虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 深夜は宇宙 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/28(木)02:07:59 No.953893248

    深夜は宇宙

    1 22/07/28(木)02:09:35 No.953893473

    いやまて急におかしくなったぞ!?!?!!

    2 22/07/28(木)02:10:09 No.953893560

    やっぱノーベル「物理」学賞取れるような奴は違うな

    3 22/07/28(木)02:10:16 No.953893580

    これがニュートリノの力…

    4 22/07/28(木)02:10:44 No.953893653

    物理的に強い物理学者…

    5 22/07/28(木)02:12:26 No.953893928

    物理かなぁ!?

    6 22/07/28(木)02:12:45 No.953893981

    25m先の石砕けるのは物理でいいのか?!

    7 22/07/28(木)02:14:16 No.953894219

    "ニュートリノ"

    8 22/07/28(木)02:14:26 No.953894245

    何かしらの物理法則に反してないか?

    9 22/07/28(木)02:14:26 No.953894246

    多分約2km先の場所でもなんかしら起きてる

    10 22/07/28(木)02:15:13 No.953894370

    これぐらいかましてくれたら話の続き聞いちゃうわ

    11 22/07/28(木)02:16:10 No.953894522

    光は余りにも遅いって台詞俺もどっかで使ってみたい

    12 22/07/28(木)02:16:11 No.953894525

    量子もつれってやつか

    13 22/07/28(木)02:16:25 No.953894552

    >25m先の石砕けるのは物理でいいのか?! 物理的に砕けたんだから物理だろう

    14 22/07/28(木)02:17:49 No.953894783

    前に詳細聞いたけどどういう漫画か忘れちゃった

    15 22/07/28(木)02:17:53 No.953894797

    さすがダイナマイトで大量殺人の片棒担いだ人の名前が使われてるだけあるぜ

    16 22/07/28(木)02:17:58 No.953894812

    学者やらせるには惜しい人材なのでは

    17 22/07/28(木)02:18:22 No.953894874

    研究目的はなんなのこの方は…

    18 22/07/28(木)02:19:32 No.953895084

    よく見たら池田先生もスゲェ筋肉してる

    19 22/07/28(木)02:19:48 No.953895133

    >学者やらせるには惜しい人材なのでは 物理学者だからできるんだろ

    20 22/07/28(木)02:20:07 No.953895192

    ノーベル賞ってすげぇ!

    21 22/07/28(木)02:20:39 No.953895271

    ニュートリノの前に研究するべきものがすぐ目の前にあるだろ

    22 22/07/28(木)02:21:35 No.953895405

    あまりにも音速い

    23 22/07/28(木)02:22:04 No.953895466

    多分研究のため確保しようとしても何故か砕け散っちゃうんだろうな

    24 22/07/28(木)02:22:14 No.953895480

    久瀬隆臣くんには物理を司ってもらう

    25 22/07/28(木)02:22:59 No.953895610

    物理に挑むために物理を超える必要があるのか

    26 22/07/28(木)02:23:08 No.953895632

    これはまだ研究段階の力です あまりにも脆い

    27 22/07/28(木)02:23:19 No.953895666

    >光は余りにも遅いって台詞俺もどっかで使ってみたい ネットで対戦してる人達はよく使うよね

    28 22/07/28(木)02:24:00 No.953895753

    セリフ一つ一つが強者のそれ

    29 22/07/28(木)02:24:21 No.953895798

    よう知らんが確かアインシュタインとかホーキンスだとかがもの凄く強い世界だっけかもう死んでただろうけど

    30 22/07/28(木)02:24:26 No.953895808

    バスケットボールもヒジで砕いてるのかと思ったら違ってた

    31 22/07/28(木)02:25:57 No.953896007

    あいつは物理やってるからな…

    32 22/07/28(木)02:26:35 No.953896099

    物理なら解決できる

    33 22/07/28(木)02:26:44 No.953896120

    >よく見たら池田先生もスゲェ筋肉してる ナイフ無効化できるからな

    34 22/07/28(木)02:29:06 No.953896418

    ちゃんと物理取ってたら真似事ぐらいはできるようになる

    35 22/07/28(木)02:29:45 No.953896503

    本名救世とかじゃない?

