22/08/04(木)17:35:53 学生の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/04(木)17:35:53 No.956546437
学生のころ化学の先生から「ガラスは液体です」 ってならったけど本当なのかな その先生はうつ病になって自殺しちゃったけど
1 22/08/04(木)17:37:08 No.956546719
やめてくれないか 悲しくなる一文を付け加えるのは
2 22/08/04(木)17:37:15 No.956546749
ググれば出てくるだろ
3 22/08/04(木)17:37:30 No.956546816
>ググれば出てくるだろ 先生はもう出てこないよ…
4 22/08/04(木)17:37:39 No.956546856
つまり死は救いではないということだ
5 22/08/04(木)17:38:08 No.956546972
古いガラスの断面見ると確かに下方が太くなっていたりする
6 22/08/04(木)17:38:09 No.956546981
心はガラスです
7 22/08/04(木)17:38:13 No.956546995
中世の頃のステンドグラスは時間かけて下に垂れてというか歪んでるのがわかるよ そういう性質は個体ではなく液体といった方が正しいよ
8 22/08/04(木)17:38:15 No.956547000
先生が亡くなってしまった今では最早誰にもわからない…
9 22/08/04(木)17:38:25 No.956547038
化学は無力だ
10 22/08/04(木)17:39:18 No.956547230
>先生はもう出てこないよ… 先生をじゃないよ!
11 22/08/04(木)17:39:49 No.956547364
つまり先生の心は液体だったんだな
12 22/08/04(木)17:39:52 No.956547377
STAP細胞はあると信じてた人も自殺したしな
13 22/08/04(木)17:40:09 No.956547449
似たようなのでアスファルトも液体ですと聞いたことがあるが調べたことはない
14 22/08/04(木)17:41:46 No.956547858
ガラス状態
15 22/08/04(木)17:41:50 No.956547873
なんだっけアモルファス?
16 22/08/04(木)17:41:56 No.956547901
ガラスのハートすぎる…
17 22/08/04(木)17:42:37 No.956548085
猫は液体ですみたいな話…じゃなさそうだ
18 22/08/04(木)17:43:00 No.956548205
アメリカの山火事で液体化したガラス瓶とかあったよね
19 22/08/04(木)17:43:11 No.956548255
ガラスは有名な話だけど日常生活で実感できることあんまりない気はする
20 22/08/04(木)17:43:20 No.956548293
>STAP細胞はあると信じてた人も自殺したしな マジで!?
21 22/08/04(木)17:43:41 No.956548387
ガラスの相的性質は専門家でもわりと見解分かれるから安易に触れたくないすぎる…
22 22/08/04(木)17:45:01 No.956548734
蛹は液体 半分に切って蓋するね
23 22/08/04(木)17:45:07 No.956548757
液体と固体の中間状態だから厳密にはどっちとも言えないんじゃなかったっけガラス
24 22/08/04(木)17:46:00 No.956548984
非晶質の液体みたいな固体…とも言いきりづらいみたいだし ガラス特有の状態というのが正しいのだろうか
25 22/08/04(木)17:46:19 No.956549087
ガラスの性質が物理学の未解決問題とか知らなかったんだけど 人類が長く関わってても分からないんだな…
26 22/08/04(木)17:48:28 No.956549651
力をかけた時の(短時間での)変形のし易さで分類すると固体 分子の並び方の秩序で分類すると液体
27 22/08/04(木)17:49:01 No.956549796
ガラスはガラス状態!
28 22/08/04(木)17:49:39 No.956549961
ガラスとは関係ないけどうちの化学担当の先生は当時精神的に参っていたのか人間なんて所詮タンパク質の塊だから…ってぼそっと呟いてたな 何十年も前だけどすごく印象残ってる
29 22/08/04(木)17:49:59 No.956550061
水の中に入れたらハサミで切れると聞いたことあるが実際どうなの?
