虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • オース... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/08/02(火)00:10:46 No.955689913

    オーストロネシア語族って最近知ったんだけど 台湾からハワイやマダガスカルまで渡るってすごくない?

    1 22/08/02(火)00:14:43 No.955691428

    海を渡ろうとした人たちの行動力はドン引きするレベルだと思う

    2 22/08/02(火)00:17:39 No.955692482

    海流的には渡れそうではあるけど それにしたって長くて失敗率が高い航海だったろうな…

    3 22/08/02(火)00:19:56 No.955693297

    まあそもそも困難な事であるという事さえわかってないし…

    4 22/08/02(火)00:20:05 No.955693338

    マダガスカルってアフリカから来た人はいないの?

    5 22/08/02(火)00:20:52 No.955693597

    一般に海流に身を任せればどこかの陸にたどり着くものなのだろうか?

    6 22/08/02(火)00:21:27 No.955693803

    ていうか大体は島流しというか食い扶持がないから海に流されたんじゃねえの

    7 22/08/02(火)00:21:31 No.955693820

    海上生活してたら流れ着いたとかではないのか

    8 22/08/02(火)00:21:33 No.955693829

    ご飯とか水とかどうしてたんだろう

    9 22/08/02(火)00:21:46 No.955693913

    漁の最中に流された人が多いのでは

    10 22/08/02(火)00:21:57 No.955693993

    >一般に海流に身を任せればどこかの陸にたどり着くものなのだろうか? そういう場合もあるけど そうならない場合が多い

    11 22/08/02(火)00:23:02 No.955694378

    ハワイとマダガスカルはちょっと遠くない?

    12 22/08/02(火)00:24:32 No.955694841

    時期によっては島間での交流もしてたというのだから現代人が思うよりは成功率も高いんじゃないかとは思う

    13 22/08/02(火)00:24:40 No.955694886

    >漁の最中に流された人が多いのでは 帰りを待つ家族かわいそう

    14 22/08/02(火)00:25:31 No.955695152

    >時期によっては島間での交流もしてたというのだから現代人が思うよりは成功率も高いんじゃないかとは思う 流石にハワイはなくない?

