22/08/02(火)11:46:21 Tomisuk... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/08/02(火)11:46:21 No.955785684
Tomisuke配列なる日本語入力に最適化した配列がバズってたから調べてみたら なんと高2の少年によるものだった ブログ見たけどものが違う… https://tomisuke.hatenablog.com/entry/2022/07/19/185105?_ga=2.18009273.1683708369.1657866127-538494267.1657462278
1 22/08/02(火)11:48:59 No.955786234
愛・地球博
2 22/08/02(火)11:49:56 No.955786435
日本語話者って不便だな
3 22/08/02(火)11:50:27 No.955786542
つまりベル打ちは理にかなってたってことでいい?
4 22/08/02(火)11:57:14 No.955787902
新しい配列が普及してほしい気持ちはあるが自分は年齢的にもうQWERTYから移行できない気がする
5 22/08/02(火)11:57:55 No.955788048
QWERTYの英語でも日本語でもメタメタなのが数値にしてみると際立つな さすが入力速度を遅くするために作られたと囁かれるだけの事はある…
6 22/08/02(火)11:59:03 No.955788280
特打とコラボして新配列普及させるしかないな! でもQWERTY配列が普及してる一番の理由ってUS配列キーボードでもほぼそのまま使えるからだと思う
7 22/08/02(火)11:59:53 No.955788474
まあ年寄りでもがんばればなんとか慣れることはできる 問題はよくできたアイデアであっても個人発ゆえに浸透しづらいことなんだろうな… OSのキーマッピング変更がもっとカジュアルにできるようになるのがとっかかりになるとは思うんだけど
8 22/08/02(火)11:59:54 No.955788482
新しい配列を流行らせるにはいくら合理性があっても宣伝力がないとだめだよ それもMSや林檎を洗脳できるレベルの
9 22/08/02(火)12:01:08 No.955788716
Dvorakに移行しようと思って3年経った
10 22/08/02(火)12:02:46 No.955789072
>新しい配列を流行らせるにはいくら合理性があっても宣伝力がないとだめだよ >それもMSや林檎を洗脳できるレベルの そこがまた感心したんだけど開発者は普及を期待してないってんだよね そうじゃなくて「配列には効率性がありその実装には選択肢がある」ってこと自体を世に示したいと 高2の考えることかこれ…?
11 22/08/02(火)12:03:07 No.955789142
結局これになれると他の端末弄るとき困るから 不便だろうがマジョリティが正義なんだ
12 22/08/02(火)12:04:07 No.955789376
新しい配列を試してみても外に行けばキーボードを持ち込みでもしない限りQWERTY配列一択なので結局自宅でもQWERTYでいいやってなった
13 22/08/02(火)12:04:27 No.955789460
>結局これになれると他の端末弄るとき困るから >不便だろうがマジョリティが正義なんだ バイリンガルならぬバイ配列利用者に言わせると困らないらしい 一度覚えれば両方をシームレスに使い分けられるとか
14 22/08/02(火)12:04:40 No.955789501
やろうと思ったらアプリ一個起動するだけでいいのは楽だな ちょっと挑戦してみても面白そうだ
15 22/08/02(火)12:05:21 No.955789659
エアタイプで軽く触ってみたけどまぁ確かに楽そうな気はしなくもない ロジのキーボードがほとんどこの配列になるような奇跡が起きたら移行してもいいかもね
16 22/08/02(火)12:05:35 No.955789716
一番打つのが会社だから覚えてもなぁという悲しさ
17 22/08/02(火)12:05:39 No.955789734
>一度覚えれば両方をシームレスに使い分けられるとか ASCIIとJISですら@の位置でイラッとする
18 22/08/02(火)12:05:46 No.955789764
エスペラント語を普及させるくらい無理な話
19 22/08/02(火)12:06:47 No.955790040
発案者の「配列変えたってキーキャップ変更する必要ない」 も目から鱗だった そもそも効率化のために配列入れかえるんだからタッチタイプが当然の前提になるはずでならばキーの印字など関係ないという 徹底してロジカルでほんとに高2かって思った
20 22/08/02(火)12:07:34 No.955790238
家と会社で半角/全角の位置が違うだけでも引っかかって苦だわ
21 22/08/02(火)12:08:05 No.955790387
逆に言うとキーキャップの印字頼りに打ってるくらいの人ならキー配置変わったって別に不自由無い気がしてきた!