    36 22/07/28(木)02:30:23 No.953896596

    偉い奴はだいたい強い

    37 22/07/28(木)02:31:02 No.953896677

    物理を修めると真理を掴めるようになる

    38 22/07/28(木)02:31:25 No.953896721

    言ってる事は至極まっとうなのも怖さに拍車かけてる気がする

    39 22/07/28(木)02:31:48 No.953896766

    実際ネット回線的には光は十分早いんだけど間に挟まる機械がね… フレーズのインパクト的に光が遅いって言いたがる人多いけど

    40 22/07/28(木)02:31:50 No.953896770

    物理的に強い学者じゃん

    41 22/07/28(木)02:32:17 No.953896821

    この世界の物理学者みんなこんな感じだよね 一時期めっちゃ貼られてたけど久しぶりに見たな

    42 22/07/28(木)02:32:54 No.953896890

    まあ物理学者だし…

    43 22/07/28(木)02:33:43 No.953896988

    理系が武を極めたので証明してみた

    44 22/07/28(木)02:36:06 No.953897310

    物理学者が物理的に強いのは当たり前だろ?

    45 22/07/28(木)02:36:25 No.953897354

    >実際ネット回線的には光は十分早いんだけど間に挟まる機械がね… >フレーズのインパクト的に光が遅いって言いたがる人多いけど 間の機械の性能どんなに上げても地球の裏まで片道4フレームはかかる これを無視できるかどうかはやってるゲーム次第だ

    46 22/07/28(木)02:36:28 No.953897362

    ニュートリノを理解するとこんな事が出来るようになるんだな

    47 22/07/28(木)02:37:00 No.953897422

    >実際ネット回線的には光は十分早いんだけど間に挟まる機械がね… >フレーズのインパクト的に光が遅いって言いたがる人多いけど 俺ネトゲとかやらんのでようわからんのだけど 地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん?

    48 22/07/28(木)02:39:14 No.953897679

    つくばのオープン授業聴講に行ったけどこんな事してなかったぞ

    49 22/07/28(木)02:39:27 No.953897702

    >俺ネトゲとかやらんのでようわからんのだけど >地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? 何の話してんの…?

    50 22/07/28(木)02:40:07 No.953897793

    >>俺ネトゲとかやらんのでようわからんのだけど >>地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? >何の話してんの…? 光速度の話だが…?

    51 22/07/28(木)02:40:53 No.953897886

    >地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? お前のPCは地球の裏側にあって画面とキーボードだけ手元にあるのか

    52 22/07/28(木)02:42:15 No.953898039

    >>地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? >お前のPCは地球の裏側にあって画面とキーボードだけ手元にあるのか ネトゲの対戦相手って俺の横に居るの?

    53 22/07/28(木)02:42:34 No.953898080

    物理学者の頂点であるノーベル物理学賞をとった学者が他の物理学者よりも弱いわけはないからな…

    54 22/07/28(木)02:43:00 No.953898127

    >光速度の話だが…? 光の速度とfpsに何の関係があるんだ?

    55 22/07/28(木)02:43:37 No.953898197

    量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ?

    56 22/07/28(木)02:43:38 No.953898199

    同期の意味がわかってらっしゃらないようですが 説明するにはもう時間が遅い

    57 22/07/28(木)02:43:40 No.953898203

    恐ろしいな彩玉大学…

    58 22/07/28(木)02:44:17 No.953898270

    >量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? あれのメリットはセキュリティであって光速は超えないし…

    59 22/07/28(木)02:44:58 No.953898342

    >つくばのオープン授業聴講に行ったけどこんな事してなかったぞ 多分気付かない内に世界線移動させられたと思うよ

    60 22/07/28(木)02:45:16 No.953898367

    >量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? あの辺の技術は実用化されるのは100年は先って言われてるからなあ

    61 22/07/28(木)02:45:43 No.953898416

    掴みは完璧 こんなパフォーマンスされたら聞き入っちゃうじゃん

    62 22/07/28(木)02:45:47 No.953898421

    https://logmi.jp/tech/articles/326351 https://www.4gamer.net/games/105/G010549/20100905002/ https://news.yahoo.co.jp/articles/0245017f99faa7b449faa82fe44adfcf887e4f1c https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/665316.html ちゃんと知りたいならこの辺読めばわかるよ

    63 22/07/28(木)02:46:21 No.953898476

    この漫画の理系ってどうなってんの?

