虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/31(日)20:11:36 凄いね ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/31(日)20:11:36 No.955246138

凄いね 進歩

1 22/07/31(日)20:12:48 No.955246874

今は1TBが最高?

2 22/07/31(日)20:13:27 No.955247294

2年の間に何が起こったんだろ

3 22/07/31(日)20:13:30 No.955247322

でかい数字が書いてあるだけの場合もあるので気をつけようね

4 22/07/31(日)20:14:58 No.955248127

メモリもヤバいがバッテリーもヤバい 爆発もヤバい

5 22/07/31(日)20:15:04 No.955248216

こんなに小さいと無くしてしまうだろと言われたりした

6 22/07/31(日)20:15:44 No.955248579

>こんなに小さいと無くしてしまうだろと言われたりした 無くした…

7 22/07/31(日)20:16:03 No.955248751

TBで止まってる感あるな 早く100PBとかが当たり前な時代になって欲しい

8 22/07/31(日)20:16:11 No.955248840

128からの256はインパクト少ないね?

9 22/07/31(日)20:16:24 No.955248959

何か年単位で増えてた気がする

10 22/07/31(日)20:17:01 No.955249332

>メモリもヤバいがバッテリーもヤバい >爆発もヤバい その内火薬よりやばくなりそう

11 22/07/31(日)20:17:21 No.955249524

中から右は128TBじゃないのかよ!

12 22/07/31(日)20:17:26 No.955249569

128MBもあれば永久に保存しても容量いっぱいにならないだろうと思ってた当時

13 22/07/31(日)20:17:46 No.955249747

来年には128TBかな

14 22/07/31(日)20:17:47 No.955249759

>TBで止まってる感あるな >早く100PBとかが当たり前な時代になって欲しい 1本5PBのゲームとか出てくるんだろうか

15 22/07/31(日)20:18:34 No.955250212

大きさはこれ以上小さくならなかったな

16 22/07/31(日)20:18:54 No.955250421

>2年の間に何が起こったんだろ 3D化した

17 22/07/31(日)20:18:55 No.955250433

>大きさはこれ以上小さくならなかったな あんまり小さくても取り回し悪くない?

18 22/07/31(日)20:19:28 No.955250761

PSPのやつは4Gで5000円くらいしたな…

19 22/07/31(日)20:19:35 No.955250827

多分小さくはできるけどやらないだけじゃないかな

20 22/07/31(日)20:20:18 No.955251279

SSDが1PBメモリは8TB無いと快適にwindows使えないみたいな時代もそのうち来るのだろうか

21 22/07/31(日)20:20:23 No.955251314

今のメーカーのトレンドは増えた容量で製品の容量を増やすことじゃなくて 製品の容量はそこそこのままでチップのサイズ小さくしてコストダウンする方向だから 昔みたいな極端な容量の増え方はしなくなった

22 22/07/31(日)20:20:35 No.955251415

>あんまり小さくても取り回し悪くない? 既に割と小さすぎて困るからな… 普通のSDくらいのサイズが手に取って扱うにはちょうどいい

23 22/07/31(日)20:20:43 No.955251484

この進歩ってどっかで頭打ちになっちゃうの?

24 22/07/31(日)20:21:28 No.955251915

これより小さかったら抜き差しが困難になるな

25 22/07/31(日)20:21:30 No.955251965

量子くんがいつまで経ってもイノベーションを起こさないから…

26 22/07/31(日)20:21:49 No.955252193

>この進歩ってどっかで頭打ちになっちゃうの? はい

27 22/07/31(日)20:22:38 No.955252626

>この進歩ってどっかで頭打ちになっちゃうの? 研究開発にお金かけられなくなったら止まるな

28 22/07/31(日)20:23:22 No.955253063

つべのSSD講座画像みたいな動画が SLC/MLC/TLC/QLCの違いは素子の立体構造の高さです 階層が高い奴がQLCですとか滅茶苦茶嘘教えてて酷かったな

29 22/07/31(日)20:23:27 No.955253114

来年には128TBになる?

