22/07/28(木)13:35:28 これオ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/28(木)13:35:28 No.953993854
これオガラとかアサガラとかって名前でこの時期よく売ってるんだが これ昔から見るけど多分昔の人は買ってたんじゃなくてその辺から持って来たんだと思うんだが これの生の状態の写真見てもなんか今一ピンとこないんだよね これ昔の人は別の植物で代用してたりしたんだろうか
1 22/07/28(木)13:38:59 No.953994637
どこの地域だ
2 22/07/28(木)13:39:47 ID:KTfbwazw KTfbwazw No.953994849
削除依頼によって隔離されました 売ってるの見たことねぇな どこの土人の風習?
3 22/07/28(木)13:40:06 No.953994927
うちの地方だと普通に薪(サイズは小さい)だな
4 22/07/28(木)13:40:07 No.953994928
麻だから繊維取った残りなんじゃね 名前の通り
5 22/07/28(木)13:40:37 No.953995052
うちは松を割ったやつだ
6 22/07/28(木)13:42:50 No.953995614
なんか一応麻だとちょっとセイクリッドな感じはするよね 燃えることの方が重要な気がするけど
7 22/07/28(木)13:43:14 No.953995720
うちの地方は松の根だな
8 22/07/28(木)13:43:47 No.953995850
削除依頼によって隔離されました 見たことないなどこのクソ田舎?
9 22/07/28(木)13:44:10 No.953995953
まずこれが何なのかわからない
10 22/07/28(木)13:44:12 No.953995967
削除依頼によって隔離されました え?なに?こんなのつかうの?アフリカのお口か?
11 22/07/28(木)13:44:31 No.953996044
こんなん見たことねえぞ…
12 22/07/28(木)13:44:48 No.953996115
削除依頼によって隔離されました なにこれ誰か呪うのにつかうの?
13 22/07/28(木)13:45:00 No.953996167
シャーマンでも居るの???
14 22/07/28(木)13:45:50 No.953996364
削除依頼によって隔離されました 土人もスマホ使うんだね
15 22/07/28(木)13:46:07 No.953996427
削除依頼によって隔離されました 土人文化すぎる…
16 22/07/28(木)13:46:45 No.953996586
お盆だから火を付ける文化圏にいたことがないからわからない
17 22/07/28(木)13:47:46 No.953996829
テンション上がりすぎだろ
18 22/07/28(木)13:47:50 No.953996844
松明かしって名前あるから松限定だと思ってたけど地域で違うんかね
19 22/07/28(木)13:47:52 No.953996853
岐阜の奥のホームセンターとかで売ってたな
20 22/07/28(木)13:48:05 No.953996903
こんなの売ってんのみたことないよ…
21 22/07/28(木)13:50:27 No.953997478
削除依頼によって隔離されました ぐぐったら大麻やんけ こんなのやってんの?ラリってんのか?
22 22/07/28(木)13:50:42 No.953997532
こんなの使ってんのみたことないよ!?
23 22/07/28(木)13:51:57 No.953997823
うちだと燃すんじゃなくてナスの足に使ってた
24 22/07/28(木)13:52:45 No.953997984
>うちだと燃すんじゃなくてナスの足に使ってた 冷静に考えるとあれ何故か割りばしのイメージあるけど明らかに本来は別の木材だよな
25 22/07/28(木)13:52:45 No.953997987
元々盆関係なしに使ってたもんなんだろうなってのは名前からもわかる
26 22/07/28(木)13:52:45 No.953997988
全部ひとりでレスしてそう
27 22/07/28(木)13:53:07 No.953998082
削除依頼によって隔離されました 医療用大麻解禁しろとかいってるひと?
