22/07/28(木)18:24:54 オニヤ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/28(木)18:24:54 No.954067223
オニヤンマかっこいいよね
1 22/07/28(木)18:25:43 No.954067490
こわい こっちに飛んでくるな
2 22/07/28(木)18:26:00 No.954067562
すげー綺麗な目をしてるのに死ぬとこの色が無くなる なんとかできないのか
3 22/07/28(木)18:27:11 No.954067936
教室に乱入してくると盛り上がってた
4 22/07/28(木)18:27:15 No.954067969
ちょっとかじりつくくらいで危険度そんなに高くないのに名前と見た目のせいで怖いよね
5 22/07/28(木)18:27:29 No.954068055
>すげー綺麗な目をしてるのに死ぬとこの色が無くなる >なんとかできないのか 殺すな
6 22/07/28(木)18:28:32 No.954068397
翡翠色の目に蒔絵漆器見たいな体で和テイストな感じもある
7 22/07/28(木)18:28:34 No.954068404
男は強い生き物に惹かれる
8 22/07/28(木)18:29:07 No.954068585
羽音が重くてかっこいい
9 22/07/28(木)18:29:55 No.954068859
シーチキン
10 22/07/28(木)18:30:27 No.954069070
羽根に黄色い縁取りあってめっちゃおしゃれ
11 22/07/28(木)18:31:05 No.954069263
横からのアングル欲しい
12 22/07/28(木)18:32:13 No.954069646
昔は鬼よりもっとでかいヤンマもいたんだろなと妄想できるから好き
13 22/07/28(木)18:32:44 No.954069842
よく実家に迷いこんできてた
14 22/07/28(木)18:32:52 No.954069886
スズメバチ仕留める凄いやつ
15 22/07/28(木)18:33:12 No.954069993
トンボはみんな無免
16 22/07/28(木)18:34:06 No.954070291
>オニヤンマかっこいいよね 貴様昼間ブヨのスレ見ていたな?
17 22/07/28(木)18:34:23 No.954070373
肉食らしいな
18 22/07/28(木)18:34:30 No.954070416
ガブッ
19 22/07/28(木)18:35:26 No.954070746
オニヤンマはまぁまぁ見るけどギンヤンマは人生で一度しか見たことない
20 22/07/28(木)18:35:48 No.954070878
>スズメバチ仕留める凄いやつ シオヤアブかな?
21 22/07/28(木)18:35:53 No.954070906
デカくて一瞬ビビるけど安心する クマバチも似たような感じ
22 22/07/28(木)18:36:04 No.954070969
オニヤンマもギンヤンマも最近めっきり見かけなくて悲しい
23 22/07/28(木)18:36:29 No.954071111
>オニヤンマもギンヤンマも最近めっきり見かけなくて悲しい 単純に野山に行かなくなっただけでは?
24 22/07/28(木)18:37:03 No.954071279
トンボが蚊柱に突入するの見るといけー!食いつくせ―!という気分になる
25 22/07/28(木)18:37:05 No.954071293
アウトドア系のグッズで虫除け用にトンボの模型付けるやつあるんだね
26 22/07/28(木)18:37:20 No.954071374
>単純に野山に行かなくなっただけでは? 近所が野山のクソど田舎に住んでるけど見かけないんだ
27 22/07/28(木)18:37:36 No.954071478
子供の俺の指先を噛みちぎったやつ
28 22/07/28(木)18:37:58 No.954071588
虎紐身につけてたら虫がオニヤンマに誤認して寄ってこないって「」が言ってた
29 22/07/28(木)18:38:14 No.954071691
昆虫界最強クラスのプレデターだよねこいつ
30 22/07/28(木)18:38:20 No.954071728
ヤゴからもうかっこいいよねこいつ
31 22/07/28(木)18:39:30 No.954072119
普段見かけるトンボより2回りくらいでかいからすぐわかる
32 22/07/28(木)18:39:53 No.954072251
>こわい >こっちに飛んでくるな ハチのレス
33 22/07/28(木)18:40:05 No.954072307
こんなデカくて化物みたいなのにちゃんと指くるくるで捕まえられるのかわいい
34 22/07/28(木)18:40:05 No.954072308
あつ森で捕まえるとめっちゃ興奮するやつ
35 22/07/28(木)18:41:09 No.954072682
書き込みをした人によって削除されました
36 22/07/28(木)18:41:59 No.954072927
メガネウラだっけめっちゃでかいやつ
37 22/07/28(木)18:43:57 No.954073557
>スズメバチ仕留める凄いやつ スズメバチの巣に近寄りすぎて刺されたあと 逃げ出したのに標的のフェロモンでもつけられたのか巣から遠い場所で警戒音立てて頭上飛び回るスズメバチが より大きな羽音とともにオニヤンマに食い殺されてた
38 22/07/28(木)18:45:46 No.954074144
>虎紐身につけてたら虫がオニヤンマに誤認して寄ってこないって「」が言ってた 虫除けにヤンマのフィギュアって売ってる 蚊にも効果あるなら欲しい
39 22/07/28(木)18:45:59 No.954074223
黒黄の模様だけでも虫除け効果あるらしいから 割り箸で作ったこんなの庭に設置してみたけど効果わかんない そしてふつうに本物飛んでたわ
40 22/07/28(木)18:46:36 No.954074435
噛みつきの威力が高すぎる
41 22/07/28(木)18:46:57 No.954074559
この前新盆で墓参りした時に見かけたな オニヤンマ以外の方が多かったが
42 22/07/28(木)18:47:29 No.954074751
オニヤンマとギンヤンマはデカすぎる
43 22/07/28(木)18:47:30 No.954074757
ハチより強いがヒトに対する攻撃力は低いって辺りが都合が良い
44 22/07/28(木)18:47:48 No.954074855
トンボはカとかブヨ殺しまくってくれるから好き
45 22/07/28(木)18:47:58 No.954074922
オニヤンマっているところには佃煮にできるくらいいるよね
46 22/07/28(木)18:48:19 No.954075035
トンボって農薬にめっちゃ弱いんだっけ
47 22/07/28(木)18:48:44 No.954075182
養殖してアブ被害の多そうな馬産地に解き放ちたい
48 22/07/28(木)18:48:58 No.954075257
いや佃煮にすんなよ 長野県民かよ
49 22/07/28(木)18:49:10 No.954075331
ギンヤンマは見たことないや 地元はルリボシヤンマがすげーいる
50 22/07/28(木)18:50:05 No.954075608
ギンヤンマは背中の緑と水色が綺麗で好き
51 22/07/28(木)18:50:40 No.954075794
対戦車ヘリって感じ
52 22/07/28(木)18:50:51 No.954075845
こいつ速過ぎて目付けられたら逃げられないから嫌い
53 22/07/28(木)18:51:09 No.954075957
こいつ指に止まったと思ったら急に噛んできて嫌い なんだと思ってんの!?
