虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 昔から... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/30(土)05:46:52 No.954598256

    昔から思ってたけど岩や氷ぶつける魔法って 土や氷属性じゃなくて物理攻撃だよね?

    1 22/07/30(土)05:49:37 No.954598382

    氷はなんかぶつかりながら温度下げる時もある 岩ははい…

    2 22/07/30(土)05:50:24 No.954598413

    殴打斬撃刺突あたりをそう呼ぶならまあはい

    3 22/07/30(土)05:52:00 No.954598487

    物理+属性ダメージならそうなんだろうけど属性ダメージオンリーだったら違うんだろう ジョジョのスタンドのヴィジョンみたいなもんで岩石を当ててるように見えて実態は違うとかそんなん

    4 22/07/30(土)05:53:13 No.954598542

    最近のゲームだと地面系の属性消えて物理技扱いされてる気がする

    5 22/07/30(土)05:54:08 No.954598585

    ぶっちゃけ魔法の仕組み何て現実に無い物だし 現実は水だって火だって風だって物理的な影響受けてのダメージだろ 属性何て概念はない

    6 22/07/30(土)05:58:49 No.954598808

    地震とか…

    7 22/07/30(土)06:01:21 No.954598942

    岩はほんとに物理というか無属性の時がそこそこあるような印象 氷をぶつけんのが氷属性じゃないのは見たことないけど

    8 22/07/30(土)06:01:56 No.954598984

    火だって普通に考えたらものを燃やしてるだけの物理攻撃だし 逆に火の玉には火という属性が含まれると考えるなら土の玉にだって土という属性が含まれる

    9 22/07/30(土)06:04:20 No.954599112

    もう石化させるしかねえな

    10 22/07/30(土)06:04:25 No.954599121

    魔法っていう技術が存在するなら それに合わせた法則みたいなものが存在するだろうし 手や杖から何か出るって事は精霊とか魔力みたいな何かを纏ってるわけだからそういうので物理的な物とは違う何かがあるのかもなとは考えてる 現実では全部物理

    11 22/07/30(土)06:05:07 No.954599149

    まず地属性の採用率が微妙よな なんだかんだでDQでも実装されたが

    12 22/07/30(土)06:08:27 No.954599352

    なんでメテオだけ物理扱いなのか

    13 22/07/30(土)06:09:03 No.954599392

    クロノ・トリガーの巨岩は最強の物理攻撃だったような

    14 22/07/30(土)06:09:33 No.954599418

    地属性エネルギーと氷属性エネルギーがあるんだよ

    15 22/07/30(土)06:11:09 No.954599502

    氷は単純にぶつけるというか氷をぶつけたところからビキビキって凍結させるのをよく見るので あれは氷の塊というか氷結させる爆弾みたいなものだと考えた

    16 22/07/30(土)06:15:55 No.954599748

    氷の塊を突き刺して傷口から体内を凍らせる魔法にすれば強力だろう

    17 22/07/30(土)06:15:58 No.954599753

    燃やしたり凍らせたり感電させたりするのも厳密には物理的な攻撃だよなあと思ったりはする

    18 22/07/30(土)06:17:11 No.954599811

    拳に霊力こめれば物理無効の幽霊でも殴れるみたいのあるし 土や氷には属性の霊力宿ってるって事で

    19 22/07/30(土)06:17:27 No.954599823

    膂力のイメージがある土

    20 22/07/30(土)06:18:09 No.954599865

    燃える=酸化に必要な条件を無視して結果を叩きつけるとかなんかそういう不思議なサムシングなんだろう

    21 22/07/30(土)06:19:23 No.954599923

    ドラクエ後の方になるまで地属性魔法無いんだよね 10から地雷技が増えてた気がする 技が岩石投げと石つぶてくらいで結構耐性持ちも居たり

    22 22/07/30(土)06:19:56 No.954599949

    炎→全部魔法 氷→魔法と物理療法使える 土→全部物理 こんなイメージ

    23 22/07/30(土)06:20:02 No.954599955

    物理に反する攻撃なんてそんな魔法じゃないんだから…

    24 22/07/30(土)06:20:46 No.954599993

    6で岩石属性で呼ばれるものが最初になるのかなドラクエは つーかドラクエは属性について長いことマスクだったしな…

    25 22/07/30(土)06:21:21 No.954600024

    物が燃えるのだって物理現象なのに物理扱いされないよね

    26 22/07/30(土)06:21:53 No.954600055

    DQの岩石系は正拳突きなんかも含まれてるから完全に殴打扱いなんだけど 武器で叩く分には別扱いになるんでやっぱりなんらかのエネルギーが…

    27 22/07/30(土)06:22:22 No.954600084

    純粋な魔法ってなんか幻覚とかその辺になりそう

    28 22/07/30(土)06:22:57 No.954600114

    土の魔力ってなんだよ

    29 22/07/30(土)06:23:14 No.954600134

    燃焼とか高温とかも物理現象だけど物理属性の物理はたいがいは物理現象だっていいたいわけではないから…

    30 22/07/30(土)06:23:39 No.954600160

    火・水・氷・雷・風属性はまだ武具との攻撃とは違う感じがあるけど土はもう完全に物理 土属性が効く効かないがどう決まるか思い浮かばない 耐震設計しか浮かばない

    31 22/07/30(土)06:23:44 No.954600165

    物理攻撃の反対は精神攻撃

    32 22/07/30(土)06:23:55 No.954600178

    >物が燃えるのだって物理現象なのに物理扱いされないよね スレイヤーズでは物理も火も水も電気も魔族には無効で精神属性じゃないと通じなな

    33 22/07/30(土)06:24:49 No.954600220

    ドラクエはそもそも属性じゃなく呪文の系統ごとに全部別扱いだし 属性の話の参考例としてはふさわしくないんじゃないの

    34 22/07/30(土)06:25:12 No.954600242

    >土の魔力ってなんだよ なんか植物が育つ ここが一番の神秘ポイントだったんで木属性だよねという展開も

    35 22/07/30(土)06:26:10 No.954600294

    女神異聞録ペルソナだと魔法が精霊・物理・暗黒・神聖・特殊の大属性がありそこから小属性として火炎氷結疾風地震・核熱衝撃重力電撃・呪殺神経覚醒降魔・破魔天啓祝福奇跡に分類される

    36 22/07/30(土)06:27:59 No.954600369

    >ドラクエはそもそも属性じゃなく呪文の系統ごとに全部別扱いだし >属性の話の参考例としてはふさわしくないんじゃないの いちおうだんだんと整理されていって最終的に属性って形になったからまぁ てか6の時点で火炎斬りとか出しちゃってるしな… いや稲妻斬りとかイオ属性とかなんなんだよって事例でもあるんだが…

    37 22/07/30(土)06:28:53 No.954600421

    コオルガ!!!

