ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/28(木)20:48:49 No.954122155
太陽すごい 地球に降り注いでるのが人間が使ってるエネルギーの2万倍以上で45分で年間のエネルギー分になるのすごい しかも地球には太陽の放出してるエネルギーの22億分の1しか来てないのすごい すごすぎて怖い
1 22/07/28(木)20:49:51 No.954122587
その太陽よりデカくてエネルギー持ってる星がいっぱいある宇宙ってすごいね
2 22/07/28(木)20:50:12 [ダイソン] No.954122766
>しかも地球には太陽の放出してるエネルギーの22億分の1しか来てないのすごい どうにかして全部使おうぜ!
3 22/07/28(木)20:50:20 No.954122810
規模がデカすぎてよく分かんない………
4 22/07/28(木)20:50:44 No.954122997
力こそパワー!
5 22/07/28(木)20:50:54 No.954123104
最近暑すぎだからちょっと冷えてほしい
6 22/07/28(木)20:50:57 No.954123121
作るか…ダイソン球郭
7 22/07/28(木)20:51:33 No.954123371
ダイソンスフィアって本当に完成したら地球冷えない?
8 22/07/28(木)20:51:37 No.954123408
>最近暑すぎだからちょっと冷えてほしい じゃあ活動止めるわ…
9 22/07/28(木)20:52:35 No.954123836
>ダイソンスフィアって本当に完成したら地球冷えない? そんなもん作れる技術と資源あるならなんとでもなるだろ…
10 22/07/28(木)20:53:02 No.954124036
太陽さんの放出してるエネルギー全部回収できたらどんな事ができるの?
11 22/07/28(木)20:53:40 No.954124328
太陽に太陽光パネル置いたら最強じゃね?
12 22/07/28(木)20:53:44 No.954124354
>太陽さんの放出してるエネルギー全部回収できたらどんな事ができるの? 虹裏が落ちなくなる
13 22/07/28(木)20:53:54 No.954124420
太陽の周囲にソーラーパネルを飛ばしまくってそこからケーブルで電気を供給しよう
14 22/07/28(木)20:54:18 No.954124609
>その太陽よりデカくてエネルギー持ってる星がいっぱいある宇宙ってすごいね 太陽がそんなに大きい方じゃないというのもすごい 宇宙ってすごいんじゃないか?
15 22/07/28(木)20:54:37 No.954124744
>ダイソンスフィアって本当に完成したら地球冷えない? ダイソンスフィアの余剰電力でヒーター炊きまくれば解決!
16 22/07/28(木)20:54:57 No.954124884
体積あたりの発熱量は堆肥と同じぐらいってのも信じがたい
17 22/07/28(木)20:55:21 No.954125059
>太陽さんの放出してるエネルギー全部回収できたらどんな事ができるの? オーバーフローで地球は焼失する
18 22/07/28(木)20:56:00 No.954125337
ようは重力パワーだろ?
19 22/07/28(木)20:56:23 No.954125498
太陽風でタービン廻したい
20 22/07/28(木)20:57:35 No.954126006
太陽を光速で地球にぶつけたらどうなるの?
21 22/07/28(木)20:57:36 No.954126009
>太陽風でタービン廻したい 太陽風に耐えられるタービンか…
22 22/07/28(木)20:58:29 No.954126404
>太陽風でタービン廻したい 何もしてないのに壊れた…
23 22/07/28(木)20:58:53 No.954126570
地球上にある資源総動員したら太陽一周できるのかな
24 22/07/28(木)20:59:17 No.954126767
何もしなくても1年で一周するぞ
25 22/07/28(木)20:59:59 No.954127087
>何もしなくても1年で一周するぞ その一周じゃねえよ!