22 22/08/02(火)12:08:35 No.955790508
そりゃもちろんキーキャップ変える必要はないけど 俺は気になって仕方ない
23 22/08/02(火)12:09:04 No.955790611
US配列とJIS配列使い分けてるけどたしかにさほど困らない この延長で行ける気はする
24 22/08/02(火)12:09:08 No.955790629
QWERTYとのバイリンガルが一番現実的かなぁ
25 22/08/02(火)12:09:14 No.955790661
個人でそういうツール使って好きに配置弄ってキーボードのキー取り外して入れ替えれば済む話じゃないの
26 22/08/02(火)12:09:38 No.955790769
>US配列とJIS配列使い分けてるけどたしかにさほど困らない >この延長で行ける気はする 記号が難所なんだよなぁ
27 22/08/02(火)12:09:50 No.955790832
貴重なアイデア誠にありがとうございました 弊社では今後フリック入力を採用いたします 併せて音声入力技術の検証を進めてまいります
28 22/08/02(火)12:10:12 No.955790931
ポケベル打ちが1番
29 22/08/02(火)12:10:13 No.955790939
配列違うPC併用してるけど記号でコケる アンダーバーとかパイプが鬼門
30 22/08/02(火)12:10:26 No.955790991
全世界みんなが同じものを使うのが一番効率的だと思う みんなUS配列にしよう!
31 22/08/02(火)12:10:53 No.955791124
配置入れ替えても不自然にならないプロファイルのキーキャップが欲しくなるな
32 22/08/02(火)12:10:57 No.955791143
じゃああとはユーザーを増やして使ってもらうだけだな!
33 22/08/02(火)12:11:50 No.955791387
>じゃああとはユーザーを増やして使ってもらうだけだな! せめて最初の10レスくらい見ろ
34 22/08/02(火)12:12:33 No.955791575
>配列違うPC併用してるけど記号でコケる >アンダーバーとかパイプが鬼門 波ダッシュも入れづらい
35 22/08/02(火)12:13:48 No.955791932
QWERTYがクソなのは分かるが今更変えられても困る
36 22/08/02(火)12:14:04 No.955791992
Fn Ctrl Ctrl Fn
37 22/08/02(火)12:14:12 No.955792032
そこまで厳しくない会社だから無線ドングルのUSキーボード使えるけどプロファイル切り替えできるやつ持ち運ぼうかなぁ
38 22/08/02(火)12:14:32 No.955792127
親指シフトが滅んだ時点で目に見えない効率は目に見えるコスト高に勝てないのだ
39 22/08/02(火)12:14:58 No.955792235
正直QWERTYに慣れてるというのもあるけど しゃはshaで ふはhuで打つし ローマ字も最適化しているからそこまで困ってないんだよな…
40 22/08/02(火)12:15:05 No.955792271
キーボード見ないけどキーキャップの印字と実際に入力される文字が違うと思うと使っててモヤモヤして変えたくなるから俺はロジカルにはなれそうに無い… 仮にやるなら文字が一切印字されてないキーキャップにするか
41 22/08/02(火)12:15:48 No.955792484
QWERTYから変わって一番困るのはアプリケーションごとのショートカットだな 少なくともOSがそこ吸収してくれないときつい
42 22/08/02(火)12:15:52 No.955792508
>そこがまた感心したんだけど開発者は普及を期待してないってんだよね >そうじゃなくて「配列には効率性がありその実装には選択肢がある」ってこと自体を世に示したいと >高2の考えることかこれ…? 何番煎じだすぎる
43 22/08/02(火)12:16:41 No.955792763
クソクソ言うけど実際そこまで困るかと言われたら別に困らんからな
44 22/08/02(火)12:17:07 No.955792877
俺も学生の頃ちょっと格好つけてdvorak配列とか使ってたけど 結局自分だけ変えても別の環境で不便なんよね
45 22/08/02(火)12:17:36 No.955793026
>QWERTYから変わって一番困るのはアプリケーションごとのショートカットだな よく使うコピペのキー変わったら違和感すごいよね…
46 22/08/02(火)12:19:42 No.955793616
>俺も学生の頃ちょっと格好つけてdvorak配列とか使ってたけど >結局自分だけ変えても別の環境で不便なんよね カッコつけて英字キーボード使ってたけど 会社入ってから日本語キーボードに変えたな…
47 22/08/02(火)12:20:09 No.955793769
実際には自分の名前とか住所とか仕事での頻出単語とかでポジションは個別最適化されるから 小説とか引き合いに出されても刺さらん人が多そう
48 22/08/02(火)12:20:30 No.955793876
windows powertoysでキー配列のカスタマイズ簡単にオンオフできるようになったから 右手のUIOをホームポジションにずらして一番使わないLを右端にずらした配列作ってみた 慣れるまで1ヶ月ぐらいかかったけどショートカット変わらないし元のキー配列とそんな変わらないし日本語入力若干楽になった
49 22/08/02(火)12:20:39 No.955793933
こういうのは大体 vim が動かなくなるからやらないな SKK とかは気になる
50 22/08/02(火)12:20:54 No.955793998
OCRや音声認識が実用化されてる今 打鍵速度なんかよりキーボード配列が何処でも同じ利点の方が圧倒的に大きい …なので記号配列をUSと変えた馬鹿は死んで詫びろ!
