22/08/07(日)09:14:41 No.957581046
大衆音楽に関してはスマートフォンなんかで多く再生するのを考えて そのスピーカーやイヤホンに合わせた調整してたりもするみたいだして
43 22/08/07(日)09:15:28 No.957581305
つまりオケ聴くとかじゃなければ別に…ってことか!
44 22/08/07(日)09:16:15 No.957581494
>さすがにクソ耳の俺でも320kbpsとハイレゾだったらブラインドテストでも5割くらいは当てられるぞ >いいヘッドホン買ったほうがいいんじゃないか スゴイな…俺はブラインドテストで8割弱外したよ
45 22/08/07(日)09:16:55 No.957581679
わからんのはマスタリングの問題かもしれんよ
46 22/08/07(日)09:17:16 No.957581776
ぶっちゃけハイレゾの既存だとカットされる領域って敏食ったらどのみち聞けなくない?って思う
47 22/08/07(日)09:17:36 No.957581885
>わからんのはマスタリングの問題かもしれんよ そういうのが混在してると困る
48 22/08/07(日)09:18:13 No.957582056
>つまりオケ聴くとかじゃなければ別に…ってことか! オケも一発演奏だから良いテイクを引けるかわからないし良く聞こえる席に座れるかとかもあるんじゃないか
49 22/08/07(日)09:18:48 No.957582292
ハイレゾの是非はともかく明らかに解像度が高い音で音楽聴くのいいよね 極端な話だけどアーケードの音ゲーの曲とか聞き直してみると聞こえなかった音が聞こえてきたりノーツがどの音に合わせてたのかはっきり分かって楽しい
50 22/08/07(日)09:20:12 No.957582719
Amazonミュージックの音質って48kHzより上無いの?
51 22/08/07(日)09:20:33 No.957582805
低音極端にばんばん響かせるか!
52 22/08/07(日)09:21:36 No.957583074
俺は雰囲気でハイレゾ版を買っている
53 22/08/07(日)09:22:58 No.957583406
Spotifyの音質がどうしても気になる時はある 別で持ってるロスレス音源のとか聴くと落ち着く
54 22/08/07(日)09:23:07 No.957583459
ハイレゾはなんか取り敢えず音圧が違う感じがする
55 22/08/07(日)09:23:20 No.957583534
ハイレゾとSpotifyの違いが殆どわからなかったし 違いがわかってもどっちがいいのかがわからなかった おれにはSpotifyレベルの配信音源で十分だ
56 22/08/07(日)09:25:30 No.957584124
ホーン系は低解像度で丸くなった方が聴きやすいと思う 古いジャズ音源無理やりハイレゾ化したやつとかトランペット耳に刺さりすぎて聴いてられない
57 22/08/07(日)09:27:49 No.957584774
昔の楽曲とかはいい環境で聴くと音源に入ってる機材のヒスノイズが気になったりする
58 22/08/07(日)09:30:02 No.957585390
実際ただアップコンバートしただけでハイレゾ名乗ってる音源も結構あるらしい 自分には何がノイズで何がいい音なのかわからないよ…
59 22/08/07(日)09:30:08 No.957585419
車載スピーカーがハイレゾだけどspotifyから飛ばしてるからあまり意味ないな…
60 22/08/07(日)09:30:54 No.957585674
>実際ただアップコンバートしただけでハイレゾ名乗ってる音源も結構あるらしい >自分には何がノイズで何がいい音なのかわからないよ… 最近のレコードでもよくあるよね
61 22/08/07(日)09:32:16 No.957586144
よく分かってないけど例えばavexの出してる曲ハイレゾはちゃんとしたハイレゾなの?
62 22/08/07(日)09:36:22 No.957587325
音質は求めすぎるとキリがないから現状で満足する度量も必要
63 22/08/07(日)09:39:42 No.957588646
CD音源の音圧上げてるやつはハイレゾ版でちゃんとしたマスタリングのバージョンになってたりして違いがわかりやすいけどこれは音質の差じゃなくデータ作る段階で既に違いが出てるわけだからハイレゾとはまた別だよなあ
64 22/08/07(日)09:41:10 No.957589183
匿名掲示板だから言えるけど個人がどこまで拘るか(妥協するか)の世界だしなあ
65 22/08/07(日)09:41:25 No.957589352
ハイレゾ版(リマスター)とかだと流石に違う
66 22/08/07(日)09:42:26 No.957589748
弦の震え止まる少し前の細かい音もちゃんと聞こえるけれど音楽って一括りだとそこまで気にして聞かない でも長い間聞いていて疲れにくいとは感じる
67 22/08/07(日)09:43:20 No.957590109
音質そのものより音の情報量に注目した方が分かりやすい気がする
68 22/08/07(日)09:43:30 No.957590169
DACとアンプとパッシブスピーカー用意したら今まで聞こえなかった音が聞こえて興奮したけど それ以上はもう趣味の世界すぎるなって思った
69 22/08/07(日)09:44:29 No.957590468
FLACとDSDの違いはマジで分からん フォーマット毎に調整してる音源もあるらしいが
70 22/08/07(日)09:46:08 No.957590982
再生機器が追い付かねえ
71 22/08/07(日)09:47:28 No.957591424
ハイレゾの前にまず自分がちゃんと音を聴けているのか?という
72 22/08/07(日)09:48:33 No.957591779
まあ…どうせ圧縮するにしても元がいい方がいいよな?
