虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/08/02(火)15:56:55 センゴ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/08/02(火)15:56:55 No.955844803

センゴク終わってたの今気付きました 関ヶ原駆け足だったね

1 22/08/02(火)15:58:07 No.955845075

主役のゴンべは上田城の方にいたので三成とコニどんはナレ死してしまった

2 22/08/02(火)15:58:21 No.955845131

おせーよ

3 22/08/02(火)15:59:12 No.955845298

正に描き切ったよ宮下先生

4 22/08/02(火)15:59:58 No.955845483

https://twitter.com/studio_sengoku/status/1552171741107011584 楽しみ

5 22/08/02(火)16:01:51 No.955845892

乱のほういくのか

6 22/08/02(火)16:03:15 No.955846182

>関ヶ原駆け足だったね 徳川視線で延々とやって貰いたかったが作者は秀吉の時点で冗長と思ったから仕方ない

7 22/08/02(火)16:10:10 No.955847648

センゴクのスピンオフって感じでは無いだろうけど関ヶ原をやってくれるのは良いな

8 22/08/02(火)16:10:55 No.955847809

>https://twitter.com/studio_sengoku/status/1552171741107011584 >楽しみ やったあああああああ

9 22/08/02(火)16:11:11 No.955847858

乱では読めぬ…

10 22/08/02(火)16:11:52 No.955848024

秀忠様と風呂に入るシーン好きなんだ

11 22/08/02(火)16:13:16 No.955848320

やるだろうやるだろうって思っててすんなり終わってガッカリしたんで大歓迎よ

12 22/08/02(火)16:13:25 No.955848364

>乱では読めぬ… コンビニで立ち読みしろ

13 22/08/02(火)16:15:26 No.955848768

センゴク連載当初は戦国時代のことろくに知らなかった作者が戦国時代漫画の大家みたいになってる…

14 22/08/02(火)16:16:04 No.955848899

もう10年近く前だけど彦根に関ヶ原の石田三成の絵を描き下ろしてんだよね宮下先生 センゴクでやるの楽しみだったが関ヶ原メイン漫画を別に描くとは

15 22/08/02(火)16:17:04 No.955849112

センゴク完結させたのと桶狭間戦記描いたのとの2つあれば戦国劇画大手といってなんら差し支えないもの…

16 22/08/02(火)16:19:10 No.955849541

まあ今の研究を取れ入れた関ヶ原ちゃんとやるとスゴい肩透かしだし…

17 22/08/02(火)16:20:05 No.955849752

>もう10年近く前だけど彦根に関ヶ原の石田三成の絵を描き下ろしてんだよね宮下先生 fu1308610.jpg 三成は出番多いけどつらい場面も多そうだ…

18 22/08/02(火)16:20:14 No.955849774

>センゴク連載当初は戦国時代のことろくに知らなかった作者が戦国時代漫画の大家みたいになってる… 何年やってたよって話ではあるからな… それほどの月日が経ち申した

19 22/08/02(火)16:20:38 No.955849859

>センゴク連載当初は戦国時代のことろくに知らなかった作者が戦国時代漫画の大家みたいになってる… 蒼天なんかもそうだし… 破天荒な曹操描いてたらこれが本当の曹操!みたいな人いっぱい生まれてる

20 22/08/02(火)16:20:41 No.955849873

>センゴク連載当初は戦国時代のことろくに知らなかった作者が戦国時代漫画の大家みたいになってる… 20年近く描いてたらそうもなろう

21 22/08/02(火)16:25:00 No.955850773

秀吉死んだらすぐ終わったよね 秀吉死んだ後めちゃくちゃ苦労して特に報われない三成見たかった…

22 22/08/02(火)16:26:26 No.955851098

>徳川視線で延々とやって貰いたかったが作者は秀吉の時点で冗長と思ったから仕方ない 元々は小田原の早川虎口攻めのところで終わるつもりだったらしいしね まぁでも領主として割り切りができるようになった権兵衛が見れたのはよかったと思う

23 22/08/02(火)16:26:31 No.955851118

初期の三河ヤンキー家康はなんだったんだ

24 22/08/02(火)16:27:49 No.955851406

初期は全員なんだったんだよこいつ!要素あるよ! 小田原攻めでそのあたり全部回収したのがこの漫画の凄さだと思う

25 22/08/02(火)16:28:25 No.955851529

秀吉の死に方がひどすぎてその後しばらくセンゴク語るスレのスレ画が固定化されてたね…

26 22/08/02(火)16:30:56 No.955852054

初期のセリフを拾うのも長期連載の醍醐味か 秀吉の馬鹿が一人で頑張ってんじゃねえかってセリフが好き

27 22/08/02(火)16:31:30 No.955852179

小田原は可児才蔵見参でどうにかなりそうだった

28 22/08/02(火)16:32:11 No.955852353

初期秀吉もかなり誰これ感ある 秀長はずっと同じ

29 22/08/02(火)16:33:38 No.955852684

治部…?治部どこ……?

30 22/08/02(火)16:34:16 No.955852831

さいとうたかをって死んでるよね?

31 22/08/02(火)16:34:33 No.955852879

治部 治部を呼べ

32 22/08/02(火)16:35:37 No.955853117

明智の気持ち分かるわー!