51 22/08/02(火)12:24:38 No.955795217
物書きとかプログラマみたいに自分の手元の端末でしか仕事しない人なら良いんじゃないかな インフラ屋は死ぬまでQWERTYだ
52 22/08/02(火)12:26:38 No.955795886
AOEIUとかをdvorakから持ってきて日本語化するならAIUEOに並び替えて良いだろとは思う
53 22/08/02(火)12:31:05 No.955797349
記事ちゃんと読んでないんだけど日本語と英語半々くらいな場合でも有効な配列だったりする?
54 22/08/02(火)12:32:36 No.955797854
>OCRや音声認識が実用化されてる今 >打鍵速度なんかよりキーボード配列が何処でも同じ利点の方が圧倒的に大きい >…なので記号配列をUSと変えた馬鹿は死んで詫びろ! 大正時代の山下芳太朗かな…旧JIS配列の原型と言われるカナモジカイ配列提唱した人
55 22/08/02(火)12:32:41 No.955797878
スコアをちゃんと出してるのが超えらい 内容的には配列のマルチリンガルは可能ってのが考えたことも無かったので一番興味深かった
56 22/08/02(火)12:33:53 No.955798261
>スコアをちゃんと出してるのが超えらい これがほんと偉い 追試可能な方法で客観的に検証している
57 22/08/02(火)12:35:03 No.955798648
最適化されるのはいいけどゲームで困りそうな予感しかしない これからのは対応される可能性わずかにあるけど古いやつで困りそうな
58 22/08/02(火)12:38:48 No.955799801
>最適化されるのはいいけどゲームで困りそうな予感しかしない >これからのは対応される可能性わずかにあるけど古いやつで困りそうな ゲームの時は元に戻せばいいんじゃない?
59 22/08/02(火)12:40:56 No.955800498
話すスピードと同じ速度で打てれば困らないし…
60 22/08/02(火)12:43:02 No.955801220
>OCRや音声認識が実用化されてる今 >打鍵速度なんかよりキーボード配列が何処でも同じ利点の方が圧倒的に大きい そりゃどうかな… 世に存在する文字列の何割がOCRや音声認識で生成されたものかって考えるとわずか数ヶ月の学習コストとその後数十年の効率アップは天秤にかけるまでもない気がする 俺もそうだけど新たな配列覚えない理由は単純で単にめんどくさいからだよ
61 22/08/02(火)12:43:36 No.955801392
結局一番面倒なホームポジションだと小指のカバー範囲がおかしい問題は解決されてなくねこれ
62 22/08/02(火)12:44:28 No.955801671
キーボード自体に切り替えスイッチ付けて使いたい時だけ配列変えればいい 内容全部は見てないけどそれで相当に精度やら上がるならいいと思う
63 22/08/02(火)12:45:33 No.955802053
>結局一番面倒なホームポジションだと小指のカバー範囲がおかしい問題は解決されてなくねこれ 一番はキーボードから離れることだろうなと思う ゲームパッド型が効率良くても流行らないだろうとは思うが
64 22/08/02(火)12:46:05 No.955802220
>発案者の「配列変えたってキーキャップ変更する必要ない」 >も目から鱗だった >そもそも効率化のために配列入れかえるんだからタッチタイプが当然の前提になるはずでならばキーの印字など関係ないという >徹底してロジカルでほんとに高2かって思った ただ習得するまでチートシートが必要になるけどな qweryでvとbを押し間違えた場合は見ればすぐにわかるが
65 22/08/02(火)12:46:50 No.955802464
>>結局一番面倒なホームポジションだと小指のカバー範囲がおかしい問題は解決されてなくねこれ >一番はキーボードから離れることだろうなと思う >ゲームパッド型が効率良くても流行らないだろうとは思うが 了解!データハンド!
