虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/08/04(木)03:19:26 フィク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/04(木)03:19:26 No.956400269

フィクションでキャラクターが理不尽な仕打ちを受ける展開とかよくあるけど 容易に想定できる事態に対して一切の対策を講じることなくそのような展開に直面しても加害者より被害者に苛ついてしまうぜ 嫉妬が原因で嫌がらせを受けているキャラがあいつらもすぐに飽きるだろうとか言って事態の悪化を放置するのとか

1 22/08/04(木)03:21:48 No.956400490

楽観的ってのは結構嫌われる属性だと思うよ

2 22/08/04(木)03:23:23 No.956400618

味方が心配したり何かしらの提案をしても大丈夫の一点張りのやつとかな

3 22/08/04(木)03:24:59 No.956400731

別に被害者が悪いなんて言うつもりはないけど同情する気にはなれないよね…

4 22/08/04(木)03:27:44 No.956400975

そうは言っても現実にもそういうのあるからなぁ…親に虐められてること隠す子供とか

5 22/08/04(木)03:28:52 No.956401073

学校や親子の問題に関しては子どもの知識での逃げ場は本当に少ない…

6 22/08/04(木)03:29:51 No.956401159

>そうは言っても現実にもそういうのあるからなぁ…親に虐められてること隠す子供とか 虐めってチクると激化するからね…

7 22/08/04(木)03:32:14 No.956401347

まあ子供の虐めなら相談できずにエスカレートすることも蓋然的ではあるけど 助け舟を跳ね除けるようなのはちょっとね…

8 22/08/04(木)03:32:37 No.956401383

むしろ相談対策すれば解決と考えるのも短絡的というか 大体の創作物は相談できないような境遇やメンタルになってますな描写入れてない?

9 22/08/04(木)03:33:36 No.956401461

問題に対する過度な楽観視と先送りは自分を見ているようで苛々するぜ

10 22/08/04(木)03:34:25 No.956401521

どう考えても助けを受け入れた方がいいのに断り続ける人とかは現実でも存在するので ただ単にその展開が俺は嫌いかどうかな話だね

11 22/08/04(木)03:35:22 No.956401606

>むしろ相談対策すれば解決と考えるのも短絡的というか >大体の創作物は相談できないような境遇やメンタルになってますな描写入れてない? 虐めだと親に心配かけたくないとかはありがちだね そういうのよりも楽観視なパターンの方が苛立ちは大きいかも

12 22/08/04(木)03:36:01 No.956401657

強者による弱者への責任追及って自己責任論や公正世界仮説を使えば際限なく可能 スレ「」のような考え方は普通に弱肉強食論だろうと思う

13 22/08/04(木)03:36:44 No.956401720

私安易に自己犠牲に走って解決図るの嫌い

14 22/08/04(木)03:39:40 No.956402018

フラグ立てていって即回収するのお嫌いですか

15 22/08/04(木)03:41:33 No.956402218

ダンサーインザダーク見た時はスレ文みたいな気持ちにはなった 警察官もすっごいムカつくんだけどそれと同じぐらい主人公の対応が今までどうやってこんなノリで生きてきたんだこのバカって思ってしまって

16 22/08/04(木)03:43:43 No.956402391

上手いストーリーなら気にならないようにできてるもんだと思うよ 下手なストーリーだと俺でもいらつくけどそんな頻繁にあることじゃない 結局のところその展開について「ありそうなことだ」って思わせることができるかどうかっていう ライターの実力の問題

17 22/08/04(木)03:45:27 No.956402546

明らかに事態をややこしくする為だけにキャラクターが露骨に馬鹿になるor馬鹿な行動を取ると萎えるのは分かる シュタインズゲート前半とかまどかマギカでも結構感じた

18 22/08/04(木)03:46:38 No.956402641

>ライターの実力の問題 まあどんな展開だろうとここに帰結するんだろうが 言っちゃおしまいな気もする

19 22/08/04(木)03:49:23 No.956402876

>私安易に自己犠牲に走って解決図るの嫌い 最悪自分が去れば済むしみたいなやつやめてほしい

20 22/08/04(木)03:52:49 No.956403163

上手い映画はそこらへん本当に上手く出来てるよ スレ「」には『チャイナタウン』をおすすめしたい

21 22/08/04(木)03:54:27 No.956403288

簡単な解決策があるのに楽観視して悪化させるのは嫌い 一般的な解決策はあるけど当人には受け入れがたい理由があるなら理解できる 明らかに詰んでる状況で問題から目を逸らしたり先送りにしてるひりついた空気は好き

22 22/08/04(木)03:59:55 No.956403714

B級モンスターパニックやホラー映画見まくってるとそういうやつしかいないんだこの世界はって慣れでイラつかなくなっていく でもたまにまともな映画見て真っ当な動きしかしないキャラクター観るとそれだけで感動しちゃう体になる

