22/07/31(日)22:25:41 自分の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/31(日)22:25:41 No.955315982
自分の仕事楽にするためにマクロ作ってたら(大部分はネットからの拾い物)他部署からやったことないようなの依頼されてクソ面倒だった 作ったけどな!
1 22/07/31(日)22:26:32 No.955316391
えろい!
2 22/07/31(日)22:26:51 No.955316558
そうやってExcelデキルマンと認識された君は 日々舞い込む余計な仕事に苦労するようになるのだ
3 22/07/31(日)22:29:45 No.955318012
そして最終的にスレ「」が辞めた後マクロを保守する人がいなくなって困る
4 22/07/31(日)22:30:45 No.955318482
>そして最終的にスレ「」が辞めた後マクロを保守する人がいなくなって困る 俺のマクロなんて当てにされても困るぜ!
5 22/07/31(日)22:31:06 No.955318649
>えろい! 確かに今日4回くらいシコったが…
6 22/07/31(日)22:31:37 No.955318901
世の中マクロどころか最低限の関数すらまともに使わない人が割といて困惑する
7 22/07/31(日)22:32:06 No.955319106
だが「試しに作ってみました」みたいなものに限って長年使われ続けたりする…
8 22/07/31(日)22:32:39 No.955319336
おれもこの前初めてマクロ?作ったわ 右クリックするだけで頼られる職場だからもうファイル開いたら自動で処理が完成するようにした
9 22/07/31(日)22:34:12 No.955320048
とりあえず全然分からないFSOでフォルダ内のファイルを一括処理する術は覚えたので(作ったファイルからコピペする)割と活用できるかなあと思っている 順次処理の自動化はめちゃくちゃ助かる…
10 22/07/31(日)22:34:35 No.955320217
>おれもこの前初めてマクロ?作ったわ >右クリックするだけで頼られる職場だからもうファイル開いたら自動で処理が完成するようにした 右クリック知らないのはヤバすぎないか?
11 22/07/31(日)22:35:10 No.955320476
ちゃんと昇給の交渉のネタに使えよな!
12 22/07/31(日)22:35:20 No.955320539
QCサークルとかでもマクロとか関数任されてる… 俺以外働いてねーじゃねーか!
13 22/07/31(日)22:36:54 No.955321248
作るのはいいんだけどexcelの自由度の高さとシステムの実態が個々のファイルに分散してる点と純粋にプログラミング的な理由で保守が死ぬほど面倒なイメージがある
14 22/07/31(日)22:37:05 No.955321327
作っちゃったか…エクセル係になっても知らないぞ!
15 22/07/31(日)22:38:02 No.955321777
excelはセルがあるからプログラミングやりやすいなーと思う VBAしか知らないから他の言語ってどうやって出力するんだ?と思ってしまう…
16 22/07/31(日)22:39:24 No.955322425
ではこのままRPA係にもなってもらおうと思う よろしく頼むよ「」くん
17 22/07/31(日)22:39:36 No.955322515
業務用の独自関数たくさん作ったよ 保守はしらないよ
18 22/07/31(日)22:39:43 No.955322558
マクロ詳しいけどいまだにCELLSの左右間違えてすまない…
19 22/07/31(日)22:40:06 No.955322751
>ではこのままRPA係にもなってもらおうと思う >よろしく頼むよ「」くん RPAってなんすか?
20 22/07/31(日)22:40:31 No.955322946
VBAとPSで色々作ったけど来月で退職だ 問い合わせ来ても覚えてないっすねーで通す…
21 22/07/31(日)22:41:43 No.955323472
>VBAとPSで色々作ったけど来月で退職だ >問い合わせ来ても覚えてないっすねーで通す… 通すっていうか人によるんだけどマジで覚えてないことあるよね……
22 22/07/31(日)22:42:21 No.955323749
試作だっつってんだろちゃんと改善して欲しい点フィートバックしてくれ!そのまま使うな!