    38 22/07/30(土)06:29:00 No.954600427

    炎が触れたら熱いし氷が触れたら冷たい 土が触れたらうわっ…汚れた…って精神的ダメージは入る

    39 22/07/30(土)06:29:27 No.954600448

    メラとかデインが耐性的な意味で強いのは分かるからそこを避けて魔法剣を作るのは分かるけど名前が紛らわしいんだよ!

    40 22/07/30(土)06:29:41 No.954600458

    >物理攻撃の反対は精神攻撃 これも物理じゃない?

    41 22/07/30(土)06:29:46 No.954600462

    ドラクエの話するとヒャド系と氷属性は別扱いだった時期もあったような

    42 22/07/30(土)06:30:20 No.954600496

    破魔とか呪殺とかはそういうのあるかも…って属性だ

    43 22/07/30(土)06:30:28 No.954600508

    実際の岩じゃなくてエーテルなりマナなり神秘的なエネルギーで生み出した岩っぽい塊をぶつけてるんだよ

    44 22/07/30(土)06:30:36 No.954600514

    他の属性は無から生まれてる感あるのに土(岩)だけなんか有り物を操作してるだけなの可哀想

    45 22/07/30(土)06:30:36 No.954600515

    >女神異聞録ペルソナだと魔法が精霊・物理・暗黒・神聖・特殊の大属性がありそこから小属性として火炎氷結疾風地震・核熱衝撃重力電撃・呪殺神経覚醒降魔・破魔天啓祝福奇跡に分類される あれ魔法じゃない攻撃も武器種ごとに別属性扱いなんだよな…

    46 22/07/30(土)06:30:50 No.954600529

    >メラとかデインが耐性的な意味で強いのは分かるからそこを避けて魔法剣を作るのは分かるけど名前が紛らわしいんだよ! マヒャドぎり!

    47 22/07/30(土)06:31:01 No.954600543

    世界樹の風と土は魔法使いポジの術でも物理属性だったな

    48 22/07/30(土)06:31:48 No.954600584

    そこでタイプに加えてとくしゅとぶつりに分けたポケモン

    49 22/07/30(土)06:33:32 No.954600689

    昔のモンハンって氷属性無かったらしいね

    50 22/07/30(土)06:33:51 No.954600707

    火とか水は何もない空間から生み出すのが魔法っぽいし 地も何もない空間から土塊を生み出して相手を埋もれさればと思ったが やっぱり物理感高いな

    51 22/07/30(土)06:34:28 No.954600742

    そこで原神ですよ

    52 22/07/30(土)06:34:29 No.954600744

    ドラクエ4だといかずちのつえもほのおのツメもベギラマなんだぜ…

    53 22/07/30(土)06:34:33 No.954600751

    物理っていうか北斗っぽい

    54 22/07/30(土)06:35:01 No.954600783

    >そこで原神ですよ 隕石落とすの限りなく物理じゃない?

    55 22/07/30(土)06:35:16 No.954600803

    イオが光属性になったのは解せぬ…

    56 22/07/30(土)06:35:20 No.954600808

    土に引力とか入ってたりする

    57 22/07/30(土)06:37:31 No.954600945

    fu1298486.png ドラクエは呪文だけでもこんなんだ 特技も含めたらもっとややこしい

    58 22/07/30(土)06:37:36 No.954600951

    物理でも鈍器・刃物・刺突とか分かれてたりする

    59 22/07/30(土)06:39:50 No.954601100

    モンハンみたいに武器の攻撃力と属性値が個別にあるのはある意味理に適ってるのか

    60 22/07/30(土)06:39:57 No.954601108

    発熱反応が火で吸熱反応が氷

    61 22/07/30(土)06:40:24 No.954601140

    魔法防御って概念がなくて属性防御ってゲーム結構あるよね

    62 22/07/30(土)06:42:00 No.954601235

    ドラクエ6は 雷エフェクトのデイン斬りがイオ系 爆発エフェクトのラミアスの剣がデイン系 というややこしさ

    63 22/07/30(土)06:43:17 No.954601315

    攻撃するとき相性表示してくれるなら打撃とか貫通とか衝撃とかで分けてくれてもいい いややっぱパーティの誰が何使えるかよくわからなくなる…

    64 22/07/30(土)06:43:37 No.954601330

    >ドラクエ6は >雷エフェクトのデイン斬りがイオ系 あれイオだったのかよ…

    65 22/07/30(土)06:43:48 No.954601336

    ロックマンエグゼ 無・火・水・木・電気・風・地面・回復・召喚・斬・破壊・インビジブル・数値・カーソル

    66 22/07/30(土)06:48:09 No.954601618

    ではやはり土最強は石化か…

    67 22/07/30(土)06:49:06 No.954601689

    >燃える=酸化に必要な条件を無視して結果を叩きつけるとかなんかそういう不思議なサムシングなんだろう 風使いキャラ(理論派)が真空空間に閉じ込められて空気がない=風を起こせないってなってたところに 別の風使いキャラ(感覚派)が真空とか知らんけど風は風だろって空気がどうこうとか飛び越えた不思議風を起こして突破するやつは見たことある

    68 22/07/30(土)06:53:38 No.954601997

    地面属性と岩属性が別扱いのポケモン

    69 22/07/30(土)06:54:23 No.954602058

    逆に神秘的な要素が皆無のナルトではなんでもありってくらい岩が強い

    70 22/07/30(土)06:56:13 No.954602196

    メガテン系列にはほぼない

    71 22/07/30(土)06:59:13 No.954602413

    何も無いところから攻撃を生み出してるならそれはもう魔法なんじゃないか?

