虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • カード... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/28(木)09:43:11 No.953937522

    カードゲームの話題でよくカードゲームである以上初手の問題は避けられないって話みるんだけど 悪さできないが事故でもない初手をルールで固定化してから開始するようになればバランス良くなるんじゃないの?

    1 22/07/28(木)09:44:32 No.953937771

    その初手を誰が決めんだ

    2 22/07/28(木)09:45:05 No.953937880

    初手手札固定化は基本失敗ギミックなんだ

    3 22/07/28(木)09:45:38 No.953937985

    >その初手を誰が決めんだ 運営が決めるんだろ!?

    4 22/07/28(木)09:46:47 No.953938205

    ルート最適化されてみーんな同じ動きするねこのゲームまっしぐらだね

    5 22/07/28(木)09:47:47 No.953938408

    >>その初手を誰が決めんだ >運営が決めるんだろ!? 全部のデッキを運営が見れるわけねえ!

    6 22/07/28(木)09:47:58 No.953938435

    下級とか種何枚にエネルギー何枚に…って初手になるまで引き直すとして相手に公開する訳にもいかないんだしジャッジを卓ごとにつけるのか? 見せないルールなら結局最高の手札になるまで引き直す奴いるわ

    7 22/07/28(木)09:48:04 No.953938449

    初期手札0ルールにすれば手札問題解決できるジャンッ!と同じことだな 初期手札ランダム配布がゲームシステム上すげえ都合がいい大前提がある そこを全部諦めるなら簡単に解決するわさ

    8 22/07/28(木)09:48:20 No.953938510

    >ルート最適化されてみーんな同じ動きするねこのゲームまっしぐらだね だから固定化されるのは初めの手札だけでドローは別よ

    9 22/07/28(木)09:48:27 No.953938536

    マリガンで十分じゃねえの

    10 22/07/28(木)09:49:18 No.953938707

    >下級とか種何枚にエネルギー何枚に…って初手になるまで引き直すとして相手に公開する訳にもいかないんだしジャッジを卓ごとにつけるのか? 公開してマリガンは普通にあるよ

    11 22/07/28(木)09:49:48 No.953938802

    ああ!…それって坊主めくり?

    12 22/07/28(木)09:50:41 No.953938963

    ガッシュは初手固定だよ 初手どころかデッキ順が固定だけど

    13 22/07/28(木)09:51:06 No.953939046

    初期手札ランダムは構築部分を面白くする狙いがあるからな

    14 22/07/28(木)09:51:18 No.953939100

    初手固定すると再現性が高くなってゲームの飽きが早くなるよ

    15 22/07/28(木)09:51:31 No.953939147

    >カードゲームの話題でよくカードゲームである以上初手の問題は避けられないって話みるんだけど >悪さできないが事故でもない初手をルールで固定化してから開始するようになればバランス良くなるんじゃないの? ガッシュTCGがそれだ

    16 22/07/28(木)09:52:17 No.953939296

    デュエマはだいたい初手マナゾーンにカード置いて終わりじゃねぇの 最近の知らないけど

    17 22/07/28(木)09:53:20 No.953939491

    事故らないようなデッキを組むのも事故ることも多いけどハマれば強いデッキを組むのも自由なんだ

    18 22/07/28(木)09:53:21 No.953939501

    初手決められるなら枚数の取捨選択も簡単になってテーマデッキの中身も全部同じになりそう

    19 22/07/28(木)09:55:05 No.953939793

    それ面白くないと思うんすよ 楽しさには結びつかない

    20 22/07/28(木)09:57:38 No.953940284

    初手固定は何個かあるだろ

    21 22/07/28(木)09:58:25 No.953940440

    遊戯王で初手操作はやっちゃダメというのはリンクスでよく分かった

    22 22/07/28(木)10:00:10 No.953940784

    MtGで相棒がダメよされた理由を読んでくるといい

    23 22/07/28(木)10:00:22 No.953940821

    初手固定はそれありきで作るけど初手固定ありきじゃないのでなんてやれないからな… というか初手の事故とか考えてデッキ組むというかそれ込みでカードゲームというか

    24 22/07/28(木)10:03:30 No.953941426

    やりたい放題やられるのはイヤだけど やりたいようにやれないのはもっとイヤどす

    25 22/07/28(木)10:03:40 No.953941466

    遊戯王はただでさえサーチリクルート&サーチで再現性高いのに初手まで操作できたらな…

    26 22/07/28(木)10:05:20 No.953941787

    バランスが良いのが楽しいわけでもない

    27 22/07/28(木)10:05:42 No.953941854

    いわゆるコンボとかシナジーって大体の場合それが揃うとは限らないから許されてるので 初手固定なんてやったらカード同士の組み合わせなんて絶対許されないギチギチ調整せざるを得ない

    28 22/07/28(木)10:06:01 No.953941913

    バトスピの初手相棒生物一枚だけ確定はなかなかいい塩梅だと思う 件の相棒におかしなことがいっぱい書いてあるのが問題だが

    29 22/07/28(木)10:07:11 No.953942144

    むしろ逆に最初の手札はお互い好きなように山札から好きなように組めるようにしようぜ!

    30 22/07/28(木)10:07:29 No.953942214

    親和は環境分布でバランス取れてるから適正!はギャグみたいな話だと思う

    31 22/07/28(木)10:08:44 No.953942451

    ランダム性があるから許されてる博打デッキがいっぱいあるからなあ 初手固定だとただでさえ一強に染まることがままあるTCG界でデザイナーズデッキしか勝てなくなっちゃう

    32 22/07/28(木)10:09:27 No.953942601

    ただでさえEXデッキという実質的な固定札に強力なカード導入したら一時期それ出すためだけのゲームになったというのに!

    33 22/07/28(木)10:10:47 No.953942874

    初手固定するとその初手で最も強い動きするのが大前提になってランダム性が死ぬんですよ 最初の頃はそれで良くてもカードゲームなんて少しずつインフレにつれてターン数は減っていくんだし

    34 22/07/28(木)10:11:11 No.953942961

    もう山札って概念なくして全部手札ってことにしようぜ!

    35 22/07/28(木)10:11:26 No.953943016

    デュエマの禁断や零龍関連は固定としては上手くやった方だが環境入り必ずしてるからやっぱり固定化は強すぎない?

    36 22/07/28(木)10:12:27 No.953943226

    俺の望んだ初手とドローであってさえくれりゃなんでもいいよ だからそうなれ

    37 22/07/28(木)10:12:57 No.953943343

    ガッシュベルのカードゲームがデッキの順番も選べた気がする

    38 22/07/28(木)10:13:24 No.953943444

    >俺の望んだ初手とドローであってさえくれりゃなんでもいいよ >だからそうなれ 自分だけそうなりたいならドローの練習するしかないな…

    39 22/07/28(木)10:14:28 No.953943660

    初期手札固定とかで運要素ないともう将棋チェスでよくねみたいな話になる

    40 22/07/28(木)10:14:28 No.953943661

    >デュエマの禁断や零龍関連は固定としては上手くやった方だが環境入り必ずしてるからやっぱり固定化は強すぎない? 本来ランダムなはずのものを固定化するのと最初からランダムじゃない前提の外付けは全く話が別

    41 22/07/28(木)10:14:30 No.953943672

    ドロー系やサーチ系が強い理由が欲しいカードが引けるからだしな手札固定出来るならそりゃ強い

    42 22/07/28(木)10:14:40 No.953943705

    >自分だけそうなりたいならドローの練習するしかないな… 手品の練習した方が早いな! でも実際に大会荒らしたマジシャン出身の人って自分のデッキを細工するんじゃなくて 相手のデッキをシャッフルで偏らせるほうなんだよな…

    43 22/07/28(木)10:14:55 No.953943756

    バトスピで実装されたよ 追加で引っ張ってきたギミックのせいで環境ぐちゃぐちゃになったけど

    44 22/07/28(木)10:15:21 No.953943840

    そこまでやらなくてもマリガンやればおおよそ自分の望むとおりになるしいらなくない? マリガンやっても事故りまくるとかそれはもう構築の問題だろう

    45 22/07/28(木)10:15:26 No.953943863

    サーチできないランダム要素だからある程度はっちゃける事もできるみたいな部分もあったりするよね まあGRはそれやって大失敗だったわけだが

    46 22/07/28(木)10:16:01 No.953943961

    バトスピの新システムでゲームめちゃくちゃになるのはいつもの事だろ

    47 22/07/28(木)10:16:28 No.953944051

    >マリガンやればおおよそ自分の望むとおりになる いや… >マリガンやっても事故りまくるとかそれはもう構築の問題だろう いや…

    48 22/07/28(木)10:16:33 No.953944067

    カードゲームで初手固定ってデッキ構築ゲーくらいしか聞かんな 少なくともTCGの成功例は知らん

    49 22/07/28(木)10:17:19 No.953944219

    >そこまでやらなくてもマリガンやればおおよそ自分の望むとおりになるしいらなくない? マリガンで返したカードってマリガン後にまた来るものじゃない?

    50 22/07/28(木)10:17:31 No.953944278

    マリガンしたぐらいで望む通りの手札になったら誰もマリガンで悩まない

    51 22/07/28(木)10:18:02 No.953944384

    むかしむかしってカードがあってな

    52 22/07/28(木)10:18:10 No.953944413

    デッキ構築型のリビングカードゲーム面白いよ

    53 22/07/28(木)10:18:13 No.953944419

    運要素がないと初心者が一生勝てないんだよ

    54 22/07/28(木)10:18:42 No.953944523

    >マリガンで返したカードってマリガン後にまた来るものじゃない? ハンデスしても引き直されるから無意味理論やめろ

    55 22/07/28(木)10:18:59 No.953944589

    >運要素がないと初心者が一生勝てないんだよ 緩めの対戦ならともかく大会レベルで初心者が勝てるゲームなんてあんの? それを乗り越えられるときそいつはもう初心者ではないのでは?

    56 22/07/28(木)10:19:04 No.953944610

    いらないカードだけ引き直せる方式のマリガンならまぁ…

    57 22/07/28(木)10:19:16 No.953944645

    再現性が高すぎるとすぐ飽きられる

    58 22/07/28(木)10:20:15 No.953944848

    多分面白くないんだろう 毎ターン1枚ずつ引くとして恐らく3ターン目あたりまでは 全試合でほぼ同じ行動をする事になるが飽きるぞそれ

    59 22/07/28(木)10:21:00 No.953945022

    >>運要素がないと初心者が一生勝てないんだよ >緩めの対戦ならともかく大会レベルで初心者が勝てるゲームなんてあんの? なぜゆるめの対戦を考慮しなくてもいいんだ?

    60 22/07/28(木)10:21:26 No.953945126

    ゲームデザインに自信があるならぜひ作る側になってくれ わりと切実に

    61 22/07/28(木)10:21:41 No.953945176

    じゃあ弱いデッキからスタートしてどう引いても大差ない初期手札にして そこからカードをピックして強くしてく感じで行こう

    62 22/07/28(木)10:22:29 No.953945343

    >じゃあ弱いデッキからスタートしてどう引いても大差ない初期手札にして >そこからカードをピックして強くしてく感じで行こう DCGいいよね…

    63 22/07/28(木)10:22:59 No.953945458

    カード使うボドゲだってだいたいランダム要素仕込むだろ ランダム要素無しは地獄への道よ

    64 22/07/28(木)10:23:58 No.953945689

    ランダム要素ないと将棋みたいにミスなければ強いプレーヤーが必ず勝っちゃうし

    65 22/07/28(木)10:24:03 No.953945709

    どっかでランダム要素いれないと序盤の動きが固定化されちゃうからね

    66 22/07/28(木)10:24:09 No.953945739

    そのうち初期固定手札と全くシナジーのないクソコンボ仕込んだデッキとか登場しないかなそれ

    67 22/07/28(木)10:24:35 No.953945830

    ゲーーーなら取り入れてくれるかもしれん

    68 22/07/28(木)10:24:55 No.953945911

    >デュエマの禁断や零龍関連は固定としては上手くやった方だが環境入り必ずしてるからやっぱり固定化は強すぎない? あれは結局構築段階でそのカードを活かせるようにデッキを組む必要があるからちょっと話は別な気がする 禁断関係は結局封印するためのカードもランダムなわけだし

    69 22/07/28(木)10:25:08 No.953945950

    巣に帰って

    70 22/07/28(木)10:25:43 No.953946098

    運要素がないとそれはそれで多くの人が楽しめない

    71 22/07/28(木)10:26:01 No.953946173

    大事なのは先手後手の有利不利無くすことだしアプローチ変えるべきでは?

