虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/30(土)11:27:56 こわー… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/30(土)11:27:56 No.954650940

こわー…

1 22/07/30(土)11:30:34 No.954651532

mommyとmummyをかけてるのか

2 22/07/30(土)11:30:57 No.954651630

無駄がなさすぎる…

3 22/07/30(土)11:30:58 No.954651632

そんなトスッてだけで寄生完了するんだ…

4 22/07/30(土)11:31:07 No.954651671

アブラムシの数で一匹しか育たないんだ

5 22/07/30(土)11:31:11 No.954651693

体内を食べつくされるのなんかえっちだな…

6 22/07/30(土)11:32:00 No.954651886

>そんなトスッてだけで寄生完了するんだ… 卵一個入れるだけだし…

7 22/07/30(土)11:32:13 No.954651938

ハチ繁殖させまくって外に放ったらアブラムシ根絶できる?

8 22/07/30(土)11:32:57 No.954652122

無事羽化成功!

9 22/07/30(土)11:32:59 No.954652136

食い尽くせこんな奴ら

10 22/07/30(土)11:33:22 No.954652239

ついでにバナナ虫にも規制してほしい

11 22/07/30(土)11:33:57 No.954652382

日本の未来か...

12 22/07/30(土)11:35:23 No.954652732

>ハチ繁殖させまくって外に放ったらアブラムシ根絶できる? できた場合あのいっぱいいるアブラムシと同じ数のハチが飛び回るよ

13 22/07/30(土)11:35:36 No.954652776

邪悪すぎない?

14 22/07/30(土)11:36:30 No.954652997

アブラムシ根絶できたらアブラバチも翌シーズンには死滅するだろう

15 22/07/30(土)11:36:56 No.954653140

なんて邪悪な生態だ…

16 22/07/30(土)11:37:48 No.954653343

こいつ偶に見るけどアブラバチって言うんだ

17 22/07/30(土)11:38:30 No.954653520

お腹がまんま蛹の繭になるの凄いっすね…

18 22/07/30(土)11:40:06 No.954653929

これ人にも寄生できないの?

19 22/07/30(土)11:40:19 No.954653979

羽アリのような何かかと思ってたけどこいつだったのか

20 22/07/30(土)11:41:04 No.954654153

何この最適化されまくった寄生

21 22/07/30(土)11:41:35 No.954654285

こいつらが卵産み付けて羽化するよりアブラムシの繁殖サイクルの方が早いのでこいつで絶滅させるのは無理

22 22/07/30(土)11:43:10 No.954654657

羽化するとき思ったよりデカイの出てきてめっちゃ怖い

23 22/07/30(土)11:43:14 No.954654677

おっそろしいなぁ…

24 22/07/30(土)11:43:17 No.954654685

種付けとか中身食うとか分かるけど中身から安全な場所へ移動するようにコントロールってやばくね?

25 22/07/30(土)11:43:28 No.954654738

自分らが寄生しすぎて宿主全滅させてもアホくさいしな…

26 22/07/30(土)11:43:31 No.954654753

書き込みをした人によって削除されました

27 22/07/30(土)11:43:53 No.954654846

>種付けとか中身食うとか分かるけど中身から安全な場所へ移動するようにコントロールってやばくね? 割と虫さん界ではよくある

28 22/07/30(土)11:44:47 No.954655070

アブラムシだって蚊とかと一緒で生物ピラミッドを支える存在だろうからな

29 22/07/30(土)11:45:50 No.954655300

直接バリバリ食われるのと大差ないんだけど内側から食われるのはかなり嫌かな…

30 22/07/30(土)11:46:50 No.954655549

「」も気づいてないだけでトスッされてるかも…

31 22/07/30(土)11:47:33 No.954655715

>「」も気づいてないだけでトスッされてるかも… 俺が安全な家から出る気がしないのも寄生されてコントロールされてるせい…?

32 22/07/30(土)11:47:39 No.954655741

>アブラムシだって蚊とかと一緒で生物ピラミッドを支える存在だろうからな 知らねえ ころす!