28 22/07/28(木)13:53:25 No.953998146
実家でやってたけど何燃やしてたか知らんなあ
29 22/07/28(木)13:54:01 No.953998275
うちは浄土真宗なんで…
30 22/07/28(木)13:54:04 No.953998294
>医療用大麻解禁しろとかいってるひと? そこまで妄想するのはアルミホイルつけろとしか言いようがない
31 22/07/28(木)13:54:13 No.953998329
見たことない
32 22/07/28(木)13:54:13 No.953998330
>ぐぐったら大麻やんけ 麻と大麻は違うのよ僕ちゃん…
33 22/07/28(木)13:54:38 No.953998431
妙に口が悪い奴が一人連呼してそう
34 22/07/28(木)13:55:46 No.953998709
パッケージングして売ってるもんなんだね
35 22/07/28(木)13:55:48 No.953998716
北海道には大麻(おおあさ)という地名があるゾ
36 22/07/28(木)13:55:52 No.953998733
この七月に盆やる人と八月に盆やる人がぬるっとまじりあってる七月の終わり好き
37 22/07/28(木)13:56:21 No.953998854
夏休みだし暑いからってこういうとこで発散しないでほしい
38 22/07/28(木)13:56:38 No.953998918
こんなん見たことないよ…
39 22/07/28(木)13:57:05 No.953999030
とりあえず口悪い奴にはdelいれておいたから面白いのが見れると思う
40 22/07/28(木)13:57:19 No.953999099
これ牛とか馬の足にするんだけど 見たことないって人はどこの国から来たのかな…?
41 22/07/28(木)13:57:55 No.953999245
>これ牛とか馬の足にするんだけど >見たことないって人はどこの国から来たのかな…? そんなの地域によりまーす
42 22/07/28(木)13:58:14 No.953999308
>夏休みだし暑いからってこういうとこで発散しないでほしい 地獄の獄卒はお盆になると入出国管理が大変だから苛ついてると思う
43 22/07/28(木)13:58:38 No.953999399
>これ牛とか馬の足にするんだけど >見たことないって人はどこの国から来たのかな…? 精霊馬はうちではあまりやらなかったな それはそれとしてどういう用途のものかは想像しやすいと思う
44 22/07/28(木)13:58:42 No.953999419
牛とか馬の脚にするのはローカルだろ
45 22/07/28(木)13:59:36 No.953999644
>そんなの地域によりまーす それがわかってるなら知らない文化だからって口汚く罵っちゃいけないよ
46 22/07/28(木)13:59:37 No.953999655
>>夏休みだし暑いからってこういうとこで発散しないでほしい >地獄の獄卒はお盆になると入出国管理が大変だから苛ついてると思う お迎えお送りこっちがちゃんとしてくれないとあっちでトラブルからこういう対応はしないと思う
47 22/07/28(木)14:00:08 No.953999763
ナスボーンとかキュウリボーンとかやるのはむしろ少数派らしい
48 22/07/28(木)14:00:28 No.953999852
>麻だから繊維取った残りなんじゃね >名前の通り 多分あんまり麻が育たない地域とかだと別のものにすりかわってそうだね
49 22/07/28(木)14:00:45 No.953999910
>それがわかってるなら知らない文化だからって口汚く罵っちゃいけないよ 地域によるって指摘は口汚い罵りなのか?