    72 22/07/30(土)07:00:42 No.954602521

    直接岩石のエレメントをぶつけて血管の中に石作るとかやろうぜ ただそれやると他もインフレしちゃって血が燃えたり凍ったり気泡できたりして描写がエグくなる

    73 22/07/30(土)07:00:52 No.954602531

    >逆に神秘的な要素が皆無のナルトではなんでもありってくらい岩が強い NARUTOも属性相性あるのでは オオノキめちゃくちゃ便利だったね

    74 22/07/30(土)07:01:03 No.954602550

    マヒャアロス!マヒャアロスじゃないか!

    75 22/07/30(土)07:01:34 No.954602601

    カードワースだと物理と魔法と物理的魔法と魔法的物理があったな

    76 22/07/30(土)07:03:06 No.954602724

    炎も物理現象って言われても物理現象を無視して不思議なことを起こすのが魔法だろ

    77 22/07/30(土)07:04:06 No.954602802

    関係ねぇ 魔法で生み出したから物理じゃなくて魔法攻撃だ

    78 22/07/30(土)07:05:16 No.954602882

    盾で防御したときに氷は盾ごと凍って身動きできなくなるから魔法 岩だと盾で防げるから物理だ

    79 22/07/30(土)07:05:36 No.954602911

    魔力で生み出した物体をぶつけるのであれば ぶつけたときのダメージは物理的な衝撃とはまた別の魔力のなんか作用が働くんだろう

    80 22/07/30(土)07:06:39 No.954603003

    術の系統は多いけど属性が少ないので風の刃を出す術が斬属性で岩や水をぶつける術が打撃属性になってる作品もある

    81 22/07/30(土)07:06:44 No.954603012

    燃えるはずのないものを魔法で燃やしているのなら その魔法を遮断したり干渉する事で魔法で作った炎のダメージを和らげる事ができる

    82 22/07/30(土)07:07:24 No.954603067

    魔法防御は相手の術式自体を妨害することで発生する現象の規模を小さくしてダメージを抑えてるみたいな設定が筋通っててかっこいいと思う 描写はくどくなるので使いづらい

    83 22/07/30(土)07:07:32 No.954603084

    そもそも原子じゃなくてマナとか元素で物体が構成されてる世界だから物理法則だけじゃなくて属性相性的な法則があるんじゃないの

    84 22/07/30(土)07:08:45 No.954603180

    >魔法防御は相手の術式自体を妨害することで発生する現象の規模を小さくしてダメージを抑えてるみたいな設定が筋通っててかっこいいと思う >描写はくどくなるので使いづらい 資料集や巻末で設定が出てくるタイプの作品好き

    85 22/07/30(土)07:09:44 No.954603257

    雷だってエネルギーの塊だしな 痺れたりしない

    86 22/07/30(土)07:10:06 No.954603278

    炎魔法使うには自分が燃えないように炎防御の魔法をまずは修めなきゃいけないみたいな作品もたまに見るな

    87 22/07/30(土)07:12:33 No.954603476

    >そもそも原子じゃなくてマナとか元素で物体が構成されてる世界だから物理法則だけじゃなくて属性相性的な法則があるんじゃないの この考え方好きだな

    88 22/07/30(土)07:12:33 No.954603477

    魔法属性らしい攻撃ってなんだろうで思い浮かんだのがクルーシオだった

    89 22/07/30(土)07:13:10 No.954603523

    魔法で作った炎は魔法防御によって減衰するが 燃料が燃える事で発生している炎は魔法防御の影響を受けない

    90 22/07/30(土)07:13:12 No.954603529

    カードゲームの打ち消し合戦みたいに現象が発生する前に術自体を妨害しまくるタイプの魔法戦! 絵面が地味!

    91 22/07/30(土)07:18:12 No.954604025

    >カードゲームの打ち消し合戦みたいに現象が発生する前に術自体を妨害しまくるタイプの魔法戦! ダークシュナイダーが互いに相手の何重にも重なった魔法防御剝がしてくとかそんな戦闘してた気がする

    92 22/07/30(土)07:19:20 No.954604137

    地水火風の4属性じゃなくて炎氷雷の3属性が好まれる理由だよね

    93 22/07/30(土)07:24:13 No.954604619

    >氷をぶつけんのが氷属性じゃないのは見たことないけど これは見た事ある

    94 22/07/30(土)07:25:16 No.954604727

    「女の股から産まれた者には殺されない」みたいな魔法がアリなんだから 「魔法によって放たれた炎や水や岩からはダメージを受けない」とかも全然おかしくない気がしてきた

    95 22/07/30(土)07:30:46 No.954605352

    こないだやったRPGは魔法としては火水風土の4属性あったけど耐性として設定があるのは火だけで 水魔法の氷柱飛ばすやつは刺突属性で土魔法の石飛ばすやつは打撃属性みたいな感じになってたな

    96 22/07/30(土)07:32:50 No.954605563

    身も凍る猛吹雪と共に巨大なつらら四方八方からぶつけるのがヒャダインやマヒャドの説明だから 冷たさ&物理だな

    97 22/07/30(土)07:34:45 No.954605753

    >あれ魔法じゃない攻撃も武器種ごとに別属性扱いなんだよな… いっても火炎氷結疾風地震核熱衝撃重力電撃呪殺神経覚醒降魔破魔天啓祝福奇跡対ボス100%通常突撃技片手剣両手剣槍斧鞭投具弓矢拳闘具ハンドガンショットガンマシンガンライフルの33属性だし…

    98 22/07/30(土)07:37:08 No.954606018

    火傷したから火属性!ってんなら乾布摩擦も火属性になっちゃいそうだしゲーム的な区分を現実に落とし込もうとしすぎるのはリアリティ軽視が過ぎるのでは

    99 22/07/30(土)07:38:17 No.954606127

    そもそも属性攻撃かどうかと物理攻撃かどうかってまったくの別軸じゃない?