33 22/08/02(火)16:35:44 No.955853149

ゴンベの活躍が戦局を動かす戦国ヤンキー漫画から華麗にリアル路線にシフトして今では戦国史学者の第一人者小和田哲男とパネルディスカッションするまでになりました

34 22/08/02(火)16:36:10 No.955853270

だって殿下の死に方に誠実に向き合ったらああなるもの…むしろ黄泉路にワシって凄いんじゃのうって自覚しながら死ねたのめっちゃ救いですよ

35 22/08/02(火)16:36:17 No.955853298

真心じゃよ

36 22/08/02(火)16:36:57 No.955853445

ゴルゴもそうだけどさいとうプロはスタジオ制確立してるので今後もさいとうたかを名義で鬼平は続くと声明出してるね

37 22/08/02(火)16:37:24 No.955853546

>ゴンベの活躍が戦局を動かす戦国ヤンキー漫画から華麗にリアル路線にシフトして今では戦国史学者の第一人者小和田哲男とパネルディスカッションするまでになりました 公家の日記とか最近の先生学者並に一次資料読んでたから…

38 22/08/02(火)16:37:42 No.955853597

たかをは自分が亡くなってもさいとうプロで何とかできる状態を構築してから逝ったから…

39 22/08/02(火)16:38:22 No.955853761

遺憾の意を表し申す…

40 22/08/02(火)16:38:58 No.955853912

これから乱の立ち読みが日課になります

41 22/08/02(火)16:39:10 No.955853954

新しい世を担うよう位置付けられてきた石田が豊臣ではなく殿下本人に付き従うむしろ戦国の世のような生き方になったのが面白かった

42 22/08/02(火)16:39:19 No.955853980

ゴン様調べてみたら小諸の発展には尽力したけどもやっぱりムリのあるとこはムリクリ地元民こき使っててダメだった

43 22/08/02(火)16:39:47 No.955854086

>遺憾の意を表し申す… い ← か ん

44 22/08/02(火)16:40:25 No.955854226

じぶはちょっと間近で殿下の英才を浴び過ぎた

45 22/08/02(火)16:40:44 No.955854285

小諸は不満だから讃岐くれって言っちゃって家康が取りなしたって堂々と家譜に書いてあるのがすげーよ

46 22/08/02(火)16:40:55 No.955854312

>たかをは自分が亡くなってもさいとうプロで何とかできる状態を構築してから逝ったから… 理想の天下人スタイルだ

47 22/08/02(火)16:41:11 No.955854372

>遺憾の意を表し申す… イ←ここのことじゃろうか… カ ン

48 22/08/02(火)16:42:16 No.955854574

このマンガの何が凄いってイケメンがちゃんとイケメンに描けてるとこだと思うのよ リアル路線の時代マンガでむさいおっさんばっかり出てくる奴はイケメンに見えるイケメン描ける人結構少ない

49 22/08/02(火)16:44:31 No.955855065

小僧 貴様如きの為に 身共の首を賭したぞ… この借り必ず返せ… いいな…必ず返せ…

50 22/08/02(火)16:44:33 No.955855072

代わりに美女のパターンは少ない

51 22/08/02(火)16:44:49 No.955855138

先生女顔のレパートリーは少ないけどむさいオッサンの描き分け凄いよね

52 22/08/02(火)16:45:26 No.955855291

一部の頃は戦国ヤンキー漫画だったけどどんどん歴史漫画として面白くなっていくのが凄い

53 22/08/02(火)16:46:04 No.955855444

親の約束とはいえ仙石家からもらう嫁が美少女だったらすぐに見飽きてしまうどうしよう!? …ビミョー…

54 22/08/02(火)16:46:17 No.955855497

1部はお蝶まわりのどうでもよさが凄い

55 22/08/02(火)16:46:31 No.955855546

匂わせていた真田との確執は描いたの?

56 22/08/02(火)16:46:35 No.955855563

かずら様は適度な可愛さだったと思う

57 22/08/02(火)16:46:50 No.955855620

>親の約束とはいえ仙石家からもらう嫁が美少女だったらすぐに見飽きてしまうどうしよう!? >…ビミョー… 可愛かったけどな…

58 22/08/02(火)16:47:47 No.955855843

>先生女顔のレパートリーは少ないけどむさいオッサンの描き分け凄いよね なんかこのおっさんたちどこかで見たことあるような…

59 22/08/02(火)16:48:14 No.955855952

言うて美少女の顔は大体同じ感じだったから… 男の方が描きわけ上手いし…

60 22/08/02(火)16:48:49 No.955856062

>>先生女顔のレパートリーは少ないけどむさいオッサンの描き分け凄いよね >なんかこのおっさんたちどこかで見たことあるような… プーチン上杉家!!!

61 22/08/02(火)16:48:51 No.955856071

急にイケメンになる某

62 22/08/02(火)16:49:11 No.955856136

なんか北の方の国にいそうな上杉謙信

63 22/08/02(火)16:49:15 No.955856153

秀吉の晩年には程々に関係が冷めてそっか亡くなられたのかくらいで終わるのは凄い

64 22/08/02(火)16:49:43 No.955856268

>1部はお蝶まわりのどうでもよさが凄い 無かったことにするのかと思ったら兄ちゃん出てきたりその後の顛末描いたりちゃんと拾うのは良かった

65 22/08/02(火)16:49:45 No.955856285

どうみてもロシア系の顔の奴がいたり南米ゲリラみたいな奴がいる戦国

66 22/08/02(火)16:49:46 No.955856288

子供と女性の描き方がなんかこう…だけどそれも味よ

67 22/08/02(火)16:49:57 No.955856336

不識庵プーチンとか信玄マーロン・ブランドとかよかったね 雑賀衆がボブ・マーリーとチェ・ゲバラ?だったり

68 22/08/02(火)16:50:08 No.955856379

途中でこれ外国の偉人からキャラデザ引っ張ってきてるな!?って気づいた時はダメだった

69 22/08/02(火)16:50:33 No.955856492

秀吉の近衆にも芥川龍之介と森鴎外がいた

70 22/08/02(火)16:51:04 No.955856608

ここでも人気な同時代の作品と併せて読むと面白い

71 22/08/02(火)16:51:08 No.955856623

其は剃り辞めた頭のイモくささと伸ばしたザンギリの調度よさに成長期が重なった凄いことになった まあ…戸次川で死んだんだが…

72 22/08/02(火)16:51:12 No.955856638

戦国時代にドレッドヘアーがあったのは知っているな?