66 22/08/02(火)12:47:32 No.955802672
小指の仕事量やばいよな人間が動かしづらい小指に重要なキー置きすぎというか親指ほぼ何もやらねえなというか
67 22/08/02(火)12:48:09 No.955802869
今の子はフリック入力の方が早そう
68 22/08/02(火)12:49:00 No.955803104
右手小指側に特殊キーを集中させるんじゃなくてホームポジションを左右にもっと広げて中央に特殊キーを置いたほうが良さそう あとはスペースキーを左手親指にエンターキーを右手親指の位置にするとか
69 22/08/02(火)12:49:25 No.955803220
ZXCV動かすのはやめてくれんか
70 22/08/02(火)12:49:26 No.955803223
青歯のキーボードで自分用を持ち歩くみたいな時代来たら配列も自由になるかもね
71 22/08/02(火)12:50:16 No.955803476
まあ明らかに英文うつためのキー一式のそばに約物置いときましたみたいな感じだからな… 約物多用する用途で右小指が死ぬ
72 22/08/02(火)12:50:54 No.955803653
キーボードに変わる入力だと物理フリックは突き詰めたら面白そうだと思った スティックをテンキー状に敷き詰めたら作れないかな…
73 22/08/02(火)12:51:07 No.955803724
やくぶつ多用!?
74 22/08/02(火)12:51:55 No.955803979
別にそこまで神格化しなくても 普及が目的じゃないならキースワップソフトで自分好みにカスタムして使ってるのとほぼ変わらないのでは
75 22/08/02(火)12:52:10 No.955804050
わざわざ物理フリック作るよりは 単にスマホをHIDキーボードとして使えるようにするほうがラクそう
76 22/08/02(火)12:52:16 No.955804084
>スティックをテンキー状に敷き詰めたら作れないかな… Googleのエイプリルフールでやったけどそれよりはsteamコントローラーを改良した方がフリックは実現しやすいと思う
77 22/08/02(火)12:52:47 No.955804242
ショートカット目的のFキーなんだけどF周り押しづらくて嫌い
78 22/08/02(火)12:53:36 No.955804478
https://www.itmedia.co.jp/news/0205/20/njbt_13.html?print 物理フリックデバイスは20年ほどの歴史があるよ
79 22/08/02(火)12:53:56 No.955804590
capslockの位置何これっていうのは本当にそう
80 22/08/02(火)12:54:44 No.955804846
一時dvorakや親指シフトも習得したけど 家と会社移った最初の10分は打ち間違いばかりで その後もちょくちょく間違うので全然効率上がらなかった 多分才能が必要だよ
81 22/08/02(火)12:55:52 No.955805185
>https://www.itmedia.co.jp/news/0205/20/njbt_13.html?print >物理フリックデバイスは20年ほどの歴史があるよ これ指先に力入れるだけで指全く動かさないのはいいな
82 22/08/02(火)12:56:13 No.955805304
なんでスペースバーがあんな一等地広範囲占拠してるのかわからない…
83 22/08/02(火)12:57:19 No.955805613
>多分才能が必要だよ 正直Tomisuke氏の知的能力を標準として語ってるところはあると思った そこは若さゆえだよね… この世には自分が想像もできないボケナスが無限にひしめいていることをいずれ嫌でも分からされると思うけど
84 22/08/02(火)12:58:01 No.955805824
Dvorak派生のACT09とかSandS使ってる スペース押しっぱなしでシフトキーになるのは使えるなら使っといて損ないと思う便利
85 22/08/02(火)12:58:50 No.955806078
>別にそこまで神格化しなくても >普及が目的じゃないならキースワップソフトで自分好みにカスタムして使ってるのとほぼ変わらないのでは 上でも出てるけど「新しい配列考えました!」で終わらずに ちゃんと定量的に評価しようとしてるのが素晴らしいと思う
86 22/08/02(火)13:00:38 No.955806570
もうキー側にセンサー付けて個々にカスタマイズさせようぜ
87 22/08/02(火)13:00:57 No.955806657
汎用性を一切考えないなら配置効率を突き詰めるのも良いと思うけど 世間で一番使われてる配列を使う事自体に価値があるからな…良くも悪くも…
88 22/08/02(火)13:01:00 No.955806678
おもしれー子だな…
89 22/08/02(火)13:01:17 No.955806745
言いたいことは独自配列のデメリットで全部書いてたわ
90 22/08/02(火)13:02:29 No.955807004
QWERTYで十何年と生きてきたおっさんとピチピチの高校生ではなぁ!
91 22/08/02(火)13:02:49 No.955807091
普及するかはともかく探求や考察するのはいい事だ
92 22/08/02(火)13:03:15 No.955807190
独自配列は人の端末出先の端末で触るときにすごい困るからな…
93 22/08/02(火)13:03:24 No.955807223
慣れたら実際すごく便利そうだと思う
94 22/08/02(火)13:03:28 No.955807240
独自配列は結局使えないシチュエーションに出会ったときのストレスが高まるだけなんだよな…
95 22/08/02(火)13:03:30 No.955807250
登大遊の若い頃と似た何かを感じる
96 22/08/02(火)13:03:47 No.955807304
>独自配列は人の端末出先の端末で触るときにすごい困るからな… その辺も問題ないはずって書いてある!