    100 22/07/30(土)07:40:42 No.954606393

    つまりレベル上がればもっと大きい岩ぶつけられるから レベル上げて物理で殴るは魔法使いにも可能

    101 22/07/30(土)07:43:07 No.954606668

    ドラクエも昔の攻略本はウィザードリィとかの雰囲気やや受け継いでて 「黒焦げにしてしまう」「細胞を死滅させる」とか表現怖いよね

    102 22/07/30(土)07:43:44 No.954606742

    >「黒焦げにしてしまう」「細胞を死滅させる」とか表現怖いよね 生々しいわ!

    103 22/07/30(土)07:44:17 No.954606811

    >火傷したから火属性!ってんなら乾布摩擦も火属性になっちゃいそうだしゲーム的な区分を現実に落とし込もうとしすぎるのはリアリティ軽視が過ぎるのでは むしろ熱を帯びる行動は総じて火属性でなにか不都合ある?

    104 22/07/30(土)07:44:34 No.954606843

    ザキ系統とか全身の血を凝固されて即死させるみたいなヤバい説明じゃなかった?

    105 22/07/30(土)07:45:43 No.954606998

    >むしろ熱を帯びる行動は総じて火属性でなにか不都合ある? 食事とかランニングは火属性か…… 睡眠が氷属性かな?

    106 22/07/30(土)07:46:41 No.954607120

    初期のギラ系メラ系デイン系のごちゃごちゃぶり凄いよね

    107 22/07/30(土)07:47:17 No.954607200

    ドラクエ 2のイオナズンは大陸を吹き飛ばすとか書いてた気がする

    108 22/07/30(土)07:48:56 No.954607421

    土属性ってなんだよ

    109 22/07/30(土)07:51:16 No.954607707

    FF7は結構属性充実させてたな

    110 22/07/30(土)07:54:51 No.954608165

    >>むしろ熱を帯びる行動は総じて火属性でなにか不都合ある? >食事とかランニングは火属性か…… >睡眠が氷属性かな? それくらいざっくりなら氷ぶつける魔法(仮)はひんやりしてそうだから氷属性だし岩ぶつける魔法(仮)も岩とか土の欠片が付着しそうだから土属性ってことになりそう

    111 22/07/30(土)08:01:21 No.954608927

    伝説のオウガバトルだと魔法の属性に物理がある

    112 22/07/30(土)08:05:58 No.954609544

    嫌だろ飯食うと体温上がるから苦しむ氷使いとか寝て体温下がるから宿に泊まるとHP減ってる炎使いとかいたら

    113 22/07/30(土)08:10:04 No.954610106

    そこ言ったら水も風も物理攻撃じゃない?

    114 22/07/30(土)08:12:29 No.954610458

    温度変化も物理的な変化だもんな 物理攻撃と精神攻撃以外の属性いらねえなこれ

    115 22/07/30(土)08:14:16 No.954610721

    水属性の大技とか大抵大質量をぶつけるか高圧水流で切断するイメージあるし やっぱり物理

    116 22/07/30(土)08:18:06 No.954611220

    土のマナとか氷のマナをふんだんに含んでるんだよ

    117 22/07/30(土)08:20:53 No.954611571

    質量こそ強さだよ

    118 22/07/30(土)08:21:02 No.954611592

    >温度変化も物理的な変化だもんな >物理攻撃と精神攻撃以外の属性いらねえなこれ 斬撃属性 打撃属性 熱属性 冷属性 精神属性 ウィルス性病気属性 細菌性病気属性 これで7大属性稼げる

    119 22/07/30(土)08:21:06 No.954611614

    シャーマンキングじゃ巫力で作った氷ぶつけるのも巫力の雷で感電させるのも物理攻撃だから巫力無効化能力者にちゃんと通る

    120 22/07/30(土)08:23:10 No.954611909

    氷って0度くらいだから冷気による攻撃を期待するならあまりにも温度高いな

    121 22/07/30(土)08:24:36 No.954612113

    自然界の四つの力とかロマンあるのに取り上げる作品あんまりでないな…

    122 22/07/30(土)08:25:13 No.954612209

    >氷って0度くらいだから冷気による攻撃を期待するならあまりにも温度高いな 固化窒素かもしれない

    123 22/07/30(土)08:30:36 No.954612939

    俺がファンタジー創作する時にこの辺考えた結果「魔力で作られたそれっぽい何かが出てくる魔法」と「物理的に火や氷がその場に出現する魔法」の2つの流派に分かれる事になった 前者だと何か燃やしても込めた魔力の分しか燃焼せず途中で消える

    124 22/07/30(土)08:34:01 No.954613425

    D&Dのアイスストームなんかは氷+殴打ダメージだったりするな…処理めんどいけど

    125 22/07/30(土)08:34:54 No.954613554

    >土や氷属性じゃなくて物理攻撃だよね? これ言い出すと火も風も全部物理現象に置換してるし アストラル体に直接攻撃とか以外は全部物理だよ だからその辺区別するために魔法の炎は燃え広がらないとか 岩も氷も魔法で発現してる現象だから魔法抵抗や魔法無効化で霧散するって設定が出てくる

    126 22/07/30(土)08:36:08 No.954613736

    闇属性ってあるじゃない あれどんな理屈でダメージ受けてるんだろ つまりカメハメ波的な感じなんだろうか

    127 22/07/30(土)08:37:04 No.954613873

    勇者アバン面白いんだが 単行本5巻の内容終わるところになっても初見の人が多くて 1年半分の内容まで読んで単行本買わないってみんなシビアだなぁ…

    128 22/07/30(土)08:37:16 No.954613897

    木製ハンマーで殴る! 木製だから草タイプだな!