30 22/07/31(日)20:23:44 No.955253250

いまいち分からないんだが容量ってどうやって増やしてるの?

31 22/07/31(日)20:24:18 No.955253541

>でかい数字が書いてあるだけの場合もあるので気をつけようね これのせいでAmazonで買えなくなった

32 22/07/31(日)20:24:35 No.955253700

>この進歩ってどっかで頭打ちになっちゃうの? 門外漢だから良くわからないが 仮想の粒子を想定してその状態を保存する研究があって それやると電子スケールになるらしいので実用になるならまだあと1000倍は余裕でいける

33 <a href="mailto:ルパンは襟の裏に隠すわ">22/07/31(日)20:24:43</a> [ルパンは襟の裏に隠すわ] No.955253767

ルパンは襟の裏に隠すわ

34 22/07/31(日)20:25:33 No.955254284

2005ってもうmicroSDあったんだ まだminiSDが主流の頃じゃん

35 22/07/31(日)20:25:56 No.955254502

>普通のSDくらいのサイズが手に取って扱うにはちょうどいい 中途半端なminiに悲しき過去…

36 22/07/31(日)20:26:26 No.955254772

>SLC/MLC/TLC/QLCの違いは素子の立体構造の高さです >階層が高い奴がQLCですとか滅茶苦茶嘘教えてて酷かったな SLCとかって単なる状態数じゃなかったっけ でもQLCにするだけで耐久性は指数関数的に落ちるんだよね

37 22/07/31(日)20:26:45 No.955254974

PCのストレージは10年前の時点で「時代は1テラでっせ」「そこまで要らんでしょ」と話してた気がするが そこから容量はあんまり変わった気がしない それより次は転送速度上げましょうやという感じになってきた

38 22/07/31(日)20:26:47 No.955254998

>いまいち分からないんだが容量ってどうやって増やしてるの? 3D化

39 22/07/31(日)20:26:48 No.955255000

値段も凄いよね 128MBのフラッシュメモリが3000円くらいしたのに 今同じ値段で何GBくらいになるのやら

40 22/07/31(日)20:26:55 No.955255069

小さくしすぎて熱に弱いのが難点

41 22/07/31(日)20:26:58 No.955255094

そろそろバックアップも外付けHDDじゃなくてSDになるのかな

42 22/07/31(日)20:27:08 No.955255193

あまり容量が大きくても機器によっては認識してくれないよね

43 22/07/31(日)20:27:30 No.955255489

>そこから容量はあんまり変わった気がしない 圧縮技術も進化してるからね…

44 22/07/31(日)20:27:38 No.955255595

長期保存には向いてないから大容量化は打ち止めになって書き込み速度アップに進んでるイメージ

45 22/07/31(日)20:27:52 No.955255742

書き込みをした人によって削除されました

46 22/07/31(日)20:28:01 No.955255835

バッテリーは進化止まってない?

47 22/07/31(日)20:28:13 No.955255978

ストレージはクラウドが主流になっていく気がする いやならない気もする

48 22/07/31(日)20:28:16 No.955255993

>SLCとかって単なる状態数じゃなかったっけ 1つのメモリセルに何ビット分のデータを詰め込むかって話なんだけど NANDのセルを高階層化してる話と混同して嘘八百の動画講座つくって自称パソコン博士とか酷かった

49 22/07/31(日)20:28:30 No.955256119

>バッテリーは進化止まってない? 止まってる

50 22/07/31(日)20:28:38 No.955256176

>バッテリーは進化止まってない? 劇的に進化してないだけで実はそうでもない

51 22/07/31(日)20:29:51 No.955256799

リチウム硫黄電池が誕生したから容量10倍くらいアップしたよ

52 22/07/31(日)20:29:56 No.955256862

>PCのストレージは10年前の時点で「時代は1テラでっせ」「そこまで要らんでしょ」と話してた気がするが >そこから容量はあんまり変わった気がしない 実はもう100TBの3.5インチSSDとかあるよ

