22/08/06(土)17:35:26 俺は法... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/06(土)17:35:26 No.957296097
俺は法律については門外漢だけどたまに法解釈の話読むと面白いなーってなるので法で食うのもわりと楽しいんだろうな 今日は競馬がらみの話から物のパブリシティ権について知ったけど勉強になったよ
1 22/08/06(土)17:37:13 No.957296739
全然ポケットサイズじゃないだろ太めの漢和辞典くらいあるぞ って大学時代ずっと思ってたが自覚あったのか有斐閣…
2 22/08/06(土)17:37:38 No.957296868
ちょっとスレ画の話とはズレちゃうけど fu1320216.jpg 現在の日本の法律でこれは達成できるのか?って論議は楽しかったよ
3 22/08/06(土)17:38:32 No.957297203
なんでそんな解釈の余地残すんだ?
4 22/08/06(土)17:38:52 No.957297313
またパンツをいじめてる…
5 22/08/06(土)17:39:33 No.957297546
借金する底辺の過払い金をヤクザからせしめる仕事しかなさそう
6 22/08/06(土)17:39:37 No.957297568
>なんでそんな解釈の余地残すんだ? ガッチガチに決めると抜け道が出来やすい ふわっとさせといて裁判官の解釈に任せるのが一番なんだ
7 22/08/06(土)17:39:38 No.957297580
>なんでそんな解釈の余地残すんだ? あまりにガチガチにしすぎるとグレーな話が出てきた時に捌けなくなったりするからじゃなかった あと世間の常識も徐々に変わるものだし
8 22/08/06(土)17:41:35 No.957298294
法律の話を読むと僕らは判例によって踏み固められた道の上を歩いてるんだなあって感じるよね
9 22/08/06(土)17:42:18 No.957298577
>法律の話を読むと僕らは判例によって踏み固められた道の上を歩いてるんだなあって感じるよね イギリスとかだと判例が憲法だったりするよね
10 22/08/06(土)17:42:35 No.957298669
このポケット六法もポケットって言葉の解釈の余地を残した結果ってこと?
11 22/08/06(土)17:43:35 No.957299018
>このポケット六法もポケットって言葉の解釈の余地を残した結果ってこと? こういうレスをサラッとできる大人になりたかった
12 22/08/06(土)17:43:38 No.957299030
パスポートサイズだとパスポートのサイズが変わったら違うじゃないか!って怒られるけど ポケットならポケットを大きくすればいくらでも許されるからね
13 22/08/06(土)17:44:41 No.957299402
大きいコートのポケットとかなら入りそうだし…
14 22/08/06(土)17:47:59 No.957300571
法律が面白いというか未成熟な概念に対する法廷や論文でのレスポンチバトルが面白いんだよな…
15 22/08/06(土)17:48:13 No.957300651
大学で法律関係の講義受けてる時思ったのは お願いだから現代語に書き直してくれ だった
16 22/08/06(土)17:49:39 No.957301129
訴訟法の勉強が民事も刑事も辛い
17 22/08/06(土)17:51:05 No.957301617
刑訴は面白い論点あるけど民訴はマジでつまらない
18 22/08/06(土)17:51:31 No.957301773
というか民法がなんか嫌だった…
19 22/08/06(土)17:51:45 No.957301850
>このポケット六法もポケットって言葉の解釈の余地を残した結果ってこと? スーッと読んでてここでダメだった
20 22/08/06(土)17:52:41 No.957302179
そもそもなんでズボンのポケットなんだよ!ってなるからな…
21 22/08/06(土)17:52:59 No.957302274
効果範囲とかの処理がカードゲームの裁定みたいで面白い
22 22/08/06(土)17:53:48 No.957302550
法律を学ぶのは楽しかったけど それを仕事にすると常に揉め事に関わらなくちゃいけない気がしたのでやめた
23 22/08/06(土)17:54:37 No.957302812
判例六法がいいよ 毎年買い替えたくないけど
24 22/08/06(土)17:55:41 No.957303171
改正民法と時効の取り扱いの話が全然分からん
25 22/08/06(土)17:55:47 No.957303204
民法(債権法)と消費者法のゼミで3年学んだけどとにかく解釈レスポンチバトル論文をそれぞれの視点から読むのが楽しかった 模擬裁判は嫌い特に自分が出るのは最悪
26 22/08/06(土)17:57:28 No.957303733
オレのポケットには大きすぎらあ
27 22/08/06(土)17:58:20 No.957304047
これ初版はちゃんとポケットに入るサイズだったのかな
28 22/08/06(土)17:59:02 No.957304279
もっとカッチリした世界かと思ってたら 判例やら学説やらバラバラで俺は法学を諦めた
29 22/08/06(土)18:00:47 No.957304996
これでポケットに入ってる判定なら厚みが一定値越えるまではどこまでもいけるな
30 22/08/06(土)18:01:26 No.957305251
スマホアプリで出してほしい
31 22/08/06(土)18:01:28 No.957305265
つまり法解釈の余地ってのはシステムの仕様が固まると拡張性が無くなるから仕様固めないで作れってコトだな?