    15 22/08/02(火)00:25:39 No.955695203

    航海術はしっかりあったみたいだし

    16 22/08/02(火)00:26:55 No.955695563

    男だけで別の島に行ったらアウトじゃん

    17 22/08/02(火)00:28:34 No.955696065

    一応アジア方面は黒潮乗ればワンチャンありそう

    18 22/08/02(火)00:29:20 No.955696295

    なんかで見たけど近親での遺伝的な疾患も考慮すると最低でも6ペアの男女12人がいないと未踏の地で人類を根付かせるのは難しいとは聞いたな

    19 22/08/02(火)00:29:28 No.955696334

    夜間も星を見て方角を測る技術があったらしいから航海技術は俺達が思っているよりも高い 文字が残されていないから島の文化とか分からない場合が多いんだよな…

    20 22/08/02(火)00:30:44 No.955696761

    Dr.STONEで数人の男女が島で生活してたけど 何人くらいが最低必要なのかな

    21 22/08/02(火)00:30:55 No.955696827

    塩任せ風任せでよく小さい島に上陸できたよな

    22 22/08/02(火)00:31:00 No.955696840

    トンガが広い地域と交流して影響力もってたらしい すごい

    23 22/08/02(火)00:31:08 No.955696886

    オラこんな小島いやだ! って旅立ったののかな

    24 22/08/02(火)00:32:21 No.955697220

    一説だと沖縄から九州南部にかけてにもオーストロネシア語族が食い込んでた可能性があるとは聞く

    25 22/08/02(火)00:33:36 No.955697565

    日本語にオノマトペや同じフレーズを繰り返す重複語が多いのは オーストロネシア語族の影響が強いからとか何とか

    26 22/08/02(火)00:34:30 No.955697853

    何ならマダガスカルから日本に渡来人が来たって話もある

    27 22/08/02(火)00:34:55 No.955697979

    ムー

    28 22/08/02(火)00:36:02 No.955698327

    考古学者とかがカヌーで1000キロ以上の移動が本当に出来るのか挑戦して偶に成功したりしてるよね

    29 22/08/02(火)00:37:27 No.955698690

    イメージだけで言うけどケベス祭とかこの辺りから来た人の影響ありそう

    30 22/08/02(火)00:37:35 No.955698751

    言語の共通点探すのおもしれー 基礎語彙だっけ?語族でちゃんと特定の単語の発音似てると人類すげえ移動してきたんだなってなる

    31 22/08/02(火)00:37:42 No.955698790

    ニュージーランドまで行っててオーストラリアには寄り付かなかったのか

    32 22/08/02(火)00:38:04 No.955698884

    なんでそこまで行っといてニューギニア南部とオーストラリアは入ってないんだ

    33 22/08/02(火)00:38:22 No.955698963

    台湾から沖縄の方まで丸木舟で移動するプロジェクトがあった気がする

    34 22/08/02(火)00:39:00 No.955699130

    >なんでそこまで行っといてニューギニア南部とオーストラリアは入ってないんだ ニューギニア南部って割と人が住める環境じゃなかった気がする

    35 22/08/02(火)00:39:22 No.955699241

    ペルーからポリネシアっていうスレ画とは逆の説の為だけど筏で東から8000km渡った冒険家が20世紀にいるから 興味あったらコンティキ号を調べてみるとおもしろいよ

    36 22/08/02(火)00:39:51 No.955699356

    殆どは人類が入植していったルートと捉えてもいいけど 大陸に近い島々に関してはすでに別の語族の人類がいたけどオーストロネシア語族で言語が上書きされた可能性はある

    37 22/08/02(火)00:40:56 No.955699700

    大航海時代でも頭おかしいのにその前から海越えてる奴ら居るわけだからな…

    38 22/08/02(火)00:42:16 No.955700103

    一回渡ってしまえばノウハウは蓄積されていくんだろうな

    39 22/08/02(火)00:42:44 No.955700252

    1人2人流れつくのは分かるけど 村とかできるレベルで移動できてんのは不思議だ

    40 22/08/02(火)00:43:15 No.955700400

    アメリカへの移入ってそういうルートなの…

    41 22/08/02(火)00:43:26 No.955700451

    鄭和の大航海なんかも凄いよな アフリカ東岸から中国までキリンを持ち帰ってきたっていう

    42 22/08/02(火)00:44:57 No.955700861

    >アメリカへの移入ってそういうルートなの… なんならヴィンランド・サガルートもある

    43 22/08/02(火)00:45:33 No.955701047

    >アメリカへの移入ってそういうルートなの… ちゃんとアラスカ経由組もいる

    44 22/08/02(火)00:45:35 No.955701056

    コミュニティ単位で移動しないと民族としては定着しないか 原住民が居て血が交じるパターンならもっと少なくても良いんだろうけど

    45 22/08/02(火)00:46:37 No.955701328

    >1人2人流れつくのは分かるけど >村とかできるレベルで移動できてんのは不思議だ 比較的大きな漁船や交易船が遭難したか 冒険家みたいな集団が命をかけて航海したか 犯罪者や口減らしで集められた人たちを処刑するために海に流したか

    46 22/08/02(火)00:47:46 No.955701652

    >>1人2人流れつくのは分かるけど >>村とかできるレベルで移動できてんのは不思議だ >比較的大きな漁船や交易船が遭難したか >冒険家みたいな集団が命をかけて航海したか >犯罪者や口減らしで集められた人たちを処刑するために海に流したか 普通に大勢で渡ったんだよ

    47 22/08/02(火)00:49:03 No.955702019

    昔は星を見て航海する技術当たり前にできたんだろうな

    48 22/08/02(火)00:49:21 No.955702092

    太平洋って結構いい感じにちょこちょこ島あるよね EU4やったからわかる

    49 22/08/02(火)00:49:59 No.955702307

    計測ミスって干からびた人たちもいっぱい居るんだろうな…

    50 22/08/02(火)00:53:10 No.955703218

    緯度はともかく経度はどうやって図ったんだろ

    51 22/08/02(火)00:56:04 No.955703995

    星に手の平合わせて航海ってすげーコンパクト地図

    52 22/08/02(火)00:57:48 No.955704411

    こんだけ広範囲に渡れるなら台湾から南西諸島沿いに九州まで来てない方が不自然に感じる

    53 22/08/02(火)00:58:42 No.955704646

    鳥が飛んできたなら向こうにも島があるはず!

    54 22/08/02(火)00:59:02 No.955704722

    >こんだけ広範囲に渡れるなら台湾から南西諸島沿いに九州まで来てない方が不自然に感じる あったけど別の言語に上書きされたとかはあると思う

    55 22/08/02(火)00:59:57 No.955704969

    外洋とか航海怖いって言うし

    56 22/08/02(火)00:59:59 No.955704987

    南極まで辿り着いた人もいたんだろうか

    57 22/08/02(火)01:01:32 No.955705396

    ポリネシア人ですよねって感じの体格のいい人たまにいるから来てると思う

    58 22/08/02(火)01:04:09 No.955706097

    隼人とかはそれっぽいんじゃ?みたいな話は聞く

    59 22/08/02(火)01:04:48 No.955706254

    >ペルーからポリネシアっていうスレ画とは逆の説の為だけど筏で東から8000km渡った冒険家が20世紀にいるから >興味あったらコンティキ号を調べてみるとおもしろいよ 昔図書館でコンティキ号遭難というタイトルの本を見たような記憶がある