50 22/07/28(木)14:01:30 No.954000094
>地域によるって指摘は口汚い罵りなのか? 土人云々言ってる奴に言ってんだろ
51 22/07/28(木)14:01:34 No.954000109
>>見たことないって人はどこの国から来たのかな…? >精霊馬はうちではあまりやらなかったな 浄土真宗だと精霊馬は作らんな
52 22/07/28(木)14:02:26 No.954000313
稲刈り後の藁も中空でこんな感じだからヘンプって稲科なのかなって思った
53 22/07/28(木)14:02:32 No.954000336
知らないからダメってこともないけど 知らない方がすごいってことになるシチュエーションは多分ないよ…
54 22/07/28(木)14:02:38 No.954000363
墓参りいってそこで送り火やって家帰って迎え火ってやるから実家と墓が遠いとかだとやらなくなるのかな
55 22/07/28(木)14:03:04 No.954000451
お迎えはお線香持っていくからスレ画は初めて見たよ どんなのでもそうだけど火持って野外歩くのって危ないよね 夏服って化繊のも多いし俺は毎年どっかに穴かコゲつけちゃう
56 22/07/28(木)14:03:27 No.954000529
精霊馬ってこんなことしなくてもコンビニだけでもお盆の準備になるし結構現代的な風習に思えてきたな
57 22/07/28(木)14:03:47 No.954000609
>墓参りいってそこで送り火やって家帰って迎え火ってやるから実家と墓が遠いとかだとやらなくなるのかな これはマジで宗派と地域による
58 22/07/28(木)14:03:48 No.954000618
極楽浄土に行ったはずの祖先がなんで帰ってくるんだよって宗派はこういうのやらないからな
59 22/07/28(木)14:04:04 No.954000666
>墓参りいってそこで送り火やって家帰って迎え火ってやるから実家と墓が遠いとかだとやらなくなるのかな まぁ生活様式の変化でどんどん離れていっているだろう もう墓ない家も多いし
60 22/07/28(木)14:04:22 No.954000749
盆の入りと暮れに庭先で燃やすよ 久々に帰省して俺がやってたら隣の面識ない中学生に見られて○○さん家が放火されてる…!?って言われた
61 22/07/28(木)14:05:29 No.954000997
線香焚いたことない成人も結構いるんじゃない
62 22/07/28(木)14:05:42 No.954001047
ナスもキュウリも山ほど取れるのに精霊馬うちの地域でもやらないな フィクションで精霊馬がお盆の定番みたいな描写されてるの見るたびにモヤモヤしてた
63 22/07/28(木)14:06:34 No.954001251
精霊馬は仏壇にはやるけど 最近はカラスの被害とかでお墓に食べ物開けてあげちゃダメだよってなってるから墓前は刻んだなすときゅうりをプラのケースに入れて供えてる
64 22/07/28(木)14:06:34 No.954001253
>ナスもキュウリも山ほど取れるのに精霊馬うちの地域でもやらないな >フィクションで精霊馬がお盆の定番みたいな描写されてるの見るたびにモヤモヤしてた うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる
65 22/07/28(木)14:07:09 No.954001398
>うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる マジでなんでだよ
66 22/07/28(木)14:07:10 No.954001407
>とりあえず口悪い奴にはdelいれておいたから面白いのが見れると思う おれもやってみよう
67 22/07/28(木)14:07:22 No.954001444
精霊馬に野菜使うのはむしろ少数派だから
68 22/07/28(木)14:07:39 No.954001504
茄子とお馬さんは憧れたな テレビで見て俺もやりたい!ってごねてはうちのご先祖様は歩いてくるんだよって嗜められたもんだ あれこそどこの風習なんだ?東京?
69 22/07/28(木)14:07:41 No.954001514
お盆は墓にカラフルな灯篭刺して終わりだよ
70 22/07/28(木)14:07:45 No.954001530
>うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる なんで…?