32 22/08/06(土)18:01:42 No.957305360
有力説(有力じゃない)
33 22/08/06(土)18:02:30 No.957305635
法学は究極の文系っていうか 人間と人間のかかわりの中で必ず生じる答えのない問題を切り分けていく学問だからカッチリしてるわけないんだよな
34 22/08/06(土)18:02:41 No.957305701
>>法律の話を読むと僕らは判例によって踏み固められた道の上を歩いてるんだなあって感じるよね >イギリスとかだと判例が憲法だったりするよね 英米法と大陸法だね
35 22/08/06(土)18:02:53 No.957305766
>もっとカッチリした世界かと思ってたら >判例やら学説やらバラバラで俺は法学を諦めた カッチリしてると割と一番困るの弱い立場の人だからな…
36 22/08/06(土)18:03:58 No.957306178
法学部に入るには実は理系の方が向いてる(らしい)けど法学をきちんと理解するには明らかに現文とかの文系の力が要るとかいうバグみたいな仕様
37 22/08/06(土)18:04:06 No.957306219
刑法は建前上はカッチリしてるけどね 予見可能性と拡大解釈禁止してるから
38 22/08/06(土)18:04:13 No.957306258
>もっとカッチリした世界かと思ってたら >判例やら学説やらバラバラで俺は法学を諦めた 逆に判例ごり押すのも手だぞ
39 22/08/06(土)18:05:08 No.957306657
>多数説(俺だけ)
40 22/08/06(土)18:05:35 No.957306820
類推適用禁止だっけ刑法
41 22/08/06(土)18:05:51 No.957306949
>>多数説(自分の仲間内で)
42 22/08/06(土)18:06:52 No.957307366
判例主義とは言われるけど明確にこっちのがいいだろって判断にならない案件だと 割と判決バラけるのも法の自由度というか裁判官って大変だなってなる
43 22/08/06(土)18:07:47 No.957307712
>そもそもなんでズボンのポケットなんだよ!ってなるからな… やはりエプロンのポケットか…
44 22/08/06(土)18:08:05 No.957307839
判例のろくにないやつに真っ先に当たるハメになる地裁の裁判官かわいそうじゃない?
45 22/08/06(土)18:08:05 No.957307840
(判例を読んで)一理あるな… (通説を読んで)一理あるな… (多数説を読んで)一理あるな… (有力説を読んで)一理あるな… ってなるから俺は向いてない
46 22/08/06(土)18:08:19 No.957307947
素人からすると「学説」があるのがそもそもおかしいんじゃないかと思う 自然科学みたいにまず物理法則が存在して人間がそれを理解しきれていないなら解釈の余地も存在しうるけど 人間が生み出して人間が運用している法律に解釈の余地があっちゃまずいだろ
47 22/08/06(土)18:08:24 No.957307975
時代によって価値観は変わるからね 親殺すのは何があっても許されないという時代もあったんだろう
48 22/08/06(土)18:08:53 No.957308152
俺法学部だったけどアホだからしばらくは法学者の人はポケット六法が入る広いポケットの服を着がちなものなんだろうなと思ってた
49 22/08/06(土)18:09:46 No.957308508
>人間が生み出して人間が運用している法律に解釈の余地があっちゃまずいだろ 法律で決めきれてないところをどう解釈して補完するかって話だろう
50 22/08/06(土)18:10:57 No.957308972
電子化しろよ
51 22/08/06(土)18:11:49 No.957309296
>人間が生み出して人間が運用している法律に解釈の余地があっちゃまずいだろ 無論良くないんだけど1億人以上がそれぞれの行動をしたその結果を想定しての立法ってできないからだと思う
52 22/08/06(土)18:12:28 No.957309551
ある程度モデルケース作ってそれ基準にしないと回らない…
53 22/08/06(土)18:12:49 No.957309700
>電子化しろよ 当然電子版もあるよ でも紙も出る
54 22/08/06(土)18:13:37 No.957310034
>時代によって価値観は変わるからね >親殺すのは何があっても許されないという時代もあったんだろう 明治は儒の影響も強かったしね
55 22/08/06(土)18:13:51 No.957310129
>判例のろくにないやつに真っ先に当たるハメになる地裁の裁判官かわいそうじゃない? 地裁はいつもトンチンカンなこと言っててそこまで考えてないように見える
56 22/08/06(土)18:14:06 No.957310216
六法全書や広辞苑レベルになるともうほぼ電子一択だろうけど ポケット六法はポケットに入るからな
57 22/08/06(土)18:15:07 No.957310590
>(判例を読んで)一理あるな… >(通説を読んで)一理あるな… >(多数説を読んで)一理あるな… >(有力説を読んで)一理あるな… >ってなるから俺は向いてない 逆に一理ないのは取り上げられすらしないから当然な気がする…
58 22/08/06(土)18:15:25 No.957310710
>地裁はいつもトンチンカンなこと言っててそこまで考えてないように見える 実際がどうかとかはともかく 高裁以降があるから多少無茶してもまあなんとかなるだろってノリで判決下してるイメージが有る
59 22/08/06(土)18:15:27 No.957310726
真実はいつも一つでも見方によって変わるからな その点は自然科学も社会科学も同じ
60 22/08/06(土)18:15:36 No.957310788
立法の対応速度も考えないとね 細かい数字とかは命令とか規則に飛ばされるからそっちも知ってないと…
61 22/08/06(土)18:16:09 No.957310992
この有斐閣って会社は有名なの?
62 22/08/06(土)18:16:11 No.957311012
高裁でもたまにトンチキ判例してない…?
63 22/08/06(土)18:16:28 No.957311125
あまり詳しくないけど地裁の判決なんて叩き台なんだと勝手に思ってる
64 22/08/06(土)18:16:30 No.957311138
憲法とか行政法系の判例とか読んでるとクソコテが多すぎる
65 22/08/06(土)18:16:56 No.957311313
>この有斐閣って会社は有名なの? 有名とかそういう次元じゃないよ ある意味インフラ
66 22/08/06(土)18:17:00 No.957311337
書き込みをした人によって削除されました
67 22/08/06(土)18:17:00 No.957311338
地裁のトンチンカン判決なんて「」が知ってるの年に10もないだろ 地裁の年間裁判数年間35000件だぞ
68 22/08/06(土)18:17:29 No.957311568
身も蓋もない事言うと人を殺してはいけないって考えですらそういうことにしておく以上の理由が法学にはない 理系みたいに人を殺していいって社会と殺しちゃだめって社会を作って比較対象実験するわけにも行かないし
69 22/08/06(土)18:17:47 No.957311692
なんか死んだ爺ちゃんの契約が生き残ってたり みなすと推定するで効果が違ったり 遊戯王かよ
70 22/08/06(土)18:17:58 No.957311772
判例は知財周りが面白い 商標とかは開き直りやがったコイツ!ってなる
71 22/08/06(土)18:17:59 No.957311778
DMTっていう麻薬成分は溶けてるけど麻薬ってことにしちゃうと同じ製法使ってるハーブティとかオレンジジュースが全部アウトになるだろ!ってお茶の事件 どういう判決になるんだろうな
72 22/08/06(土)18:18:01 No.957311791
トンチンカン判決なんて年1も無いよな 何年も前の判決擦ってる「」とかいるし
73 22/08/06(土)18:18:23 No.957311923
書き込みをした人によって削除されました
74 22/08/06(土)18:18:29 No.957311959
>地裁のトンチンカン判決なんて「」が知ってるの年に10もないだろ >地裁の年間裁判数年間35000件だぞ だから結局の所地裁判決で上告なしで終わる問題のない判決は人の目につかないだけだとは思うよ そもそもそのための地裁な訳だし
75 22/08/06(土)18:18:44 No.957312037
法律使う系の仕事してるけどちょっとカードゲームっぽい この法律のルール上うちではこういう仕事のやり方なんすよって説明してる時ゲーム感覚な気がしてる
76 22/08/06(土)18:19:03 No.957312140
質問来てた
77 22/08/06(土)18:19:25 No.957312290
カードゲームやってるとスルスル頭に入っていく
78 22/08/06(土)18:19:58 No.957312517
>この有斐閣って会社は有名なの? 色々怪しい本出してたりもするよ!