30 22/08/04(木)17:50:01 No.956550069
>先生はもう出てこないよ… ガラスをお供えしたら夜出てくるかも
31 22/08/04(木)17:50:29 No.956550202
>水の中に入れたらハサミで切れると聞いたことあるが実際どうなの? サクサクになるぞ
32 22/08/04(木)17:50:45 No.956550265
こういう実は〇〇ですっていうのは厳密な定義の話をしたらみたいなことが多いよね
33 22/08/04(木)17:50:58 No.956550320
高校の化学教師はブルガリアまで柔道留学に行くパワータイプだった
34 22/08/04(木)17:51:32 No.956550488
>>ググれば出てくるだろ >先生はもう出てこないよ… でもお盆が近いからもしかしたら
35 22/08/04(木)17:51:42 No.956550528
猫は液体です
36 22/08/04(木)17:51:56 No.956550588
ガラスも融点と沸点あるなら液体気体になるんじゃない
37 22/08/04(木)17:52:11 No.956550645
先生は夜体です
38 22/08/04(木)17:53:27 No.956550994
先生は液体ですという?
39 22/08/04(木)17:53:27 No.956550996
古い板ガラスの下の方が厚いのはそういうふうな製法だったからだよ
40 22/08/04(木)17:54:31 No.956551284
教師の方がガラスハートだったというわけだ
41 22/08/04(木)17:54:59 No.956551435
>先生は夜体です >先生は液体ですという? ほぼ同時に同じ思考するってどういう事なんだろね「」さん
42 22/08/04(木)17:55:20 No.956551536
化学の先生って理学部か薬学部行ってるのかな 教師に向かなそう
43 22/08/04(木)17:56:13 No.956551792
>ほぼ同時に同じ思考するってどういう事なんだろね「」さん 「」も液体なのかもしれん…
44 22/08/04(木)17:57:25 No.956552116
「」も夏場に3ヶ月くらい放置すると液体になりますよ
45 22/08/04(木)17:58:32 No.956552447
そんな事よりオランダの涙作ろうぜ
46 22/08/04(木)17:58:48 No.956552526
「」は電車に乗ると液体を放出するよ
47 22/08/04(木)18:01:05 No.956553182
ガラスは液体じゃないよ ガラスはガラス
48 22/08/04(木)18:01:49 No.956553411
>「」は電車に乗ると液体を放出するよ 個体も出るけど?
49 22/08/04(木)18:02:10 No.956553527
ステンドグラスの下の方が分厚くなってるのはそういう製法だったからって見た
50 22/08/04(木)18:02:16 No.956553560
>>「」は電車に乗ると液体を放出するよ >個体も出るけど? 気体も出すよね
51 22/08/04(木)18:03:08 No.956553792
気体はまあ許すよ…
52 22/08/04(木)18:03:41 No.956553951
液体みたいな固体なの? 固体みたいな液体なの?
53 22/08/04(木)18:04:05 No.956554067
>>>「」は電車に乗ると液体を放出するよ >>個体も出るけど? >気体も出すよね 気体じゃないわよね?
54 22/08/04(木)18:04:18 No.956554135
結晶的に液体の性質を残した固体
55 22/08/04(木)18:04:36 No.956554226
>液体みたいな固体なの? >固体みたいな液体なの? 俺のときは液体と固体が混じってた
56 22/08/04(木)18:05:21 No.956554424
自殺した先生は液体になった
57 22/08/04(木)18:05:36 No.956554497
煙になったよ
58 22/08/04(木)18:06:01 No.956554612
先生の体液でガラス作れない?