71 22/07/28(木)14:07:51 No.954001550
>これオガラとかアサガラとかって名前でこの時期よく売ってるんだが >これ昔から見るけど多分昔の人は買ってたんじゃなくてその辺から持って来たんだと思うんだが >これの生の状態の写真見てもなんか今一ピンとこないんだよね 地域にあった茅場でもらってたんじゃないかなぁ
72 22/07/28(木)14:08:24 No.954001677
>フィクションで精霊馬がお盆の定番みたいな描写されてるの見るたびにモヤモヤしてた テレビでみた精霊馬つくって仏壇に供えたら「食べ物で遊ぶな」ってばあちゃんにおこられた…
73 22/07/28(木)14:08:25 No.954001679
>極楽浄土に行ったはずの祖先がなんで帰ってくるんだよって宗派はこういうのやらないからな 何もやらんとこはマジで何もやらんからな…
74 22/07/28(木)14:08:42 No.954001755
うち浄土真宗だけどお盆は墓に線香と花を供えてお参りするだけ 墓掃除は盆前に済ませる
75 22/07/28(木)14:08:47 No.954001769
宗派や地域によって…みたいな話もあるんだろうけど うち精霊馬やる宗派や地域なのにやらない…風習よくわからん…
76 22/07/28(木)14:09:01 No.954001827
うちの爺さんお盆になるとこのひと月は生臭食わない!って言うけど先祖帰って来てるんだからむしろ盛り上がった方が良くない?という気がしている
77 22/07/28(木)14:09:56 No.954002049
茨城南部だけど普通にドラッグストアでも売ってる
78 22/07/28(木)14:10:06 No.954002085
>うち浄土真宗だけどお盆は墓に線香と花を供えてお参りするだけ >墓掃除は盆前に済ませる 真言宗だけどうちもそうだね 盆中は逆に墓参りは行っちゃダメで盆前に掃除して提灯くっつけて暮れに回収する
79 22/07/28(木)14:10:23 No.954002161
うちのとこは白樺の皮を焚く コンビニでも売り出す
80 22/07/28(木)14:10:25 No.954002169
>うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる 親戚のとこは刻んだナスをお供えしてたけどふりかけては無いな
81 22/07/28(木)14:11:01 No.954002325
お盆と言ったらお墓ではなび
82 22/07/28(木)14:11:03 No.954002328
>宗派や地域によって…みたいな話もあるんだろうけど >うち精霊馬やる宗派や地域なのにやらない…風習よくわからん… 檀家やってる寺次第なとこもあるしね
83 22/07/28(木)14:11:12 No.954002358
>茨城南部だけど普通にドラッグストアでも売ってる 毎年花屋で買ってたけど断然安くスーパーで売ってるのを気づいてしまって困る
84 22/07/28(木)14:11:26 No.954002408
>お盆と言ったらお墓ではなび 長崎とかだっけ…
85 22/07/28(木)14:11:37 No.954002446
>宗派や地域によって…みたいな話もあるんだろうけど >うち精霊馬やる宗派や地域なのにやらない…風習よくわからん… 宗派と地域が該当しててやらないなら食べ物粗末にするのヤダとかじゃないの 親に聞いてみれば
86 22/07/28(木)14:11:43 No.954002462
>真言宗だけどうちもそうだね 家にきてるから墓にはいないもんな 昔は仏壇の火とお茶が冷えないようにずっと交代で番をしたそうだ
87 22/07/28(木)14:12:05 No.954002535
外から爆竹の音が鳴り始めたらおっやってんなってなる
88 22/07/28(木)14:12:17 No.954002593
お盆の風習に限らず東日本(関東)ではやる!西日本(関西)ではやらない!みたいなの当てはまったことない
89 22/07/28(木)14:12:42 No.954002707
>外から爆竹の音が鳴り始めたらおっやってんなってなる 中国のお正月か?