97 22/08/02(火)13:04:16 No.955807429
親指シフトキー配列こそが最強…
98 22/08/02(火)13:04:24 No.955807463
>>別にそこまで神格化しなくても >>普及が目的じゃないならキースワップソフトで自分好みにカスタムして使ってるのとほぼ変わらないのでは >上でも出てるけど「新しい配列考えました!」で終わらずに >ちゃんと定量的に評価しようとしてるのが素晴らしいと思う 極端なこと言っちゃうと成果物としてのTomisuke配列そのものはどうでも良くてそこに至るプロセスとその社会への出力が素晴らしい 自分の気づきを膨らませて配列の歴史と現況を調査し仮説を立てて検証して… それで明確な設計思想のもとに既存のものより優れた成果物を出しているんだからそれ自体もすごいんだけど そのプロセスを自覚的にやってるからこそブログにきれいにまとめられて「私はこういう目的意識をもって公開しています」と言えてるのがすごい
99 22/08/02(火)13:04:37 No.955807509
富士通来たな
100 22/08/02(火)13:04:55 No.955807572
Eucalyn配列も完全独自配列だけど意外と知ってる人多そうね
101 22/08/02(火)13:05:23 No.955807670
ガラケー時代のキャバ嬢の打鍵速度はすさまじかったと聞くし何でも適応できるもんだ
102 22/08/02(火)13:07:27 No.955808185
QWERTYも国によって文字や記号の位置が微妙に異なっていて混乱する
103 22/08/02(火)13:07:29 No.955808196
せっかく新しい配列覚え直すならもうちょっと最適化してほしい
104 22/08/02(火)13:07:31 No.955808205
「乗り換えりゃ慣れる」と断言する傲慢さに若さを感じる
105 22/08/02(火)13:08:24 No.955808395
>QWERTYから変わって一番困るのはアプリケーションごとのショートカットだな >少なくともOSがそこ吸収してくれないときつい 英字配列側を弄っちゃうとこれが問題なのでAZIKみたいなローマ字拡張の方がQWERTYのまま使えて便利ではある
106 22/08/02(火)13:08:45 No.955808485
頭いい人ってこういう事考えるんだなあって素直に感心した
107 22/08/02(火)13:09:07 No.955808574
このスレ見りゃ一目瞭然だけど普通の人間は新しいこと始めない理由を捻り出すことにかければ一流の才能の持ち主だからなおさらTomisuke氏のブログの内容が光る 「数ヶ月の学習コストさえ支払えばみなさんが心配している不都合は大抵問題じゃないんですよ」という話を先回りしてロジカルに説明しているから記事を読むであろう大多数の一般的凡人がなんだかんだ理屈つけてやりたがらないことも織り込んでいる
108 22/08/02(火)13:10:05 No.955808792
>「乗り換えりゃ慣れる」と断言する傲慢さに若さを感じる そこら辺は実際に乗り換えようとして慣れられなかったってなってから改めて言うことじゃない? 乗り換えずにあーだーこーだ言うのってまさしくここで想定してる部分だし
109 22/08/02(火)13:10:21 No.955808873
>「乗り換えりゃ慣れる」と断言する傲慢さに若さを感じる まあそこはうn… 若いこと以外に自頭の差もあるとは思うが
110 22/08/02(火)13:10:52 No.955808984
dvorakでのローマ字入力はそこそこ快適だった
111 22/08/02(火)13:10:59 No.955809007
おじさんはスマホのフリック入力に慣れる方が先決かな…慣れない…
112 22/08/02(火)13:11:27 No.955809111
ぶっちゃけゲームのキーボードとかもすぐ慣れるしそりゃそうだろとは思うけど 別のところでいくらでも効率化できるからあえて配列いじる必要あんまないのよね
113 22/08/02(火)13:11:28 No.955809112
使って欲しいのか何なのかよくわからんな
114 22/08/02(火)13:11:49 No.955809207
現行のタイプでもまともに出来てないから移行考えたいけどショートカットが一番ネックだなこれ
115 22/08/02(火)13:12:30 No.955809373
>使って欲しいのか何なのかよくわからんな 原文と上のレスでそこら辺散々書いてるでしょー
116 22/08/02(火)13:12:35 No.955809398
習得し直すのはやってみても良いけどやっぱショートカットキー周りがなあ Windowsだと特にその辺りの設定面倒だし
117 22/08/02(火)13:12:42 No.955809421
>このスレ見りゃ一目瞭然だけど普通の人間は新しいこと始めない理由を捻り出すことにかければ一流の才能の持ち主だからなおさらTomisuke氏のブログの内容が光る >「数ヶ月の学習コストさえ支払えばみなさんが心配している不都合は大抵問題じゃないんですよ」という話を先回りしてロジカルに説明しているから記事を読むであろう大多数の一般的凡人がなんだかんだ理屈つけてやりたがらないことも織り込んでいる 優秀なのかもしれないけどなんか若干キツいな…