26 22/07/28(木)21:00:34 No.954127343
すげえな宇宙船地球号
27 22/07/28(木)21:02:31 No.954128203
わざわざ燃えてるもん使わなくても木星からチューチュー吸って燃やせばいい
28 22/07/28(木)21:05:33 No.954129585
永久機関は出来ないって言うけど太陽が無限大のエネルギー出してる時点で永久機関みたいなものだよね
29 22/07/28(木)21:06:26 No.954129966
太陽にも人住んでたりするのかな
30 22/07/28(木)21:06:39 No.954130052
めちゃめちゃ強いワイヤーで太陽とタービンを繋げればなあ…
31 22/07/28(木)21:09:47 No.954131315
そんなにエネルギー出しまくって枯渇しないの
32 22/07/28(木)21:10:05 No.954131442
>その太陽よりデカくてエネルギー持ってる星がいっぱいある宇宙ってすごいね 今日自然界に見られる重元素を見る限り太陽が生まれる前はここにもクソでっかいエネルギーを持ってる恒星があったと思われる
33 22/07/28(木)21:12:43 No.954132490
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
34 22/07/28(木)21:13:44 No.954132888
宇宙を考え始めると混乱してしまう
35 22/07/28(木)21:13:45 No.954132892
こんなにエネルギーがあればタイムマシンも作れるのかな
36 22/07/28(木)21:14:16 No.954133097
そんだけエネルギー無駄にしてるんなら100分の1でいいから俺にくれねえかな
37 22/07/28(木)21:16:41 No.954134101
なんのためにそんなにエネルギー作ってるの
38 22/07/28(木)21:17:35 No.954134496
>なんのためにそんなにエネルギー作ってるの 俺のため…かな
39 22/07/28(木)21:17:44 No.954134562
>なんのためにそんなにエネルギー作ってるの 分からない……
40 22/07/28(木)21:18:16 No.954134796
ダイソン球作るのに必要な電力はダイソン球1個分
41 22/07/28(木)21:18:40 No.954134975
>そんだけエネルギー無駄にしてるんなら100分の1でいいから俺にくれねえかな 消し炭になりそう
42 22/07/28(木)21:19:49 No.954135442
>そんなにエネルギー出しまくって枯渇しないの ペースがめっちゃゆっくりだからな エネルギー発生のペースって堆肥の発酵の発熱と大差ないんだぞ
43 22/07/28(木)21:20:33 No.954135763
>なんのためにそんなにエネルギー作ってるの 潰れたくないから
44 22/07/28(木)21:21:39 No.954136206
fu1294271.jpg
45 22/07/28(木)21:22:04 No.954136386
>永久機関は出来ないって言うけど太陽が無限大のエネルギー出してる時点で永久機関みたいなものだよね 人間は自分たちじゃ及びもつかない規模だからってすぐ無限とか永久とか使うよね そういう傲慢なところ嫌い
46 22/07/28(木)21:22:14 No.954136454
ダイソン球作って恒星のエネルギーを無駄なく使えるようになるのが一定以上の文明になる条件みたいなのなかったっけ
47 22/07/28(木)21:23:03 No.954136775
>人間は自分たちじゃ及びもつかない規模だからってすぐ無限とか永久とか使うよね >そういう傲慢なところ嫌い 誰だよテメーは
48 22/07/28(木)21:23:08 No.954136807
>ダイソン球作って恒星のエネルギーを無駄なく使えるようになるのが一定以上の文明になる条件みたいなのなかったっけ カルダシェフ・スケールだな
49 22/07/28(木)21:24:15 No.954137239
>>人間は自分たちじゃ及びもつかない規模だからってすぐ無限とか永久とか使うよね >>そういう傲慢なところ嫌い >誰だよテメーは 太陽だろ
50 22/07/28(木)21:24:41 No.954137415
まあ俺くらいになると真空からエネルギー取り出すけどね
51 22/07/28(木)21:24:45 No.954137441
>ダイソンスフィアって本当に完成したら地球冷えない? 別に太陽を覆う訳じゃないから大丈夫だろ
52 22/07/28(木)21:25:09 No.954137610
>>人間は自分たちじゃ及びもつかない規模だからってすぐ無限とか永久とか使うよね >>そういう傲慢なところ嫌い >誰だよテメーは アンタダレデス?