    60 22/08/02(火)01:05:33 No.955706446

    コンチキ号

    61 22/08/02(火)01:06:03 No.955706582

    一人きりで移動してもそれはただの当てのない自殺になりかねないし 最低でも番で移動していったんだろうな

    62 22/08/02(火)01:06:09 No.955706612

    ポリネシアからハワイも意味わからんけど インドネシアからマダガスカルはもっと意味わからん

    63 22/08/02(火)01:06:49 No.955706773

    >>こんだけ広範囲に渡れるなら台湾から南西諸島沿いに九州まで来てない方が不自然に感じる >あったけど別の言語に上書きされたとかはあると思う fu1307393.jpg 日本のお盆の光景です

    64 22/08/02(火)01:08:13 No.955707126

    >>>こんだけ広範囲に渡れるなら台湾から南西諸島沿いに九州まで来てない方が不自然に感じる >>あったけど別の言語に上書きされたとかはあると思う >fu1307393.jpg >日本のお盆の光景です 大航海した挙げ句ファンキーなお祭り伝えたご先祖すごいな…

    65 22/08/02(火)01:08:15 No.955707141

    九州南部の地名がポリネシア語だかに関連してるみたいな話昔見た気がするな

    66 22/08/02(火)01:09:45 No.955707492

    日本でも和歌山から琉球まで流れ着いたとかあったよね 補陀落渡海だったか 航海術とかそんな立派なものではなく完全な偶然だけど

    67 22/08/02(火)01:10:27 No.955707686

    漁の途中で偶然流されたとかだと男だけになりそうだから無いよな

    68 22/08/02(火)01:11:18 No.955707860

    いくら星で方向分かっても大地が存在するか不明な方向に進んでるのは意味が分からねえよ

    69 22/08/02(火)01:11:46 No.955707987

    チャンプール チャンプルー ちゃんぽん

    70 22/08/02(火)01:12:02 No.955708057

    青森の方言には過去分詞形があるんだっけか

    71 22/08/02(火)01:13:44 No.955708436

    ハブられて行き場を無くした人らがイチかバチかで新天地を目指してるのかな

    72 22/08/02(火)01:14:24 No.955708640

    fu1307401.jpg 日本のお祭りの光景です

    73 22/08/02(火)01:14:43 No.955708731

    バナナ型神話

    74 22/08/02(火)01:14:49 No.955708754

    >青森の方言には過去分詞形があるんだっけか 青森が標準語になってたら英語の勉強が少し楽になってたのか

    75 22/08/02(火)01:15:08 No.955708822

    >ハブられて行き場を無くした人らがイチかバチかで新天地を目指してるのかな 一か八かで辿り着けるほど簡単ではないんで 明らかに狙って集団で移入してる

    76 22/08/02(火)01:15:31 No.955708910

    好き好んで有るかもわからない新天地を求めるってことはないだろうし もともと住んでたところから出ていかなければならない何らかの理由はあったんだろうな 食べ物が少ないとか土地が立ちないとか

    77 22/08/02(火)01:15:37 No.955708933

    古代九州に居た熊襲とか隼人と呼ばれた人達は多分台湾原住民と似たような民族だったんだろうな

    78 22/08/02(火)01:15:39 No.955708943

    想像されてるより遥かに高度な航行術持ってたらしいな しかしその技術どうやって確立させたんだろうな…

    79 22/08/02(火)01:16:38 No.955709167

    >想像されてるより遥かに高度な航行術持ってたらしいな >しかしその技術どうやって確立させたんだろうな… 星を見て

    80 22/08/02(火)01:16:57 No.955709236

    >ハブられて行き場を無くした人らがイチかバチかで新天地を目指してるのかな そうであろうという説が有力 スレ画の島から新しい島に移るまでの時間が何百年も離れてるから その間に何百人何千人もの人たちが失敗もしている

    81 22/08/02(火)01:17:00 No.955709249

    この時代に培った航海術ってのはいまの時代にも途絶えることなく伝わってるんだろうか

    82 22/08/02(火)01:17:27 No.955709354

    >古代九州に居た熊襲とか隼人と呼ばれた人達は多分台湾原住民と似たような民族だったんだろうな 隼人はともかく熊襲のいた地域だと普通に近畿の人らと同じような民族だったっぽいけどな

    83 22/08/02(火)01:17:47 No.955709431

    家畜とか種芋とか持って渡ってるから普通に計画的に渡海してるはず あとここら辺の船普通に性能良いんだよな

    84 22/08/02(火)01:18:12 No.955709527

    豚やニワトリなんかの家畜も連れて行ってるから釣り中に偶然に遭難したとかではないはずだよね 漁に豚何頭も連れてくやついないだろうし

    85 22/08/02(火)01:18:21 No.955709568

    >ハブられて行き場を無くした人らがイチかバチかで新天地を目指してるのかな 少なくともスタートの台湾は大陸人から押し出された

    86 22/08/02(火)01:19:30 No.955709822

    近海なら星見てある程度の距離まで帰ってきてあとは地形見て帰ってきた ってのがどんどん発展して遠くまで進出してったんだろうな って考えると割りと貧弱な漁場だったのかな

