虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/31(日)08:18:17 中国が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/31(日)08:18:17 No.955006656

中国が大雨で道路冠水して凄いことになってるな

1 22/07/31(日)08:19:33 No.955006821

これゴールあんの?

2 22/07/31(日)08:20:12 No.955006914

凄え…

3 22/07/31(日)08:20:36 No.955006966

さすが中国人だな

4 22/07/31(日)08:20:44 No.955006983

流石に功夫が足りてるな

5 22/07/31(日)08:21:51 No.955007140

こいつ仙人じゃね?

6 22/07/31(日)08:22:36 No.955007255

バランス崩して落ちたと思ったら水面歩くんだよね

7 22/07/31(日)08:22:44 No.955007273

少林サッカーのエンディングで見た

8 22/07/31(日)08:25:15 No.955007605

水の中にはサメがいるからな!落ちたら死ぬからな!

9 22/07/31(日)08:25:20 No.955007619

世界観が少林サッカーなんよ…

10 22/07/31(日)08:25:58 No.955007700

絶体絶命都市でこんなシーンあった

11 22/07/31(日)08:26:25 No.955007768

インド人がヨガなら中国人はクンフーだからな

12 22/07/31(日)08:26:31 No.955007791

すげーバランス感覚

13 22/07/31(日)08:26:54 No.955007838

向こうも大変だな

14 22/07/31(日)08:27:53 No.955008003

最初どういう状況なのかよくわからんかった すげえ…

15 22/07/31(日)08:27:59 No.955008013

女性だからズルッてなっても多少ダメージは軽減できるという自信を感じる

16 22/07/31(日)08:28:14 No.955008036

中国人はみんな雑技団だからいいよな

17 22/07/31(日)08:28:52 No.955008143

中国といえば洪水と曲芸ですよね

18 22/07/31(日)08:29:09 No.955008193

>インド人がヨガなら中国人はクンフーだからな 本邦はカラテでいいのかな…

19 22/07/31(日)08:29:52 No.955008292

中国人はみんなこれで移動できるからな

20 22/07/31(日)08:31:21 No.955008579

>>インド人がヨガなら中国人はクンフーだからな >本邦はカラテでいいのかな… ニンジャ!!!

21 22/07/31(日)08:31:53 No.955008770

中国人なのに水の上走れないの?

22 22/07/31(日)08:31:53 No.955008771

熟練者はもっとスススーッて感じで移動するんだろうな…

23 22/07/31(日)08:33:00 No.955009039

冠水してない道路でも境界ブロックでこういうことやるよね

24 22/07/31(日)08:34:03 No.955009249

俺これできないよ

25 22/07/31(日)08:34:37 No.955009364

田舎の高校に進学した友人が 雨が降ると歩道と車道の境目のブロックの上を皆歩いて行くと言ってたわ

26 22/07/31(日)08:35:05 No.955009458

想像通りの中国人で安心した

27 22/07/31(日)08:36:54 No.955009940

日本人も影分身とか使えるし…

28 22/07/31(日)08:37:27 No.955010089

やっぱり中国人はみんな雑技団みたいな感じなんだ!

29 22/07/31(日)08:38:02 No.955010247

雑技団の本場はやっぱ凄いぜ…

30 22/07/31(日)08:38:59 No.955010554

こういう技術って習近平に潰されたと思ってたよ

31 22/07/31(日)08:39:42 No.955010714

この国いつも冠水してるな

32 22/07/31(日)08:39:50 No.955010730

中国人がこれならやっぱり日本にも忍者居るわ

33 22/07/31(日)08:41:19 No.955011045

カイジの鉄骨渡りもこれで楽勝だな

34 22/07/31(日)08:41:41 No.955011141

さすが中国人だな…

35 22/07/31(日)08:43:20 No.955011504

ジャッキー映画とか雑技団のイメージの中国人だ

36 22/07/31(日)08:45:42 No.955012112

冠水してる中歩くの感染症あるから危ないよ って書こうとしたら全否定されてた

37 22/07/31(日)08:48:55 No.955012917

そのガードレールまで辿り着くのも大変だろこれ

38 22/07/31(日)08:51:50 No.955013720

今日は頭に壺も乗せてないし余裕の散歩だ

39 22/07/31(日)08:52:33 No.955013888

奥の方に落ちたら深い川なのかな

40 22/07/31(日)08:53:36 No.955014146

>そのガードレールまで辿り着くのも大変だろこれ 2階からジャンプしてレールの上に着地!