    72 22/07/28(木)10:26:07 No.953946198

    バトスピ契約編のみで見ればそれなりにバランス取れてると思う 過去の遺産がめちゃめちゃしてるだけで

    73 22/07/28(木)10:26:29 No.953946298

    ドミニオン系も先行有利みたいなのあるからなぁ

    74 22/07/28(木)10:26:49 No.953946367

    固定要素のおかげで面白くなった例を知らない

    75 22/07/28(木)10:27:27 No.953946514

    ある意味初手をいかに良くするか 運による部分をいかに再現性高くするかが構築の最重要ポイントだと個人的に思ってるから初手事故を無くすために初手固定にしましょうはカードゲームとしてナンセンスな気がする

    76 22/07/28(木)10:27:31 No.953946529

    所定内の時間でマリガンが何度も出来るってDCGは活気的だったな

    77 22/07/28(木)10:27:36 No.953946547

    無難なカードで固定された初手が実現できたとしても それは固定前に比べて初期手札が減ってるのと大差ないんだよ

    78 22/07/28(木)10:27:42 No.953946573

    常にドブンのアグロ初手 vs アグロの初手から逆算したコントロール初手

    79 22/07/28(木)10:28:18 No.953946702

    Reバースが配置1枚手札に土地3枚固定+ドロー3枚で始まるからスレ「」の主張に近いかもしれない

    80 22/07/28(木)10:28:39 No.953946776

    >所定内の時間でマリガンが何度も出来るってDCGは活気的だったな CoJはDCGをフル活用してたよね

    81 22/07/28(木)10:29:14 No.953946897

    事故がないと実力差のある相手と遊べなくなっちゃうじゃん

    82 22/07/28(木)10:29:20 No.953946922

    遊戯王やってると強いデッキはサーチ多過ぎて半分くらい初手固定してるもんじゃねえかなと思う… 誘発が引ける引けないないは有るけどさ

    83 22/07/28(木)10:29:22 No.953946934

    >所定内の時間でマリガンが何度も出来るってDCGは活気的だったな ベストを狙うかベターで納得するかと考えたらたしかに面白そうなシステムだ

    84 22/07/28(木)10:29:27 No.953946958

    土地やマナを排してコスト源が自動で貯まるようになってるゲームはそれを一部実現してるのかな 絶対に土地事故が起こらないシステム

    85 22/07/28(木)10:29:47 No.953947033

    ガッシュのドロー固定は奥深くて頭使ったわ

    86 22/07/28(木)10:30:56 No.953947287

    MTGアリーナのBO1は初手の土地枚数に補正掛かってるな

    87 22/07/28(木)10:31:19 No.953947357

    ジャン負けはプレミ

    88 22/07/28(木)10:31:49 No.953947454

    シャドバくんは土地系をフリーにしてるタイプじゃないの

    89 22/07/28(木)10:32:04 No.953947507

    先行有利はどうにかならんのかね

    90 22/07/28(木)10:32:36 No.953947613

    結局どのTCGでも強いデッキってドローサーチリクル駆使して再現性上げるからルールの時点で固定しても別にいいんじゃねえかなと思う時は有る それだとバランス取るの大変なんだろうけど

    91 22/07/28(木)10:33:07 No.953947729

    一回2回やるだけの完成度の高さと繰り返しやることでの完成度の高さって求められるのが違うよね… 難しい

    92 22/07/28(木)10:33:08 No.953947733

    後攻マリガンタイミングを先攻1ターン目終了後にしたら後攻有利か…?いやどうだろ

    93 22/07/28(木)10:33:24 No.953947799

    今の学習まんがってカードゲーム特集とかあるんだ!?

    94 22/07/28(木)10:34:03 No.953947939

    昔のバトスピはドローかコアかで先手後手の差が埋まってたな 俺は後手が好みだった

    95 22/07/28(木)10:34:21 No.953947997

    DCGだけどハースストーンはコイン分で後攻有利じゃなかったっけ?

    96 22/07/28(木)10:34:43 No.953948063

    >先行有利はどうにかならんのかね ターン制のゲームはどっちか有利になるのは仕方ない 程度問題でどの程度基本不利な方にゲタ履かせるかだけの話であってやりすぎたら逆になるだけで無意味

    97 22/07/28(木)10:35:03 No.953948146

    >DCGだけどハースストーンはコイン分で後攻有利じゃなかったっけ? 有利まで行ったかなあれ

    98 22/07/28(木)10:35:32 No.953948256

    >先行有利はどうにかならんのかね 古今東西あらゆるゲームは先手の有利はつきものだからね… それこそターン無関係に同時にカードを使えるとかの先後無関係のシステムにしないときつい そして俺はそのシステムをスピードくらいでしか知らない

    99 22/07/28(木)10:37:23 No.953948617

    >DCGだけどハースストーンはコイン分で後攻有利じゃなかったっけ? あれも後攻の手札1枚多くてコインもあるけど先行勝率の方が高いゲームだったと思う コインをカードカウントできるデッキだとちょっと事情が違ったけど

    100 22/07/28(木)10:38:11 No.953948783

    ガッシュベルTCGはカードゲームの設計資料としての価値が高いと思う

    101 22/07/28(木)10:38:13 No.953948797

    「(先行の手番で動かなければ)後攻のマリガンの権利が先行が1手番終えた時点で生じる」ってどうかな

    102 22/07/28(木)10:38:48 No.953948916

    >「(先行の手番で動かなければ)後攻のマリガンの権利が先行が1手番終えた時点で生じる」ってどうかな テンポが悪すぎる

    103 22/07/28(木)10:39:19 No.953949005

    初手に必ず来るドラクエライバルズはダメだったな

    104 22/07/28(木)10:39:24 No.953949018

    テニスやサッカーのようなリアルタイムで動く球技ですら最初にボール打つ方が有利問題あるしな… 優先権をボールと考えるともう先行有利の歪みは解決しようがない気がする

    105 22/07/28(木)10:39:58 No.953949134

    遊戯王は基礎設計は後手有利だとわからせてくるデッキがちょくちょく出る

    106 22/07/28(木)10:40:42 No.953949280

    カードゲームで必要なのはゲームバランスじゃなくて対戦相手なんだ

    107 22/07/28(木)10:41:02 No.953949351

    >遊戯王は基礎設計は後手有利だとわからせてくるデッキがちょくちょく出る いいよね先にLP削りきったほうが勝ちなゲーム

    108 22/07/28(木)10:41:28 No.953949433

    初手固定にしたら次はドローカード格差とか言い始めるのかな…

    109 22/07/28(木)10:42:50 No.953949697

    >初手に必ず来るドラクエライバルズはダメだったな みんなある程度動きが同じになる代わりに事故が起こりにくくなるからそのあたりの評価は人によって変わると思うよ

    110 22/07/28(木)10:42:52 No.953949707

    初手固定したら絶対ジャンケン勝ったほうが勝ちのゲームにならねぇ?

    111 22/07/28(木)10:42:58 No.953949727

    DCGだけどアルテイルは手札の概念がなくてコスト次第ですべてのカードが使えるから初手問題は無かったな

    112 22/07/28(木)10:42:58 No.953949728

    遊戯王の話出たがゲームの基本設計は後攻に多くのアドバンテージあるけど先手がカードを並べれるというアドバンテージが上回るし マナ・エネルギーを溜めるゲームでは先手優位は動かないからな

    113 22/07/28(木)10:43:18 No.953949796

    mtgは手番差も絡むけど事故るかどうかとアーキの相性差の方が直結するかな…下ほど煮詰まるだろうけど

    114 22/07/28(木)10:44:09 No.953949956

    勝つためには展開の再現性が重要なんだけどいつもおんなじことをやってると早々に飽きが来るんだよね 逆にランダム性が高かったりすると一旦やめても時間が経てばまたやりたくなる

    115 22/07/28(木)10:44:15 No.953949983

    >いいよね先にLP削りきったほうが勝ちなゲーム 盤面返してそのターンに殺しきれば勝ちなんだぜ!

    116 22/07/28(木)10:45:06 No.953950152

    > マナ・エネルギーを溜めるゲームでは先手優位は動かないからな 対面の有利不利や事故でどうにでもなるとはいえここは絶対だと思う

    117 22/07/28(木)10:45:10 No.953950174

    むかしむかしあるところに…

    118 22/07/28(木)10:45:54 No.953950314

    究極的な話運要素によるランダムな格差を一切合切排除するならそれはもう決まった駒を機械的に動かしてその組み合わせで勝敗決めるオセロチェス将棋であってカードゲームである必要どこにもないのよ

    119 22/07/28(木)10:46:04 No.953950353

    >むかしむかしあるところに… フレーバーは100点なんだが…

    120 22/07/28(木)10:46:04 No.953950355

    ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…?

    121 22/07/28(木)10:46:32 No.953950463

    >CoJはDCGをフル活用してたよね ただインフレがね……

    122 22/07/28(木)10:47:01 No.953950565

    >ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…? https://forest.watch.impress.co.jp/article/2005/11/18/abcd.html 昔はあったよ

    123 22/07/28(木)10:47:13 No.953950610

    D-0は先後の差がないTCGだと言われてるな ただおかげで上手い人が必ず勝つゲームになって初心者が入って来ずに廃れたそうだ 先後や引き運とか初心者に実力以外で負けた思わせる言い訳を置いとくのもTCGには必要なんだって

    124 22/07/28(木)10:47:23 No.953950651

    >ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…? トランプのスピードみたいな事を紙でやらせると うっかり折れたり曲がったりが怖くて無理だろう デジタルなら…クラッシュロワイアルがそれに近いと思う

    125 22/07/28(木)10:47:35 No.953950695

    >ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…? 作れなくは無いと思う ただ楽しいかは分からん

    126 22/07/28(木)10:47:43 No.953950716

    >究極的な話運要素によるランダムな格差を一切合切排除するならそれはもう決まった駒を機械的に動かしてその組み合わせで勝敗決めるオセロチェス将棋であってカードゲームである必要どこにもないのよ それもまたすげえ極論だろ… 俺はそういうのが好きじゃないならともかく

    127 22/07/28(木)10:48:15 No.953950824

    ガッシュTCGデッキ順も全部同じでコントロールデッキが強いから上手い人に絶対勝てないんだよなあれ

    128 22/07/28(木)10:48:23 No.953950850

    ランダム性無くなったらテンプレの動きをしないとダメなんだろうな…

    129 22/07/28(木)10:48:25 No.953950861

    >ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…? トランプのスピードみたいなルールかそれぞれストップウォッチ持ってやる必要があるTCGかぁ… DCGのTEPPENとかそうじゃない?

    130 22/07/28(木)10:48:52 No.953950962

    リアルタイムで動くタイプの軍略ゲーをそのままカードに落とし込むとか出来ないのかなぁ…?

