22/08/05(金)16:46:40 >賛否両... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/05(金)16:46:40 No.956890440
>賛否両論のやつ プログラミング入門には本当に向かないから否の意見もあるけどいい本だよね 他の言語もこれぐらいコンパクトな本があるといいのに…って思ってる
1 22/08/05(金)16:48:34 No.956890911
IDEの解説本だと思ってる人がいたらしい
2 22/08/05(金)16:54:27 No.956892317
Pythonユーザーを殺す言語
3 22/08/05(金)16:55:39 No.956892619
ブライアンカーニハンの本好き
4 22/08/05(金)16:56:13 No.956892731
何度でも書いてやる これは他の言語にすでに習熟してる人が手速くCを学ぶための本であって そもそもまっさらのプログラミング入門者に向けたものじゃねえんだよ
5 22/08/05(金)16:59:57 No.956893631
標準化される前の原典
6 22/08/05(金)17:00:28 No.956893761
まあ今の言語はwebでリファレンス読めばいいから…って人の意見はわかる 本にしてほしい
7 22/08/05(金)17:01:23 No.956893983
>標準化される前の原典 第二版はANSI規格準拠だから…
8 22/08/05(金)17:02:15 No.956894188
大学の教養で教科書になってるやつ
9 22/08/05(金)17:04:25 No.956894727
ANSIの細かい仕様とかちゃんとC使って仕事してる人でも知らないのありそう
10 22/08/05(金)17:04:38 No.956894781
まあ内容が古いし所々脳内で読み替えたほうがいい部分もあって100点満点の本じゃないんだけど それでも俺はK&Rが好き
11 22/08/05(金)17:06:02 No.956895153
これは入門書とか解説書というより 規格書とか仕様書に近い
12 22/08/05(金)17:06:27 No.956895262
>ANSIの細かい仕様とかちゃんとC使って仕事してる人でも知らないのありそう その辺の細かい部分は規格読んで知るよりはコンパイラがどう処理するか知った方がいいので…
13 22/08/05(金)17:06:34 No.956895288
それは未定義 それは実行環境依存
14 22/08/05(金)17:07:11 No.956895445
ある程度Cを知ってる人にオススメのページ貼るね https://www.sigbus.info/compilerbook
15 22/08/05(金)17:09:12 No.956895955
CだけじゃないけどCに存在するクソといえばトライグラフだ 有効にするとバグの温床にしかならないぞ!
16 22/08/05(金)17:10:54 No.956896428
今は教養科目でやる言語はおっぱいそんなのかな
17 22/08/05(金)17:11:34 No.956896626
今振り返るとこの言語をプログラミング初心者にやらせていたのはおかしい
18 22/08/05(金)17:12:00 No.956896750
たまにc触ると変数宣言を関数の前で全部やらないといけないのを忘れる
19 22/08/05(金)17:14:15 No.956897390
この本は現代Cから見て古すぎる
20 22/08/05(金)17:14:49 No.956897523
>CだけじゃないけどCに存在するクソといえばトライグラフだ >有効にするとバグの温床にしかならないぞ! 知らんかった…
21 22/08/05(金)17:16:07 No.956897877
>この本は現代Cから見て古すぎる 仕事でC使ってるけど現代Cなんて覚えても使い道ないよ 今わざわざC++じゃないCを使う現場なんて現代Cを使わない環境しかないから
22 22/08/05(金)17:16:12 No.956897905
>今振り返るとこの言語をプログラミング初心者にやらせていたのはおかしい 何かミスるとセグフォで落ちて理由も教えてくれないの酷い Pythonとかエラー出ても丁寧に何が悪かったかと スタックトレースを出してくれるから偉い
23 22/08/05(金)17:17:02 No.956898119
マジにプログラミング始めたいならスクラッチで遊んでからの方がいいんじゃねえかなあ!
24 22/08/05(金)17:17:28 No.956898222
>>今振り返るとこの言語をプログラミング初心者にやらせていたのはおかしい >何かミスるとセグフォで落ちて理由も教えてくれないの酷い >Pythonとかエラー出ても丁寧に何が悪かったかと >スタックトレースを出してくれるから偉い コンパイラとインタプリタの違いなだけなのでは?