    87 22/08/02(火)01:19:47 No.955709881

    南米からパイナップルの実を持って帰ってくる話でもわけわからん…

    88 22/08/02(火)01:20:07 No.955709953

    クペの航海

    89 22/08/02(火)01:20:41 No.955710068

    海の上で何週間もかかる距離なのに ハブられるようなやつがその間に必要な大量の食糧や水や家畜を揃えられるとは思えんしなあ

    90 22/08/02(火)01:21:17 No.955710203

    昔の人は眼が良いし余計な明かりもないから星も見やすいし 肉眼で高い精度で星の観測ができてたんだろうな 今の世の中で肉眼で星観測して精度高く移動することできるんだろうか

    91 22/08/02(火)01:22:20 No.955710435

    >って考えると割りと貧弱な漁場だったのかな 南洋って水温が高すぎて有機物があっというまに分解されるから 魚の餌となるプランクトンも少ないそうな

    92 22/08/02(火)01:23:34 No.955710705

    洋の東西や文明を問わず星の観測はどこでもマストでやってるってのは凄いよね どこかから伝わっていったものなんだろうか

    93 22/08/02(火)01:23:56 No.955710776

    >海の上で何週間もかかる距離なのに >ハブられるようなやつがその間に必要な大量の食糧や水や家畜を揃えられるとは思えんしなあ だから太平洋の島々の人はスゲー太ってるじゃん あれはそういう人たちしか海を越えて生き残れなかったから

    94 22/08/02(火)01:24:07 No.955710817

    >fu1307393.jpg >日本のお盆の光景です 語源すらあやふやなトカラ列島のひとつ悪石島か…

    95 22/08/02(火)01:24:18 No.955710855

    >この時代に培った航海術ってのはいまの時代にも途絶えることなく伝わってるんだろうか 細々とだけど伝承されてたのを復活させたみたいな話を聞いた まぁ体系化したせいで若干違うものになってるらしいが

    96 22/08/02(火)01:24:52 No.955710979

    島と島の間の海域って魚とれなさそう

    97 22/08/02(火)01:25:40 No.955711146

    今の日本語は大陸で話されてた時期にオーストロネシア語族と接触してたんじゃないかとは言われてる その頃の日本列島で話されてた言語についてはそもそもほぼ消滅(アイヌ語以外)してるので系譜とかあんまり探れない

    98 22/08/02(火)01:25:42 No.955711150

    >洋の東西や文明を問わず星の観測はどこでもマストでやってるってのは凄いよね >どこかから伝わっていったものなんだろうか カニ化ならぬマスト化かも

    99 22/08/02(火)01:25:54 No.955711195

    >島と島の間の海域って魚とれなさそう 陸から栄養流れてこないとダメみたいだからなー

    100 22/08/02(火)01:25:55 No.955711200

    >洋の東西や文明を問わず星の観測はどこでもマストでやってるってのは凄いよね 出来ないと農業満足に出来ないから必須科目だよなあ

    101 22/08/02(火)01:26:06 No.955711243

    こりゃ南洋の文化が混じってるわ… https://www.pref.kagoshima.jp/ak01/chiiki/kagoshima/takarabako/traditional/akusekijimanoboze.html

    102 22/08/02(火)01:27:23 No.955711501

    >だから太平洋の島々の人はスゲー太ってるじゃん >あれはそういう人たちしか海を越えて生き残れなかったから 太るためには結局その分のエネルギー必要だから どっちにしろ大量の食糧を揃えられるような人達じゃないと無理だよ

    103 22/08/02(火)01:27:26 No.955711511

    >洋の東西や文明を問わず星の観測はどこでもマストでやってるってのは凄いよね >どこかから伝わっていったものなんだろうか 地図だってロクになければ平原だろうと海原だろうと目印必要になるからね 暦作るためにも観測は必要になるしそれがないと農業もできない

    104 22/08/02(火)01:28:06 No.955711663

    こういう島々を渡る昔の技術いいよね…

    105 22/08/02(火)01:29:08 No.955711884

    これから数万年の間に星を渡る技術ってのも発見確立されていくんだろうかね

    106 22/08/02(火)01:29:33 No.955711972

    地図で見るとハワイマジ絶海の孤島だわってなる いや孤島じゃなくて諸島だけどさ

    107 22/08/02(火)01:29:55 No.955712053

    >盆踊りは7種類(現在伝承されているのは6種類) 一番ヤバいのだけ失伝した事になってるけど密かに伝えられてるやつじゃん

    108 22/08/02(火)01:30:10 No.955712110

    >>って考えると割りと貧弱な漁場だったのかな >南洋って水温が高すぎて有機物があっというまに分解されるから >魚の餌となるプランクトンも少ないそうな 南の澄んだ海! ってバクテリアいないから魚痩せてるんだよね 日本近海の暗い海は餌たくさんあるから魚が肥える