    64 22/07/28(木)02:47:01 No.953898550

    >量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? マンション回線もその頃にはましになってるといいな…

    65 22/07/28(木)02:47:18 No.953898585

    >地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? 勿論ラグるけど先に言われてるように間に挟まる機械もめっちゃ増えるからそっちの影響の方が大きそう

    66 22/07/28(木)02:47:22 No.953898591

    多分ニュートリノを操作できるようになったとか言うノーベル賞

    67 22/07/28(木)02:48:10 No.953898696

    fpsは画面の更新頻度の単位で通信とはなんの関係もないねん

    68 22/07/28(木)02:48:25 No.953898730

    >>地球の裏側と通信するとどうやったって7.5fpsくらいしか出なそうなんだけど大丈夫なん? >勿論ラグるけど先に言われてるように間に挟まる機械もめっちゃ増えるからそっちの影響の方が大きそう そこはまあ技術の進歩の余地があるからねえ

    69 22/07/28(木)02:48:57 No.953898781

    fu1292423.jpeg

    70 22/07/28(木)02:49:13 No.953898812

    画面の描画速度と通信速度に何の関係があると思ったのか不思議だ 7.5って数字も謎だし もしかして1秒で地球7周半するって話を何か勘違いしてるのか

    71 22/07/28(木)02:49:42 No.953898862

    機械工学学んでるやつは機械を操れるんだから 物理を学んでるやつは物理を操れるはず

    72 22/07/28(木)02:50:35 No.953898958

    学者のレベル上げるとこういうスキル取れる

    73 22/07/28(木)02:52:10 No.953899112

    >画面の描画速度と通信速度に何の関係があると思ったのか不思議だ >7.5って数字も謎だし >もしかして1秒で地球7周半するって話を何か勘違いしてるのか 地球の裏側まで光速で1/15秒、レスポンス考えると往復で1/7.5秒かかる fpsは別にローカルの画面更新の話じゃなくてゲームとしてのフレームレートがどんだけ取れるかってこと

    74 22/07/28(木)02:52:42 No.953899157

    >物理を学んでるやつは物理を操れるはず なら経済学者もすごいな… いやそれでも物理操れるのには勝てなさそうだけど

    75 22/07/28(木)02:52:55 No.953899173

    これ知ってる 理論武装って奴だろ

    76 22/07/28(木)02:53:51 No.953899261

    その理屈で行くと数学者は上位存在になってしまうのでは?

    77 22/07/28(木)02:54:21 No.953899306

    >>物理を学んでるやつは物理を操れるはず >なら経済学者もすごいな… >いやそれでも物理操れるのには勝てなさそうだけど 植物学者は植物を操れる存在だってコト…?

    78 22/07/28(木)02:55:56 No.953899439

    ククク…我こそは神学者… 神を操る者だ

    79 22/07/28(木)02:56:22 No.953899478

    物理的に強い物理学者ってバールで異星人に殴りかかる人以外にも居たんだ…

    80 22/07/28(木)02:56:51 No.953899514

    >ククク…我こそは神学者… >神を操る者だ 哲学者に神の非存在を証明されて無力化するやつ来たな

    81 22/07/28(木)02:59:53 No.953899798

    社会学者なんかすごいぞ社会を操ってんだぞ

    82 22/07/28(木)03:00:24 No.953899837

    宇宙が広大とかよりももうちょっと詳しく説明してほしい事が

    83 22/07/28(木)03:01:08 No.953899897

    >宇宙が広大とかよりももうちょっと詳しく説明してほしい事が 宇宙の広大さに比べたら些細だろ…

    84 22/07/28(木)03:01:20 No.953899913

    哲学→神学→社会学→心理学→哲学 みたいなバランス調整されてると思う

    85 22/07/28(木)03:01:24 No.953899921

    ダイナマイトの王が賞を与えるだけのことはある

    86 22/07/28(木)03:01:34 No.953899945

    宇宙スケールで考えると光ほんとに遅いからな…

    87 22/07/28(木)03:01:45 No.953899958

    さて今太陽を砕きました

    88 22/07/28(木)03:01:48 No.953899961

    うんこ回線んぎぎぎぎ

    89 22/07/28(木)03:02:17 No.953899998

    >さて今太陽を砕きました やべえ8分以内に脱出しねえと!