90 22/07/28(木)14:12:52 No.954002743
>>ナスもキュウリも山ほど取れるのに精霊馬うちの地域でもやらないな >>フィクションで精霊馬がお盆の定番みたいな描写されてるの見るたびにモヤモヤしてた >うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる お前の帰るための乗り物は無い的な
91 22/07/28(木)14:13:20 No.954002840
浄土真宗でとりあえず詣るだけだから精霊馬とか楽しそうだなとは思う いやでもお盆は帰ってくるって発想自体はあるから適当だなここらへん
92 22/07/28(木)14:13:48 No.954002947
夏休みのの盆の朝のせわしなさ好きだったよ 家も祠も墓もなくなってもう経験することはないんだろうけど
93 22/07/28(木)14:13:54 No.954002977
>お前の帰るための乗り物は無い的な 飛行機やスポーツカーのおもちゃぶら下げる地域があるってこないだ聞いた
94 22/07/28(木)14:13:57 No.954002986
究極的には先祖供養だし個別に進化しても不思議じゃない
95 22/07/28(木)14:14:00 No.954003003
>>外から爆竹の音が鳴り始めたらおっやってんなってなる >中国のお正月か? 実際出島のある長崎だから大陸文化と関係はあるんじゃないのかアレ
96 22/07/28(木)14:14:02 No.954003010
ここ数年コロナで坊さん来れないのに家に用意する必要あるんだろうか思いながら用意している
97 22/07/28(木)14:14:12 No.954003044
>>>ナスもキュウリも山ほど取れるのに精霊馬うちの地域でもやらないな >>>フィクションで精霊馬がお盆の定番みたいな描写されてるの見るたびにモヤモヤしてた >>うちんとこはなんで刻んだなす墓石に振りかけてたんだろうって思ってる >お前の帰るための乗り物は無い的な 辛辣すぎてだめだった
98 22/07/28(木)14:14:33 No.954003126
>お盆は墓にカラフルな灯篭刺して終わりだよ fu1293175.jpg
99 22/07/28(木)14:15:33 No.954003350
結婚で実家それぞれの文化をそれぞれ別にやることもあれば地域文化と地域文化の悪魔合体をし続ける可能性もあるからな…
100 22/07/28(木)14:15:45 No.954003403
上の方に変な人がいるせいで明らかにイカれてるお盆の風習を提示されても「なにそれ…」とか言いづらくなっている
101 22/07/28(木)14:15:51 No.954003430
墓場で灯篭に火を付けて家まで持って帰る風習だったな 車の中で倒れて危なかったからしなくなったけど
102 22/07/28(木)14:18:13 No.954004020
実際火を使う風習は火事とか危ないからやるだけやって消しとこうぜみたいなの多いよね最近 ちょっと違うけど伏見稲荷行ったらカラスが持ち運んで火事になるのでろうそくに日をつけたままにしないでくださいってあってなんか京都感ある光景だなってなった
103 22/07/28(木)14:18:25 No.954004074
特に合うのが珍しいわけじゃないけど墓場の出入り口で友だちと会ってくだらない話して個々の墓にいくの好きだったな
104 22/07/28(木)14:18:59 No.954004253
>fu1293175.jpg すげえ…
105 22/07/28(木)14:19:47 No.954004427
>>お盆は墓にカラフルな灯篭刺して終わりだよ >fu1293175.jpg お祭りだなもはや
106 22/07/28(木)14:20:24 No.954004587
>実際火を使う風習は火事とか危ないからやるだけやって消しとこうぜみたいなの多いよね最近 >ちょっと違うけど伏見稲荷行ったらカラスが持ち運んで火事になるのでろうそくに日をつけたままにしないでくださいってあってなんか京都感ある光景だなってなった カラスがろうそく運ぶのは和ろうそく食べるからだってね
107 22/07/28(木)14:20:55 No.954004727
なんでもいいから煽りまくって構ってもらいたいアホをこんな綺麗にスルーしてるスレなかなか見ない やっぱり季節の行事に参加する社交性のある「」は違うな
108 22/07/28(木)14:21:17 No.954004814
祖父母の家や墓と住んでるところが遠すぎるせいか墓参りとかのお盆の風習の経験ないからこういう時寂しい 一周忌とかの墓参りくらいしか経験がない
