22/08/03(水)01:10:46 後漢中... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/03(水)01:10:46 No.956038663
後漢中興の祖皇弟とその親友にして大将軍の「」凄かったね…
1 22/08/03(水)01:16:57 No.956040201
倭国との交流も三国時代は遼東公孫氏のせいで途絶えてるけどこの世界線だと途絶えずに倭国大乱の詳細が明らかになってそうだな
2 22/08/03(水)01:20:15 No.956041064
あのあと国が何年続いたか 1~4.dice1d100年以上 5~6.dice1d300年以上 7.!? dice1d7=4 (4)
3 22/08/03(水)01:21:21 No.956041341
dice1d100+100=63 (163) 中興の祖なので+100の下駄をつける
4 22/08/03(水)01:21:47 No.956041455
中国指す言葉として「漢」が使われちまう~!!
5 22/08/03(水)01:21:56 No.956041493
中盤の腐敗モードの時は暗い結末しか見えなかったのに良く立て直したよ… 皇弟も「」も致命的なミスはしなかったし
6 22/08/03(水)01:22:29 No.956041642
タイミングあったら振りたかったけど振れなかったダイス 「」の詩作の才能 皇弟の詩作の才能 dice2d100=89 97 (186)
7 22/08/03(水)01:22:47 No.956041708
なそ
8 22/08/03(水)01:23:01 No.956041771
完璧超人かよ
9 22/08/03(水)01:23:01 No.956041772
天才かこいつら
10 22/08/03(水)01:23:19 No.956041854
>タイミングあったら振りたかったけど振れなかったダイス >「」の詩作の才能 皇弟の詩作の才能 詩聖クラスじゃね
11 22/08/03(水)01:23:22 No.956041867
三国志がなくなった結果五胡十六国もなくなり「」の外征で内モンゴルあたりまで大人しくなったらいよいよ世界史が変わってしまう
12 22/08/03(水)01:24:47 No.956042221
武に関しては「」に皇弟がわずかに劣り知に関しては皇弟に「」が僅かに劣る…… 完璧なコンビだ
13 22/08/03(水)01:24:50 No.956042233
権力欲に取り付かれてるけど根は世を憂う文化人なのが乱世を乗り越えた有利に働くな…
14 22/08/03(水)01:25:54 No.956042456
「弟「」の仲」みたいなことわざ出来てそう
15 22/08/03(水)01:26:17 No.956042541
住んでる村に突然黄巾賊がやってきて殺された最初の「」と比べると運命の差が凄まじい
16 22/08/03(水)01:26:18 No.956042543
皇弟は多分国語の教科書に載るレベル 国語と世界史どちらにも載るのでめちゃくちゃ印象に残る
17 22/08/03(水)01:26:32 No.956042601
最強のふたりすぎて現パロめちゃくちゃ書かれそう
18 22/08/03(水)01:27:12 No.956042764
>住んでる村に突然黄巾賊がやってきて殺された最初の「」と比べると運命の差が凄まじい あれは後漢末期の酷さを描写するためのイントロダクションだから
19 22/08/03(水)01:27:38 No.956042873
ちいかわダイスというのを思いついたが脳内で凄まじい虚無が広がったのでなかったことにした 俺はナガノにはなれねぇ
20 22/08/03(水)01:27:59 No.956042959
何度も言われてるけど最序盤の碁を打つシーンが名シーンすぎる
21 22/08/03(水)01:28:49 No.956043133
>「弟「」の仲」みたいなことわざ出来てそう 最初の碁で負けて付き従う流れは間違いなく熟語が出来てる
22 22/08/03(水)01:28:53 No.956043151
皇弟も皇弟で軍率いさせると水準以上の有能さなのいいよね
23 22/08/03(水)01:29:31 No.956043296
皇弟挙兵のシーンは基盤上では白熱した争いをしながらも双方の口からは中国史に残る幾つもの名詩がつむがれてると思います
24 22/08/03(水)01:30:25 No.956043519
平和な時代になっても曹操が劉備と仲良しなのは変わらない と言うか政変も無いからずっと仲良し
25 22/08/03(水)01:30:32 No.956043551
疾きこと風の如く 徐なること林の如く 侵掠すること火の如く 動かざること山の如し
26 22/08/03(水)01:30:37 No.956043572
>>住んでる村に突然黄巾賊がやってきて殺された最初の「」と比べると運命の差が凄まじい >あれは後漢末期の酷さを描写するためのイントロダクションだから 再興したから末期とは言いづらくなっちまったなぁ!
