虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/31(日)00:36:47 デジタ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/31(日)00:36:47 No.954942084

デジタルってどうなの

1 22/07/31(日)00:38:10 No.954942632

金玉の多きさ図るのに便利

2 22/07/31(日)00:39:21 No.954943148

数を?!

3 22/07/31(日)00:39:26 No.954943173

デジタルレンチ

4 22/07/31(日)00:39:47 No.954943307

デジタルは信用出来ないって言ってた「」に いや問題ない俺が設計したからなって言ってた「」が居て 俺が今まで見た最高にカッコいい「」がそいつだ

5 22/07/31(日)00:39:50 No.954943332

むしろなぜアナログを使うのか謎

6 22/07/31(日)00:40:30 No.954943555

>デジタルは信用出来ないって言ってた「」に >いや問題ない俺が設計したからなって言ってた「」が居て >俺が今まで見た最高に信用できない「」がそいつだ

7 22/07/31(日)00:41:50 No.954944097

>>俺が今まで見た最高に信用できない「」がそいつだ それはまあそうなんだが…もしかしたらさ!

8 22/07/31(日)00:41:54 No.954944120

ミツトヨとそれ以外

9 22/07/31(日)00:42:33 No.954944361

デジタルにも目盛りが彫ってあるけど どう使ったら良いのかわからない 謎

10 22/07/31(日)00:42:56 No.954944514

見た目は強そう

11 22/07/31(日)00:43:01 No.954944546

あっ!レンチだ!

12 22/07/31(日)00:43:06 No.954944570

一度デジタル使うとアナログ手間で使えん

13 22/07/31(日)00:43:18 No.954944628

>デジタルってどうなの シンワにもグレードがあるみたいなんだがぶっちゃけ安いのはストレス溜まる

14 22/07/31(日)00:43:24 No.954944656

“厚さ”だけは測れないやつ

15 22/07/31(日)00:43:32 No.954944720

>>デジタルは信用出来ないって言ってた「」に >>いや問題ない俺が設計したからなって言ってた「」が居て >>俺が今まで見た最高に信用できない「」がそいつだ 不安すぎるわ!

16 22/07/31(日)00:44:01 No.954944941

校正取れてればなんでもいいよ…

17 22/07/31(日)00:44:11 No.954945001

すぐ先端潰れるクチバシ

18 22/07/31(日)00:44:23 No.954945066

デジタルじゃないとシステム取り込めないし…

19 22/07/31(日)00:44:34 No.954945141

長尺はアナログじゃないとダメな気がする 知らんけど

20 22/07/31(日)00:44:49 No.954945240

なんか落としまくって数値よくおかしくなるけどゼロ押して戻るのでヨシ!