    131 22/07/28(木)10:49:20 No.953951070

    固定じゃないから弱いプレイヤーが勝つ隙ができて面白いのがTCGなので 不確実性を排除していったら完全実力主義でついていけなくなるぞ

    132 22/07/28(木)10:49:27 No.953951088

    >ターン制じゃなくてお互いがリアルタイムに動くTCGって無いのかな…? TCGじゃないけどスピードを思い出した

    133 22/07/28(木)10:49:48 No.953951166

    DCGならいいけど紙だと絶対どっちが先に処理したかで揉める

    134 22/07/28(木)10:49:51 No.953951172

    リアルタイムでバトルするならTCGDCGじゃなくて別のゲームシステムのほうが適性が高いんだよな…

    135 22/07/28(木)10:50:05 No.953951212

    もう消えてたけどオンライン対戦可能なフリゲとして出てた「ABCD カードゲーム」はリアルタイム進行だったな

    136 22/07/28(木)10:50:17 No.953951256

    カードゲームはリアルタイムじゃないところが良いんだ

    137 22/07/28(木)10:50:47 No.953951363

    ルーンテラとか微妙にターン同時進行っぽくなかったっけ

    138 22/07/28(木)10:50:50 No.953951375

    クラロワがリアルタイムなTCGだぞ

    139 22/07/28(木)10:51:17 No.953951455

    >悪さできないが事故でもない初手 ボドゲやドミニオンするしかねぇよ

    140 22/07/28(木)10:51:48 No.953951549

    テッペンはやってみたけど序盤でもう無理だった ゆっくり数字とかテキストとか確認させてくだち!

    141 22/07/28(木)10:52:22 No.953951671

    良くも悪くも本気で後攻不利を是正しようとしてるわけではなくどれだけ納得して受け入れられるようにするかがカードゲームの調整なんだと思う どうあがいても先攻は有利なんだから後攻にどれだけ色をつければその有利を受け入れられるかが重要なんじゃないだろうか

    142 22/07/28(木)10:52:42 No.953951733

    ガッシュTCGが特異点すぎる…

    143 22/07/28(木)10:53:03 No.953951792

    キャラっていう出来ることの違う構築済みデッキを選んでリアルタイムにやり合うのが格闘ゲーム カスタムロボならデッキ編集もできるリアルタイムといえるだろう

    144 22/07/28(木)10:53:43 No.953951940

    時間で回復するリソースを切り合うけど優先権とかはなくてプレイタイミングは任意 サーバーが行動の先後を管理する みたいな形式ならリアルタイムだけどもね

    145 22/07/28(木)10:53:44 No.953951947

    後攻に露骨に色をつけたガンダムクロスウォー…

    146 22/07/28(木)10:54:23 No.953952075

    初手固定するならカード名指定というよりカードの種類指定して固定する感じになるだろうし

    147 22/07/28(木)10:54:55 No.953952173

    >初手固定するならカード名指定というよりカードの種類指定して固定する感じになるだろうし バランスはいいスキルだったね

    148 22/07/28(木)10:55:07 No.953952205

    不確定要素ゼロになるなら環境が一色になりそう… ある意味バランスはいいのか?

    149 22/07/28(木)10:55:17 No.953952235

    まあ結局重要なのは納得性

    150 22/07/28(木)10:55:40 No.953952297

    実際ランダム要素極力少なくしてプレイヤーの腕で勝敗が決まるいわゆる本格派カードゲームって速攻廃れるんだよ 新人は絶対勝てないから新規入ってこないし負けた奴はそのまま脱落していくから

    151 22/07/28(木)10:56:56 No.953952528

    というか初手固定化だとどうあがいても強いムーブを先にぶち込んだ方が勝ちな坊主捲りと化す

    152 22/07/28(木)10:57:12 No.953952585

    手札事故起こしたりすると回ってたら勝てたかもって思えるからね 真っ当に回って勝てなかったときはもうダメ

    153 22/07/28(木)10:57:48 No.953952705

    「ランダム性がないと新規が入らない」は正直暴論というかチェスとか将棋の新規の多さをナメてないか

    154 22/07/28(木)10:58:12 No.953952772

    >というか初手固定化だとどうあがいても強いムーブを先にぶち込んだ方が勝ちな坊主捲りと化す 坊主捲りはむしろ運ゲーの揶揄だから初手固定化からの固定ムーブとは逆だろ

    155 22/07/28(木)10:58:16 No.953952782

    誰もやらなかったじゃなくてやって消えてったタイプだからな初手固定は ルールとしては遊戯王やMTGが流行る前のキャラクターカード系に近い

    156 22/07/28(木)10:58:27 No.953952818

    >「ランダム性がないと新規が入らない」は正直暴論というかチェスとか将棋の新規の多さをナメてないか 将棋とかチェスじゃないもん…

    157 22/07/28(木)10:58:57 No.953952921

    初手固定だとデッキごとの相性差が絶対に覆らないと思う

    158 22/07/28(木)10:59:03 No.953952942

    >将棋とかチェスじゃないもん… 理屈が子供レベルなのやめろ

    159 22/07/28(木)10:59:08 No.953952958

    将棋とかチェスは歴史がスポーツとしてのジャンルを肯定してるじゃん 新規参入にそんなものはねえんだ

    160 22/07/28(木)10:59:29 No.953953004

    >「ランダム性がないと新規が入らない」は正直暴論というかチェスとか将棋の新規の多さをナメてないか 逆に実力100%で実績のないゲームやりたいか? 実力だけで勝負したいから将棋をやるのでは

    161 22/07/28(木)10:59:37 No.953953033

    >坊主捲りはむしろ運ゲーの揶揄だから初手固定化からの固定ムーブとは逆だろ 初手がランダムだとお互いに戦略の幅が広いから基本的に坊主めくりにはならん

    162 22/07/28(木)10:59:48 No.953953061

    >>将棋とかチェスじゃないもん… >理屈が子供レベルなのやめろ でも実際そうだと思うよ カードゲームやってますと将棋やってますって同列で語られないでしょ

    163 22/07/28(木)10:59:50 No.953953070

    完全情報ゲームと不完全情報ゲーム比べても...

    164 22/07/28(木)11:00:04 No.953953111

    >「ランダム性がないと新規が入らない」は正直暴論というかチェスとか将棋の新規の多さをナメてないか 遊びとしてやってる人と競技としてやってる人はまた別の概念だし 歴史あるボードゲームのプレイ人口と一つの会社が出してるカードゲームのプレイ人口も話の規模が違うと思うんだ

    165 22/07/28(木)11:00:29 No.953953200

    死ぬほどウケてて競技性も高いLoLは新興ゲームだけどゲーム内部のランダム性は低めだし 低いから新規が入らない!はさすがに暴論だと思う 俺は好きじゃないとか成功するケースは少ないぐらいなら妥当だと思うけど

    166 22/07/28(木)11:00:33 No.953953213

    あと先攻後攻が存在しないルールだと 両者がこのターン何をするか内密に決定しておいて それを次のフェイズにせーので同時にその行動を処理するシステムも考えられるが 外交がモチーフの多人数ボードゲームでしか知らない

    167 22/07/28(木)11:00:52 No.953953279

    ランダム性の無いカードゲームもあるよ別に 流行ってないだけだ

    168 22/07/28(木)11:01:09 No.953953321

    ランダム性0=新規参入0が確実かはちょっとわからんけど そこで将棋とチェス持ち出すのはそれこそ将棋とチェスを舐めてるだろ…

    169 22/07/28(木)11:01:31 No.953953391

    >両者がこのターン何をするか内密に決定しておいて >それを次のフェイズにせーので同時にその行動を処理するシステムも考えられるが コルトエクスプレスいいよね…

    170 22/07/28(木)11:01:34 No.953953402

    TCGじゃなくてカード使うタイプのボードゲームになるよね いっぱいある

    171 22/07/28(木)11:01:51 No.953953455

    >それを次のフェイズにせーので同時にその行動を処理するシステムも考えられるが >外交がモチーフの多人数ボードゲームでしか知らない ディプロマシーのバッティングシステムはボードゲームでは比較的によくみられるよ 一番シンプルなのは「ハゲタカのえじき」かな 名作

    172 22/07/28(木)11:02:06 No.953953504

    cojは手札を重ねることでlv上げてドロー出来るのが画期的だったと思う DCGの利点を活かしてる

    173 22/07/28(木)11:02:11 No.953953525

    >あと先攻後攻が存在しないルールだと >両者がこのターン何をするか内密に決定しておいて >それを次のフェイズにせーので同時にその行動を処理するシステムも考えられるが >外交がモチーフの多人数ボードゲームでしか知らない エムブリオマシンの戦闘システムとかもそんな感じだったな

    174 22/07/28(木)11:02:24 No.953953570

    >ランダム性0=新規参入0が確実かはちょっとわからんけど そこがおかしかったらもう後に続く話全部おかしくなるからツッコミ入るのしょうがなくない?

    175 22/07/28(木)11:02:32 No.953953594

    チェス将棋は一式おいてあれば十全なルールで遊べるけどTCGとなると児童館においてあった遊ぼうとか そういう触れる機会が極端に減るから同列にはならん

    176 22/07/28(木)11:03:41 No.953953813

    将棋はパック向いて飛車用意してくるとかしなくていいからな

    177 22/07/28(木)11:04:03 No.953953882

    そもそも「運の部分」って何を持って運の部分かわからんから運の要素がないと新規入らないは乱暴すぎ ジャンケンって運要素ゼロなの?100なの?

    178 22/07/28(木)11:04:43 No.953954000

    そもそもランダム性低くてガチな戦略が問われる!って時点で参入するハードル高すぎるのよ

    179 22/07/28(木)11:04:43 No.953954001

    チェスや将棋と違ってtcgは新商品が続々出て来てやること変わっていくじゃん…

    180 22/07/28(木)11:04:55 No.953954035

    チェスは先手絶対優位だからジャンケンゲーとはならんよな

    181 22/07/28(木)11:04:58 No.953954046

    >将棋はパック向いて飛車用意してくるとかしなくていいからな 将棋の駒をパックにつけて強い奴をハイレアにして売ろう!

    182 22/07/28(木)11:05:04 No.953954064

    運要素無くすとそれこそ将棋やチェスみたいにボードゲームっていうジャンルになるんだよな… その土俵で戦うことになるから将棋やチェスに勝てない

    183 22/07/28(木)11:05:05 No.953954069

    MTGアリーナは事故が出ないようなアルゴリズムでやってるみたいな話は聞いたけど

    184 22/07/28(木)11:05:46 No.953954227

    チェスや将棋をモチーフにTCG的なランダム要素と拡張性持たせたホビーもまた生まれては消えて繰り返してんだよ…

    185 22/07/28(木)11:05:54 No.953954250

    こういうときにランダム性が好きな人は運の要素がない将棋みたいなもんでって言うけど 対戦相手のビルドっていう最大の運要素があるから将棋は成立してんだよ 二言目には >実際ランダム要素極力少なくしてプレイヤーの腕で勝敗が決まる >新人は絶対勝てないから新規入ってこないし負けた奴はそのまま脱落していくから みたいなこと言うのほんとやめてほしいと将棋ファンとしては思う

    186 22/07/28(木)11:06:27 No.953954355

    引きムラをどうするかってのも構築段階での醍醐味だからな 運要素を少なくしようとしたランプは壊れた

    187 22/07/28(木)11:07:07 No.953954485

    「対戦相手が赤単デッキを握ってるかどうか」を運にカウントしないならジャンケンも完全実力ゲーになっちゃうもんね

    188 22/07/28(木)11:07:09 No.953954487

    >MTGアリーナは事故が出ないようなアルゴリズムでやってるみたいな話は聞いたけど 実際それで紙と戦略というかデッキ構築が変わったりとかしてる 土地が確実に何枚か来るから土地枚数自体を切り詰めたりとか

    189 22/07/28(木)11:07:39 No.953954559

    仮に運要素のない完璧なカードゲームが出来ても敵のデッキとの相性運は残るな

    190 22/07/28(木)11:07:42 No.953954570

    でも実際勝てなきゃつまんないじゃん 遊戯王でペガサスのやってた昨日始めた君が世界チャンピオンに勝てちゃう!っていうプロモーションは それってクソゲーじゃね?っていう意見もあるだろうけどやっぱり商品の売り方としては正しいんだよ

    191 22/07/28(木)11:07:52 No.953954606

    熱弁されてもそれは将棋の戦略としての運の話であって TCGでいう運ゲーのそれとは違う話すぎる

    192 22/07/28(木)11:08:00 No.953954622

    将棋チェスレベルの完成度でやっとってことなんだよ TCGでチェス将棋があるじゃんって引き合いに出してそのレベルのができるのという話

    193 22/07/28(木)11:08:09 No.953954650

    運要素がない!新規入らない!みたいな暴論やめろって話そんなに受け入れがたいかな

    194 22/07/28(木)11:08:33 No.953954734

    >熱弁されてもそれは将棋の戦略としての運の話であって >TCGでいう運ゲーのそれとは違う話すぎる だから運の話はどうでもいいんだって 運要素がないと新規はいらないみたいなクソ短絡的な話やめろつってんだよ

    195 22/07/28(木)11:08:38 No.953954755

    >将棋チェスレベルの完成度でやっとってことなんだよ チェスは先手が超有利で完成度としては

    196 22/07/28(木)11:08:45 No.953954769

    >MTGアリーナは事故が出ないようなアルゴリズムでやってるみたいな話は聞いたけど 事故るときは事故るよ 初動のための土地は保証されてるけどだからといって事故らないわけではない手札のコストが重かったら動けないわけだし

    197 22/07/28(木)11:08:45 No.953954773

    >運要素がない!新規入らない!みたいな暴論やめろって話そんなに受け入れがたいかな だからカードゲームじゃなくなるって話なんだよ!