27 22/08/03(水)01:30:46 No.956043605
天は賽を振らずとか言われてそう
28 22/08/03(水)01:31:17 No.956043699
>>「弟「」の仲」みたいなことわざ出来てそう >最初の碁で負けて付き従う流れは間違いなく熟語が出来てる 負碁忠国みたいな感じかな
29 22/08/03(水)01:31:22 No.956043716
さっきのスレでも言われてたけどアウグストゥスとアグリッパみたいな国家最強コンビを感じる 他こういう関係の史実人物いるかな ルイ14世とリシュリューとか?
30 22/08/03(水)01:32:48 No.956044009
劉弟はいい君主
31 22/08/03(水)01:33:10 No.956044106
動くときはとにかく素早く動き 潜むときは静かに準備をし 攻めるときは一気に攻め 守るときは梃子でも動かない そんな「」将軍
32 22/08/03(水)01:33:11 No.956044110
>さっきのスレでも言われてたけどアウグストゥスとアグリッパみたいな国家最強コンビを感じる >他こういう関係の史実人物いるかな >ルイ14世とリシュリューとか? 日本だと中大兄皇子と中臣鎌足とか西郷隆盛と大久保利通とかそこら辺かな
33 22/08/03(水)01:35:24 No.956044552
霊帝はとてもつらい期間が延びただけだった
34 22/08/03(水)01:35:36 No.956044594
>さっきのスレでも言われてたけどアウグストゥスとアグリッパみたいな国家最強コンビを感じる >他こういう関係の史実人物いるかな >ルイ14世とリシュリューとか? ヴィルヘルム1世とビスマルク...はちょっと違うか
35 22/08/03(水)01:35:45 No.956044622
>日本だと中大兄皇子と中臣鎌足とか西郷隆盛と大久保利通とかそこら辺かな そういや中大兄皇子がすぐには自分が天皇にならずに孝徳天皇を据えて自分は皇太子として政治やった流れはちょっと似てるな
36 22/08/03(水)01:35:57 No.956044665
この時代物語人気は低いけど世界史の先生が興奮しながら話す時代になりそう
37 22/08/03(水)01:36:09 No.956044702
最後まで死ななかったキルヒアイスみたいだ
38 22/08/03(水)01:36:42 No.956044817
政治はわからぬ ので軍事で乱世を正す
39 22/08/03(水)01:38:39 No.956045221
どちらとも大インテリである上で双方の弱点(弱点ではない)を補っている王族と高位貴族って条件だとなかなかいない気がする 得意分野が逆だけどルイ14世とリシュリューが一番近い気がする
40 22/08/03(水)01:39:10 No.956045320
>「」 >1 実は董卓討伐の際に自身は戦死するも大々的に葬式が行われる >2 皇弟と碁や詩を楽しみながら晩年を過ごした >3 その後も権力の階段を駆け上った >4 外征担当「」 >dice1d4=4 (4) 黄巾の乱当時の醜態から外征が出来るほど国が纏まるってすごい事だよね
41 22/08/03(水)01:39:21 No.956045355
異民族と戦ってるだけあって涼州兵も強かったが大将軍は3年間で官軍を鍛え直していた
42 22/08/03(水)01:39:28 No.956045381
この世界の塩野七生は中国史書いてそう
43 22/08/03(水)01:41:18 No.956045715
権力得られる血筋の男と戦上手の賢人がいたら政治担当は平和になってからいくらでも探せばいいという逆転の発想
44 22/08/03(水)01:41:38 No.956045792
