虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/08/03(水)20:31:37 小学校... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/03(水)20:31:37 No.956264561

小学校の国語の問題見てると意外と難しい事してたんだなって感じる 俺の想像力が衰えただけなのかな

1 22/08/03(水)20:34:23 No.956265787

文脈の推察はともかく作者の気持ちとか知らねぇよってなる悪い問題だと思う

2 22/08/03(水)20:34:49 No.956265980

ケルルンクック!

3 22/08/03(水)20:35:31 No.956266284

②と③はわかるし④もたぶんあってる ①だけちょっと自信ないな…

4 22/08/03(水)20:37:04 No.956266978

[ふぐり] は何を表してるいるでしょう

5 22/08/03(水)20:37:25 No.956267153

>②と③はわかるし④もたぶんあってる >①だけちょっと自信ないな… 犬のふぐりが咲いていたり大きな雲が動いて安心するのおかしいので息を吐く音では?って思うんだけど小学生以下かもしれない

6 22/08/03(水)20:39:00 No.956267905

いぬのふぐりでダメだった 金玉の名前を教育で教えていいんかい!

7 22/08/03(水)20:39:01 No.956267915

春の歌は春の初めての日の歌って書いてあるんだからほっという表現で今年も春が来たということを自然界の様子から察して安心しているという表現だろ

8 22/08/03(水)20:39:09 No.956267987

目に映るものでちゃんと春が訪れていると安心してると解釈もできるし単純に土の中から出るのに力を入れて息を吐き出してるとも解釈できるしこれは難問じゃないか?

9 22/08/03(水)20:40:35 No.956268638

小学生そんな難しいこと考えてるのか おれはうんこしっこに夢中だった記憶しかないぞ

10 22/08/03(水)20:41:25 No.956268976

ほっ♡ほっ♡

11 22/08/03(水)20:41:52 No.956269171

正直に言うと③自信ない…

12 22/08/03(水)20:41:59 No.956269227

ケルルンクックが気になりすぎて頭に入ってこない

13 22/08/03(水)20:42:18 No.956269354

>いぬのふぐりでダメだった >金玉の名前を教育で教えていいんかい! なんかガチっぽいレスで怖い…

14 22/08/03(水)20:42:47 No.956269582

難しくない?

15 22/08/03(水)20:42:49 No.956269605

>いぬのふぐりでダメだった >金玉の名前を教育で教えていいんかい! そういう植物ご存じない…?

16 22/08/03(水)20:42:58 No.956269662

カエルの鳴き声だっけ?読んだ記憶はあるが

17 22/08/03(水)20:45:22 No.956270746

>正直に言うと③自信ない… 春の日差しで水面が鏡面のように輝く様子をつるつると子供らしい表現で表したのでは? 水が身体に当たってつるつるとは言わないだろ

18 22/08/03(水)20:46:20 No.956271140

>>いぬのふぐりでダメだった >>金玉の名前を教育で教えていいんかい! >そういう植物ご存じない…? 知らない人はまあ知らないんじゃないかな

19 22/08/03(水)20:46:24 No.956271176

>春の日差しで水面が鏡面のように輝く様子をつるつると子供らしい表現で表したのでは? 書いたの子供じゃねえからな!

20 22/08/03(水)20:46:31 No.956271220

>水が身体に当たってつるつるとは言わないだろ カエルだし泳いだ時に水が体に当たって流れてく感触だと思ってた

21 22/08/03(水)20:46:36 No.956271250

①ア②ア③イ④ア なのかなあ自信ないな

22 22/08/03(水)20:47:03 No.956271455

3は土の中にいたという前提があるからまだ水が体に当たる場所にはいないと思ったんだけど違う?

23 22/08/03(水)20:47:10 No.956271513

>水が身体に当たってつるつるとは言わないだろ かえるの話だし割とつるつるしそうではある

24 22/08/03(水)20:47:17 No.956271582

imgで草野心平の詩でスレ立ってるの初めて見た いいよねヤマカガシの腹の中から仲間に告げるゲリゲの言葉

25 22/08/03(水)20:47:37 No.956271730

カエルだし水に触れてなんぼだろ…でイ選んじゃう

26 22/08/03(水)20:47:53 No.956271838

これ題材にするの難易度高くね??

27 22/08/03(水)20:48:05 No.956271946

>文脈の推察はともかく作者の気持ちとか知らねぇよってなる悪い問題だと思う そもそも作者の気持ちってネットミームであって実際には存在しない問題じゃねえの? 基本その文の主張とかを聞いてこない?

28 22/08/03(水)20:48:34 No.956272139

昔の国語もう少し簡単だった記憶があるんだが これ普通に難しくない…?

29 22/08/03(水)20:48:45 No.956272234

範馬勇次かと思った

30 22/08/03(水)20:48:57 No.956272336

かぜはそよそよは見た感想じゃなくて感覚だから水の方かなあと思った

31 22/08/03(水)20:49:15 No.956272493

>作者の気持ち 俺カエルなんか好きじゃねえよ

32 22/08/03(水)20:49:19 No.956272540

俺小学生以下だわ

33 22/08/03(水)20:49:19 No.956272541

>3は土の中にいたという前提があるからまだ水が体に当たる場所にはいないと思ったんだけど違う? 過去に体験した春の水の感触でこれからの期待だろ

34 22/08/03(水)20:49:21 No.956272558

>そもそも作者の気持ちってネットミームであって実際には存在しない問題じゃねえの? 大学受験にすら出てるよ

35 22/08/03(水)20:49:39 No.956272677

こんなに簡単だったっけ? なんで国語あんなに苦しんでたんだろ

36 22/08/03(水)20:50:07 No.956272884

つるつるは水が流れる様子だと思うけど 相手がカエルだし水に当たる感触だとしても面白い表現だし悩む

37 22/08/03(水)20:50:08 No.956272892

そろそろ回答くだち

38 22/08/03(水)20:50:33 No.956273077

作者の気持ちはなくて登場人物の心境を答えよみたいなのだった気がする どっちにしろ解釈次第だろ?みたいなの多かったし正解と間違いだけじゃなくて部分点制にするしかないよな

39 22/08/03(水)20:50:45 No.956273169

こういう歌って自由に解釈していいんじゃねぇの!?って今は思う

40 22/08/03(水)20:51:37 No.956273562

>>そもそも作者の気持ちってネットミームであって実際には存在しない問題じゃねえの? >大学受験にすら出てるよ あるの!?詳細教えて欲しい ぐぐってもそんな問題実際には存在しませんみたいなページしか見当たらない

41 22/08/03(水)20:51:39 No.956273571

作者の気持ちというか筆者の意図はエッセイとかだとあることはある が普通の問題ならそれも文から読み取れるようになってるよ勿論

42 22/08/03(水)20:51:51 No.956273662

イアアアだと思うけど①と③は断定できるものかこれ 文章から確定できないし答えから消去法でも確定しないしあまり良い問題じゃないなこれ

43 22/08/03(水)20:52:02 No.956273722

3と4はこれ決まらないだろ

44 22/08/03(水)20:52:20 No.956273836

>ほっ♡ほっ♡ は、何を表しているでしょうか。

45 22/08/03(水)20:52:24 No.956273856

③が一番解釈別れそうなところ 構造的には4段目が視覚表現で統一されてるから2段目も触覚表現で統一されてると考えるのが国語的解釈かな?