    129 22/07/30(土)08:37:31 No.954613934

    >闇属性ってあるじゃない >あれどんな理屈でダメージ受けてるんだろ >つまりカメハメ波的な感じなんだろうか 食らったことあるけど(嫌だなぁ)って気持ちになってダメージ受けたよ

    130 22/07/30(土)08:40:01 No.954614306

    ファンタジー世界出身来たな…

    131 22/07/30(土)08:41:41 No.954614572

    聖属性は良い気分になるのか…

    132 22/07/30(土)08:43:43 No.954614880

    >木製ハンマーで殴る! >木製だから草タイプだな! モンハン並の属性

    133 22/07/30(土)08:49:00 No.954615721

    >ドラクエ 2のイオナズンは大陸を吹き飛ばすとか書いてた気がする 多分それ6の漫画版と混ざってる

    134 22/07/30(土)08:50:50 No.954616049

    絵的に冷気攻撃はつららぶつける形になるってだけで 破壊効果的には急速冷凍効果が近いんじゃないかなぁ

    135 22/07/30(土)08:51:26 No.954616166

    >俺がファンタジー創作する時にこの辺考えた結果「魔力で作られたそれっぽい何かが出てくる魔法」と「物理的に火や氷がその場に出現する魔法」の2つの流派に分かれる事になった >前者だと何か燃やしても込めた魔力の分しか燃焼せず途中で消える 魔法/物理の区分はっきり分けるなら炎みたいだけど物理法則が当てはまらないそれっぽい魔法のオーラ的な何かとかやったほうがしっくり来るよね

    136 22/07/30(土)08:51:34 No.954616187

    毒とか病気とかの魔法は無茶苦茶に臭いんだろうな あと痒くなったりお通じが早くなったり絶対に食らいたくない

    137 22/07/30(土)08:51:46 No.954616217

    石化魔法が地属性に属してる場合も多々あるし物理攻撃だけとは限らんよ

    138 22/07/30(土)08:53:57 No.954616584

    >>木製ハンマーで殴る! >>木製だから草タイプだな! >モンハン並の属性 ポケモンもつるのムチが草タイプの物理攻撃だし…… ああいうのは逆にすべての攻撃に属性効果が宿るって考え方だからむしろわかりやすいけど

    139 22/07/30(土)08:54:04 No.954616603

    >毒とか病気とかの魔法は無茶苦茶に臭いんだろうな スティッキンクラウドみたいな戦闘続行不可能になるほど滅茶苦茶臭いみたいな攻撃もあるけど 毒や病気は匂いなんか激痛で分からなくなる効果も多そう

    140 22/07/30(土)08:54:45 No.954616704

    ポケモンはノーマルタイプが1番わけわからん

    141 22/07/30(土)08:55:33 No.954616852

    よくある「敵味方の区別がつかなくなるくらいの半狂乱に陥らせる魔法」って あれ一回くらったらPTSD物だと思う 多分喰らってる人の主観めちゃくちゃになってるはず

    142 22/07/30(土)08:56:38 No.954617007

    >よくある「敵味方の区別がつかなくなるくらいの半狂乱に陥らせる魔法」って >あれ一回くらったらPTSD物だと思う >多分喰らってる人の主観めちゃくちゃになってるはず 半狂乱ではないけどコードギアスの映画で敵味方の認識狂わせるギアス出てたな

    143 22/07/30(土)08:57:07 No.954617085

    >よくある「敵味方の区別がつかなくなるくらいの半狂乱に陥らせる魔法」って >あれ一回くらったらPTSD物だと思う >多分喰らってる人の主観めちゃくちゃになってるはず 狂乱状態なら酔っ払いみたいなもんだしそこまでにはならないんじゃないか? 掛かってるのが分からないくらいの幻術だったらヤバいけど

    144 22/07/30(土)08:58:27 No.954617306

    今まさに炎の矢の挙動で悩んでるんだけど炎ってぶつかっても物理的衝撃無いよね? それとも熱で押し出された空気が衝撃になるのかな いかんせん火が動いて何かにぶつかるなんて現象見たことないからさっぱりだ

    145 22/07/30(土)08:58:46 No.954617369

    >狂乱状態なら酔っ払いみたいなもんだしそこまでにはならないんじゃないか? 攻撃性の抑制が効かなくなるし前後不覚になって武器振り回すレベルだから 相当なパニック障害の強制体験だと思うんだがな 酩酊と同程度だろうか?

    146 22/07/30(土)08:59:02 No.954617413

    ちゃんとした日本語としての物理の定義や言葉の意味と ゲームやファンタジー創作で使われる属性や魔法の対義語としての物理の意味するものは別のものだろ

    147 22/07/30(土)08:59:42 No.954617520

    >今まさに炎の矢の挙動で悩んでるんだけど炎ってぶつかっても物理的衝撃無いよね? まず言いたいんだが炎は矢の形状で固定されないからその先にどういう現象が起きようが未知の領域だ

    148 22/07/30(土)09:00:17 No.954617629

    こういう話はじゃあそもそも属性弱点ってなんだよ?てなる 魔法は多分見た目そのものよりもそれが構成されてる魔力の方が大事なんじゃねえかな弱点属性の塊ぶつけられてるようなもん的な

    149 22/07/30(土)09:00:42 No.954617689

    >今まさに炎の矢の挙動で悩んでるんだけど炎ってぶつかっても物理的衝撃無いよね? 十分な速度で衝突したら空気ですら物理衝撃あるよ 炎の矢は空気より遥かに軽いとするなら別だけどそれはそれでややこしくなる

    150 22/07/30(土)09:00:49 No.954617716

    >攻撃性の抑制が効かなくなるし前後不覚になって武器振り回すレベルだから >相当なパニック障害の強制体験だと思うんだがな >酩酊と同程度だろうか? 酔っ払いみたいなものと言ったがもっと酷いかもな たしかにベトナム帰りのランボーくらいまで想定したほうが良いかもしれない でも平気なやつは平気そう

    151 22/07/30(土)09:02:07 No.954617977

    圧倒的質量に勝る魔法はないって感じで土や岩が強いと安心する 冷気属性はともかく氷属性で氷塊もそう

    152 22/07/30(土)09:03:29 No.954618241

    >今まさに炎の矢の挙動で悩んでるんだけど炎ってぶつかっても物理的衝撃無いよね? 顔面に攻撃! 粘膜を焼き尽くし侵入するぞ! 肌は焼き荒れ溶け落ちる!