23 22/08/04(木)04:03:41 No.956404018

>明らかに詰んでる状況で問題から目を逸らしたり先送りにしてるひりついた空気は好き 最初は主人公グループ内で結構いざこざ起きてたのにどんどん状況が切羽詰まってきて (一応)仲間同士でケンカしてる場合じゃねぇなと暗い影を纏いながら仲良くなってく流れいいよね…

24 22/08/04(木)04:03:52 No.956404031

不幸や理不尽への対策を作中でも思いつくレベルのことすらやらずに失敗してったのを人間味とか言われてると萎える

25 22/08/04(木)04:06:51 No.956404231

「お前は問題ないって言ってたけどやっぱり心配でな…勝手に調べさせて貰ったんだよ。…でも正解だったろ?」←こういうやつ

26 22/08/04(木)04:09:55 No.956404455

神視点で見てる自覚があるからこそある程度各キャラごとの個性は許容するけど それでも許容できないレベルの行動ってあるからなぁ…

27 22/08/04(木)04:10:15 No.956404468

問題が起こって→それを解決する って言う流れでもそもそも「問題が起こってる」時点で不快なのに解決しない・できないってのはもうフィクションがどうとかじゃなく本当にただのゴミでしかないと思う

28 22/08/04(木)04:13:23 No.956404687

ストーリー作るために多少急にアホになるのもしょうがないだろって思ってたのにちむどんどん見てたらなんもしょうがなくねえわ思考しろ警察呼べって気持ちでいっぱいになってきた

29 22/08/04(木)04:16:27 No.956404881

極端な話世の中の全員の思考が真っ当なら社会的弱者は明日には役所に行くし 無職はちゃんとハロワに行くみたいな話ではある ただフィクションでそのレベルの行動も取れない映像を切り取って見せられるとしんどい

30 22/08/04(木)04:18:19 No.956404998

>極端な話世の中の全員の思考が真っ当なら社会的弱者は明日には役所に行くし >無職はちゃんとハロワに行くみたいな話ではある >ただフィクションでそのレベルの行動も取れない映像を切り取って見せられるとしんどい ウシジマくんとかそういうレベルの人達を見て楽しむジャンルもあるにはあるけどそういうんじゃない普通のフィクションではなるべく見たくはないわな

31 22/08/04(木)04:19:29 No.956405075

強大な敵や降って湧いた不幸はメタ的にはさあここからどうするんだって見ればいいけどバカだからどうにもできませんってなると先を期待できないからね…

32 22/08/04(木)04:20:29 No.956405140

明らかにおかしい行動を繰り返す作品は内面を細かく描写するなりしてるから 不合理な行動そのものが問題として存在していて それがいつまでも解決されなかったりそういう性格だからみたいに納得できない理由で解決されるのが不満なんだと思う

33 22/08/04(木)04:21:02 No.956405172

ウシジマくんはそういうレベルの人たちひっぱたいて回る側の話だから ある意味そういう無能の問題に苛ついてる側の味方ではある

34 22/08/04(木)04:25:55 No.956405449

一から十までそういう奴と描写した上での波瀾万丈を追っかけるとかはいいんだけど話の都合で急にアホになったなとか事態が上向いてくると出てくるお邪魔キャラとかはちょっとつらい

35 22/08/04(木)04:32:21 No.956405819

作品のリアリティラインやギャグ濃度にもよるが シリアスしてんのに主人公馬鹿で問題悪化するとストレスしかない

36 22/08/04(木)04:34:19 No.956405936

作品の他の要素が面白いから追ってるけど解決しようがある不幸をリアルタイムで10年ほど解決しようともせず続けてるせいで全然可哀想に見えないキャラがしんどく感じてる ストーリー作るのに便利だから作者側だと面白いキャラに見えてるんだろうけど…

37 22/08/04(木)04:34:39 No.956405961

読者が気付いてることに主人公が気付いてないと早く気付けよって気持ちが何より大きいから なかなか気付かないようなのはやめてよね

38 22/08/04(木)04:37:44 No.956406120

最初から根っこが迂闊とか考えなしとかそういう描写があっての駄目行動ならこういうことするって納得できるし話を転がすのに重要なポジションだから良い 頭いいキャラですめちゃくちゃ先のこと考えてますって描写してるのに何でそれが先読みできなかったんだっていうのが一度来ると続きが見れなくなる 次もまたこういうのがあるんだろうな…ってなっちゃう

39 22/08/04(木)04:41:09 No.956406341

>最初から根っこが迂闊とか考えなしとかそういう描写があっての駄目行動ならこういうことするって納得できるし話を転がすのに重要なポジションだから良い 個人的にはこういう負の行動をするために生まれたキャラのが苦手だ…