53 22/07/28(木)21:25:23 No.954137711
>まあ俺くらいになると真空からエネルギー取り出すけどね 真空のエネルギーバランス壊れて真空崩壊するからやめて
54 22/07/28(木)21:25:54 No.954137929
>ダイソン球作って恒星のエネルギーを無駄なく使えるようになるのが一定以上の文明になる条件みたいなのなかったっけ カルダシェフって天文学者が考えた宇宙文明の尺度にそういうものがある 第一段階が惑星のエネルギー全部を使える文明 第二段階が恒星のエネルギー全部で第三段階が銀河系のエネルギー全部
55 22/07/28(木)21:26:09 No.954138044
>別に太陽を覆う訳じゃないから大丈夫だろ 完全に覆うタイプ作ったほうが効率はよくない?
56 22/07/28(木)21:26:19 No.954138124
どういう原理で人類のおよびもつかない時間の間莫大な熱量発しながら燃え続けていられるの?
57 22/07/28(木)21:26:29 No.954138194
>まあ俺くらいになると真空からエネルギー取り出すけどね あまりにもこじつけ過ぎて読むたび笑う理論 やっぱり真面目に創造論が正しいと思うの
58 22/07/28(木)21:27:09 No.954138472
>どういう原理で人類のおよびもつかない時間の間莫大な熱量発しながら燃え続けていられるの? 大量の水素使った核融合
59 22/07/28(木)21:27:33 No.954138653
銀河の中身を包んでエネルギー取り出したい
60 22/07/28(木)21:27:41 No.954138700
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
61 22/07/28(木)21:27:58 No.954138832
宇宙のスケールの大きさを目のあたりにすると永久機関じゃないけど人間の尺度で言えば実質永久機関くらいなら実現できそうな気がしてくるな
62 22/07/28(木)21:28:13 No.954138939
太陽もコロナ流行ってんのか
63 22/07/28(木)21:28:18 No.954138978
>どういう原理で人類のおよびもつかない時間の間莫大な熱量発しながら燃え続けていられるの? 核融合だよ
64 22/07/28(木)21:28:36 No.954139095
太陽もいずれ死ぬんだっけか
65 22/07/28(木)21:30:03 No.954139720
>太陽もいずれ死ぬんだっけか 残りの寿命はたった50億年位だから早く太陽系脱出しないとな
66 22/07/28(木)21:30:31 No.954139891
ダイソンスフィアで獲得したエネルギーをどう利用すればいいのか タービンを回す…?
67 22/07/28(木)21:32:13 No.954140581
>ダイソンスフィアで獲得したエネルギーをどう利用すればいいのか >タービンを回す…? 人類はタービン回すために生きてるのか
68 22/07/28(木)21:32:13 No.954140583
エネルギー生み出すタービン凄くね?
69 22/07/28(木)21:32:16 No.954140603
>残りの寿命はたった50億年位だから早く太陽系脱出しないとな あの…地球の寿命…
70 22/07/28(木)21:32:46 No.954140824
>エネルギー生み出すタービン凄くね? 変換してるだけだよ
71 22/07/28(木)21:33:31 No.954141136
タービン自体はエネルギーを減らしてるとも言える
72 22/07/28(木)21:35:21 No.954141916
>>残りの寿命はたった50億年位だから早く太陽系脱出しないとな >あの…地球の寿命… 内部コアが固まり切ったら冷める一方の冷たい石の塊になる
73 22/07/28(木)21:35:41 No.954142056
エネルギーに困ったら太陽に近づけばいいってこと?
74 22/07/28(木)21:36:08 No.954142226
>ダイソンスフィアで獲得したエネルギーをどう利用すればいいのか >タービンを回す…? ダイソンスフィアの構成って太陽光パネルとかその辺じゃないの? 電力それで何とかなるのにタービン変換する必要ある?
75 22/07/28(木)21:36:17 No.954142287
こんなすごい太陽でもブラックホールにはなれないってどういうことだよ
76 22/07/28(木)21:36:19 No.954142302
>エネルギーに困ったら太陽に近づけばいいってこと? ベムスターに勝てなかった新マンのレス
77 22/07/28(木)21:36:26 No.954142348
カルダシェフスケールは 地球の全エネルギーをコントロールできる 太陽の全エネルギーをコントロールできる の次が 銀河の全エネルギーなのはもうちょっと進捗ステップ踏んで…ってなる
78 22/07/28(木)21:37:14 No.954142680
飛び交ってる陽子の運動エネルギーをそのまま電力に変えることが出来れば最高効率の発電が行える
79 22/07/28(木)21:37:15 No.954142684
>こんなすごい太陽でもブラックホールにはなれないってどういうことだよ 人間基準で凄いだけだもん 東京ドーム何個分かで月の体積測っても仕方あるまい
80 22/07/28(木)21:37:25 No.954142751
>内部コアが固まり切ったら冷める一方の冷たい石の塊になる そうなったら住めなくなるの?