53 22/07/31(日)20:30:00 No.955256901

>バッテリーは進化止まってない? 進化してるよ ドローン用とかリチウムイオンの限界を超えた高電圧化とかしてる

54 22/07/31(日)20:30:01 No.955256914

>メモリもヤバいがバッテリーもヤバい >爆発もヤバい 俺変態金持ちだったら海外で無防備にしてわざとスリにすらせて爆発させて殺す遊びとかすると思う

55 22/07/31(日)20:30:02 No.955256917

ロックマンエグゼで「学校の宿題をフロッピーにやって来てください」って話があって近未来的なはずなのに古代の遺産…!ってなった

56 22/07/31(日)20:30:32 No.955257182

バッテリーは割と進歩してるぞ

57 22/07/31(日)20:31:34 No.955257775

>ロックマンエグゼで「学校の宿題をフロッピーにやって来てください」って話があって近未来的なはずなのに古代の遺産…!ってなった 全生徒が家にパソコン持ってるんだぞ 近未来だろ

58 22/07/31(日)20:31:37 No.955257804

リチウムポリマーの電極をシリコングラフェンにしたやつとか出てる 動力用がメインでスマホとかにはあんま使わないが

59 22/07/31(日)20:31:56 No.955257988

>ロックマンエグゼで「学校の宿題をフロッピーにやって来てください」って話があって近未来的なはずなのに古代の遺産…!ってなった エグゼ1発売当時でもフロッピーは化石だよ!

60 22/07/31(日)20:31:59 No.955258012

>リチウム硫黄電池が誕生したから容量10倍くらいアップしたよ そういうニュース長いこと聞き続けてる気がするけど 製品はずっとリポだな…

61 22/07/31(日)20:32:10 No.955258118

半導体を構成するシリコンの物理的な密度限界があるからいつか打ち止めなのは間違い無いんだけど どのくらいの容量になるのかまだ不明確らしい つまりまだまだ行ける

62 22/07/31(日)20:32:55 No.955258559

固体電池は結局スマホには来ないのか

63 22/07/31(日)20:33:01 No.955258622

リチウム硫黄電池はサイクル寿命低い問題残ったままじゃね?

64 22/07/31(日)20:33:18 No.955258821

>製品はずっとリポだな… リポもじわじわ進化してはいるな 何年か前にラジコン用途でグラフェンバッテリーが出てきたから もうしばらくしたら他用途にも使われるかも

65 22/07/31(日)20:33:27 No.955258929

>ロックマンエグゼで「学校の宿題をフロッピーにやって来てください」って話があって近未来的なはずなのに古代の遺産…!ってなった そもそもギガチップ1枚しか入れられないとか ナビチップで49MBとか時代を感じる

66 22/07/31(日)20:33:31 No.955258967

>固体電池は結局スマホには来ないのか 普及するのはだいぶ先だろうな

67 22/07/31(日)20:33:37 No.955259032

>1本5PBのゲームとか出てくるんだろうか 開発死にそう

68 22/07/31(日)20:33:52 No.955259175

バッテリー妊娠問題どうにかなんねぇかな スマホとかは膨らむの想定で設計してないことが多いのがどうにも

69 22/07/31(日)20:34:00 No.955259250

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

70 22/07/31(日)20:34:05 No.955259316

なんだよ128TBじゃねえのか

71 22/07/31(日)20:34:21 No.955259466

なんか最近聞かなくなったよねHBM なんか行き詰まったのかな

72 22/07/31(日)20:34:22 No.955259473

2TBでも足りねえんだよな正直 転送速度はもう今のSSDで十分

73 22/07/31(日)20:34:24 No.955259500

10年間進化なかったのに急に2年で倍とは

74 22/07/31(日)20:34:53 No.955259757

ムーアの法則がうんたらかんたら

75 22/07/31(日)20:34:56 No.955259782

今のHDDの耐久性と容量とサイズってどんなもんなんだろ

76 22/07/31(日)20:34:57 No.955259795

>1659267240177.png 笑点かな?