79 22/08/06(土)18:20:47 No.957312816
>あまり詳しくないけど地裁の判決なんて叩き台なんだと勝手に思ってる 問題は時間かかるから控訴せずやべー判例残って後々面倒くなることが稀に
80 22/08/06(土)18:20:49 No.957312823
>>この有斐閣って会社は有名なの? >有名とかそういう次元じゃないよ >ある意味インフラ 遊戯王wikiみたいなもんか… 遊戯王wikiは非公式なんだけど公式の運営もしぱしば参照するという割りと狂った形態
81 22/08/06(土)18:21:15 No.957312982
レイシオデシデンダイ!オビターディクタム!
82 22/08/06(土)18:21:35 No.957313106
おっ!この判例参考になりそう!からの和解 いやいい事なんだけど
83 22/08/06(土)18:21:48 No.957313175
パラドックス!訴訟だ!決着を着けよう!!!
84 22/08/06(土)18:22:13 No.957313336
自然科学も法学も突き詰めると最終的に哲学の領域なっちゃうのはちょっと面白いかもしれない
85 22/08/06(土)18:22:18 No.957313382
ちょっと違うけどおもしろいよね裁判の傍聴 たまに映画みたいな弁論バトル見れる
86 22/08/06(土)18:22:25 No.957313429
判例が~って学ぶけど判例深読みすると実はバッドエンドだったりビターエンドってのが結構
87 22/08/06(土)18:22:40 No.957313541
役所の窓口だけどまあ先生方が無理を通そうとしてくるから 関係法令には割と詳しくなったし判例にも目を通すようにはなった
88 22/08/06(土)18:22:52 No.957313602
まあ法哲学とかあるけどさ…
89 22/08/06(土)18:23:19 No.957313788
刑事訴訟法の流れとかカードゲームの進行表と全く同じだった
90 22/08/06(土)18:23:25 No.957313843
>法律使う系の仕事してるけどちょっとカードゲームっぽい >この法律のルール上うちではこういう仕事のやり方なんすよって説明してる時ゲーム感覚な気がしてる この通知では禁止なんですが別の通知のこれのこれに該当すればOKなので大丈夫ですよーとかやってると自分でも(ほんとかよ…)って不安になるし下手すると前は違うこと言われましたが!?とか言われて面倒になる
91 22/08/06(土)18:23:33 No.957313893
いいよねたまにバグ起こるの 風営法が同性愛者の存在想定しなかったせいでホモ風俗が規制できなかったり
92 22/08/06(土)18:23:34 No.957313900
まだ芦部憲法とか内田民法とか人気なんだろうか
93 22/08/06(土)18:23:48 No.957313986
接客してるとクレーマーとかうろ覚えなのか勘違いしてるのか解んない法律持ち出してけおるから耐えられなくなることある 販売責任法があるから店が全部弁償しろ!とか 物品販売法できめられてるんだ!みたいなやつ
94 22/08/06(土)18:23:51 No.957314003
情状酌量の余地とかそういうのはその曖昧部分になるの?
95 22/08/06(土)18:24:08 No.957314088
>いいよねたまにバグ起こるの >風営法が同性愛者の存在想定しなかったせいでホモ風俗が規制できなかったり 昔はホモレイプが強姦にならなかったのは本当なんだろうか
96 22/08/06(土)18:24:32 No.957314251
>接客してるとクレーマーとかうろ覚えなのか勘違いしてるのか解んない法律持ち出してけおるから耐えられなくなることある >販売責任法があるから店が全部弁償しろ!とか >物品販売法できめられてるんだ!みたいなやつ はい強要
97 22/08/06(土)18:24:32 No.957314260
ルール変更するの手間だからある程度余裕もたせて不測の事態に対応できるように見たいな面もあるんだろうか
98 22/08/06(土)18:24:47 No.957314380
>販売責任法があるから店が全部弁償しろ!とか >物品販売法できめられてるんだ!みたいなやつ 製造物責任法ですか?とでも聞いてやれ でも多いよねそういう人…
99 22/08/06(土)18:25:00 No.957314484
>情状酌量の余地とかそういうのはその曖昧部分になるの? そこらへんはどの刑法に該当するか決めてからの量刑の増減だからまた違う気がする
100 22/08/06(土)18:25:29 No.957314695
法律学べば学ぶほど難しいし勉強になるけど 生半可な知識を披露すると赤っ恥かくってのは気を付けないとね
101 22/08/06(土)18:25:33 No.957314723
たまに省令通り越して各省の通達見に行く羽目になる 国交省は通達綺麗に公開してくれてるから好き
102 22/08/06(土)18:25:39 No.957314751
>>情状酌量の余地とかそういうのはその曖昧部分になるの? >そこらへんはどの刑法に該当するか決めてからの量刑の増減だからまた違う気がする だから煽り運転のやつ揉めたよね
103 22/08/06(土)18:25:56 No.957314844
軽犯罪法を自分が迷惑だと思う行為を裁いてくれる便利法みたいなやつだと思ってる人をたまに見る
104 22/08/06(土)18:26:04 No.957314905
>接客してるとクレーマーとかうろ覚えなのか勘違いしてるのか解んない法律持ち出してけおるから耐えられなくなることある >販売責任法があるから店が全部弁償しろ!とか >物品販売法できめられてるんだ!みたいなやつ 字面だけ見て雰囲気で言ってんなーってのも結構あるよね
105 22/08/06(土)18:26:17 No.957314986
あそこの会社が法律違反してるから潰せ!とか権限のないところに言われても困る というか潰す権限なんて監督省庁にさえねえよ
106 22/08/06(土)18:26:20 No.957315007
民法と刑法の区別すらついてなくてなんか知らん罪を投げてくる奴とか民法案件なのに警察に泣きつくやつとか
107 22/08/06(土)18:26:28 No.957315073
六法全書も流石に電書化はしてるよね?