54 22/07/28(木)18:51:20 No.954076006
>なんだと思ってんの!? 肉
55 22/07/28(木)18:51:25 No.954076028
>こいつ速過ぎて目付けられたら逃げられないから嫌い ハエのレス
56 22/07/28(木)18:51:29 No.954076050
この子に噛まれたら痛い?血出る?
57 22/07/28(木)18:51:30 No.954076061
>こいつ速過ぎて目付けられたら逃げられないから嫌い アブのレス
58 22/07/28(木)18:51:48 No.954076159
>この子に噛まれたら痛い?血出る? 痛いけど血が出るほどじゃない気はする
59 22/07/28(木)18:51:54 No.954076191
ハグロトンボはよく見かけるんだがな…
60 22/07/28(木)18:52:40 No.954076442
ホバリングしてめっちゃこっち見てくる
61 22/07/28(木)18:52:52 No.954076500
オニヤンマは比較的捕まえやすい ギンヤンマは結構ムズい
62 22/07/28(木)18:52:54 No.954076512
銀はうちの田舎じゃ見たことないなあ
63 22/07/28(木)18:53:00 No.954076545
>アウトドア系のグッズで虫除け用にトンボの模型付けるやつあるんだね 釣り人の間で人気
64 22/07/28(木)18:53:31 No.954076730
>ホバリングしてめっちゃこっち見てくる 狙われてる…
65 22/07/28(木)18:53:52 No.954076828
ハグロトンボいつもこの時期に現れるっけ なんか今年は早い気がする
66 22/07/28(木)18:54:01 No.954076869
農薬で水棲昆虫にかなり影響が出てるみたいね 赤とんぼも昔ほど大群じゃなくなった
67 22/07/28(木)18:54:28 No.954076992
ハチとハエもレスする時代か…
68 22/07/28(木)18:54:34 No.954077037
オニヤンマといえば中学の生物部で担当の先生がトンボを飼ってたんだけど入部したときにいたオニヤンマのヤゴが卒業の時まだヤゴだった
69 22/07/28(木)18:54:36 No.954077061
>>この子に噛まれたら痛い?血出る? 血ぃでるよ
70 22/07/28(木)18:55:03 No.954077175
>農薬で水棲昆虫にかなり影響が出てるみたいね >赤とんぼも昔ほど大群じゃなくなった そのくせカとかブヨは減らない…ふざけやがって
71 22/07/28(木)18:55:30 No.954077322
窓開けてるとめっちゃ部屋に入ってくる…
72 22/07/28(木)18:55:37 No.954077352
>赤とんぼも昔ほど大群じゃなくなった あの大群でいるあんまり赤くない赤とんぼはどうせ沖縄以外は冬に全滅するらしいぞ
73 22/07/28(木)18:55:55 No.954077430
羽音と見た目気持ち悪いし噛まれると血が出るくらい痛いし最悪な害虫だブ~ン ハチさんみたいに可愛い見た目に生まれ変わってこいブ~ン
74 22/07/28(木)18:56:21 No.954077566
蚊滅ぼすためにがんばって欲しい... トンボ自体昔よりみないけど
75 22/07/28(木)18:56:22 No.954077571
>オニヤンマといえば中学の生物部で担当の先生がトンボを飼ってたんだけど入部したときにいたオニヤンマのヤゴが卒業の時まだヤゴだった あいつ4-5年ヤゴで過ごすからな…
76 22/07/28(木)18:56:32 No.954077611
羽がやたらガサガサしている記憶がある
77 22/07/28(木)18:57:02 No.954077750
虫よけにもなるし不退転のシンボルだしこいつ画期的だな
78 22/07/28(木)18:57:05 No.954077776
虫界の戦闘ヘリだぜ
79 22/07/28(木)18:57:13 No.954077818
ヤゴめっちゃlooooooongだよね
80 22/07/28(木)18:57:27 No.954077894
スズメも捕食しなかった?
81 22/07/28(木)18:57:37 No.954077945
>羽音と見た目気持ち悪いし噛まれると血が出るくらい痛いし最悪な害虫だブ~ン >ハチさんみたいに可愛い見た目に生まれ変わってこいブ~ン 見つけ次第ぶっ殺してやるからな…
82 22/07/28(木)18:57:43 No.954077973
>肉食らしいな トンボは羽虫を食べてくれる益虫
83 22/07/28(木)18:58:02 No.954078075
>スズメも捕食しなかった? カマキリとかオオジョロウグモは狩る
84 22/07/28(木)18:59:01 No.954078381
ちなみにオニヤンマの色は蚊や蝿は本能で怖がるからトラロープ10cmくらいに切って身につけとくとあまり寄られなくなる
85 22/07/28(木)18:59:08 No.954078408
サイズ差がありすぎる以外でこいつから逃げれる羽虫いるのか?