73 22/08/02(火)16:51:18 No.955856660

カール・マルクスもいたと思う

74 22/08/02(火)16:51:18 No.955856661

関ヶ原描いてくれるんだ この調子で川中島外伝頼みます

75 22/08/02(火)16:51:24 No.955856685

可児さん好き 好きだけどこの人ちょっと強すぎない?

76 22/08/02(火)16:51:47 No.955856782

北条の回想で出てくる上杉はマジでなんなの…

77 22/08/02(火)16:51:56 No.955856815

秀吉が老いていく辺りで勃起する!射精しかけた!って老いていく秀吉の良さを長々語る「」居たの忘れられない

78 22/08/02(火)16:52:02 No.955856837

>関ヶ原描いてくれるんだ >この調子で川中島外伝頼みます うぅ…毛利元就戦記も見たいし伊達政宗戦記も見たい…

79 22/08/02(火)16:52:13 No.955856881

そんなことやってるから女の子のレパートリーが少なくなるんですよ

80 22/08/02(火)16:52:53 No.955857034

戦国自体を外伝含めて描き切った作品ってセンゴク以外に何があるんだろうか

81 22/08/02(火)16:53:15 No.955857111

毛利元就のやつも昔話形式で中途半端だったし外伝でレジェンド大名外伝ガンガン描いて欲しい

82 22/08/02(火)16:53:23 No.955857139

丹羽は死ぬときもあのポーズ

83 22/08/02(火)16:53:28 No.955857164

>遺憾の意を表し申す… ちょっと恩売っとくかーぐらいのつもりで取次したら なんか巻き込まれて間違えたら即死な質問が飛んできたの面白すぎて好き

84 22/08/02(火)16:53:30 No.955857175

改易からの小田原攻めで過去の連中と顔会わせていったり 同じ様な立場の人達と力合わせていく所はマジで良かったよ

85 22/08/02(火)16:53:32 No.955857180

史実でイケメンと称された島津のお豊もちらっと出てきたけどきっちりイケメン

86 22/08/02(火)16:53:37 No.955857215

大河ドラマでも必ずと行っていいほど飛ばされる三木合戦と鳥取攻めをこんなにこってり描いただけで空前絶後の偉業

87 22/08/02(火)16:54:32 No.955857423

>ちょっと恩売っとくかーぐらいのつもりで取次したら >なんか巻き込まれて間違えたら即死な質問が飛んできたの面白すぎて好き 思い出したらこいつ迂闊に絡んだらダメなヤツだった!するの笑える

88 22/08/02(火)16:54:33 No.955857428

>北条の回想で出てくる上杉はマジでなんなの… 軍神

89 22/08/02(火)16:54:36 No.955857439

>可児さん好き >好きだけどこの人ちょっと強すぎない? まあ…序盤のお助けユニットだし…

90 22/08/02(火)16:54:40 No.955857458

大坂の陣も見たい

91 22/08/02(火)16:54:55 No.955857516

毛利は回想分だけでも化物感凄かったな

92 22/08/02(火)16:55:06 No.955857560

静謐よ

93 22/08/02(火)16:55:08 No.955857568

ゴン様殿下になんか言う時死ぬかもなってやつでも言うからな…お前よく生き残ったな…

94 22/08/02(火)16:55:17 No.955857611

しばしばしばしばしばしば

95 22/08/02(火)16:55:24 No.955857642

全編通して山崎の戦いが一番好きだ

96 22/08/02(火)16:55:47 No.955857743

明智のカブキマンってこれより前にあったの?

97 22/08/02(火)16:56:02 No.955857804

親を失ってもなお自分たちを信じてくれた幼女と成長してから再会する氏政!

98 22/08/02(火)16:56:08 No.955857825

やはり影の薄い伊達デビットボウイ

99 22/08/02(火)16:56:32 No.955857904

関ヶ原やるならまた可児才蔵見れるかな

100 22/08/02(火)16:56:42 No.955857946

むしろ島津方北条方のカロリーの高さはなんなの…

101 22/08/02(火)16:57:12 No.955858075

次郎三郎さまがボコられる三方ヶ原めっちゃ好き 武田家臣団濃すぎ

102 22/08/02(火)16:57:15 No.955858094

>明智のカブキマンってこれより前にあったの? そのカブキマンさんからしてセンゴクの前じゃないか?