73 22/08/07(日)09:48:48 No.957591865
関係ねえ 角の取れた高解像度の音が聴きてえ
74 22/08/07(日)09:48:50 No.957591875
>ハイレゾの前にまず自分がちゃんと音を聴けているのか?という 無自覚な色盲も結構な数居るみたいだし精密な聴力検査はやりたいかも
75 22/08/07(日)09:49:50 No.957592228
補聴器の検査やるとよくわかるよ 俺もう高音聞こえてねーわ
76 22/08/07(日)09:49:55 No.957592260
>DACとアンプとパッシブスピーカー用意したら今まで聞こえなかった音が聞こえて興奮したけど >それ以上はもう趣味の世界すぎるなって思った というかその前が酷すぎただけなのでは
77 22/08/07(日)09:51:13 No.957592774
高コスパ中華DAPと中華ヘッドホンの組合せからXperiaと8万のヘッドホンに変えたら音が全然違った
78 22/08/07(日)09:51:20 No.957592809
圧縮音源でさえなければマスタリングの方が遥かに重要だと思う 音圧上げすぎて聞くに耐えない音源未だにゴロゴロしてるし
79 22/08/07(日)09:51:45 No.957593003
>補聴器の検査やるとよくわかるよ >俺もう高音聞こえてねーわ 俺も既に15000Hz以上聞こえない
80 22/08/07(日)09:52:29 No.957593355
>高コスパ中華DAPと中華ヘッドホンの組合せからXperiaと8万のヘッドホンに変えたら音が全然違った そりゃヘッドホン変えた時点で音は違うんじゃね?
81 22/08/07(日)09:52:51 No.957593458
PCM-DSD Converterいいぞいいぞ
82 22/08/07(日)09:53:04 No.957593522
10万クラス以上のヘッドホンやスピーカーだともう違いがわからんから好みで良いと思う 2,3万クラスと10万クラスは音の抜けが明らかに違う
83 22/08/07(日)09:53:23 No.957593629
音を真に楽しむには脳に直接音をぶち込むVR技術が必要なのでは?
84 22/08/07(日)09:53:55 No.957593799
>2,3万クラスと10万クラスは音の抜けが明らかに違う 5倍いい音なんです?
85 22/08/07(日)09:54:44 No.957594124
音が変る事といい音になったかどうかは全く別の話だからな
86 22/08/07(日)09:55:09 No.957594253
CDで音圧上げてたのは元々は16bitだと小さい音のSNが足りずに潰れるからDRCかけて小さい音持ち上げてたからだったからハイレゾで音圧上げする必要性が薄れたという恩恵はあるかも知れない 後半は音圧上げたほうが売れるからとかの理由にシフトしていってたと思うけど
87 22/08/07(日)09:55:54 No.957594557
いい音の絶対評価値なんてないんだから仕方ないだろ
88 22/08/07(日)09:55:56 No.957594576
音の良し悪しに関しては機器に10万も使えばまあ十分 それよりもいい音源と好みの曲を見つける方が遥かに重要
89 22/08/07(日)09:56:26 No.957594800
>>2,3万クラスと10万クラスは音の抜けが明らかに違う >5倍いい音なんです? fostexのpm0.3からFocalのShape50に変えて価格差以上の価値あるなとは思ったよ 価格差とスペックが正比例してる考えはよくわからんが
90 22/08/07(日)09:57:12 No.957595085
DAPに30万イヤホンに20万くらいかかってるから俺は50万を常に持ち歩いている…
91 22/08/07(日)09:57:47 No.957595407
5万円のBluetoothヘッドホン買うのとヘッドホンとDACを計5万円買うのどっちがいいんだろうか
92 22/08/07(日)09:58:28 No.957595750
3000円の中華イヤホンと7000円のオーテクイヤホンだと聞こえる音の数が違って面白かったけどそれ以上はいいかな
93 22/08/07(日)09:58:48 No.957595902
聞き比べて片方を返品する
94 22/08/07(日)09:58:53 No.957595942
>というかその前が酷すぎただけなのでは 1万前後のPC用アクティブスピーカー使ってたけど音に興味ない人の普通ってこんなもんよ
95 22/08/07(日)09:59:03 No.957596001
mp3とflacはなんとなくザラつき具合の差はある
96 22/08/07(日)09:59:12 No.957596045
機材に金掛けるのもいいが生音も聴きに行け 録音音源なんて妥協安定生産のインスタントラーメンみたいなもんだぞ
97 22/08/07(日)09:59:20 No.957596086
どうせモスキート音も聞こえなくなったんだ気にするな
98 22/08/07(日)10:00:30 No.957596394
>5万円のBluetoothヘッドホン買うのとヘッドホンとDACを計5万円買うのどっちがいいんだろうか 騒音の中でも…とかコードを気にしたくないとか条件ないなら bluetoothは3万ぐらいで天井みえると思う
99 22/08/07(日)10:00:54 No.957596500
オーディオ界隈は理解し難いことだらけだけど個人的にDAPとイヤホンに金掛けるのは本当にわからん… ノイズまみれのお外でそんな金掛けてもってなる しかもイヤホンて
100 22/08/07(日)10:01:42 No.957596735
マジレスするとハッキリ分かるよ 深みが違う
101 22/08/07(日)10:02:07 No.957596855
ジャズてある程度音質悪い方が聴き心地良くない?