118 22/08/02(火)13:12:48 No.955809444
頭いいなって思うけど20年くらいの経験の積み重ねがゼロに戻るのはまぁ結構しんどいわ
119 22/08/02(火)13:13:16 No.955809568
スレッドを立てた人によって削除されました ブログを読んだ反応のレスを見ると「」の中でもやっぱり知能の差があるもんだな…と実感する
120 22/08/02(火)13:14:32 No.955809864
面白いけど試そうとは思わないんだよなこの手の ゲームがQWERTYでキーコンデフォでいい感じになってるから弄るの面倒なんだ
121 22/08/02(火)13:15:02 No.955809980
スレッドを立てた人によって削除されました >ブログを読んだ反応のレスを見ると「」の中でもやっぱり知能の差があるもんだな…と実感する 確かに人の書いたもの読むだけで自分が賢くなったと勘違いするやつが多いね…
122 22/08/02(火)13:15:29 No.955810091
特定のアプリ起動中はキーマップを切り替えるユーティリティがあるので ゲーム問題はそれで解決しよう
123 22/08/02(火)13:15:31 No.955810103
俺はkeyhacでショートカットゴッソリ変えてるし自作キーボードだからキーのリマップ即できるし導入するのに技術的な障壁はない でも覚えるの面倒くさいんだよなぁ…
124 22/08/02(火)13:15:55 No.955810194
知能の出来や能力の有無があるのは当然だけど いちいち下だと思う側の人間腐す必要はないんじゃねぇか? 上に合わせろ下に合わせろって話じゃないだろこれ
125 22/08/02(火)13:16:24 No.955810299
物書きには良さそう コード書きは効率求めてすでに違う配列使ってそう
126 22/08/02(火)13:16:28 No.955810314
こんな底辺のどんぐりの背比べ的知能格差で争わないでくれ ボンクラおじさん同士仲良くしよう
127 22/08/02(火)13:16:31 No.955810330
>特定のアプリ起動中はキーマップを切り替えるユーティリティがあるので >ゲーム問題はそれで解決しよう 結局手間増えるのは効率化の概念が破綻してる!
128 22/08/02(火)13:16:58 No.955810447
書き込みをした人によって削除されました
129 22/08/02(火)13:18:01 No.955810708
世界の主要言語すべてを効率よく入力できるキーボード配列は存在するのかな
130 22/08/02(火)13:18:18 No.955810770
まずこの一体型が肩に悪い 左右分割をデフォルトにするべき
131 22/08/02(火)13:18:25 No.955810795
フルキーカスタマイズ出来てキーボード側に設定保存できるやつはあるけど キーボード単体で配列何モードか切り替えられるやつとか無いかな そういうのあるなら試したい
132 22/08/02(火)13:18:35 No.955810831
Dvorakが良いと聞いているけどもっと良いのが出るんじゃないかと思って足踏みしてしまう 嘘まだQWERTYから移行できないだけさ…
133 22/08/02(火)13:19:26 No.955811056
>世界の主要言語すべてを効率よく入力できるキーボード配列は存在するのかな あらゆる言語の入力効率平均値を取った配列は原理上存在しうる ただそもそも打鍵効率を追求するのが配列設計なのでそんな配列に価値があるかっていうとあんまない
134 22/08/02(火)13:19:35 No.955811085
長文で煽ってるレスは消さなくていいのか
135 22/08/02(火)13:20:15 No.955811252
Colemak mod-DHってのがショートカット用にZXC固定したりQWERTYとの差を減らしつつ運指改善しようとしてて 他配列との性能比較のために調査ツールも公開してるのよね https://colemakmods.github.io/mod-dh/analyze.html#keyboard-configurations
136 22/08/02(火)13:20:31 No.955811309
念じるだけでレスが入力されるシステムが欲しい
137 22/08/02(火)13:21:01 No.955811427
実際もっと合理的な配列に乗り換えた方が効率は良いんだと思うけど そういう職でも無い限り一度覚えたQWERTYで不自由しないから…
138 22/08/02(火)13:21:25 No.955811519
スペースキーは板というか面というかそういうところに実装するには他には無かっただろうな 立体的なキー配置出来るならもっと効率的に考えられるんだろうけど
139 22/08/02(火)13:21:30 No.955811532
現実の業務で考えるとタイピング速度はそこまで関係ないんだよな どうせ考える速度のが間に合わないから
140 22/08/02(火)13:22:08 No.955811675
大量に入力する仕事ならとっくに専用の入力デバイス使ったりするし 日常で使うならどうせスマホやらなんやらでガタガタになるからあまり意味がないという