23 22/07/31(日)22:42:34 No.955323842
>通すっていうか人によるんだけどマジで覚えてないことあるよね…… 聞かれてもコード手元にねぇから分からないんだよねマジで その上作った時の俺の考えなんて分からないし…
24 22/07/31(日)22:42:37 No.955323862
常に最新版をDLしてくださいって言っても古いのを使い続けるおじさん
25 22/07/31(日)22:43:30 No.955324251
>試作だっつってんだろちゃんと改善して欲しい点フィートバックしてくれ!そのまま使うな! (部署ごとに魔改造されまくって派生版が沢山出来る)
26 22/07/31(日)22:43:44 No.955324361
readmeにXLOOKUP使ってるから365もしくは2019以上でしか動かねぇよって書いておいたのに何故2016で動かす
27 22/07/31(日)22:45:38 No.955325239
>常に最新版をDLしてくださいって言っても古いのを使い続けるおじさん 「ちょっとこれ毎回ここで止まるんだけど!?」 ああそれは既知の不具合なんでver_x.xxで対応済みッスネー
28 22/07/31(日)22:45:48 No.955325320
パソコン博士!!これからも頼むよ!!!
29 22/07/31(日)22:46:17 No.955325524
ちゃんと通常業務の割合を減らして貰って社内ニートへのルートを敷くんだぞ
30 22/07/31(日)22:46:39 No.955325674
ああー仕事の能率化のためにうちの社内PCにRPA入れさせてくれー!
31 22/07/31(日)22:47:26 No.955326019
>readme readmeを読むやつなんてそんなにいないんだ だからこうしてファイル名を注意書きにする
32 22/07/31(日)22:47:38 No.955326122
便利なものは自分で抱え込むに限る
33 22/07/31(日)22:48:37 No.955326566
サーバー立てて起動時にバージョンチェック入れて古いやつは使えないようにしようぜ! オンプレサーバー撤去で無事死亡
34 22/07/31(日)22:49:05 No.955326773
全体に展開するのは技術紹介程度にしといて個別の仕事求められたら保守含めてどうするか話し合い始めるくらいがちょうどいい
35 22/07/31(日)22:49:26 No.955326925
配布PCで変な実行ファイルは動かせないように設定されてるけどVBAならやりたい放題だぜ
36 22/07/31(日)22:49:29 No.955326951
>readmeを読むやつなんてそんなにいないんだ なんなら余計なゴミある消しとこされる >だからこうしてファイル名を注意書きにする
37 22/07/31(日)22:51:08 No.955327682
readmeはxlsmファイル内に書いちゃうなあ
38 22/07/31(日)22:51:56 No.955328032
このマクロうまく動かないんだけど!って聞かれて色々調べたらエクセル新規作成時にシートが3以上作られる設定じゃないと動かないやつだったよ… 作成者を…潰す!
39 22/07/31(日)22:52:41 No.955328333
他人の作ったモノがちょっと困るのは当然なんだがなんなら過去の自分が作ったものですらわからなくなるときがある
40 22/07/31(日)22:52:55 No.955328449
1シート目readmeにするわ
41 22/07/31(日)22:53:01 No.955328491
>エクセル新規作成時にシートが3以上作られる設定じゃないと動かないやつだったよ… そういや昔はsheet3まで勝手に作られてたな…
42 22/07/31(日)22:55:23 No.955329581
>他人の作ったモノがちょっと困るのは当然なんだがなんなら過去の自分が作ったものですらわからなくなるときがある カタカタカタカタ……カタッ…… ちょっと待て今俺なんの操作した?
43 22/07/31(日)22:56:24 No.955330005
>他人の作ったモノがちょっと困るのは当然なんだがなんなら過去の自分が作ったものですらわからなくなるときがある どんな時でもコメントだぞ マジで
44 22/07/31(日)22:57:01 No.955330293
過去の自分(十五分休憩の前)
45 22/07/31(日)22:58:11 No.955330793
Excelのこと知らなさすぎて自分が普段使ってるのがマクロじゃなくて関数だったことすら最近まで気づかなかった
46 22/07/31(日)22:58:37 No.955330979
>このマクロうまく動かないんだけど!って聞かれて色々調べたらエクセル新規作成時にシートが3以上作られる設定じゃないと動かないやつだったよ… ククク・・・だからこうして全てのワークシートを初期設定しておきWorkbook_Openで起動時にまず全ワークシート名を確認し不整合があったら破損ファイル扱いして強制終了させる
47 22/07/31(日)22:59:08 No.955331199
最低でもマクロ本文と同じぐらいの行のコメント入れないと一切合切忘れる
48 22/07/31(日)23:00:39 No.955331833
コメントはどんなに書いてもよい 書け
49 22/07/31(日)23:01:38 No.955332208
なぜ当時の俺はこんなめんどくさい処理を…?