46 22/08/03(水)20:52:31 No.956273903

>こういう歌って自由に解釈していいんじゃねぇの!?って今は思う わかる 俺もお前のレスを自由に解釈した結果戦争は正義だしお前は神に愛された地上の救世主だって読み取った

47 22/08/03(水)20:52:45 No.956273976

水と風はどっちも体感じゃないかな

48 22/08/03(水)20:52:50 No.956274020

>これ題材にするの難易度高くね?? アレコレ考えさせる為の題材だからな

49 22/08/03(水)20:52:53 No.956274038

>③が一番解釈別れそうなところ >構造的には4段目が視覚表現で統一されてるから2段目も触覚表現で統一されてると考えるのが国語的解釈かな? 小学生そこまで考えて解答する!?

50 22/08/03(水)20:53:22 No.956274247

>作者の気持ちはなくて登場人物の心境を答えよみたいなのだった気がする いや作者の考えを選択するってのが結構出てるよ センターですらあったはず

51 22/08/03(水)20:53:25 No.956274268

>作者の気持ちというか筆者の意図はエッセイとかだとあることはある >が普通の問題ならそれも文から読み取れるようになってるよ勿論 論理力と読解力を問うているわけだからな

52 22/08/03(水)20:53:28 No.956274288

これ結構悪問じゃねえかな…

53 22/08/03(水)20:53:43 No.956274400

1のほっが安心とかの表現なら土から出てきた後も続くのは変だからやっぱりイなのかね

54 22/08/03(水)20:53:49 No.956274447

場面的には土から顔出して周りを見渡してる感じだろうから視覚的な方の気もしてきた

55 22/08/03(水)20:54:09 No.956274618

ほぅ 大きなくもがうごゐてゐる。くもが。

56 22/08/03(水)20:54:15 No.956274663

お゛っ!!気持ちいいな。

57 22/08/03(水)20:54:16 No.956274675

小学校は30年位前になるけど作者の気持ちを~は普通にあったよ 今は無くなったのか?

58 22/08/03(水)20:54:37 No.956274813

>これ結構悪問じゃねえかな… 定番の国語力を鍛えるための出題です…

59 22/08/03(水)20:54:47 No.956274905

>いや作者の考えを選択するってのが結構出てるよ >センターですらあったはず いや都市伝説としか出てこない 存在してないぞそれ

60 22/08/03(水)20:54:50 No.956274922

ほっは最初の二行だけなら安心な気もするけど後半のも含めると呼吸か…?ってなる

61 22/08/03(水)20:54:57 No.956274985

初めの選択肢の イ.息を吐く音 にゲラゲラ笑った まんまじゃねーか

62 22/08/03(水)20:54:59 No.956274991

>いや作者の考えを選択するってのが結構出てるよ >センターですらあったはず センター試験現代文は基本的に消去法で解けるようになってます……

63 22/08/03(水)20:55:19 No.956275160

2さえ間違えなければまあいいかなとすら思わせてくれる

64 22/08/03(水)20:55:28 No.956275230

>これ結構悪問じゃねえかな… どっちでも論理的には成立しうるので前もって授業で解説でもしてないとあんまり良くはないな

65 22/08/03(水)20:55:33 No.956275273

>>作者の気持ちはなくて登場人物の心境を答えよみたいなのだった気がする >いや作者の考えを選択するってのが結構出てるよ >センターですらあったはず 気持ちと考えは違うものじゃない?

66 22/08/03(水)20:55:54 No.956275416

>>③が一番解釈別れそうなところ >>構造的には4段目が視覚表現で統一されてるから2段目も触覚表現で統一されてると考えるのが国語的解釈かな? >小学生そこまで考えて解答する!? するだろ 要するに「見た感じ」「触った感じ」って話なんだから

67 22/08/03(水)20:56:02 No.956275475

カエルから見た景色なら春の水はまだ冷たいから体に当たった感じじゃないかも知れない

68 22/08/03(水)20:56:41 No.956275754

エ エ イ ア ア

69 22/08/03(水)20:56:50 No.956275829

https://seitoku-primary.ed.jp/school_life/teachers_blog/%E8%8D%89%E9%87%8E%E5%BF%83%E5%B9%B3%E3%80%8C%E6%98%A5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D/

70 22/08/03(水)20:56:58 No.956275906

カエルなら蜘蛛見るよね 春の陽気に飯も来てご機嫌な雰囲気だ

71 22/08/03(水)20:57:00 No.956275922

こういうテストって学校の先生が自分で問題考えてるのか国の指針でこういう問題出しなさいって指導があるのか知らない

72 22/08/03(水)20:57:24 No.956276104

エッセイや論文を題材にして「~~の作者の主張を答えよ」を「作者の気持ちを答えよ」と誤読している可能性はある

73 22/08/03(水)20:57:28 No.956276140

ほっ♥ほっ♥

74 22/08/03(水)20:57:28 No.956276141

明確な答えとかあるのかスレ画 適宜選ばせてなんでそう感じたかグループとかで話し合ってく課題じゃないのか…

75 22/08/03(水)20:57:31 No.956276170

fu1312167.jpg 今は作者の気持ちを答えなさいって漠然としてるのじゃなく 文の中から抜き出せってのに変わってるよ

76 22/08/03(水)20:57:43 No.956276265

>カエルなら蜘蛛見るよね >春の陽気に飯も来てご機嫌な雰囲気だ くもだよクモじゃないよ

77 22/08/03(水)20:57:57 No.956276374

>カエルなら蜘蛛見るよね >春の陽気に飯も来てご機嫌な雰囲気だ カエルのサイズ感なら小さめの蜘蛛でも動いてくるという認識になりうるしな…

78 22/08/03(水)20:58:09 No.956276455

>作者の気持ちはなくて登場人物の心境を答えよみたいなのだった気がする エッセイの場合登場人物イコール作者なんだから作者の気持ちは当然ある

79 22/08/03(水)20:58:11 No.956276469

>https://seitoku-primary.ed.jp/school_life/teachers_blog/%E8%8D%89%E9%87%8E%E5%BF%83%E5%B9%B3%E3%80%8C%E6%98%A5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D/ 答えがあるやつじゃないじゃん!

80 22/08/03(水)20:58:11 No.956276470

③おおきなくも 「おおきなくもがうごいてくる。」と言っているように、「おおきなくも」がかえるに向かってうごいているのを見ているね。 ※この「くも」は「空にうかぶ雲」なのか、「虫の蜘蛛くも」なのか2つの考え方があるよ。 教科書によっては「雲」のことだとハッキリ書いているものもあるけれど、このあと紹介する「蜘蛛」だという考え方も面白いので読んでみてね。 こんな解説があるくらいなので④を選択問題にしているのは駄目だろ

81 22/08/03(水)20:58:34 No.956276633

結構3番の答えなんなの!?

