虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/27(水)21:25:45 何で北... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/27(水)21:25:45 No.953779134

何で北の方ってこんなに寂しいの

1 22/07/27(水)21:26:49 No.953779845

みんな人が多いところに行くから

2 22/07/27(水)21:28:01 No.953780723

九州北部や瀬戸内地方を太平洋扱いはずるくない

3 22/07/27(水)21:30:32 No.953782372

>九州北部や瀬戸内地方を太平洋扱いはずるくない 太平洋ベルトであって太平洋とは違うから

4 22/07/27(水)21:30:32 No.953782375

寒くてあんまり米が取れなかったから

5 22/07/27(水)21:30:57 No.953782669

なんか地震多そうなところばっかだな…

6 22/07/27(水)21:31:12 No.953782837

日本海側は人間の住む場所じゃない

7 22/07/27(水)21:31:38 No.953783152

精霊市と言うのはどうでしょうか

8 22/07/27(水)21:31:46 No.953783242

新潟はようやっとる

9 22/07/27(水)21:32:01 No.953783422

冒頭の表が気になる 政令市の制定順とかなのかな

10 22/07/27(水)21:32:02 No.953783445

北3つの政令市のうち 1つはなんちゃって政令市だし…

11 22/07/27(水)21:32:28 No.953783831

田舎は住みたくないけど かと言って東京の暑さも嫌 どうすれば

12 22/07/27(水)21:32:40 No.953783984

>北3つの政令市のうち >1つはなんちゃって政令市だし… 南にも結構あるし平気平気

13 22/07/27(水)21:33:30 No.953784540

とにかく物流

14 22/07/27(水)21:33:31 No.953784556

>田舎は住みたくないけど >かと言って東京の暑さも嫌 >どうすれば 札幌か仙台に行こう

15 22/07/27(水)21:33:32 No.953784565

東は東京西は大阪ってイメージあるけど そのさらに東西が滅茶苦茶長いよね日本 むしろ改めて見ると東京大阪間が意外と近く感じる

16 22/07/27(水)21:34:11 No.953784952

>田舎は住みたくないけど >かと言って東京の暑さも嫌 >どうすれば 今時の田舎は住みやすいぞ

17 22/07/27(水)21:34:28 No.953785122

マジで小学校の社会科レベルの話を理解できないとか

18 22/07/27(水)21:35:59 No.953785973

>>九州北部や瀬戸内地方を太平洋扱いはずるくない >太平洋ベルトであって太平洋とは違うから 太平洋ベルト地帯は昔から言われてるものね 4大工業地帯が集中してるって言われ方だったけど 九州工業地帯が格落ちして3大になってしまった

19 22/07/27(水)21:36:01 No.953785991

すすきのに住んでみたい

20 22/07/27(水)21:36:20 No.953786165

金持ちの住む場所ってのも時代時代で都会だったり田舎だったりまた都会だったりって変わるよね

21 22/07/27(水)21:37:04 No.953786540

夏暑いのも耐え難いけど毎朝の雪かきも同じくらい耐え難い

22 22/07/27(水)21:37:48 No.953786912

>夏暑いのも耐え難いけど毎朝の雪かきも同じくらい耐え難い じゃあ札幌除外して仙台だけですね…

23 22/07/27(水)21:38:06 No.953787068

このなかに相模原市が入り込めたの変だわ…

24 22/07/27(水)21:38:23 No.953787233

>田舎は住みたくないけど >かと言って東京の暑さも嫌 >どうすれば 田舎も暑いぞ!

25 22/07/27(水)21:38:25 No.953787249

静かでいいじゃないか

26 22/07/27(水)21:38:49 No.953787484

太平洋ベルトになにかあんの?

27 22/07/27(水)21:38:55 No.953787540

>すすきのに住んでみたい 絶対にやめておいた方がいい 豊平川の方とか中島公園の方とかは良さそうだけど

28 22/07/27(水)21:39:12 No.953787677

>このなかに岡山市が入り込めたの変だわ…

29 22/07/27(水)21:39:21 No.953787765

中京圏って案外大都市少ないんだな

30 22/07/27(水)21:39:37 No.953787943

暑さは基本地形の問題になるから高地に住もう 高知じゃないぞ

31 22/07/27(水)21:40:11 No.953788281

>暑さは基本地形の問題になるから高地に住もう 盆地だったりすると死ぬぞ?