君と余だっていう言葉がまんま碁シーンにスライドしてそう
45 22/08/03(水)01:42:39 No.956045995
三国時代以降の中国の内ケバ軽減されたらだいぶ国力跳ね上がりそう
46 22/08/03(水)01:42:50 No.956046031
>権力得られる血筋の男と戦上手の賢人がいたら政治担当は平和になってからいくらでも探せばいいという逆転の発想 (名もなき名臣として大往生する曹操)
47 22/08/03(水)01:43:01 No.956046074
碁を打ちながら大望を話し合う皇弟と「」
48 22/08/03(水)01:43:48 No.956046203
青州兵と幽州の騎射軍団モデルに官軍鍛え直したら大分強そうではある
49 22/08/03(水)01:43:52 No.956046218
>>権力得られる血筋の男と戦上手の賢人がいたら政治担当は平和になってからいくらでも探せばいいという逆転の発想 >(名もなき名臣として大往生する曹操) あいつ政治の才能もバカ高いからな…治世の能臣としてよく仕えただろう
50 22/08/03(水)01:44:05 No.956046255
最終回で「」の死に際に皇弟が碁打ちに来るんだよね
51 22/08/03(水)01:44:42 No.956046367
>>権力得られる血筋の男と戦上手の賢人がいたら政治担当は平和になってからいくらでも探せばいいという逆転の発想 >(名もなき名臣として大往生する曹操) (はしゃぎながらもなんだかんだ卒なくこなして一生を終える三馬鹿)
52 22/08/03(水)01:45:03 No.956046425
桃宴三兄弟くらいの運命的な出会いだったろうな「」と弟君
53 22/08/03(水)01:45:25 No.956046492
「」は風花雪月のフェルディナントのイメージがある
54 22/08/03(水)01:45:32 No.956046512
少帝も多分2人の薫陶を受けて普通にいい皇帝になって若死もしなかったんだろうな というか少帝と呼ばれずに別の諡号が贈られる
55 22/08/03(水)01:45:48 No.956046571
なんせ基準にされてた三国志14で能力総合値一位だからな曹操
56 22/08/03(水)01:46:13 No.956046656
>権力欲に取り付かれてるけど根は世を憂う文化人なのが乱世を乗り越えた有利に働くな… 珍しいのが権力はほしいけどいざ手にしたら腐敗することなく国を治めたって所 だいたい粛清タイム入るのに
57 22/08/03(水)01:46:51 No.956046797
>>>権力得られる血筋の男と戦上手の賢人がいたら政治担当は平和になってからいくらでも探せばいいという逆転の発想 >>(名もなき名臣として大往生する曹操) >(はしゃぎながらもなんだかんだ卒なくこなして一生を終える三馬鹿) 劉備が劉氏であるとお墨付き出しちゃったのが火種になりそうな感じはある この皇弟なら上手いこと貴族化させそうだしだめならだめで「」いるけど
58 22/08/03(水)01:47:28 No.956046926
憂ってるだけじゃ世は変わらねぇと黄巾の乱で思い知らされた感あるよね
59 22/08/03(水)01:47:32 No.956046937
>三国時代以降の中国の内ケバ軽減されたらだいぶ国力跳ね上がりそう 曹操と劉備が仲良く内政や警邏に精を出す 孫堅は死なないし袁紹袁術も皇室に従う 三国志ゲープレイして一度はやる奴だな
60 22/08/03(水)01:47:32 No.956046938
名誉が欲しい! …なら国手に入れてやるぜぇ! だいぶやべぇわこの国…じゃあこれ立て直せばめっちゃすげえ名誉になるよなぁ!!