50 22/07/31(日)23:01:39 No.955332218
なんで新規作成時のシート数確認してるんだろうなそれ
51 22/07/31(日)23:01:55 No.955332336
びっくりするほど忘れるよね 書いてるときはこれぐらいコメントいらねえだろって思うけど
52 22/07/31(日)23:01:58 No.955332375
説明文は読まれないと思うんだ 重要説明は簡潔に20文字以内に抑えてでっかく書いてその下に詳細を書いておくんだ
53 22/07/31(日)23:02:03 No.955332415
いいか依頼されて作る場合はちゃんと明示的に契約書用意してもらった上で金とって要件定義とせ妻系諸作成もしっかりさせるんだ そうしないと全員不幸になる…
54 22/07/31(日)23:02:04 No.955332424
>なぜ当時の俺は変数の名前を一文字で…?
55 22/07/31(日)23:02:58 No.955332800
Excelとマクロさえあればなんでもできるって ビルも言ってたし得意ならそら重宝されるよね
56 22/07/31(日)23:03:26 No.955333005
>>なぜ当時の俺は変数の名前を一文字で…? (名前考えるの面倒だし仮でaにしとくか…)
57 22/07/31(日)23:03:41 No.955333111
>ちゃんと昇給の交渉のネタに使えよな! 賞与10万くらいふえたよ
58 22/07/31(日)23:03:58 No.955333239
>いいか依頼されて作る場合はちゃんと明示的に契約書用意してもらった上で金とって要件定義とせ妻系諸作成もしっかりさせるんだ >そうしないと全員不幸になる… そんなめんどくさいことするくらいならソフトウェア開発会社に依頼してるんだから「」君がいいようにやってよ
59 22/07/31(日)23:04:24 No.955333419
記録マクロじゃなくてVBAがある程度書けると真面目に部署や会社によっては魔法使い扱いされるんだけど 給与には響かない
60 22/07/31(日)23:04:25 No.955333429
>賞与10万くらいふえたよ おめでとう!
61 22/07/31(日)23:04:38 No.955333507
sheet1(sheet3)
62 22/07/31(日)23:04:55 No.955333631
辞めたときにバーカバーカ苦しめ!するためだけに 頑張って覚えていろんな業務のファイルにVBA組み込んで便利にしておいた!
63 22/07/31(日)23:05:08 No.955333735
>sheet1(sheet3) 潔癖症気味なのでこれほんとイラつく
64 22/07/31(日)23:05:14 No.955333775
俺の名前は変数のスペルミス許さないマン calenderとかつけてる奴にはシャイニングウィザードする
65 22/07/31(日)23:05:46 No.955333998
VBA使える人事務の半数くらいはいるんだろうけど会社によってすごい偏りがある印象
66 22/07/31(日)23:05:58 No.955334092
自分の昔作った処理見ててこれこうしたら無駄な処理減るな…と思って試して失敗したあたりでこれ前も同じことしてたと思い出す
67 22/07/31(日)23:06:16 No.955334203
アドインとかはJavascriptとかも使えるんだっけ今
68 22/07/31(日)23:06:31 No.955334302
VBAは使えるがピポットテーブルとか全然わからんマン
69 22/07/31(日)23:06:46 No.955334418
>自分の昔作った処理見てていらない処理多すぎ…ってなる
70 22/07/31(日)23:06:54 No.955334467
>俺の名前は変数のスペルミス許さないマン >calenderとかつけてる奴にはシャイニングウィザードする sub sheet1WoKeisansuruYatu(namae as string , keisanshiki as string)
71 22/07/31(日)23:06:56 No.955334479
「」くんはパソコンにもエクセルにも詳しいわけじゃなくてインターネットができるだけだから本物が来たらあっさりと地金を出す
72 22/07/31(日)23:07:06 No.955334567
複数人が使うシステムをマクロで組む時点でダメなんよ…
73 22/07/31(日)23:07:06 No.955334568
エクセルは入力ができたらOK!な環境のバイト先だが教育係でもあるエクセル係の社員さんに それどうやってするんですか?とか聞いてたら少しずつ エクセルの色んな使い方を教えてもらえるようになった 読解力ないから目の前で教えてもらえるの有難い…
74 22/07/31(日)23:07:27 No.955334714
ピボットとかデータクエリ使いこなせるとこれまじでExcel?ってレベルの報告書が出来上がるぞ
75 22/07/31(日)23:07:37 No.955334801
>辞めたときにバーカバーカ苦しめ!するためだけに >頑張って覚えていろんな業務のファイルにVBA組み込んで便利にしておいた! 頑張ったな! ところで会社を辞める予定はお有りなんです?