108 22/08/06(土)18:26:36 No.957315127
煽り運転のアレとかもめる奴は裁判中に新しい法律が増えたりするよね
109 22/08/06(土)18:26:55 No.957315254
>六法全書も流石に電書化はしてるよね? と言うか本買ったら電子版のシリアルついてる
110 22/08/06(土)18:27:01 No.957315286
>六法全書も流石に電書化はしてるよね? 法律は電子書籍以前にインターネット上に公開されているんだ 誰でも参照できるようにされているんだ
111 22/08/06(土)18:27:41 No.957315549
区役所の窓口で 税金返金法とコウムインバッソクホウ(公務員罰則法?)で税金全額返せ!って怒鳴ってた人思い出した
112 22/08/06(土)18:27:59 No.957315672
中学か高校の時に授業でやった尊属殺規定違憲判断した事件で興奮した「」は多い
113 22/08/06(土)18:28:22 No.957315800
民事案件の加害者側が警察行こうぜとか言い出す場合もある それ自滅行為だかんね!?
114 22/08/06(土)18:28:22 No.957315804
いーがゔ見づらくない?
115 22/08/06(土)18:28:34 No.957315871
e-govいいよね……仕事中は開きっぱなしにしてるわ
116 22/08/06(土)18:28:43 No.957315923
一見トンチキで叩かれるような判例も法律をちゃんと適用させた結果のものが多いって聞いた
117 22/08/06(土)18:29:03 No.957316023
>e-govいいよね……仕事中は開きっぱなしにしてるわ 文字列検索しにくくない?
118 22/08/06(土)18:29:14 No.957316101
俺が役所で働いてるとき憲法十五条で殴られた時はどうしようかと思ったよ
119 22/08/06(土)18:30:14 No.957316433
e-govクソじゃない?民間のデータベースの方が圧倒的に使いやすいわ
120 22/08/06(土)18:30:19 No.957316462
たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる 社会科の敗北を痛感する
121 22/08/06(土)18:30:21 No.957316481
今でも強制性交は挿入が必要だからレズレイプは裁けないんだよな いや別の法律で裁かれるけど
122 22/08/06(土)18:30:21 No.957316482
e-radは使ってるけれどe-govなんてのもあるのか
123 22/08/06(土)18:30:24 No.957316499
>民事案件の加害者側が警察行こうぜとか言い出す場合もある >それ自滅行為だかんね!? 赤信号で待ち中に車突っ込まれた事あるんだけど 自信満々に俺ドラレコ撮ってるから悪いのそっちだからな?警察呼んだら覚悟しとけよされたことはある
124 22/08/06(土)18:30:30 No.957316536
>俺が役所で働いてるとき憲法十五条で殴られた時はどうしようかと思ったよ 俺はお前を罷免する権利を有しているとかそんな理屈?
125 22/08/06(土)18:30:48 No.957316642
>文字列検索しにくくない? 要領からどの辺にあるかアタリを付けて探すから…… 「根拠示せ!」って人への対応に使うことがほとんどだし
126 22/08/06(土)18:31:29 No.957316919
>>俺が役所で働いてるとき憲法十五条で殴られた時はどうしようかと思ったよ >俺はお前を罷免する権利を有しているとかそんな理屈? うん 困った
127 22/08/06(土)18:31:30 No.957316921
憲法十五条の言うところの公務員は要は政治家
128 22/08/06(土)18:31:47 No.957317025
英和辞典と独和辞典とポケット六法とハードカバーの教科書数冊と使うコマ割りにした時はかなり後悔した
129 22/08/06(土)18:31:57 No.957317103
>赤信号で待ち中に車突っ込まれた事あるんだけど >自信満々に俺ドラレコ撮ってるから悪いのそっちだからな?警察呼んだら覚悟しとけよされたことはある 黄色い帽子の車グッズ屋さんで働いてたけどそれこそドラレコが普及し始めの時は これつけてれば事故起こしても罪にならないんですよね?とか人身とか対物起こしても軽くなるんですよね? ってのは冗談抜きにかなり居たから多分そういうのだと思う
130 22/08/06(土)18:32:38 No.957317352
俺は税金払ってるんだぞ!を役所だけじゃなく小売り店にすら言う奴いるしね
131 22/08/06(土)18:32:43 No.957317381
判決文読みづらいのよね
132 22/08/06(土)18:32:52 No.957317422
お役所の人たちってそこそこ法律のこと勉強させられてる人が多いだろうに何故そんな無茶を…?
133 22/08/06(土)18:33:03 No.957317492
違法ダウンロードって結構前に制定されたけど自白以外じゃネットの仕組み的におとり捜査か通信の検閲しないと見つけられなくねってずっと思ってる
134 22/08/06(土)18:33:54 No.957317808
>>>俺が役所で働いてるとき憲法十五条で殴られた時はどうしようかと思ったよ >>俺はお前を罷免する権利を有しているとかそんな理屈? >うん >困った 実際人事権持ってんのどこなんだ役所
135 22/08/06(土)18:34:08 No.957317873
>これつけてれば事故起こしても罪にならないんですよね?とか人身とか対物起こしても軽くなるんですよね? >ってのは冗談抜きにかなり居たから多分そういうのだと思う どういう根拠で?!