82 22/08/03(水)20:59:11 No.956276919

大人がレスポンチしてあれこれ言うんだから教育として最適では?

83 22/08/03(水)20:59:11 No.956276925

頑なだな!

84 22/08/03(水)20:59:19 No.956276971

>エッセイの場合登場人物イコール作者なんだから作者の気持ちは当然ある 都市伝説です…存在してません…

85 22/08/03(水)20:59:32 No.956277083

>https://seitoku-primary.ed.jp/school_life/teachers_blog/%E8%8D%89%E9%87%8E%E5%BF%83%E5%B9%B3%E3%80%8C%E6%98%A5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D/ こうやって解説されると成程良い問題だな…

86 22/08/03(水)20:59:34 No.956277095

答えねぇやつじゃねぇか!

87 22/08/03(水)20:59:36 No.956277105

もしかして出題者が答えを用意していないやつなのか

88 22/08/03(水)20:59:45 No.956277192

そもそもこれは正答のあるテストなのか? なんでそれを選んだのかを生徒に答えさせてみんなで考えようみたいなやつなのでは?

89 22/08/03(水)20:59:52 No.956277237

ほっ勇ちゃんだホ

90 22/08/03(水)20:59:53 No.956277244

なるほどみんなで考えよう的なアレか…

91 22/08/03(水)21:00:12 No.956277362

やっぱりこれ問答させるための問題なのか良かった… 今の小学生はこんな難しいこと考えさせられてるのかと思った

92 22/08/03(水)21:00:15 No.956277384

>答えがあるやつじゃないじゃん! よかった…これで正解はこっちとか言われたら俺国語0点取れるかもしれん

93 22/08/03(水)21:00:15 No.956277391

エヴァからエロゲ全盛期にかけてのオタクなら自称考察はお手の物だろ

94 22/08/03(水)21:00:17 No.956277405

あえて解釈の別れるものばかりを問にしてるのか

95 22/08/03(水)21:00:17 No.956277407

国語は文章の意図を理解できているかを問うているので 出題された文の作者の意図を理解するだけではなく 問題文の作者の意図も理解する必要があるのだ

96 22/08/03(水)21:00:19 No.956277420

まあそりゃそうだろ…

97 22/08/03(水)21:00:21 No.956277431

自由に解釈するもんじゃないの?って回答が1番正解に近いじゃん

98 22/08/03(水)21:00:22 No.956277443

やまなしのクラムボン思い出す

99 22/08/03(水)21:00:32 No.956277507

>大人がレスポンチしてあれこれ言うんだから教育として最適では? 教育としてはいいんだろうけど こういうテストを作られると回答する側も採点する側も困る

100 22/08/03(水)21:00:32 No.956277512

生き物のくもなら平仮名では書かないんじゃないのって意見は面白いな

101 22/08/03(水)21:00:35 No.956277532

説明文なら筆者の考えはそりゃ聞くさ ふわふわテスト受けてたのが物語で聞かれたと勘違いしてるだけよ

102 22/08/03(水)21:00:52 No.956277652

やっぱり3と4は決まらないよね

103 22/08/03(水)21:00:53 No.956277664

https://www.amazon.co.jp/dp/4480510737 そんな作者の気持ちがどーたらいうような国語アレルギーの「」におすすめなのがこちらの本です 評判の高かった昔の現代文の参考書を大人向けに復刻した本なんだけど面白いよ

104 22/08/03(水)21:01:02 No.956277717

>結構3番の答えなんなの!? みずはつるつる かぜはそよそよだから そよそよに合わせてつるつるも感覚を言ってると読むほうが正しいと思う

105 22/08/03(水)21:01:28 No.956277881

>>結構3番の答えなんなの!? >みずはつるつる かぜはそよそよだから >そよそよに合わせてつるつるも感覚を言ってると読むほうが正しいと思う 対になってるとも考えられるだろ

106 22/08/03(水)21:01:32 No.956277907

よかった…正解があったら自分の読解力が怪しかった… 全部いかに説得できるかって話だった…

107 22/08/03(水)21:01:36 No.956277932

正直面白かった

108 22/08/03(水)21:01:41 No.956277974

国語教師が生徒の反応を見つつ解説するところまで含めた授業の教材として使われてるなら別にこれでいいだろ

109 22/08/03(水)21:01:51 No.956278043

子供はまず葉に乗った水滴がまず思い浮かぶのか… 完全に水面だと思い込んでた

110 22/08/03(水)21:02:06 No.956278153

こういうのは点数の出るテストにはまずならないだろ

111 22/08/03(水)21:02:11 No.956278197

なるほど 「僕はこう感じたが君はどう思った?」 を誘発させる内容なのか 確かにこれは少人数じゃないと難しいだろうな >普通の授業であれば、「音読して春の訪れを感じる」だけの読解になりがちですが、対話を重ねられる少人数のコース別授業ならではの深い読解が実現した授業となりました。

112 22/08/03(水)21:02:27 No.956278291

>そんな作者の気持ちがどーたらいうような国語アレルギーの「」におすすめなのがこちらの本です 作者のお気持ちがどーたらって話持ち出す人レス読まないと思う

113 22/08/03(水)21:02:28 No.956278301

>>>結構3番の答えなんなの!? >>みずはつるつる かぜはそよそよだから >>そよそよに合わせてつるつるも感覚を言ってると読むほうが正しいと思う >対になってるとも考えられるだろ 4段落目が視覚表現になって対になってる

114 22/08/03(水)21:02:30 No.956278323

雪解け水だと冷たいからカエルにはしんどいと思う

115 22/08/03(水)21:02:38 No.956278375

じゃあいぬのふぐりがさいているも上を通る犬のキンタマが立派なのを咲いているって表現してるというのも立派な解釈になりそうだな

116 22/08/03(水)21:02:47 No.956278429

>空に浮かぶ雲なら、「おおきなくもが、うごいてくる」の「くる」は、おかしいんじゃないか、という私の意見に対しては、「つるつるの水面に映った雲が、かえるの方にくる」のだという意見が返ってきました。 この子供はかしこいな…

117 22/08/03(水)21:02:48 No.956278440

>そよそよに合わせてつるつるも感覚を言ってると読むほうが正しいと思う 土から出てきてすぐ水入るかなぁ 次でふぐり咲いてるの見てるから地上にいる状態じゃない?

118 22/08/03(水)21:03:23 No.956278725

>全部いかに説得できるかって話だった… 説得っていう考え方は違うな どっちも破綻はしてないんだからどうしてそういう結論に至ったか(他の結論に至る過程を捨てたか)の考え方を伝えるつもりで考えろ

119 22/08/03(水)21:03:34 No.956278790

感じた事を答える問題じゃなくね!?