76 22/07/31(日)23:07:44 No.955334855
???「VBAは禁止!やっぱOK!やっぱり禁止!禁止です!」
77 22/07/31(日)23:07:51 No.955334909
>俺の名前は変数のスペルミス許さないマン >calenderとかつけてる奴にはシャイニングウィザードする karendaa = cells(i,1)
78 22/07/31(日)23:08:20 No.955335084
個人が作ると絶対ブラックボックス化するから専門部署に申請出して仕様書作成と保守まで責任持たせろ! な職場にいる
79 22/07/31(日)23:08:21 No.955335096
>複数人が使うシステムをマクロで組む時点でダメなんよ… 了解!関数で行く!
80 22/07/31(日)23:08:42 No.955335239
そろそろMSはOfficeのx64環境とx86環境が混在してる現状をどうにかしてくれ
81 22/07/31(日)23:08:54 No.955335309
>VBAは使えるがピポットテーブルとか全然わからんマン ピボットテーブルってポチポチ押してたらできるからVBAでピボットキャッシュなるものを作らなきゃいけないことを理解するのに時間がかかった
82 22/07/31(日)23:08:54 No.955335311
>いいか依頼されて作る場合はちゃんと明示的に契約書用意してもらった上で金とって要件定義とせ妻系諸作成もしっかりさせるんだ >そうしないと全員不幸になる… IT業界じゃないから要件定義も仕様書も意味も作り方もわかんねえや
83 22/07/31(日)23:09:16 No.955335473
>個人が作ると絶対ブラックボックス化するから専門部署に申請出して仕様書作成と保守まで責任持たせろ! な職場にいる その昔一度痛い目を見たことがあるんだろう いい職場だな
84 22/07/31(日)23:09:35 No.955335597
VBAはわかるけどピポッドってなに?クエリってなに?? って感じ
85 22/07/31(日)23:10:33 No.955336019
>そろそろMSはOfficeのx64環境とx86環境が混在してる現状をどうにかしてくれ 客が16bitアプリ使うからx86版も残せってうるさいんです…
86 22/07/31(日)23:10:46 No.955336120
前任の人が作ったマクロブラックボックスすぎるから業者に頼んで自動化するぜガハハ!して 業者が自動化できなかった部分を自分がマクロ作ったのが弊社です
87 22/07/31(日)23:10:52 No.955336157
powerQuery使うくらいならAccessなり自前のDBに突っ込んでがちゃがちゃやった方が早く感じる
88 22/07/31(日)23:11:03 No.955336221
VBAとは関係ないけどフィルタ使ってるのに結合セルが大量にある書類ばかり上がってくる… テーブル化しろや!
89 22/07/31(日)23:11:14 No.955336294
on error resume next'もう面倒だから
90 22/07/31(日)23:11:16 No.955336320
ピボットテーブルとかクエリとかvba以外に覚えたくないものが多すぎる…
91 22/07/31(日)23:11:17 No.955336327
>ところで会社を辞める予定はお有りなんです? 分からない…いま勉強してるPythonにも オナニー以外のなんの価値があるのかも分からない…
92 22/07/31(日)23:11:24 No.955336361
ラムダ関数早く職場で試してみたいわ 何でも出来すぎて何ができるのかわからねえ
93 22/07/31(日)23:11:35 No.955336437
>前任の人が作ったマクロブラックボックスすぎるから業者に頼んで自動化するぜガハハ!して >業者が自動化できなかった部分を自分がマクロ作ったのが弊社です 弊社もですわ…
94 22/07/31(日)23:12:10 No.955336646
ExcelマンはAccessマンでもありVBAマンでもある 頼んだよ「」君
95 22/07/31(日)23:12:20 No.955336717
ピボットってそんな奥深いものだったの?
96 22/07/31(日)23:12:36 No.955336829
だって外注が元請けの業務理解できるわけないじゃん!
97 22/07/31(日)23:13:07 No.955337033
クラス使え
98 22/07/31(日)23:13:10 No.955337045
ピボットテーブルは簡単だと思う グラフは触らんからわからん
99 22/07/31(日)23:13:30 No.955337191
>だって外注が元請けの業務理解できるわけないじゃん! そんな…ソフト屋さんは何でもできるんじゃないんですか?