86 22/07/28(木)18:59:18 No.954078459
昔オニヤンマ捕まえようと虫取り網振ったら 綺麗に首飛ばしちゃって(ち、違…)ってなったの覚えてる
87 22/07/28(木)18:59:39 No.954078565
オニヤンマくんがめちゃくちゃ売れてるらしいじゃないか
88 22/07/28(木)19:00:06 No.954078720
>羽音と見た目気持ち悪いし噛まれると血が出るくらい痛いし最悪な害虫だブ~ン >ハチさんみたいに可愛い見た目に生まれ変わってこいブ~ン ニホンミツバチやクマバチなら許してやろう アシナガバチおめぇはダメだ
89 22/07/28(木)19:00:45 No.954078945
テラフォーマーズでコイツがめちゃくちゃ強いってのを知った
90 22/07/28(木)19:00:45 No.954078946
あっ光る 境界線を引っ張って 飛ぶオニヤンマ 僕らは黙った
91 22/07/28(木)19:01:02 No.954079068
実家が山肌に有ったし池も有ったのでトンボはよく見かけたしオニヤンマもたまに見かけたが トンボ系は近付いても大きくは逃げずに同じ場所へ戻って来る性質が有るな
92 22/07/28(木)19:01:02 No.954079072
>羽音と見た目気持ち悪いし噛まれると血が出るくらい痛いし最悪な害虫だブ~ン >ハチさんみたいに可愛い見た目に生まれ変わってこいブ~ン ワスピーターのレス
93 22/07/28(木)19:01:04 No.954079081
都市という環境の水場はボウフラやウジ虫は生きれるけどその天敵のトンボとかには生き辛いのよね…… 具体的にいうとドブとか家の排水溝とか
94 22/07/28(木)19:01:13 No.954079130
子供の時より見かける気がする
95 22/07/28(木)19:01:21 No.954079174
>サイズ差がありすぎる以外でこいつから逃げれる羽虫いるのか? 昆虫食うタイプのアブとか大型のハエとかは速いので奇襲が決まらなければ結構回避する
96 22/07/28(木)19:01:33 No.954079239
塩屋虻さんと並んで二大プレデター感はある
97 22/07/28(木)19:02:14 No.954079469
ホバリング出来るの芸術点高い
98 22/07/28(木)19:02:26 No.954079548
オニヤンマ養殖して害虫対策に放すみたいな商売ないのかい
99 22/07/28(木)19:02:38 No.954079620
こんな羽根折れやすそうな虫を網で捕まえてたんだって気分になった
100 22/07/28(木)19:03:02 No.954079750
強いけど虚弱
101 22/07/28(木)19:03:11 No.954079803
野山はあるけどそんなに清流が流れてるわけでもないうちの職場の壁に タイリククロスジヘビトンボが止まってた時はちょっとテンション上がった
102 22/07/28(木)19:03:15 No.954079829
>オニヤンマ養殖して害虫対策に放すみたいな商売ないのかい オニヤンマ人形なら薬局の防虫コーナーで売ってるよ
103 22/07/28(木)19:03:17 No.954079843
蝶とか蜂ですら頻繁に枝にとまって休んだりするのに ヤンマ系はほとんどずっと飛んでて滅多に休憩しない 昆虫界でも随一の異常な飛翔能力が凄い
104 22/07/28(木)19:03:25 No.954079885
>オニヤンマ養殖して害虫対策に放すみたいな商売ないのかい 幼虫期間が2-5年の生き物だぞ
105 22/07/28(木)19:03:32 No.954079926
そのトンボは本当にオニヤンマですか? fu1293866.jpg
106 22/07/28(木)19:03:37 No.954079945
トンボの首は貧弱だからな…
107 22/07/28(木)19:03:43 No.954079993
ヘビトンボはトンボじゃない…
108 22/07/28(木)19:04:27 No.954080256
>オニヤンマ養殖して害虫対策に放すみたいな商売ないのかい そんな手間かかることするぐらいなら殺虫剤撒いた方が効果高い上に安上がりでは
109 22/07/28(木)19:04:29 No.954080268
>オニヤンマ養殖して害虫対策に放すみたいな商売ないのかい オニヤンマじゃなくても普通のシオカラとかギンヤンマとかコシアキとかでよくない?
110 22/07/28(木)19:04:31 No.954080274
つーかオニヤンマじゃなくてもトンボなら蚊食べるよ!