103 22/08/02(火)16:57:15 No.955858096

>明智のカブキマンってこれより前にあったの? 元は何かの歴史まんがでそのコラがふたばにあった センゴクのカブキマンさんは偶然じゃねえかな…

104 22/08/02(火)16:57:32 No.955858161

秀吉死んだあとはずっと家康のターンだったな

105 22/08/02(火)16:57:49 No.955858219

>親を失ってもなお自分たちを信じてくれた幼女と成長してから再会する氏政! すっごい顔になってる氏政様

106 22/08/02(火)16:58:00 No.955858258

>むしろ島津方北条方のカロリーの高さはなんなの… 盛に盛られてマッドマックス軍団と化した薩摩隼人たちはちょっと面白かった

107 22/08/02(火)16:58:14 No.955858312

体制整えらんなかったじぶが悪いよじぶがー

108 22/08/02(火)16:58:26 No.955858367

nov⇔明智といいハゲネズミ⇔秀次といいめんどくさい感情のやつらが多い…

109 22/08/02(火)16:58:30 No.955858387

明智は突発的にやって今後の方針は今決めてますが?って言ってるのにカッコいいから困る

110 22/08/02(火)16:58:38 No.955858414

(プレスリーだこれ……)

111 22/08/02(火)16:58:47 No.955858450

>>明智のカブキマンってこれより前にあったの? >そのカブキマンさんからしてセンゴクの前じゃないか? あれはセンゴクの影響受けたコラだと思ってた…

112 22/08/02(火)16:59:31 No.955858631

カブキマンさんはセリフはコラだけども絵面はもとからああだ

113 22/08/02(火)16:59:36 No.955858648

負けた側も割といい感じに負けるから読みやすいよね

114 22/08/02(火)16:59:47 No.955858694

元の漫画がなんなのかは知らないがnovのクソメールにキレた明智が突然カブキマンと化すのはコラじゃないはず

115 22/08/02(火)16:59:50 No.955858704

信長リスペクトした結果殺さなきゃってなってるキンカン頭も珍しいようで結構いるからあいつなんでもありだなって思う

116 22/08/02(火)17:00:38 No.955858897

戸次川までは其主役に読んでた 高野山でゴン様好きになった

117 22/08/02(火)17:01:23 No.955859054

だってほんとわけわかんないものカブキマンさんがあっこでノヴをファックしたの…

118 22/08/02(火)17:01:48 No.955859123

へうげものとセンゴクと信長のシェフでそれぞれ明智のクソめんどくささが違ってて楽しい

119 22/08/02(火)17:01:59 No.955859167

戦国時代やるなら作家の腕の見せ所みたいなとこあるしなカブキマン

120 22/08/02(火)17:02:09 No.955859203

>負けた側も割といい感じに負けるから読みやすいよね どっちもカッコよく描いときゃ間違いないよな それが難しいんだとは思うけど

121 22/08/02(火)17:02:36 No.955859319

信長協奏曲はウルトラCみたいな明智だしなぁ…

122 22/08/02(火)17:02:42 No.955859350

あんな大事だけど理由はっきりしてないから使いやすいフリー素材みたいなもんだしね明智

123 22/08/02(火)17:04:24 No.955859714

コンチェルトのミッチーはほんと重い…お前経緯が経緯とはいえほんとサブローのためだけに生きてんな…

124 22/08/02(火)17:04:27 No.955859720

明智と石田どっちだったか 今も生きてる末裔の人が裏切り者の血筋って事でめちゃくちゃいじめられたり教師からも暴行受けたりして 研究者になって汚名を注ぐ!してるの

125 22/08/02(火)17:04:37 No.955859750

書き込みをした人によって削除されました

126 22/08/02(火)17:05:20 No.955859911

この漫画でも救えなかった内藤昌豊はどんだけ地味なんだ…

127 22/08/02(火)17:06:09 No.955860076

信長も光秀も序盤に一瞬出るだけな真田丸ではすんごいわかりやすくカブキマンゲージMAXになってて駄目だった

128 22/08/02(火)17:06:12 No.955860086

>負けた側も割といい感じに負けるから読みやすいよね お話として盛らないといけないからね

129 22/08/02(火)17:06:14 No.955860098

ヤンマガのままヤンキー漫画の方に行ってもいいと思ったけど 戦国時代の資料とかもう凄そうだしな…

130 22/08/02(火)17:07:00 No.955860248

落ちる城の城主がだいたいかっこいい漫画

131 22/08/02(火)17:10:58 No.955861146

全くセンゴクとは関係ないがカブキマンコラの元ネタは集英社の古い織田信長漫画 fu1308742.jpg

132 22/08/02(火)17:14:00 No.955861859

たいしたネタじゃないけど北条家をずっと見てるモブ老僧まわりの描写が好き ああいう時の経過を感じさせられるとグッとくる

133 22/08/02(火)17:14:49 No.955862085

気弱な浅井長政が最後は信長と顔つきがそっくりになって見開きで並ぶシーンが好きなんだ

134 22/08/02(火)17:15:48 No.955862347

不老長寿の秘訣を教えてしんぜようぞ

135 22/08/02(火)17:15:52 No.955862360

土下座はタダや!