102 22/08/07(日)10:02:40 No.957597050
>ジャズてある程度音質悪い方が聴き心地良くない? なのでいまだに真空管が現役である
103 22/08/07(日)10:02:50 No.957597108
>5万円のBluetoothヘッドホン買うのとヘッドホンとDACを計5万円買うのどっちがいいんだろうか 外出先では5万のBluetoothヘッドホン使って自宅では5万のDACと5万のアンプと5万のヘッドホン使え
104 22/08/07(日)10:03:02 No.957597183
生音が本当にいい音なの? 何を持って生音っていうの?
105 22/08/07(日)10:03:36 No.957597347
深みというか高音で籠るか篭らないかの差がデカいSQとHRは
106 22/08/07(日)10:04:10 No.957597507
>オーディオ界隈は理解し難いことだらけだけど個人的にDAPとイヤホンに金掛けるのは本当にわからん… >ノイズまみれのお外でそんな金掛けてもってなる >しかもイヤホンて じっくり据置再生機の前に座って音楽味わう時間ある人ばかりじゃないからね そこは単に音楽との付き合い方の違い
107 22/08/07(日)10:06:10 No.957598152
>外出先では5万のBluetoothヘッドホン使って自宅では5万のDACと5万のアンプと5万のヘッドホン使え いいよね予算5万円の予定だったのに気が付いたら20万円分ぶっこんでんの好きだよそういう買い物
108 22/08/07(日)10:06:33 No.957598265
いいDAPといいイヤホンは心を豊かにしてくれるぞマジで この2つだけでも70万近くかけてる …ちょっと欲張りすぎた
109 22/08/07(日)10:06:39 No.957598288
据え置きにも相応の金をかけた結果ポータブルもそれなりにかけないと聞くに堪えなくなってくるもんだからしかたない
110 22/08/07(日)10:07:04 No.957598435
>いいDAPといいイヤホンは心を豊かにしてくれるぞマジで >この2つだけでも70万近くかけてる >…ちょっと欲張りすぎた モノは何なんです?気になる
111 22/08/07(日)10:07:23 No.957598528
聞いてて楽しけりゃそれでいいのさ
112 22/08/07(日)10:07:39 No.957598613
DACに金かけるかDAPに金かけるかどちらが良いのかいまだにわからない
113 22/08/07(日)10:07:47 No.957598658
録音だとハイレゾめっちゃ助かるんだけど32bit float対応のレコーダーがまだ5万以上で趣味だと手が出し辛い 2-3万に早くならんかな
114 22/08/07(日)10:08:11 No.957598783
大事なのは本人が納得するかどうかだから… まず防音室から作るか
115 22/08/07(日)10:08:22 No.957598839
>モノは何なんです?気になる M17とエンパイアイヤーズのOdinってやつ 外ではスマホにドングルDACで聴く場合も多いけど
116 22/08/07(日)10:09:21 No.957599148
SP沼勢から見たら金掛けてもたかが知れてるヘッドホンにお金掛けて馬鹿じゃないの?て話になるし 自分の予算と試聴スタイルにあった機材使えばいいのよ
117 22/08/07(日)10:10:11 No.957599417
SP…?
118 22/08/07(日)10:10:14 No.957599435
>DACに金かけるかDAPに金かけるかどちらが良いのかいまだにわからない 外で聴くことが多いならDAPで良いんじゃないの 家で聴くならネットワークオーディオが主流の今あえて拡張性の無いDAP買う選択肢はないと思う Roon対応のDAC買っとけば今後国内でTIDALのサービス始まったときでも戦えるぞ
119 22/08/07(日)10:10:40 No.957599557
>エンパイアイヤーズのOdin fu1322324.jpg まるで宝石細工だな
120 22/08/07(日)10:12:20 No.957600039
>fu1322324.jpg >まるで宝石細工だな 電車でこれ付けてるおっさんいて趣味悪!と思ったけどこんな良いお値段するやつだったんだ…
121 22/08/07(日)10:12:52 No.957600241
カスタムIEMはなんかギラギラしたの多いんだよな
122 22/08/07(日)10:14:34 No.957600835
>電車でこれ付けてるおっさんいて趣味悪!と思ったけどこんな良いお値段するやつだったんだ… 値段相応の音もしてる まぁシェルのデザインは好みの分かれるところだけど
123 22/08/07(日)10:15:15 No.957601039
日本にもハイレゾの配信サービスあった気がするけどなんでダメだったんだろ