41 22/07/31(日)08:56:11 No.955014854

右手に何か秘密が

42 22/07/31(日)08:58:02 No.955015382

ビート版でも持ってるのかな

43 22/07/31(日)08:59:11 No.955015680

そのガードレールの先ってあるのかな…

44 22/07/31(日)09:01:21 No.955016216

自転車さえ通りかかってくれたら飛び乗れるからな…

45 22/07/31(日)09:04:47 No.955017262

だんだん水位上がってるかと思った

46 22/07/31(日)09:10:25 No.955019007

核爆弾を100発叩き込んで更地にしないと安心出来ない

47 22/07/31(日)09:18:55 No.955021355

濡れた金属棒の上をよくもまあ安定して歩けるもんだな……

48 22/07/31(日)09:27:31 No.955023904

こういうの見るとカイジの鉄骨渡りなんて意外と楽なんじゃないかって思っちゃう

49 22/07/31(日)09:30:04 No.955024579

>中国といえば洪水と曲芸ですよね 洪水多すぎない? 日本もだけど中国はスケールが違いすぎる

50 22/07/31(日)09:31:50 No.955025141

治水工事といえば中国だろ 伝統技術疎かにすな

51 22/07/31(日)09:32:12 No.955025306

黄河と長江は昔っから氾濫しやすいんだよな 中国で治水はマジで苦難しかない

52 22/07/31(日)09:33:26 No.955025902

中国は凄え昔から運河とか作ってるからな…暴君が…

53 22/07/31(日)09:33:27 No.955025903

長江で氾濫起きた年は黄河流域は飢饉になって 黄河で氾濫起きた年は長江で飢饉になるっていうクソ気候

54 22/07/31(日)09:34:06 No.955026106

>こういうの見るとカイジの鉄骨渡りなんて意外と楽なんじゃないかって思っちゃう あれは後ろから押されるから…

55 22/07/31(日)09:34:10 No.955026136

中国っていっても広いから洪水が名物なのは一部なんじゃないかな

56 22/07/31(日)09:34:48 No.955026289

さすが雑技団だ

57 22/07/31(日)09:35:13 No.955026391

>中国っていっても広いから洪水が名物なのは一部なんじゃないかな 長江と黄河は静脈と動脈じゃねえかな…

58 22/07/31(日)09:35:21 No.955026426

>中国は凄え昔から運河とか作ってるからな…暴君が… それでもあの運河高低差がすごいからいうほど輸送量多くないとは聞く 北と南繋いで物資をお互い融通し合えば安定するんじゃね?って割とまっとうな理由で建設されたは良いものの…

59 22/07/31(日)09:36:27 No.955026733

現代になっても解決しきれてないのはマジで自然のパワーがすごいんだなってなる

60 22/07/31(日)09:36:33 No.955026771

>治水工事といえば中国だろ >伝統技術疎かにすな 何かと言えばすぐ過去の知見に大整理かけちゃうから…

61 22/07/31(日)09:37:23 No.955027039

別に技術おろそかにしてるわけじゃなくて 普通に川の反乱が広範囲すぎて追いついてないんだ

62 22/07/31(日)09:38:02 No.955027244

やっぱこの手のは中国人のデフォルトスキルなんだな

63 22/07/31(日)09:38:52 No.955027612

こんな明らかに濡れてて滑りやすそうな柵ですげえなおい

64 22/07/31(日)09:39:36 No.955027918

>水の中にはサメがいるからな!落ちたら死ぬからな! サメは居なくてもめっちゃヤバいものが流れてるのはわかる…

65 22/07/31(日)09:39:57 No.955028079

何度洪水が起こっても普通に生活するのはタフだと思う

66 22/07/31(日)09:41:02 No.955028503

道ならあるではないか 行け

67 22/07/31(日)09:41:11 No.955028545

移動したくてもさせてくれなさそうだもんな…

68 22/07/31(日)09:41:22 No.955028623

毎年ダムが危ないとか冠水して孤立とか聞くけど中国程の独裁政治でも治水の為の事業はそうそう起こせないの?