    109 22/08/02(火)01:31:32 No.955712422

    この文化圏は数百年くらい一切渡海しない時期があって人類史上の謎とされている

    110 22/08/02(火)01:31:45 No.955712477

    ホクレア号とか有名だよな

    111 22/08/02(火)01:31:52 No.955712502

    >こりゃ南洋の文化が混じってるわ… トリックの元ネタの島かな

    112 22/08/02(火)01:32:36 No.955712683

    >この文化圏は数百年くらい一切渡海しない時期があって人類史上の謎とされている どうせ気候が原因だよ

    113 22/08/02(火)01:32:55 No.955712751

    >太るためには結局その分のエネルギー必要だから >どっちにしろ大量の食糧を揃えられるような人達じゃないと無理だよ あの人達はほんの少しの食料で太るから現代の食生活ではスゲー苦労しているんだぞ

    114 22/08/02(火)01:33:06 No.955712799

    南洋の文化圏はマウイを信仰してるっていうすごいわかりやすい繋がりがあるから文化人類学的に研究しやすいのよね

    115 22/08/02(火)01:33:37 No.955712914

    >これから数万年の間に星を渡る技術ってのも発見確立されていくんだろうかね 人類史で見るとアフリカやアメリカオーストラリア大陸の探検と発展だってこの500年でようやくなんだからその内到達できそうだな ホーキング博士が言うように高度に発展した文明が200年で滅びなければ

    116 22/08/02(火)01:35:13 No.955713221

    民博行ったら順路的に一番最初に解説されて後で時間の吹っ飛び具合にびっくりした話題だ…

    117 22/08/02(火)01:35:59 No.955713369

    >あの人達はほんの少しの食料で太るから現代の食生活ではスゲー苦労しているんだぞ どのみち複数の家畜とそいつらの食料・水用意しなきゃいけないから例え人間が一切メシ食わなくたって移民には大量の物資必要だぞ

    118 22/08/02(火)01:36:06 No.955713396

    縄文人も南洋系らしいんだけど時期的に縄文人が先なのか南洋系が日本に来たのかよくわかんないんだってね

    119 22/08/02(火)01:37:00 No.955713576

    >マダガスカルってアフリカから来た人はいないの? 来た人はいてもアフリカは近いからすぐ大陸に戻っちゃうんじゃね?って言われてる ぶっちゃけマダガスカルって完全に未開の土地だったし そこに漂流しそうなアフリカ東沿岸で航海やってそうな人達は中東やインド洋と交易するくらいに豊かな人々なのでわざわざ未開の土地に住む理由がない

    120 22/08/02(火)01:37:58 No.955713764

    起点が台湾ってのがまた本当にえらい距離を渡ったんだな……となる

    121 22/08/02(火)01:37:58 No.955713766

    こうして見るとオーストラリアってマジで化外の大陸だったんだな というかよく人類住んでたな

    122 22/08/02(火)01:38:36 No.955713903

    普通に考えて自分の住んでる場所から1000キロ以上移動するというのは尋常な事ではないので ありふれた事では無いという前提があると思うんだよな 最初に大規模航海を成功させたグループがいてその民族が「航海して移動する文化」を形成してたんではないか

    123 22/08/02(火)01:39:33 No.955714088

    >あの人達はほんの少しの食料で太るから現代の食生活ではスゲー苦労しているんだぞ 肥満は太平洋地域に限らず食糧供給されてるアフリカやインドやアメリカなどの先住民にも降りかかってる問題だし

    124 22/08/02(火)01:40:26 No.955714241

    海流からすると行ったやつらは居たところに連絡できないから本当にただ命知らずがたくさんいただけじゃねかなあ…

    125 22/08/02(火)01:40:37 No.955714279

    >こうして見るとオーストラリアってマジで化外の大陸だったんだな >というかよく人類住んでたな 言語の伝播でみた地図だから、 今、人が住んでるということは当然別の文化圏の人類が別のルートで渡ってる

    126 22/08/02(火)01:41:27 No.955714427

    >こうして見るとオーストラリアってマジで化外の大陸だったんだな >というかよく人類住んでたな ほぼ砂漠しか無いもんな

    127 22/08/02(火)01:42:16 No.955714570

    >海流からすると行ったやつらは居たところに連絡できないから本当にただ命知らずがたくさんいただけじゃねかなあ… 流石にハワイとマダガスカルは逆走無理だからな…

    128 22/08/02(火)01:42:21 No.955714585

    >ほぼ砂漠しか無いもんな 縁の方しか住めねえ…

    129 22/08/02(火)01:42:27 No.955714603

    >しやすいのよね >海流からすると行ったやつらは居たところに連絡できないから本当にただ命知らずがたくさんいただけじゃねかなあ… 海洋民族って海の向こうに楽園設定したりするからそういう宗教がらみなのかもね

    130 22/08/02(火)01:43:27 No.955714796

    >流石にハワイとマダガスカルは逆走無理だからな… ハワイとは普通に古代でもポリネシアと交流あったみたいよ

    131 22/08/02(火)01:44:13 No.955714935

    >海流からすると行ったやつらは居たところに連絡できないから本当にただ命知らずがたくさんいただけじゃねかなあ… ところがどっこい 遺伝子的にはアメリカ大陸方面から太平洋地域に戻ってる形跡もあるので 行き来できてた可能性も十分ある