136 22/08/02(火)17:15:54 No.955862371

頑固おやじが息子のこと認める展開が入るとああコイツ死ぬんだなってなる

137 22/08/02(火)17:15:57 No.955862382

実質のラストバトルって島津戦だっけ?北条戦だっけ

138 22/08/02(火)17:16:03 No.955862410

沖田畷とか数ページで終わったけど 当時の文献から龍造寺マジ強いんすよって話を持ってきたあとに即落ちは演出として上手いなと思った

139 22/08/02(火)17:16:17 No.955862469

ラストバトルは北条戦やね

140 22/08/02(火)17:16:28 No.955862506

今川義元をイケメンにして広めた功績は大きい

141 22/08/02(火)17:17:20 No.955862734

>頑固おやじが息子のこと認める展開が入るとああコイツ死ぬんだなってなる 親父と兄貴が弟に家督譲っておら!生き延びろ!するのとか好き

142 22/08/02(火)17:17:37 No.955862804

途中からタッチ変わってすげーいい…

143 22/08/02(火)17:18:06 No.955862929

北条戦でカニのやつが久々に参戦するのはアツい 超強いし

144 22/08/02(火)17:18:26 No.955863011

斎藤龍興いいよね…

145 22/08/02(火)17:18:39 No.955863070

秀吉の最期が良かったから最初から読んでみるかなと思ったが冊数が多すぎるな…

146 22/08/02(火)17:19:09 No.955863193

むやみに攻めるなって言ったのに…シパシパシパシパ

147 22/08/02(火)17:19:21 No.955863250

織部は光栄査定が激甘になったけど ゴンベエがあんまり変わらんかったのはコイツは強すぎてもなあってことなんだろうか

148 22/08/02(火)17:20:25 No.955863520

>斎藤龍興いいよね… 漫画補正でだいたいの将強くなるけど龍興はほんとに変わらんなぁ

149 22/08/02(火)17:20:56 No.955863660

権兵衛は根強いアンチが多くいるので

150 22/08/02(火)17:21:25 No.955863773

fu1308766.jpg 好きな顔

151 22/08/02(火)17:21:31 No.955863787

リアル路線になってからのセンゴクめっちゃ面白くて好き

152 22/08/02(火)17:21:46 No.955863856

でも俺は好きだよサミュエル丹羽ジャクソン

153 22/08/02(火)17:22:04 No.955863937

鬼柴田が疲れて座り込むところは辛い…

154 22/08/02(火)17:22:19 No.955864011

>今川義元をイケメンにして広めた功績は大きい 桶狭間戦記は短くて読みやすくて良いね

155 22/08/02(火)17:22:24 No.955864032

関ヶ原の烏合の衆抱えてグダグダの乱戦差配しなきゃなんない文官のじぶ超見たい きっと美しい

156 22/08/02(火)17:22:34 No.955864067

>北条戦でカニのやつが久々に参戦するのはアツい >超強いし サワガニが首切ったとか書いとけ!

157 22/08/02(火)17:22:39 No.955864083

いうてセンゴクもだいぶ武力は盛られたほうだと思う

158 22/08/02(火)17:22:53 No.955864133

センゴク仕様ということで別武将扱いで実装されたときもほとんど盛られてなかったな…

159 22/08/02(火)17:23:10 No.955864201

桶狭間戦記は義元のイメージ変えるのに滅茶苦茶貢献したな

160 22/08/02(火)17:23:16 No.955864227

ちぇんごくが読み物として面白かったからもう一回出してほしかったな 義元とか勝頼とかダメだと言われてた武将が再評価される流れができつつあるけど朝倉義景は特に変わらなかったとかいう話好き

161 22/08/02(火)17:24:14 No.955864459

義元は蹴鞠デブが一時期のスタンダードだったの本当酷いと思う

162 22/08/02(火)17:24:17 No.955864468

勝頼さんはシェフのやつもいいよね 死んだ…

163 22/08/02(火)17:24:56 No.955864625

殿下に復帰お願いしやしょうぜ!と部下が言い出して秀吉の通る道に行くんだけど半兵衛の声のせいで結局声をかけなかったあとの秀吉の僅かに口角を上げた嬉しそうな顔がめちゃくちゃ好き

164 22/08/02(火)17:25:20 No.955864751

>https://twitter.com/studio_sengoku/status/1552171741107011584 >楽しみ 治部じゃなく身共殿をイメージキャラにするのは徳川派のオレ嬉しい…

165 22/08/02(火)17:25:29 No.955864783

>殿下に復帰お願いしやしょうぜ!と部下が言い出して秀吉の通る道に行くんだけど半兵衛の声のせいで結局声をかけなかったあとの秀吉の僅かに口角を上げた嬉しそうな顔がめちゃくちゃ好き 一方尾藤君の必死な泣き顔!

166 22/08/02(火)17:25:30 No.955864789

ゴンはセンゴク込みでも魅力系は上がるかもしれんが武力はそこそこだし知略や政治はあんなんだし なんなら最近のコーエーが採用してるマイナススキルもすげえつけやすいキャラしてるし…

167 22/08/02(火)17:26:11 No.955864962

>勝頼さんはシェフのやつもいいよね >死んだ… 武田勝頼を生涯の宿敵にする主人公たぶんあいつだけだよ

168 22/08/02(火)17:26:21 No.955865010

>>殿下に復帰お願いしやしょうぜ!と部下が言い出して秀吉の通る道に行くんだけど半兵衛の声のせいで結局声をかけなかったあとの秀吉の僅かに口角を上げた嬉しそうな顔がめちゃくちゃ好き >一方尾藤君の必死な泣き顔! 半兵衛殿たちと一緒に頑張ったんですけおおおお!!! 秀吉は恐怖した

169 22/08/02(火)17:26:30 No.955865051

読み返すと義昭迎えようとするシーンのノブがめっちゃ饒舌で吹く

170 22/08/02(火)17:26:33 No.955865062

桶狭間戦記はなんなら本編より好き けど北条の過去編や末路も好き

171 22/08/02(火)17:26:35 No.955865070

なんか序盤に半オリキャラみたいな強キャラいたよね ゴンベが倒して名を挙げたきっかけになったみたいなやつ

172 22/08/02(火)17:26:55 No.955865164

ゴンベエ盛られるとしたら諜報関係の能力だろうし

173 22/08/02(火)17:27:31 No.955865323

こっちの勝頼もオツライ感じで良かった 折角大器の予感だったのに全部潰されて

174 22/08/02(火)17:27:38 No.955865353

千度参り中に古渓和尚と出くわしたときの「何でここに先生が!?」でだめだった

175 22/08/02(火)17:27:40 No.955865360

>なんか序盤に半オリキャラみたいな強キャラいたよね >ゴンベが倒して名を挙げたきっかけになったみたいなやつ 山崎新平だな まじで権兵衛が討ち取ったっていう記録しかないやつ