111 22/07/28(木)19:04:52 No.954080392
>ヘビトンボはトンボじゃない… まじまじ見ると(こいつのどこがトンボだよ…)ってなるよね 腐海の虫っぽくて好き
112 22/07/28(木)19:05:17 No.954080527
>つーかオニヤンマじゃなくてもトンボなら蚊食べるよ! むしろオニヤンマは蚊よりも大物をよく食うぞ
113 22/07/28(木)19:05:18 No.954080533
>>ヘビトンボはトンボじゃない… >まじまじ見ると(こいつのどこがトンボだよ…)ってなるよね >腐海の虫っぽくて好き というか元ネタだと思うよ
114 22/07/28(木)19:05:40 No.954080653
パワーとスピードで虫の弱肉強食頂点側にいる存在 気性が荒すぎて人間や車にも突っ込んでくる
115 22/07/28(木)19:05:48 No.954080712
トンボマニアの間でのギンヤンマの人気は異常
116 22/07/28(木)19:06:02 No.954080781
>トンボマニアの間でのギンヤンマの人気は異常 そうなの?知らんかった
117 22/07/28(木)19:06:18 No.954080876
オスとメスで頭の色が違うんだっけ
118 22/07/28(木)19:06:38 No.954080997
>気性が荒すぎて人間や車にも突っ込んでくる 多分それは勘違いだと思う
119 22/07/28(木)19:06:51 No.954081073
>>トンボマニアの間でのギンヤンマの人気は異常 >そうなの?知らんかった ギンヤンマはレアだからな ヤゴもカッコいい
120 22/07/28(木)19:07:45 No.954081405
ギンヤンマ飛んでるとこカッコよすぎ
121 22/07/28(木)19:07:51 No.954081441
オニヤンマだけじゃなくてシオカラトンボとかも最近少なくなった気がする
122 22/07/28(木)19:07:52 No.954081451
車に突っ込んでくるトンボは全部♀というトリビア 産卵場所を探してる時にフロントガラスの反射を水面と間違える
123 22/07/28(木)19:07:53 No.954081462
学校でプール開きする前の清掃でヤゴいっぱいいたなー みんな死ぬんだが…
124 22/07/28(木)19:08:13 No.954081575
>ギンヤンマはレアだからな >ヤゴもカッコいい シオカラよりは少ないけどいる所には大量にいるイメージ 郊外にある公園のビオトープなんかによくいる
125 22/07/28(木)19:08:22 No.954081625
ボウフラなら実家の庭の石の水溜まりに大量に発生してたが同時に大量のオタマジャクシも居た オタマジャクシがボウフラ食いそうだ思ったが意外とあんま減らんかった
126 22/07/28(木)19:08:35 No.954081704
>車に突っ込んでくるトンボは全部♀というトリビア >産卵場所を探してる時にフロントガラスの反射を水面と間違える 畑のマルチに卵植えてるああ……てなる
127 22/07/28(木)19:08:50 No.954081789
>オタマジャクシがボウフラ食いそうだ思ったが意外とあんま減らんかった オタマジャクシは実は草食傾向の強い雑食
128 22/07/28(木)19:09:00 No.954081845
サナエトンボと何回か見間違えて最近は見分けに自信ない…
129 22/07/28(木)19:09:17 No.954081938
この前抜け殻見つけたよ ヤンマの仲間とオニヤンマの f48629.jpg
130 22/07/28(木)19:09:21 No.954081971
ギンヤンマはわりと居ないか? と思ってググったら俺がギンヤンマだと思ってたのはシオカラトンボだった
131 22/07/28(木)19:09:29 No.954082036
>そうなの?知らんかった ヤンマの中でもかなりハイレベルな飛翔能力 オスメスで異なる尻尾の付け根の鮮やかな色 オトリや紐付きの石で捕獲可能な面白さ あたりがトンボファンの心をくすぐるのだ
132 22/07/28(木)19:09:58 No.954082210
>ボウフラなら実家の庭の石の水溜まりに大量に発生してたが同時に大量のオタマジャクシも居た >オタマジャクシがボウフラ食いそうだ思ったが意外とあんま減らんかった そりゃ絶滅させたらオタマジャクシが餓死するでしょう 天敵ってのは数を抑制する存在であって根絶やしにするものじゃない
133 22/07/28(木)19:10:06 No.954082249
トンボガチ勢の人いる!
134 22/07/28(木)19:10:09 No.954082268
>サナエトンボと何回か見間違えて最近は見分けに自信ない… サナエは大きさが全然違う 問題はオオヤマトンボ サイズがデカい上に住宅地にもいるからオニヤンマと誤認しやすい
135 22/07/28(木)19:10:15 No.954082311
オニヤンマくん欲しいけど今住んでる近くにオニヤンマがいるかどうかが分からなくて買うに買えない いなくても蚊除けになるのかな
136 22/07/28(木)19:10:19 No.954082331
>>そうなの?知らんかった >ヤンマの中でもかなりハイレベルな飛翔能力 >オスメスで異なる尻尾の付け根の鮮やかな色 >オトリや紐付きの石で捕獲可能な面白さ >あたりがトンボファンの心をくすぐるのだ ありがとう…
137 22/07/28(木)19:10:20 No.954082334
数年に一度レベルでギンヤンマは見るな 逆にオニヤンマは見ない
138 22/07/28(木)19:10:53 No.954082538
ヘビトンボは怖すぎる トンボじゃないだろお前ってなる
139 22/07/28(木)19:10:58 No.954082567
デカさもだけど飛ぶスピードもほかのトンボに比べものにならないぐらい早くない? 止まってるところしか目視できないわ
140 22/07/28(木)19:11:16 No.954082682
黒い羽の細そうなトンボってなんなの教えて詳しい人!
141 22/07/28(木)19:12:05 No.954082968
昔はオニヤンマよりギンヤンマの方が遭遇率高かったな…
142 22/07/28(木)19:12:27 No.954083115
>黒い羽の細そうなトンボってなんなの教えて詳しい人! カミサマトンボ?