21 22/07/31(日)00:45:05 No.954945328

秋葉原で買った安いやつはちょっと速く動かすとすぐズレるゴミだった モノタロウのやつは普通に使えてる

22 22/07/31(日)00:45:06 No.954945335

ケツに付いてる高さ測るやつ難しすぎるだろ やり直しまくった結果デプスマイクロ持ってきた方が早かったな……ってなりまくった

23 22/07/31(日)00:45:18 No.954945396

>なんか落としまくって数値よくおかしくなるけどゼロ押して戻るのでヨシ! 落とすな糞ボケ

24 22/07/31(日)00:45:21 No.954945412

>校正取れてればなんでもいいよ… アナログは校正して無くても平気そうな雰囲気はある 実際は知らない

25 22/07/31(日)00:45:23 No.954945420

技能職「」多すぎ

26 22/07/31(日)00:45:40 No.954945508

老眼で目盛読むの辛くなってきたからデジタルがありがたい

27 22/07/31(日)00:45:40 No.954945509

>むしろなぜアナログを使うのか謎 部品流してる最中に公差見るのに寸法置いて固定してとかそんな感じ 通す感触でな まあ使い分けだな

28 22/07/31(日)00:47:11 No.954946116

>>校正取れてればなんでもいいよ… >アナログは校正して無くても平気そうな雰囲気はある >実際は知らない 摩耗したり熱での収縮もあるから校正は取らないとダメだよ

29 22/07/31(日)00:47:28 No.954946213

マイクロでアナログ読み間違いしたやつが出てノギスもマイクロも全てデジタルに置き換わった

30 22/07/31(日)00:47:55 No.954946386

>落としたり肩を叩いたりするのもあるから校正は取らないとダメだよ

31 22/07/31(日)00:48:20 No.954946567

電池が無くなりました レンチ化

32 22/07/31(日)00:48:37 No.954946717

>レンチ化 …すぞ

33 22/07/31(日)00:48:48 No.954946796

ミツトヨってとこのを使えばいいのかってググったらお高ぁい…

34 22/07/31(日)00:48:57 No.954946862

恐怖!

35 22/07/31(日)00:49:17 No.954946984

μm台まで表示してくれるやつって実際どれくらい使い物になるんだろうか もうマイクロ使いなよって思わんでもない

36 22/07/31(日)00:49:32 No.954947075

>…すぞ 回すぞ?

37 22/07/31(日)00:50:02 No.954947257

一時期体温計とボタン電池の流通が死んでた時にアナログに助けられた

38 22/07/31(日)00:50:13 No.954947329

シンワのしか使ったこと無い

39 22/07/31(日)00:51:27 No.954947839

大体半年~1年スパンで新品に置き換わってる

40 22/07/31(日)00:51:46 No.954947939

公差から少し外れてるときは力加減でアレをナニできるから好き!

41 22/07/31(日)00:52:16 No.954948158

ほどほどの価格でそこそこの信頼性あるメーカーはないの?

42 22/07/31(日)00:52:28 No.954948244

固定されてるワークの寸法計るのはデジタルがいいというか 他のだとちゃんと見れない 取り外してキッチリ測るならダイヤル使うけど

43 22/07/31(日)00:53:17 No.954948511

>μm台まで表示してくれるやつって実際どれくらい使い物になるんだろうか >もうマイクロ使いなよって思わんでもない ノギスで1000分台? 凄ぇな 見たことない

44 22/07/31(日)00:53:24 No.954948553

>公差から少し外れてるときは力加減でアレをナニできるから好き! むしろノギスはやりにくい気がする 最悪0.01mmもギチチしないといけないしやり方も頑張って手で挟む感じだし

45 22/07/31(日)00:54:21 No.954948854

アナログだと相当安くても正確だし...

46 22/07/31(日)00:54:34 No.954948922

>ほどほどの価格でそこそこの信頼性あるメーカーはないの? シンワだな

47 22/07/31(日)00:54:36 No.954948939

ノギスは百分代じゃないの? アッベの原理?のせいでとか入社した時に言われた気がする…

48 22/07/31(日)00:55:14 No.954949174

>ほどほどの価格でそこそこの信頼性あるメーカーはないの? sk11でも買ってろ

49 22/07/31(日)00:55:23 No.954949240

一度デジタルの値がおかしくなって変な値をお出ししたからちょっと慎重になってる ちゃんと校正された天下のミツトヨ製品と言えど故障するときはするんだな

50 22/07/31(日)00:56:26 No.954949685

校正がめどい

51 22/07/31(日)00:56:35 No.954949749

>ほどほどの価格でそこそこの信頼性あるメーカーはないの? 新潟精機が好き ピンゲージ屋さんなイメージだけど

52 22/07/31(日)00:56:50 No.954949841

梅雨時はすぐバグる

53 22/07/31(日)00:57:17 No.954949996

後ろのが使う時に刺さりそうで刺さらない… めちゃくちゃ不器用だからいつか刺すと思いつつ何年も使ってるけど刺さらない…

54 22/07/31(日)00:58:13 No.954950335

ノギスモチーフの武器ってありそうであんま見ないね

55 22/07/31(日)00:58:16 No.954950346

>ノギスは百分代じゃないの? >アッベの原理?のせいでとか入社した時に言われた気がする… 自分も直にお目にかかった事ないけどミクロンノギスなる物が売ってはいる ノギスはその原理的に基本精度そこまで出ないはずだけど なんかすごい技術でアレしてるんだろう知らんけど