    198 22/07/28(木)11:09:43 No.953954971

    ポーカーやろう

    199 22/07/28(木)11:09:43 No.953954974

    >運要素がないと新規はいらないみたいなクソ短絡的な話やめろつってんだよ 運要素の少ない実力系の新規カードゲームやりたいか? 俺はやりたくない

    200 22/07/28(木)11:09:55 No.953955025

    運要素抜いたカードゲームって未知の存在を例に出してるからどうしてもな…

    201 22/07/28(木)11:10:07 No.953955065

    >>熱弁されてもそれは将棋の戦略としての運の話であって >>TCGでいう運ゲーのそれとは違う話すぎる >だから運の話はどうでもいいんだって >運要素がないと新規はいらないみたいなクソ短絡的な話やめろつってんだよ 運要素が無いとTCGには新規が入らないって話してるのであって 将棋の運や新規の話してねえもん今の

    202 22/07/28(木)11:10:43 No.953955171

    同じボードゲームでもどっちかというと麻雀の方が近いよねカードゲーム 相手の手札がわからない上で自分のなしたい動きをしなきゃいけないしやれることだって見えてない山からドローしてきたものに依存する

    203 22/07/28(木)11:10:58 No.953955228

    そもそも事故らないように構築するのが魅力の一つだからね…それが嫌なら将棋やるといい

    204 22/07/28(木)11:11:00 No.953955239

    マジックサンクチュアリ!!!!!!!

    205 22/07/28(木)11:11:07 No.953955260

    根本的な話をいうなら将棋やチェスはカードゲームではないから運絡まないカードゲームの霊が出ない

    206 22/07/28(木)11:11:08 No.953955261

    運要素極限まで削った対人ゲームやりたいなら将棋か囲碁かチェスやんなよ

    207 22/07/28(木)11:11:13 No.953955279

    そも古今東西後攻有利なゲームと言うか勝負事自体かなり少ないだろ

    208 22/07/28(木)11:11:16 No.953955294

    結局ランダム性のない素晴らしいTCG作ってみてくれなんだ

    209 22/07/28(木)11:11:17 No.953955301

    運要素大嫌いマンは他のゲームやったほうがいいんじゃねえのっていつも思う

    210 22/07/28(木)11:11:22 No.953955311

    どんなに運要素があっても何度も施行するデザインにして運要素を薄めて実力を非常に前に出したカードゲームはポーカーかな フロップ・ポーカーはかなり新しいカードゲームだけど普通にウケてるんじゃない?

    211 22/07/28(木)11:11:24 No.953955320

    確かに現実で囲碁や将棋の競技人口は多いんだろうよ ただ同時にカードゲームの世界では複雑な戦略や奥深いルール売りにして爆死していったカードゲームが歴史上山程あるのも事実なんだよ

    212 22/07/28(木)11:11:32 No.953955346

    >運要素抜いたカードゲームって未知の存在を例に出してるからどうしてもな… 未知じゃないぞガッシュTCGがあるからな

    213 22/07/28(木)11:11:33 No.953955348

    (TCGにおいては)っていう話なんで 別にゲーム全般で運要素がどうこうなんて話はしてない

    214 22/07/28(木)11:12:07 No.953955461

    ドローの順番全部デッキ構築の段階で決まってたガッシュカードゲームは斬新すぎた 案の定壊れた

    215 22/07/28(木)11:12:18 No.953955488

    ちょいちょい常識を破壊してくるガッシュTCGで笑ってしまう

    216 22/07/28(木)11:12:31 No.953955528

    >>運要素抜いたカードゲームって未知の存在を例に出してるからどうしてもな… >未知じゃないぞガッシュTCGがあるからな ガッシュのTCGだっけ効果処理にコイントス絡むカードとか存在するから試合中の運要素0ではないぞ

    217 22/07/28(木)11:12:33 No.953955532

    運要素になるべく左右されない構成考えるの迄が遊びじゃねぇの!?

    218 22/07/28(木)11:12:43 No.953955561

    ガッシュは最初に出す魔物と初手は固定だけどそのあとは相手から何ダメージ受けたかでめくられるページが変わってランダム性が生まれるんだっけか

    219 22/07/28(木)11:13:05 No.953955639

    デッキの並びを任意で決められるようにしましょう

    220 22/07/28(木)11:13:07 No.953955648

    遊戯王とか言ってしまえば初期手札15枚+ランダム供給の5枚の20枚だし

    221 22/07/28(木)11:13:10 No.953955661

    テキサスホールデムは発祥自体は1960年代ぐらいっていうけどまともにビジネスとして成立したのは2000年ぐらいからだからMTGと同期ぐらいって言っていいと思う

    222 22/07/28(木)11:13:21 No.953955713

    将棋は既存の人口の多さとか学校で部が作れるくらい社会的バックアップがあるとか 競技コミュニティの成立させやすさが圧倒的に普及の後押ししてるだけで ランダム要素のなさがブレーキ要素にならないかといったらなってると思うの

    223 22/07/28(木)11:13:35 No.953955758

    カードは運要素を排すると当たらねえからな…→将棋やチェスは売れてるじゃん→将棋やチェスはカードゲームじゃないじゃん! みたいな食い違いが起きてるだけだ

    224 22/07/28(木)11:13:47 No.953955793

    大体の妄想を実例として論破してくる金色のガッシュTCG

    225 22/07/28(木)11:13:55 No.953955810

    >ガッシュは最初に出す魔物と初手は固定だけどそのあとは相手から何ダメージ受けたかでめくられるページが変わってランダム性が生まれるんだっけか そこはそれこそ将棋で言うところの「対面による相性」の話に近い

    226 22/07/28(木)11:14:01 No.953955826

    そもそもパック売りっていう運の塊みたいな売り方だしな

    227 22/07/28(木)11:14:06 No.953955839

    遊戯王はゲーム速度早過ぎて運要素高めに感じたな ブシのゲームは運要素だらけだけどターンのやり取りがそこそこあるので程よく感じる

    228 22/07/28(木)11:14:08 No.953955847

    それこそキャラクターものでは結構あったんだよドロー運なしのカードゲームも 10枚選んで上から順番に数字比べ合うみたいな感じのやつ

    229 22/07/28(木)11:14:24 No.953955904

    アルゴやろうぜ

    230 22/07/28(木)11:14:32 No.953955923

    めくり系のシステムで運要素強めでやりやすそうに見えて実際はカウンティングと確率計算の実力が強い人が勝つアンジュヴィエルジュというTCGがあって…

    231 22/07/28(木)11:15:04 No.953956029

    >遊戯王はゲーム速度早過ぎて運要素高めに感じたな 遊戯王は固定化ムーブの最高峰では?

    232 22/07/28(木)11:15:16 No.953956078

    >ランダム要素のなさがブレーキ要素にならないかといったらなってると思うの まず現代ではランダム要素がないっていう話が間違いだよ LoLや5vs5の爆破スポーツFPSがマッチングするプレイヤーによってランダム性を担保してるのと同じように オンラインメインになった今のデジタルなボードゲームとしてはランダム性ないなんて誰も思ってないよ 同じデッキ握って同じプレイヤーとひたすらMTGしてたら普通に勝率大差つくと思うぞ

    233 22/07/28(木)11:15:27 No.953956128

    だいぶ昔の遊戯王はカオスソルジャー開闢の使者を引ければ初心者でも上級者に勝ちうるってバランスだったけど だからこそ初心者が続けてくれたって側面も確実にあるからな

    234 22/07/28(木)11:16:46 No.953956384

    遊戯王は自分のデッキの動きを理解し仮想敵の動きを理解する所からだしだいぶ異端

    235 22/07/28(木)11:16:49 No.953956395

    友人がデスノートTCGがいかにクソかを語ってくれたことあるけどもう覚えてないな 月のカーチャンがぶっ壊れすぎてたらしい

    236 22/07/28(木)11:17:19 No.953956484

    将棋でも先手後手という特大の運要素あるからなあ

    237 22/07/28(木)11:17:25 No.953956501

    運要素かなり低いTCGならふるよにとかあったな 実力差あるとほぼ勝てないバランスだった記憶ある

    238 22/07/28(木)11:17:27 No.953956506

    >>遊戯王はゲーム速度早過ぎて運要素高めに感じたな >遊戯王は固定化ムーブの最高峰では? 再現性の高さと手札誘発の引きの運要素を両立してるぞ 当然再現性の高さのほうが誘発より強いから基本先攻有利だぞ

    239 22/07/28(木)11:17:35 No.953956546

    >>遊戯王はゲーム速度早過ぎて運要素高めに感じたな >遊戯王は固定化ムーブの最高峰では? 個人の感想だけど1ターン目止めれるかの勝負が多くて事故をフォロー出来るほどゲーム速度が遅くないから初手が全てに感じた

    240 22/07/28(木)11:17:59 No.953956632

    TCGのドロー運の話してるときに戦略の運の話されてもまぁまぁ困る

    241 22/07/28(木)11:18:31 No.953956749

    >TCGのドロー運の話してるときに戦略の運の話されてもまぁまぁ困る ジャンケンは運要素がない前提で話すってこと?

    242 22/07/28(木)11:18:39 No.953956773

    今の遊戯王って先行強すぎるし大型モンスターの殴り合いなんてほとんど起きないし ポケカやデュエマと比べても子供受けもあまり良くなさそうに思えるけどよく続いてるなって思う

    243 22/07/28(木)11:18:47 No.953956804

    遊戯王は引き運と再現性のバランスは良いよ 手札誘発の重要性が上がりすぎなだけで

    244 22/07/28(木)11:18:52 No.953956822

    遊戯王はEXデッキによる再現性の高さが桁外れだからな…

    245 22/07/28(木)11:19:06 No.953956873

    ゲーム速度が遅かったらむしろアドの差で事故の取り返し付かなくないか?

