ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/05(金)22:45:35 No.957036401
贅沢な悩みに聞こえるけど切実なんだろうなって
1 22/08/05(金)22:46:57 No.957037069
朝の番組に出てたけど本人がすでに面白いからな
2 22/08/05(金)22:47:49 No.957037505
>朝の番組に出てたけど本人がすでに面白いからな …今からでも芸人になったら…?
3 22/08/05(金)22:48:45 No.957037933
>>朝の番組に出てたけど本人がすでに面白いからな >…今からでも芸人になったら…? こち亀5、6巻!
4 22/08/05(金)22:49:23 No.957038214
>>>朝の番組に出てたけど本人がすでに面白いからな >>…今からでも芸人になったら…? >こち亀5、6巻! 一番の爆笑ポイントきたな…
5 22/08/05(金)22:49:28 No.957038250
この人しか作れねえって独特な世界観あるよね 話を完全に同じにしてもアニメだとなんか雰囲気違うな…って時あるし
6 22/08/05(金)22:52:37 No.957039671
時間が経って作家自身が変わってしまうとその作家だからこそ作れて動かせたキャラが二度と疲れなくなってしまうというデメリットもある うすた京介みたいな
7 22/08/05(金)22:54:28 No.957040496
ボーボボはアニメもはじけてたから違うのか
8 22/08/05(金)22:55:12 No.957040826
>ボーボボはアニメもはじけてたから違うのか ボーボボはスポンサー無し放映とかするテレ朝がハジケリストだったから…
9 22/08/05(金)22:56:41 No.957041456
炎尾燃なんかも島本和彦でなきゃ動かせないタイプのキャラだと思う というよりある意味島本和彦本人だし
10 22/08/05(金)22:57:35 No.957041830
極主夫道もそうだったのかな
11 22/08/05(金)22:59:13 No.957042499
ギャグマンガ日和とかアニメでかなり知名度上がったしな
12 22/08/05(金)23:00:48 No.957043139
そう考えると誰が脚本やっても同じように動かせるドラえもんとかサザエさんはそういう意味で使いやすいキャラなんだなって
13 22/08/05(金)23:01:14 No.957043338
クレしんはなんで誰でも見られる作れる作品になれたの…
14 22/08/05(金)23:01:30 No.957043463
ドラえもんは片倉版初めかなりアシの個性出てるけど それでも大体ドラえもんだから売れてるのすごい
15 22/08/05(金)23:01:35 No.957043498
>炎尾燃なんかも島本和彦でなきゃ動かせないタイプのキャラだと思う >というよりある意味島本和彦本人だし だからかドラマのアオイホノオ
16 22/08/05(金)23:02:26 No.957043860
>クレしんはなんで誰でも見られる作れる作品になれたの… 原作の外連味削ぎ落としてでも誰でも動かせるようなキャラに少しづつ仕上げたからじゃない?
17 22/08/05(金)23:03:14 No.957044200
よく考えたらドラえもんって物語の構成がシンプルかつ強力だな 魔法使いが力を貸して主人公が成功するか破滅するって物語の類型そのままじゃん
18 22/08/05(金)23:03:33 No.957044346
>ボーボボはアニメもはじけてたから違うのか あれは奇跡的に製作スタッフと噛み合って面白くなったわけで スレ画で指してるような作品ではあるだろう
19 22/08/05(金)23:03:36 No.957044372
最近のドラゴンボールの映画見てるとやっぱ悟空は原作者の鳥山明にしか満足に動かせないのでは…?って気になってくる
20 22/08/05(金)23:04:15 No.957044657
当時の鳥山明にしか動かせれなさそう
21 22/08/05(金)23:04:31 No.957044779
ボーボボは本人が真っ先に描けなくなったじゃねえか
22 22/08/05(金)23:04:44 No.957044880
天安門事件とか前が見えねェとかやってた頃のままのしんのすけでしかアニメでやれないんなら 絶対ここまでコンテンツ続いてないと思う色んな意味で
23 22/08/05(金)23:06:25 No.957045657
ベルセルクは理解度高いスタッフと親友がいて本当に良かったねとしか
24 22/08/05(金)23:06:34 No.957045729
>>クレしんはなんで誰でも見られる作れる作品になれたの… >原作の外連味削ぎ落としてでも誰でも動かせるようなキャラに少しづつ仕上げたからじゃない? アニメも面白いけど原作読むと原作の面白さとはまた別だなってなる アニメの立ち上げスタッフが単純に有能というか化け物揃いだしな
25 22/08/05(金)23:11:04 No.957047757
コナンも題材が強いよな
26 22/08/05(金)23:12:13 No.957048259
銀魂も長続きはしたけどオリ回はえてして面白くなかったのはそのせいだと思う
27 22/08/05(金)23:20:39 No.957052003
エヴァも庵野じゃなきゃ絶対作れないタイプの作品よね
28 22/08/05(金)23:21:03 No.957052155
ドラちゃんは毎回多少キャラ違っても良いや位にストーリーが単純で強い
29 22/08/05(金)23:21:37 No.957052387
ワンピとか尾田が監修するまでの映画はあれだったからな
30 22/08/05(金)23:22:27 No.957052736
>ワンピとか尾田が監修するまでの映画はあれだったからな FILMREDって監修してたっけ?
31 22/08/05(金)23:22:50 No.957052894
>>ワンピとか尾田が監修するまでの映画はあれだったからな >FILMREDって監修してたっけ? 試写会に行ってきたの?