176 22/08/02(火)17:27:41 No.955865370

ゲヒ殿はコーエー系でもどんどん酷いキャラになっていくというのに まあ史実が悪いんだが

177 22/08/02(火)17:27:51 No.955865413

よその戦国マンガだと自軍にミソ付けてピンチ演出すんのにめっちゃ重宝する味方側の無能だと思うの権兵衛の条

178 22/08/02(火)17:28:50 No.955865689

勝頼も近年評価上がった組だしな…

179 22/08/02(火)17:28:59 No.955865737

この上なく便利な風見鶏扱いされてたのはちょっと笑った

180 22/08/02(火)17:29:07 No.955865769

死んだあとに約束通り迎えに来る奥さんがいい女房だった

181 22/08/02(火)17:29:18 No.955865819

言っても本当に無能なら大名復帰とか出来んよ

182 22/08/02(火)17:29:27 No.955865858

漫画内でも有能って描かれ方はされてないからな… でもまぁ昔は戸次川で終わってた歴史イベントが鈴鳴り武者まで実装されるようになったので扱いはちゃんとよくはなってる

183 22/08/02(火)17:29:58 No.955865998

調略が上手いって言うと頭良くて計算高くて…みたいなの想像しちゃうからゴンベのやり方は面白かった

184 22/08/02(火)17:30:37 No.955866177

真田のとこで日和ってたら前線で突撃する羽目になるくだりで駄目だった

185 22/08/02(火)17:30:42 No.955866193

勝頼さんは継いだ時点で詰んでたから…

186 22/08/02(火)17:31:12 No.955866323

この漫画嫁と娘がやたら美人だった

187 22/08/02(火)17:31:16 No.955866335

大事なのは縁じゃ 聞いとるか?し…しんどる!

188 22/08/02(火)17:31:28 No.955866397

毎回何故か勝ち馬に乗ってくる奴が自分の方に来たらそりゃうれしいよね

189 22/08/02(火)17:32:03 No.955866542

>この漫画嫁と娘がやたら美人だった 美人は3日で飽きる 亀子ちゃん良いよね…

190 22/08/02(火)17:32:08 No.955866572

>毎回何故か勝ち馬に乗ってくる奴が自分の方に来たらそりゃうれしいよね センゴクがこっちについたぞで勇気づけられる家康好き

191 22/08/02(火)17:32:23 No.955866639

>真田のとこで日和ってたら前線で突撃する羽目になるくだりで駄目だった ダチョウ倶楽部すぎるよあそこ

192 22/08/02(火)17:32:24 No.955866641

多分本願寺やばいなぁって最初に知れた漫画だと思う

193 22/08/02(火)17:32:55 No.955866759

>毎回何故か勝ち馬に乗ってくる奴が自分の方に来たらそりゃうれしいよね やっと!やっと勝ちを確信できた!!!

194 22/08/02(火)17:32:59 No.955866776

>多分本願寺やばいなぁって最初に知れた漫画だと思う 家康よく本願寺についた奴ら許したな…

195 22/08/02(火)17:33:03 No.955866793

大納言卿もあいつバカの自覚はある奴だからそこは信じとこうって信じるべきは見定めてもやっぱバカ扱い まあ…しょうがないね…

196 22/08/02(火)17:33:09 No.955866830

本願寺攻略長かったなぁ… 佐久間さんはうん…

197 22/08/02(火)17:33:12 No.955866841

>>毎回何故か勝ち馬に乗ってくる奴が自分の方に来たらそりゃうれしいよね >センゴクがこっちについたぞで勇気づけられる家康好き ギリギリ状態で感極まって泣くのがまたいいんだ

198 22/08/02(火)17:33:19 No.955866874

光秀のキャラ付けも割と珍しい感じだったな

199 22/08/02(火)17:33:28 No.955866917

ゴンベは有能無能というかいいやつだったんだと思う 描かれてないけど領地経営はダメだった

200 22/08/02(火)17:33:40 No.955866980

権兵衛は武将としては信頼されてないけど 本能スキルは物凄い信頼度高いよね 狸がコイツが嗅覚でこっち付いたから勝てそうだ!ってなってて笑った

201 22/08/02(火)17:33:41 No.955866983

まあぶっちゃけ戦国時代って松平時代の家康ですらまともな資料ないレベルだからな 大抵は話膨らませまくった家譜くらいしかない

202 22/08/02(火)17:34:00 No.955867064

>描かれてないけど領地経営はダメだった 蕎麦名物にしたし…

203 22/08/02(火)17:34:10 No.955867113

権力者の初期からの近習ってだけで本当なら出世当たり前だろって感じなんだけど秀吉相手だとどうもそんな感じがしない 信長と家康だと当たり前な気がするんだけど

204 22/08/02(火)17:34:40 No.955867241

こいつかわいそすぎでしょ fu1308787.png

205 22/08/02(火)17:35:00 No.955867327

最後のダメ押しとしての幸運の仙石くん

206 22/08/02(火)17:35:43 No.955867480

>こいつかわいそすぎでしょ >fu1308787.png ちょっと前に一緒に戦って人となりが見えてからのこれだから本当辛かった

207 22/08/02(火)17:35:46 No.955867497

へうげにしろセンゴクにしろだいたい疲弊してるよね末期家康

208 22/08/02(火)17:35:47 No.955867506

秀忠と仲良くなったりやっぱり持ってるんだなゴンベ

209 22/08/02(火)17:36:01 No.955867570

>信長と家康だと当たり前な気がするんだけど そりゃまぁこいつらのは大体家臣格の子どもだし...