25 22/08/05(金)17:17:47 No.956898313
>仕事でC使ってるけど現代Cなんて覚えても使い道ないよ >今わざわざC++じゃないCを使う現場なんて現代Cを使わない環境しかないから mysqlのソースを読んで他言語へのバインディングライブラリを修正したことがあるけど 確かにmysqlは現代C言語では書かれていないかもしれない…
26 22/08/05(金)17:20:00 No.956898926
>コンパイラとインタプリタの違いなだけなのでは? インタプリタの方が実行時情報にアクセスしやすくて親切なことが多いけど JavaやGoでもCよりは親切だよ!
27 22/08/05(金)17:21:38 No.956899396
現代で使うことは少ないかもしれんがプログラミングで飯食うにはC言語の考え方(特にポインタ)は必須なんだ そういう意味では欧米のラテン語に近い
28 22/08/05(金)17:22:02 No.956899518
>何かミスるとセグフォで落ちて理由も教えてくれないの酷い gdb使え
29 22/08/05(金)17:22:14 No.956899587
カタナムコミュージアム
30 22/08/05(金)17:23:20 No.956899915
>現代で使うことは少ないかもしれんがプログラミングで飯食うにはC言語の考え方(特にポインタ)は必須なんだ >そういう意味では欧米のラテン語に近い Cのポインタの分かりにくさの9割は&と*の意味が文脈で違いすぎるのが悪い
31 22/08/05(金)17:23:24 No.956899940
個人で使うのにいくつか入門書読んでるけど実はよくわかってない 俺は雰囲気でプログラムを書いている
32 22/08/05(金)17:23:57 No.956900102
Cは高級アセンブリ言語 みんな知ってるね
33 22/08/05(金)17:24:30 No.956900257
現代的な言語だと代入と参照先の変更がどっちも=で表現されるから メモリの概念ないとどっかでつまずくタイミングはあると思う
34 22/08/05(金)17:26:01 No.956900712
情報理工学部だったけどプロ演はCだったな 俺の2個くらい下から最初にやるのはRubyになったと聞いた
35 22/08/05(金)17:26:54 No.956900967
参照を得るためにSet foo = New bar(...)とか書く仕様になってたVisualBasicはさすがに初心者に優しかったんだな
36 22/08/05(金)17:29:17 No.956901685
学部で学んだのはjavaじゃば
37 22/08/05(金)17:29:58 No.956901895
趣味でCをobjdumpしてアセンブリの出力眺めるの好きなんだけど何に役立つんだこれと考えるときある
38 22/08/05(金)17:31:16 No.956902303
>現代的な言語だと代入と参照先の変更がどっちも=で表現されるから >メモリの概念ないとどっかでつまずくタイミングはあると思う rustは滅茶苦茶意識させる設計だよな
39 22/08/05(金)17:32:47 No.956902712
Rustは組み込みの現場だと使い道があんまりなくてね…
40 22/08/05(金)17:33:04 No.956902786
うちの大学はうちらの年までは学部の授業ではjavaをやって次の年からRubyに変わったんだけど 今大学のページ見たら数年前にPythonになったらしい
41 22/08/05(金)17:33:16 No.956902856
苦しんで覚えるC言語が好き
42 22/08/05(金)17:33:39 No.956902959
実体と参照とかメモリ構造を学ばせるにしてももっといい言語ないのか?と思う
43 22/08/05(金)17:34:44 No.956903276
RustもK&Rぐらいのサイズの本になってくれれば…
44 22/08/05(金)17:34:52 No.956903318
中学生の甥から「マイクラのMOD作りたいんだけどjavaってどうなの?」って聞かれたんですが…JAVAってどうなんですかね… その甥は拡張子とかも怪しいレベルです
45 22/08/05(金)17:35:23 No.956903465
>苦しんで覚えるC言語が好き 俺は苦しんだけど猫にも猿にも負けた…
46 22/08/05(金)17:36:17 No.956903731
>中学生の甥から「マイクラのMOD作りたいんだけどjavaってどうなの?」って聞かれたんですが…JAVAってどうなんですかね… >その甥は拡張子とかも怪しいレベルです どれぐらいやる気あるかによるな Javaは言語としては分かりやすい方だと思うよ
47 22/08/05(金)17:36:18 No.956903738
>中学生の甥から「マイクラのMOD作りたいんだけどjavaってどうなの?」って聞かれたんですが…JAVAってどうなんですかね… >その甥は拡張子とかも怪しいレベルです 簡単簡単と言って騙せ あとIDEはIntelliJ IDEA Communityがオススメ
48 22/08/05(金)17:36:37 No.956903815
>中学生の甥から「マイクラのMOD作りたいんだけどjavaってどうなの?」って聞かれたんですが…JAVAってどうなんですかね… >その甥は拡張子とかも怪しいレベルです すごい志高いいい甥だな やって損はないからやらせとけ!