    132 22/08/02(火)01:44:20 No.955714964

    >ハワイとは普通に古代でもポリネシアと交流あったみたいよ 昔の人すげえ…

    133 22/08/02(火)01:44:35 No.955715003

    大航海時代でも海流に逆らった移動ってほぼないからな 大西洋貿易の航路とか見ると海流がうまいこと巡回してなかったら成立してなかった

    134 22/08/02(火)01:44:41 No.955715020

    古代と言っていいものかどうか微妙だな

    135 22/08/02(火)01:44:53 No.955715047

    オーストラリアは現在のマンパワーと機械文明をもってしても中央部に人は住めないし辺縁部もかなり無理して居住してるレベルなのでそもそも人類が住むべき土地じゃないんじゃないかという気がする

    136 22/08/02(火)01:45:19 No.955715130

    海の向こうにはまだ見ぬ豊かな島があるはず… そんな希望が原動力になったんかな?

    137 22/08/02(火)01:46:21 No.955715333

    行くのが命がけなのに戻るのにさらに命かけるのもすげえよな

    138 22/08/02(火)01:46:27 No.955715372

    なまじ世界地図知ってるからビビるだけで あっちの方角に7日間船漕いだら1月分の食料が手に入る ぐらいの感覚だったのかも

    139 22/08/02(火)01:46:42 No.955715428

    >古代と言っていいものかどうか微妙だな 時代分類するなら文字さえなかったので 古代より古い先史時代扱いになりそう

    140 22/08/02(火)01:47:01 No.955715485

    >>しやすいのよね >>海流からすると行ったやつらは居たところに連絡できないから本当にただ命知らずがたくさんいただけじゃねかなあ… >海洋民族って海の向こうに楽園設定したりするからそういう宗教がらみなのかもね 逆で海の向こうに行って生き残ったからそういう宗教ができたのかも

    141 22/08/02(火)01:47:19 No.955715537

    もし往復ができてたとしてどうやって航海してたんだろうか 羅針盤は時代的に存在しないしバイキングとかが使ってたとされる方解石もこの小さい島々には存在してないだろうし

    142 22/08/02(火)01:47:38 No.955715606

    >>ほぼ砂漠しか無いもんな >縁の方しか住めねえ… 交易する物が無かったけど ヨーロッパ人が来る前にもインドネシアやインドやアフリカから人が訪れていたらしいという伝承や遺物は有るみたいだ

    143 22/08/02(火)01:47:54 No.955715654

    オーストラリア中央部はオーストラリア人からしても踏み入ったら死んで当然くらいの扱いだからな…

    144 22/08/02(火)01:48:33 No.955715761

    >海の向こうにはまだ見ぬ豊かな島があるはず… >そんな希望が原動力になったんかな? 単純に、故郷の島での生活にそれ以上先がなかったんだと思うよ

    145 22/08/02(火)01:48:43 No.955715793

    >もし往復ができてたとしてどうやって航海してたんだろうか >羅針盤は時代的に存在しないしバイキングとかが使ってたとされる方解石もこの小さい島々には存在してないだろうし スターゲイザー航海法っていうのがあってな…

    146 22/08/02(火)01:49:02 No.955715844

    >もし往復ができてたとしてどうやって航海してたんだろうか >羅針盤は時代的に存在しないしバイキングとかが使ってたとされる方解石もこの小さい島々には存在してないだろうし 星を見て

    147 22/08/02(火)01:49:22 No.955715908

    >もし往復ができてたとしてどうやって航海してたんだろうか >羅針盤は時代的に存在しないしバイキングとかが使ってたとされる方解石もこの小さい島々には存在してないだろうし ホクレア号の再現実験とか面白いよ 羅針盤なんてなくてもハワイからタヒチまで行けた

    148 22/08/02(火)01:49:32 No.955715937

    >海の向こうにはまだ見ぬ豊かな島があるはず… >そんな希望が原動力になったんかな? 上で書かれている補陀落渡海もそうだしヨーロッパにも大西洋の彼方には楽園が有るという伝説があったしな

    149 22/08/02(火)01:50:41 No.955716130

    別に新しい島に渡ったら渡りっぱなしなわけではなくて島同士で往復して交易してるからな…

    150 22/08/02(火)01:51:45 No.955716328

    世捨て人じゃなく文化交流も兼ねた商人だったりしたのかな

    151 22/08/02(火)01:52:38 No.955716486

    >昔の人すげえ… まぁポリネシアから人が行き来してたせいで1000年くらい戦国時代やってたんだけどな!