143 22/07/28(木)19:12:30 No.954083132
目の色近くで見ると複眼も相まってめっちゃ綺麗なんだよな…
144 22/07/28(木)19:12:37 No.954083181
>黒い羽の細そうなトンボってなんなの教えて詳しい人! 99パーセントの確率でハグロトンボ 残りの1パーセントはアオハダトンボ
145 22/07/28(木)19:12:48 No.954083254
>ヘビトンボは怖すぎる >トンボじゃないだろお前ってなる ヘビトンボ目ヘビトンボ科なので安心してほしい
146 22/07/28(木)19:12:55 No.954083296
>ヘビトンボは怖すぎる >トンボじゃないだろお前ってなる そりゃトンボじゃないからな…
147 22/07/28(木)19:13:00 No.954083325
うちの坪庭の砂利石に頑張ってお尻くっつけてたけど何をどうすると水面に見えるんだお前
148 22/07/28(木)19:13:04 No.954083348
>黒い羽の細そうなトンボってなんなの教えて詳しい人! カワトンボ
149 22/07/28(木)19:13:11 No.954083396
チョウトンボの実物見てみたい
150 22/07/28(木)19:13:11 No.954083401
アオハダトンボやべえ…アクセサリーみたいだ
151 22/07/28(木)19:13:23 No.954083477
角の生えた珍しいトンボです fu1293887.jpg
152 22/07/28(木)19:13:34 No.954083544
確か虫の中で空中戦最強なんだっけトンボ
153 22/07/28(木)19:13:48 No.954083632
ギンヤンマはその辺の田んぼブンブンしてるし…
154 22/07/28(木)19:13:52 No.954083660
>うちの坪庭の砂利石に頑張ってお尻くっつけてたけど何をどうすると水面に見えるんだお前 黒い砂利とかだと誤認するよ この前紺色のフォルクスワーゲンにお尻くっつけてたし
155 22/07/28(木)19:14:31 No.954083909
>確か虫の中で空中戦最強なんだっけトンボ 空中戦なら ただし油断するとムシヒキアブに奇襲されて捕食される
156 22/07/28(木)19:14:32 No.954083917
イトトンボいいよね…
157 22/07/28(木)19:14:58 No.954084085
>ヘビトンボは怖すぎる >トンボじゃないだろお前ってなる あいつら蛹の状態でも同族で殺し合いしてる…
158 22/07/28(木)19:15:04 No.954084129
>カミサマトンボ? >99パーセントの確率でハグロトンボ >残りの1パーセントはアオハダトンボ >カワトンボ 色々いるんだね… 羽根が黒いだけで特定できないんだな
159 22/07/28(木)19:15:23 No.954084243
>黒い砂利とかだと誤認するよ >この前紺色のフォルクスワーゲンにお尻くっつけてたし ドラゴンフライカーセックス!
160 22/07/28(木)19:15:25 No.954084255
ムカシトンボは凄く頼りない
161 22/07/28(木)19:15:26 No.954084258
オニヤンマは戦闘機でオオスズメバチは戦闘ヘリって話が何となく方向性を感じる
162 22/07/28(木)19:15:27 No.954084270
人間が稲作やめたらトンボさんどこにいくんだろね…
163 22/07/28(木)19:15:31 No.954084299
>黒い砂利とかだと誤認するよ >この前紺色のフォルクスワーゲンにお尻くっつけてたし ええ…思ったより馬鹿なんだなぁ… 池が近くにあったら移してやろうと思ったけど残念ながらないのよね
164 22/07/28(木)19:15:50 No.954084413
>>カミサマトンボ? >>99パーセントの確率でハグロトンボ >>残りの1パーセントはアオハダトンボ >>カワトンボ >色々いるんだね… >羽根が黒いだけで特定できないんだな とりあえずハグロトンボだと思えばいいよ
165 22/07/28(木)19:16:17 No.954084550
田舎の夏休みで見るコイツはカッコよかった でも家の中に入ると怖い
166 22/07/28(木)19:16:31 No.954084636
>ムカシトンボは凄く頼りない 憧れのトンボである
167 22/07/28(木)19:16:38 No.954084677
imgって定期的に虫板の虫沸くよね
168 22/07/28(木)19:16:59 No.954084801
調べたらカミサマトンボとハグロトンボは同じだったわ
169 22/07/28(木)19:17:00 No.954084814
>色々いるんだね… >羽根が黒いだけで特定できないんだな カゲロウとかにもそういうのいそう
170 22/07/28(木)19:17:01 No.954084817
ギンヤンマは昔捕まえて銀色じゃなくてガッカリした思い出がある
171 22/07/28(木)19:17:04 No.954084836
硬さはカブトムシでいいのかな あいつらかってぇよな
172 22/07/28(木)19:17:17 No.954084920
ヘビトンボって幼虫も遠目だとヤゴっぽいけどよく見ると全然ヤゴじゃないキモい虫なので徹底してる
173 22/07/28(木)19:17:20 No.954084939
ハグロトンボは好きだけど他のはなんか怖い…
174 22/07/28(木)19:17:56 No.954085151
>硬さはカブトムシでいいのかな >あいつらかってぇよな 硬さだとカタゾウムシとコブゴミムシダマシの2強 一生懸命踏んでも潰れない
175 22/07/28(木)19:18:14 No.954085263
赤とんぼとかアイツラどこにそんなヤゴいたんだって思う
176 22/07/28(木)19:18:17 No.954085277
最近仕事した竹藪でハグロトンボが沢山いたな川のそばだったが トンボというと戦闘機みたいなイメージだけど蝶々みたいにヒラヒラ飛ぶんだよね
177 22/07/28(木)19:19:27 No.954085683
>硬さはカブトムシでいいのかな >あいつらかってぇよな ゾウムシの方が多分硬い
178 22/07/28(木)19:19:42 No.954085778
>赤とんぼとかアイツラどこにそんなヤゴいたんだって思う トンボは暑いの苦手だから涼しい山の中がホーム
179 22/07/28(木)19:20:01 No.954085895
>赤とんぼとかアイツラどこにそんなヤゴいたんだって思う 田んぼ
180 22/07/28(木)19:20:08 No.954085933
こいつに似せたアクセサリーつけるだけでハチとかブヨが寄らなくなる商品が売られてるのがすごい 効果がちゃんとあるのもすごい
181 22/07/28(木)19:20:25 No.954086048
晩夏から初秋に赤トンボたくさん飛んでるように見えるやつ だいたい赤トンボじゃなくてウスバキトンボ
182 22/07/28(木)19:20:54 No.954086229
>赤とんぼとかアイツラどこにそんなヤゴいたんだって思う 赤とんぼのヤゴは卵から1か月半で成虫になる
183 22/07/28(木)19:21:04 No.954086285
スズメバチは耐久も攻撃力もおかしくない?
