ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/08/05(金)05:33:23 No.956745492
今の視点で見るとものすごくバカっぽく見えるけど当時としてはしっかり考えた結論を貼る
1 22/08/05(金)05:37:11 No.956745724
これ作るなら大和型を複数作った方が…
2 22/08/05(金)05:43:05 No.956746038
>これ作るなら大和型を複数作った方が… 明治末期に日本に何隻も軍艦作る予算も人材も資源も無いし 軍艦という名目で移動要塞一つつくってどうにかしようぜ!って条件で考えたものだから仕方ない 外洋に出すつもりもなかったし航空戦力という概念もなかった時代だった…… 作るにしても技術が追いつかないだろうし国家予算何年分必要だったのか分からんけど
3 22/08/05(金)05:43:52 No.956746086
速力は…?
4 22/08/05(金)05:46:59 No.956746288
>速力は…? >規格 >全長:609メートル[1](但し、資料によってまちまちで、1000メートルを超えている場合もある。)一説に1017メートル >最大幅:91メートル(但し、資料によっては100メートル以上)[1]一説に150メートル >主砲:45口径41センチ砲…200門以上 一説に(連装50基100門)副砲14センチ砲単装200門 >排水量:50万トン以上 >速力:42kt >魚雷発射菅:200門[1] >乗員:12,000人[1] 改めて調べてみたすげえな……
5 22/08/05(金)05:49:44 No.956746458
>速力は…? 42ノット(計画値)
6 22/08/05(金)05:51:15 No.956746536
こんな巨艦でも現実のタンカーの排水量と同じくらいなのか…
7 22/08/05(金)05:52:23 No.956746602
タンカーって凄えな
8 22/08/05(金)05:55:01 No.956746762
>これまで建造された世界最大のスーパータンカーは、1979年に住友重機械工業追浜造船所で建造され、1980年に日本鋼管津製作所で船体延長された「シーワイズ・ジャイアント」(Seawise Giant) である。この船は載貨重量トン564,763 トンの容量があり、全長は458.45 m、喫水は24.611 mある[31]。46のタンクを備え、31,541 平方メートルの甲板があり、大きすぎてイギリス海峡を通航できない[32]。 積載量だけで50万トン越えてる……
9 22/08/05(金)05:55:32 No.956746795
この巨体で42ktとか謎機関過ぎる…
10 22/08/05(金)05:55:53 No.956746809
しっかり考えてたかな… 当時の日本どころか人類ではこのサイズの船作れないよ
11 22/08/05(金)05:57:46 No.956746908
ごくひ
12 22/08/05(金)06:01:16 No.956747153
>明治末期に日本に何隻も軍艦作る予算も人材も資源も無いし >軍艦という名目で移動要塞一つつくってどうにかしようぜ!って条件で考えたものだから仕方ない その割にはスレ画の大型艦はどう見ても第二次世界大戦の軍艦のパーツで出来てるし どう見ても当時の計画どおりでは無く現代の模型マニアが適当にでっち上げた艦
13 22/08/05(金)06:01:45 No.956747186
>しっかり考えてたかな… >当時の日本どころか人類ではこのサイズの船作れないよ 「これが作れる頃にはこれくらいの機関がある」って想定だったみたいだ 当時の社会情勢から未来はこうなるという予想があって その時の世界情勢はこうなっているだろう そこから導き出される必要な海軍力がこれくらい 日本の国力はこれくらいになっているから……て想定で組み上げていった結果だ 当然当時は作れなかったので机上の空論で終わった 今となってはごくひ兵器だけど大和の設計に参加した人なんかには部分的には参考になるとか言われてたみたい
14 22/08/05(金)06:02:11 No.956747214
>その割にはスレ画の大型艦はどう見ても第二次世界大戦の軍艦のパーツで出来てるし >どう見ても当時の計画どおりでは無く現代の模型マニアが適当にでっち上げた艦 そりゃそうだろ
15 22/08/05(金)06:05:47 No.956747426
>そりゃそうだろ だから >今の視点で見るとものすごくバカっぽく見えるけど当時としてはしっかり考えた結論を貼る として出していい物じゃないだろ
16 22/08/05(金)06:07:41 No.956747547
空母の時代が来る前だから…
17 22/08/05(金)06:12:22 No.956747864
>>今の視点で見るとものすごくバカっぽく見えるけど当時としてはしっかり考えた結論を貼る >として出していい物じゃないだろ 設計図なんて無いし画像で50万トン戦艦ってわかるから良いじゃん
18 22/08/05(金)06:36:31 No.956749612
ウィルキア海軍のいる世界線なら当然の結果
19 22/08/05(金)06:37:20 No.956749684
鋼鉄の咆哮に欲しい人材だった…
20 22/08/05(金)06:40:14 No.956749928
移動要塞1つ作ってどうにかなるってどういう戦略なんです?