    246 22/07/28(木)11:19:13 No.953956895

    TCGじゃないカードにも目を向けて欲しい

    247 22/07/28(木)11:19:14 No.953956903

    >今の遊戯王って先行強すぎるし大型モンスターの殴り合いなんてほとんど起きないし >ポケカやデュエマと比べても子供受けもあまり良くなさそうに思えるけどよく続いてるなって思う そもそもどのカードゲームもメイン層が子供じゃないので…

    248 22/07/28(木)11:19:24 No.953956935

    >ポケカやデュエマと比べても子供受けもあまり良くなさそうに思えるけどよく続いてるなって思う 将棋チェスと一緒で続いてるから人が入ってくる

    249 22/07/28(木)11:19:33 No.953956961

    >cojは手札を重ねることでlv上げてドロー出来るのが画期的だったと思う >DCGの利点を活かしてる 数秒間の無限マリガンは本当に天才だと思う あっブン回りハンド返しちゃった……

    250 22/07/28(木)11:20:06 No.953957064

    >そもそもどのカードゲームもメイン層が子供じゃないので… 大学生~独身男性層だよねお金使ってくれるの

    251 22/07/28(木)11:20:07 No.953957066

    相棒が15体いるようなもんって言われたけどそんなに?

    252 22/07/28(木)11:20:15 No.953957098

    ポケモンはポケモンというコンテンツが強すぎる

    253 22/07/28(木)11:20:27 No.953957140

    >ゲーム速度が遅かったらむしろアドの差で事故の取り返し付かなくないか? 多分だけどSトリガーとかでの捲りできるデュエマのイメージなんだろう

    254 22/07/28(木)11:20:29 No.953957147

    戦略の噛み合い方程度の運じゃ初心者は勝ちまで持って行けないからな 理不尽なドロー運による逆転劇とか 盛大な事故による天然のサンドバッグとかは必要悪

    255 22/07/28(木)11:20:31 No.953957158

    数十回繰り返すフロップポーカーは新しいゲームだしカードゲームだし初心者はほぼ勝てないけど 普通に新規入ってるって

    256 22/07/28(木)11:20:36 No.953957175

    >ゲーム速度が遅かったらむしろアドの差で事故の取り返し付かなくないか? MTGだと初手完璧だけど後から事故るはまあまあある ダブマリから捲られることもある

    257 22/07/28(木)11:20:52 No.953957222

    ポケカは不思議な盛り上がり方してるなと思ってる

    258 22/07/28(木)11:20:58 No.953957234

    月1つ以上新弾出てるやつは子供じゃ追いきれんよな…

    259 22/07/28(木)11:21:00 No.953957243

    ラッシュデュエルの毎ターン5枚になるようドローするルールは実際上手く機能してるのかは気になる

    260 22/07/28(木)11:21:19 No.953957311

    >そもそもどのカードゲームもメイン層が子供じゃないので… でも日本玩具協会の2021年の売上と傾向発表を見るに >カードゲーム・トレーディングカードの躍進は、いずれも発売開始から20~25年が経って2世代型の遊びになっていることに加え、スマホ向け位置情報ゲームアプリや、配信ゲームなどが加わったことによる対象年齢の拡大と、新規ユーザーの獲得によって購入者の裾野が広がっていること、さらにレアカードの高額取引などの話題性によるものです。 親と子供で2世代で遊ばれるようになってるよ「続いてるから人が入ってくる」状態で 「」も自分の子供とやってるから分かると思うが

    261 22/07/28(木)11:21:31 No.953957353

    遊戯王はOCGは大人に対象を絞って子供向けにはラッシュデュエル作ったから… あっちはOCGのややこしい要素の大体を取っ払ってて本当に子供にもプレイしやすくなるよう意識されてると思う

    262 22/07/28(木)11:21:49 No.953957424

    >ラッシュデュエルの毎ターン5枚になるようドローするルールは実際上手く機能してるのかは気になる 多少のガバを許してくれる良いシステムだよ

    263 22/07/28(木)11:21:56 No.953957453

    >ゲーム速度が遅かったらむしろアドの差で事故の取り返し付かなくないか? アドの細かい取り合いで一手損は死に直結する環境よりは大味な方が好き

    264 22/07/28(木)11:22:01 No.953957464

    >「」も自分の子供とやってるから分かると思うが ちんちんがカード動かせるわけねえだろ

    265 22/07/28(木)11:22:01 No.953957465

    >相棒が15体いるようなもんって言われたけどそんなに? 若干微妙に違う気もしなくもないけど手札無関係に呼び出せるモンスターがいるという意味では似たようなものとは言える

    266 22/07/28(木)11:22:03 No.953957471

    デュエマとかポケカは子供率高いイメージある

    267 22/07/28(木)11:22:07 No.953957482

    >「」も自分の子供とやってるから分かると思うが …

    268 22/07/28(木)11:22:16 No.953957509

    >戦略の噛み合い方程度の運じゃ初心者は勝ちまで持って行けないからな >理不尽なドロー運による逆転劇とか >盛大な事故による天然のサンドバッグとかは必要悪 つってもほんとにデッキからなにからなにまでこなれてない初心者が経験者に勝てるって幻想じゃね

    269 22/07/28(木)11:22:29 No.953957557

    ラッシュの子供人気は………

    270 22/07/28(木)11:22:32 No.953957564

    >「」も自分の子供とやってるから分かると思うが 分かってて刺しに来るな

    271 22/07/28(木)11:22:38 No.953957590

    >ポケカは不思議な盛り上がり方してるなと思ってる ポケモンのIPが強いのは間違いない

    272 22/07/28(木)11:22:41 No.953957599

    そもそも対戦相手の戦術っていうメタが存在する時点で将棋も運要素結構多めだよ 藤井システムどんだけ頑張っても相手穴熊じゃなきゃそこまで効果薄いし

    273 22/07/28(木)11:22:51 No.953957633

    ポケカは意地でもシンプルなテキストにするって方向性が一貫してるのはいいよね

    274 22/07/28(木)11:22:55 No.953957644

    遊戯王もデュエマもポケカも20年以上続いてるからな 当時仮に「」が10歳前後だったとしても30を超えて家庭も家族もいることだろう

    275 22/07/28(木)11:22:59 No.953957654

    MTGだけど初心者が構築済みデッキ握ってきたら普通に9割勝てると思う

    276 22/07/28(木)11:23:18 No.953957708

    どんな初手でも100%ワンキルできますよ! このイグナイトならね!

    277 22/07/28(木)11:23:27 No.953957739

    引き要素の無いカードゲームならボードゲームにならいくらでもある でもその規模ではTCGとしてやっていけるほどの規模にはならん 0か100じゃなく運要素を高めないと商売として足りないの

    278 22/07/28(木)11:23:36 No.953957768

    大会動画とか見ると子どもがたまに紛れるよ 子どもは派手で大味なデッキ率高い気はする

    279 22/07/28(木)11:23:42 No.953957790

    >MTGだけど初心者が構築済みデッキ握ってきたら普通に9割勝てると思う お互い構築デッキなら7割勝てるに落ち込むと思うの

    280 22/07/28(木)11:23:50 No.953957830

    >当時仮に「」が10歳前後だったとしても30を超えて家庭も家族もいることだろう まだ両親存命だから今はいるけどむしろそのうちいなくなるよ

    281 22/07/28(木)11:23:53 No.953957841

    OCGはリンクを初めとして緩い条件で出せるEXのモンスター増えたなぁって思う

    282 22/07/28(木)11:24:18 No.953957921

    >どんな初手でも100%ワンキルできますよ! >このイグナイトならね! イゾルデのルデ止めないとケアしてくるんだっけ

    283 22/07/28(木)11:24:26 No.953957947

    デュエマはやっぱりキッズが多い だがキッズだからといって弱いわけでは無い…俺より高いデッキを回しまくる

    284 22/07/28(木)11:24:42 No.953958008

    運要素がゲームを面白くする場合もあるのは別に否定しないけど 今ある盛んなTCGで初心者の紙束が経験者のちゃんとしたデッキにワンチャンでも及ぶ可能性があって しかもそれがあるから新規が入るってのは幻想じゃね

    285 22/07/28(木)11:24:49 No.953958037

    遊戯王は20年以上続いた歪みがたまに結晶化してとんでもないデッキや出張パーツが生まれるけどそれはそれで楽しいんだ

    286 22/07/28(木)11:25:19 No.953958152

    >運要素がゲームを面白くする場合もあるのは別に否定しないけど >今ある盛んなTCGで初心者の紙束が経験者のちゃんとしたデッキにワンチャンでも及ぶ可能性があって >しかもそれがあるから新規が入るってのは幻想じゃね マッチ戦なら無理 シングル戦ならある

    287 22/07/28(木)11:25:21 No.953958163

    >お互い構築デッキなら7割勝てるに落ち込むと思うの そんなほとんどない前提でワンチャンあるから新規入るとかそういう話だったの?

    288 22/07/28(木)11:25:23 No.953958170

    >OCGはリンクを初めとして緩い条件で出せるEXのモンスター増えたなぁって思う 融合シンクロエクシーズリンクと順調に召喚条件緩和してきてるからな…

    289 22/07/28(木)11:25:28 No.953958194

    でも今の遊戯王はパワーオブジエレメンツしすぎだと思う

    290 22/07/28(木)11:26:01 No.953958322

    fu1292828.jpg TCGの環境はこれくらいがやりやすいよね

    291 22/07/28(木)11:26:09 No.953958352

    >>お互い構築デッキなら7割勝てるに落ち込むと思うの >そんなほとんどない前提でワンチャンあるから新規入るとかそういう話だったの? 10%しか勝てないゲームと30%勝てるゲームどっちやりたい?

    292 22/07/28(木)11:26:14 No.953958374

    11期のテーマカードでも4期の化石テーマに負けることがあるたぁめ

    293 22/07/28(木)11:26:22 No.953958397

    MTGの相棒って初手に確定で持っている事も挙げられるけれど手札が増える事の方も問題なんじゃなかったっけ?

    294 22/07/28(木)11:26:26 No.953958408

    上級者に勝てるって言っても別に大会上位に勝てる必要はない 近所にいる上級生とかに勝てりゃいいんだから

    295 22/07/28(木)11:26:26 No.953958411

    デュエマはYouTubeの動画定期的にやってていいよね 演者が楽しそうにやってるのは子供もやりたくなると思う

    296 22/07/28(木)11:26:36 No.953958453

    >fu1292828.jpg >TCGの環境はこれくらいがやりやすいよね 大会でメタが散るのはやだなぁ フリーならわかる

    297 22/07/28(木)11:26:41 No.953958467

    >fu1292828.jpg >TCGの環境はこれくらいがやりやすいよね こんなんメタとか貼れるん…?

    298 22/07/28(木)11:26:42 No.953958469

    >10%しか勝てないゲームと30%勝てるゲームどっちやりたい? そんなどうでもいい要素じゃなくて別の要素でやるゲームは決める人が大半だと思います

    299 22/07/28(木)11:26:52 No.953958508

    遊戯王は一昔前のMTGポジションになったのを感じる 良くも悪くも

    300 22/07/28(木)11:27:20 No.953958616

    >こんなんメタとか貼れるん…? むしろメタ貼った結果がこれ https://dm.takaratomy.co.jp/coverage/dmscs04_bd/

    301 22/07/28(木)11:27:26 No.953958643

    キッズだからお高いカード使えないとか無いよね…バンバン使うし買うね君たち!?