40 22/08/04(木)04:42:57 No.956406448

いくら馬鹿なキャラでも人間性を疑うレベルまで行くとそっと閉じる ほどよい程度の馬鹿をやった結果が大事になるみたいなそのくらいでお願いしたい

41 22/08/04(木)04:43:01 No.956406454

フィクションのバカキャラは好きだけどシリアス要素の中迂闊な行動で自分も周囲も不幸にしていくためだけのバカ設定は嫌い

42 22/08/04(木)04:46:40 No.956406659

キャビンのバカになるガスは偉大な発明だと思う あの映画自体にはフィクションを転がすのに都合良すぎるイラつくバカは逆にいないんだが

43 22/08/04(木)04:48:51 No.956406779

>フィクションのバカキャラは好きだけどシリアス要素の中迂闊な行動で自分も周囲も不幸にしていくためだけのバカ設定は嫌い 俺は部屋に帰らせてもらう!とか錯乱しながら変な方に走り出して探させて二次災害とか ミステリにありがちなイメージのあるアレに近いかもしれない

44 22/08/04(木)04:54:18 No.956407078

迂闊な失敗から起きるレベルの不幸で日常物程度の失敗ならまだいいけどシリアス物で周囲巻き込んで人死に出るきっかけになったり人殺し出すともう見てられない 死んだのがモブでもちょっと気持ち悪く感じる

45 22/08/04(木)05:03:06 No.956407508

極度に楽観的で事態を悪化させた人が他の場面では極度に思い悩んで事態を悪化させるとかやられるともう 迷惑かけることが目的なんじゃないかと

46 22/08/04(木)05:03:40 No.956407546

失敗してるキャラが明らかに弱かったとか解決できるわけないよねって立場ならしょうがないねとか思えるんだけど後でフォローしすぎて本当はあの時点で強かったし全員を纏める力もあったとかやられると見返したときもう本編のこいつなんなんだよ頑張れてないだけなら消えろって気持ちがちょっとどころじゃなくわく

47 22/08/04(木)05:07:20 No.956407703

あんまり露骨にバカ行動だけで動いてるキャラを失敗して曇る子好きでしょう?とか言われるとう~n全然好きじゃない!ってなるんだよね…

48 22/08/04(木)05:14:06 No.956408021

>個人的にはこういう負の行動をするために生まれたキャラのが苦手だ… 普通はそういうキャラは苦手とかそういう感想を持つ時間を与えずに役割だけ果たして消えてくれるから

49 22/08/04(木)05:19:20 No.956408268

>そうは言っても現実にもそういうのあるからなぁ…親に虐められてること隠す子供とか それは >容易に想定できる事態に対して一切の対策を講じることなくそのような展開に直面 してるわけじゃないのでは? 子どもの経験と知能ではまったく想定できない事態に対して従順であることと隠蔽するという誤った対策を講じて負の連鎖にハマってる例だと思う

50 22/08/04(木)05:21:48 No.956408391

私のワンちゃん!とか言い出すババア一人にヘイト集められるだけ まだマシなんだなってここ数年は嫌になるほど思い知ったから…

51 22/08/04(木)05:37:29 No.956409028

読者は神の視点から見てるから分かるけど キャラの立場から見ると悪い行動かは分からない事あるし…

52 22/08/04(木)05:39:19 No.956409101

>読者は神の視点から見てるから分かるけど >キャラの立場から見ると悪い行動かは分からない事あるし… だから読者の視点からでも納得できるように心情やら何やらを描写しておく必要があったんですね

53 22/08/04(木)05:47:27 No.956409415

神視点でしかわからないようなことならしょうがないけどたまに作中でなんなら直前にそのことで注意されてたよねってことすら無視してダメな方向に突っ走るキャラいるよね

54 22/08/04(木)06:06:06 No.956410254

>キャラの立場から見ると悪い行動かは分からない事あるし… 「観客だけが知ってる爆弾の上で人物を会話させろ」とヒッチコックも言っている 100ワニで知った

55 22/08/04(木)06:23:22 No.956411129

>読者は神の視点から見てるから分かるけど >キャラの立場から見ると悪い行動かは分からない事あるし… なので読者がキャラの立場からどう見えてるかわかるようにする必要がある

56 22/08/04(木)06:51:59 No.956412995

馬鹿な行動をしたキャラだけが痛い目を見るならまだ許容範囲だけど 主人公達の状況をただ悪化させるだけだと辛い

57 22/08/04(木)07:00:41 No.956413672

負のご都合主義を感じるよね

58 22/08/04(木)07:09:25 No.956414391

主人公の呑気であったり楽観的であったりする性格が終始負の性格としてしか機能していないにも関わらず 物語が終わっても一切の改善が見られないようなのは困る

59 22/08/04(木)07:16:27 No.956415053

現実で起こり得るかどうかなら現実のバカを越えられる創作はほぼない でもそんな展開が望まれているかはわからない

60 22/08/04(木)07:33:33 No.956416865

知ってるのに敢えて言わないとか一部だけを切り取った盗み聞きで誤解とか頻発すると萎える

61 22/08/04(木)08:37:52 No.956427022

きっとなんとかなるさっていう楽観的な性格 相談できない気弱な性格 って設定だからこうなんだってのはわかるんだけど それで状況がただただ悪化するのを見せられても面白くない

↑Top