21 22/08/05(金)06:41:15 No.956750010
>「これが作れる頃にはこれくらいの機関がある」って想定だったみたいだ これが作れる頃には何隻も戦艦作れるくらい日本が豊かになるとは考えなかったのかな…
22 22/08/05(金)06:41:16 No.956750012
>当時の日本どころか人類ではこのサイズの船作れないよ メガフロートなら全然いける
23 22/08/05(金)06:42:33 No.956750112
>>当時の日本どころか人類ではこのサイズの船作れないよ >メガフロートなら全然いける 当時の人類メガフロート作れたの?
24 22/08/05(金)06:47:25 No.956750529
>>「これが作れる頃にはこれくらいの機関がある」って想定だったみたいだ >これが作れる頃には何隻も戦艦作れるくらい日本が豊かになるとは考えなかったのかな… 仮にこっちのが効率がいいなら何隻も作れてもこっちのがいいし どうなのか検討するのは不思議じゃないような
25 22/08/05(金)06:50:18 No.956750786
>当時の人類メガフロート作れたの? あれバラストつなげるだけだから技術的にはメチャクチャ簡単
26 22/08/05(金)06:50:19 No.956750787
>移動要塞1つ作ってどうにかなるってどういう戦略なんです? 相手国の沿岸にこれ一隻居るだけでどんな要求でも通ると思う
27 22/08/05(金)06:56:32 No.956751410
>あれバラストつなげるだけだから技術的にはメチャクチャ簡単 メチャクチャ簡単なのと当時作れたかは別じゃない? 明治末期に41センチ砲100門以上積んだメガフロートって作れたの? あと自力で42ノットで移動するってメガフロートって言っていいの?
28 22/08/05(金)06:57:25 No.956751490
>相手国の沿岸にこれ一隻居るだけでどんな要求でも通ると思う その間自国は無防備に…
29 22/08/05(金)06:58:49 No.956751645
>>相手国の沿岸にこれ一隻居るだけでどんな要求でも通ると思う >その間自国は無防備に… もう一隻つくればええ!
30 22/08/05(金)07:00:59 No.956751855
乗員1万2000人ってすごくない?
31 22/08/05(金)07:05:38 No.956752322
>乗員1万2000人ってすごくない? それって少ないよねって意味ですよね?
32 22/08/05(金)07:10:59 No.956752904
>>乗員1万2000人ってすごくない? >それって少ないよねって意味ですよね? 長門級が1300人くらいらしいんだけど10倍でいけるかな…
33 22/08/05(金)07:18:01 No.956753744
>>>乗員1万2000人ってすごくない? >>それって少ないよねって意味ですよね? >長門級が1300人くらいらしいんだけど10倍でいけるかな… 大和が3000人だから無理じゃないかなぁ
34 22/08/05(金)07:44:16 No.956757071
41センチの連装砲塔1個で何人必要なのかね? 50個以上つけるつもりらしいけど… 移動しないなら行けるのかと思ったけど42ノットで走るんだよね…
35 22/08/05(金)07:46:22 No.956757382
空母ドロスみたいなものだな ア・バオア・クー防衛戦では大活躍したから構想自体は正しい
36 22/08/05(金)08:07:25 No.956761008
仮にこれ作れる時が来てもその頃には航空機の時代…
37 22/08/05(金)08:19:20 No.956763736
入れる港はあるのか
38 22/08/05(金)09:17:31 No.956774872
空飛んだり海に潜ったりしないの?