    302 22/07/28(木)11:27:37 No.953958696

    作品間の意識差で面白いのは遊戯王プレイヤーは対策を引く猶予があるからゲーム速度が遅い他のゲームがバランス良いって対策札を無料で唱えれる前提みたいな発想たまに見る

    303 22/07/28(木)11:27:38 No.953958701

    >fu1292828.jpg >TCGの環境はこれくらいがやりやすいよね 一定のデッキパワーがあればワンチャンある環境ではあるとは思う いやでもだいぶ群雄割拠だよこれ

    304 22/07/28(木)11:27:45 No.953958731

    デュエマもポケカもシコれないからダメ

    305 22/07/28(木)11:27:49 No.953958749

    兄弟で弟がお兄ちゃんに勝てることもあるとか 6年生に3年生が勝てるかどうかとか そういう身近な体験が生まれるかどうかだよね

    306 22/07/28(木)11:28:03 No.953958793

    今の高額カードキッズはやっぱりTCG2世代目なのかな 昔も親がハマった子が高いデッキ使ってたし

    307 22/07/28(木)11:28:07 No.953958813

    初心者がTCG経験者とも勝負になるかと言われればルール覚えた上でデッキパワー揃えれば大抵のカードゲームは勝負になるでしょ 上級者はそもそも経験者でも運勝ち以外で勝てないから上級者なんであって

    308 22/07/28(木)11:28:23 No.953958880

    >死ぬほどウケてて競技性も高いLoLは新興ゲームだけどゲーム内部のランダム性は低めだし >低いから新規が入らない!はさすがに暴論だと思う >俺は好きじゃないとか成功するケースは少ないぐらいなら妥当だと思うけど 多対多のゲームはその時点で1対1より純粋な実力差みたいなものは出にくくなるし

    309 22/07/28(木)11:28:42 No.953958942

    でも儂は赤単ヨーリオンを生涯忘れぬ…

    310 22/07/28(木)11:28:43 No.953958947

    友達間でやる方が勝敗で続くか止めるか決まるよね

    311 22/07/28(木)11:28:44 No.953958954

    >デュエマもポケカもシコれないからダメ なんだァ…

    312 22/07/28(木)11:28:49 No.953958975

    >ルール覚えた上でデッキパワー揃えれば これを初心者って呼んでるのが認識全く違う気がするな

    313 22/07/28(木)11:29:01 No.953959020

    そう言えば同時に数人でやる流行ってるカードゲームってねえのか「」ちゃんよ 2対2とか

    314 22/07/28(木)11:29:02 No.953959024

    >デュエマはやっぱりキッズが多い >だがキッズだからといって弱いわけでは無い…俺より高いデッキを回しまくる むしろキッズに近いほうが楽しみ方のリミットが親依存になってそこが緩いほど無茶な楽しみ方するからな… デュエマの場合YouTuberやらネットの影響力特に強いからよくも悪くもそこに影響されすぎて金ある中高生のフルレート煽りみたいな変なマウントが生まれてる

    315 22/07/28(木)11:29:10 No.953959051

    >今の高額カードキッズはやっぱりTCG2世代目なのかな >昔も親がハマった子が高いデッキ使ってたし 二世代目というか遊戯王ブーム直撃した世代が今の親世代なのでまぁ…

    316 22/07/28(木)11:29:16 No.953959071

    >今の高額カードキッズはやっぱりTCG2世代目なのかな >昔も親がハマった子が高いデッキ使ってたし デュエマは親子プレイヤー多いよ パパのデッキでパパと出てるキッズいる…

    317 22/07/28(木)11:29:22 No.953959088

    >そう言えば同時に数人でやる流行ってるカードゲームってねえのか「」ちゃんよ >2対2とか MTGの多人数戦

    318 22/07/28(木)11:29:37 No.953959157

    >デュエマの場合YouTuberやらネットの影響力特に強いからよくも悪くもそこに影響されすぎて金ある中高生のフルレート煽りみたいな変なマウントが生まれてる 良くも悪くも若い層に人気だよね

    319 22/07/28(木)11:29:37 No.953959158

    >作品間の意識差で面白いのは遊戯王プレイヤーは対策を引く猶予があるからゲーム速度が遅い他のゲームがバランス良いって対策札を無料で唱えれる前提みたいな発想たまに見る 対策札を唱えたせいで一手損して死因になるとか多々ある 具体的に言うとウーロは糞

    320 22/07/28(木)11:29:43 No.953959180

    >そう言えば同時に数人でやる流行ってるカードゲームってねえのか「」ちゃんよ >2対2とか EDH!

    321 22/07/28(木)11:29:48 No.953959201

    ルリグみたいな感じで最初に場に何らかのカードを立たせて置いて最低限の初手攻防が発生するような形なら初手なにもしないで完封みたいな終わり方がないとは思う ただ環境自体に妨害するガードとか増えてくると遊戯王みたいな先行ゲームになる

    322 22/07/28(木)11:29:49 No.953959204

    >そう言えば同時に数人でやる流行ってるカードゲームってねえのか「」ちゃんよ >2対2とか mtgで一番流行ってるルールは4人対戦でするルール

    323 22/07/28(木)11:30:00 No.953959243

    >兄弟で弟がお兄ちゃんに勝てることもあるとか >6年生に3年生が勝てるかどうかとか >そういう身近な体験が生まれるかどうかだよね 真面目に将棋とか囲碁も子供の頃にちょっと教えてもらったけど 勝てないからつまんねーって止めた人めっちゃいると思う

    324 22/07/28(木)11:30:04 No.953959256

    勝舞君がそもそも二世プレイヤーだったという設定がファンタジーではなくなりつつある…

    325 22/07/28(木)11:30:29 No.953959332

    遊戯王ぐらい複雑ならともかく 他のゲームでは初心者が基本ルールすら覚えれないとかそこまでのこと起きんだろ

    326 22/07/28(木)11:30:34 No.953959348

    遊戯王は単純に1試合早すぎて駆け引き薄いっつーかワンサイドになりがちなのが 中速同士のマッチアップは楽しいけど

    327 22/07/28(木)11:30:51 No.953959418

    >対策札を唱えたせいで一手損して死因になるとか多々ある そうだね >具体的に言うとウーロは糞 打ち消してんじゃねえよ!

    328 22/07/28(木)11:30:55 No.953959432

    父の決闘に憧れた遊矢…

    329 22/07/28(木)11:31:27 No.953959550

    遊戯王だって特殊裁定とか初心者が躓きがちなタイミング逃す逃さないだとか以外はシンプルだろ!

    330 22/07/28(木)11:31:30 No.953959563

    TCGの歴史は作る側もプレイヤーも運要素とどう付き合って来たかと言っても過言じゃない 源流がTRPGというのも多少は影響あるかもね

    331 22/07/28(木)11:31:59 No.953959661

    ヴァイスは運ゲーすぎて好きな作品で3割勝てるからキャラゲーとしてよかったな 今はそうじゃないらしいけど…

    332 22/07/28(木)11:32:02 No.953959677

    遊戯王はドロソ絞りすぎて初手で決着つかないとペラ…場に置いてターンエンド…って言う虚無時間が発生しやすいのだ

    333 22/07/28(木)11:32:06 No.953959696

    >遊戯王ぐらい複雑ならともかく >他のゲームでは初心者が基本ルールすら覚えれないとかそこまでのこと起きんだろ ウィザーズのルール変更舐めすぎだろ

    334 22/07/28(木)11:32:38 No.953959804

    こうしてたら勝ってたは気付けなくて悔しい!ってなる これ引けたら勝ってた!はもう一度やろう!ってなる

    335 22/07/28(木)11:32:39 No.953959805

    遊戯王も今はルール整理されて環境で使われるレベルのカードはそんなに難解じゃないよ 古代の遺物が出てくるとややこしくなるけど……

    336 22/07/28(木)11:33:00 No.953959897

    >遊戯王はドロソ絞りすぎて初手で決着つかないとペラ…場に置いてターンエンド…って言う虚無時間が発生しやすいのだ ゲーム速度が早いというか初速は早いが互いに凌ぐとむしろ遅くなる感じも珍しい

    337 22/07/28(木)11:33:22 No.953959985

    WotC裁定に矛盾あったら即ルール自体捻じ曲げるからめっちゃ難しいよ 雰囲気で追うなら問題ないけど

    338 22/07/28(木)11:33:22 No.953959989

    >遊戯王だって特殊裁定とか初心者が躓きがちなタイミング逃す逃さないだとか以外はシンプルだろ! MDだとゲーム側が発動タイミング教えてくれるけど 紙だと知らないカードの発動タイミングズラされたとしたら絶対気付かない自信があると思うぞ 終わった後であのカードの効果あそこで出るのおかしくないか…?ってモンモンして調べると思う

    339 22/07/28(木)11:33:47 No.953960074

    MTGはまずキーワード能力が初見でわからないと思う アリーナならそうでもないけど

    340 22/07/28(木)11:33:57 No.953960119

    遊戯王後攻勝率2割なのは凄えなって思う 思ったより高いという意味で

    341 22/07/28(木)11:34:00 No.953960128

    >終わった後であのカードの効果あそこで出るのおかしくないか…?ってモンモンして調べると思う 相手と会話しよう!

    342 22/07/28(木)11:34:17 No.953960205

    >遊戯王はドロソ絞りすぎて初手で決着つかないとペラ…場に置いてターンエンド…って言う虚無時間が発生しやすいのだ 普段は展開ゲーなのにこれが起こるギャップが味わいたくて遊戯王やってる たまに起こる泥沼は楽しい……

    343 22/07/28(木)11:34:28 No.953960238

    俺は青ギアハルクを出したいだけなんだ…

    344 22/07/28(木)11:34:30 No.953960247

    遊戯王は展開系デッキ相手だと誘発握ってなかったら先行1ターンで宇宙創造から地獄の盤面出来上がるまでを待つしかないのがちょっと辛い ターン1制限とかはあっても基本的にマナコストが無いからな……

    345 22/07/28(木)11:34:33 No.953960262

    そもそも個々の裁定やキーワード能力暗記してるかは基本ルールじゃないと思う!

    346 22/07/28(木)11:35:57 No.953960578

    >>こんなんメタとか貼れるん…? >むしろメタ貼った結果がこれ >https://dm.takaratomy.co.jp/coverage/dmscs04_bd/ チェイングラスパーについて困惑してて駄目だった

    347 22/07/28(木)11:35:59 No.953960584

    >遊戯王後攻勝率2割なのは凄えなって思う >思ったより高いという意味で 後攻を苦にしないデッキ出たから最近はもっと上がってはいるぞ

    348 22/07/28(木)11:36:26 No.953960700

    後攻0ターン目がどんどん冗談じゃなくなっていってるからな…

    349 22/07/28(木)11:36:26 No.953960703

    イシズティアラ見てると後手とか先手とかの話じゃなさそうって思うんだけどあれミラーの先手後手勝率どうなってるの?