59 22/08/04(木)18:06:21 No.956554707
人間は水だからな
60 22/08/04(木)18:06:44 No.956554819
ガラス質火山灰てのがあるけど噴火の最中にガラスを形成してそれが粉々に割れて噴出されるみたいだけどどういう形のガラスが出来てそれが砕かれるんだろうね「」さん見てきて教えて
61 22/08/04(木)18:07:24 No.956555016
ガラスで先生を錬成しようとするのはやめろ
62 22/08/04(木)18:07:46 No.956555120
>中世の頃のステンドグラスは時間かけて下に垂れてというか歪んでるのがわかるよ >そういう性質は個体ではなく液体といった方が正しいよ 数万年単位でも対して変わらない 単純に加工精度の問題って説もあるみたいよ
63 22/08/04(木)18:07:56 No.956555167
先生をガラスープにしちゃだめだよ
64 22/08/04(木)18:08:06 No.956555217
glass teacher
65 22/08/04(木)18:08:38 No.956555383
ってことは電車は先生ってこと?
66 22/08/04(木)18:09:17 No.956555566
なんなら古いガラスも下の方が分厚いとも限らないとか
67 22/08/04(木)18:09:29 No.956555631
俺は猫が液体だって聞いたぞ
68 22/08/04(木)18:17:24 No.956557810
まずガラスってのは一意の組成で示せるような固有の物質じゃないからガラスはなんであるって言うことから無理っていうか…
69 22/08/04(木)18:18:01 No.956557973
>「」も夏場に3ヶ月くらい放置すると液体になりますよ うちの父親がそうなった
70 22/08/04(木)18:19:37 No.956558436
コロコロで連載してた長者ライディーンで 液体を操る獣魔が「海外ステンドグラスの古いものは重みで下の方に厚みが集まる液性があるからガラスは液体!くらえガラス弾!」 ってチート使ってたからガラスは液体だよ
71 22/08/04(木)18:20:07 No.956558570
分子が整然と並んでるのを固体とするならガラスは概ね液体だよ
72 22/08/04(木)18:20:58 No.956558824
>化学の先生って理学部か薬学部行ってるのかな >教師に向かなそう 面白い先生とクソつまんない先生で二極化するのはある
73 22/08/04(木)18:25:12 No.956560019
>>「」も夏場に3ヶ月くらい放置すると液体になりますよ >うちの父親がそうなった 親父も「」だった?
74 22/08/04(木)18:26:11 No.956560341
溶けたガラスに無機の不純物が混ざったりするとそれを核にアモルファス状態から結晶化した状態に変わったりもする
75 22/08/04(木)18:27:04 No.956560599
先生は液体?
76 22/08/04(木)18:27:08 No.956560620
>分子が整然と並んでるのを固体とするならガラスは概ね液体だよ アモルファスを液体とするのはちょっと乱暴すぎる
77 22/08/04(木)18:28:47 No.956561108
どうせ人間特有の言葉遊びだろ…
78 22/08/04(木)18:30:36 No.956561659
>どうせ人間特有の言葉遊びだろ… まあ状態の定義を人間が勝手に決めた言葉遊びと言われたらそうかもしれん
79 22/08/04(木)18:31:10 No.956561832
液体の定義をどうするかで正しいか変わるやつ?
80 22/08/04(木)18:31:32 No.956561934
相転移を起す融解熱はあるわけでしょう? それは液体ではないことの証拠にならない?
81 22/08/04(木)18:33:28 No.956562502
いわゆる相変化はしないんじゃない? 温度に応じて分子間の力は弱まるけど
82 22/08/04(木)18:33:45 No.956562589
ガラスにありがとうと聞かせ続けるときれいなガラスになるよ
83 22/08/04(木)18:34:09 No.956562696
ガラス転移温度がある時点で液体とは呼べないのでは?
84 22/08/04(木)18:34:30 No.956562784
なんかアファルモスっていうのが正解で液体は不正解みたいよ
85 22/08/04(木)18:34:55 No.956562906
ごめんアモルファスだった
86 22/08/04(木)18:35:05 No.956562955
>液体の定義をどうするかで正しいか変わるやつ? 液体の定義はさすがにひとつしかないんじゃね
87 22/08/04(木)18:36:17 No.956563315
アモルファスだかアナルファックスだか知らねぇが!