56 22/07/31(日)00:58:49 No.954950538

>一度デジタルの値がおかしくなって変な値をお出ししたからちょっと慎重になってる >ちゃんと校正された天下のミツトヨ製品と言えど故障するときはするんだな 気づけばok リスク回避出来るのが本物のスキルっていうかそんな感じはするな

57 22/07/31(日)00:59:01 No.954950620

>技能職「」多すぎ 多過ぎじゃなくて ノギスの画像貼るから使ってるか使ってた「」集まってくるんだろ

58 22/07/31(日)00:59:05 No.954950650

>ノギスモチーフの武器ってありそうであんま見ないね 計測機器を武器にすんじゃねぇ!

59 22/07/31(日)00:59:09 No.954950670

ざっくり見る分には読み間違いにくくていい

60 22/07/31(日)00:59:54 No.954950917

マイクロ単位の精度がいるなら素直にマイクロメータ使うかな

61 22/07/31(日)01:00:18 No.954951085

現場の自分以外が0合わせないまま計るから好きじゃない

62 22/07/31(日)01:00:45 No.954951289

>レンチにしたがる「」多すぎ

63 22/07/31(日)01:00:58 No.954951384

>シンワだな >sk11でも買ってろ >新潟精機が好き ノギス素人にはありがたい…

64 22/07/31(日)01:01:05 No.954951433

おじさんたちが使ってる百分台という言葉に違和感凄かった

65 22/07/31(日)01:02:05 No.954951850

そもそもノギスにしろマイクロにしろ 最後の桁は使えんだろ

66 22/07/31(日)01:02:07 No.954951861

ミツトヨだろ

67 22/07/31(日)01:02:30 No.954952016

>おじさんたちが使ってる百分台という言葉に違和感凄かった おじさんじゃないけど100分代とか1000分代は使う…

68 22/07/31(日)01:02:36 No.954952054

レンチネタにしたがるのはまともに使った事無い「」だろ

69 22/07/31(日)01:02:40 No.954952077

アナログはまあわかりにくい

70 22/07/31(日)01:03:35 No.954952496

>レンチネタにしたがるのはまともに使った事無い「」だろ 逆に分ってて書いてる気もする

71 22/07/31(日)01:03:42 No.954952549

会社で入れ替えで廃棄するミツトヨのノギス貰えるからありがたい

72 22/07/31(日)01:03:44 No.954952563

>おじさんたちが使ってる百分台という言葉に違和感凄かった 新人の頃に千分台って言う人と0.001mmって言う人と1ミクロンって言う人がそれぞれいて ????ってなった思い出が蘇ったな