33 22/07/30(土)11:48:55 No.954656060

アブラムシのお尻がハッチみたいになっとるやん

34 22/07/30(土)11:48:57 No.954656068

すっげー!! いや撮りきったのもかなりすげーが

35 22/07/30(土)11:49:22 No.954656176

これやっぱ違う虫の中では育たないのかな

36 22/07/30(土)11:49:46 No.954656263

>>ハチ繁殖させまくって外に放ったらアブラムシ根絶できる? >できた場合あのいっぱいいるアブラムシと同じ数のハチが飛び回るよ 別にアブラムシがいなくなるならいいかなって…

37 22/07/30(土)11:50:06 No.954656334

お尻の切り取りが綺麗すぎる…

38 22/07/30(土)11:50:30 No.954656455

トスッ

39 22/07/30(土)11:50:39 No.954656499

>アブラムシだって蚊とかと一緒で生物ピラミッドを支える存在だろうからな だったらもうちょっと食べられてほしい アリ邪魔すんな!

40 22/07/30(土)11:50:54 No.954656558

悪意とか善意とかある訳じゃないのが余計に怖い

41 22/07/30(土)11:51:10 No.954656625

こういうのキモイけどつい見ちゃう

42 22/07/30(土)11:51:17 No.954656654

ハチ幼虫、「」を操り 二次裏に移動

43 22/07/30(土)11:51:32 No.954656726

アブラムシ何も抵抗できてないのかわいそう

44 22/07/30(土)11:51:46 No.954656803

無事羽化成功!じゃねーよ アブラムシなんぞどんどん食われちまえとは思うが

45 22/07/30(土)11:52:28 No.954656976

>ハチ幼虫、「」を操り >二次裏に移動 規制生物じゃねーか

46 22/07/30(土)11:52:32 No.954656994

刺し方がえいえいって感じで面白い でもキモいわ

47 22/07/30(土)11:53:49 No.954657313

マミーじゃねえよ

48 22/07/30(土)11:54:13 No.954657431

>ハチ幼虫、「」を操り >二次裏に移動 ハチの幼虫が暇な大学生とかを操って虹裏に移動させて「」化するのでは?

49 22/07/30(土)11:54:25 No.954657498

安全な場所に移動ってどうやってるんだろう 脳に電極さしてる訳じゃないだろうし

50 22/07/30(土)11:55:36 No.954657798

アブラバチ+アブラムシ→アブラマミー

51 22/07/30(土)11:55:57 No.954657897

単純に光が嫌になって日陰に行くとかかな…?

52 22/07/30(土)11:56:06 No.954657946

>ハチの幼虫が暇な大学生とかを操って虹裏に移動させて「」化するのでは? ハチの幼虫は「」をどうしたいんだよ!?

53 22/07/30(土)11:56:25 No.954658030

人間も謎の痛みに襲われると安全な自室か病院に移動するしそういうもんでコントロールしてるのかもしれん

54 22/07/30(土)11:56:47 No.954658118

何万世代もかけて進化したんだろうけど 何故アブラムシに卵を産みたいと思ったのか 何故幼虫はアブラムシの体内で安全とそうじゃない場所を切り分けられたのか 何故コントロールできてるのか 何故はじめて見る世界でまたアブラムシを見つけられるのか 一個もわからん

55 22/07/30(土)11:57:09 No.954658228

チェストバスターやん…

56 22/07/30(土)11:57:18 No.954658259

この種を食い尽くせ

57 22/07/30(土)11:58:16 No.954658522

>安全な場所に移動ってどうやってるんだろう >脳に電極さしてる訳じゃないだろうし 光走性とか重力走性とかの正負をいじって動かすのが業界の基本じゃない?

58 22/07/30(土)11:58:29 No.954658573

こういう寄生で行動操作ってのは虫だとたまに居るけど そう進化するまでの過程どうやってたんだろうなってのと アブラムシ自体が他からも喰われる側だしそいつでいいのかってのが

59 22/07/30(土)11:58:29 No.954658574

かなり忌避感あるんだけどそれだけ人間の社会の倫理も脆いってことなんだろうな

60 22/07/30(土)11:58:45 No.954658639

>こいつらが卵産み付けて羽化するよりアブラムシの繁殖サイクルの方が早いのでこいつで絶滅させるのは無理 アブラムシお前なんなんだよ!!!

61 22/07/30(土)11:59:22 No.954658828

意思決定なんて一個もなくてそっちを選んだら生き残れたからあと続けてるというだけ

62 22/07/30(土)11:59:58 No.954658998

>>ハチの幼虫が暇な大学生とかを操って虹裏に移動させて「」化するのでは? >ハチの幼虫は「」をどうしたいんだよ!? 繁殖する

63 22/07/30(土)12:00:27 No.954659152

>この種を食い尽くせ お願いします

64 22/07/30(土)12:00:38 No.954659195

寄生は分かるけどコントロールってなんだよ…っていう

65 22/07/30(土)12:00:39 No.954659201

たった13日で孵化まで行くのか

66 22/07/30(土)12:01:18 No.954659385

アブラムシもクソなのであんまりかわいそうには思えないのが

67 22/07/30(土)12:01:29 No.954659436

卵挿入するときって快楽あるのかな

68 22/07/30(土)12:01:36 No.954659467

もしかして「」の幼虫がいて暇な大学生とかを乗っ取っているのでは?