61 22/08/03(水)01:47:44 No.956046977
だいたい李世民だな
62 22/08/03(水)01:48:15 No.956047070
やっぱ皇帝の弟って血筋が強いよね 肉屋も叔父ではあったけど平民出だし
63 22/08/03(水)01:48:21 No.956047088
腐敗といってもこいつら「書物に書いてあったこと本当にやれる!すげえ!」くらいの腐敗してそう
64 22/08/03(水)01:48:31 No.956047115
>珍しいのが権力はほしいけどいざ手にしたら腐敗することなく国を治めたって所 >だいたい粛清タイム入るのに 一応言っておくけど粛清=腐敗でもないのでは? 則天武后とか内には厳しかったけど民は安定していたらしいし
65 22/08/03(水)01:48:35 No.956047129
なんか今回のダイス感想スレやけにIQ高いな…
66 22/08/03(水)01:49:04 No.956047222
>>権力欲に取り付かれてるけど根は世を憂う文化人なのが乱世を乗り越えた有利に働くな… >珍しいのが権力はほしいけどいざ手にしたら腐敗することなく国を治めたって所 >だいたい粛清タイム入るのに 宦官を引き入れて腐敗したように見せてからの権力奪取ムーブが見事すぎたな… 厄介な外戚と十常侍だけ排除して皇帝を弑逆する事はせず最後の一線を守った
67 22/08/03(水)01:49:29 No.956047285
>>珍しいのが権力はほしいけどいざ手にしたら腐敗することなく国を治めたって所 >>だいたい粛清タイム入るのに >一応言っておくけど粛清=腐敗でもないのでは? >則天武后とか内には厳しかったけど民は安定していたらしいし あー功臣の、ってのが抜けてた つまり劉邦よ
68 22/08/03(水)01:49:39 No.956047330
自分と仲良くした奴にに優しくしたのがいい手だった あれで皇弟に恩を売る選択肢が出来ちゃって諸侯の立ち上がるタイミングが難しくなった
69 22/08/03(水)01:49:39 No.956047331
「」ってなんでそんなに知識深いの…ってなるのがたまにあるよな…
70 <a href="mailto:弟派の宦官">22/08/03(水)01:49:56</a> [弟派の宦官] No.956047377
あのっ!!
71 22/08/03(水)01:50:09 No.956047426
>やっぱ皇帝の弟って血筋が強いよね >肉屋も叔父ではあったけど平民出だし 董卓が旗を振っても誰も蜂起しなかったのは皇弟との正当性の差だよね
72 22/08/03(水)01:50:34 No.956047507
>自分と仲良くした奴にに優しくしたのがいい手だった >あれで皇弟に恩を売る選択肢が出来ちゃって諸侯の立ち上がるタイミングが難しくなった 最初から最後まで地盤固めとプレゼントは欠かさなかったからな…
73 22/08/03(水)01:50:40 No.956047530
結局のところこれじゃだめだわ膿出さねぇと!ってことでやることだからな粛清… 粛清しだしたやつが優秀ならちゃんといい効果出してくれる可能性が高い
74 22/08/03(水)01:50:52 No.956047567
>あのっ!! 大人しく事務仕事だけしてりゃ何も言わないよ多分…
75 22/08/03(水)01:50:59 No.956047592
>やっぱ皇帝の弟って血筋が強いよね >肉屋も叔父ではあったけど平民出だし 漢王室大事な人たちに取って最悪皇弟が帝位に付いたとしても漢王室の血は問題なく継承される訳だからな それが帝位に就かずあくまで宰相としてのみ権を振るうなら言う事無しだ
76 22/08/03(水)01:51:07 No.956047614
書き込みをした人によって削除されました
77 22/08/03(水)01:51:14 No.956047643
>あのっ!! 十常侍狙ってたんだろうが目論見が大外れだな…
78 22/08/03(水)01:51:23 No.956047669
こんな感じの歴史小説ないですか
79 22/08/03(水)01:51:58 No.956047768
>こんな感じの歴史小説ないですか トントン拍子って感じなら光武帝とか…
80 22/08/03(水)01:52:25 No.956047849
中国舞台だけどものすごいファイアーエムブレム感 バカ将軍とか序盤で加入するコメディキャラなんだろうな
81 22/08/03(水)01:52:42 No.956047907
>>やっぱ皇帝の弟って血筋が強いよね >>肉屋も叔父ではあったけど平民出だし >董卓が旗を振っても誰も蜂起しなかったのは皇弟との正当性の差だよね 皇弟もちょっとあれだけどなんの実績もない地方出身の軍人に政治やらせるのはないわ…
82 22/08/03(水)01:53:22 No.956048036
弟君が迅速に黄巾鎮圧したのが大きい やっぱ戦は速度よ
83 22/08/03(水)01:53:34 No.956048076
まぁ三国志見る限り少なくともあの時代は有能な人物滅茶苦茶いるから雨降って地固まったら案外完全復活できる気もする
84 22/08/03(水)01:53:53 No.956048136
光武帝はちょっと規格外過ぎるというか…
85 22/08/03(水)01:54:39 No.956048280
>光武帝はちょっと規格外過ぎるというか… 光武帝は統一まではもはやプロローグで本番は内政だもんな
86 22/08/03(水)01:55:24 No.956048409
>まぁ三国志見る限り少なくともあの時代は有能な人物滅茶苦茶いるから雨降って地固まったら案外完全復活できる気もする 曹操みたいな化物いるのに勢力がだいぶ細かく分かれてたのはそれだけの能力があるリーダーがかなりいたって証拠だもんな… ちょっと優秀止まりじゃ曹操他にあっという間に併合されるし
87 22/08/03(水)01:55:34 No.956048438
>まぁ三国志見る限り少なくともあの時代は有能な人物滅茶苦茶いるから雨降って地固まったら案外完全復活できる気もする 乱世だから花開いた才能もある訳で武官連中はその類 まあ外征してるし武官連中も花開く奴らは結構いるか
88 22/08/03(水)01:56:09 No.956048530
>>光武帝はちょっと規格外過ぎるというか… >光武帝は統一まではもはやプロローグで本番は内政だもんな 黄巾鎮圧が即終わって政争メインのこいつらも規格外だよ!