210 22/08/02(火)17:36:04 No.955867586

佐久間さんは中小企業の部長だったのが会社が一気にトヨタになっちゃったみたいな感じでかわいそう

211 22/08/02(火)17:36:36 No.955867716

>へうげにしろセンゴクにしろだいたい疲弊してるよね末期家康 60~70の老人が天下差配のために奔走させられてんだぞ

212 22/08/02(火)17:37:02 No.955867837

秀忠もいいキャラしてたなぁ あまりしっかり描かれることないから面白かった

213 22/08/02(火)17:37:09 No.955867868

最近は家康は割と豊臣家のために頑張ってたみたいな説も多いしなあ

214 22/08/02(火)17:37:25 No.955867944

>>へうげにしろセンゴクにしろだいたい疲弊してるよね末期家康 >60~70の老人が天下差配のために奔走させられてんだぞ 大坂の直後に力尽きるからな…ぎりぎり

215 22/08/02(火)17:37:43 No.955868032

>秀忠もいいキャラしてたなぁ >あまりしっかり描かれることないから面白かった 部下にプルプルしてるとこよかったね

216 22/08/02(火)17:38:19 No.955868208

ノブは老衰する前に逝ったからどの作品でも終始格好いいからずりぃよ

217 22/08/02(火)17:38:37 No.955868282

みんな言うこと聞かないし大名って何なんでしょうね… えーとなんつーか大名とかマジクソですよ って風呂の会話好き

218 22/08/02(火)17:38:40 No.955868297

ゴンベ描くうえでどうしても避けられない大敗は逃げずにちゃんと描いたよなぁ その分しんどかったが

219 22/08/02(火)17:38:49 No.955868344

ゴンベは末期秀吉回避したりマジで嗅覚はすごいな

220 22/08/02(火)17:39:01 No.955868404

秀吉が世の中をよくするためにいくら頑張っても世間から叩かれて家臣も信用できなくてどんどん追い込まれていく描写が濃厚すぎて辛かった 権力者の孤独を描くという意味でもめっちゃ上質だったと思う

221 22/08/02(火)17:39:05 No.955868424

>最近は家康は割と豊臣家のために頑張ってたみたいな説も多いしなあ まぁ保護しとけばいずれ摂家の権力も確保できるのに潰す意味がな...

222 22/08/02(火)17:39:21 No.955868498

>ノブは老衰する前に逝ったからどの作品でも終始格好いいからずりぃよ センゴクは珍しく若い頃なら銃弾に当たってなかったとか老い気にしてたね

223 22/08/02(火)17:40:06 No.955868707

面白い大河とかもそうなんだけど今回の◯◯の戦いは勝てそうだな!って思わせるのがうまい

224 22/08/02(火)17:40:29 No.955868803

センゴクの信は全盛期から下り坂に入りかけてはいたんだが カブキマンがそんなの許せなかった

225 22/08/02(火)17:40:33 No.955868823

徳川殿の御子息をぶったたいた団子鼻とかしらないでごんす…(変顔)

226 22/08/02(火)17:41:04 No.955868958

ゴンベの最後の命がけのご奉公は届かなかったけど 「相変わらずしょうもねえなコイツ」って昔の秀吉の顔をさせただけでも価値はあったと思う

227 22/08/02(火)17:41:29 No.955869064

ノブの名前消すやつがよくわからんかった

228 22/08/02(火)17:42:16 No.955869274

>センゴクの信は全盛期から下り坂に入りかけてはいたんだが >カブキマンがそんなの許せなかった 秀吉にもカブキマンが必要だったのか…

229 22/08/02(火)17:42:17 No.955869278

土下座はタダや!!!は名言だと思う

230 22/08/02(火)17:42:55 No.955869440

>ノブの名前消すやつがよくわからんかった 桶狭間戦記の時はこいつ絶対ぶっ殺す

231 22/08/02(火)17:42:58 No.955869450

>秀吉にもカブキマンが必要だったのか… 三成もそれっぽいこと言ってたな…

232 22/08/02(火)17:42:59 No.955869453

カブキマンになれなかったんだじぶは

233 22/08/02(火)17:43:10 No.955869500

>ノブの名前消すやつがよくわからんかった 潰したやつリストじゃなくて戦国の覇者候補リストだったんじゃない? 自分もダメだったけど楽しかった

234 22/08/02(火)17:43:20 No.955869531

倅周りのエピソードはやらんかったな

235 22/08/02(火)17:43:32 No.955869572

センゴク見てると序盤のピンチは朝倉義景が日和ったせいで解決してるの多いな…

236 22/08/02(火)17:43:56 No.955869680

>実質のラストバトルって島津戦だっけ?北条戦だっけ 小田原攻めだったかな

237 22/08/02(火)17:44:32 No.955869845

これ見ると武田関係は家康可哀想…ってなったけど最近の研究だとむしろ家康がずっと煽っていて武田があいつなんとかして!って信長に要請しているってのが面白い

238 22/08/02(火)17:44:34 No.955869852

>センゴク見てると序盤のピンチは朝倉義景が日和ったせいで解決してるの多いな… 織田家レベルでそうだから... なんで帰るの...?