69 22/07/30(土)12:01:57 No.954659582

こないだダーウィンがきたでハリガネムシ×カマキリ特集やってたけど 寄生されたカマキリが採取的にでかい水辺に投身自殺するのは光の波長を感知してるのではってやってた 理由は多分ない その種が生き残ったからだけ

70 22/07/30(土)12:02:28 No.954659714

>>種付けとか中身食うとか分かるけど中身から安全な場所へ移動するようにコントロールってやばくね? >割と虫さん界ではよくある 人間にも寄生するギニアワームだとヤケドみたいな焼灼感を宿主に与えてコントロールしてる この寄生虫は成虫になると宿主の下肢に移動して焼灼感を与えることで宿主に寄生部位を水で冷やしたい欲求を与える 目論み通り宿主が川などの水に入ったら皮膚を破って水中に脱出し産卵するのだが 宿主が水に入ったことを感知する機構はまだ詳しくは解明されてない まあ宿主の動きが止まるとか周辺体温が下がるとかでわかりそうだけど

71 22/07/30(土)12:02:59 No.954659879

エメラルドゴキブリバチすき

72 22/07/30(土)12:03:05 No.954659904

ゾンビ化だの寄生蜂の生態って面白い

73 22/07/30(土)12:03:40 No.954660083

俺も「」に寄生したい

74 22/07/30(土)12:03:48 No.954660120

>もしかして「」の幼虫がいて暇な大学生とかを乗っ取っているのでは? 羽化は…?

75 22/07/30(土)12:03:52 No.954660135

「」も虫に寄生されて幼女に興奮するように操られているかもしれない

76 22/07/30(土)12:04:49 No.954660424

俺が無職童貞でハゲでデブでロリコンなのも虫のせいだった…?

77 22/07/30(土)12:04:59 No.954660480

>>もしかして「」の幼虫がいて暇な大学生とかを乗っ取っているのでは? >羽化は…? 羽化せず幼虫で完成する生物もいる

78 22/07/30(土)12:05:03 No.954660503

>「」も虫に寄生されて幼女に興奮するように操られているかもしれない (繁殖できずに死ぬ「」)

79 22/07/30(土)12:05:18 No.954660575

トキソプラズマ症によって「」化!

80 22/07/30(土)12:05:32 No.954660636

まあアブラムシだしいいかな…

81 22/07/30(土)12:05:43 No.954660685

虫に操られてラーメン屋に入る「」

82 22/07/30(土)12:05:57 No.954660749

寄生系の幼虫はエサを殺さないように体内から生命維持に影響ない部分を順番に食べていくのがすごいよね…

83 22/07/30(土)12:06:31 No.954660909

だからこうしてウンコでガードする

84 22/07/30(土)12:06:36 No.954660940

アブラムシのお尻がハッチみたいになっとるやん!!!

85 22/07/30(土)12:06:46 No.954660971

むしろ寄生されると「」になる

86 22/07/30(土)12:06:50 No.954660999

真面目に働くのが大好きになるなら寄生されてもいいが……

87 22/07/30(土)12:07:47 No.954661276

>真面目に働くのが大好きになるなら寄生されてもいいが…… ほんとかー?

88 22/07/30(土)12:08:24 No.954661430

虫が気軽に身体を操られるのは作りが簡単だからなのかな 鳥とか魚を操る寄生虫もいる?

89 22/07/30(土)12:08:30 No.954661461

ミイラと母体をかけているのかな?