32 22/08/05(金)23:24:02 No.957053425
すごかったんだなでんじゃらすじーさんのゲーム
33 22/08/05(金)23:25:47 No.957054147
ガンダムみたく名前だけ使い回してあとは監督の作家性に委ねるくらいのやり方が一番賢いのかもしれない
34 22/08/05(金)23:26:32 No.957054470
>エヴァも庵野じゃなきゃ絶対作れないタイプの作品よね 庵野抜きで作った外伝的なのとか スピンオフは全部コレジャナイ感になるのすげぇ
35 22/08/05(金)23:27:21 No.957054801
エヴァもシリーズ化したいみたいな事いってたけど まぁ無理やろ…って思った
36 22/08/05(金)23:27:26 No.957054841
>>エヴァも庵野じゃなきゃ絶対作れないタイプの作品よね >庵野抜きで作った外伝的なのとか >スピンオフは全部コレジャナイ感になるのすげぇ ギャグに走ってるのに無駄に理解度が高いピコピコはなんなの…
37 22/08/05(金)23:28:11 No.957055169
>エヴァもシリーズ化したいみたいな事いってたけど >まぁ無理やろ…って思った 今更ガンダムみたいなシリーズものにするのはもうとうに機を逃してるよね完全に
38 22/08/05(金)23:30:35 No.957056162
エヴァはもうシンシリーズじゃん
39 22/08/05(金)23:34:57 No.957057899
ガンダムは逆に富野じゃなくてもいいじゃんって開きなおれたからな
40 22/08/05(金)23:36:03 No.957058294
ハトヨメとか
41 22/08/05(金)23:36:57 No.957058661
>ガンダムは逆に富野じゃなくてもいいじゃんって開きなおれたからな 次やるならガンダムプロレスでもしろ した
42 22/08/05(金)23:37:59 No.957059000
>ガンダムは逆に富野じゃなくてもいいじゃんって開きなおれたからな Gの功績ってデカいな…
43 22/08/05(金)23:38:24 No.957059173
ハガレンアニメ一期はほぼ作者の手離れたオリ設定マシマシで主人公の性格も微妙に違ったのに それはそれで面白いという珍しい例
44 22/08/05(金)23:39:30 No.957059557
別に作者本人はじーさんアニメの出来に不満は無かったのに・・・
45 22/08/05(金)23:39:34 No.957059584
世界観が上手い作品は誰が作ってもちゃんと理解してれば面白くなる 表現が上手い作品は作者依存 キャラが魅力的な作品は作者が書いてもなんか違うなってなることがある
46 22/08/05(金)23:40:24 No.957059883
>だからかドラマのアオイホノオ ドラマ版はあれはあれで良い出来だったよ ただ島本漫画をすごい再現していたのは最終回に出てきたバイク屋のおじさんだった 演技ド下手クソだけど島本漫画から出てきたかのような再現度だとすら思った 島本本人だった
47 22/08/05(金)23:40:58 No.957060068
>試写会に行ってきたの? 触れるなよ…
48 22/08/05(金)23:42:46 No.957060700
島本本人が照れるような場面をシリアスにやってるのはある意味ドラマが漫画を超えてる部分だよ
49 22/08/05(金)23:44:37 No.957061348
レッツ&ゴーの続編はもう作者が当時のキャラを色んな意味で二度と描けなくなってるんだな…って悲しみがあった
50 22/08/05(金)23:46:44 No.957062067
じーさんはキャラ性がただの破天荒な爺さんだし 孫は無個性 動かしづらいわ…
51 22/08/05(金)23:48:18 No.957062611
固有のテンプレ的な構造もほとんどないよね
52 22/08/05(金)23:48:26 No.957062661
ギャグ漫画日和はかなりこれに近い アニメは力技で別の面白いものになったが
53 22/08/05(金)23:48:46 No.957062777
>>ガンダムは逆に富野じゃなくてもいいじゃんって開きなおれたからな >Gの功績ってデカいな… その前にお禿がやってもガンダムの人気がSD以下になるまで保てなくなってたってのが
54 22/08/05(金)23:49:06 No.957062891
作者のセンスに依存するタイプのキャラは大変だな…
55 22/08/05(金)23:49:19 No.957062974
ドラえもんとかこち亀は学習まんがにもなってるな
56 22/08/05(金)23:49:45 No.957063097
正直言うとアニメのボーボボってテンポ悪かったような記憶がある
57 22/08/05(金)23:50:16 No.957063250
こち亀は漫画的なところと別のところが真似できないというか… なんで未来予測がところどころ当たってんだよ
58 22/08/05(金)23:50:55 No.957063485
なんなら島本漫画でも言ってるな似たようなこと 作者本人でも時間が経ってから同じキャラ描いてもコレジャナイになることがあるって話
59 22/08/05(金)23:51:05 No.957063541
>正直言うとアニメのボーボボってテンポ悪かったような記憶がある 30分尺じゃどうしてもね 中盤辺りからは独自のノリを作れてたけど
60 22/08/05(金)23:51:14 No.957063595
スレ画で言ってるんだけどそもそもじーさんに限らずギャグマンガのテンポをアニメで面白くすんのが厳しい
61 22/08/05(金)23:51:25 No.957063653
こち亀のアニメはかなり味つけされてたね
62 22/08/05(金)23:52:44 No.957064095
>スレ画で言ってるんだけどそもそもじーさんに限らずギャグマンガのテンポをアニメで面白くすんのが厳しい 完璧に再現できてた銀魂は色々異常だったよね
63 22/08/05(金)23:52:49 No.957064135
>正直言うとアニメのボーボボってテンポ悪かったような記憶がある テンポが悪くてつまんなかったこととハジケカードゲームのCMしか覚えてねえ