120 22/08/03(水)21:04:07 No.956279049

クソ問題かと思いきやいい授業だった

121 22/08/03(水)21:04:09 No.956279077

ディベートはこういう題材で練習するのがいいのかもしれん

122 22/08/03(水)21:04:10 No.956279085

>「おおきなくも」は、冬眠で蛙が絶食状態にあることとこの詩の最後が「ケルルン クック」という喜びの声になっていることからして、蛙にとって食料であると考えるのがよいだろう。—とあります。 おもしれー でもカエルが蜘蛛を食べるって知識が無いと出来ない発想かな

123 22/08/03(水)21:04:16 No.956279127

なんだこの高度な授業は

124 22/08/03(水)21:04:18 No.956279133

>じゃあいぬのふぐりがさいているも上を通る犬のキンタマが立派なのを咲いているって表現してるというのも立派な解釈になりそうだな さっそく喰われてそう

125 22/08/03(水)21:04:26 No.956279177

①で子ども全員アって答えてるのに驚いた

126 22/08/03(水)21:04:26 No.956279178

いいにおいだって言うポジティブ表現があるから ②の嫌な気持ちだけ違和感あるけどかえるじゃないからわからん

127 22/08/03(水)21:04:40 No.956279283

さすがエリート校だ 「」が束になっても勝てんだろうな

128 22/08/03(水)21:04:50 No.956279366

>じゃあいぬのふぐりがさいているも上を通る犬のキンタマが立派なのを咲いているって表現してるというのも立派な解釈になりそうだな キンタマが咲いてるはもはやホモ文芸の領域なんよ

129 22/08/03(水)21:05:01 No.956279445

つるつるも流れる音やら体表を流れる水の食感やら 色々寓意を含めて表現してるだろうしどっちかなんてことはねぇよな 正直色々受け取れる感性を殺すクソ問題ですわ

130 22/08/03(水)21:05:08 No.956279485

そもそもカエルに感情があるのか?そこから議論したい

131 22/08/03(水)21:05:13 No.956279538

>そんな作者の気持ちがどーたらいうような国語アレルギーの「」におすすめなのがこちらの本です 作者の意図と気持ちを混同する文盲が本を読めるか

132 22/08/03(水)21:06:10 No.956279963

>文脈の推察はともかく作者の気持ちとか知らねぇよってなる悪い問題だと思う これはエスパーの問題

133 22/08/03(水)21:06:19 No.956280029

風はそよそよと合わせて体で春を感じてる表現だろうから水はつるつるはイじゃないか?

134 22/08/03(水)21:06:29 No.956280113

おおきなくもって敢えて平仮名で書く事で 空の雲の雄大さと捉えてもいいし 草の向こうに蜘蛛が蠢いている様子をダイナミックに見てもいい そういうダブルミーミングだと思っていたので正解がどちらかしかない問題文にされると興ざめだわ

135 22/08/03(水)21:06:31 No.956280123

>さすがエリート校だ >「」が束になっても勝てんだろうな 無邪気に率直な疑問ぶつけられると泣いちゃいそうなレベルではある

136 22/08/03(水)21:06:43 No.956280193

>いいにおいだって言うポジティブ表現があるから >②の嫌な気持ちだけ違和感あるけどかえるじゃないからわからん >「それなら夜道を歩いていて、急に車のライトに照らされた時、きもちいいって思う?」との私の問いに、「いやな気持ち」と答える児童が現れました。

137 22/08/03(水)21:06:43 No.956280194

>そもそもカエルに感情があるのか?そこから議論したい 擬人化が用いられているので感情があるという前提で考えるべきだろ

138 22/08/03(水)21:07:37 No.956280549

ファンタジーな雰囲気にいきなり食物連鎖ぶち込まれても困るから個人的には水面の雲を推したい

139 22/08/03(水)21:07:38 No.956280556

>おおきなくもって敢えて平仮名で書く事で >空の雲の雄大さと捉えてもいいし >草の向こうに蜘蛛が蠢いている様子をダイナミックに見てもいい >そういうダブルミーミングだと思っていたので正解がどちらかしかない問題文にされると興ざめだわ 思い込みでキレる前に上のURLみなよ…

140 22/08/03(水)21:07:51 No.956280636

②と④は堅いけど①と③が自信なさすぎる

141 22/08/03(水)21:08:09 No.956280785

最近話題のLIVE A LIVEを踏まえると「ケル」という表現はインコや鳥の声だと思われる つまりケルルンクックの段落はかえる視点でなくそれを狙う鳥の視点である ああいいにおいだも餌となるかえるを見つけた鳥のものとすると自然である

142 22/08/03(水)21:08:15 No.956280835

ケーキを切り分けるどころか レスを読むことすらできない「」が多いな

143 22/08/03(水)21:08:28 No.956280917

春にクモはいるけどまだまだ肌寒い日が続くからこう石の裏とかにいるイメージなんだよな…

144 22/08/03(水)21:08:35 No.956280977

>水はつるつるはイじゃないか? 前後にポジティブな感想しかないのにイってこたぁねえだろ 逆に最初が ほっうれしいな、ほっつめたいな とかだったらそれもあり

145 22/08/03(水)21:08:36 No.956280982

感性を育てる授業じゃん 面白いと思う

146 22/08/03(水)21:09:33 No.956281360

対話型授業ならありかディスカッションして お互いの感想を共有していろんなものの見方があるって学ぶのはいいね テストで出たらうんこぶりぶりや

147 22/08/03(水)21:09:52 No.956281510

>空に浮かぶ雲なら、「おおきなくもが、うごいてくる」の「くる」は、おかしいんじゃないか、という私の意見に対しては、「つるつるの水面に映った雲が、かえるの方にくる」のだという意見が返ってきました。 素敵な解釈…

148 22/08/03(水)21:10:11 No.956281649

逆に②だけ簡単すぎる

149 22/08/03(水)21:10:17 No.956281691

キックキックトントン キックキックトントン

150 22/08/03(水)21:10:35 No.956281862

伊達に受験して小学校入学したわけじゃないな…

151 22/08/03(水)21:11:17 No.956282142

>逆に②だけ簡単すぎる でも寝てる途中にいきなり電気付いたらブチギレるし…

152 22/08/03(水)21:11:53 No.956282409

>逆に②だけ簡単すぎる そうか? 地中から出てきて眩しくて嫌だって解釈でも成立するっていう発想もあるって書いてあって唸ったよ

153 22/08/03(水)21:11:55 No.956282423

①にイの解答皆無だったのがちょっと納得いかない

154 22/08/03(水)21:12:12 No.956282540

>でも寝てる途中にいきなり電気付いたらブチギレるし… うれしいなに繋がってるから…

155 22/08/03(水)21:12:19 No.956282595

>逆に②だけ簡単すぎる うおっまぶしっ!