    153 22/07/30(土)09:03:39 No.954618276

    ゲームだとダメージ与えないから軽視しがちな痛みや麻痺や恐怖で行動不能にする系の効果って 実際に喰らったら生半可な怪我より遥かに怖いだろうし 使う奴に対する味方の反応も結構微妙になりそう

    154 22/07/30(土)09:04:55 No.954618540

    ガス溶断するタイプの炎属性攻撃ってなかなか見かけないな めちゃくちゃ殺意高そうなのに

    155 22/07/30(土)09:04:59 No.954618547

    >今まさに炎の矢の挙動で悩んでるんだけど炎ってぶつかっても物理的衝撃無いよね? 表面焼くだけじゃなく少しだけ貫通して内部で炸裂するような感じとか

    156 22/07/30(土)09:06:18 No.954618835

    >ガス溶断するタイプの炎属性攻撃ってなかなか見かけないな >めちゃくちゃ殺意高そうなのに ドラゴンブレス大体この原理じゃないかなぁ 大体炎に巻かれたら酸欠で昏倒すべきでそれすら無視されてるから溶断の恐ろしさ云々いう前の次元だけど

    157 22/07/30(土)09:07:39 No.954619099

    魔法系統の炎が酸素を消費するかしないかは割と作品によるよね

    158 22/07/30(土)09:08:45 No.954619324

    >魔法/物理の区分はっきり分けるなら炎みたいだけど物理法則が当てはまらないそれっぽい魔法のオーラ的な何かとかやったほうがしっくり来るよね もし酸素が無いと炎呪文使えないのか?とかなるからな…

    159 22/07/30(土)09:08:58 No.954619372

    >魔法系統の炎が酸素を消費するかしないかは割と作品によるよね 魔法の炎が延焼しない作品は少ないから 自然に考えれば酸素消費してる(延焼する物体を酸化させている)と見做せると思うけどな

    160 22/07/30(土)09:10:32 No.954619658

    混乱状態って敵味方の区別つかなくなるくらいならまだいいんだけど解けるまで待つ判断もできず剣振り回したり最悪わけもわからず自分攻撃したりするからヤバいよな…

    161 22/07/30(土)09:10:39 No.954619676

    投石→無属性物理 ロックストライク→地属性

    162 22/07/30(土)09:10:54 No.954619720

    >魔法の炎が延焼しない作品は少ないから >自然に考えれば酸素消費してる(延焼する物体を酸化させている)と見做せると思うけどな 延焼は発火点に達する熱だけで条件としては十分じゃない 燃えたものが酸素を消費するのはまた別

    163 22/07/30(土)09:11:08 No.954619774

    >自分攻撃したりするからヤバいよな… 自分攻撃は何見えたらそうなるんだろうな…

    164 22/07/30(土)09:13:00 No.954620130

    >自分攻撃は何見えたらそうなるんだろうな… 薬物中毒者とかが自分の身体に何か寄生してるように感じて自傷するのと同じような感じなのかな…

    165 22/07/30(土)09:13:05 No.954620149

    >燃えたものが酸素を消費するのはまた別 でも燃えカスが明らかに酸化されてるし… 物体が発光発熱して酸化した物体に変容してるけど酸素は結びついていませんって不自然じゃない?

    166 22/07/30(土)09:14:13 No.954620395

    現実の炎が酸素を消費するのと同様に魔法の炎はマナを消費してるんだろう

    167 22/07/30(土)09:15:32 No.954620616

    >でも燃えカスが明らかに酸化されてるし… >物体が発光発熱して酸化した物体に変容してるけど酸素は結びついていませんって不自然じゃない? 例えば手をかざして何もないとこから火炎放射したり中空で灯りの魔法をともし続けるような場合とか 酸素と結びついてるのそもそも何?ってならない? 魔素でも何でもいいけど

    168 22/07/30(土)09:15:50 No.954620677

    炎魔法そのものは魔力が酸化剤代わりになれば閉鎖空間でもセーフ 炎熱魔法みたいな熱量で攻撃するやつならそもそも要らなさそう

    169 22/07/30(土)09:15:58 No.954620705

    >>自分攻撃は何見えたらそうなるんだろうな… >薬物中毒者とかが自分の身体に何か寄生してるように感じて自傷するのと同じような感じなのかな… 蜘蛛がまとわりついてたりするのが見える感じ…

    170 22/07/30(土)09:16:05 No.954620726

    まー物理って固形物とかによる攻撃全般の総称になってるけど 燃焼だって物理現象だしな

    171 22/07/30(土)09:16:06 No.954620732

    >現実の炎が酸素を消費するのと同様に魔法の炎はマナを消費してるんだろう となると燃えカスが酸化してるのはマナがO2に変換されて燃焼物が熱で臨界を超えて結びついてるって感じになるのかな

    172 22/07/30(土)09:17:20 No.954621019

    酸素使わずに燃やす魔法は延焼しないんだろうか

    173 22/07/30(土)09:17:29 No.954621053

    魔法の炎って大体何もないとこから出現してる(燃え移らなければ)何も残さないイメージあるから燃えカスって言われてもピンとこない

    174 22/07/30(土)09:17:38 No.954621084

    冷気光線とかあるやろ

    175 22/07/30(土)09:18:08 No.954621180

    いいんだよ魔法で生み出した火とか水をわざわざ科学的な法則に従わせなくたって 「魔法で生み出した水は電撃通さないんだよ!」「なんだってー」 とかでも

    176 22/07/30(土)09:19:05 No.954621398

    書き込みをした人によって削除されました

    177 22/07/30(土)09:19:25 No.954621488

    >酸素使わずに燃やす魔法は延焼しないんだろうか 燃え移る燃え移らないは作品によるけど 燃え移る場合でも魔法製の炎単体が酸素消費してるかどうかと延焼可能かどうかは関係ないんじゃないかな