184 22/07/28(木)19:21:07 No.954086298
>こいつに似せたアクセサリーつけるだけでハチとかブヨが寄らなくなる商品が売られてるのがすごい >効果がちゃんとあるのもすごい 黄色と黒といえば警告色だからな
185 22/07/28(木)19:21:14 No.954086332
こいつの模型飾ると虫が寄ってこないらしいね
186 22/07/28(木)19:21:28 No.954086435
赤とんぼは真っ赤で腹から下が柔らかそうなんだよね
187 22/07/28(木)19:22:00 No.954086612
農薬の切り替えで全然羽化できなくなったらしいね 田んぼの農道の蚊柱がすごいから戻してほしい…
188 22/07/28(木)19:22:47 No.954086903
真っ赤な赤とんぼのヤゴは山の沼とか田んぼとかにいる なんか大群であんまり赤くないやつはそのへんの田んぼとかドブで瞬時に成長してトンボになる
189 22/07/28(木)19:23:04 No.954087000
海外のトンボとか少し気になる
190 22/07/28(木)19:23:06 No.954087020
オニヤンマかと思ってた生き物がギンヤンマだった 本物見たことない…
191 22/07/28(木)19:23:11 No.954087054
>こいつの模型飾ると虫が寄ってこないらしいね 人間だってヒグマが居たら近寄りたくないしな… 人は偽物はすくわかるけど虫じゃな
192 22/07/28(木)19:23:16 No.954087084
>農薬の切り替えで全然羽化できなくなったらしいね >田んぼの農道の蚊柱がすごいから戻してほしい… 因果……
193 22/07/28(木)19:23:45 No.954087272
ショウジョウトンボが生息してる池を発見してしまった 小さいけど鮮やかな深紅で美しかった fu1293916.jpg
194 22/07/28(木)19:24:08 No.954087414
>農薬の切り替えで全然羽化できなくなったらしいね >田んぼの農道の蚊柱がすごいから戻してほしい… 狼滅ぼして鹿まみれになるみたいな…
195 22/07/28(木)19:24:31 No.954087572
>なんか大群であんまり赤くないやつはそのへんの田んぼとかドブで瞬時に成長してトンボになる 赤さが薄いあれは春に東南アジアから季節風に乗って漂ってきてハエくらいの勢いで激増して冬には全滅するんだよね
196 22/07/28(木)19:24:31 No.954087576
>fu1293916.jpg KOUSHIROUさんくらい赤い
197 22/07/28(木)19:24:49 No.954087683
>海外のトンボとか少し気になる オーストラリアにいる世界最大のトンボ テイオウムカシヤンマ fu1293921.jpg
198 22/07/28(木)19:24:51 No.954087699
赤トンボに間違われがちなウスバキトンボは 死滅回遊っていう面白悲しい生態の持ち主だから 彼らも愛してやってほしい
199 22/07/28(木)19:24:56 No.954087726
>>オタマジャクシがボウフラ食いそうだ思ったが意外とあんま減らんかった >オタマジャクシは実は草食傾向の強い雑食 バケツ一杯分程度の水溜まりにオタマジャクシ20匹くらいボウフラ沢山って感じの環境だったけど確かにそんな感じでオタマジャクシがボウフラに興味示さん感じだったな そのうちボウフラ飛び始めてオタマジャクシも足生えて岩肌登り始めてたがその時は食ってたような記憶 あんまよく覚えてないが
200 22/07/28(木)19:25:08 No.954087804
>スズメバチは耐久も攻撃力もおかしくない? 人間が特攻なだけでカブトムシとかの甲虫にはほぼ無力じゃなかった?