136 22/08/06(土)18:34:10 No.957317895
>判決文読みづらいのよね なんで平易な文章にできないんだろう 法律全般に言えるけど 改憲する時に法律関係は時勢に合わせた言葉遣いにアップデートすべしって書いてくれんか…
137 22/08/06(土)18:34:11 No.957317905
話が逸れるけどマイナーな事態が起きたとき昔の疑義解釈が生きてるのか不安になる 昭和59年のやつとか大丈夫なのか
138 22/08/06(土)18:34:25 No.957317988
仮に法律がそうであったとしてもそれを振りかざしていいのは司法か行政だけなんだ
139 22/08/06(土)18:34:40 No.957318090
>お役所の人たちってそこそこ法律のこと勉強させられてる人が多いだろうに何故そんな無茶を…? 頭おかしいのは理屈なんてないんだ
140 22/08/06(土)18:34:44 No.957318103
>お役所の人たちってそこそこ法律のこと勉強させられてる人が多いだろうに何故そんな無茶を…? 税金払ってるんだ!が無敵の言葉だと思ってる人は多い
141 22/08/06(土)18:34:56 No.957318187
>お役所の人たちってそこそこ法律のこと勉強させられてる人が多いだろうに何故そんな無茶を…? そのレベルの知識すらないだけかと…
142 22/08/06(土)18:34:58 No.957318195
>>>俺が役所で働いてるとき憲法十五条で殴られた時はどうしようかと思ったよ >>俺はお前を罷免する権利を有しているとかそんな理屈? >うん >困った 罷免する権利が行使できる相手って政治家だけらしいね
143 22/08/06(土)18:35:02 No.957318223
一般警察官って自分の部署以外の法律どれぐらい把握してるんだろうか
144 22/08/06(土)18:35:29 No.957318370
>たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる >社会科の敗北を痛感する こういう上っ面だけ書くひと見ると憲法学教育の敗北を痛感する
145 22/08/06(土)18:35:37 No.957318415
厚労省の通達読みにくすぎ問題
146 22/08/06(土)18:35:47 No.957318483
ドラレコでもスマホ撮影でも撮影してる側が正義って勘違いしてる例は実際ニュースにすらなってるからな 煽り運転とかでもそうだし中学生追い回してYouTubeに上げた奴とかも
147 22/08/06(土)18:36:02 No.957318568
なんかこう 条件 ○○ 効果 ✗✗ みたいな書き方にしたらわかりやすい気がする
148 22/08/06(土)18:36:28 No.957318721
>どういう根拠で?! 撮影してるから罪にならない 撮影してる方が偉いんですよね? みたいなの ホントに
149 22/08/06(土)18:36:29 No.957318723
>たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる どちらかが社会的に大きな権力を持った立場なんだろう
150 22/08/06(土)18:36:31 No.957318740
>昔はホモレイプが強姦にならなかったのは本当なんだろうか うろ覚えだけど強姦罪じゃなく暴行罪に当たってたんじゃなかったっけ? 今はもう強姦罪って名前じゃないけど
151 22/08/06(土)18:36:50 No.957318868
>中学生追い回してYouTubeに上げた奴 その人世間から叩かれて自殺したよ
152 22/08/06(土)18:36:50 No.957318869
「」にも役所勤めが結構いそうなのは面白い
153 22/08/06(土)18:36:58 No.957318920
>たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる >社会科の敗北を痛感する 憲法は法的に国のあり方を決めるもので私人には基本的に適用しないってのは大学でたまたま取ってた講義で知ったな…
154 22/08/06(土)18:37:02 No.957318953
>>たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる >>社会科の敗北を痛感する >こういう上っ面だけ書くひと見ると憲法学教育の敗北を痛感する 間接適用は義務脅威の範囲じゃねぇよ
155 22/08/06(土)18:37:24 No.957319121
>話が逸れるけどマイナーな事態が起きたとき昔の疑義解釈が生きてるのか不安になる >昭和59年のやつとか大丈夫なのか 後からアップデートされない限り昭和20年だろうが大正だろうが問題ないんだ
156 22/08/06(土)18:37:26 No.957319137
>話が逸れるけどマイナーな事態が起きたとき昔の疑義解釈が生きてるのか不安になる >昭和59年のやつとか大丈夫なのか 昭和59年に生まれた解釈はそれで終わりなのではなくて そのあとに有象無象の事柄がその解釈にしたがって行われてるはずなのよ
157 22/08/06(土)18:37:32 No.957319188
>その人世間から叩かれて自殺したよ 知っとる 自分が悪いなんてまったく思って無かったんだろうってだけの話だよそれも
158 22/08/06(土)18:37:47 No.957319277
>昔はホモレイプが強姦にならなかったのは本当なんだろうか たった5年前からじゃなかったか それまでホモレイプは強姦じゃなくて傷害扱いなんだぜ~!みたいな豆知識をよく見た
159 22/08/06(土)18:38:03 No.957319390
そういやスカート盗撮って取り締まる法律条例しか無いんだよな
160 22/08/06(土)18:38:29 No.957319562
ちょくちょく大審院判決って何時代だよって思う
161 22/08/06(土)18:38:34 No.957319590
>そういやスカート盗撮って取り締まる法律条例しか無いんだよな 法的には問題ない判定なのか
162 22/08/06(土)18:38:43 No.957319646
刑事事件は検察が勝手に訴えてくれるけどそれ以外は自分で訴えないといけないんだよな それいけないんだーとか言う人いるけど誰も訴えなければ意味なし
163 22/08/06(土)18:38:48 No.957319685
>ドラレコでもスマホ撮影でも撮影してる側が正義って勘違いしてる例は実際ニュースにすらなってるからな >煽り運転とかでもそうだし中学生追い回してYouTubeに上げた奴とかも ん?どういうこと? そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん?