100 22/07/31(日)23:13:37 No.955337247
>便利なものは自分で抱え込むに限る 給料が上がるなら別だけど 上らないなら抱えて定時で帰った方がましだ
101 22/07/31(日)23:13:58 No.955337395
私が去ったあとのマクロも詳しい人に任せれば保守できると思っているようだがそのコードには鍵がかかっているしコード自体の可読性もクソだ 責任は持たない ではさらばだ
102 22/07/31(日)23:14:50 No.955337717
バブルチャート作ってと言われたけど どの要素をどこに入れればいいのかちっともわからない… これってデータ穴リストの領域なのでは…?
103 22/07/31(日)23:14:50 No.955337724
テーブル化は結合を禁止できるというのが恐ろしく素晴らしい機能
104 22/07/31(日)23:15:13 No.955337864
ピボットは覚えると1シートで動的に変化するグラフと表を作れるから 上にもある通り月次とか期ごとの報告書にすごく便利
105 22/07/31(日)23:15:33 No.955338003
オーイ「」君!キミはパソコン得意だったよね?ちょっと来てくれるかな
106 22/07/31(日)23:15:43 No.955338083
俺は一つもソースにコメント書かないマン
107 22/07/31(日)23:15:57 No.955338181
私のしていることはググれば1ページ目で全部終わることだが なぜ誰もググらないのだろう…
108 22/07/31(日)23:15:59 No.955338191
どうして勝手にシートを消すんですか? どうして勝手に行を足すんですか? どうしてインプットするデータの形式が事前に取り決めたものと違うんですか?
109 22/07/31(日)23:16:26 No.955338364
最終的に仕様決めてくれたらやりますよマンになったのが私です
110 22/07/31(日)23:17:16 No.955338713
ピボットが広まればデータとレポートは別物だから 入力するデータ群は簡素にただ羅列していればいいのだということに気づいてもらえるんだろうけどなぁ… 無駄に罫線とか引いたり結合したがる輩が後を絶たない
111 22/07/31(日)23:17:38 No.955338855
ただコードちんぷんかんぷんな人は俺が簡単なVBA作るだけですごいすごいって滅茶苦茶喜んでくれるから気持ちいい
112 22/07/31(日)23:18:05 No.955339035
>ただコードちんぷんかんぷんな人は俺が簡単なVBA作るだけですごいすごいって滅茶苦茶喜んでくれるから気持ちいい なろう主人公きたな…
113 22/07/31(日)23:18:33 No.955339202
辞めるが残しておくと問い合わせ来そうなファイルは全部消す 元々私用であってお前らに使わせる気は無い
114 22/07/31(日)23:19:03 No.955339409
異世界でチートVBAで無双してみた件
115 22/07/31(日)23:19:25 No.955339537
ブラック企業で得意分野が発覚するとその分野の仕事を大量に押し付けられるからな
116 22/07/31(日)23:19:32 No.955339577
>異世界でチートVBAで無双してみた件 中盤でpythonに乗り換えるやつだなこれ
117 22/07/31(日)23:19:35 No.955339592
俺はマクロ使えることを知られないためにVBAで外からシートをいじるマン
118 22/07/31(日)23:19:36 No.955339599
>辞めるが残しておくと問い合わせ来そうなファイルは全部消す 辞めた後に問い合わせ…?
119 22/07/31(日)23:19:49 No.955339683
自動化できる作業を全部手動でやってる職場はある意味異世界
120 22/07/31(日)23:20:00 No.955339755
>>だって外注が元請けの業務理解できるわけないじゃん! >そんな…ソフト屋さんは何でもできるんじゃないんですか? 概ね何でもできるがそれは発注者がしっかりと何をしたいかを伝えられる場合だけだ
121 22/07/31(日)23:20:44 No.955340012
実際VBAができると製作時間さえ投資すればエクセル業務以外もだいぶ自動化できるからラク 最近はPython使えって話なんだろうけど
122 22/07/31(日)23:20:54 No.955340065
>辞めた後に問い合わせ…? 消さないで置いておくと使い方どうやんの?って問い合わせよこしてくる奴がいそうな気がして 次期社長なんだけど こいつ消してもあれどこ?って聞いてきそうな気がするな… 駄目だこれ逃げられねぇ
123 22/07/31(日)23:21:01 No.955340113
>どうして勝手にシートを消すんですか? >どうして勝手に行を足すんですか? >どうしてインプットするデータの形式が事前に取り決めたものと違うんですか? 必ずしも同じ人がデータ作るわけじゃないんだよ? そこはもっと臨機応変に対応してもらわないと…
124 22/07/31(日)23:21:09 No.955340159
>ただコードちんぷんかんぷんな人は俺が簡単なVBA作るだけですごいすごいって滅茶苦茶喜んでくれるから気持ちいい いつか「やって当たり前」になるぞ…
125 22/07/31(日)23:21:28 No.955340277
アホのためにアホがやりそうな例外処理をたくさん考えるのいいよね…よくない
126 22/07/31(日)23:21:33 No.955340305
おパイソンってそんな便利なの? 簡単につくれるの?