90 22/07/30(土)12:08:34 No.954661477

動画のループがちょうどええ

91 22/07/30(土)12:08:34 No.954661481

狂犬病もあれ水を恐れるようになるのは狂犬病自体が水に弱いからと言われてるからある種のコントロールよ

92 22/07/30(土)12:09:14 No.954661654

産卵フェーズがけっこう力技だな

93 22/07/30(土)12:09:33 No.954661722

働くのしゅごい❤️❤️❤️労働アクメ来るッ❤️❤️❤️❤️❤️ みたいになるならなってみたい

94 22/07/30(土)12:09:39 No.954661741

こわい お外出れない

95 22/07/30(土)12:09:40 No.954661746

てんとう虫さんあとはよろしく

96 22/07/30(土)12:09:41 No.954661751

アブラムシのお尻がハッチみたいになっとるやん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

97 22/07/30(土)12:09:44 No.954661759

成功!じゃないんだよ

98 22/07/30(土)12:10:08 No.954661863

蜂とか寄生で滅ぶ確率高くない?ってなる

99 22/07/30(土)12:11:15 No.954662166

虫さんはなんで気軽に寄生するの

100 22/07/30(土)12:11:23 No.954662205

人間も何か寄生させて真面目に働くようにコントロールできないかな

101 22/07/30(土)12:11:38 No.954662270

アブラムシが文明持つくらい進化したらアブラムシ社会にとってものすごい脅威になってそうこの虫

102 22/07/30(土)12:11:59 No.954662354

>アブラムシのお尻がハッチみたいになっとるやん 蜂だけに ってか?

103 22/07/30(土)12:12:07 No.954662403

>人間も何か寄生させて真面目に働くようにコントロールできないかな 怖い…

104 22/07/30(土)12:12:13 No.954662430

適者生存とは言うが突然変異にしてもなんでこんな方向に行くんだよ!

105 22/07/30(土)12:12:19 No.954662458

>人間も何か寄生させて真面目に働くようにコントロールできないかな 産業界がマジで考えてそうだからやめなさい

106 22/07/30(土)12:12:42 No.954662560

ロボトミーがちょっと近いかも

107 22/07/30(土)12:12:48 No.954662590

お尻の破り方綺麗なの怖い

108 22/07/30(土)12:13:00 No.954662642

寄生蜂はちょっと生態怖すぎる

109 22/07/30(土)12:13:43 No.954662846

>種付けとか中身食うとか分かるけど中身から安全な場所へ移動するようにコントロールってやばくね? コントロールって聞くと怖いけどハチがコントロールしようとしてるわけじゃないよ 寄生蜂の中にたまたまアブラムシの行動に影響与える(ホルモン分泌して感覚に影響とかの)性質を持つ突然変異体が産まれて その性質がたまたま生き延びるのに有利だったから遺伝して広まったというだけで

110 22/07/30(土)12:15:20 No.954663289

寄生側が特化し始めると今度は寄生に対抗するように宿主側が進化したりするの面白いよな…

111 22/07/30(土)12:15:39 No.954663398

>寄生系の幼虫はエサを殺さないように体内から生命維持に影響ない部分を順番に食べていくのがすごいよね… 食われまくっても生きられる宿主も大概だと思う なんで頭と基幹神経1本だけみたいな姿になってまだ動けるの…

112 22/07/30(土)12:16:37 No.954663664

アブラムシデカくね?? この半分くらいの大きさじゃないのか…

113 22/07/30(土)12:17:00 No.954663783

まぁ俺も親に寄生してるんだが…

114 22/07/30(土)12:17:04 No.954663811

>>こいつらが卵産み付けて羽化するよりアブラムシの繁殖サイクルの方が早いのでこいつで絶滅させるのは無理 >アブラムシお前なんなんだよ!!! 産まれる前から孕んでる奴等だ 繁殖の気合いが違う

115 22/07/30(土)12:17:04 No.954663813

生物農薬として普通に売ってる

116 22/07/30(土)12:17:19 No.954663887

陰謀論者がよくわからない学びを得てしまう

117 22/07/30(土)12:17:33 No.954663958

「」だけに寄生する蜂をバイオテクノロジーで開発しよう

118 22/07/30(土)12:17:38 No.954663979

>まぁ俺も親に寄生してるんだが… 羽化失敗!

119 22/07/30(土)12:18:04 No.954664091

アブラムシはアブラムシでクローン仔虫産んで 更にお腹の中の仔虫が既にクローン孕んでるおかしい生き物だからな

120 22/07/30(土)12:18:04 No.954664093

>「」だけに寄生する蜂をバイオテクノロジーで開発しよう どうしてそんなひどいことするの…

121 22/07/30(土)12:18:05 No.954664102

>適者生存とは言うが突然変異にしてもなんでこんな方向に行くんだよ! 卵を好きなところに産めるというのが進化の選択肢を広げすぎる… 地面水空中植物生物と好きな所に産めるうえに親と離れるから一度に全滅する可能性もなくなるし

122 22/07/30(土)12:18:10 No.954664133

>まあ宿主の動きが止まるとか周辺体温が下がるとかでわかりそうだけど 天然痘と同じく人間が世界から根絶出来そうになってるギニアワームさん!