    90 22/07/28(木)03:02:21 No.953900007

    >fpsは別にローカルの画面更新の話じゃなくてゲームとしてのフレームレートがどんだけ取れるかってこと お前は大変な勘違いをしている レイテンシとフレームレートはそういう関係ではない

    91 22/07/28(木)03:02:48 No.953900041

    >やべえ8分以内に脱出しねえと! 光の速さで逃げれば追い付かれない

    92 22/07/28(木)03:03:22 No.953900086

    農学とか一人はほしい

    93 22/07/28(木)03:04:48 No.953900186

    >>fpsは別にローカルの画面更新の話じゃなくてゲームとしてのフレームレートがどんだけ取れるかってこと >お前は大変な勘違いをしている >レイテンシとフレームレートはそういう関係ではない そりゃ上に書いたような単純な実装はしねえけど なんとか頑張ってみかけのFPS上げてるだけで光速が遅いのは事実だろう

    94 22/07/28(木)03:05:21 No.953900220

    >>ククク…我こそは神学者… >>神を操る者だ >哲学者に神の非存在を証明されて無力化するやつ来たな 哲学は神学の婢なので逆に無効化される

    95 22/07/28(木)03:06:58 No.953900332

    埼玉の大学からノーベル賞学者が生まれるわけねえだろ

    96 22/07/28(木)03:07:22 No.953900369

    >>光は余りにも遅いって台詞俺もどっかで使ってみたい >ネットで対戦してる人達はよく使うよね 光速は299792.458km/s ということは4996.540966...km/1F つまり5000km離れた相手に情報が到着するのは1F強の遅延が存在するということになる 東京からパプアニューギニア首都までがそれくらいだ ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイだと距離が三倍超になるので遅延も三倍超の3F超だ ちなみに東京-ソウル間とだと1159kmだし これが札幌-ソウルでも1361kmなので 日本と韓国間であれば往復だとしても遅延は1F未満ということになる

    97 22/07/28(木)03:07:28 No.953900377

    >>>物理を学んでるやつは物理を操れるはず >>なら経済学者もすごいな… >>いやそれでも物理操れるのには勝てなさそうだけど >植物学者は植物を操れる存在だってコト…? 脳学者とか精神学者には近付きたくねえな…

    98 22/07/28(木)03:08:13 No.953900439

    言語学者もなかなかジャイアントキリングの浪漫ある気がする

    99 22/07/28(木)03:08:19 No.953900451

    最後のページ微妙にネウロあじあるな…

    100 22/07/28(木)03:08:34 No.953900474

    >そりゃ上に書いたような単純な実装はしねえけど >なんとか頑張ってみかけのFPS上げてるだけで光速が遅いのは事実だろう 根本的に勘違いしていると思うんだけど1フレームごとに同期取ってるわけないじゃん 自分の動きをサーバーに送っててサーバーから他のプレイヤーの動き返ってきてるだけなんだからFPSはそことは関係ないよ 一般的にラグい相手ってのはサーバーからのレスポンチが遅いからカクカクに動くわけだけどそれはデータの欠けで相手の動きの描写が欠格してるだけでFPSが落ちてるわけじゃないし

    101 22/07/28(木)03:08:44 No.953900490

    >言語学者もなかなかジャイアントキリングの浪漫ある気がする 絶対声帯虫操ってくるじゃん!

