虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/30(土)23:44:51 見た目... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/30(土)23:44:51 No.954922070

見た目がね…

1 22/07/30(土)23:45:22 No.954922344

>味がね…

2 22/07/30(土)23:46:39 No.954922879

味については食ったことないから知らん… 要は煮凝りなんだからもうちょっと身を整えればよさそうなもんだけど…

3 22/07/30(土)23:55:22 No.954926772

うなぎ+ゼリー+酢って組み合わせ自体は魅力的なので上手く日本人好みの味で整えて出してくれる店ないかなあ…

4 22/07/31(日)00:02:21 No.954929439

カタ瓦礫

5 22/07/31(日)00:09:53 No.954932211

本当にただうなぎをぶつ切りにしてお湯で煮たヤツをゼリーで固めて酢で味付けしただけなので本当にマズい 流石に好き好んで食うイギリス人も数少ないくらいマズい

6 22/07/31(日)00:10:47 No.954932546

なんでそんな食べ方を…? タレ開発できなくても普通に焼くだけでも美味しくない…?

7 22/07/31(日)00:13:52 No.954933752

>なんでそんな食べ方を…? >タレ開発できなくても普通に焼くだけでも美味しくない…? イギリスでも普通に焼いて食べるところの方が多いよ これは簡単料理としてとりあえず煮て放置しただけの雑なやつが何故か未だに一部の人が食べてるだけで…

8 22/07/31(日)00:14:07 No.954933830

>なんでそんな食べ方を…? >タレ開発できなくても普通に焼くだけでも美味しくない…? 食文化の成熟過程として焼くのは煮るよりも後なんだ実は

9 22/07/31(日)00:14:25 No.954933946

+酢って時点で美味そうなイメージがわかない イギリスだから甘酢ソースってことはないだろうし…

10 22/07/31(日)00:15:07 No.954934203

タンパク質と脂質強めのところてんって感じにならないかなあ

11 22/07/31(日)00:15:17 No.954934270

イギリスの食事事情はなんかジェントルマンは質素な食事をすべきとかフランス文化追い払ったり産業革命とかで飯食ってる暇なかったりとかがあるらしい

12 22/07/31(日)00:16:13 No.954934627

せめて塩とか…

13 22/07/31(日)00:17:29 No.954935123

イギリス人はお腹壊さずに腹に入ればいいと思ってるとこあるから料理に味とか求めてないんだ

14 22/07/31(日)00:18:20 No.954935419

>せめて塩とか… ミル貝見るにそれは使ってないか…?

15 22/07/31(日)00:18:51 No.954935608

これは大多数のイギリス人からしてもなんでこんなの食ってんの…?って扱いだから…

16 22/07/31(日)00:19:19 No.954935769

別に伝統料理ってわけじゃねえのか?

17 22/07/31(日)00:19:43 No.954935896

しもつかれみたいなもんか

18 22/07/31(日)00:20:49 No.954936252

>別に伝統料理ってわけじゃねえのか? 地方の伝統食ぐらいのものじゃないの 300年も歴史あれば伝統ぐらい名乗って良さそう

19 22/07/31(日)00:24:12 No.954937429

日本だってエイの煮凝りとかはあるし似たようなもんだろ

20 22/07/31(日)00:24:51 No.954937641

・うなぎをぶつ切りにする  (内臓は除いても除かなくても良い   どうせ煮込んでいるうちに切った面から脱落する   内容物が溶け出して味に悪影響を及ぼすなど気にするほど高級な料理でもない) ・うなぎを入れた鍋にいっぱいの水を張り煮込んでいく  (ぬめり由来の灰汁が大量に出るが吹きこぼせば良い) ・湯の量が半分程度になったら火を止めて蓋をし丸一日放置する ・うなぎの身から出たコラーゲンが夜間の低温で煮凝りを作り固まるので取り分ける ・味は卓上の調味料で各自好きなようにする

21 22/07/31(日)00:25:01 No.954937686

うなぎのパイ(うなぎパイではない)も食べてみたい

22 22/07/31(日)00:25:45 No.954937961

フランスとか含めヨーロッパだいたい食ってたから地方の伝統食ってよりは範囲広い 保存食的なものだしね

23 22/07/31(日)00:26:32 No.954938217

雑ぅ……

24 22/07/31(日)00:27:42 No.954938646

>・うなぎをぶつ切りにする > (内臓は除いても除かなくても良い >  どうせ煮込んでいるうちに切った面から脱落する >  内容物が溶け出して味に悪影響を及ぼすなど気にするほど高級な料理でもない) >・うなぎを入れた鍋にいっぱいの水を張り煮込んでいく > (ぬめり由来の灰汁が大量に出るが吹きこぼせば良い) >・湯の量が半分程度になったら火を止めて蓋をし丸一日放置する >・うなぎの身から出たコラーゲンが夜間の低温で煮凝りを作り固まるので取り分ける >・味は卓上の調味料で各自好きなようにする やり方が全部中世なんよ

25 22/07/31(日)00:27:57 No.954938733

日本だって江戸のころはいっぱい取れてたから庶民が日常的に食ってた魚だし…

26 22/07/31(日)00:28:26 No.954938895

すでにこの頃から絶滅は始まっていたか

27 22/07/31(日)00:30:09 No.954939517

日本人にとっての鯨と同じで高くなっても食いたいってもんじゃないんだと思う

28 22/07/31(日)00:31:25 No.954939937

煮こごり自身の味付けを醤油系の甘味にすれば普通にうまそうだが…

29 22/07/31(日)00:34:12 No.954941088

これイギリスから調理文化が死滅した時期に生まれた料理とかそういうのじゃなかったの!?