123 22/07/30(土)12:18:18 No.954664174

こういうネタでロボットものの話作れそうだ

124 22/07/30(土)12:18:57 No.954664375

2週間で大人になるのはえー

125 22/07/30(土)12:19:05 No.954664415

>「」だけに寄生する蜂をバイオテクノロジーで開発しよう 俺だったら「」に寄生するくらいなら自らの死を選ぶ…

126 22/07/30(土)12:19:34 No.954664538

アブラムシの体借りて生まれたって書くと何か代理出産みたいだけど映像見ると完全に乗り物みたいな扱いだ

127 22/07/30(土)12:19:43 No.954664581

ハチさん関節柔らけー

128 22/07/30(土)12:19:49 No.954664612

>俺だったら「」に寄生するくらいなら自らの死を選ぶ… 寄生され返されたパターンもあるのか

129 22/07/30(土)12:20:39 No.954664883

エイリアンとかバイオのプラーガとかがこういう発想だよな エログロパニック系ではけっこう好かれる習性だ

130 22/07/30(土)12:20:44 No.954664912

>アブラムシはアブラムシでクローン仔虫産んで >更にお腹の中の仔虫が既にクローン孕んでるおかしい生き物だからな 錬金術時代の精子像みてえ… 精子の中の胎児の精子に胎児が…みたいな入れ子構造の

131 22/07/30(土)12:21:37 No.954665210

>産まれる前から孕んでる奴等だ >繁殖の気合いが違う 寒くなってくると確実に子孫残すために有性生殖する産卵モードになって 暖かい時期は単為生殖のマトリョーシ姦で自分のコピー増やしてるっていう

132 22/07/30(土)12:21:43 No.954665238

おぞましいってこういうこと言うんだな… 自然に言ってもしょうがないけどさ

133 22/07/30(土)12:22:18 No.954665420

>アブラムシデカくね?? >この半分くらいの大きさじゃないのか… ウバメとかにつく奴はでっかいよ

134 22/07/30(土)12:22:47 No.954665574

ものすごい効率化を感じる

135 22/07/30(土)12:22:56 No.954665620

チクッ

136 22/07/30(土)12:23:36 No.954665807

>ものすごい効率化を感じる 限界があったから集めるようにしたんだよね蜜

137 22/07/30(土)12:23:39 No.954665821

死~ん

138 22/07/30(土)12:23:56 No.954665902

格ゲーのヴァンパイアでこんな感じの必殺技やる奴いた気がする

139 22/07/30(土)12:24:22 No.954666038

無事羽化成功! の爽やかさでちょっと笑っちゃった

140 22/07/30(土)12:25:01 No.954666227

寄生する側も体内の免疫で殺されないように普通に命がけらしいな

141 22/07/30(土)12:25:25 No.954666370

生存競争の厳しさわかった!

142 22/07/30(土)12:25:45 No.954666468

体内が謎の球体だらけになるあたりもう取り返し付かない肉体改造されてる感あってちょっと興奮する

143 22/07/30(土)12:26:09 No.954666607

アリとアブラムシは共生関係って言われるけどアブラムシが増え過ぎたら寄生している植物の消耗を防ぐためにアリがアブラムシを間引くことがあるって聞いて共生っていうか家畜じゃん...って思った

144 22/07/30(土)12:27:11 No.954666942

>無事羽化成功! >の爽やかさでちょっと笑っちゃった ←かつてアブラムシだったもの

145 22/07/30(土)12:28:00 No.954667198

https://item.rakuten.co.jp/mushimeister/cole-top/

146 22/07/30(土)12:29:58 No.954667791

>https://item.rakuten.co.jp/mushimeister/cole-top/ ちょっとまって >生物農薬として普通に売ってる これそんなアナログな商品なのかよ

147 22/07/30(土)12:30:04 No.954667826

>https://item.rakuten.co.jp/mushimeister/cole-top/ テントウムシかどっちが効くんだろうな

148 22/07/30(土)12:30:58 No.954668119

羨ましい

149 <a href="mailto:テントウ虫">22/07/30(土)12:31:23</a> [テントウ虫] No.954668243

これ喰っていいやつ?