164 22/08/06(土)18:38:59 No.957319743
>>>たまに私人相手に憲法適用してくる人がいる >>>社会科の敗北を痛感する >>こういう上っ面だけ書くひと見ると憲法学教育の敗北を痛感する >間接適用は義務脅威の範囲じゃねぇよ 私人間においても当然に直接適用される事柄があることが伝わってないのが悲しくなるって話だよ
165 22/08/06(土)18:39:00 No.957319745
いいよね失火ノ責任ニ関スル法律
166 22/08/06(土)18:39:05 No.957319777
>改憲する時に法律関係は時勢に合わせた言葉遣いにアップデートすべしって書いてくれんか… A君がB君殴ってマジ卍 とりま牢屋行きで とかか
167 22/08/06(土)18:39:28 No.957319929
>>昔はホモレイプが強姦にならなかったのは本当なんだろうか >たった5年前からじゃなかったか >それまでホモレイプは強姦じゃなくて傷害扱いなんだぜ~!みたいな豆知識をよく見た この辺も憲法の婚姻と一緒で時代に合わない性の部分だよね
168 22/08/06(土)18:39:30 No.957319937
なんの仕事がやりたいかわからねえからとりあえず潰しが効く法学部行くかって考えた高校時代の俺に 四年間興味もない学問やって可と不可ばっかりで彼女も出来ないし氷河期なので就職も出来ない つまりお前は馬鹿だ食えないの覚悟して文学部行けって言ってやりたい
169 22/08/06(土)18:39:57 No.957320096
>ん?どういうこと? >そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん? 証拠になるなんて思ってなくて 撮影してるんだぞ!俺の勝ちだからな! みたいな感じなんじゃね?
170 22/08/06(土)18:40:01 No.957320145
>>改憲する時に法律関係は時勢に合わせた言葉遣いにアップデートすべしって書いてくれんか… >A君がB君殴ってマジ卍 >とりま牢屋行きで >とかか ギャル文字時代が過ぎ去ってくれて助かった
171 22/08/06(土)18:40:06 No.957320171
>ん?どういうこと? >そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん? ドラレコは交通事故等で無罪にしてくれる魔法のアイテムと思ってるウルトラクソバカが一定数いる
172 22/08/06(土)18:40:13 No.957320232
>>そういやスカート盗撮って取り締まる法律条例しか無いんだよな >法的には問題ない判定なのか いちいちやってたらキリないからそういうのは自治体で制定してねって判断
173 22/08/06(土)18:40:25 No.957320317
通達とか疑義はきちんと整理してほしいのはあるな 見ろよ!このコピーとファックスを繰り返された出典不明のA4!
174 22/08/06(土)18:40:27 No.957320332
ドラレコで(主張が認められて)過失割合が減った話を聞いて ドラレコつけてれば万事OK!って脳内変換してるんじゃないかな
175 22/08/06(土)18:40:44 No.957320443
>ん?どういうこと? >そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん? 悪い事なんかしてるつもりもない人もいれば 証拠撮ってれば罪にならないって勝手に思ってる人がいるってことなんだろ
176 22/08/06(土)18:40:52 No.957320494
>四年間興味もない学問やって可と不可ばっかりで彼女も出来ないし氷河期なので就職も出来ない 宅建でも取って不動産業界に行けばよかったんじゃねーの?
177 22/08/06(土)18:40:52 No.957320498
>>ん?どういうこと? >>そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん? >ドラレコは交通事故等で無罪にしてくれる魔法のアイテムと思ってるウルトラクソバカが一定数いる 日本語で頼む
178 22/08/06(土)18:40:58 No.957320541
ドラレコ免罪符説は嘘だろ…と思いたい けどホントにいるのが怖いよね…
179 22/08/06(土)18:41:00 No.957320553
>なんの仕事がやりたいかわからねえからとりあえず潰しが効く法学部行くかって考えた高校時代の俺に >四年間興味もない学問やって可と不可ばっかりで彼女も出来ないし氷河期なので就職も出来ない >つまりお前は馬鹿だ食えないの覚悟して文学部行けって言ってやりたい 普通に士業とか士業補助とかあるでしょ
180 22/08/06(土)18:41:05 No.957320585
>>そういやスカート盗撮って取り締まる法律条例しか無いんだよな >法的には問題ない判定なのか そういうことじゃないから字面で判断するのは危険よ
181 22/08/06(土)18:41:15 No.957320647
>ん?どういうこと? >そもそも撮影してる側が証拠になるだけだから諸刃の刃じゃないん? ドラレコで撮影していれば罪にならないと思ってるアホがいる
182 22/08/06(土)18:41:25 No.957320706
>いいよね失火ノ責任ニ関スル法律 昔は今よりも放火重かったからなあ 青葉どうなるんだろな
183 22/08/06(土)18:41:28 No.957320722
どの業界でもカメラ持ってたら強気になるのはなんなんだろうね
184 22/08/06(土)18:41:45 No.957320825
青少年保護育成条例とかも訴えられるんじゃないの?
185 22/08/06(土)18:41:47 No.957320837
>青葉どうなるんだろな それは失火では無いので
186 22/08/06(土)18:41:51 No.957320871
アウトにするべきだけど盗撮行為を法律上規定するのが難しいとかなのかな 今日び写真に誰かが映り込むなんてよくあることだし
187 22/08/06(土)18:42:01 No.957320946
裁判所に法律相談してくる弁護士は一体何なの…
188 22/08/06(土)18:42:19 No.957321061
いいよねあおり運転した側がドラレコ提出してやっぱお前が悪いって決定づけられるの
189 22/08/06(土)18:42:19 No.957321066
盗撮行為で侵害される客体はなにかという話だな 意外と大変ですぜ
190 22/08/06(土)18:43:15 No.957321414
>裁判所に法律相談してくる弁護士は一体何なの… 裁判所はマジで場所によりけりだから傾向掴むためなんじゃ?