    178 22/07/30(土)09:19:36 No.954621533

    マナ酸素論はちょっと不自然だな 十分に温められた非魔法物体が燃焼反応する際に結び付く酸素が自然由来かマナ由来か選択する事はできないはず

    179 22/07/30(土)09:20:02 No.954621614

    初代ポケモン程度に属性によって物理と特殊を分けよう 物理:ノーマル、どく、かくとう、じめん、ひこう、いわ、むし、ゴースト 特殊:ほのお、みず、でんき、くさ、こおり、エスパー、ドラゴン

    180 22/07/30(土)09:20:11 No.954621646

    魔法あつかいじゃないけど とある科学のレールガンとかもなんでそげぶできるんだろうなアレ

    181 22/07/30(土)09:21:41 No.954621948

    >初代ポケモン程度に属性によって物理と特殊を分けよう >物理:ノーマル、どく、かくとう、じめん、ひこう、いわ、むし、ゴースト >特殊:ほのお、みず、でんき、くさ、こおり、エスパー、ドラゴン だめだって!ノーマルとかくとうの違いわからないしむしとかドラゴンってなんだよ!ってなるって!

    182 22/07/30(土)09:21:48 No.954621983

    酸素を消費してるって主張の根拠は延焼した物体が酸化しているからだから 発熱発光だけならマナだけでいいんだけど 物体が自然に酸化してるならそれは酸素が結びついたと結論するしかないはず

    183 22/07/30(土)09:25:18 No.954622714

    >物体が自然に酸化してるならそれは酸素が結びついたと結論するしかないはず 酸素消費しない魔法炎でも熱による自然発火の場合なら延焼は起りうるぞ その場合延焼した物体は当然酸素を消費する

    184 22/07/30(土)09:25:26 No.954622734

    物理法則を無視して一部の結果を使ってるっていうんだと古式ゆかしい核魔法がそんなノリなんだよな とくにフレアは核フレーバーを抑えて高温だけ使ってるって感じだし

    185 22/07/30(土)09:26:17 No.954622919

    炎魔法に込められた魔力を燃料にしてるから魔力がなくなったら炎が消えるんです 燃やす範囲も自由自在です

    186 22/07/30(土)09:26:41 No.954623017

    エルデンリングだと岩石の魔法は知力依存なだけの物理属性だったな

    187 22/07/30(土)09:26:46 No.954623049

    したで舐めるだけで物理タイプだなこれ!にされてる感じのゴーストタイプって他の技の腹案とかなかったんかな…

    188 22/07/30(土)09:27:19 No.954623151

    >いいんだよ魔法で生み出した火とか水をわざわざ科学的な法則に従わせなくたって >「魔法で生み出した水は電撃通さないんだよ!」「なんだってー」 >とかでも 戦いの結末が作者の気持ち次第なやつによくある

    189 22/07/30(土)09:27:32 No.954623191

    >いいんだよ魔法で生み出した火とか水をわざわざ科学的な法則に従わせなくたって なんでもアリだとそれはそれでやり辛いんだ 嘘の中にちょっとだけリアルを入れるのが一番おもしろいんだ

    190 22/07/30(土)09:29:14 No.954623555

    氷塊いっぱい出してぶつけるのとかあれ溶けても水にならず消えるタイプなのかね

    191 22/07/30(土)09:29:18 No.954623568

    >炎魔法に込められた魔力を燃料にしてるから魔力がなくなったら炎が消えるんです >燃やす範囲も自由自在です ハドラーの炎はハドラーが消すまで消えないし割とそういうとこあるよね

    192 22/07/30(土)09:29:53 No.954623673

    魔法自体がなんでもありでも 有機物は温められると酸素と結びついて急激な反応を起こすって物理法則は無視できないもんな なんせその法則がないと人間酸素を取り入れられないし 酸素を必要としない人間は失血死しなくなるから剣不要になる

    193 22/07/30(土)09:31:40 No.954624041

    現実と違い酸素は必要ありません この世界にはエーテルが満ちています 我々はエーテルを肺から取り込んでいるのです

    194 22/07/30(土)09:32:16 No.954624152

    魔法がなんでもアリでも食らう対象は物理法則に従わないといけないからな…

    195 22/07/30(土)09:32:47 No.954624270

    まぁ魔法の炎が燃え移らないもんでも超高温の熱源が傍にあったら結局燃えるもんは発火するしな…

    196 22/07/30(土)09:33:03 No.954624352

    闇の剣ってなんだよ問題 闇を集めて作った物で物理的に斬れるってなんだよ!

    197 22/07/30(土)09:33:44 No.954624499

    >我々はエーテルを肺から取り込んでいるのです その場合エーテルが酸素と同じふるまいをしてるって事になる(でないと肺から取り込んで脳に送る必然性がなくなり剣不要となる) エーテルは酸素と同じく振る舞うから高温に晒されると物体と結びついて消費されるはず エーテルを代入しても意味は変わらない

    198 22/07/30(土)09:33:58 No.954624554

    魔法の炎って大体何もないとこで燃えてるし そもそも燃焼してる大本無視して酸素の方だけ気にするのも変じゃない?

    199 22/07/30(土)09:34:06 No.954624585

    魔法の炎は温度がすごく低いのかもしれん 熱湯並み!

    200 22/07/30(土)09:34:38 No.954624698

    >魔法の炎は温度がすごく低いのかもしれん >熱湯並み! 直撃しても即死とかはそんなに無いしそんなもんなのかもしれん…

    201 22/07/30(土)09:34:44 No.954624719

    >まぁ魔法の炎が燃え移らないもんでも超高温の熱源が傍にあったら結局燃えるもんは発火するしな… 熱を範囲外に漏らすなんて三流の魔法使いがやることですわ 魔力効率が落ちるし危険だからやるなと学校で習いませんでしたの?