    152 22/08/02(火)01:53:25 No.955716629

    日本だと小笠原とかあの辺まではいつ頃渡ったんだろう

    153 22/08/02(火)01:54:02 No.955716730

    人が増えすぎたから移民すっかーくらいの勢いで航海してたんだと思う

    154 22/08/02(火)01:54:10 No.955716748

    戦国時代のアユタヤってこの辺とも交易してたのかな してたならマジで交易中心地だな

    155 22/08/02(火)01:54:26 No.955716787

    >日本だと小笠原とかあの辺まではいつ頃渡ったんだろう あそこはめちゃくちゃ最近だよ

    156 22/08/02(火)01:54:49 No.955716853

    >オーストラリアは現在のマンパワーと機械文明をもってしても中央部に人は住めないし辺縁部もかなり無理して居住してるレベルなのでそもそも人類が住むべき土地じゃないんじゃないかという気がする 荒野多いし変な動植物すごいとは聞くけどそのレベルでヤバイの…

    157 22/08/02(火)01:55:23 No.955716934

    伊豆七島は火山噴火で移民失敗とかの記録残ってるからな

    158 22/08/02(火)01:55:31 No.955716949

    小笠原諸島とかは島によってはこの前入植100年記念碑とかを建てるレベルよ

    159 22/08/02(火)01:56:46 No.955717142

    逆にイースター島まで行って南米に入植できなかったのが謎

    160 22/08/02(火)01:56:53 No.955717164

    オーストラリア中央部はそもそも生命が存在しないレベルなので入植とかそういうのを試せる環境じゃないんだ

    161 22/08/02(火)01:57:28 No.955717263

    古代の島根は渡来人による文明や技術の伝来で強力な勢力を築いたけどその中にはインドネシア系も多かったらしいな

    162 22/08/02(火)01:57:34 No.955717281

    >日本だと小笠原とかあの辺まではいつ頃渡ったんだろう 日本人にもヨーロッパ人にも発見はされてたけどずっと無人島のまんまで 人間が入植したのは1830年になってからでしかもイギリス人

    163 22/08/02(火)01:57:51 No.955717319

    日本は島国なのに航海術の方面は伸ばそうとしなかったってのも面白いね 近場の朝鮮半島とか中国との行き来で満足してたからなのか

    164 22/08/02(火)01:57:52 No.955717322

    機構が厳しい地域は動物も家畜化しづらくて 農耕定住社会形成 のプロセスがやりづらいと聞いた

    165 22/08/02(火)01:58:07 No.955717371

    小笠原とか下手したらアメリカ領でもおかしくなかったレベルだもんな

    166 22/08/02(火)01:58:59 No.955717541

    >日本は島国なのに航海術の方面は伸ばそうとしなかったってのも面白いね >近場の朝鮮半島とか中国との行き来で満足してたからなのか 縄文のころは普通に南洋貿易圏にいたんだ 多分どっかで航海術が途絶えた

    167 22/08/02(火)01:59:17 No.955717603

    >日本は島国なのに航海術の方面は伸ばそうとしなかったってのも面白いね 穀物の耕作面積が確保できたからね スレ画の人たちは芋類しか無いから食料が足りない 人が増えたら別の島を探すしか無いから

    168 22/08/02(火)01:59:37 No.955717665

    >古代の島根は渡来人による文明や技術の伝来で強力な勢力を築いたけどその中にはインドネシア系も多かったらしいな なんで島根なんだろう… それまでに長崎とか壱岐対馬あるのに島根…

    169 22/08/02(火)01:59:38 No.955717668

    >日本は島国なのに航海術の方面は伸ばそうとしなかったってのも面白いね >近場の朝鮮半島とか中国との行き来で満足してたからなのか 元は中国人からの航海術だけどちゃんとタイフィリピンまで航行出来るレベルの持ってたよ! ファッキュー徳川家康

    170 22/08/02(火)01:59:44 No.955717679

    >日本は島国なのに航海術の方面は伸ばそうとしなかったってのも面白いね >近場の朝鮮半島とか中国との行き来で満足してたからなのか 水が豊富で農耕がしやすかったってのがでかいのかもしれない あと確かに近所に文化吸収するべきでかい対象があったのも

    171 22/08/02(火)02:00:37 No.955717797

    戦国時代までは東南アジアに日本人町いっぱいあったからね

    172 22/08/02(火)02:00:45 No.955717819

    >縄文のころは普通に南洋貿易圏にいたんだ >多分どっかで航海術が途絶えた 全然途絶えてないよ 縄文の頃の交易は近所との交易を繰り返して遠くまで品物が運ばれてるだけなんで 江戸時代までずっと同じような交易だよ

    173 22/08/02(火)02:00:50 No.955717830

    遣唐使の記録見るに大陸行くのも結構博打かつ命がけなんだよな

    174 22/08/02(火)02:01:31 No.955717945

    >ファッキュー徳川家康 家康は貿易推進派だが?

    175 22/08/02(火)02:02:05 No.955718037

    >遣唐使の記録見るに大陸行くのも結構博打かつ命がけなんだよな 命がけではあろうが、行き来できるレベルでない?