201 22/07/28(木)19:25:25 No.954087914
赤とんぼとショウジョウトンボ間違えとったかもしれん…
202 22/07/28(木)19:25:45 No.954088046
ハッチョウトンボ生で見てみたい絶対可愛い
203 22/07/28(木)19:26:00 No.954088126
>オーストラリアにいる世界最大のトンボ >テイオウムカシヤンマ >fu1293921.jpg メカだこれ
204 22/07/28(木)19:26:34 No.954088353
>ショウジョウトンボが生息してる池を発見してしまった >小さいけど鮮やかな深紅で美しかった >fu1293916.jpg いい赤さだ
205 22/07/28(木)19:26:38 No.954088390
黒いヒラヒラ飛ぶとんぼはなんかいっぱいいるよね
206 22/07/28(木)19:26:39 No.954088395
トンボ自体がかなり原始的な羽の付き方してるらしいけどムカシトンボとかムカシヤンマとかどんだけ遡るんだ
207 22/07/28(木)19:26:47 No.954088448
子供の頃に噛まれてから凄い怖い 他の虫はいけるけどこいつは凄いビビってしまう
208 22/07/28(木)19:26:58 No.954088517
オタマは死に餌ならカエルの卵でもオタマの死体でも親の死体でも食いまくるよ
209 22/07/28(木)19:27:09 No.954088579
>赤トンボに間違われがちなウスバキトンボは >死滅回遊っていう面白悲しい生態の持ち主だから >彼らも愛してやってほしい 呪術始めそう
210 22/07/28(木)19:27:23 No.954088684
ウスバキトンボは死滅回遊より成長速度が怖い 一週間で孵化して一か月で成虫になるの小虫かよ
211 22/07/28(木)19:27:24 No.954088689
>海外のトンボとか少し気になる 北米原産だけど太平洋を超えてハワイや硫黄島にまで飛んでくる事もあるアメリカギンヤンマ 中国やインドで見つかった例もある fu1293931.jpg
212 22/07/28(木)19:27:28 No.954088724
ウスバキトンボはもっと有名になっていい 夏になれば日本全国の至る所で見かけるけど初夏の個体は南から渡ってきた奴らで 北上して産卵 晩夏に渡ってきた個体の子供が成虫になるけど渡ってきたくせに戻れないし北限が八重山諸島だから本土の個体は全滅する 甲子園でよく映るトンボって多分ウスバキトンボだよね 水辺以外でも駐車場とか広い範囲をヤンマ科みたいにパトロールしてる
213 22/07/28(木)19:28:39 No.954089149
ウスバキトンボを見るとそろそろ虫取りに行くかってなるよね
214 22/07/28(木)19:29:31 No.954089481
秋に畑で収穫すると物凄い数の赤トンボが殺到してくるのは小虫がたくさんいるからだろね
215 22/07/28(木)19:29:50 No.954089586
スズメバチ相手でもそこまで圧倒的に強いわけじゃないらしいな
216 22/07/28(木)19:29:55 No.954089630
>そりゃ絶滅させたらオタマジャクシが餓死するでしょう >天敵ってのは数を抑制する存在であって根絶やしにするものじゃない それは十分な個体数がある場合で もし実際に利用する餌資源で限られた空間の限られた個体数だと食い尽くして根絶しにして餓死するんじゃないかな
217 22/07/28(木)19:30:02 No.954089679
オニヤンマくんって本当に効果あるんだろうか
218 22/07/28(木)19:30:51 No.954089988
>オニヤンマくんって本当に効果あるんだろうか 口コミばかりで科学的検証が無いから 今のところはなんとも言えない
219 22/07/28(木)19:30:57 No.954090035
ウスバキトンボすごい速度で成長するので体もスカスカで同じくらいの大きさの他のトンボの半分くらいしか体重がないし飛行速度も遅い代わりに軽いので風に乗ってカロリーを使わず最大2000kmくらい移動できるとか不思議な生物すぎる
220 22/07/28(木)19:31:22 No.954090183
田んぼがなくなって用水路も枯れたのか堤防沿いにトンボの群れ見なくなったと思ったら蚊柱がすっごい…
221 22/07/28(木)19:31:39 No.954090308
>>そりゃ絶滅させたらオタマジャクシが餓死するでしょう >>天敵ってのは数を抑制する存在であって根絶やしにするものじゃない >それは十分な個体数がある場合で >もし実際に利用する餌資源で限られた空間の限られた個体数だと食い尽くして根絶しにして餓死するんじゃないかな 最近の若蚊には効果なさそう
222 22/07/28(木)19:31:44 No.954090344
>ウスバキトンボすごい速度で成長するので体もスカスカで同じくらいの大きさの他のトンボの半分くらいしか体重がないし飛行速度も遅い代わりに軽いので風に乗ってカロリーを使わず最大2000kmくらい移動できるとか不思議な生物すぎる マジで腹部スッカスカだよね 透けて見える ヤゴは肉厚で美味しそうなのに
223 22/07/28(木)19:31:52 No.954090397
トンボは羽虫食うんだな…めっちゃ頼りになるやつじゃん
224 22/07/28(木)19:32:19 No.954090588
>ヤゴは肉厚で美味しそうなのに うn?
225 22/07/28(木)19:32:39 No.954090700
オニヤンマスレ画の状態で止まってるままならいいんだけどさ なんか急にこれもしかして食える?って感覚で指を齧ってくるのが嫌
226 22/07/28(木)19:32:53 No.954090806
>すげー綺麗な目をしてるのに死ぬとこの色が無くなる >なんとかできないのか 幻影旅団かなにか?
227 22/07/28(木)19:32:57 No.954090835
蚊を抑制するためにも休耕田に水をはる取り組みはもっと推すべき
228 22/07/28(木)19:33:10 No.954090924
>トンボは羽虫食うんだな…めっちゃ頼りになるやつじゃん コウモリも同じくらい頼りにしてくれよ
229 22/07/28(木)19:33:34 No.954091119
>>トンボは羽虫食うんだな…めっちゃ頼りになるやつじゃん >コウモリも同じくらい頼りにしてくれよ 疫病運ぶからダメだ
230 22/07/28(木)19:33:41 No.954091159
>すげー綺麗な目をしてるのに死ぬとこの色が無くなる >なんとかできないのか わかる 昆虫も人間も死ぬと色が変色しちゃうの多くてかなしい…
231 22/07/28(木)19:34:39 No.954091523
指先に止まって嬉しかったけど次の瞬間に噛まれてトラウマになった
232 22/07/28(木)19:35:06 No.954091709
走行中ミラーにあたって弾けて首だけが飛び込んできたことがあった
233 22/07/28(木)19:35:07 No.954091718
美味しいよね
234 22/07/28(木)19:35:20 No.954091812
コウモリはマジでメチャクチャ昆虫食うけどカのメスはコウモリが活動する時間帯葉っぱの裏とか壁に泊まって微動だにしないからあんまりターゲットにならない…
235 22/07/28(木)19:35:34 No.954091899
>死滅回遊 中二病っぽいワードで好き
236 22/07/28(木)19:35:34 No.954091900
トンボに指を見せてクルクル回すのが好きだったわ…めっちゃ見てる!