156 22/08/03(水)21:13:08 No.956282936

>うれしいなに繋がってるから… うぉ眩しいクソがよ… 何だ太陽か 嬉しいなでもいけるぞ

157 22/08/03(水)21:13:10 No.956282954

そよそよと並置されてるからつるつるも触感的なものとして無意識に解釈してたけど まあ状況的には目で見てる方が自然か…

158 22/08/03(水)21:13:18 No.956283006

>①にイの解答皆無だったのがちょっと納得いかない 変な擬音や語尾や口癖にまだ馴染みが無い年齢層ならまぁ…

159 22/08/03(水)21:13:22 No.956283034

>①にイの解答皆無だったのがちょっと納得いかない ほっとするって慣用句があるから子供なら引っ張られてるだけだと思う 後々イでも解釈できるねって納得してる子もいるし

160 22/08/03(水)21:13:31 No.956283106

子供は息吐く時はっでおじさんはほっだからその違いだろう

161 22/08/03(水)21:13:40 No.956283166

それぞれ風景を表してるから4は雲かもしれんけどカエルなら蜘蛛でも嬉しいだろうしな

162 22/08/03(水)21:13:43 No.956283194

詩って国語の問題の最難関だと思う

163 22/08/03(水)21:13:48 No.956283230

>でも寝てる途中にいきなり電気付いたらブチギレるし… スレ画のカエルは冬眠から目覚めて暗い所から明るい日の下に自分から出てきたから…

164 22/08/03(水)21:13:57 No.956283300

①はようやく暗くて狭い土から出てきた開放感からイは導けるよなと思ったけどよく考えたらこれそのままアにも当てはまるわ

165 22/08/03(水)21:14:09 No.956283387

>ぐぐってもそんな問題実際には存在しませんみたいなページしか見当たらない 確かに探しても具体的なのは見つからないね ただ著者が引用された作品を出して自分が自分の考えをわからなかったと主張してるのはかなりある 問題文の引用はされていないのがほとんど 一応引用するけどこれもほぼ書いてない https://gendai.media/articles/-/69671?page=2

166 22/08/03(水)21:14:14 No.956283437

「おおきな」と付いてるから蜘蛛だとしたら狩る側の蜘蛛ではないか それともごちそう感を誇張するのに「おおきな」としたのか

167 22/08/03(水)21:14:34 No.956283586

ほっ言われると掛け声のニュアンス含めた吐息にも取れるから 俺はイって選んじゃう春が来てゴキゲンな蛙がやってる感じ ただ俺にちんちん亭の影響があるのは否めない

168 22/08/03(水)21:14:37 No.956283610

ほっはおそらくどっちでもあるよね

169 22/08/03(水)21:15:09 No.956283841

①のほっが安心した気持ちなんだから②はまぶしくていい気持ちじゃないとおかしいだろ ほっとして一瞬で気分悪くなってたら情緒不安定すぎる

170 22/08/03(水)21:15:14 No.956283874

>文脈の推察はともかく作者の気持ちとか知らねぇよってなる悪い問題だと思う ネットでまことしやかに語られるけどそんな問題見たことないな… と毎回なるやつ

171 22/08/03(水)21:15:27 No.956283978

安心しての方が収まりが良いけど吐息にしたほうが躍動感は出る気がする

172 22/08/03(水)21:15:49 No.956284130

>ほっとして一瞬で気分悪くなってたら情緒不安定すぎる ホラー映画でよくあるし…

173 22/08/03(水)21:15:55 No.956284166

国語は憂いやすいお手軽バズり話題だからね 酷かったよね この前のごんぎつねの鍋の中身を考えさせる授業したとかほざく人

174 22/08/03(水)21:16:01 No.956284202

>子供は息吐く時はっでおじさんはほっだからその違いだろう 子供とおじさんで違いあるの!? 選択肢見るまで安心した気持ちだとも呼気の音だとも思わんかったなぁ HEY!的な合いの手のような物を入れるタイプの詩なんだなとしか…

175 22/08/03(水)21:16:25 No.956284377

>「おおきな」と付いてるから蜘蛛だとしたら狩る側の蜘蛛ではないか >それともごちそう感を誇張するのに「おおきな」としたのか そういう解釈ありだと思うけど春の動植物はみんな小さめで個人的には違和感がある

176 22/08/03(水)21:16:28 No.956284405

①は春巻龍ならイ

177 22/08/03(水)21:16:49 No.956284548

>ネットでまことしやかに語られるけどそんな問題見たことないな… >と毎回なるやつ 都市伝説だからそもそも存在してない

178 22/08/03(水)21:17:06 No.956284654

①は全体を通して新鮮な感動みたいなものが描かれてるから 落ち着きの感情である安心とは相反するかな

179 22/08/03(水)21:17:08 No.956284668

気持ちを答えなさいはあっただろ…

180 22/08/03(水)21:17:17 No.956284746

作者の気持ちだと皆が思っていた問題は実際何の問題なんだ折る 登場人物の気持ち問題と作者の執筆目的問題がごちゃ混ぜになったのか

181 22/08/03(水)21:17:22 No.956284781

②はいやな気持ちになるくらいなら地上に出てこないだろうからア ③はつるつるは触感の表現だからイ ④は雲は冬にもあるからイ かな… ①はアのような気がするけど久しぶりに地上に出てする呼吸のことかも

182 22/08/03(水)21:17:40 No.956284924

>気持ちを答えなさいはあっただろ… それは作者の?登場人物の?

183 22/08/03(水)21:17:48 No.956284968

>ネットでまことしやかに語られるけどそんな問題見たことないな… >と毎回なるやつ むしろあるのに無いことにされてる奴

184 22/08/03(水)21:17:59 No.956285050

詩だとこういう息継ぎというか吐息の表現みたいなのって割とよくあるしね …でもそれだと子供達と違って経験則に支配されて作品それそのものを純粋に見れてないのかもしれん

185 22/08/03(水)21:18:14 No.956285146

④は春だとおぼろ雲(高層雲)やすじ雲(巻雲)が多いから大きな雲と解釈するのは間違いかもしれない

186 22/08/03(水)21:18:18 No.956285167

ほっとするという言葉のほっ自体に呼吸音も含まれてるよね

187 22/08/03(水)21:18:20 No.956285179

ほっに関しては2回めのふぐり見たときに安心するかという点があるけど まあでも自分のきんたま見て安心するからマジでなんともいえないな

188 22/08/03(水)21:18:39 No.956285291

むしろあるのに無いことにされてる奴 ない 都市伝説

189 22/08/03(水)21:18:50 No.956285359

るんるん るるんぶ るるんぶ るるん!

190 22/08/03(水)21:18:55 No.956285393

アアイア!