32 22/07/27(水)21:40:24 No.953788402

いいよね四国の南北の港湾発展具合の差

33 22/07/27(水)21:40:33 No.953788489

気候的には瀬戸内か仙台がいい

34 22/07/27(水)21:40:48 No.953788631

>太平洋ベルトになにかあんの? 何かあるから太平洋ベルトって名前ついてるんだよ 人の住みやすい平地とでかい港と工業地帯が並んでる

35 22/07/27(水)21:41:23 No.953788938

>中京圏って案外大都市少ないんだな ひたすらに工業地帯が広がってるからね

36 22/07/27(水)21:42:10 No.953789379

裏日本呼ばわりされても仕方ないというか日本海側はほんと仕事もないし人も減るしで大変

37 22/07/27(水)21:42:43 No.953789685

北九州はあまりにも公害をやりすぎたんで… 川崎と四日市は力づくで抑え込んだ

38 22/07/27(水)21:42:49 No.953789726

仙台の海側は雪も積もらないし夏に海風入るから気候としては申し分ないよ

39 22/07/27(水)21:43:01 No.953789812

歴史考えると大陸に近い日本海側がもっと栄えてもよさそうなのになあ

40 22/07/27(水)21:43:33 No.953790076

>歴史考えると大陸に近い日本海側がもっと栄えてもよさそうなのになあ だから福岡が飛ぶ鳥を落とす勢いじゃん

41 22/07/27(水)21:44:04 No.953790358

>中京圏って案外大都市少ないんだな 40万人程度の中核都市規模がたくさんある感じだからね…

42 22/07/27(水)21:44:12 No.953790438

>歴史考えると大陸に近い日本海側がもっと栄えてもよさそうなのになあ 大陸に近いって言えるの九州北部ぐらいでそれ以外の日本海側は結構遠い

43 22/07/27(水)21:44:18 No.953790497

バブル崩壊直後はこれを更に強化して南側にもう一本作りタブル太平洋ベルトにする構想があったのだがそんな場合じゃなくなって自然消滅した fu1291633.jpg

44 22/07/27(水)21:44:25 No.953790567

>北九州はあまりにも公害をやりすぎたんで… >川崎と四日市は力づくで抑え込んだ 北九州市は朝鮮特需→その後鉄冷えで沈むのが早かったので 公害対策というより普通に経済が沈んだ結果の方が大きそう

45 22/07/27(水)21:44:26 No.953790576

新潟はど田舎をむりやり吸収して精霊都市になったから…

46 22/07/27(水)21:44:45 No.953790768

2000年くらい前から日本は列島の西から文明起こってるし 東京だって新興都市の部類だからな

47 22/07/27(水)21:44:46 No.953790771

地形と気候これに尽きる

48 22/07/27(水)21:44:51 No.953790811

正直ベルトって言いたいために角度が無理やりになっている感はある

49 22/07/27(水)21:45:08 No.953790953

この画像じゃまるで香川と愛媛が政令都市の仲間みたいじゃん

50 22/07/27(水)21:45:11 No.953790979

>歴史考えると大陸に近い日本海側がもっと栄えてもよさそうなのになあ それを加味しても日本海側はきつい気候が厳しすぎる

51 22/07/27(水)21:45:15 No.953791010

>新潟はど田舎をむりやり吸収して精霊都市になったから… どれだけのシャーマンが犠牲になったんだ…

52 22/07/27(水)21:45:44 No.953791276

新潟は横浜函館神戸と一緒に開港したのに港町イメージないのすごくない?

53 22/07/27(水)21:45:53 No.953791371

>バブル崩壊直後はこれを更に強化して南側にもう一本作りタブル太平洋ベルトにする構想があったのだがそんな場合じゃなくなって自然消滅した >fu1291633.jpg 四国通す時点で無理がある

54 22/07/27(水)21:46:01 No.953791434

15番どこだこれ?って一瞬悩んだけど堺市か

55 22/07/27(水)21:46:06 No.953791500

>バブル崩壊直後はこれを更に強化して南側にもう一本作りタブル太平洋ベルトにする構想があったのだがそんな場合じゃなくなって自然消滅した >fu1291633.jpg というか東北の開発が満洲とかに取られて遅れてたんだから そっちに力入れなよ…