    102 22/07/28(木)03:09:34 No.953900561

    >埼玉の大学からノーベル賞学者が生まれるわけねえだろ なんだとぉ…

    103 22/07/28(木)03:10:20 No.953900632

    何の漫画だか分からないけど シャツにネクタイの子ちゃんかわいいね

    104 22/07/28(木)03:10:42 No.953900668

    ネット対戦のフレームや遅延云々はこの動画がわかりやすいからオススメ https://youtu.be/0NLe4IpdS1w

    105 22/07/28(木)03:11:20 No.953900724

    社会学者最強じゃん だって朕は社会なりってことだぜ

    106 22/07/28(木)03:12:05 No.953900768

    >根本的に勘違いしていると思うんだけど1フレームごとに同期取ってるわけないじゃん だから光速がずっと速きゃ面倒なことしなくても(将来的には)1フレームごとに同期とれるようにできるって話だ

    107 22/07/28(木)03:12:44 No.953900823

    >>量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? >あの辺の技術は実用化されるのは100年は先って言われてるからなあ 例えば1922年に「りろんはできた」てなって 2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど

    108 22/07/28(木)03:13:25 No.953900876

    >社会学者最強じゃん >だって朕は社会なりってことだぜ 民族学者と戦わせたい

    109 22/07/28(木)03:14:27 No.953900951

    学んでる段階でこれだから極めたらどうなるんだ…

    110 22/07/28(木)03:17:32 No.953901222

    松井先生のマンガに出て来そうな超人

    111 22/07/28(木)03:17:48 No.953901235

    >例えば1922年に「りろんはできた」てなって >2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな >いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど 核融合なんかはかれこれ80年くらいやってて そろそろ出来そう?できたかな?まだかな?って感じはする

    112 22/07/28(木)03:17:49 No.953901238

    シアトルとフロリダの直線距離が5036.12kmか…あめりかだと国内対戦でも遅延が発生しちゃう!

    113 22/07/28(木)03:19:03 No.953901337

    これがニュートリノ! 物理の力よ! って台詞が頭に浮かんできた

    114 22/07/28(木)03:19:57 No.953901399

    >宇宙スケールで考えると光ほんとに遅いからな… 広さに対する遅さという点でもそうだが まず宇宙の膨張速度が光速超えてるのがズルすぎる… 宇宙的スケールの時間単位での話ではあるけど刻一刻と二度と観測も接触もできない領域が広がってるとかこわない?

    115 22/07/28(木)03:20:53 No.953901488

    >>例えば1922年に「りろんはできた」てなって >>2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな >>いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど >核融合なんかはかれこれ80年くらいやってて >そろそろ出来そう?できたかな?まだかな?って感じはする WW2戦前くらいから頑張ってんのか…

    116 22/07/28(木)03:21:00 No.953901497

    >2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな >いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど 核融合とか…いやまだ実用化しちゃいねぇけど

    117 22/07/28(木)03:22:30 No.953901624

    >>>例えば1922年に「りろんはできた」てなって >>>2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな >>>いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど >>核融合なんかはかれこれ80年くらいやってて >>そろそろ出来そう?できたかな?まだかな?って感じはする >WW2戦前くらいから頑張ってんのか… 実用研究としては原爆ぶっぱなした直後あたりからじゃないかな?理論自体はもっと前からあると思う

    118 22/07/28(木)03:22:49 No.953901650

    >学んでる段階でこれだから極めたらどうなるんだ… でもよお 教授ってことは物理Tierでは人類で上から数えた方が早いぜ

    119 22/07/28(木)03:24:44 No.953901773

    >だから光速がずっと速きゃ面倒なことしなくても(将来的には)1フレームごとに同期とれるようにできるって話だ 今のゲームでそんな同期してるの一つもないのになんで将来の話してるの?

    120 22/07/28(木)03:25:16 No.953901820

    そう言えば核分裂の反応を意図した通りに制御してるのが核や原子力発電だから 核分裂自体の理論の発見と基礎研究の積み重ねは更にそれより前からということになるのか… 核分裂研究が成人した時くらいに核融合研究がオギャーと誕生したみたいな…

    121 22/07/28(木)03:27:00 No.953901930

    >今のゲームでそんな同期してるの一つもないのになんで将来の話してるの? そりゃ光速度の制限で出来無いんだからひとつもないだろ…

    122 22/07/28(木)03:27:20 No.953901952

    >>社会学者最強じゃん >>だって朕は社会なりってことだぜ >民族学者と戦わせたい 人類学者とか生物学者のが強くね?