    176 22/08/02(火)02:02:06 No.955718042

    日本からだと大陸まで渡ればあとは拠点沿いに進めばどうにかなるけど 太平洋側に行くとそれが出来ないから怖いわ

    177 22/08/02(火)02:03:18 No.955718238

    >遣唐使の記録見るに大陸行くのも結構博打かつ命がけなんだよな それは朝鮮半島との関係悪化したせいで中継地点がなかったからだし

    178 22/08/02(火)02:03:40 No.955718291

    人力でも潮流に逆らって長距離の移動できるってだけでも驚きだわ

    179 22/08/02(火)02:03:53 No.955718325

    戦国時代でも竜骨のない軽量の船好んでたのもこの辺の血なんだろうか

    180 22/08/02(火)02:04:05 No.955718353

    最小存続可能個体数は500~1000人らしいよ

    181 22/08/02(火)02:04:21 No.955718395

    >遣唐使の記録見るに大陸行くのも結構博打かつ命がけなんだよな それは時代による

    182 22/08/02(火)02:05:43 No.955718618

    ポリネシア人が滅茶苦茶ガタイがいいのは そういう人間しか生き残れなかったからなんだろうな…

    183 22/08/02(火)02:05:57 No.955718658

    >戦国時代でも竜骨のない軽量の船好んでたのもこの辺の血なんだろうか 西洋の竜骨(キール)のある船は専用の船着場が必要なんで 単純に色んな場所に停泊しやすい平底の船が好まれただけじゃね

    184 22/08/02(火)02:06:23 No.955718727

    日本の島だと八丈島にはめちゃくちゃ古い形の日本語が残ってる

    185 22/08/02(火)02:06:35 No.955718756

    とりあえず大規模交易は近代までなかったのは確かだよね 貴金属とか工芸品みたいな重量あたりの価格が高いものしか取引してなかった

    186 22/08/02(火)02:06:45 No.955718783

    >西洋の竜骨(キール)のある船は専用の船着場が必要なんで >単純に色んな場所に停泊しやすい平底の船が好まれただけじゃね 沿岸航行だと竜骨船は不便だったろうね 特に瀬戸内海

    187 22/08/02(火)02:06:58 No.955718817

    >ポリネシア人が滅茶苦茶ガタイがいいのは >そういう人間しか生き残れなかったからなんだろうな… 遺伝子の多様性が足りなかっただけだと思う

    188 22/08/02(火)02:07:32 No.955718916

    >日本の島だと八丈島にはめちゃくちゃ古い形の日本語が残ってる 日本語と琉球語が分かれる以前に分かれたかもしれないんだよね 八丈語の祖先の上代東国語

    189 22/08/02(火)02:07:38 No.955718940

    >遺伝子の多様性が足りなかっただけだと思う 弱い遺伝子が死んで選択された結果だよ

    190 22/08/02(火)02:07:49 No.955718976

    >ポリネシア人が滅茶苦茶ガタイがいいのは >そういう人間しか生き残れなかったからなんだろうな… というか水をよく被って身体が冷えるのだ そこで熱を逃さず効率的に使うために体積を増やした 寒冷地の人間や動物の身体が大きくなるのと一緒

    191 22/08/02(火)02:07:50 No.955718980

    >日本の島だと八丈島にはめちゃくちゃ古い形の日本語が残ってる 日本語って言うと微妙なライン 上代東国語は上代日本語とは結構違うから

    192 22/08/02(火)02:08:50 No.955719134

    ウヌとかタモーレいいよね

    193 22/08/02(火)02:09:13 No.955719184

    >日本の島だと八丈島にはめちゃくちゃ古い形の日本語が残ってる 神代文字?

    194 22/08/02(火)02:09:57 No.955719305

    >なんで島根なんだろう… >それまでに長崎とか壱岐対馬あるのに島根… 海流とかなんか色々あるんだろ

    195 22/08/02(火)02:10:03 No.955719328

    神代文字は眉唾もいいところだから…

    196 22/08/02(火)02:10:14 No.955719351

    >神代文字? そんな与太話じゃないよ

    197 22/08/02(火)02:10:40 No.955719419

    >>日本の島だと八丈島にはめちゃくちゃ古い形の日本語が残ってる >神代文字? 万葉集に出てくる古代の東国方言と同じ訛りがずっと残ってたのよ八丈島方言は

    198 22/08/02(火)02:11:53 No.955719610

    >>古代の島根は渡来人による文明や技術の伝来で強力な勢力を築いたけどその中にはインドネシア系も多かったらしいな >なんで島根なんだろう… >それまでに長崎とか壱岐対馬あるのに島根… どこからインドネシアが出け来たのか知らないが 高句麗や渤海などの朝鮮半島の根本にある国から日本を目指すと島根はちょうどいい位置にあるからな それらの国から九州方面に行こうとしても新羅や百済に阻まれて行けない

    199 22/08/02(火)02:12:24 No.955719689

    古代日本は大まかに北からアイヌ語東国語日本語琉球語って感じになってた