    350 22/07/28(木)11:36:41 No.953960751

    >>兄弟で弟がお兄ちゃんに勝てることもあるとか >>6年生に3年生が勝てるかどうかとか >>そういう身近な体験が生まれるかどうかだよね >真面目に将棋とか囲碁も子供の頃にちょっと教えてもらったけど >勝てないからつまんねーって止めた人めっちゃいると思う TCGも同じだよね とりあえず最低限勝ちの体験が生まれないと続ける気起きない 初心者にいきなりコピーデッキ握らせるな弱いデッキを徐々に強化する楽しみ味合わせるべきとかいう無自覚な新プレイヤー潰したまにいるけど

    351 22/07/28(木)11:36:43 No.953960758

    相手の先行1ターン目から介入して勝手にパチンコ始めるイシズデッキには痺れたね

    352 22/07/28(木)11:37:17 No.953960885

    遊戯王で1番難しいの攻撃増減だと思うけどこういう話題だと一切触れられないの面白いよね

    353 22/07/28(木)11:37:23 No.953960899

    後攻0ターン展開は後攻不利への見事な解答だけどやりすぎ

    354 22/07/28(木)11:38:07 No.953961033

    ガッシュTCGは再現性が高すぎてジャンケン負けるとサマしないと捲れない状態まで行ったらしい

    355 22/07/28(木)11:38:29 No.953961135

    >遊戯王で1番難しいの攻撃増減だと思うけどこういう話題だと一切触れられないの面白いよね マジで難しすぎてラッシュで別物になってるからな…

    356 22/07/28(木)11:38:36 No.953961156

    >後攻0ターン展開は後攻不利への見事な解答だけどやりすぎ 先攻プレイヤーはバトルできないって先攻の不利をキチンとついてるのが良い

    357 22/07/28(木)11:38:37 No.953961157

    まぁ実際遊戯王もMTGでも 初心者にワンチャン無い環境が続くとプレイヤー数露骨に減るし… 壊れカードが出るとそれうまく使える奴らだけで無双し続ける

    358 22/07/28(木)11:38:55 No.953961229

    >TCGも同じだよね >とりあえず最低限勝ちの体験が生まれないと続ける気起きない >初心者にいきなりコピーデッキ握らせるな弱いデッキを徐々に強化する楽しみ味合わせるべきとかいう無自覚な新プレイヤー潰したまにいるけど それもケースバイケースと言うかじゃあ初心者にいきなりうん万出して遊戯王初心者にイシズティアラ握らせるのかみたいな話でポンチ発生するから…

    359 22/07/28(木)11:38:58 No.953961236

    サイフレームだと足りなくてティアラメンツだとやりすぎになるのがままならない

    360 22/07/28(木)11:39:00 No.953961247

    単純な増減はいいんだけどその値に固定するっていうテキストに書いてない意味不明のルールはちょっと困るね…… 困るから最近あんまり出してないんだろうけど

    361 22/07/28(木)11:39:15 No.953961314

    ガッシュTCGはあの魔本にカード入れて対戦するの天才だと思う

    362 22/07/28(木)11:39:25 No.953961351

    壊れカードは基本良くないんだけど初心者と経験者の差を詰めることが出来るって面もある

    363 22/07/28(木)11:39:51 No.953961447

    >初心者にいきなりコピーデッキ握らせるな弱いデッキを徐々に強化する楽しみ味合わせるべきとかいう無自覚な新プレイヤー潰したまにいるけど これやるなら自分も同レベルのデッキを握らないとダメだよね

    364 22/07/28(木)11:40:00 No.953961484

    >ガッシュTCGはあの魔本にカード入れて対戦するの天才だと思う ファンアイテムの在り方としては最高だな

    365 22/07/28(木)11:40:15 No.953961547

    TCG初心者にデッキ構築ノウハウをいつ教えるのが適切かは永遠の課題

    366 22/07/28(木)11:40:17 No.953961554

    >壊れカードは基本良くないんだけど初心者と経験者の差を詰めることが出来るって面もある 物による 大体は差を広める

    367 22/07/28(木)11:40:37 No.953961637

    >壊れカードは基本良くないんだけど初心者と経験者の差を詰めることが出来るって面もある オーコにはオーコや!

    368 22/07/28(木)11:41:03 No.953961746

    去年の鉄獣で日本大会優勝した人は遊戯王初めて2年目って言ってたな

    369 22/07/28(木)11:41:12 No.953961781

    初心者はフリー対戦から始めるんだしまともな構築のストラク3箱買えばそのへんのフリーで見るようなデッキとなら互角以上に戦えるから…… プレイングの差は出るけどそれこそ経験者がアドバイスしてやればいいだけだし

    370 22/07/28(木)11:41:15 No.953961793

    隣の芝生は青いはよくあるがなんというか遊戯王は特異点すぎて他ゲーとの意識差が凄いんだよ! 遊戯王プレイヤーにMTGとかの要素羨ましがられたときいったいどんなゲームだと想像してんだよ!ってのをたまに見る

    371 22/07/28(木)11:41:15 No.953961797

    オーコは経験者が使ったほうが圧倒的に強いだろ!!!

    372 22/07/28(木)11:41:54 No.953961938

    >オーコは経験者が使ったほうが圧倒的に強いだろ!!! いや…

    373 22/07/28(木)11:42:26 No.953962052

    公認大会出る層は勘違いしてるけど圧倒的に大会系出ない人が多いからな

    374 22/07/28(木)11:43:15 No.953962248

    >隣の芝生は青いはよくあるがなんというか遊戯王は特異点すぎて他ゲーとの意識差が凄いんだよ! >遊戯王プレイヤーにMTGとかの要素羨ましがられたときいったいどんなゲームだと想像してんだよ!ってのをたまに見る スタン落ち マナ プロ制度は遊戯王プレイヤーが幻想持ってたと思う

    375 22/07/28(木)11:43:42 No.953962339

    >去年の鉄獣で日本大会優勝した人は遊戯王初めて2年目って言ってたな 2年も続けてたらそこそこ理解度深まってそうな気がする

    376 22/07/28(木)11:43:59 No.953962412

    遊戯王のプレイングって正解か否かって感じで MTGのプレイングって間違いか否かって感じなの伝わる?

    377 22/07/28(木)11:44:23 No.953962499

    >スタン落ち マナ プロ制度 スタン落ちはポジティブな幻想じゃなくて風評被害の方向じゃない?

    378 22/07/28(木)11:44:36 No.953962553

    そういやアプリで今度クロスデュエルとかいうのくるね MTGにも似たようなシステムあったよね

    379 22/07/28(木)11:44:37 No.953962563

    マナがないゲームやる人は自分もマナを使わないとダメって事を失念してる

    380 22/07/28(木)11:45:18 No.953962699

    もしかして…土地ってクソシステムなんじゃないスか?

    381 22/07/28(木)11:45:23 No.953962718

    多分システムが全然違うんだろうけど遊戯王のシステムでEDHやったらヘイトカード出した人に次のターンこなさそうだよね……

    382 22/07/28(木)11:45:38 No.953962765

    MTGは死ぬまでに4~5枚くらい引けるけどそれで事故が解決しても盤面は解決しないからな…

    383 22/07/28(木)11:45:38 No.953962767

    というかマナあったところで踏み倒すし国産カードゲーム

    384 22/07/28(木)11:45:40 No.953962775

    >遊戯王のプレイングって正解か否かって感じで >MTGのプレイングって間違いか否かって感じなの伝わる? ミスプレイのケアがより聞きにくいのは遊戯王だと思うわ Mtgはクリティカルなミスを除けば1度着いたアド差を後のプレイングと引きでケアしやすい

    385 22/07/28(木)11:45:53 No.953962827

    >もしかして…土地ってクソシステムなんじゃないスか? それは そう

    386 22/07/28(木)11:46:27 No.953962985

    >オーコは経験者が使ったほうが圧倒的に強いだろ!!! 経験者が使う方が弱くなるカードが基本的に無いのでその文言は実質何も言ってない等しいんだ

    387 22/07/28(木)11:46:38 No.953963030

    フラッドもスクリューもなってるときはムカつくけどデュエマ見てると土地がないことによるインフレが凄いし難しいよね…… 土地があってもインフレすることあるのは知らない

    388 22/07/28(木)11:46:46 No.953963074

    MTGAさんが初手の土地数に忖度してくれるぐらいには土地事故はクソ

    389 22/07/28(木)11:47:17 No.953963208

    >>オーコは経験者が使ったほうが圧倒的に強いだろ!!! >経験者が使う方が弱くなるカードが基本的に無いのでその文言は実質何も言ってない等しいんだ オーコというかPWは取れる選択肢が多いからなおのことその傾向が強いなって

    390 22/07/28(木)11:47:24 No.953963225

    対策札ないとそのまま死・対策札あってもアドバンテージに差がついてるからジリ貧 の究極の二択を迫るPWが居たらしいな

    391 22/07/28(木)11:47:24 No.953963230

    ポケカなんてスタン落ちして下の環境も無いのに延々インフレしてるしな

    392 22/07/28(木)11:47:39 No.953963292

    >MTGは死ぬまでに4~5枚くらい引けるけどそれで事故が解決しても盤面は解決しないからな… ラスゴ系統ならギリ…いや殴り殺すデッキはラスゴ前に殺すか…

    393 22/07/28(木)11:47:48 No.953963326

    まぁだからデュエマが出来たわけだし… 別方向でのクソさは内包してるけど

    394 22/07/28(木)11:47:58 No.953963373

    遊戯王は盤面の再現性がすごいわ

    395 22/07/28(木)11:48:11 No.953963432

    >対策札ないとそのまま死・対策札あってもアドバンテージに差がついてるからジリ貧 >の究極の二択を迫るPWが居たらしいな (どれだ…)

    396 22/07/28(木)11:48:34 No.953963524

    実際オーコは普通の人が使っても120点ぐらいのカードだけど上手い人が使うと180点ぐらいになるカードだと思う

    397 22/07/28(木)11:48:44 No.953963561

    オーコがひでぇのは序盤でアド差を固められちゃうのがひでえ

    398 22/07/28(木)11:48:45 No.953963568

    逆に完成度が高いTCGってあるの

    399 22/07/28(木)11:48:57 No.953963631

    相手の島が立ったままでターン渡された時のあの感覚

    400 22/07/28(木)11:49:21 No.953963735

    >対策札ないとそのまま死・対策札あっても夏の帳

    401 22/07/28(木)11:49:47 No.953963845

    >逆に完成度が高いTCGってあるの 完成度の定義によるが30年遊ばれてるMtGは完成してると思う

    402 22/07/28(木)11:49:55 No.953963874

    >逆に完成度が高いTCGってあるの 新弾を追加していく商売な以上どこかで何かが破綻するのでそんなものはない 望むならボドゲに行った方がいい

    403 22/07/28(木)11:50:12 No.953963939

    完成度の高い時期のあるTCGなら…

    404 22/07/28(木)11:50:27 No.953963992

    なんなら終わったカードゲームの方が続いてるのより完成度高いまである

    405 22/07/28(木)11:50:38 No.953964050

    遊戯王は構成にもよるけど始動になるキーを引いたあとのデッキや墓地へのアクセス性能がぶっ飛んでるのはいいんすかこれってなる

    406 22/07/28(木)11:50:43 No.953964068

    むかしむかし以上の初手ゲー加速カードはカードゲーム業界にないだろうし刷ってはいけない

    407 22/07/28(木)11:50:50 No.953964101

    特定のカードをサーチする効果がめちゃくちゃ多いのは遊戯王の特徴の一つだと思う

    408 22/07/28(木)11:50:51 No.953964109

    >夏の帳 クソカードがよォ!

    409 22/07/28(木)11:50:59 No.953964140

    >逆に完成度が高いTCGってあるの バトスピは基本システムが100点のところカードデザインが60点で総合80点のゲームと思う

    410 22/07/28(木)11:51:00 No.953964141

    >逆に完成度が高いTCGってあるの 拡張される続ける限り完成されることもない 人気がある限り拡張され続ける だから基本的には無いと思う

    411 22/07/28(木)11:51:04 No.953964157

    >なんなら終わったカードゲームの方が続いてるのより完成度高いまである 結局カードプールどんどん増やさないといけないから絶対綻び出るよな…

    412 22/07/28(木)11:51:38 No.953964298

    >逆に完成度が高いTCGってあるの 今生きてるゲームは完成度高いから生きてるんだと思うよ あくまでシステムの話だけど

    413 22/07/28(木)11:51:48 No.953964344

    詰ませるパーマネントは別にいいんだよ 2ターン目に置けるようにすんな

    414 22/07/28(木)11:51:58 No.953964374

    完成度が高いとそれだけで満足して後続が続かないから滅びやすいんじゃないかとちょっと思うよ

    415 22/07/28(木)11:51:58 No.953964379

    エルドレインがスタン落ちしたぐらいで離れちゃったけど蟹相手に憤死しそうになってたのを思い出した

    416 22/07/28(木)11:52:11 No.953964432

    >逆に完成度が高いTCGってあるの トランプ

    417 22/07/28(木)11:52:24 No.953964483

    どうにかターン制廃止できないかな

    418 22/07/28(木)11:52:31 No.953964509

    MTGとか遊戯王になるな人気だと

    419 22/07/28(木)11:52:39 No.953964543

    アニメは好きだった記憶あるけどライブオンのカードゲームってどうだったn?