30 22/07/31(日)00:34:16 No.954941113

ただの煮こごりなのでゼリー寄せでもなかった

31 22/07/31(日)00:35:42 No.954941677

古代ローマ人のほうが美味しく調理してたぞ

32 22/07/31(日)00:36:05 No.954941813

ポトフだってあれ暖炉の残り火とかに鍋ごと突っ込んで放置みたいなとこあるし放置飯って必然なのかな

33 22/07/31(日)00:39:03 No.954943012

>これイギリスから調理文化が死滅した時期に生まれた料理とかそういうのじゃなかったの!? その時期のはもっと食べ物らしさを失った何かになるんじゃないかな

34 22/07/31(日)00:40:29 No.954943546

>その時期のはもっと食べ物らしさを失った何かになるんじゃないかな ぶつ切りのうなぎを水で煮て放置した物よりひどいってなんなの 掘ってきたニンジンそのまま丸かじりレベルじゃん…

35 22/07/31(日)00:41:22 No.954943922

産業革命時でも腐ったミートパイ食っててパイ生地作る余裕はあったんだってなった

36 22/07/31(日)00:43:24 No.954944663

政治的にも経済的にもフランスと昔から交流あったのになんでこんなになってるのか不思議

37 22/07/31(日)00:43:41 No.954944771

醤油と酒と生姜を加えれば美味しくなりそう

38 22/07/31(日)00:44:27 No.954945091

>掘ってきたニンジンそのまま丸かじりレベルじゃん… ニンジンどころかその葉っぱが浮いただけのスープなのかお湯か分からない代物とかそういうの

39 22/07/31(日)00:44:32 No.954945126

水で煮るとは言っても簡単な味付けはしてあるだろ! 放置はコラーゲン固めるためみたいだし

40 22/07/31(日)00:46:01 No.954945641

煮れば骨が柔らかくなるのかな ぶり大根とか食えるぐらい骨が柔らかい場合があるよね

41 22/07/31(日)00:47:45 No.954946316

ウナギのゼリー寄せ(ウナギのゼリーよせ、英: Jellied eels)またはウナギの煮こごり(ウナギのにこごり)は、18世紀に生まれた伝統的なイギリス料理である。 特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。 ぶつ切りにしたウナギを煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたもので、温かくしても冷たいままでも食べられる。 ロンドンにおいて、ウナギは安くて栄養があることから、庶民にも手軽な食材として親しまれており、 特に貧困層にとっては主食として扱われていた。 かつてのテムズ川にはヨーロッパウナギが多く生息し、ロンドン市内を流れるあたりでもウナギをとる漁網が仕掛けられていた。 伝統的なレシピでは、ウナギは身を筒状にぶつ切りにされた後、酢と水にレモン汁やナツメグを加えたもので煮込まれ、さらに煮汁ごと冷やされる。 ウナギは煮込めばコラーゲンなどのタンパク質が溶け出すので、冷やせば自然にゼリー状に固まった煮こごりとなる。 もっとも、ゼラチンを加えて固まりやすくすることもある。

42 22/07/31(日)00:49:56 No.954947220

> 政治的にも経済的にもフランスと昔から交流あったのになんでこんなになってるのか不思議 フランスとのマナーバトルとか見るにあいつら食い物に気を使いすぎててバカじゃねーの! が行き過ぎた結果な気もする

43 22/07/31(日)00:51:19 No.954947783

fu1301227.jpg イギリスへの逆張りが大好きなフランスにおける煮凝り料理 うなぎとエビのアスピック

44 22/07/31(日)00:51:58 No.954948032

>水で煮るとは言っても簡単な味付けはしてあるだろ! 味付けは各自調味料を後でかけて好みに調節して食べるんだぞ

45 22/07/31(日)00:52:30 No.954948264

いぎりすじんはビネガーに信頼を置き過ぎている…

46 22/07/31(日)00:53:12 No.954948483

>政治的にも経済的にもフランスと昔から交流あったのになんでこんなになってるのか不思議 フランスが敵になったときおフランス全部文化捨ててイギリスオリジナルで作ったし…!

47 22/07/31(日)00:54:13 No.954948814

>fu1301227.jpg あらやだ美味しそ

48 22/07/31(日)00:56:43 No.954949802

古来から土地が痩せてる+産業革命で一気に家庭の食文化が崩れる+それをやせ我慢で紳士は食事に楽しみを見出すものではないッと言い張る という歴史的文化的理由なので舌がおかしいわけではない ということで時代が進むに連れて外食も家庭料理もまともになってきている

49 22/07/31(日)01:00:03 No.954950976

メディアと運送技術やインフラが成熟するまで料理なんてものは都市文化と農村の両方の良いところどりできるような人間じゃないと十分享受できないだろうから…

50 22/07/31(日)01:01:24 No.954951572

武士は食わねど高楊枝の英国版か…

51 22/07/31(日)01:02:00 No.954951809

白身魚のフライが1500円はやりすぎだと思う

↑Top