191 22/08/03(水)21:19:00 No.956285430

いつまで気持ちの問題の話してるんだ

192 22/08/03(水)21:19:06 No.956285458

これ教えもせずにいきなり問題出して素質を見てるのかね そんなの教育じゃない

193 22/08/03(水)21:19:12 No.956285510

こういう詩とかは一語に複数の意味を持たせてる場合が多い って自分は教わったな

194 22/08/03(水)21:19:32 No.956285637

ほっ♥ 「」のふぐりが裂いている

195 22/08/03(水)21:19:39 No.956285695

草野心平だし安心の気持ちというのは多分ないけどまぁそれはそれ

196 22/08/03(水)21:19:47 No.956285749

>これ教えもせずにいきなり問題出して素質を見てるのかね >そんなの教育じゃない 勝手に憂いないで

197 22/08/03(水)21:20:08 No.956285887

グッバイキンタマの詩だったか…

198 22/08/03(水)21:20:11 No.956285922

>これ教えもせずにいきなり問題出して素質を見てるのかね >そんなの教育じゃない どっちかと言えばディベートや人に伝える授業だから大人数でやる国語の授業よりよっぽどいいと思うよ

199 22/08/03(水)21:20:14 No.956285939

>ほっに関しては2回めのふぐり見たときに安心するかという点があるけど >まあでも自分のきんたま見て安心するからマジでなんともいえないな だ ふ 金

200 22/08/03(水)21:20:24 No.956286023

作者が述べたかった物を答えなさいとかはあるよね

201 22/08/03(水)21:20:30 No.956286065

①はイだと思ったんだが… 冬眠から覚めて高揚して息が上がってる感じをイメージした

202 22/08/03(水)21:20:35 No.956286095

>https://seitoku-primary.ed.jp/school_life/teachers_blog/%E8%8D%89%E9%87%8E%E5%BF%83%E5%B9%B3%E3%80%8C%E6%98%A5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D/ これ読まずにスレ画に文句つけてる「」にはどんな勉強が必要なんだろう

203 22/08/03(水)21:20:37 No.956286107

作者の情報まで入ってくると問題の対象年齢が急激に上がる気はする

204 22/08/03(水)21:20:39 No.956286132

犬のキンタマ見るとホッとするだろ

205 22/08/03(水)21:20:40 No.956286135

ほっ 勇ちゃんだ

206 22/08/03(水)21:20:55 No.956286258

>作者が述べたかった物を答えなさいとかはあるよね そもそも作者が~が存在しない 気持ちも述べたかった物ってのも一切ない 都市伝説

207 22/08/03(水)21:21:14 No.956286414

こういう文学の意味を読み取ったり味わって論評したりする力は国語の授業じゃなくて 文学気取りの人間が書いた文学評論を読んでると身についた気がする

208 22/08/03(水)21:21:32 No.956286537

勝手に小1の問題なんだと思ってたけどちゃんと高学年向けの問題で安心した…

209 22/08/03(水)21:21:35 No.956286557

「作者の意図」とかなら結構あると思う 「作者の気持ち」をとう問題は寡聞にして知らない

210 22/08/03(水)21:22:00 No.956286724

>国語は憂いやすいお手軽バズり話題だからね >酷かったよね >この前のごんぎつねの鍋の中身を考えさせる授業したとかほざく人 読解力以前に社会常識を知らない子供が増えてるよねって話なのに それすら読めずに批判する人が多かったやつ?

211 22/08/03(水)21:22:10 No.956286813

>そもそも作者が~が存在しない >気持ちも述べたかった物ってのも一切ない >都市伝説 fu1312236.webp (5)みたいなのはあるぞ

212 22/08/03(水)21:22:12 No.956286829

>詩だとこういう息継ぎというか吐息の表現みたいなのって割とよくあるしね なんなら草野心平がそういうオトマトペ表現の第一人者だったりする

213 22/08/03(水)21:22:20 No.956286891

次のおまどどの文章を読んで作者の気持ちを答えなさい

214 22/08/03(水)21:22:39 No.956287049

作者の意図なんざどうでもいいんだけどな本当に 自分の中でどう咀嚼してどう感じたかが全てなんだから 採点すること自体がお門違いだよな

215 22/08/03(水)21:22:40 No.956287054

>ネットでまことしやかに語られるけどそんな問題見たことないな… >と毎回なるやつ 運転免許の筆記試験の話題でもよく見る 適当に作られた予想問題ではあったのかもしれないけど本試験では絶対無いよ…って悪問を挙げて延々とグチグチ言ってる人がいる

216 22/08/03(水)21:22:49 No.956287126

>作者の情報まで入ってくると問題の対象年齢が急激に上がる気はする 詩を読むのにこの作者だから…とか考えるのもなかなか邪道な気もする

217 22/08/03(水)21:23:12 No.956287278

>そもそも作者が~が存在しない >気持ちも述べたかった物ってのも一切ない >都市伝説 述べたかったはその文の主張を問う問題なのであるんじゃねえかな?

218 22/08/03(水)21:23:17 No.956287317

>fu1312236.webp >(5)みたいなのはあるぞ 都市伝説です

219 22/08/03(水)21:23:23 No.956287366

大きな蜘蛛が歩いてくるなら蜘蛛だろうけど 大きな雲という物体が動いてくるわけだから蜘蛛ではないだろ

220 22/08/03(水)21:23:27 No.956287406

>>ネットでまことしやかに語られるけどそんな問題見たことないな… >>と毎回なるやつ >運転免許の筆記試験の話題でもよく見る >適当に作られた予想問題ではあったのかもしれないけど本試験では絶対無いよ…って悪問を挙げて延々とグチグチ言ってる人がいる ビクビクしながら受けたけど普通に教本読んでれば応えられる問題しかなくて拍子抜けしたよ私は

221 22/08/03(水)21:23:28 No.956287416

>作者の意図なんざどうでもいいんだけどな本当に >自分の中でどう咀嚼してどう感じたかが全てなんだから >採点すること自体がお門違いだよな 論理的な読解が出来ているかの話です

222 22/08/03(水)21:24:06 No.956287652

したは つるつる わきは そよそよ

223 22/08/03(水)21:24:10 No.956287681

解説読んだら余計難しいな

224 22/08/03(水)21:24:22 No.956287761

作者の情報なども本来は要らない 感性の自由度を奪う意味なんかないしな もっとプリミティブに感じていいはずよ

225 22/08/03(水)21:24:30 No.956287823

作者の気持ちで有名な野坂昭如の話だけど娘さん否定してんだな今さら知ったよ

226 22/08/03(水)21:24:37 No.956287873

orz

227 22/08/03(水)21:24:45 No.956287910

そもそも上の記事に書いてあるけどセンター現代文は書いてある物を書いてあるとおりに読めているか問うものなので 変な類推や想像する前に文章読めという話である

228 22/08/03(水)21:24:49 No.956287933

4は蜘蛛じゃないって断定する要素ないじゃないか!

229 22/08/03(水)21:25:24 No.956288186

中学受験レベルの参考書の問題だと解説の解説が欲しいってなってたわ

230 22/08/03(水)21:25:25 No.956288194

感性とかいらねえから文章を正しく読め

231 22/08/03(水)21:25:40 No.956288283

オオイヌノフグリ なのにめっちゃ小さい fu1312247.jpg

232 22/08/03(水)21:26:04 No.956288427

そもそも世に出た時点でそれは作者じゃなく読者のもんなんだから 作者がそんなこと思ってねえよと言ったとしても知ったことではなさすぎる

233 22/08/03(水)21:26:22 No.956288543

そよふく風は体感しているのでつるつるした水も体感と考えられる なので次のシーンは「ああいいにおいだ」と嗅覚 冒頭は視覚の回復と心情なので具体的な視覚情報が入りカエルが見上げるところにあるいぬのふぐりから大きな雲が空を動いていく姿が見える

234 22/08/03(水)21:26:57 No.956288760

>オオイヌノフグリ >なのにめっちゃ小さい >fu1312247.jpg イヌノフグリより大きいからオオイヌノフグリ

235 22/08/03(水)21:27:07 No.956288838

視点が空に向いて流れる雲見る方が綺麗ではあるけど蜘蛛と対決の予感の方がいい!