77 22/07/31(日)20:35:55 No.955260362

>なんか最近聞かなくなったよねHBM >なんか行き詰まったのかな サーバ用とかHPC用ならバリバリ使われてるよ 単に一般人が買えるようなものではないから視界に入らないだけで

78 22/07/31(日)20:36:56 No.955260947

>今のHDDの耐久性と容量とサイズってどんなもんなんだろ 容量は30Tとかのやつが出てる データセンター用だけど

79 22/07/31(日)20:38:38 No.955261943

>バッテリー妊娠問題どうにかなんねぇかな あれはスマホ側のバッテリー制御をうまくやれば現状でも解消できる 流石に寿命間近で膨らむのはあきらめるしかないというか そこまで来たら膨らんでも膨らまなくても結末は変わらないな

80 22/07/31(日)20:38:38 No.955261946

ネットワークは無線の進歩が早すぎて有線が置いてかれつつある 雑に扱っても折れない光ファイバーさえあればなー

81 22/07/31(日)20:38:45 No.955262027

>転送速度はもう今のSSDで十分 今ってSSD側の転送速度をいくら上げてもWindows側のIOがボトルネックになって本来の性能全然出せないからね そこに対応するためにDirectStrageとか作ったんだけど

82 22/07/31(日)20:39:56 No.955262712

普通に暮らしてて何TもHDD埋められねぇよ!

83 22/07/31(日)20:40:07 No.955262832

>雑に扱っても折れない光ファイバーさえあればなー プラスチック製の柔い光ファイバーはあるけど減衰大きくて距離が伸ばせないのは如何ともしがたいな

84 22/07/31(日)20:40:16 No.955262900

古い機械が壊れた時は8MBのスマホくらいでけーRAMが原因だったなあ 今時こんな部品あるんかって思っちゃった

85 22/07/31(日)20:40:19 No.955262922

DirectStrageいいな早く対応してくれVRChat

86 22/07/31(日)20:40:31 No.955263024

>ネットワークは無線の進歩が早すぎて有線が置いてかれつつある 無線はどう頑張っても半二重通信だし複数人でアクセスすれば帯域分割になるしで 有線じゃなきゃ話にならん分野も沢山あるよ主にデータセンター

87 22/07/31(日)20:40:51 No.955263209

プロセッサは単純なクロック周波数を追わなくなっただけで結構進化し続けてるもんなのかね

88 22/07/31(日)20:41:33 No.955263551

>プロセッサは単純なクロック周波数を追わなくなっただけで結構進化し続けてるもんなのかね FinFETがそろそろ限界なのでみんなGAAの開発がんばってます

89 22/07/31(日)20:41:35 No.955263574

2年後には128TB…ってコト?

90 22/07/31(日)20:41:52 No.955263754

10GbEは省電力が進まんとサーバー用途から抜け出せない

91 22/07/31(日)20:41:54 No.955263784

会社の計測機が無線接続できるがまぁ不安定で やっぱ有線だな!!ってなる

92 22/07/31(日)20:42:22 No.955264073

屋内以外は今の光ファイバーで十分だよ 経年劣化で数十年後どうなるかは知らんが

93 22/07/31(日)20:42:46 No.955264413

丸にも影が付いてる…

94 22/07/31(日)20:43:17 No.955264695

>無線はどう頑張っても半二重通信だし複数人でアクセスすれば帯域分割になるしで >有線じゃなきゃ話にならん分野も沢山あるよ主にデータセンター まあそうなんだけどだからこそ雑に使えて安いファイバー欲しいなって 家庭用にマルチギガビット以上いらねーだろってのはそう