    123 22/07/28(木)03:28:09 No.953902017

    >そりゃ光速度の制限で出来無いんだからひとつもないだろ… じゃあそんな仮定の話するの意味ないじゃん みんな今の光速度の制限のうえでどうラグを軽減するか知恵を絞ってゲーム作ってんのに

    124 22/07/28(木)03:29:10 No.953902102

    ざっと学問分野を洗ってみたがやはり物理学がシンプルかつ広範で強いな… 他は対象が限定されていってしまう 人類史掌握が可能な史学も中々のものだが所詮文明の範囲にしか影響を及ぼせん…

    125 22/07/28(木)03:31:23 No.953902244

    数学はザベルみたいな理論上最強枠だな

    126 22/07/28(木)03:31:55 No.953902280

    >>>社会学者最強じゃん >>>だって朕は社会なりってことだぜ >>民族学者と戦わせたい >人類学者とか生物学者のが強くね? 歴史学者を出すしかないようだな…

    127 22/07/28(木)03:32:11 No.953902304

    >じゃあそんな仮定の話するの意味ないじゃん そもそもこの話の発端が光速もっと速けりゃなー!って願望の話してるねってことだったので…

    128 22/07/28(木)03:33:54 No.953902410

    物理学だけ壊れすぎ修正しろ枠で 他はなんだかんだバランス取れてるみたいなそういうゲーム感ある

    129 22/07/28(木)03:34:36 No.953902445

    物理学は自然科学すべてを含むからなあ… その分成長が遅すぎて使い物にならんのじゃないか?

    130 22/07/28(木)03:34:40 No.953902455

    超光速通信が無理ならもうみんなして近所に住むしかない もしくはSFの話になっちゃうけどサーバー上の電子的存在になるか

    131 22/07/28(木)03:36:35 No.953902581

    >超光速通信が無理ならもうみんなして近所に住むしかない >もしくはSFの話になっちゃうけどサーバー上の電子的存在になるか イッソーファーラウェーイ

    132 22/07/28(木)03:36:42 No.953902586

    >そもそもこの話の発端が光速もっと速けりゃなー!って願望の話してるねってことだったので… その願望を前提に1フレーム毎に同期する架空のネットゲームを想像して その架空のネットゲームを今の光速度で実装したら7.5fpsになるって言いたかったの? いくらなんでも言葉足りなさすぎない?

    133 22/07/28(木)03:36:49 No.953902599

    これ大和田秀樹?

    134 22/07/28(木)03:37:22 No.953902635

    (なんか謎の能力を発動してるよ…)

    135 22/07/28(木)03:37:57 No.953902675

    光速もあんまり速くないよねってだけの話でいつまでレスポンチしてるんだ…

    136 22/07/28(木)03:38:40 No.953902721

    >超光速通信が無理ならもうみんなして近所に住むしかない >もしくはSFの話になっちゃうけどサーバー上の電子的存在になるか 逆に人間の思考速度をめっちゃ遅くすれば光速の遅さも気にならなくなるんじゃないか? まずは寿命のばすところからかな…

    137 22/07/28(木)03:39:21 No.953902752

    >逆に人間の思考速度をめっちゃ遅くすれば光速の遅さも気にならなくなるんじゃないか? >まずは寿命のばすところからかな… 相対的にモノの劣化が凄い進んじまう!

    138 22/07/28(木)03:43:44 No.953903029

    恒星間で対戦ゲームする場合は一回のキー入力ごとにコールドスリープして…

    139 22/07/28(木)03:45:39 No.953903141

    ニュートリノを太字にするってことは能力名なんだな

    140 22/07/28(木)03:46:14 No.953903184

    逆に格ゲーとか廃れて1日に1回行動を選択することしかできないタイプのオンラインゲームが流行する

    141 22/07/28(木)03:46:32 No.953903203

    >ニュートリノを太字にするってことは能力名なんだな たぶんこの先生オールドトリノ使う主人公のかませだと思う

    142 22/07/28(木)03:47:15 No.953903240

    >逆に格ゲーとか廃れて1日に1回行動を選択することしかできないタイプのオンラインゲームが流行する PBMかな…?