109 22/07/28(木)14:21:22 No.954004842
>fu1293175.jpg これ全国でやるもんだと思ってた広島人
110 22/07/28(木)14:21:46 No.954004953
化け猫が行灯舐める話いっぱいあるしああいう油ものって動物集るらしいからな…
111 22/07/28(木)14:22:54 No.954005217
ご先祖様が帰ってくるとか嬉しい事なんだからお祭り騒ぎでいいだろ
112 22/07/28(木)14:24:03 No.954005484
地元は家に提灯かざして迎え火にする普通のお盆だ 帰りも普通にお墓で爆竹鳴らしてロケット花火に乗ってお帰りいただく
113 22/07/28(木)14:24:12 No.954005521
まあ実際送り火だの盆踊りだのお祭り騒ぎはするし
114 22/07/28(木)14:24:55 No.954005696
焚き火見るのとまた違った感覚で各家庭の先々で焚いてるの見るの好き
115 22/07/28(木)14:24:56 No.954005699
これ これ これ これ
116 22/07/28(木)14:25:49 No.954005912
今の暑さだとじいさん型へばって夜の挨拶これないだろうなぁ
117 22/07/28(木)14:26:07 No.954005982
お墓で宴会?みたいなのするのは沖縄だっけか
118 22/07/28(木)14:26:18 No.954006031
ウチの地域は墓参りして終わりだよ
119 22/07/28(木)14:27:06 No.954006220
マジでいろいろあるんだなお盆… うちは神道だったから特に何も無かったな
120 22/07/28(木)14:27:48 No.954006398
東京だからもうお盆終わったわ
121 22/07/28(木)14:29:23 No.954006754
海沿いドライブして墓に手合わせて帰りにハンバーグ食って終わりだったわ 墓の横の名簿?石に没年が1940年代でカタカナの地名書いてある人は多かった
122 22/07/28(木)14:29:25 No.954006759
普通は樺の樹皮じゃない?
123 22/07/28(木)14:30:11 No.954006936
普通ってわからないよぉ
124 22/07/28(木)14:30:55 No.954007113
迎え火送り火でスレ画燃やしたやつを跨がないのか…
125 22/07/28(木)14:32:16 No.954007427
爆発だ!
126 22/07/28(木)14:34:02 No.954007881
墓掃除のとき何使ってる? うちは高圧洗浄機 墓自体は手洗いで十分なんだけど台座はこれじゃないときれいになんないんだよね
127 22/07/28(木)14:34:05 No.954007894
>東京だからもうお盆終わったわ 東京モンはほんませっかちでセコセコしてていけんわ
128 22/07/28(木)14:35:04 No.954008165
オカンがなんか新盆で燃やすって言ってたけどこれかあ
129 22/07/28(木)14:35:30 No.954008281
墓に高圧洗浄機ぶっかけていいの? ちょっと畏れ多いけど綺麗になりそうでいいな… 石に悪かったりはしない?
130 22/07/28(木)14:35:45 No.954008349
普通は燃やさないだろとんど焼きじゃねえんだぞ
131 22/07/28(木)14:36:24 No.954008512
麻ガラは もっと長いやつを 仏壇の上からお供え物つるすのに使う
132 22/07/28(木)14:38:08 No.954008919
https://yagiken-memoria.com/notice/20170728/id=2795/ 知らなかったこんなの…
133 22/07/28(木)14:39:32 No.954009270
おがらパキパキ割って燃やしておがらに刺した線香をどこかに刺しに行くやつやらんのか
134 22/07/28(木)14:39:41 No.954009313
母型の実家の風習(日蓮宗)だと スレ画のやつを精霊馬の足にして 迎え火もこれで炊いて 刻んだナスを火の中に入れてミソハギで水をかけて消すという手順?があったから 上の方の刻んだナスを墓石にかけてたのも多分同じか近い宗派のお盆の動作なんじゃないかな
135 22/07/28(木)14:40:54 No.954009581