88 22/08/04(木)18:36:37 No.956563418
>相転移を起す融解熱はあるわけでしょう? 自由エネルギーの1次微分が連続なのがガラス転移だから 融解熱は理想的には存在しないよ エンタルピー緩和はあるけど
89 22/08/04(木)18:37:17 No.956563618
grass生える
90 22/08/04(木)18:37:39 No.956563727
固体と液体だって必ず全ての分子が同じ状態になっているのではなくて絶えずせめぎあいをしている訳だろ?
91 22/08/04(木)18:38:55 No.956564101
猫も液体だしな
92 22/08/04(木)18:39:12 No.956564194
結晶だって圧力で徐々に転位しますでしょう?
93 22/08/04(木)18:40:29 No.956564561
金属だって超高速でぶつければ液体になるぞ
94 22/08/04(木)18:41:11 No.956564769
>固体と液体だって必ず全ての分子が同じ状態になっているのではなくて絶えずせめぎあいをしている訳だろ? そう言う微視的な考察には堪えられないのが 化学熱力学だしね あくまで無数の分子を平均的に見てどうなってるかを判断するしかない
95 22/08/04(木)18:43:02 No.956565344
相変化は分子の結合のメカニズムが変わるけど、ガラスの場合は単に分子間力が大小するだけで結合のメカニズムそのものは変わらないという理解をしている
96 22/08/04(木)18:44:34 No.956565858
末期の先生「人間はタンパク質です」
97 22/08/04(木)18:46:10 No.956566372
先生は人間でいられなかったんだね
98 22/08/04(木)18:46:45 No.956566555
>末期の先生「人間はタンパク質です」 事実じゃん
99 22/08/04(木)18:49:35 No.956567499
>事実じゃん 事実じゃないよ 水の割合が多いし脂肪だってある
100 22/08/04(木)18:49:40 No.956567529
俺だってタンパク質にくらいなれる
101 22/08/04(木)18:49:51 No.956567603
人間の割合って水の方が多くない?
102 22/08/04(木)18:50:10 No.956567715
ちんちんからタンパク質出るマン!
103 22/08/04(木)18:52:25 No.956568495
>ちんちんからタンパク質出るマン! (要検査)
104 22/08/04(木)18:53:47 No.956568958
高校生の頃部活でひたすらガラスを試薬から作ってた 変な組成にするとガラスにならずに結晶化して急にパリッと固まるから面白い
105 22/08/04(木)18:58:56 No.956570661
べっこう飴もガラス(アモルファス)なんだろうか
106 22/08/04(木)18:58:59 No.956570680
先生は固体と気体になってしまったな
107 22/08/04(木)18:59:40 No.956570903
ガラスは超硬いけど弱点のしっぽを切ると爆散するって聞いた
108 22/08/04(木)19:00:26 No.956571191
金属ガラスってちょいちょい耳にする 熱が厳しい環境だと重宝するとは聞くが実物見たことすらない
109 22/08/04(木)19:00:39 No.956571269
>末期の先生「人間はタンパク質です」 ヤバい先生「人間は水35L、炭素20㎏、アンモニア4L、石灰1.5㎏、リ…
110 22/08/04(木)19:03:00 No.956572116
>>末期の先生「人間はタンパク質です」 >ヤバい先生「人間は水35L、炭素20㎏、アンモニア4L、石灰1.5㎏、リ… ただのハガレンオタクの可能性
111 22/08/04(木)19:04:11 No.956572516
人体にガラスってどれくらい含まれてるの?
112 22/08/04(木)19:06:09 No.956573205
先生は千の風になったよ
113 22/08/04(木)19:14:02 No.956575899
>(要検査) 高校の頃尿検査の提出日おしっこする前にシコってたせいで何回もタンパク尿で再検査になったの思い出した