150 22/07/30(土)12:31:36 No.954668309

>羨ましい やっぱこういうの想像してアナニーする人居るんかな

151 22/07/30(土)12:31:43 No.954668341

ゴッツAより効くのかな…

152 22/07/30(土)12:34:36 No.954669214

>>https://item.rakuten.co.jp/mushimeister/cole-top/ >テントウムシかどっちが効くんだろうな 多分てんとう虫

153 22/07/30(土)12:34:44 No.954669252

ちょっと調べてみたらこの寄生中のアブラバチのサナギに更に寄生するハチ類もいるらしくて昆虫界寄生するちゃっかりさん多すぎだろってなった

154 22/07/30(土)12:37:12 No.954669982

>ちょっと調べてみたらこの寄生中のアブラバチのサナギに更に寄生するハチ類もいるらしくて昆虫界寄生するちゃっかりさん多すぎだろってなった マトリョーシカかよ…

155 22/07/30(土)12:37:21 No.954670021

>アリとアブラムシは共生関係って言われるけどアブラムシが増え過ぎたら寄生している植物の消耗を防ぐためにアリがアブラムシを間引くことがあるって聞いて共生っていうか家畜じゃん...って思った アブラムシの別名が蟻牧(アリマキ)だから…

156 22/07/30(土)12:37:50 No.954670156

何故かは分からんが興奮してきた

157 22/07/30(土)12:39:49 No.954670750

アブラバチには七人の子

158 22/07/30(土)12:43:47 No.954671874

>アブラムシの別名が蟻牧(アリマキ)だから… キノコを栽培してるアリもいるしあと何百万か何千万年もしたらヒト並に高度な文明社会築くアリが出てきてもおかしくないかもしれない

159 22/07/30(土)12:44:04 No.954671966

捕食はアブラムシを1匹が多数食えるし食い尽くしたら別の場所に行けばいいけど寄生はアブラムシが生きて活動し続けないとできないから全然数減らない

160 22/07/30(土)12:45:58 No.954672561

助けててんとう虫

161 22/07/30(土)12:46:06 No.954672597

アブラムシ寄生界隈すげー https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=6008

162 22/07/30(土)12:47:25 No.954673001

ホロウナイトのラスボス思い出した

163 22/07/30(土)12:49:06 No.954673525

これ寄生されたアブラムシがてんとう虫に食われたらどうなるの?

164 22/07/30(土)12:50:59 No.954674063

アブラムシのサイズ考えるとちっさいハチなんだな

165 22/07/30(土)12:52:07 No.954674405

生きたまま中身が飛び出てくるみたいな非効率なことが自然界になさそうなのはありがたい

166 22/07/30(土)12:53:23 No.954674778

寄生バチに寄生するハチとかすごいな

167 22/07/30(土)12:54:34 No.954675157

>これ寄生されたアブラムシがてんとう虫に食われたらどうなるの? 不味いり

168 22/07/30(土)12:54:36 No.954675171

川魚が食べる虫の5割以上がハリガネムシに操られて入水自殺したバッタやカマキリだから食物連鎖に寄与してて自然界すげえ…ってなる

169 22/07/30(土)12:55:27 No.954675442

自然界なら蟻が守ってくれる?

170 22/07/30(土)12:56:37 No.954675804

「」も親に寄生してるよね

171 22/07/30(土)12:57:11 No.954675967

>「」も親に寄生してるよね 羽化しない奴も居るって「」が

172 22/07/30(土)12:57:51 No.954676185

>アブラムシ寄生界隈すげー 界隈いうな アブラムシ寄生ガチ勢とか

173 22/07/30(土)13:00:06 No.954676875

>これ寄生されたアブラムシがてんとう虫に食われたらどうなるの? 栄養になる

174 22/07/30(土)13:00:13 No.954676915

羽化まで宿主の中で済ませるんだ…

175 22/07/30(土)13:00:23 No.954676960

寄生バチって普通のハチが特殊に進化した奴だと思ってたけど寄生バチから普通のハチに進化したのね…

176 22/07/30(土)13:00:56 No.954677162

寄生から羽化までの流れに一切無駄がないのがすげぇな…

177 22/07/30(土)13:01:34 No.954677354

羽化の時点でマミーよりでかいのヤベーな

178 22/07/30(土)13:06:19 No.954679243

書き込みをした人によって削除されました

179 22/07/30(土)13:07:23 No.954679717

寄生してたハチが宿主の腹切り抜いて出てくるのを出産に喩えるのうまいと思うと同時に趣味悪りぃなとも感じる…

180 22/07/30(土)13:08:38 No.954680161

人も腸内細菌で性格が変わるかもみたいなの聞いた覚えがあるようなないような

↑Top