    143 22/07/28(木)03:47:22 No.953903251

    >逆に格ゲーとか廃れて1日に1回行動を選択することしかできないタイプのオンラインゲームが流行する お手紙でチェスする時代の再来が…

    144 22/07/28(木)03:49:53 No.953903401

    >お手紙でチェスする時代の再来が… アレ時間が空きすぎるから同時に7人くらいと文通して対戦するらしいな

    145 22/07/28(木)03:50:34 No.953903451

    将棋でいうと持ち時間3週間とかだからな文通対戦

    146 22/07/28(木)03:50:43 No.953903466

    >逆に格ゲーとか廃れて1日に1回行動を選択することしかできないタイプのオンラインゲームが流行する 箱庭諸島好きだった

    147 22/07/28(木)03:51:46 No.953903528

    学園トライアングル宇宙編が来るな…

    148 22/07/28(木)03:52:11 No.953903549

    >>量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? >マンション回線もその頃にはましになってるといいな… うちのテレポ遅すぎとか言うようになるのシュールだな

    149 22/07/28(木)03:54:26 No.953903675

               _____________    ___   /  /´∀`;:::\< 呼んだ? /    /::::::::::| | | ./|  /:::::|::::::| \_____________ | ||/::::::::|::::::|

    150 22/07/28(木)03:54:59 No.953903696

    まだ生きてたのかお前…

    151 22/07/28(木)03:57:44 No.953903835

    この世界の学者なんでこんな強いの

    152 22/07/28(木)03:58:54 No.953903900

    >この世界の学者なんでこんな強いの おそらく本を装備してるんだろう

    153 22/07/28(木)03:58:55 No.953903901

    >例えば1922年に「りろんはできた」てなって >2022年くらいに実用できたあ!ってなった技術とかなんかあるかな >いやピッタリじゃなくて両方大幅に前後に誤差あってもいいけど 重力波望遠鏡かな

    154 22/07/28(木)04:01:30 No.953904047

    本のカドは攻撃力高いからな…

    155 22/07/28(木)04:05:18 No.953904245

    >だから光速がずっと速きゃ面倒なことしなくても(将来的には)1フレームごとに同期とれるようにできるって話だ サーバーが1フレームごとに同期とるわけじゃないのは光速の問題じゃなくてインターネットがパケット交換方式だからでは?

    156 22/07/28(木)04:08:34 No.953904420

    >何かしらの物理法則に反してないか? 物理法則に則ってるんじゃなくて物理法則を操ってるからな…

    157 22/07/28(木)04:10:42 No.953904528

    物理学の権威なら物理法則くらい自在に操れるよな

    158 22/07/28(木)04:16:30 No.953904811

    >>お手紙でチェスする時代の再来が… >アレ時間が空きすぎるから同時に7人くらいと文通して対戦するらしいな BGAとかそんな感じである

    159 22/07/28(木)04:17:33 [としあき] No.953904854

    グリーゼ752からカキコしてみるテスト Meたん萌えー

    160 22/07/28(木)04:18:02 No.953904878

    よくこのスレあったな

    161 22/07/28(木)04:22:06 No.953905068

    やっぱ物理学者ってどいつもこいつもフィジカルやべえのばっかなのか…

    162 22/07/28(木)04:23:28 No.953905140

    >>お手紙でチェスする時代の再来が… >アレ時間が空きすぎるから同時に7人くらいと文通して対戦するらしいな 全部同時にはじめたら佳境の時大変なことにならない? 時期ずらして始めた方がよさそう

    163 22/07/28(木)04:26:34 [としあき] No.953905296

    >>>お手紙でチェスする時代の再来が… >>アレ時間が空きすぎるから同時に7人くらいと文通して対戦するらしいな >全部同時にはじめたら佳境の時大変なことにならない? >時期ずらして始めた方がよさそう 逆にそれでハンデつけられそう ランク上のやつほど同時対戦数増やして

    164 22/07/28(木)04:35:59 No.953905660

    ディプロマシーだっけ 手紙でやる戦略TRPGみたいなやつ

    165 22/07/28(木)04:43:23 No.953905996

    コズミックパワーとか使える人?