81 22/07/28(木)21:37:51 No.954142929
>カルダシェフスケールは >地球の全エネルギーをコントロールできる >太陽の全エネルギーをコントロールできる >の次が >銀河の全エネルギーなのはもうちょっと進捗ステップ踏んで…ってなる それじゃあ銀河中心ブラックホールの全エネルギーに…?
82 22/07/28(木)21:38:02 No.954143017
>こんなすごい太陽でもブラックホールにはなれないってどういうことだよ あと数桁以上の質量を確保してから話すんだなボーイ
83 22/07/28(木)21:38:16 No.954143124
まだ太陽すら到達してないとか地球のサルは遅れてるなぁ…
84 22/07/28(木)21:38:26 No.954143192
>>内部コアが固まり切ったら冷める一方の冷たい石の塊になる >そうなったら住めなくなるの? 磁場が消えて太陽風が直接「」の頭上に降り注ぐ
85 22/07/28(木)21:38:28 No.954143204
>>内部コアが固まり切ったら冷める一方の冷たい石の塊になる >そうなったら住めなくなるの? とりあえず温泉は出なくなるな
86 22/07/28(木)21:38:29 No.954143213
10の無秩序なエネルギーでタービンを回すと 7くらいのエネルギーが無駄になるかわりに3くらいの有用なエネルギーが採れる
87 22/07/28(木)21:38:58 No.954143412
>fu1294271.jpg 1500万度と言うのは温度であってエネルギ―じゃないから なんかおかしな感じがするな
88 22/07/28(木)21:39:03 No.954143438
恒星質量のブラックホールとか最近よく聞くし 5,6倍程度でなんとかブラックホール化できるかも…
89 22/07/28(木)21:39:37 No.954143715
太陽は1日でどれくらい軽くなってるんだろう 1tとか質量減ってるのかな?
90 22/07/28(木)21:39:53 No.954143828
>飛び交ってる陽子の運動エネルギーをそのまま電力に変えることが出来れば最高効率の発電が行える タービンよりMHD発電だよな
91 22/07/28(木)21:40:07 No.954143927
>磁場が消えて太陽風が直接「」の頭上に降り注ぐ 「」だけがダメージ受けるみたいな書き方しやがって…
92 22/07/28(木)21:41:42 No.954144614
スレ画の核とか放射層とか対流層ってどうやって観測したんだろ
93 22/07/28(木)21:41:44 No.954144627
>恒星質量のブラックホールとか最近よく聞くし >5,6倍程度でなんとかブラックホール化できるかも… それ何cmくらい?
94 22/07/28(木)21:42:42 No.954145032
太陽系の惑星は同一平面上でそれなりに光受けてるけど平面の上と下の光はどっか知らんところに放出される一方だからなぁ
95 22/07/28(木)21:42:51 No.954145078
ググったら太陽は1秒で400万トン減ってるらしい… ちょっと理解ができない
96 22/07/28(木)21:43:04 No.954145172
等倍太陽がブラックホールになって1kmは越えるからな!