49 22/08/05(金)17:36:39 No.956903825
>苦しんで覚えるC言語が好き タイトルと裏腹に一番分かりやすいよねあれ もし今ゼロから学ぶならと聞かれたら苦Cだわ
50 22/08/05(金)17:37:14 No.956903986
学部ではJavaとCとPythonやったけどJavaはもう1ミリも覚えてない
51 22/08/05(金)17:37:26 No.956904042
猫や猿のレベル高すぎ!
52 22/08/05(金)17:37:29 No.956904061
最初の頃のJavaはCとC++をある程度理解してるの前提っぽい所がちらほらあって不親切だった記憶
53 22/08/05(金)17:38:45 No.956904476
>実体と参照とかメモリ構造を学ばせるにしてももっといい言語ないのか?と思う Ponyって言語があって変数のRWを人間が細かく指定させる方式の言語がある https://qiita.com/kikuchi_kentaro/items/2263dfd2833d41b1dfb5#capability このPonyの考え方をアレンジして拡張したVeronaって言語がMicrosoft Researchから公開されてる
54 22/08/05(金)17:38:57 No.956904521
なんもわからん状態からC言語体当たり学習って本で触りだけ覚えた メッチャ読みやすかった
55 22/08/05(金)17:39:08 No.956904575
個人的にCよりPythonのほうがよくわからんと思うときある
56 22/08/05(金)17:39:17 No.956904627
まずその甥がどういうMODを作りたいのか詰めよう 要件定義書書かせてそれに沿ってやっていこう
57 22/08/05(金)17:39:20 No.956904638
>実体と参照とかメモリ構造を学ばせるにしてももっといい言語ないのか?と思う コレが本来のポインタやメモリの動きで そういう問題を解決するために pythonみたいな上級言語がC言語で開発されたわけで…
58 22/08/05(金)17:39:43 No.956904757
現代でCを深く学びたい場合もこの本でいいの?
59 22/08/05(金)17:39:49 No.956904787
真面目な話ビデオゲームは古今東西でプログラムや情報技術への興味の踏み台になる事が多いのでその甥っ子が数年後競プロやっててもなにも変ではないな
60 22/08/05(金)17:40:35 No.956905018
>実体と参照とかメモリ構造を学ばせるにしてももっといい言語ないのか?と思う 足を銃で撃つ可能性が低いという意味でJavaかC#じゃないかな…
61 22/08/05(金)17:41:03 No.956905167
職業としてではなく教養としてならまぁ LISPも
62 22/08/05(金)17:41:50 No.956905408
Cはほぼ覚えてない C++は雰囲気くらいは
63 22/08/05(金)17:41:58 No.956905444
>現代でCを深く学びたい場合もこの本でいいの? 絶対この本がいいわけじゃないしネットで調べたほうがいい でもこの本を一冊手元に置いて損はしないよ 仕事でC使ってる人はだいたい持ってる本だから
64 22/08/05(金)17:42:40 No.956905644
>足を銃で撃つ可能性が低いという意味でJavaかC#じゃないかな… 学習なんだからどんどん撃て 痛い目を見て学べ
65 22/08/05(金)17:43:01 No.956905729
>職業としてではなく教養としてならまぁ >LISPも SICP挫折しました 面白さを感じるところまで辿り着けなかった
66 22/08/05(金)17:43:13 No.956905785
今時インタプリタな処理系なんてメジャーなのはVBAくらいだろ…
67 22/08/05(金)17:43:28 No.956905857
メモリ構造を知る為にVMで実行される言語を学ぶとVMを知る為にメモリ構造を学ぶ循環参照に入る事もある
68 22/08/05(金)17:44:14 No.956906070
メモリ構造を覚えたいならCASLIIを学ぶのもわりとありだぞ! 日本語以外の情報ないけど
69 22/08/05(金)17:44:54 No.956906271
>今時インタプリタな処理系なんてメジャーなのはVBAくらいだろ… お前のブラウザで今何が動いていると思っているんだ
70 22/08/05(金)17:45:06 No.956906319
MATLAB!MATLAB!