73 22/07/31(日)01:03:45 No.954952566

>レンチネタにしたがるのはまともに使った事無い「」だろ コイツレンチにするくらいなら手締めで事足りるからな…

74 22/07/31(日)01:04:57 No.954953113

3000円くらいの安いやつ買ったら頻繁に電源落ちて正しく安物買いの銭失いだった

75 22/07/31(日)01:05:20 No.954953273

スパナ出すの面倒になってちょっとぐらい大丈夫だろでナット締めるヤツが数年に一度現れる 当然バレたらかなり叱られる

76 22/07/31(日)01:05:30 No.954953355

本当に使った事無い奴にこれレンチだよって言うと普通に信じちゃうからネタにもならない

77 22/07/31(日)01:05:39 No.954953415

工場内だと0.01も0.001も聞き取りづらいのだ なので百分の一ミリと呼ぶ

78 22/07/31(日)01:05:57 No.954953541

>会社で入れ替えで廃棄するミツトヨのノギス貰えるからありがたい メルカリで流せばいいお小遣いになるな

79 22/07/31(日)01:06:19 No.954953718

>そもそもノギスにしろマイクロにしろ >最後の桁は使えんだろ 校正して温度も合わせてれば使えるんじゃない? 現場は知らんけど

80 22/07/31(日)01:06:20 No.954953728

>>会社で入れ替えで廃棄するミツトヨのノギス貰えるからありがたい >メルカリで流せばいいお小遣いになるな ダメに決まってんだろ!

81 22/07/31(日)01:06:25 No.954953758

ちょくちょくぶつけてごめん 許してね♡

82 22/07/31(日)01:07:38 No.954954241

>スパナ出すの面倒になってちょっとぐらい大丈夫だろでナット締めるヤツが数年に一度現れる ケガキには使うけどスパナの代わりは使ったこと無いな…

83 22/07/31(日)01:07:39 No.954954251

>おじさんじゃないけど100分代とか1000分代は使う… おじさんなんじゃないか?

84 22/07/31(日)01:08:07 No.954954449

>>>会社で入れ替えで廃棄するミツトヨのノギス貰えるからありがたい >>メルカリで流せばいいお小遣いになるな >ダメに決まってんだろ! 貰ったってことは会社が所有権放棄してるんでしょ? ノギスに社名でも刻印してるの?

85 22/07/31(日)01:09:26 No.954954969

廃棄品の私的利用まではまぁええよってところはあるけど 流石に売るまでいくと怒られるやつ

86 22/07/31(日)01:09:53 No.954955144

>新人の頃に千分台って言う人と0.001mmって言う人と1ミクロンって言う人がそれぞれいて >????ってなった思い出が蘇ったな 分台ってそう言う勘違いを無くすための単位なんだろうね

87 22/07/31(日)01:09:58 No.954955180

メルカリ見たらミツトヨのやつそこそこ出てるけど校正とか考えたら手を出さない方がいいんだろうか

88 22/07/31(日)01:10:19 No.954955348

うちはノギスで測ったら箱にしまえって言われてるから他のに使ったりとかないなぁ…

89 22/07/31(日)01:10:24 No.954955384

メルカリはルール無用だろ

90 22/07/31(日)01:10:26 No.954955396

老眼でもうノギスの目が読めないんでデジタル一択

91 22/07/31(日)01:10:38 No.954955487

モノタロウってメーカー?

92 22/07/31(日)01:11:12 No.954955693

>メルカリ見たらミツトヨのやつそこそこ出てるけど校正とか考えたら手を出さない方がいいんだろうか 個人で使うって基本的にそこまで精度要らない奴でしょ だったら校正も必要無いと思うけどね 会社で使うなら新品買え

93 22/07/31(日)01:11:19 No.954955748

>メルカリ見たらミツトヨのやつそこそこ出てるけど校正とか考えたら手を出さない方がいいんだろうか ちゃんとした仕事したいなら新品買え 個人のホビーはお好きにどうぞだが

94 22/07/31(日)01:11:47 No.954955941

>メルカリ見たらミツトヨのやつそこそこ出てるけど校正とか考えたら手を出さない方がいいんだろうか 当然偽物も多いからやめとけ

95 22/07/31(日)01:13:09 No.954956504

偽物が出回るほどなのかよ…

96 22/07/31(日)01:13:43 No.954956707

0.1mm単位ならシンワでも良いんじゃ無いの DIYレベルの精度ならそれぐらいで十分じゃん?