56 22/07/27(水)21:46:20 No.953791637

一応ロシア航路は舞鶴あたりからあったりしたんだけどね

57 22/07/27(水)21:46:27 No.953791705

正直この画像の10番より番号大きいところは全部カスでしょ

58 22/07/27(水)21:47:09 No.953792113

>バブル崩壊直後はこれを更に強化して南側にもう一本作りタブル太平洋ベルトにする構想があったのだがそんな場合じゃなくなって自然消滅した 田舎と田舎繋いで何になるんだコレ…

59 22/07/27(水)21:47:20 No.953792221

日本海側にも四国みたいなでかい島があって内海を形成してたら発展してたかもしれない

60 22/07/27(水)21:47:42 No.953792425

東海道山陽鹿児島長崎本線という究極に強化されまくった鉄道路線があったから物流の選択肢がなかった当時はね

61 22/07/27(水)21:47:44 No.953792461

>正直この画像の10番より番号大きいところは全部カスでしょ それを差し引いても東京以北は札幌しかないぞ

62 22/07/27(水)21:47:55 No.953792571

どうせ地震の逃げ場なんてないんだから

63 22/07/27(水)21:48:10 No.953792730

>正直この画像の10番より番号大きいところは全部カスでしょ えっ?仙台も?

64 22/07/27(水)21:48:23 No.953792870

>田舎と田舎繋いで何になるんだコレ… 都会も大昔は田舎だったのに繋いで都会になったんだよ

65 22/07/27(水)21:48:24 No.953792875

群馬開拓して東京都市圏拡張する方が100倍楽だし有意義

66 22/07/27(水)21:48:29 No.953792933

>日本海側にも四国みたいなでかい島があって内海を形成してたら発展してたかもしれない さて中国と朝鮮とロシアどれが治めたか…

67 22/07/27(水)21:48:35 No.953792974

>fu1291633.jpg 四国新幹線と同じで四国民が言ってただけでは?

68 22/07/27(水)21:48:44 No.953793077

>歴史考えると大陸に近い日本海側がもっと栄えてもよさそうなのになあ 江戸の街道だけ見ても歴史の変遷で地方の経済力の強さや港湾の整備で流通ルートが変わればでかい通りが変わったりってのもある 近場の大陸の国家よりもそれより遠くから船でやってくる奴らの方が強ければでかい港とそれに付随する街が作れる場所の方が栄える

69 22/07/27(水)21:48:56 No.953793199

>日本海側にも四国みたいなでかい島があって内海を形成してたら発展してたかもしれない 出雲松江米子あたりの規模の都市があと幾つか増えるだけじゃねえかな… とはいえ松江は旅行で行ってだいぶポテンシャル感じた

70 22/07/27(水)21:49:16 No.953793430

>どうせ地震の逃げ場なんてないんだから 九州は地震ないでしょと思ってた 博多の地震の後熊本で全てが壊された

71 22/07/27(水)21:49:24 No.953793506

こうみると東北ってでかい港つくるのに適した土地がほとんどないな

72 22/07/27(水)21:49:38 No.953793678

>群馬開拓して東京都市圏拡張する方が100倍楽だし有意義 拡張したところで結局丸の内や新宿霞ヶ関に出勤してるんじゃ意味なくない?

73 22/07/27(水)21:49:40 No.953793706

江戸時代ぐらいまでは北陸もそれなりに栄えていたのに… 鎌倉時代に入る前は東北も栄えていたのに…

74 22/07/27(水)21:49:44 No.953793763

>>fu1291633.jpg >四国新幹線と同じで四国民が言ってただけでは? 文句は田中角栄に言ってくれ

75 22/07/27(水)21:50:07 No.953794020

雪降るのがなあ

76 22/07/27(水)21:50:18 No.953794148

>fu1291633.jpg まるで鳥羽がそこそこの都市みたいじゃん!