191 22/08/06(土)18:43:21 No.957321456
常識的に考えてどうなのって判例たまに聞くのが気になる ずっと無免許で運転しまくっててついに事故ったやつで 無免許でも運転しまくってたから免許があるのと同等の運転能力あります!とか お前それなんのための運転免許だって思うけどああいうのも判例として重視されるんだろうか
192 22/08/06(土)18:43:32 No.957321526
法学部出て地方の市役所に入るルート選ぼうぜ
193 22/08/06(土)18:43:34 No.957321542
弁護士は法律でメシが食えるってだけで法律に詳しい必要は無いからな…… 役所の窓口の方が関係法令に詳しいのはザラ
194 22/08/06(土)18:43:35 No.957321555
保険入ってないから支払義務無いしって交通事故なら経験したな スタート地点ですでに頭が悪すぎる相手だからすげぇめんどくさかった
195 22/08/06(土)18:43:43 No.957321609
街の風景撮るだけで盗撮になってしまうからな 撮った画像の使い道で決めたほうがいい
196 22/08/06(土)18:43:57 No.957321702
>日本語で頼む 単純にドラレコで撮影しておけば事故が起きた時起こされた時の様子解っていいんですよを つまりドラレコ撮影してさえいれば違反や事故起こしても有利になる→罪にならないんたな!って思い込む人が何故かいる
197 22/08/06(土)18:44:02 No.957321727
物事の因果が理解できないしようとしない人はたまにいて そういう人は「ドラレコがあったおかげで相手の過失を証明できた!助かった!」的な体験談を見て「ドラレコがあると相手に過失を押し付けて無罪になれる!」みたいな解釈する
198 22/08/06(土)18:44:05 No.957321749
青葉は俺絶対訴訟能力の面で裁判開けないと思ってた すごいね最近の医術
199 22/08/06(土)18:45:06 No.957322103
判例百選読み物として面白いよ 俺のおすすめはクマと間違えて散弾銃で友達打って苦しそうだから介錯してやったのが殺人なのか過失致死傷なのかってやつ 刑法判例百選に載ってる
200 22/08/06(土)18:45:27 No.957322234
>法学部出て地方の市役所に入るルート選ぼうぜ というか法学部なんて公務員になるくらいしかまともなルート無い 他は営業送り
201 22/08/06(土)18:45:28 No.957322247
>保険入ってないから支払義務無いしって交通事故なら経験したな >スタート地点ですでに頭が悪すぎる相手だからすげぇめんどくさかった 支払い義務はないんじゃない ない袖は振れないんだ 債権屋の存在がありがたいなんて思いたくないが思わなくもない
202 22/08/06(土)18:45:29 No.957322250
>>裁判所に法律相談してくる弁護士は一体何なの… >裁判所はマジで場所によりけりだから傾向掴むためなんじゃ? いやマジでこういう依頼人いるんだけどどういう風に攻めるといいかなぁ?とか訊いてくる それを考えるのがあなたの仕事でしょ?!ってなるなった
203 22/08/06(土)18:45:37 No.957322311
>俺のおすすめはクマと間違えて散弾銃で友達打って苦しそうだから介錯してやったのが殺人なのか過失致死傷なのかってやつ >刑法判例百選に載ってる 高瀬舟感あるな
204 22/08/06(土)18:45:41 No.957322342
自分から捕まりに行ってるようなもんだし悪いことでもないんじゃないか
205 22/08/06(土)18:45:44 No.957322353
なんだかんだ法律や施行規則を決めた人たちは検討に検討を重ねてるから 変な事案でも趣旨から考えてってビシっとハマるときは気持ちいいよね
206 22/08/06(土)18:45:47 No.957322372
当たり前だけどドラレコって単に映像という証拠を残せるというだけだからな 仮にあおり運転してるのがドラレコついてます!と言ったって自分のあおり運転が証明されるだけよ
207 22/08/06(土)18:45:49 No.957322377
>常識的に考えてどうなのって判例たまに聞くのが気になる >ずっと無免許で運転しまくっててついに事故ったやつで >無免許でも運転しまくってたから免許があるのと同等の運転能力あります!とか >お前それなんのための運転免許だって思うけどああいうのも判例として重視されるんだろうか 免許持ってない(≒学科試験通過してない)から知りませんでしたっていう逃げ道封じるためのものじゃないのかな
208 22/08/06(土)18:45:51 No.957322400
>俺のおすすめはクマと間違えて散弾銃で友達打って苦しそうだから介錯してやったのが殺人なのか過失致死傷なのかってやつ KOUSHIROUスクかよ…
209 22/08/06(土)18:46:19 No.957322585
>>法学部出て地方の市役所に入るルート選ぼうぜ >というか法学部なんて公務員になるくらいしかまともなルート無い >他は営業送り 行員とか不動産とか…
210 22/08/06(土)18:46:22 No.957322601
>他は営業送り 新卒で企業の法務部に入るやつもいるで
211 22/08/06(土)18:47:00 No.957322842
ドラレコは免罪符! 付けるだけで事故っても無罪になる! とかそういう感じ
212 22/08/06(土)18:47:04 No.957322879
たぬきむじな事件とむささびもま事件いいよね
213 22/08/06(土)18:47:09 No.957322900
>当たり前だけどドラレコって単に映像という証拠を残せるというだけだからな >仮にあおり運転してるのがドラレコついてます!と言ったって自分のあおり運転が証明されるだけよ 上で散々それが理解出来ない人が自分の罪が無くなるアイテムだと思い込んでるのがいるって書かれてるだろ!
214 22/08/06(土)18:47:17 No.957322946
文系のなかでも選択肢が広いのが法学部って感じじゃないかなあ
215 22/08/06(土)18:47:35 No.957323069
>というか法学部なんて公務員になるくらいしかまともなルート無い 法学部出たけどSEやってるよ 要件定義書読み解くのに判例読み解くスキルが割と役に立ってる
216 22/08/06(土)18:47:42 No.957323117
>ドラレコは免罪符! >付けるだけで事故っても無罪になる! >とかそういう感じ いやだからドラレコは証拠になるんだから違反してるの映ってたらそんな事にならないってば
217 22/08/06(土)18:48:13 No.957323316
自分に都合悪いとこを超絶技巧で編集したドラレコ提出すれば捕まらないんだろ?
218 22/08/06(土)18:48:16 No.957323338
>>ドラレコは免罪符! >>付けるだけで事故っても無罪になる! >>とかそういう感じ >いやだからドラレコは証拠になるんだから違反してるの映ってたらそんな事にならないってば 話が噛み合ってねぇ!