236 22/08/03(水)21:27:08 No.956288848

選択肢で完全に否定するような言葉が入ってるのとかはだいたい正解じゃないとかそういう小賢しい知恵がついてくるとなんか悲しい気持ちになってくる

237 22/08/03(水)21:27:15 No.956288902

共通の感性を国語で教えないと市販されてる色々な娯楽が楽しめなくなるって話?

238 22/08/03(水)21:27:18 No.956288914

いぬのふぐりでいぬのきんたま!とか言い出す知恵のあるガキがいたら破綻する良い問題だ

239 22/08/03(水)21:27:20 No.956288933

>>ほっ♡ほっ♡ >は、何を表しているでしょうか。 ホットロディマス

240 22/08/03(水)21:28:07 No.956289225

詩の読解って独特で難しくね…学生時代から苦手だったわ

241 22/08/03(水)21:28:07 No.956289227

教師は現代文の試験では意味不明で解答しようのない場所はそもそも問題にならないと言っていた 実際問題文で一番わかりにくいところは問題になってなかったり

242 22/08/03(水)21:28:19 No.956289324

犬のふぐりってこんなんかなあと思ったけど実の方なんだなふぐり呼ばわりされてるの

243 22/08/03(水)21:28:30 No.956289400

>共通の感性を国語で教えないと市販されてる色々な娯楽が楽しめなくなるって話? そのレベルの人間ならぶっちゃけ何を教えようが理解できないだろ…

244 22/08/03(水)21:28:34 No.956289431

このときの作者の気持ちを考えろって問題を作者の娘が実際に聞いたら締切のことしか考えてなかったって話好き

245 22/08/03(水)21:28:56 No.956289614

>視点が空に向いて流れる雲見る方が綺麗ではあるけど蜘蛛と対決の予感の方がいい! ケルルンクックの立場は!!

246 22/08/03(水)21:29:13 No.956289745

ちんちん亭文書とか読解難しいよね 可愛いね?死ねよ とか気持ち想像難しい

247 22/08/03(水)21:29:14 No.956289755

>このときの作者の気持ちを考えろって問題を作者の娘が実際に聞いたら締切のことしか考えてなかったって話好き >作者の気持ちで有名な野坂昭如の話だけど娘さん否定してんだな今さら知ったよ

248 22/08/03(水)21:29:23 No.956289813

共通試験よりスレ画の方が難しいわ

249 22/08/03(水)21:29:23 No.956289818

気持ちって言うから良くないよな文章のロジックがどうなってるかって話だし

250 22/08/03(水)21:29:41 No.956289938

>詩の読解って独特で難しくね…学生時代から苦手だったわ 歌の歌詞とかは個々の感性で幅広くていいじゃね って書いてる最中に詩だったことに気づいた

251 22/08/03(水)21:29:52 No.956290026

作者の気持ちを答えろはむしろサービス問題なイメージがある

252 22/08/03(水)21:29:55 No.956290049

いい歳こいていぬのふぐりを知らねえのは良いけどよォ 「さいている」ってワードと前後の文章からそういう草花があるのかなって推察するのも一種の国語力じゃねえかなって思うんだよ だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ

253 22/08/03(水)21:30:10 No.956290155

>このときの作者の気持ちを考えろって問題を作者の娘が実際に聞いたら締切のことしか考えてなかったって話好き そりゃまあ車メーカーで働いている従業員はテメーの給料のこととか終業時間考えてるだろうけど どうやってこの車を売れる車にするかってのはその先にあるもんだろ 締め切りのこと考えてるだけで作品ができるかよ

254 22/08/03(水)21:30:10 No.956290156

ほっ♥ほっ♥ つるつる♥

255 22/08/03(水)21:30:12 No.956290173

>共通の感性を国語で教えないと市販されてる色々な娯楽が楽しめなくなるって話? 感性とか娯楽とか以前に日本語を使えないと日本で生きるのに困るって話

256 22/08/03(水)21:30:18 No.956290204

>このときの作者の気持ちを考えろって問題を作者の娘が実際に聞いたら締切のことしか考えてなかったって話好き ちなみにその娘は否定してるよ 自分の主張のためにデマばらまくのはあまりよくないことだと思う

257 22/08/03(水)21:30:18 No.956290209

>だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ そりゃあ割いているんだろ

258 22/08/03(水)21:30:25 No.956290265

>気持ちって言うから良くないよな文章のロジックがどうなってるかって話だし 何度も言われてるけど大体書いてあるからきちんと読めばわかるんだよね

259 22/08/03(水)21:30:31 No.956290308

>このときの作者の気持ちを考えろって問題を作者の娘が実際に聞いたら締切のことしか考えてなかったって話好き 野坂昭如の創作エピソードだな

260 22/08/03(水)21:30:35 No.956290337

詩と随筆だけは苦手って人は多そう

261 22/08/03(水)21:30:38 No.956290355

こうやって各々の受け取り方を話し合うのは健全だと思う

262 22/08/03(水)21:30:46 No.956290397

次の文章を読んで後の問いに答えなさい 「このバラは・・・タキシード仮面様!」 「か弱い女の子に暴力を振るう・・・男の風上にも置けぬ妖魔よ聞くが良い  言葉の一つであってもレディに対する心遣いを忘れないのが本当の紳士  例えばタイのレストランでは大声で「コーヒー!」などと注文してはいけない  なぜなら現地の言葉で「コー」は○○を下さい  「ヒー」は女性の大切なあの部分、すなわち幻の銀水晶を意味するからだ  そんな事を公衆の面前で叫んだ日にはウェイトレスさんは赤面  怒ったガチムチ店長さんに「お前にはこっちをくれてやるぞジャップ」などと  ムーンスティックでアクションされてしまうだろう  知らずに言ったでは済まされない事なのだから  充分に注意するがいい  でもどっちかっていうと私はそういう意味で言った  今だ、セーラームーン!」 「はいっ!」

263 22/08/03(水)21:30:54 No.956290445

>>だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ >そりゃあ割いているんだろ 春になって土から出てきて一発目にそれ見るカエルくんの気持ちを答えよ

264 22/08/03(水)21:30:54 No.956290449

現代国語的には犬のフグリでも正解だよな…

265 22/08/03(水)21:30:55 No.956290453

ほっまぶしいな ほっかなしいな あたまはつるつる かぜはそよそよ

266 22/08/03(水)21:31:08 No.956290532

作者の気持ちを考えましょうを本当に文章書いてる時の作者の欲求だと解釈するのは ガチで言ってるのかふざけていってるのかどっちなんだ

267 22/08/03(水)21:31:11 No.956290551

いや問えや

268 22/08/03(水)21:31:14 No.956290577

実際「そういう気持ちでは書いてなかった」ってのは幸田露伴だけど露伴は「締め切りのこと考えてた」とかは言ってない

269 22/08/03(水)21:31:16 No.956290585

>ケルルンクックの立場は!! お前を殺すの意!