141 22/08/02(火)13:22:09 No.955811676
>そういうのあるなら試したい CapsとCtrl入れ替えるとかそれくらいならあるんだがな
142 22/08/02(火)13:22:42 No.955811820
>フルキーカスタマイズ出来てキーボード側に設定保存できるやつはあるけど >キーボード単体で配列何モードか切り替えられるやつとか無いかな >そういうのあるなら試したい 自作キーボードは大抵できる
143 22/08/02(火)13:22:46 No.955811828
>大量に入力する仕事ならとっくに専用の入力デバイス使ったりするし 生放送字幕打ちキーボード面白いよね
144 22/08/02(火)13:22:55 No.955811871
ガンガン打つプログラマーもタイピング速度はそこまで要らないから不要って人みる 一方で意識高い人はめちゃめちゃタイピング速度高めてる
145 22/08/02(火)13:23:02 No.955811898
>>そういうのあるなら試したい メカニカルキーボードは全キー登録入れ替え可能で3-4パターン切り替え出来るのあるよ
146 22/08/02(火)13:23:30 No.955811994
プログラマーはタイピングよりもプログラム組み方のほうが時短に重要だからな
147 22/08/02(火)13:23:35 No.955812017
>生放送字幕打ちキーボード面白いよね キーが少ねえ!
148 22/08/02(火)13:24:38 No.955812261
>プログラマーはタイピングよりもプログラム組み方のほうが時短に重要だからな 結局キー打つ時間より考えてる時間の方が長いし…
149 22/08/02(火)13:24:42 No.955812276
そこまでタイプ速度を気にするの書記官かWebライターくらい? 環境がqwertyに最適化されつつあるから移行コストとメンテコストを負担してまで配列変える気にならんのだよな
150 22/08/02(火)13:25:00 No.955812352
>ガンガン打つプログラマーもタイピング速度はそこまで要らないから不要って人みる >一方で意識高い人はめちゃめちゃタイピング速度高めてる プログラミングだと究極的にはワンタッチでワンセンテンス入るように自動化したら良さそうな気もする
151 22/08/02(火)13:25:01 No.955812363
コーディング?とかだとむしろ右下左下のキーが打ちやすければって思いそう 数字キーも割と邪魔だし左テンキー付けよう
152 22/08/02(火)13:25:03 No.955812367
自作キーボードは作るのが面倒くさいから試してないな ErgoDox欲しかったけど円安がつらい
153 22/08/02(火)13:25:43 No.955812525
サイバネ義肢で指10本くらいにしようぜ!
154 22/08/02(火)13:25:43 No.955812526
プログラマーは頭で組み立てて結果をどばっとキーに打ち出すから キー叩いてる時間はそんなに多くないんだよな
155 22/08/02(火)13:26:40 No.955812728
キー減らすよりファンクションとその下の間にある無駄スペースは要らねぇから詰めて欲しい
156 22/08/02(火)13:26:56 No.955812784
>さすが入力速度を遅くするために作られたと囁かれるだけの事はある… 入力速度を何とかして遅くしないとタイプライターの機会部分が直ぐに壊れるからな
157 22/08/02(火)13:27:50 No.955812975
コーディング的にもQWERTYはカスや…! でもよそ行ったりして他の機材触る時にあまりに普段が独自だと絶対に困るからな…
158 22/08/02(火)13:27:56 No.955812999
>入力速度を何とかして遅くしないとタイプライターの機会部分が直ぐに壊れるからな 耐久性が理由の配列なの…
159 22/08/02(火)13:28:10 No.955813056
右手のOPLキーの配置をPLOに変えてOをホームにずらすぐらいならやってみてもいいかもしれん
160 22/08/02(火)13:28:15 No.955813073
複数のキーを同時に押してその組み合わせで文字が選ばれる方法にすれば8個のキーで256文字入力できるぜ
161 22/08/02(火)13:28:48 No.955813183
日本語に関して言えばあいうえおで打てるなら超早いよね
162 22/08/02(火)13:29:12 No.955813264
>複数のキーを同時に押してその組み合わせで文字が選ばれる方法にすれば8個のキーで256文字入力できるぜ 同時押しで出るキーワード設定してたらステノワードになる
163 22/08/02(火)13:29:53 No.955813410
>日本語に関して言えばあいうえおで打てるなら超早いよね あいうえお+あかさたなはまやらわが最速なのでは
164 22/08/02(火)13:29:58 No.955813433
どうせならカナ入力の独自配列で最高立を狙って欲しい
165 22/08/02(火)13:30:24 No.955813531
日本語をあいうえおの5文字だけで表現できるようにすれば入力が楽になる!