    166 22/07/28(木)05:29:32 No.953907807

    物理修めてるやつは違うな

    167 22/07/28(木)05:52:05 No.953908734

    これでも専門にしてるからここまでできるんであって専門外の事はちょっと劣化した精度で使ってくるよ

    168 22/07/28(木)05:53:48 No.953908820

    物理を学び物理を研究する者が物理を従えられない道理はない

    169 22/07/28(木)06:05:51 No.953909418

    ほーなるほど…ええっ!?ってなる ナニコレ

    170 22/07/28(木)06:13:09 No.953909768

    >ほーなるほど…ええっ!?ってなる >ナニコレ 物理学

    171 22/07/28(木)06:13:25 No.953909785

    やはりレベルを上げた物理が最強

    172 22/07/28(木)06:16:55 No.953909992

    バスケットボールが破裂するの初めて見た

    173 22/07/28(木)06:24:08 No.953910408

    彩玉大学は何を教えてるんだ…

    174 22/07/28(木)06:24:09 No.953910409

    もしも今この瞬間太陽がこのように砕け散ったとしましょう(グシャッ)

    175 22/07/28(木)06:31:32 No.953910847

    右手グッとしただけでバスケットボールを破裂させるって 本人の腕力関係ないじゃないですか

    176 22/07/28(木)06:32:29 No.953910895

    光が遅いってのを表すのに太陽破壊するの物騒すぎない

    177 22/07/28(木)06:43:11 No.953911574

    これラブコメみたいな感じだった記憶あるけどバトル漫画だったのか

    178 22/07/28(木)06:56:00 No.953912465

    ラブコメとバトル漫画要素は両立できる

    179 22/07/28(木)07:08:21 No.953913452

    物理に強いってそう言う

    180 22/07/28(木)07:10:16 No.953913619

    知的生命探索とか考えたら光遅すぎるよな 最低でも10億光年ぐらいの距離は即時知覚出来なきゃ

    181 22/07/28(木)07:10:43 No.953913668

    偉い人はなぜ偉いのか? 強いからだ

    182 22/07/28(木)07:14:09 No.953913961

    この筋肉先生もスイカ割りで飛ぶ斬撃放てるからな……

    183 22/07/28(木)07:16:49 No.953914183

    光が遅いっていうか地球にいる人間の寿命が短すぎるだけだと思う

    184 22/07/28(木)07:16:58 No.953914195

    文学賞なら文学的に壊せるし平和賞なら平和的に壊せる

    185 22/07/28(木)07:25:53 No.953915110

    >量子テレポート通信が実証段階に入ったらしいし10年後にはラグとか過去の遺物になるんじゃ? 量子テレポーテーションは別に情報伝達速度が光速超えるわけじゃない むしろ途中で光とかで情報やり取りが必要になるような道具だよ

    186 22/07/28(木)07:44:31 No.953917555

    ほう…練ができているな…

    187 22/07/28(木)07:45:51 No.953917753

    >偉い人はなぜ偉いのか? >強いからだ マジかよ ゲイツも!?

    188 22/07/28(木)07:47:30 No.953917975

    >光が遅いっていうか地球にいる人間の寿命が短すぎるだけだと思う あと50年は若い状態の時間欲しいよね

    189 22/07/28(木)07:48:46 No.953918152

    >>偉い人はなぜ偉いのか? >>強いからだ >マジかよ >ゲイツも!? 大統領とかとんでもないんじゃなかったっけ?

    190 22/07/28(木)07:51:36 No.953918592

    地球とか冥王星を砕くような力って光の速さで伝わるものなんです?

    191 22/07/28(木)08:09:54 No.953921586

    物理学を学べば魔法使いになれるって仮面ライダーもやってたし