237 22/07/28(木)19:35:51 No.954091991
>コウモリも同じくらい頼りにしてくれよ コウモリは実際の駆虫量と経済効果試算されてたよね
238 22/07/28(木)19:36:50 No.954092379
なんか異様にかっこいい生物用語たまにあるよね
239 22/07/28(木)19:36:56 No.954092406
>>オニヤンマくんって本当に効果あるんだろうか >口コミばかりで科学的検証が無いから >今のところはなんとも言えない レビューもなんか効果ある気がするとかふわふわしてる…
240 22/07/28(木)19:36:59 No.954092426
コウモリは雑多な羽虫とガは超食うけどアカイエカとかの夜寝る虫にはどうかな…
241 22/07/28(木)19:37:18 No.954092558
ガリッ
242 22/07/28(木)19:37:18 No.954092561
イトトンボが部屋に入ってきた時はどうやったら破壊せずに追い出せるのか途方に暮れた
243 22/07/28(木)19:37:40 No.954092680
雨で増水した後に田んぼの水路に行くといっぱいヤゴ取れるよねオニヤンマ fu1293960.jpg
244 22/07/28(木)19:37:50 No.954092741
>>>オニヤンマくんって本当に効果あるんだろうか >>口コミばかりで科学的検証が無いから >>今のところはなんとも言えない >レビューもなんか効果ある気がするとかふわふわしてる… プラシーボ効果も多かれ少なかれ入ってるだろうね
245 22/07/28(木)19:38:22 No.954092939
>なんか異様にかっこいい生物用語たまにあるよね セントラルドグマ
246 22/07/28(木)19:39:13 No.954093275
>雨で増水した後に田んぼの水路に行くといっぱいヤゴ取れるよねオニヤンマ >fu1293960.jpg 取れすぎだろ!!
247 22/07/28(木)19:39:28 No.954093378
そういや実家が田舎の山中で戸締まりテキトーでよくアブとか室内飛んでたが そういう所に生後半年くらいのよくじゃれる猫を持ち上げて近付けると簡単に両手キャッチしてくれてたな 流石に動体視力だのが違うか
248 22/07/28(木)19:39:50 No.954093516
死滅回遊って基本的には魚に使う単語なんだけど世界一大規模にやるのがサバクトビバッタとウスバキトンボだからなんとなく羽虫のイメージがある
249 22/07/28(木)19:40:07 No.954093631
かき揚げにでもするんです…?
250 22/07/28(木)19:40:11 No.954093659
>そういや実家が田舎の山中で戸締まりテキトーでよくアブとか室内飛んでたが >そういう所に生後半年くらいのよくじゃれる猫を持ち上げて近付けると簡単に両手キャッチしてくれてたな >流石に動体視力だのが違うか 宮本むさキャッツ!!
251 22/07/28(木)19:40:57 No.954093954
室内に入り込んでくると圧迫感がすごいやつ
252 22/07/28(木)19:41:04 No.954094000
>fu1293960.jpg こいつら幼虫が成長して巨大なヤンマになると思うとモンハン感あるな
253 22/07/28(木)19:41:11 No.954094042
こんなに取れても餌のメダカやウキガエルの経費がばかにならなそうだな
254 22/07/28(木)19:41:18 No.954094084
アサギマダラもいいよね…とかおもって検索したらあいつら戻るの…!?
255 22/07/28(木)19:41:43 No.954094252
引っ越したせいかシオカラ最近見ねえな
256 22/07/28(木)19:41:59 No.954094364
益虫育成委員会の者です 蜻蛉は採らずに観察するだけにしておきましょう
257 22/07/28(木)19:42:06 No.954094411
>アサギマダラもいいよね…とかおもって検索したらあいつら戻るの…!? さあ早く羽に連絡先を書いて逃す作業に戻るんだ
258 22/07/28(木)19:42:28 No.954094576
ランチュウ用にボートみたいな大き目の水槽置いてるからいっぱいトンボ飛んでくる… シオカラとか赤とか普通に見る
259 22/07/28(木)19:42:28 No.954094579
ウスバキトンボとヒメアカタテハとハイイロゲンゴロウは昆虫の中でも特に生息域が広い
260 22/07/28(木)19:42:49 No.954094715
オニヤンマのフィギュア付けてるだけで虫が寄って来なくなるって聞いてこいつそんなつええの!?って驚いた
261 22/07/28(木)19:42:52 No.954094743
すぐ育つようなイメージあるけど時間掛かる虫って案外多いんだよな・・・
262 22/07/28(木)19:43:59 No.954095160
>オニヤンマのフィギュア付けてるだけで虫が寄って来なくなるって聞いてこいつそんなつええの!?って驚いた オニヤンマじゃなくてもサナエトンボでも効果は変わらないと思う・・・ あれだけよく似た種がたくさんあるトンボ1種1種を羽虫が識別できるとは考えられない
263 22/07/28(木)19:44:01 No.954095167
スレッドを立てた人によって削除されました http://img.2chan.net/b/res/954081802.htm
264 22/07/28(木)19:45:34 No.954095762
そもそも蚊とか虻とかトンボを認識出来るのかなって
265 22/07/28(木)19:45:45 No.954095826
人間に対する攻撃力が対して高くないからそんな強く感じないが 虫同士だと飛行性能に差で圧倒出来るとか言うヤツか
266 22/07/28(木)19:46:27 No.954096086
小さいトンボの頭を口に近づけて食べさせるサンドランドごっこが流行ってた
267 22/07/28(木)19:48:41 No.954096961
>アサギマダラもいいよね…とかおもって検索したらあいつら戻るの…!? 日本の冬越せないくせに高原みたいな涼しい環境好むからな