166 22/08/02(火)13:31:04 No.955813679
>日本語をあいうえおの5文字だけで表現できるようにすれば入力が楽になる! パターンの少なさのせいで一語の文字数が増えるやつだろ!
167 22/08/02(火)13:31:26 No.955813750
キーボードでの入力に適した言語を発明するのはどうか
168 22/08/02(火)13:32:27 No.955813983
親指で母音選んで他4本で子音選ぶ形なら速く打てるのでは?
169 22/08/02(火)13:32:30 No.955813996
>あいうえお+あかさたなはまやらわが最速なのでは ローマ字入力なんだよな…
170 22/08/02(火)13:32:58 No.955814093
>あいうえお+あかさたなはまやらわが最速なのでは 子音の配置も困るんだよないやまあ既に本文に書かれてることだけど
171 22/08/02(火)13:33:02 No.955814110
>あいうえお+あかさたなはまやらわが最速なのでは 片手でボインもう片手で子音を入力するキーボードがあったような気がする
172 22/08/02(火)13:33:46 No.955814255
上段の数字打つのが苦手すぎる 文章中のちょっとした数字でもテンキーから逃れられない
173 22/08/02(火)13:34:01 No.955814292
キーボードを捨て町に出よ
174 22/08/02(火)13:34:16 No.955814342
現場でで英字配列のノートPC強制されたときに日本語キーボードとの打ち間違いがめっちゃ増えたからシームレスに使い分けるとか無理だよ
175 22/08/02(火)13:34:24 No.955814373
究極の日本語用キーボードなら字幕入力用がある
176 22/08/02(火)13:34:39 No.955814415
QWERTYローマ字入力の配列が効率悪いだけで母音+子音のカナ入力配列自体は別に効率悪くないんだよな 行段系って言われる配列とか見るとそう思う
177 22/08/02(火)13:34:40 No.955814421
最終的には音声入力が…って思ったけどボロアパートで暮らす俺には関係なかった
178 22/08/02(火)13:34:58 No.955814474
スレッドを立てた人によって削除されました これキチガイが騒いでるだけで死ぬほど使いづらいよ
179 22/08/02(火)13:35:18 No.955814537
>現場でで英字配列のノートPC強制されたときに日本語キーボードとの打ち間違いがめっちゃ増えたからシームレスに使い分けるとか無理だよ なんなら普段使いでもMacWinだけで全半角切り替えで死ぬ
180 22/08/02(火)13:35:30 No.955814582
>上段の数字打つのが苦手すぎる >文章中のちょっとした数字でもテンキーから逃れられない 基本テンキーのほうが効率いいでしょ
181 22/08/02(火)13:36:13 No.955814749
>No.955808574 これ消してないけどやっぱスレ「」かな?
182 22/08/02(火)13:36:27 No.955814795
ぽいなー
183 22/08/02(火)13:36:46 No.955814870
3ヶ月くらい同じ配列使ってればqwertyと同じくらいに打てるようになる ソースはDvorakに移行した俺
184 22/08/02(火)13:37:30 No.955815053
これ消してー消さないのー?で話題そらすテンプレ荒らし そんなに悔しかったのかゴミ
185 22/08/02(火)13:37:31 No.955815057
ちょっと言いにくいけど気持ち悪いレスばっかして浮いてたよ
186 22/08/02(火)13:38:00 No.955815151
赤字出てからって…
187 22/08/02(火)13:38:03 No.955815164
>これ消してー消さないのー?で話題そらすテンプレ荒らし >そんなに悔しかったのかゴミ 普通に客観的に見て消されるべきレスだからでは…
188 22/08/02(火)13:38:33 No.955815270
>赤字出てからって… そりゃ都合の悪いレス全部消すだろうし
189 22/08/02(火)13:38:38 No.955815284
QWERTYに親殺されたのかよ
190 22/08/02(火)13:38:55 No.955815358
混乱の元はそりゃ消えるべきだが
191 22/08/02(火)13:39:01 No.955815381
何がひどいって若い子がいきっちゃうのは仕方ないとしてそれに便乗して両サイドでレスポンチ仕掛けるおっさんがいることだと思うの
192 22/08/02(火)13:39:29 No.955815492
>何がひどいって若い子がいきっちゃうのは仕方ないとしてそれに便乗して両サイドでレスポンチ仕掛けるおっさんがいることだと思うの スレ文からしてそれっぽいのがちょっとね…