89 22/08/03(水)01:57:49 No.956048811
光武帝や康熙帝と並ぶ名君扱いなんだろうな後世では
90 22/08/03(水)01:57:54 No.956048831
このルートだと呂布も普通に強い軍人として一生を終えるんだろうか
91 22/08/03(水)01:57:57 No.956048847
血気盛んなインテリの若者が大人物になっていくのは王道だからな…
92 22/08/03(水)01:59:03 No.956049075
>まぁ三国志見る限り少なくともあの時代は有能な人物滅茶苦茶いるから雨降って地固まったら案外完全復活できる気もする 中央が腐敗して有能な人物が集まらなくなるのも王朝末期の特徴だから腐敗が取り除かれればそのうちまともになるだろうな 秦だって腐ってなければ蕭何が国政に参加してた可能性あった訳だし
93 22/08/03(水)01:59:06 No.956049084
>このルートだと呂布も普通に強い軍人として一生を終えるんだろうか あいつ董卓来ないと歴史に名前でないだろ
94 22/08/03(水)01:59:26 No.956049137
正直清濁併せ呑んでそこから間違えないのがおかしいと思う 普通濁の方に傾いて失敗しがちだし
95 22/08/03(水)01:59:41 No.956049182
大事なのは血筋と能力と何より野心
96 22/08/03(水)01:59:42 No.956049183
涼州も幽州もだけど基本的に異民族と戦ってるやつは強い 青州は赤眉の乱の根拠地だったり黄巾賊が大流行してたり世紀末だから…
97 22/08/03(水)02:00:17 No.956049274
皇弟は皇帝である以上に文官トップで「」は武官トップをやって付かず離れずで生涯を全うするのエピローグとして完璧すぎる 死に際くらいは一緒に碁を打ってもいいんだよ 最後の最後に「」が勝つのいいよね…
98 22/08/03(水)02:00:37 No.956049336
>大事なのは血筋と能力と何より野心 野心って結局やる気だもんな…優秀なやつがモチベーション高かったらそりゃバリバリ働く
99 22/08/03(水)02:01:25 No.956049459
最後まで部下?友人?な曖昧な関係で終始したのがこう…そそる 腐女子の餌になってそう
100 22/08/03(水)02:01:28 No.956049469
いままで立てたスレに全然レスがつかなかったので数百レスついて感想も色々と言って貰えて凄い嬉しい…… 次回は最後に言った通り反董卓連合軍くらいから始めて史実英傑と絡みやすくします まぁそれくらいの時期だとやはり三国志にならず!の可能性大だろうけど……
101 22/08/03(水)02:02:06 No.956049571
>いままで立てたスレに全然レスがつかなかったので数百レスついて感想も色々と言って貰えて凄い嬉しい…… >次回は最後に言った通り反董卓連合軍くらいから始めて史実英傑と絡みやすくします >まぁそれくらいの時期だとやはり三国志にならず!の可能性大だろうけど…… すごい楽しかったよ!明日も立てろ
102 22/08/03(水)02:02:24 No.956049622
>まぁそれくらいの時期だとやはり三国志にならず!の可能性大だろうけど…… 三国になった時点でもう五胡十六国への道筋開けちゃうからなぁ……
103 22/08/03(水)02:03:12 No.956049767
FE主人公皇弟とマイユニットの「」って感じがする
104 22/08/03(水)02:03:26 No.956049805
>最後まで部下?友人?な曖昧な関係で終始したのがこう…そそる >腐女子の餌になってそう 家の格的には絶対的に弟君のほうが上なんだけどなんか距離感が近いんだよね 一番信頼できる間柄なのは間違いない
105 22/08/03(水)02:03:46 No.956049845
あの滅茶苦茶精鋭の官軍って霊帝の常備軍構想の産物だったりするのかもしれない そう思うと霊帝も浮かばれる
106 22/08/03(水)02:04:25 No.956049932