71 22/08/05(金)17:45:26 No.956906410
>それは未定義 >それは実行環境依存 それを明言してくれるだけでもめっちゃ助かる…
72 22/08/05(金)17:45:29 No.956906421
LabView!LabView!
73 22/08/05(金)17:46:05 No.956906607
>MATLAB!MATLAB! >LabView!LabView! 高い!
74 22/08/05(金)17:46:31 No.956906729
Prolog! Prolog!
75 22/08/05(金)17:46:54 No.956906847
>MATLAB!MATLAB! GNU Octaveで我慢してくれ
76 22/08/05(金)17:47:04 No.956906907
>>今時インタプリタな処理系なんてメジャーなのはVBAくらいだろ… >お前のブラウザで今何が動いていると思っているんだ JITコンパイラも知らんのか
77 22/08/05(金)17:47:21 No.956907003
これ日本語がなんかおかしいから英語版読んだ方が分かりやすそう
78 22/08/05(金)17:47:39 No.956907103
まずはUNIX芸を仕込もう
79 22/08/05(金)17:47:48 No.956907155
>GNU Octaveで我慢してくれ 互換性があるのは嬉しいけど遅い遅すぎる
80 22/08/05(金)17:50:02 No.956907862
FORTRAN現役の分野が思ったよりあるな…ってなる
81 22/08/05(金)17:50:21 No.956907965
Prolog懐かしい エキスパートシステムがどうの
82 22/08/05(金)17:50:25 No.956907987
一行一行 eval() してるようなインタプリタはないよねって意味ならそうかもしれないけど 普通に python も ruby もインタプリタでしょ
83 22/08/05(金)17:50:43 No.956908089
オライリーでもC関係の基礎的な本だけで数冊出てるからちゃんとやろうとするとクソ面倒なんだろうな
84 22/08/05(金)17:50:55 No.956908149
>COBOL現役の分野が思ったよりあるな…ってなる
85 22/08/05(金)17:52:58 No.956908770
>FORTRAN現役の分野が思ったよりあるな…ってなる 回路解析ソフトの自作ライブラリ作ろうと思うと今でもバリバリ使う…
86 22/08/05(金)17:56:09 No.956909789
あー全部Pythonでできるようにならねーかな
87 22/08/05(金)17:56:21 No.956909845
HAL/S!
88 22/08/05(金)17:57:14 No.956910130
>MATLAB!MATLAB! C++分からんと辛い
89 22/08/05(金)17:57:29 No.956910203
>あー全部Pythonでできるようにならねーかな PythonはPythonでキモい部分もあるから… インデントとか…
90 22/08/05(金)17:59:20 No.956910777
Fortranは全部Cに置き換えろ
91 22/08/05(金)18:01:56 No.956911645
>Fortranは全部Cに置き換えろ FortranはCより表現力が低いとかポインタが無いと 出来ることが少ないので逆にコンパイラの最適化がバリバリ掛けられるって聞いた
92 22/08/05(金)18:02:05 No.956911685
昔は国内向けのRuby 国外向けのPythonと言っていた覚えがあるが いつのまにかPythonだらけになっていた
93 22/08/05(金)18:04:13 No.956912406
やろうぜC++
94 22/08/05(金)18:04:42 No.956912551
ruby on railsって今どうなってんだろ
95 22/08/05(金)18:06:24 No.956913080
>ruby on railsって今どうなってんだろ 求人はよく見かける
96 22/08/05(金)18:08:26 No.956913743
>>ruby on railsって今どうなってんだろ >求人はよく見かける COBOL化…
97 22/08/05(金)18:11:40 No.956914794
プログラミングは様々な言語を習得した人間が「あ、この言語あの言語と似てる」って思って視野を広げるものだと思ってる 実際BashとPerlとVBSを覚えた上でこれを読む分には問題なかった
98 22/08/05(金)18:12:07 No.956914947
>昔は国内向けのRuby >国外向けのPythonと言っていた覚えがあるが >いつのまにかPythonだらけになっていた 結局国内外でわざわざ分けるとかデメリットでしかない…
99 22/08/05(金)18:13:08 No.956915292
>求人はよく見かける https://jp.indeed.com/%E6%B1%82%E4%BA%BA?q=Ruby%20on%20Rails 沢山あるな!良かったな!
100 22/08/05(金)18:13:10 No.956915303
>PythonはPythonでキモい部分もあるから… >インデントとか… インデントは一番キモくないとこじゃない?