95 22/07/31(日)20:43:33 No.955264862

>2年の間に何が起こったんだろ 2年で2倍と10年で1000倍なら 普通10年の間に何起こったんだろ…って先に思うと思う

96 22/07/31(日)20:45:33 No.955265929

多分左をGBだと思ってる人がいる

97 22/07/31(日)20:45:57 No.955266122

マッチョの人がギュッてやってるやつじゃん

98 22/07/31(日)20:46:34 No.955266479

キオクシアもっと頑張ってけれー 俺の給料上げて

99 22/07/31(日)20:46:52 No.955266632

もっと無線に帯域割り当ててラストワンマイルは全部無線にしちゃう方がいいと思うんだけどな

100 22/07/31(日)20:48:17 No.955267390

学生時代にこのフラッシュメモリ256MBもある…すげえ!とかなってたのもはや懐かしい

101 22/07/31(日)20:48:38 No.955267587

>もっと無線に帯域割り当ててラストワンマイルは全部無線にしちゃう方がいいと思うんだけどな テレビの地上波とか全部廃止して衛星放送だけにしちゃえばいいのにね 電波開くし

102 22/07/31(日)20:49:06 No.955267830

>マッチョの人がギュッてやってるやつじゃん このスレでビエネッタのCMネタとか分かりにくいと思うよ

103 22/07/31(日)20:49:27 No.955268024

>学生時代に校内LANの学生共有ストレージが1Gもある…すげえ!とかなってたのもはや懐かしい

104 22/07/31(日)20:49:34 No.955268100

容量もいいけどそれよりもバッテリー何とかして

105 22/07/31(日)20:50:00 No.955268326

6G普及まで来たらマジで無線でよくない?にはなりそうだが あと10年はかかりそうだ

106 22/07/31(日)20:50:02 No.955268349

記憶する部分が畳まれた帯になってて帯が長ければ長いほど記憶容量増えるらしいがその帯を薄く長く作る技術が一気にレベルアップしたらしいな

107 22/07/31(日)20:50:04 No.955268364

JMでキアヌが脳味噌壊しそうになりながら突っ込んだデータが何GBだったっけ

108 22/07/31(日)20:50:14 No.955268464

あとは光より早い回線だなあ

109 22/07/31(日)20:50:34 No.955268629

まあそろそろ頭打ちになると思う 技術の進歩と人間の可能性は無限ではない

110 22/07/31(日)20:51:08 No.955268976

そのうちパソコンも今の性能でスマホサイズくらいまで小さくなるんだろうか…

111 22/07/31(日)20:51:30 No.955269156

左端くらいの時期にコンパクトフラッシュはSLCじゃないと!とか思ってたのが懐かしい

112 22/07/31(日)20:51:37 No.955269211

>JMでキアヌが脳味噌壊しそうになりながら突っ込んだデータが何GBだったっけ 100GBくらいだった気がする

113 22/07/31(日)20:51:50 No.955269324

ハードディスク抱えて新幹線で移動よりも早い通信はいつになったら実現するだろうか

114 22/07/31(日)20:52:04 No.955269436

>そのうちパソコンも今の性能でスマホサイズくらいまで小さくなるんだろうか… 昨今の流れ見てると逆にスマホがパソコンサイズになるんじゃね

115 22/07/31(日)20:52:10 No.955269497

>PSPのやつは4Gで5000円くらいしたな… 随分お安いな… 俺が買った時は1GBで1万したよ… ゲーム買うより高ぇ!

116 22/07/31(日)20:53:00 No.955269929

>もっと無線に帯域割り当ててラストワンマイルは全部無線にしちゃう方がいいと思うんだけどな 現状でぎっちり輻輳してるから調整しんどそう 高速通信するなら欲しい周波数帯限られてるし