97 22/07/28(木)21:43:58 No.954145581
>等倍太陽がブラックホールになって1kmは越えるからな! だそ けん
98 22/07/28(木)21:44:30 No.954145820
ダイソンさんもバイオスフィアって言った気がすんだけどなーどうだっけなーってなってたし 球殻で覆うのは違うんじゃ?みたいな話もあったりなかったりするぜ
99 22/07/28(木)21:44:31 No.954145833
>ググったら太陽は1秒で400万トン減ってるらしい… >ちょっと理解ができない いいよねE=mc^2
100 22/07/28(木)21:45:01 No.954146040
>スレ画の核とか放射層とか対流層ってどうやって観測したんだろ 物理的な計算からたぶんこうだよねって推測のはず
101 22/07/28(木)21:45:08 No.954146091
100分の一でいいから俺にパワー分けて欲しい
102 22/07/28(木)21:45:39 No.954146306
太陽が膨張して地球もいつか飲み込まれるんだったら 生物が繁栄するのって意味あんのかな…って空しくなる
103 22/07/28(木)21:45:50 No.954146392
表面からちょっとのあたりがなんか異常に熱いのよくわからない塊
104 22/07/28(木)21:45:56 No.954146432
>ダイソンさんもバイオスフィアって言った気がすんだけどなーどうだっけなーってなってたし >球殻で覆うのは違うんじゃ?みたいな話もあったりなかったりするぜ ダイソンさんは俺がイメージしてたのは大量の独立したパネルが浮いてるイメージだったんだけどなーみたいに言ってたよ
105 22/07/28(木)21:45:59 No.954146452
1キログラムの物は宇宙空間でも太陽の上でも1キログラムなの不思議
106 22/07/28(木)21:46:17 No.954146577
>恒星質量のブラックホールとか最近よく聞くし >5,6倍程度でなんとかブラックホール化できるかも… ブラックホールになるのは重力崩壊して大爆発した残骸だけなので小さくなるのだ その重力崩壊の為に30倍とかないと膨れて散らばってしまう
107 22/07/28(木)21:47:47 No.954147182
昔のRPGならブラックホールくらい持ち歩けるしビッグバンも起こせる
108 22/07/28(木)21:47:51 No.954147222
太陽って大陸とかあるのこれ
109 22/07/28(木)21:48:17 No.954147393
いずれ恒星を使い潰しながら宇宙を彷徨うのかな人類
110 22/07/28(木)21:48:23 No.954147427
>ブラックホールになるのは重力崩壊して大爆発した残骸だけなので小さくなるのだ >その重力崩壊の為に30倍とかないと膨れて散らばってしまう 間違った30倍はブラックホールになる為で 8倍くらいあれば重力崩壊して中性子星にはなるか
111 22/07/28(木)21:48:52 No.954147623
>太陽って大陸とかあるのこれ まぁ黒点とかあるし あちらの大陸は土じゃなく磁力だが
112 22/07/28(木)21:49:25 No.954147860
>いずれ恒星を使い潰しながら宇宙を彷徨うのかな人類 銀河を使いつぶしながらどこまでも走りまくるSFってのはあったな
113 22/07/28(木)21:49:28 No.954147875
>太陽って大陸とかあるのこれ 水素とかがめっちゃ熱くなってるものにそういうものを見出せる存在がいるかもしれんけど怖い
114 22/07/28(木)21:49:29 No.954147885
もし地球に住めなくなっても 火星に移住できたら少しは延命できるかな
115 22/07/28(木)21:49:30 No.954147888
恒星はど真ん中に鉄の塊があるよ
116 22/07/28(木)21:49:40 No.954147949
超新星爆発したかったな…
117 22/07/28(木)21:49:59 No.954148086
>いずれ恒星を使い潰しながら宇宙を彷徨うのかな人類 そこまで生き残れるのかな人類… 人類が宇宙進出できる確率と進出前に滅ぶ確率ってどっちが高いんだろう…
118 22/07/28(木)21:50:18 No.954148206
永劫に生は生存できたとしたら 最後の人類は蒸発するブラックホールのそばでゆっくり暗闇に閉ざされていくんだろうな…
119 22/07/28(木)21:50:23 No.954148245
>いずれ恒星を使い潰しながら宇宙を彷徨うのかな人類 数百年以内に寿命をどうにかする技術見つけない限り勝手に争って文明レベルリセットされると思う
120 22/07/28(木)21:50:37 No.954148343
他の恒星と合体すればいいんじゃね?