101 22/08/05(金)18:13:33 No.956915441
>今は教養科目でやる言語はおっぱいそんなのかな なんか聞いたこともないし現場で絶対に使われない独自の言語 それ勉強してCとかJavaに繋げる用途なら有用かもしれない
102 22/08/05(金)18:14:39 No.956915873
pythonはpythonで魔術使い始めるし…
103 22/08/05(金)18:15:47 No.956916276
変数の型を指定しない言語は怖い
104 22/08/05(金)18:16:09 No.956916407
>pythonはpythonで魔術使い始めるし… ruby on railsの中身はマジ黒魔術だらけだし…
105 22/08/05(金)18:16:17 No.956916453
Railsの求人があったので行ってみたら 社内のRubyプログラマがいなくなって現行システム誰も読めないのでコードから仕様を読み取ってLaravelで書き直してねあっ仕様書はないよって案件だったことがある がんばった
106 22/08/05(金)18:16:44 No.956916632
>がんばった 凄くない?
107 22/08/05(金)18:17:06 No.956916750
>変数の型を指定しない言語は怖い こっちで判断するから任せてね!は悪い文化だと思う
108 22/08/05(金)18:17:51 No.956917022
おっぱいは良書も良動画も良キータも沢山あるのに未だにK&R読まされるとかさあ…
109 22/08/05(金)18:17:52 No.956917025
>>変数の型を指定しない言語は怖い >こっちで判断するから任せてね!は悪い文化だと思う Perl馬鹿にしてるのか 最高だろ
110 22/08/05(金)18:17:55 No.956917044
Rustはこいつらに取って変わるんじゃなかったの?
111 22/08/05(金)18:18:53 No.956917361
Pythonは基本的には好きなんだけどコンストラクタがdef __init__なのとかif __name__ == "__main__":とかこれカッコ悪くない?みたいなとこがちょくちょくあるのが不思議 あとforがクソ遅い
112 22/08/05(金)18:19:28 No.956917567
Rustはコンパイル後の実行ファイルのでかさにビビった
113 22/08/05(金)18:19:41 No.956917645
おぱーる…
114 22/08/05(金)18:19:47 No.956917682
>Rustはこいつらに取って変わるんじゃなかったの? 代替するって言っても既存のものが全部自動的に置き換わるわけじゃねえんだ
115 22/08/05(金)18:19:57 No.956917740
>がんばった 凄すぎない? ちゃんと単体テストが網羅されてたとか?
116 22/08/05(金)18:20:19 No.956917855
>Perl馬鹿にしてるのか >最高だろ 一時期のPerlとJavaScriptはフリーダムなコードに溢れてたな…
117 22/08/05(金)18:20:20 No.956917860
>おっぱいは良書も良動画も良キータも沢山あるのに未だにK&R読まされるとかさあ… ?
118 22/08/05(金)18:20:59 No.956918078
メモリアドレスとかスタックポインタとかレジスタとかそういうハードウェアに近い部分の話も一緒に聞かないと 何がなんだかわかんないよねCの概念というかそういうものが
119 22/08/05(金)18:22:11 No.956918514
>あとforがクソ遅い 全部numpyとかなんとかでCに任せろって感じだよね
120 22/08/05(金)18:23:32 No.956918984
>凄すぎない? >ちゃんと単体テストが網羅されてたとか? 仕様書すら残さねえプロダクトがそんなもの用意してるわけないだろう 全部一つ一つソースコード追ったよ まぁ向こうも無茶なのは理解してたからそれっぽく動けばヨシ!と言ってくれはしたが
121 22/08/05(金)18:24:26 No.956919343
>>PythonはPythonでキモい部分もあるから… >>インデントとか… >インデントは一番キモくないとこじゃない? 改行や空白文字に区切り以上の意味があるのがキモい!
122 22/08/05(金)18:25:18 No.956919671
Cythonの時代が来るーッ!
123 22/08/05(金)18:25:20 No.956919685
おぱいそんはarr.lenじゃなくていちいちlen(arr)しないといけないのがめんどい あと" ".joinみたいなのが嫌い
124 22/08/05(金)18:25:22 No.956919703
>>あとforがクソ遅い >全部numpyとかなんとかでCに任せろって感じだよね pythonコード書いてたつもりがいつの間にかpybind11を介してC++のコード書いてたりするよね…
125 22/08/05(金)18:25:36 No.956919778
Cはコンパイラ次第だと話すとGCCしか使わない人に怪訝な顔される