69 22/07/31(日)09:41:33 No.955028708

>何度洪水が起こっても普通に生活するのはタフだと思う なにっ

70 22/07/31(日)09:41:54 No.955028815

マジですごいな

71 22/07/31(日)09:42:15 No.955028935

まずそれにどうやってのったんだ

72 22/07/31(日)09:42:32 No.955029048

一般人がこれなんだから雑技団みたいなエリート集めればそりゃ一大サーカス団になるわな

73 22/07/31(日)09:42:56 No.955029218

>毎年ダムが危ないとか冠水して孤立とか聞くけど中国程の独裁政治でも治水の為の事業はそうそう起こせないの? 自然のほうが強い

74 22/07/31(日)09:43:43 No.955029605

>中国は凄え昔から運河とか作ってるからな…暴君が… 煬帝の作った運河が後世の役に立ってると聞いて考えさせられる

75 22/07/31(日)09:44:05 No.955029721

少林サッカーのエンディングじゃん…

76 22/07/31(日)09:44:11 No.955029755

>毎年ダムが危ないとか冠水して孤立とか聞くけど中国程の独裁政治でも治水の為の事業はそうそう起こせないの? 三峡ダム自体が元々治水の為という名目もあって作られた大事業だよ 結果は知らんけど

77 22/07/31(日)09:44:16 No.955029781

>毎年ダムが危ないとか冠水して孤立とか聞くけど中国程の独裁政治でも治水の為の事業はそうそう起こせないの? 天気を変えようとヨウ化銀とか空に撃つ 空が自律神経をなくす

78 22/07/31(日)09:46:01 No.955030404

前に上海旅行に行った時は 排水溝の方が高い位置にあって道路に水が溜まってたりした その排水溝もどう見ても泥で詰まってた

79 22/07/31(日)09:46:36 No.955030563

あのダム自体は発電量とか凄いし成功じゃない? 問題はあの河コントロール出来んの?って

80 22/07/31(日)09:47:05 No.955030660

日本のように海が雨水を受け止めてくれずに 山脈や高地に囲まれてて流れる水の受皿みたいになってるから酷い話

81 22/07/31(日)09:50:35 No.955031941

最近毎年こんなんなってない?

82 22/07/31(日)09:51:05 No.955032179

つべで世界中の災害情報まとめてるch登録してるけど 週に2~3回は世界のどこかで水害おきててビビる 28日はラスベガスで集中豪雨で道路冠水やら建物内大量の雨漏りとか 起きまくったそーな

83 22/07/31(日)09:51:40 No.955032447

中国は数百年単位で治水頑張ってるよ それでも地理的に詰んでるんだよ

84 22/07/31(日)09:55:45 No.955033804

日本の地震と同じで洪水は中国の宿痾だよ

85 22/07/31(日)09:56:47 No.955034215

洪水が起こるくらい水がひたひたになる大地だから農耕ができて文明が生まれたとも言える

86 22/07/31(日)09:57:35 No.955034469

数日たてば元通り

87 22/07/31(日)09:58:53 No.955034985

>数日たてば元通り にはならんだろ…被害に遭ってない人の記憶からは消えるけど

88 22/07/31(日)09:59:30 No.955035149

>洪水が起こるくらい水がひたひたになる大地だから農耕ができて文明が生まれたとも言える ナイルの恵みとかも洪水で土入れ替えて肥沃!とかなんだっけ?

↑Top