117 22/07/31(日)20:53:22 No.955270104

爺だから今だに信用できないんだけど今はもうSSDの書き換え寿命とか心配しなくていいらしいな

118 22/07/31(日)20:53:56 No.955270408

そもそもパソコンを小さくしたのがスマホじゃね

119 22/07/31(日)20:54:47 No.955270859

5万くらいの中古ハイエンドスマホに勝てるノートパソコンは大分限られると思う

120 22/07/31(日)20:55:38 No.955271328

モバイルバッテリーとかサイズそのまま超高容量化してるよね おっも…

121 22/07/31(日)20:55:39 No.955271335

>そもそもパソコンを小さくしたのがスマホじゃね なにがそもそもなんだよ

122 22/07/31(日)20:56:19 No.955271667

>今同じ値段で何GBくらいになるのやら 安物だったら512いけるか…? 普通なら256かな…

123 22/07/31(日)20:57:12 No.955272134

fu1303785.jpg 細くて取り回しのいい樹脂製光ファイバーはあるな

124 22/07/31(日)20:58:04 No.955272599

>爺だから今だに信用できないんだけど今はもうSSDの書き換え寿命とか心配しなくていいらしいな 出た当時とは仕組みが違うからね

125 22/07/31(日)20:59:54 No.955273639

>爺だから今だに信用できないんだけど今はもうSSDの書き換え寿命とか心配しなくていいらしいな サムスンだけは信用ならないってことを覚えておけば安心だ

126 22/07/31(日)21:01:53 No.955274628

Switch買った時そういやマイクロSDどっかにあったなーって探したら左だった

127 22/07/31(日)21:02:00 No.955274681

初めて買ったMP3プレイヤーがフラッシュメモリで64MBだったな

128 22/07/31(日)21:02:49 No.955275062

GBAのソフト1本が2MBだったか

129 22/07/31(日)21:03:09 No.955275202

Windowsのディスプレイ周りだけFHD前提で何も進化してない感がすごいある

130 22/07/31(日)21:04:41 No.955276000

パソコンのサイズの大半はグラボとそれを支える電源とその冷却機構なので それ諦めたらカードサイズになるというか昔そんなん出てあんま売れずに消えていったね…

131 22/07/31(日)21:05:36 No.955276462

>Windowsのディスプレイ周りだけFHD前提で何も進化してない感がすごいある Win10以降の新UI画面は高DPIにも対応してるけど 旧UIや何より大量にあるレガシーソフトが96DPI前提だからな

132 22/07/31(日)21:06:16 No.955276804

128TBは意外と遠いな

133 22/07/31(日)21:06:30 No.955276917

>サムスンだけは信用ならないってことを覚えておけば安心だ サムソンってNAND製造会社の中ではトップベンダーでしょ 技術的にはいちばん一流どころだと思うんだけど

134 22/07/31(日)21:07:29 No.955277398

サムスンはTSMCに最先端プロセスで負けてるだけでメモリとフラッシュメモリはここがトップだぞ

135 22/07/31(日)21:07:33 No.955277428

エッジコンピューティング(シンクラ)が一般でも主流になってパソコン本体は小型になると思ってました…

136 22/07/31(日)21:07:40 No.955277482

>GBAのソフト1本が2MBだったか FCとかGBソフトの容量単位はバイトじゃなくてビットだけどね

137 22/07/31(日)21:08:06 No.955277664

ただ速度が最近は足りない

138 22/07/31(日)21:08:31 No.955277904

サムスンメモリは99年頃からお世話になってる 当時ノンブランドメモリが安かろう悪かろうだった中 サムスンメモリは救世主みたいなもんだった

139 22/07/31(日)21:08:36 No.955277940

サムスン電子のSSDは信用できる

140 22/07/31(日)21:09:04 No.955278165

>ただ速度が最近は足りない >今ってSSD側の転送速度をいくら上げてもWindows側のIOがボトルネックになって本来の性能全然出せないからね

141 22/07/31(日)21:09:09 No.955278209

>PSPのやつは4Gで5000円くらいしたな… 最初のセットは32MBで1万円アップだからな… いやまぁ当時としてもちょっと割高だが

142 22/07/31(日)21:10:23 No.955278829

少なくともDRAMとFLASHメモリに関してはもうサムソン抜きでは世の中が回らんくらい 足向けて寝ることのできない会社になってるよ

↑Top