121 22/07/28(木)21:51:23 No.954148646
>いずれ恒星を使い潰しながら宇宙を彷徨うのかな人類 どうも宇宙開発できるほどのエネルギーが地球にはないって事が分かってきたら多分そうはならない 科学の進歩は無限大だと夢想してた昭和の頃とは違い 科学が発展したゆえに逆に人類の限界が見えつつあるのが今
122 22/07/28(木)21:51:47 No.954148820
地球の上で生まれた以上そこから出ていくなら身体の構成なんとかせんとな…
123 22/07/28(木)21:51:56 No.954148886
>他の恒星と合体すればいいんじゃね? たまによくある むしろ連星系のほうが普通だという観測結果もあるとか
124 22/07/28(木)21:52:23 No.954149089
機械生命になればいいじゃない
125 22/07/28(木)21:52:39 No.954149200
北朝鮮の人が太陽に到達してたな
126 22/07/28(木)21:53:02 No.954149352
水素とかヘリウムのガスで生きていくくらいじゃないとだめだよ
127 22/07/28(木)21:53:14 No.954149423
太陽系が他の恒星系とぶつかったりしないんだろうか…
128 22/07/28(木)21:53:45 No.954149643
ホーキングはかせも人類に未来もクソもないよって言ってたからな
129 22/07/28(木)21:54:13 No.954149841
構成のエネルギーを吸いとって生きる超生命体ってSFで見たけど いつか人類が究極の一個体となったらそうやって銀河旅行するのも悪くない
130 22/07/28(木)21:54:21 No.954149903
宇宙に進出するには体が弱すぎるし寿命も短すぎる
131 22/07/28(木)21:54:21 No.954149904
>太陽系が他の恒星系とぶつかったりしないんだろうか… 今のところお隣の恒星ともかなりの距離あるしそんなに密集もしてないからなぁ
132 22/07/28(木)21:54:43 No.954150053
まずは太陽に飲まれるのをなんとかしたいな
133 22/07/28(木)21:54:58 No.954150150
>太陽系が他の恒星系とぶつかったりしないんだろうか… もうちょっとするとアンドロメダ銀河がこちらにブチ当たるとは聞いている まぁ運がよければあちらさんの何らかの星系にブチ当たるかもしれん
134 22/07/28(木)21:55:13 No.954150251
>太陽系が他の恒星系とぶつかったりしないんだろうか… 銀河系がアンドロメダと合体する頃なら予期せぬ擾乱されて可能性があるかもしれない その頃には太陽が寿命だが…
135 22/07/28(木)21:55:45 No.954150471
ジーリーシリーズみたいに人類はこの宇宙に取り残されて宇宙食いつぶす存在と一緒に共倒れする未来がいいわ!
136 22/07/28(木)21:56:06 No.954150591
ちょっと遠すぎるのが悪い 月くらい隣に置こうぜ!
137 22/07/28(木)21:56:25 No.954150715
高度な知性は既に別の宇宙へ行ってしまったなんて…
138 22/07/28(木)21:56:35 No.954150789
ミルコメダになってかく乱されても太陽系に変化が起きる可能性はかなり低いって説が強いね
139 22/07/28(木)21:56:38 No.954150810
>まずは太陽に飲まれるのをなんとかしたいな 太陽が膨張すると同時に質量が減り地球の軌道も外側に行くのでギリギリ飲み込まれることはないという計算結果もあるらしい 水星と金星は残念ながら
140 22/07/28(木)21:56:55 No.954150920
ダイソン球できるようになると外宇宙に侵略するよ
141 22/07/28(木)21:57:32 No.954151159
天の川銀河とアンドロメダ銀河が合体しても 実際にはスカスカ過ぎてそうそう衝突とかしないみたいだけどな
142 22/07/28(木)21:57:40 No.954151232
>いつか人類が究極の一個体となったらそうやって銀河旅行するのも悪くない ボイドにうっかり入り込んで死ぬ未来が見える
143 22/07/28(木)21:57:59 No.954151358
太陽光パネル宇宙に設置して地球に送れないかな
144 22/07/28(木)21:58:28 No.954151533
>ミルコメダになってかく乱されても太陽系に変化が起きる可能性はかなり低いって説が強いね そういうことにしておかないと大パニックになるからな
145 22/07/28(木)21:59:13 No.954151796
太陽に飲まれる大分前に大気がなくなるからなぁ
146 22/07/28(木)21:59:14 No.954151799
地球って星に異常がなくても気温があと10度高くなったらもう人間さんは住めなくなるだろうし