虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/05(金)04:16:02 これと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/05(金)04:16:02 No.956741223

これとロボットの時代読んでアシモフ作品もっと読みたくなったんだけど何かオススメのシリーズある?

1 22/08/05(金)04:18:00 No.956741329

アシモフ端から読んでけば良くね

2 22/08/05(金)04:20:11 No.956741465

三原則こそロボットものの基本!と思って読んだら 文章化された三原則を曲解して掻い潜ってやぶったような話ばかりぶつけられるの良いよね

3 22/08/05(金)04:21:01 No.956741520

>三原則こそロボットものの基本!と思って読んだら >文章化された三原則を曲解して掻い潜ってやぶったような話ばかりぶつけられるの良いよね 教養の本だと思ったら娯楽小説だった

4 22/08/05(金)04:25:29 No.956741762

三原則は遵守しても問題が起きる穴のある欠陥ルールだよってのが基本だからね

5 22/08/05(金)04:26:12 No.956741802

推理小説でもある あとキャルヴィン女史可愛い小説でもある

6 22/08/05(金)04:26:57 No.956741848

>アシモフ端から読んでけば良くね どれがどれに繋がってて今再販かかってて読みやすいのはどれなんだ…ってなってる

7 22/08/05(金)04:31:07 No.956742072

そもそも作中で破るために作った破りやすい穴を意図的に作ったルールだし

8 22/08/05(金)04:31:40 No.956742104

アシモフ先生の作品ってセックス描写全然出てこないですよねひょっとして作家なのにセックス書けないんですか? って言われて書き上げた神々自身

9 22/08/05(金)04:32:54 No.956742179

三原則の不備に関するエピソードはアシモフ自身がやり尽くしている…

10 22/08/05(金)04:34:54 No.956742304

>そもそも作中で破るために作った破りやすい穴を意図的に作ったルールだし 本人はルールのつもりはなく作品を書いたあとこれってロボットの行動が一定のルールになってるよねって指摘されて 後からまとめたのが三原則

11 22/08/05(金)04:35:35 No.956742350

>アシモフ先生の作品ってセックス描写全然出てこないですよねひょっとして作家なのにセックス書けないんですか? >って言われて書き上げた神々自身 ひらめいた

12 22/08/05(金)04:37:05 No.956742438

>三原則の不備に関するエピソードはアシモフ自身がやり尽くしている… 勘違いしていて申し訳ない

13 22/08/05(金)04:38:00 No.956742494

>これとロボットの時代読んでアシモフ作品もっと読みたくなったんだけど何かオススメのシリーズある? ファウンデーションのシリーズも面白いよ!

14 22/08/05(金)04:39:12 No.956742551

おっさんとロボットが捜査するやつもっと書いてほしかった

15 22/08/05(金)04:39:26 No.956742569

三原則を破った事件が起きた!いったいどうやって?ってのが 物語のスタートになることが多いからね… 推理小説における密室みたいなもん

16 22/08/05(金)04:40:07 No.956742606

三原則ない電脳は作れないみたいな技術が1番すげえ

17 22/08/05(金)04:40:07 No.956742607

アイ,ロボットのカルヴィン博士は納得いかねぇ ロボット心理学の天才がバカ女になっちまってるじゃねぇかえーっ

18 22/08/05(金)04:41:48 No.956742698

「鋼鉄都市」と「はだかの太陽」の2作は今読むと感染症が怖くて地球に行きたがらないスペーサーとか 完璧な映像通信が可能なお陰で直接会うことを無駄だと思ってるソラリア人とかコロナあるあるっぽくて実感できるのが面白い

19 22/08/05(金)04:42:03 No.956742708

ロボット達が謎の行進して仕事してくれない理由が 人間の命令遵守と自己保存のパラメータが移動する毎にシーソーみたいにループしてしまうからとか 単純だけどそういうことかってなる話が読んでて気持ちいい

20 22/08/05(金)04:43:46 No.956742803

>アイ,ロボットのカルヴィン博士は納得いかねぇ >ロボット心理学の天才がバカ女になっちまってるじゃねぇかえーっ 媒体が変わればキャラやテーマそのものが変わるのはよくしっているだろう

21 22/08/05(金)04:43:47 No.956742806

第0法則の宣言とジスカルドの最期はアツい展開で好き

22 22/08/05(金)04:44:35 No.956742845

ファウンデーションは明らかに続きやる気だったんだろうなぁって伏線が放置されたまま未完だから…

23 22/08/05(金)04:45:16 No.956742876

ワープの度にこの物理宇宙から消える=死ぬ なワープ航法詰んだ船いいよね よくねぇよ

24 22/08/05(金)04:52:53 No.956743323

わたしアンドリューNDR114すき!

25 22/08/05(金)05:16:27 No.956744669

『災厄のとき』で経済制御を通じて人類社会の支配を確立した《マシン》が後々の作品では影も形もないのなんでだろうと思ってたけど 『心にかけられたる者』で環境問題を解決したマシン達は人類の支配を続けることは人類に危害を加えることに等しいからと一線を退き自己解体したってあっさり説明されてて人類を支配する巨大AIなのに引き際が良すぎる…と笑ってしまった 他の作品との辻褄合わせもあるんだろうけどさ

26 22/08/05(金)06:37:13 No.956749672

アシモフ作品としては黒後家蜘蛛の会がオススメ

27 22/08/05(金)06:46:35 No.956750467

ファウンデーションシリーズの後半は全然見ないけど鋼鉄都市シリーズはコンスタントに売ってる印象がある

28 22/08/05(金)08:05:14 No.956760529

やたら取り扱われるけどロボット三原則ってはなから破るために作られたようなもんだからな…

29 22/08/05(金)08:07:01 No.956760933

>アイ,ロボットのカルヴィン博士は納得いかねぇ >ロボット心理学の天才がバカ女になっちまってるじゃねぇかえーっ でも俺あの映画自体はそんなに嫌いでもない

30 22/08/05(金)08:23:24 No.956764588

>そもそも作中で破るために作った破りやすい穴を意図的に作ったルールだし アニメとか漫画だとロボット三原則がセーフティーみたいにあつかわれてて首をかしげる ロボットには絶対実装されてるからわざわざ説明いりませんよね?みたいなノリだし

↑Top