239 22/08/02(火)17:45:31 No.955870095

>その分しんどかったが 某…

240 22/08/02(火)17:45:44 No.955870165

後半になると志村けん顔のモブがいたるところにいた

241 22/08/02(火)17:47:13 No.955870565

朝倉の末期は財政ボロボロで既に織田家と対陣してるだけでも負担に耐え切れず離反者出る様な状態だったからね

242 22/08/02(火)17:48:38 No.955870937

そういえば可児さん関ヶ原で大暴れする…

243 22/08/02(火)17:49:22 No.955871120

>これ見ると武田関係は家康可哀想…ってなったけど最近の研究だとむしろ家康がずっと煽っていて武田があいつなんとかして!って信長に要請しているってのが面白い 昔から結構コイツ…!って真似しててタヌキっぷりが出てるよね

244 22/08/02(火)17:49:28 No.955871151

>朝倉の末期は財政ボロボロで既に織田家と対陣してるだけでも負担に耐え切れず離反者出る様な状態だったからね 福井から軍隊率いて京都に出てくるのも当時は大変だろしな…

245 22/08/02(火)17:49:58 No.955871286

戸次川はそのまま城にこもってれば何事もなく終わっただろうに安定ルートへの疑念が浮かんで打って出たことになったのがちょっと面白かった いくら史料を読んでもマジで意味不明な行動なんだろうな

246 22/08/02(火)17:51:03 No.955871574

でもイメージ戦略に関しちゃ武田も大概じゃない? 特に何かやってた風じゃないのに清廉みたいな扱いの上杉が一番あれだけど

247 22/08/02(火)17:51:23 No.955871664

池田恒興と輝政元助の別れが何度読んでも泣ける

248 22/08/02(火)17:52:02 No.955871853

>毎回何故か勝ち馬に乗ってくる奴が自分の方に来たらそりゃうれしいよね そういう奴を煙たがるわけでなくてその本能というか嗅覚を信頼してて 何よりあの時の「豊臣方に義はあれど、勝つ側に付くのは戦国の倣いゆえ」で救われたのがある

249 22/08/02(火)17:52:06 No.955871871

義と静謐よ 本当は戦のみよ

250 22/08/02(火)17:52:29 No.955871966

信長の覇道も結構なラッキーが転がり込んだおかげなとこあるよね 天に愛されるのは覇者の証だけど

251 22/08/02(火)17:53:52 No.955872340

家康は狸野郎というか耐えることを覚えた激情家ってイメージがある受けた恨みと恩全部覚えてるじゃんアイツ

252 22/08/02(火)17:54:15 No.955872451

初めて見る雑誌名だ…

253 22/08/02(火)17:54:37 No.955872550

セニョーレス!マターすべし!

254 22/08/02(火)17:54:39 No.955872557

>福井から軍隊率いて京都に出てくるのも当時は大変だろしな… それもあるけど越前50万石くらいで低くても200万はある信長と戦ってれば金もなくなる しかもほとんど浅井の防衛のためで利益ゼロだし

255 22/08/02(火)17:54:39 No.955872562

ノブはまず尾張固める時点でもうヒーコラ言ってるうえに桶狭間が万馬券過ぎた

256 22/08/02(火)17:55:07 No.955872692

立ち読み専門だな乱は…

257 22/08/02(火)17:55:47 No.955872871

朝倉に関しては真田丸のユースケがかなり大物感あった

258 22/08/02(火)17:55:52 No.955872894

今マガポケで読んでるけど途中から大分変わってないこれ? 幼馴染の女と別れる前と後で別物に思える

259 22/08/02(火)17:56:08 No.955872962

>でもイメージ戦略に関しちゃ武田も大概じゃない? >特に何かやってた風じゃないのに清廉みたいな扱いの上杉が一番あれだけど まあ武田や上杉に盛ってないと戦国ものは地味になるし 包囲網より志賀の陣の方がピンチだったと言われてもピンとくる読者は少ないだろうしな

260 22/08/02(火)17:57:19 No.955873316

武田は甲斐信濃っていうクソ立地がもう強くなかったらどうしようも無さ過ぎて強かったんだと思う

261 22/08/02(火)17:57:48 No.955873464

>武田は甲斐信濃っていうクソ立地がもう強くなかったらどうしようも無さ過ぎて強かったんだと思う クソ立地で頼みの金山が枯渇した時点で終わり

262 22/08/02(火)17:57:50 No.955873472

GN謙信になってなんでこいつら泣いてるの?と毘沙門天に質問するシーンが思い出される

263 22/08/02(火)17:57:51 No.955873476

ゲリラ戦法+多勢に苦戦してたけど紀南に男3000人集まるほど人口いるかなあって思いながら読んでた

264 22/08/02(火)17:57:52 No.955873479

ひでじの切腹はそう拾うか~!ってなった

265 22/08/02(火)17:59:17 No.955873903

>ひでじの切腹はそう拾うか~!ってなった 完全に鬱で勝手に切腹した真田丸のひでじとか俺なんかでもいなくなったら困るんだろザマァみろ!なセンゴクひでじとか変化球楽しいよね

266 22/08/02(火)17:59:37 No.955874029

>後半になると志村けん顔のモブがいたるところにいた あれはちょっといらなかったな コロナで亡くなる前だっけ?

267 22/08/02(火)18:00:51 No.955874393

武田は信濃の国人は武田の国力の半分もない連中ばっかだし 目の上のタンコブの両上杉は北条が何とかして今川は織田が何とかしてくれるし運いいよ というか戦国時代に大きく拡張したとこなんて大体運に恵まれてる

↑Top