219 22/08/06(土)18:48:22 No.957323371
>たぬきむじな事件とむささびもま事件いいよね 未だにこの2つの判決が別れた理由が覚えられない
220 22/08/06(土)18:48:24 No.957323383
>>というか法学部なんて公務員になるくらいしかまともなルート無い >法学部出たけどSEやってるよ >要件定義書読み解くのに判例読み解くスキルが割と役に立ってる それはいい先生のいいゼミに入ったか
221 22/08/06(土)18:48:30 No.957323419
>文系のなかでも選択肢が広いのが法学部って感じじゃないかなあ 一つ一つの法律の知識というよりモノの考え方を身につけるところだよね
222 22/08/06(土)18:48:31 No.957323427
>新卒で企業の法務部に入るやつもいるで あれは司法試験くずれが受けに来るから割と狭き門なんだよな
223 22/08/06(土)18:48:41 No.957323500
>自分に都合悪いとこを超絶技巧で編集したドラレコ提出すれば捕まらないんだろ? まあドラレコ壊れてたはアハハも手ではある
224 22/08/06(土)18:48:45 No.957323521
>判例百選読み物として面白いよ 著作権判例百戦に著作権判例百戦事件の判例が載ってるの好き
225 22/08/06(土)18:48:54 No.957323592
会社法と金商法と会社計算規則にしか用がなかったのにこんなもん持ち歩いてた会計士試験受験者時代 受かった今だと全然使わねえクソが!
226 22/08/06(土)18:49:11 No.957323702
>自分に都合悪いとこを超絶技巧で編集したドラレコ提出すれば捕まらないんだろ? アップロードされた映像には法的証拠扱いにはならなかったはず 裁判には外したSD持っててそれ再生したわ
227 22/08/06(土)18:49:31 No.957323833
>>ドラレコは免罪符! >>付けるだけで事故っても無罪になる! >>とかそういう感じ >いやだからドラレコは証拠になるんだから違反してるの映ってたらそんな事にならないってば 法律も道理も理解できてない人が自身の半端な理解と知識でゴリ押してくる場合の説明だってわかってる?
228 22/08/06(土)18:49:36 No.957323865
なんで「こういう人がいるよ」ってだけの話なのにその論建ての有効性に話が摩り替ってるんだろう
229 22/08/06(土)18:50:05 No.957324063
>>判例百選読み物として面白いよ >著作権判例百戦に著作権判例百戦事件の判例が載ってるの好き ここだけの話 憲法や刑法よりも知財こそ実は一番クソコテの先生が多いところ
230 22/08/06(土)18:50:17 No.957324157
法律を知っていようが知っていなかろうが 話が通じない奴は怖いという知見が得られたな
231 22/08/06(土)18:50:31 No.957324245
知財は認定からしてめんどくせえ
232 22/08/06(土)18:50:37 No.957324298
>法律も道理も理解できてない人が自身の半端な理解と知識でゴリ押してくる場合の説明だってわかってる? だからそんな知識で語ってきてもお前のドラレコ映像にそんな力はない!って話だってば!
233 22/08/06(土)18:50:43 No.957324342
>裁判には外したSD持っててそれ再生したわ めんどいな… 裁判長引いて追い落としされたらどうしよう…
234 22/08/06(土)18:50:44 No.957324344
いわゆるロジカルシンキング的なやつは嫌でも学ぶので営業だろうが企画だろうが結構活かせるスキルつくよ法学部
235 22/08/06(土)18:50:48 No.957324370
こんなスレに理屈っぽいやつが来るのはわかってただろ…
236 22/08/06(土)18:51:13 No.957324541
特許公報とかマジで何あれってなるよね…
237 22/08/06(土)18:51:26 No.957324618
判例を覆すの相当難しいんだろうか
238 22/08/06(土)18:51:28 No.957324627
>>法律も道理も理解できてない人が自身の半端な理解と知識でゴリ押してくる場合の説明だってわかってる? >だからそんな知識で語ってきてもお前のドラレコ映像にそんな力はない!って話だってば! みんなそれはわかってる! 論破すべき相手はこのスレにいないよ!
239 22/08/06(土)18:51:29 No.957324631
なんか怖い子がいる
240 22/08/06(土)18:51:30 No.957324636
会話が通じねえやつの話を会話が通じねえやつにするの…
241 22/08/06(土)18:51:48 No.957324762
そんな力は無いのはみんな最初からわかった上で話してるのよ そんな力無いのにあると信じてゴリ押ししてくるキチガイがいるのよ怖いわねって話をみんなしてるの
242 22/08/06(土)18:51:55 No.957324803
このスレでもウルトラクソバカ級に会話通じいねえのがいて怖い
243 22/08/06(土)18:51:57 No.957324819
>>法律も道理も理解できてない人が自身の半端な理解と知識でゴリ押してくる場合の説明だってわかってる? >だからそんな知識で語ってきてもお前のドラレコ映像にそんな力はない!って話だってば! 落ち着いてくれ
244 22/08/06(土)18:52:12 No.957324924
>判例を覆すの相当難しいんだろうか 面倒いんじゃないかな やる気があればできなくもない
245 22/08/06(土)18:52:21 No.957324993
公道で遊ぶのが無条件で犯罪っていう勘違たまに見る気がするんだけど教習所で習うだろうに何故勘違いするのかとたまに思う
246 22/08/06(土)18:52:31 No.957325062
>判例を覆すの相当難しいんだろうか 同性婚とか少しずつ進んでるのを感じる
247 22/08/06(土)18:52:39 No.957325123
お前が持ち出してる前提はみんな既に知ってて話してるんだ 前提の話に今更必死になられても困るんだ
248 22/08/06(土)18:52:49 No.957325186
>判例を覆すの相当難しいんだろうか すでに決まってるものを変えるのはいつだって難しい
249 22/08/06(土)18:53:01 No.957325258
必要なのは医療だったか
250 22/08/06(土)18:53:19 No.957325383
法的思考は理屈っぽい自分には合ってた
251 22/08/06(土)18:54:07 No.957325686
判例自体は基準であって規範ではないから覆る事はあるんじゃないかな ただその基準をもとに行動する人たちがいるから難しい所はあるけど
252 22/08/06(土)18:54:27 No.957325847
条文だけ聞き齧って判例?説?成立の背景?なにそれ?みたいなのが一番たちが悪い