董卓来て異民族が中央の政治に流入って流れと その後の魏蜀の異民族雇う流れがどうあがいてもその後の乱世につながるからな…… 董卓防いじゃったからだいぶ歴史変わるよなこの世界
107 22/08/03(水)02:04:43 No.956050005
とりあえず三国作らなきゃ三国志にもならんからな この歴史は多分後漢中興記みたいなタイトルになる
108 22/08/03(水)02:05:00 No.956050051
外征の時は士燮が先導するから南方に関してはあまり戦いもなくスムーズに行くんだろうな
109 22/08/03(水)02:05:11 No.956050091
最初の碁での誘い文句もさぞ流麗な詩だったんだろうな
110 22/08/03(水)02:06:01 No.956050253
>中国舞台だけどものすごいファイアーエムブレム感 >バカ将軍とか序盤で加入するコメディキャラなんだろうな 序盤の黄巾賊討伐でお助けユニットとしてバカ将軍が来るんだよね
111 22/08/03(水)02:06:03 No.956050261
皇弟と「」は学友で碁や詩を嗜んで実力伯仲だなら本当に良い友人だったんだろうな そんな学生時代からお互い少し大人になった後また碁を打たないかと誘いが来た所で物語が始まる…
112 22/08/03(水)02:06:29 No.956050343
>董卓来て異民族が中央の政治に流入って流れと >その後の魏蜀の異民族雇う流れがどうあがいてもその後の乱世につながるからな…… >董卓防いじゃったからだいぶ歴史変わるよなこの世界 少なくとも五胡十六国に入るためのルートは潰したのが偉大すぎる
113 22/08/03(水)02:08:18 No.956050627
九品法が生まれないのもだいぶその後の歴史を変える
114 22/08/03(水)02:08:20 No.956050634
こいつらを育てた師はプラトンとか吉田松陰みたいに著作無くてもめちゃくちゃ名前残るタイプの師なんだろうな
115 22/08/03(水)02:09:55 No.956050874
>最初の碁での誘い文句もさぞ流麗な詩だったんだろうな その返歌と合わせて教科書に載ってそうよね
116 22/08/03(水)02:11:42 No.956051184
>>最初の碁での誘い文句もさぞ流麗な詩だったんだろうな >その返歌と合わせて教科書に載ってそうよね 古典の教科書に碁のシーンが丸ごと載ってるんだよね
117 22/08/03(水)02:11:42 No.956051186
郭維孟兒(かくいもうげい) 黄巾の乱に際し皇弟に付き従い武功を重ね後に郭公と呼ばれた
118 22/08/03(水)02:12:38 No.956051333
暗殺待ったなし!な皇弟といまいちパッっとしない貴族の「」の二人が才覚だけで歴史に名を残すストーリーは王道すぎる
119 22/08/03(水)02:13:22 No.956051452
あの二人詩才だけで歴史に残りかないのすごいな…何かもうちょっとした会話がキラキラしてそう
120 22/08/03(水)02:14:02 No.956051570
なんだかんだでこいつら味方した99の宦官を完全に抑えたってことなんだよな
121 22/08/03(水)02:14:14 No.956051600
その武功で統率76は無理でしょ
122 22/08/03(水)02:14:48 No.956051701
改めて見直して見ると皇弟はよく宮中でこの歳まで生きてたな…ってなるしこの「」もよく青州でこの歳まで生きてたな…ってなる
123 22/08/03(水)02:14:57 No.956051715
>>最後まで部下?友人?な曖昧な関係で終始したのがこう…そそる >>腐女子の餌になってそう >家の格的には絶対的に弟君のほうが上なんだけどなんか距離感が近いんだよね >一番信頼できる間柄なのは間違いない (後世で盛られる幼馴染エピソード)
124 22/08/03(水)02:15:50 No.956051851
ダイススレなのに起承転結が完璧でめちゃくちゃ面白かった
125 22/08/03(水)02:17:19 No.956052062