97 22/07/31(日)01:14:27 No.954957016

>偽物が出回るほどなのかよ… 流石に偽物は見た事無いな

98 22/07/31(日)01:14:50 No.954957140

個人レベルならアナログで十分

99 22/07/31(日)01:15:31 No.954957427

なぜか測るたびに数値が変わる

100 22/07/31(日)01:15:52 No.954957588

米アマゾンのレビュー見ると偽物が出回ってるようだ

101 22/07/31(日)01:16:41 No.954957932

>なぜか測るたびに数値が変わる フチにバリでもあるんじゃないか

102 22/07/31(日)01:17:00 No.954958051

校正してる前提だとアナログ見づらいからデジタルがいい

103 22/07/31(日)01:17:57 No.954958433

ノギスで見づらいとかマイクロメーター使えないじゃん

104 22/07/31(日)01:20:46 No.954959556

よく木のパイプみたいの測定するけど乾燥で縮んだり楕円やらで少しめどい

105 22/07/31(日)01:21:03 No.954959633

アナログの読み取り誤差考えたらデジタルでいいだろ

106 22/07/31(日)01:23:53 No.954960609

メルカリは盗品市の側面もあるから正しい使い方かもしれない

107 22/07/31(日)01:25:29 No.954961147

ホールテストが計測機器で一番嫌い!測れない!泣いちゃう!

108 22/07/31(日)01:25:43 No.954961233

そこまで精度求めない箇所ならアナログで コンマ台少し気にするならデジタルで 交差まで表記されてるのはマイクロ(読み間違い防止でアナログ併用) みたいに使ってる

109 22/07/31(日)01:26:27 No.954961492

製品にキズつきそうで嫌い 尖ってないタイプないのかな

110 22/07/31(日)01:26:35 No.954961550

内径計れるマイクロください

111 22/07/31(日)01:26:55 No.954961648

デジタルノギスって校正とかしなくていい?

112 22/07/31(日)01:27:16 No.954961759

>製品にキズつきそうで嫌い >尖ってないタイプないのかな カーボン樹脂のがあるよ

113 22/07/31(日)01:27:34 No.954961848

>デジタルノギスって校正とかしなくていい? 逆になんでいらないと思ったの…

114 22/07/31(日)01:28:27 No.954962094

>内径計れるマイクロください >ホールテストが計測機器で一番嫌い!測れない!泣いちゃう!

115 22/07/31(日)01:28:40 No.954962149

>内径計れるマイクロください 三点マイクロかシリンダーゲージっすな

116 22/07/31(日)01:29:30 No.954962412

棒形の内側マイクロ使ってるけど毎回斜めになってないか不安になる

117 22/07/31(日)01:30:04 No.954962583

>>尖ってないタイプないのかな >カーボン樹脂のがあるよ 買ってこっそり使うか…

118 22/07/31(日)01:31:44 No.954963238

デジタルよりダイヤルの方が器差少ないから最強はダイヤル

119 22/07/31(日)01:31:49 No.954963266

>>ホールテストが計測機器で一番嫌い!測れない!泣いちゃう! 傾いてないかな?って不安になるよね…

120 22/07/31(日)01:32:07 No.954963373

>>>尖ってないタイプないのかな >>カーボン樹脂のがあるよ >買ってこっそり使うか… 経費で買え

121 22/07/31(日)01:32:28 No.954963488

シリンダーゲージは鏡面仕上げの所に使うと傷つきやすいから嫌よね 全部三次元測定機で済ませたいわね

122 22/07/31(日)01:32:55 No.954963600

>>>尖ってないタイプないのかな >>カーボン樹脂のがあるよ >買ってこっそり使うか… 精度はまああんま煩いとやめたほうがいいかもな 吸湿性とかな 俺は物性データとか見てないけど 緩く0.05mm読む程度までなら使えるだろ

123 22/07/31(日)01:34:05 No.954963952

±0.003の穴をピンゲージがいい感じの入り心地かどうがでチェックしてるウチは大丈夫なのかな… ヨシ!って通してるけど…

124 22/07/31(日)01:34:48 No.954964209

尖ってないのが良いならマイクロメータでいいんじゃないのか

125 22/07/31(日)01:34:53 No.954964233

>ヨシ!って通してるけど… ユーザーからクレームが来なければそれで ええ!