>https://yagiken-memoria.com/notice/20170728/id=2795/ へえ これ見るまで近所の河原に迎えにいった帰りと送りに行く時に先っちょに火をつけて持って歩くやつだと思ってた
136 22/07/28(木)14:42:58 No.954010136
>母型の実家の風習(日蓮宗)だと >スレ画のやつを精霊馬の足にして >迎え火もこれで炊いて >刻んだナスを火の中に入れてミソハギで水をかけて消すという手順?があったから >上の方の刻んだナスを墓石にかけてたのも多分同じか近い宗派のお盆の動作なんじゃないかな 撒いたあとに水はかけてたから源流は同じ感じがする 教えてくれてありがとうね
137 22/07/28(木)14:43:08 No.954010188
お盆と言えば、こないだメモリアルホールの前を通ったとき 「新盆フェア!開催中」ってのぼりが経っててびっくりした
138 22/07/28(木)14:43:18 No.954010225
>https://yagiken-memoria.com/notice/20170728/id=2795/ うちもこんな感じだったな あと火をまたぐやつ
139 22/07/28(木)14:43:21 No.954010237
カーチャンの実家のあたりだと太鼓が街中を練り歩く
140 22/07/28(木)14:44:00 No.954010385
おもろいなだいぶ違いがあって
141 22/07/28(木)14:44:38 No.954010524
広島の盆燈籠もSDGSの観点からこれもうやめない…?って流れが出てきたらしくて切ない
142 22/07/28(木)14:44:51 No.954010581
新盆は提灯だの灯篭だのいろいろ買い揃えなきゃならないからな…
143 22/07/28(木)14:46:49 No.954011040
みんな死んじゃって一人でお盆の準備とかして近所の人にうまくできてるよくやったねとかこれは配置が逆とか言われてもう何を信じればってなった ははーん実は地域の分家でも統一感ないな
144 22/07/28(木)14:46:54 No.954011061
葬儀屋さんも葬儀の規模縮小されて大変なんだろう
145 22/07/28(木)14:47:25 No.954011174
>広島の盆燈籠もSDGSの観点からこれもうやめない…?って流れが出てきたらしくて切ない 毎年使いまわせば地球にも優しい
146 22/07/28(木)14:47:29 No.954011192
>みんな死んじゃって一人でお盆の準備とかして近所の人にうまくできてるよくやったねとかこれは配置が逆とか言われてもう何を信じればってなった >ははーん実は地域の分家でも統一感ないな はい実は家ごとに微妙に違います
147 22/07/28(木)14:47:35 No.954011212
>広島の盆燈籠もSDGSの観点からこれもうやめない…?って流れが出てきたらしくて切ない SDGSだからやめようってしゃらくせえわ
148 22/07/28(木)14:48:18 No.954011385
めんどくせえからほっとしてる人はいると思う
149 22/07/28(木)14:48:30 No.954011415
>はい実は家ごとに微妙に違います でもみんな同じ本家で檀家もおなじなのに
150 22/07/28(木)14:48:56 No.954011519
>>ははーん実は地域の分家でも統一感ないな >はい実は家ごとに微妙に違います 家ごとというか菩提寺(檀家)のクラスタ依存よね 昔は地域とこれがイコールだったんだろうけど 今は引っ越しやらなにやらでシャッフルされてると思う
151 22/07/28(木)14:49:05 No.954011558
嫁の方の風習が混ざるのかも
152 22/07/28(木)14:49:08 No.954011568
毎日夕方に万燈焚くようちは
153 22/07/28(木)14:49:52 No.954011747
大事なのは気持ちなんですね
154 22/07/28(木)14:50:22 No.954011850
神道だから神棚に供物したり墓参りは榊の葉ぶっ刺すくらいしかやった記憶ないな ググったら神道にも迎え火送り火あるのね
155 22/07/28(木)14:53:40 No.954012626
宗教NGだから大きな声では言えないけどこういう宗派による風習の違いの話好き こないだマジモンっぽい潜伏キリシタン系「」が現れた時すごいワクワクした
156 22/07/28(木)14:56:08 No.954013211
>売ってるの見たことねぇな >どこの土人の風習? 日本
157 22/07/28(木)14:56:54 No.954013388