>あの二人詩才だけで歴史に残りかないのすごいな…何かもうちょっとした会話がキラキラしてそう この時代竹林の七賢も乱世関係なく出るだろうから詩に関しては一つの黄金期だろうな
126 22/08/03(水)02:18:09 No.956052176
>>>最後まで部下?友人?な曖昧な関係で終始したのがこう…そそる >>>腐女子の餌になってそう >>家の格的には絶対的に弟君のほうが上なんだけどなんか距離感が近いんだよね >>一番信頼できる間柄なのは間違いない >(後世で盛られる幼馴染エピソード) ほとんど島流しみたいな感じで青州に来た幼い皇弟と地方の名士の三男坊の「」が怪しいおっさんの私塾で切磋琢磨するシーンいいよね…
127 22/08/03(水)02:18:15 No.956052191
たかだか3年で練度99に仕上げたり行軍が超速かったり基本ができてりゃ強いを地で行ってた
128 22/08/03(水)02:19:38 No.956052369
詩は竹林の七賢じゃなくて建安の七子だったわ
129 22/08/03(水)02:19:56 No.956052419
この二人が盛られるのはもちろんだけど一番美味しいのはこの二人の教師だよね
130 22/08/03(水)02:20:30 No.956052494
>たかだか3年で練度99に仕上げたり行軍が超速かったり基本ができてりゃ強いを地で行ってた 異民族相手にも強かったりやってることが李靖だよなぁ……
131 22/08/03(水)02:20:42 No.956052532
政治は凡庸で軍事方面に力を発揮する切れ者とはいえ3年で7万の精鋭中の精鋭用意できるくらい軍事改革滅茶苦茶うまくいってるのがやばい 討伐軍で7万だから多分全体だともっと精鋭いるし
132 22/08/03(水)02:21:03 No.956052589
>この二人が盛られるのはもちろんだけど一番美味しいのはこの二人の教師だよね 仙人扱いになるのは確定
133 22/08/03(水)02:21:24 No.956052639
大将軍「」の最初の願いは平和に暮らしたいだったんだよな… でも碁で負けたから生涯を漢の為戦いに捧げるね
134 22/08/03(水)02:22:20 No.956052778
>大将軍「」の最初の願いは平和に暮らしたいだったんだよな… >でも碁で負けたから生涯を漢の為戦いに捧げるね 平和は作るものだし…
135 22/08/03(水)02:22:39 No.956052829
見せ場はやっぱり黄巾の決戦だよなぁ
136 22/08/03(水)02:22:42 No.956052836
統率や武力じゃ上がいたけど軍政に関しては天稟の才持ちじゃったか…
137 22/08/03(水)02:24:35 No.956053145
信長の野望で古武将枠で出てきて2人は左右対称となるグラフィックをしてる
138 22/08/03(水)02:24:50 No.956053179
出身地違うはずなのに後世の創作で無理やり同窓扱いにされてるバカ将軍いいよね
139 22/08/03(水)02:25:51 No.956053351
権力病にかかっていざ権力握ったら当初の理想に向かって歩むの面白すぎる
140 22/08/03(水)02:26:06 No.956053390
混沌の極みにあった宮中をまとめ上げた皇弟もすごいし幽州軍連れてきたり軍事改革大成功させてる将軍もすごい そのおまけに歴史に残る芸術の才まで持ってる二人…
141 22/08/03(水)02:26:32 No.956053456
はぁ…はぁ… 2キャラ目がエンディング間近だからエンディング迎えたら3人目やるぜー!って言ったのに2キャラ目が終わったら赤字になっていた 何故だ…スレ寿命は長いはずじゃ
142 22/08/03(水)02:26:50 No.956053498
腐ったと言うか元が清廉すぎて仙人が人間になった的な流れであった
143 22/08/03(水)02:27:17 No.956053565
KOEIがこの時代モデルのゲーム作るとしたらOPは碁のシーンから始まるな そして置かれた石が次々兵士に変わって…なんかコンテ描けそう