    202 22/07/30(土)09:35:18 No.954624835

    >そもそも燃焼してる大本無視して酸素の方だけ気にするのも変じゃない? いや魔法の炎がどういう性質でも高温であるというだけで周囲に物理的反応を励起するんだ

    203 22/07/30(土)09:35:33 No.954624889

    >エーテルは酸素と同じく振る舞うから高温に晒されると物体と結びついて消費されるはず ここが適当な結びつけすぎない?

    204 22/07/30(土)09:35:46 No.954624961

    熱の移動がなかったら今度はどういう理屈でダメージを与えてるかを考えなきゃいけなくなってしまう

    205 22/07/30(土)09:36:01 No.954625022

    火は土砂でも消せるもんな 酸素の供給断てばいいだけだし

    206 22/07/30(土)09:37:02 No.954625226

    >いや魔法の炎がどういう性質でも高温であるというだけで周囲に物理的反応を励起するんだ それはその物質が魔法とは別個の純粋な物理反応として燃えてるだけでしょ

    207 22/07/30(土)09:37:05 No.954625240

    >ここが適当な結びつけすぎない? エーテルを血が運搬して脳に運ぶってことは分子と結びつくってことだから

    208 22/07/30(土)09:38:15 No.954625549

    >>エーテルは酸素と同じく振る舞うから高温に晒されると物体と結びついて消費されるはず >ここが適当な結びつけすぎない? 酸素とエーテルが全く同じかなんてわからないのに決めつけるなんて思考停止だよな

    209 22/07/30(土)09:38:22 No.954625582

    >それはその物質が魔法とは別個の純粋な物理反応として燃えてるだけでしょ だから魔法の炎が酸素不要でも周囲の酸素は周囲の高温に対する酸化反応に消費されるって話

    210 22/07/30(土)09:38:39 No.954625652

    >だから魔法の炎が酸素不要でも周囲の酸素は周囲の高温に対する酸化反応に消費されるって話 そんな当たり前の話誰もしてないぞ

    211 22/07/30(土)09:40:57 No.954626242

    個人的な意見だが属性魔法は氷や炎を魔力でコーティングしてる状態なんだと思う そんでもってその魔力は所謂ドラゴンボールとかでお馴染みの気的なやつで当たると物理的なダメージがある もっと身近なもので例えるなら魔力は雪玉で属性はその雪玉に込める石みたいなものかな

    212 22/07/30(土)09:41:17 No.954626325

    やっぱ魔法なんて空想の産物を現実に当てはめるには無理があるっすね

    213 22/07/30(土)09:42:37 No.954626666

    >エーテルを血が運搬して脳に運ぶってことは分子と結びつくってことだから エーテル以外を現実の物理法則に当てはめるならただ酸素からエーテルに呼び名が変わっただけってなるけど まず根本から違うもので動いてるって見るとあらゆるものが似て非なる法則で動いてるんだろうなってならない?

    214 22/07/30(土)09:43:22 No.954626829

    現実のものとイコールで考えようとするとつまらなくなる 特性を盛りに盛ってファンタジー物質にするのは楽しい

    215 22/07/30(土)09:43:23 No.954626830

    血圧が降下すると気を失う 脳だけで呼吸はできない 水中にエーテルがあったとしても呼吸はできない この辺を満たすにはエーテルと肉体の関係は相当厳密に酸素と肉体の様に振る舞う必要が生じると思う

    216 22/07/30(土)09:43:33 No.954626864

    まぁ属性システムそのものがゲーム的な都合が大きいからな… あとついでに情報なしだとだいたいの生き物は燃やされるのに弱いんじゃないか…?ってなるから 種族段階から属性弱点設定をはっきりつけておいてくだち

    217 22/07/30(土)09:44:02 No.954626979

    酸素を気にし始めると深層のダンジョン探索が難しくなる

    218 22/07/30(土)09:44:27 No.954627076

    生き物は炎にも氷にも地面にも毒にも弱い

    219 22/07/30(土)09:44:55 No.954627188

    >この辺を満たすにはエーテルと肉体の関係は相当厳密に酸素と肉体の様に振る舞う必要が生じると思う 肉体の仕組み自体似てるようで全然違うんだろ

    220 22/07/30(土)09:45:13 No.954627261

    >酸素を気にし始めると深層のダンジョン探索が難しくなる それこそ空気(酸素と窒素を主とする混合ガス)放出石でいい

    221 22/07/30(土)09:45:18 No.954627286

    >酸素を気にし始めると深層のダンジョン探索が難しくなる 建築物環境衛生管理技術者が管理しているダンジョンだから安心してお挑みください

    222 22/07/30(土)09:45:33 No.954627356

    氷魔法はだいたい当たると物理的なダメージにプラスして氷結とかの魔法的ダメージもセットで受けることが多いよね 岩?岩

    223 22/07/30(土)09:45:37 No.954627371

    こうやって魔法の原理ばかり設定練ってると「斬ればいいよね」で済む物理攻撃の適当さが申し訳なくなる 物理属性も細分化させるか…

    224 22/07/30(土)09:46:05 No.954627487

    >肉体の仕組み自体似てるようで全然違うんだろ 肉体自体が作用による構成物だから 肉体に似てる物は肉体と同じ性質を持つよ

    225 22/07/30(土)09:46:21 No.954627539

    >岩?岩 見た目は純物理に見えるがちゃんと地属性がプラスされてるんだ

    226 22/07/30(土)09:47:19 No.954627803

    >肉体自体が作用による構成物だから >肉体に似てる物は肉体と同じ性質を持つよ 似てるのと似てるようで違うって言葉の意味すら分からんのか

    227 22/07/30(土)09:48:19 No.954628052

    >こうやって魔法の原理ばかり設定練ってると「斬ればいいよね」で済む物理攻撃の適当さが申し訳なくなる >物理属性も細分化させるか… 打撃斬撃刺突以外で分けてるのはあんまり思いつかねえな

    228 22/07/30(土)09:48:54 No.954628181

    >物理属性も細分化させるか… 標準!斬撃!突撃!散弾!貫通!銃撃!剣!メガテンは何考えて分けたんだろうか…