>こないだマジモンっぽい潜伏キリシタン系「」が現れた時すごいワクワクした スレ画が大勝利だったせいで隔離後もスレ見てるような「」しかあの貴重な話を聞けなかったのは惜しい
158 22/07/28(木)15:02:49 No.954014688
うちはお供えを川流しだな
159 22/07/28(木)15:03:51 No.954014928
>宗教NGだから大きな声では言えないけどこういう宗派による風習の違いの話好き 宗教ではあるけどこのくらいローカルな話になると民俗のほうが強くなってきそう
160 22/07/28(木)15:04:50 No.954015164
>>宗教NGだから大きな声では言えないけどこういう宗派による風習の違いの話好き >宗教ではあるけどこのくらいローカルな話になると民俗のほうが強くなってきそう そんな言い訳してまでむねのりしたいのかよお客様
161 22/07/28(木)15:05:10 No.954015239
>宗教ではあるけどこのくらいローカルな話になると民俗のほうが強くなってきそう もう地域風習みたいなもんよね
162 22/07/28(木)15:08:44 No.954016152
まぁ誘蛾灯になりかねないから脱線したときのさらっと流せる小話程度でいいんだ
163 22/07/28(木)15:09:08 No.954016237
茨城に越してきて初めて見たけど燃やすもんなんだな そのまま飾るのかと思った
164 22/07/28(木)15:11:49 No.954016865
茨城だけど麻がら使わないっていうか送り火自体やらないな… 県内でも地域で差が大きいんだな…
165 22/07/28(木)15:14:54 No.954017571
祖霊信仰だから実は仏教でも神道でもない
166 22/07/28(木)15:18:31 No.954018418
>祖霊信仰だから実は仏教でも神道でもない むねのりに変わりはねえだろ del
167 22/07/28(木)15:20:09 No.954018808
松の皮で墓場で火を焚いて線香つける人はいたな
168 22/07/28(木)15:20:10 No.954018816
帰ってくる為の目印や乗り物ってのはわかるけど刻んだナス振り掛けるのなんでそうなったのかめちゃくちゃ気になるな…
169 22/07/28(木)15:20:47 No.954018964
葬式なんかも地域性あるから話すると日本人じゃない!とか義務教育受けてからレスしろ!ってけおる「」出てきたりする
170 22/07/28(木)15:22:21 No.954019307
うちの地元お墓参りは夜にやる地域で 提灯とか行灯持った人とか線香焚きながら歩いてたりする って話したらめちゃくちゃキレられたな「」に
171 22/07/28(木)15:25:58 No.954020134
ずっと見慣れてたからなんも思わなかったけど 他県に出て見なくなると寂しく感じるようになった盆灯籠
172 22/07/28(木)15:27:54 No.954020560
子供の頃はやってたけど最近はやらないな
173 22/07/28(木)15:28:13 No.954020628
>って話したらめちゃくちゃキレられたな「」に 怒る要素あんのかそれ
174 22/07/28(木)15:29:46 No.954021003
>帰ってくる為の目印や乗り物ってのはわかるけど刻んだナス振り掛けるのなんでそうなったのかめちゃくちゃ気になるな… ちょっと調べたらどうもご先祖用じゃなくてお施餓鬼用のものじゃないかなって気がした
175 22/07/28(木)15:30:59 No.954021276
うちの親父は盆の入りと終わりに玄関前でオガラ燃やして先祖を迎えるだのなんだの言ってたな
176 22/07/28(木)15:34:34 No.954022129
>>って話したらめちゃくちゃキレられたな「」に >怒る要素あんのかそれ ローカルルールも守れないカスは怒られて当然だろ 政治宗教民族は禁止が守れないなら出て行けよお客様
177 22/07/28(木)15:36:40 No.954022599
>ちょっと調べたらどうもご先祖用じゃなくてお施餓鬼用のものじゃないかなって気がした 地域特性出て面白いな…
178 22/07/28(木)15:37:45 No.954022831
施餓鬼米のナスバージョンなんてあるのか…
179 22/07/28(木)15:39:05 No.954023171
>ローカルルールも守れないカスは怒られて当然だろ >政治宗教民族は禁止が守れないなら出て行けよお客様 南無阿弥陀仏