270 22/08/03(水)21:31:22 No.956290634

>ほっまぶしいな >ほっかなしいな >あたまはつるつる >かぜはそよそよ ああいいとうひだ

271 22/08/03(水)21:31:27 No.956290667

>>>だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ >>そりゃあ割いているんだろ >春になって土から出てきて一発目にそれ見るカエルくんの気持ちを答えよ ああいいにおいだ

272 22/08/03(水)21:31:44 No.956290780

>>>だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ >>そりゃあ割いているんだろ >春になって土から出てきて一発目にそれ見るカエルくんの気持ちを答えよ おっそういうシーズンか

273 22/08/03(水)21:31:45 No.956290787

このカエルがいる風景をビジュアルとして想像すると冬眠明けのカエルの近くにある水滴なり水面のつるつるした外見がイメージされて カエルに感情移入してカエル視点で状況を捉えようとするとつるつるした水やそよそよした風を触感としてイメージするのかな

274 22/08/03(水)21:32:08 No.956290970

>ほっまぶしいな >ほっかなしいな >あたまはつるつる >かぜはそよそよ 小学生か

275 22/08/03(水)21:32:10 No.956290980

クラムボンってなんだよ!

276 22/08/03(水)21:32:10 No.956290982

>fu1312236.webp >(5)みたいなのはあるぞ これもこの問題の主題はどれかって話だからな 国語の問題はロジックだよ基本的に

277 22/08/03(水)21:32:34 No.956291127

>>ケルルンクックの立場は!! >お前を殺すの意! 草野心平そんなこと考えてない!!!

278 22/08/03(水)21:32:41 No.956291172

>>ケルルンクックの立場は!! >お前を殺すの意! そんなチェスト関ヶ原みたいな単語だったのか…

279 22/08/03(水)21:32:48 No.956291209

>クラムボンってなんだよ! 嗤った よ

280 22/08/03(水)21:33:18 No.956291454

自分の感受性くらい 茨城のり子 ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを近親のせいにはするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな そもそもが ひよわな志しにすぎなかった 駄目なことの一切を時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守ればかものよ

281 22/08/03(水)21:33:45 No.956291660

ほっうれしいなって犬の裂けたふぐり見てカエルが思うのかよ

282 22/08/03(水)21:34:07 No.956291830

1は冬眠中の気持ちまで想像しないとだめそう

283 22/08/03(水)21:34:13 No.956291880

>ほっうれしいなって犬の裂けたふぐり見てカエルが思うのかよ ふぐり見たらうれしいだろ!

284 22/08/03(水)21:34:27 No.956291987

まさにここで誤解や衝突なく文章のやり取りできるって時点で国語の勉強もテストもお役立ちしてるんだけど なんか妙に難色を示す人がいるのはちょっと不思議

285 22/08/03(水)21:35:03 No.956292243

>>だいたい犬のキンタマだと思ったならその後のさいているを見て何を想像したんだよ >そりゃあ割いているんだろ その場合金玉が何か他の物を割いているという文にならんか 普通金玉は割けてるか割かれてるかだろう

286 22/08/03(水)21:35:17 No.956292354

人間の感性だと雲を眺めてそうだけどカエル視点だと蜘蛛なのかなって思ったけどカエルから見て大きい蜘蛛って水辺にいるかな…なにもわからん…

287 22/08/03(水)21:35:29 No.956292458

>まさにここで誤解や衝突なく文章のやり取りできるって時点で国語の勉強もテストもお役立ちしてるんだけど >なんか妙に難色を示す人がいるのはちょっと不思議 自由な発想こそが大事! 決めつけられる感性! とかいうけどその主張が共有出来るのも国語力があるからできるんだよな

288 22/08/03(水)21:35:47 No.956292597

クラムボンってなんだろうね考えてみようみたいな授業はあったな…

289 22/08/03(水)21:35:51 No.956292636

冬眠明けに巨大蜘蛛と遭遇は爽やかから一転すぎる…

290 22/08/03(水)21:36:12 No.956292786

>まさにここで誤解や衝突なく文章のやり取りできるって時点で国語の勉強もテストもお役立ちしてるんだけど >なんか妙に難色を示す人がいるのはちょっと不思議 匿名掲示板に入り浸るタイプとは相性が良くないのはわかる 自分の考えだけ書き捨てればいいからな

291 22/08/03(水)21:36:57 No.956293075

ここまで温かい流れだったのに突然捕食者と遭遇はおかしいだろという作者の気持ち

292 22/08/03(水)21:37:05 No.956293120

>人間の感性だと雲を眺めてそうだけどカエル視点だと蜘蛛なのかなって思ったけどカエルから見て大きい蜘蛛って水辺にいるかな…なにもわからん… そういう発想を持つこと自体は大事だけど その前にベターな考えを提示できるようになっておかないと面白い発想自体上手く伝えらんないのだ

293 22/08/03(水)21:37:41 No.956293378

まず冒頭にめちゃくちゃヒント書いてあるのが驚く 昔はこんなの書いてなくて授業中とかにそれとなく触れてたな~って思い返して解答する感じだっただろ

294 22/08/03(水)21:38:07 No.956293535

入試問題にないなあと思ったけど問題の文面では実質的に同じものとして 「伝えたかった事は何か」ってのが定型みたいだね もちろん入試では問題文から演繹するけど

295 22/08/03(水)21:38:13 No.956293574

>自由な発想こそが大事! 決めつけられる感性! とかいうけどその主張が共有出来るのも国語力があるからできるんだよな ここで漫画の感想言い合おうにも一通り見たまんま読めないと考察の段階にいけねえもんな…

296 22/08/03(水)21:38:21 No.956293643

>冬眠明けに巨大蜘蛛と遭遇は爽やかから一転すぎる… 残業終わって仕事帰りにスーパーで半額の寿司を見つけたような気分だろ

297 22/08/03(水)21:38:29 No.956293694

>ここまで温かい流れだったのに突然捕食者と遭遇はおかしいだろという作者の気持ち こういう未知との遭遇は突然やってくるっていう意識が重要なんだよという読者の声

298 22/08/03(水)21:38:49 No.956293843

犬のふぐりが咲いている グロdel

299 22/08/03(水)21:39:19 No.956294011

古池やかわず飛び込む水の音 って俳句で大体人が思い浮かべるのは一匹のカエルの飛び込み 何故なら「飛び込む」って行為が単体の運動をフォーカスしてるから それを知ったような顔して「いやカエルは集団で動くからじゃぼじゃぼ音がしたはず」とか言うようなもの それはかわず這い入るだろうが

300 22/08/03(水)21:39:53 No.956294254

>ここで漫画の感想言い合おうにも一通り見たまんま読めないと考察の段階にいけねえもんな… 物語が読めない「」が割といて戦慄するやつ

301 22/08/03(水)21:40:00 No.956294297

作者の気持ちってエッセイとかと間違えてない?

↑Top