    420 22/07/28(木)11:52:59 No.953964621

    楽しめる程度にクソゲーなのが長続きするコツなのかなあ なんだかんだでシャドバは今でも続いて紙の方も売れてるしなあ

    421 22/07/28(木)11:53:13 No.953964671

    むかしむかしとガチョウとオーコと夏の帳が同時にあったのはある意味完成している

    422 22/07/28(木)11:53:28 No.953964721

    すごかったねエルドレインからの一連の流れ…

    423 22/07/28(木)11:53:30 No.953964729

    商品として成立している以上完成度が低いゲームってなかなかないよ ゲートルーラーとかたまに何考えて作ったんですか?ってのはあるけど

    424 22/07/28(木)11:53:31 No.953964732

    >むかしむかし以上の初手ゲー加速カードはカードゲーム業界にないだろうし刷ってはいけない マスターデュエルを遊ぶとむかしむかしが可愛く見えるくらいの先手ゲー加速カードがいっぱい楽しめるよ

    425 22/07/28(木)11:53:32 No.953964737

    >アニメは好きだった記憶あるけどライブオンのカードゲームってどうだったn? XZになる前まではめちゃくちゃバランスいい

    426 22/07/28(木)11:53:42 No.953964774

    自分が負けたり楽しめないからクソゲーって言ってる人も多いよね 本当のクソカードゲームは死んでる

    427 22/07/28(木)11:53:51 No.953964808

    デュエマやバトスピは基礎ルールは凄い完成度だよな カードプールはうん

    428 22/07/28(木)11:54:25 No.953964941

    俺は相棒システム好きだったよ…

    429 22/07/28(木)11:54:27 No.953964949

    MTGも最近遊戯王笑えないからな…

    430 22/07/28(木)11:54:31 No.953964968

    今のデジモンカードゲームのシステムだいぶいいよ マナ使い切った途端ターン終わるから1人回しがそんなない 完全に無いとは言わない

    431 22/07/28(木)11:54:41 No.953965014

    >楽しめる程度にクソゲーなのが長続きするコツなのかなあ >なんだかんだでシャドバは今でも続いて紙の方も売れてるしなあ シャドバの後攻不利を解決するための択としての進化システムはマジでいいアイデアだと思った

    432 22/07/28(木)11:54:47 No.953965045

    >なんだかんだでシャドバは今でも続いて紙の方も売れてるしなあ 今もやってるかは知らないけどシャドバは先攻後攻の勝率発表してこまめに調整してたのが結構好印象

    433 22/07/28(木)11:54:47 No.953965046

    再現性高すぎてうんざりする問題に直面してる気がする遊戯王MD

    434 22/07/28(木)11:54:50 No.953965061

    >アニメは好きだった記憶あるけどライブオンのカードゲームってどうだったn? 終始基本スペックが高くて汎用的な除去札が渡された上でリアニメイトもできて継戦能力があった黒が強かったよ 制限カードも黒しかない

    435 22/07/28(木)11:54:50 No.953965063

    バトスピはコラボブースターだけで遊ぶとめちゃくちゃ楽しい

    436 22/07/28(木)11:55:02 No.953965130

    >>むかしむかし以上の初手ゲー加速カードはカードゲーム業界にないだろうし刷ってはいけない >マスターデュエルを遊ぶとむかしむかしが可愛く見えるくらいの先手ゲー加速カードがいっぱい楽しめるよ ないよ!?

    437 22/07/28(木)11:55:13 No.953965181

    >MTGも最近遊戯王笑えないからな… 最近だけかなぁ…

    438 22/07/28(木)11:55:14 No.953965184

    >マナ使い切った途端ターン終わるから1人回しがそんなない 凄いなそれは

    439 22/07/28(木)11:55:19 No.953965209

    一周まわってドラフトとかシールドの方が運要素低いんじゃねえかと思い始めた

    440 22/07/28(木)11:55:19 No.953965210

    >俺は相棒システム好きだったよ… レガシーでヨーリオン握ってるからいまだに好きだよ俺 あっそれはwillで

    441 22/07/28(木)11:55:24 No.953965230

    灯争大戦の頃は平和だったな…

    442 22/07/28(木)11:55:25 No.953965233

    >再現性高すぎてうんざりする問題に直面してる気がする遊戯王MD すいませんこれ紙の環境なんですよ

    443 22/07/28(木)11:55:29 No.953965250

    極端に強いカードはそのカード引けるかどうかのゲームを多発させるので誰でも勝てる可能性が上がるのは本当 ただ練習したり情報集めたりする必要も無くなるので皆のやる気が消滅する

    444 22/07/28(木)11:55:31 No.953965255

    初手がいつも島カニカニ未開地だったらLO超強そうだな…とは思う

    445 22/07/28(木)11:56:03 No.953965379

    >初手がいつも島カニカニ未開地だったらLO超強そうだな…とは思う 書庫罠を初手ハンドに4枚握ってるLOが最強だぜ!

    446 22/07/28(木)11:56:05 No.953965392

    >灯争大戦の頃は平和だったな… 今もかなり平和だよ!

    447 22/07/28(木)11:56:10 No.953965414

    >>むかしむかし以上の初手ゲー加速カードはカードゲーム業界にないだろうし刷ってはいけない >マスターデュエルを遊ぶとむかしむかしが可愛く見えるくらいの先手ゲー加速カードがいっぱい楽しめるよ 遊戯王にむかしむかし要素ないだろ

    448 22/07/28(木)11:56:27 No.953965492

    MtGに関してはウルザブロックとかミラディンブロックの方が酷かったと思うの

    449 22/07/28(木)11:56:30 No.953965503

    >>再現性高すぎてうんざりする問題に直面してる気がする遊戯王MD >すいませんこれ紙の環境なんですよ 紙だと毎日何戦もすること稀だし…

    450 22/07/28(木)11:56:46 No.953965577

    シャドバは後手強いデッキとかカードが結構あるけどやってるうちに根本的に先手有利と変わらないじゃんこれ……ってなった もう先手後手の勝率差20%くらいならなんでもいいや

    451 22/07/28(木)11:56:46 No.953965578

    遊戯王は実際のところ言うほど先行制圧が通ることはあんまりなかったりする

    452 22/07/28(木)11:57:07 No.953965661

    色々言われるエルドレインも派手で楽しかっ… いや…気のせいかもしれん…

    453 22/07/28(木)11:57:12 No.953965682

    そもそもMtGが遊戯王を馬鹿にしてるが被害妄想だと思うの

    454 22/07/28(木)11:57:23 No.953965735

    >遊戯王は実際のところ言うほど先行制圧が通ることはあんまりなかったりする 誘発されたり制圧貫通されたり…

    455 22/07/28(木)11:57:37 No.953965785

    遊戯王プレイヤーの自虐ネタはうちが一番ひどいんすよーみたいな早さ自前入ってるというかむかむかはドローに厳しい遊戯王だと無理だよ!

    456 22/07/28(木)11:57:40 No.953965798

    バトスピは8月からの新制限で漸く契約編としてまともな環境になりそうだから楽しみ

    457 22/07/28(木)11:57:55 No.953965871

    最大盤面は基本的に築けないけどそれでも十分詰ませてくる

    458 22/07/28(木)11:57:57 No.953965876

    >>>むかしむかし以上の初手ゲー加速カードはカードゲーム業界にないだろうし刷ってはいけない >>マスターデュエルを遊ぶとむかしむかしが可愛く見えるくらいの先手ゲー加速カードがいっぱい楽しめるよ >ないよ!? 墓穴抹殺グリフォンはやばいでしょ! でもむかしむかし超えるは言いすぎたかも

    459 22/07/28(木)11:58:04 No.953965904

    MOMA環境EmE環境SPYRAL環境 最強のクソ環境決定戦!!!

    460 22/07/28(木)11:58:07 No.953965919

    >色々言われるエルドレインも派手で楽しかっ… >いや…気のせいかもしれん… 禁止になってもすぐ次の壊れデッキが出てきて楽しかったよ 財布は死んだ

    461 22/07/28(木)11:58:23 No.953965990

    抹殺の指名者は本当に凄いカードだと思うよ

    462 22/07/28(木)11:58:33 No.953966032

    >そもそもMtGが遊戯王を馬鹿にしてるが被害妄想だと思うの mtgじゃなくてmtgプレイヤーだよね言うなら

    463 22/07/28(木)11:58:34 No.953966042

    むかしむかしはちょっとだけ後攻0ターン感ある

    464 22/07/28(木)11:58:40 No.953966064

    >最強のクソ環境決定戦!!! イシズティアラメンツは?

    465 22/07/28(木)11:58:49 No.953966109

    一時期太った宿屋の亭主のおっさんに恋する野獣が環境に居座ってたカードゲームがあるらしい

    466 22/07/28(木)11:58:55 No.953966131

    むかしむかし以上に先手ゲー加速させるとは言ったけどドローとは一言も言ってないよ!!!

    467 22/07/28(木)11:58:58 No.953966145

    >>最強のクソ環境決定戦!!! >イシズティアラメンツは? 今んとこまだ語れるだけの結果が出てないからなんとも

    468 22/07/28(木)11:59:17 No.953966228

    遊戯王はドローに厳しい言うけどサーチはめっちゃいっぱいあるよね 狂ってると思う

    469 22/07/28(木)11:59:20 No.953966241

    >>最強のクソ環境決定戦!!! >イシズティアラメンツは? クソ環境というにはメタが楽しすぎる

    470 22/07/28(木)11:59:29 No.953966280

    征竜魔導時代はデッキの選択肢あるからセーフ?

    471 22/07/28(木)11:59:57 No.953966399

    イシズパチンコもイシズなし型とかそもそもティアラメンツに強いメタが通ったりとかで全然やれてる方

    472 22/07/28(木)11:59:59 No.953966409

    遊戯王は発動を無効化するタイプのカードが増えすぎた

    473 22/07/28(木)12:00:21 No.953966501

    初手で詰ませにくる癖に防げないカードはとりあえず遊戯王にはないからまあ…

    474 22/07/28(木)12:00:31 No.953966543

    遊戯王って言うほどドローに厳しいだろうか… 最近は気軽にドローしてる気が…

    475 22/07/28(木)12:00:52 No.953966632

    >遊戯王って言うほどドローに厳しいだろうか… >最近は気軽にドローしてる気が… それでも他ゲームと比べたら1ドローの重みが違う

    476 22/07/28(木)12:00:54 No.953966649

    環境100%になってないしなぁ

    477 22/07/28(木)12:00:54 No.953966651

    傍からクソ環境って言われてる魔導征竜ヴェルズとかエルドレイン発売当初とか好きだったし何を持ってクソっていうか難しいよね

    478 22/07/28(木)12:01:08 No.953966709

    まるでオーコが初手で詰ませてくる上に防げないみたいな

    479 22/07/28(木)12:01:18 No.953966764

    >初手で詰ませにくる癖に防げないカードはとりあえず遊戯王にはないからまあ… まぁそれを防げる相性のデッキかそのカードが入ってるかによるけどな…

    480 22/07/28(木)12:01:29 No.953966809

    >まるでオーコが初手で詰ませてくる上に防げないみたいな 理屈の上では防げるのを防げるとは言わねぇんだわ!

    481 22/07/28(木)12:01:59 No.953966933

    1マナ3ドローが条件付きとはいえそこそこ見かけるの羨ましい

    482 22/07/28(木)12:02:01 No.953966941

    おむなす…

    483 22/07/28(木)12:02:22 No.953967042

    >おむなす… めちゃくちゃ好きだったよ

    484 22/07/28(木)12:02:38 No.953967125

    >おむなす… 俺は好きだったよ…

    485 22/07/28(木)12:02:52 No.953967182

    昔のリンクスのバランスは完全に環境バランス破壊してたから初手固定はダメだよ

    486 22/07/28(木)12:03:09 No.953967261

    >おむなす… エクスプローラーで回してるよオムナス根本原理 そこそこ勝てて楽しい

    487 22/07/28(木)12:03:19 No.953967304

    好きも何も気づいてたら死んでたよおむなす…