126 22/07/31(日)01:35:05 No.954964294

だいたい100分代までだな計れるの

127 22/07/31(日)01:36:49 No.954964853

>±0.003の穴をピンゲージがいい感じの入り心地かどうがでチェックしてるウチは大丈夫なのかな… >ヨシ!って通してるけど… あれが一番簡単で結構正確なんよ 三次元の誤差0.005くらいだしピンゲージ0.002だし 感覚ってすごいからこのくらいって分かるようになる

128 22/07/31(日)01:38:05 No.954965222

あとピンゲージの上限下限まで用意すると完璧

129 22/07/31(日)01:38:51 No.954965442

ピッタリのピンゲージは入らない

130 22/07/31(日)01:39:00 No.954965493

デジノギの方が精度いいとかあるのか?

131 22/07/31(日)01:39:22 No.954965620

>あれが一番簡単で結構正確なんよ >三次元の誤差0.005くらいだしピンゲージ0.002だし >感覚ってすごいからこのくらいって分かるようになる あと三次元は断面測定になるから ちゃんと円筒全体が棒通して貫通するかのチェック出来ないし 結局はめ合いするならピンゲージは必須だ

132 22/07/31(日)01:39:43 No.954965736

>あとピンゲージの上限下限まで用意すると完璧 0.4のピンゲージどっか飛んでった

133 22/07/31(日)01:40:05 No.954965826

>デジノギの方が精度いいとかあるのか? 読み取り誤差は少なくなるはず

134 22/07/31(日)01:40:40 No.954966030

>>>ホールテストが計測機器で一番嫌い!測れない!泣いちゃう! >傾いてないかな?って不安になるよね… ペラいカラーとかの内径測定には向いてない気がする

135 22/07/31(日)01:40:45 No.954966065

本当に精度求める加工してる作業場はガンガンにエアコンかかってて寒い

136 22/07/31(日)01:45:43 No.954967471

かなりキッチリ測らないといけない穴は 上限ピンゲージと下限ピンゲージ用意してるな 校正もめどいし測るのもめどいしであまりやりたくない しかも客先は往々にして計測値を示せ!と要求してくるし

137 22/07/31(日)01:45:48 No.954967502

>結局はめ合いするならピンゲージは必須だ でもよぉこのダンベルみたいなピンゲージ…ハメるの大変じゃねえ…?

138 22/07/31(日)01:46:46 No.954967777

ピタノギスみたいな形のやついっぱい増えてほしい

139 22/07/31(日)01:48:31 No.954968288

ズボンのポケットに入れておいて座ったら太ももに刺さる!

140 22/07/31(日)01:49:21 No.954968546

>ピタノギスみたいな形のやついっぱい増えてほしい いいなこれ 良いもの知れた

141 22/07/31(日)01:49:46 No.954968679

素人が使うなんでも良いから一本ほしい!って用途ならモノタロウブランドのデジタルのやつでいいと思う

142 22/07/31(日)01:50:56 No.954969029

80℃で±0.05でとか図面に書くな! 伸び率から計算して寸法を出すんじゃなくて実際その温度で検品しろとかひどい

143 22/07/31(日)01:52:07 No.954969422

>80℃で±0.05でとか図面に書くな! >伸び率から計算して寸法を出すんじゃなくて実際その温度で検品しろとかひどい 何それ 計測機器も80℃にしろってこと?

144 22/07/31(日)01:53:15 No.954969791

>レンチネタにしたがるのはまともに使った事無い「」だろ 分かってるからいうんじゃねえかな…

145 22/07/31(日)01:58:46 No.954971334

>デジタルは信用出来ないって言ってた「」に >いや問題ない俺が設計したからなって言ってた「」が居て >俺が今まで見た最高にカッコいい「」がそいつだ 知恵遅れ自演豚野郎

↑Top