127 22/07/31(日)23:21:50 No.955340414
>辞めるが残しておくと問い合わせ来そうなファイルは全部消す >元々私用であってお前らに使わせる気は無い 電話番号変えるといいぞ
128 22/07/31(日)23:22:28 No.955340643
>おパイソンってそんな便利なの? >簡単につくれるの? xlwingsとかプラグイン入れる必要あるけどそれが許されるならVBAなんてゴミ
129 22/07/31(日)23:22:49 No.955340778
>駄目だこれ逃げられねぇ お前には会社を呪う覚悟が足りない
130 22/07/31(日)23:22:56 No.955340818
自分がやってる業務だけネットで調べながらVBAしてたらいつの間にか他の人の業務のマクロも組むはめになってた サイト見ながらじゃないと一切書けない人間がグチャグチャなVBAをいくつも作り出している状況でちょっと今後が怖い
131 22/07/31(日)23:22:58 No.955340831
ポケモンアルセウスの夢天連戦用に高性能ダメージ計算機作ったけど誰にも見せることは無かった
132 22/07/31(日)23:23:00 No.955340846
だからこうして最初に入力されたデータ精査してちょっとでも例外が発生したら容赦なく止まるようにする
133 22/07/31(日)23:23:23 No.955340984
役場で働いてるけど今度のシステム標準化で誰が作ったか知らないマクロがついに使えなくなりそうで戦々恐々 多分みんなこれで怯えてそう
134 22/07/31(日)23:24:16 No.955341280
Emotetが怖いからマクロやめましょうねってお達し来たからpowershellで作った
135 22/07/31(日)23:24:25 No.955341335
>駄目だこれ逃げられねぇ めちゃくちゃぼったくった見積りでも送りつければええ
136 22/07/31(日)23:24:32 No.955341371
前任者マクロの記録で作ってやがったな! こっちは変数宣言強制してない! そっちは元々コンパイルエラー!!
137 22/07/31(日)23:25:06 No.955341560
>駄目だこれ逃げられねぇ 電話出なければいいのでは?
138 22/07/31(日)23:25:07 No.955341579
マクロって担当者一人で作るもんが大半だから 各々書き方全然違うんだろうな…
139 22/07/31(日)23:25:32 No.955341724
>めちゃくちゃぼったくった見積りでも送りつければええ そうかこの手があった
140 22/07/31(日)23:25:37 No.955341756
俺の名前は他人のコード読めないマン 諦めて最初から作る
141 22/07/31(日)23:25:41 No.955341784
構文の癖はあるよね
142 22/07/31(日)23:25:46 No.955341821
xlwingsのことあんまりネットに載ってないし…
143 22/07/31(日)23:26:10 No.955341973
いいですよね組んだ人(退職済)の名前が付いてる現役の○○システムファイル.xls 良くねえよ…
144 22/07/31(日)23:26:32 No.955342113
win32APIとか使い始めると未知の領域
145 22/07/31(日)23:26:34 No.955342126
ははーん前の人あまり詳しくはなかったんだなってのと同時に めちゃくちゃ頭が柔軟な人だったんだな…って感心するときがある
146 22/07/31(日)23:27:13 No.955342357
最近はMicrosoftのPowerAutomateとかで何の知識もなくてもマクロもどき作れて楽しんでる
147 22/07/31(日)23:27:27 No.955342431
もしかして仕事ってMSofficeに支配されているのでは…?
148 22/07/31(日)23:27:28 No.955342436
>ははーん前の人あまり詳しくはなかったんだなってのと同時に >めちゃくちゃ頭が柔軟な人だったんだな…って感心するときがある 既存のメソッドでできるよこれ!って処理が自作で綺麗に組まれてたりすると感心するよね