77 22/07/27(水)21:50:19 No.953794160

>九州は地震ないでしょと思ってた >博多の地震の後熊本で全てが壊された えっ…九州の人って地震ないって本気で信じてたの…? さすがにアホすぎるのでは…

78 22/07/27(水)21:50:23 No.953794194

>江戸時代ぐらいまでは北陸もそれなりに栄えていたのに… わりと最近まで新潟が一番人口多かったの凄いよね

79 22/07/27(水)21:50:48 No.953794431

昔は新潟や石川が人口一位だったらしいが想像できないな

80 22/07/27(水)21:51:00 No.953794541

北前船が極限まで進化してれば日本海側もまだ生きる道はあったのかもしれん 何をどうすればいいのかはわからんが

81 22/07/27(水)21:51:00 No.953794549

薩長が悪いよ薩長が

82 22/07/27(水)21:51:05 No.953794593

精霊都市もJRで20分も行けばだいたい寒村地帯なので 無造作に移民で埋めてもよい

83 22/07/27(水)21:51:06 No.953794597

>今時の田舎は住みやすいぞ 都会の方が便利ってのはネットや物流が発達する前の常識を引きずってるよなぁ

84 22/07/27(水)21:51:09 No.953794620

>こうみると東北ってでかい港つくるのに適した土地がほとんどないな 喫水が浅くて済めば十三湊や八郎潟があったんだけどね

85 22/07/27(水)21:51:18 No.953794694

東北はそもそも仙台が90万人で次がいわきの34万って時点でやべぇ

86 22/07/27(水)21:51:27 No.953794771

>昔は新潟や石川が人口一位だったらしいが想像できないな コメ出来るところは強かった 金持ちも本当にたくさんいたんだよ

87 22/07/27(水)21:51:53 No.953795019

田舎が住みやすいは無い 地方都市が住みやすいは真面目にそうだと思う

88 22/07/27(水)21:51:57 No.953795057

長崎は火山性地震くらいしかないよ

89 22/07/27(水)21:51:57 No.953795065

>えっ…九州の人って地震ないって本気で信じてたの…? >さすがにアホすぎるのでは… 福岡の地震が来るまでは数百年レベルでなかったんよ… 熊本の数千年レベルでどうしようもなくなった

90 22/07/27(水)21:51:57 No.953795069

工業力が無いのが悪いよー fu1291668.gif

91 22/07/27(水)21:51:59 No.953795081

田舎は仕事がない 厳密には種類がない

92 22/07/27(水)21:52:18 No.953795238

石川はなんだかんだ京都に近いしな

93 22/07/27(水)21:52:20 No.953795255

工業化以降海外貿易に適さない土地はそりゃ発展から遅れる

94 22/07/27(水)21:52:37 No.953795406

>えっ…九州の人って地震ないって本気で信じてたの…? >さすがにアホすぎるのでは… 主語デカくするのはバカっぽいぞ

95 22/07/27(水)21:52:44 No.953795484

>石川はなんだかんだ京都に近いしな 近い…近いかな…

96 22/07/27(水)21:52:45 No.953795489

>精霊都市もJRで20分も行けばだいたい寒村地帯なので そりゃそうだろうな 森が広がってそう

97 22/07/27(水)21:52:52 No.953795554

>えっ…九州の人って地震ないって本気で信じてたの…? >さすがにアホすぎるのでは… メディアがこぞって東海地震ばっかり煽ってたのも悪い

98 22/07/27(水)21:53:07 No.953795705

>田舎が住みやすいは無い >地方都市が住みやすいは真面目にそうだと思う 地方都市も仙台レベルは欲しいなと思う 秋田市に住んでいたことあるが医者の質が低すぎる 歯医者とか調べて何軒回ってもだいぶ程度が低いのしか見つからなくて困った

99 22/07/27(水)21:53:10 No.953795728

南方系の植物である米が冷害でやられるから北は人口増えようがなかった 天明の飢饉とか天保の飢饉とかマジで地獄

100 22/07/27(水)21:53:17 No.953795781

>長崎は火山性地震くらいしかないよ 普賢岳の噴火で揺れてびっくりした覚えがある それ以外は歴史を辿っても島原大変肥後迷惑まで遡るようだ

101 22/07/27(水)21:53:25 No.953795864

>群馬開拓して東京都市圏拡張する方が100倍楽だし有意義 暑い

102 22/07/27(水)21:53:35 No.953795953

北海道の東側何もないけど 国境沿いだし何かあった方がいいよなー 釧路滅びそうだけど

103 22/07/27(水)21:53:37 No.953795974

九州は東北に比べるとまだ恵まれてるんだ

104 22/07/27(水)21:53:48 No.953796067

>江戸時代ぐらいまでは北陸もそれなりに栄えていたのに… >鎌倉時代に入る前は東北も栄えていたのに… 大河ドラマのお陰で義経の事がよくTVで話題になるけど 東北から北海道まで義経に縁のある場所が沢山出てきて ああやっぱり北の方も色々と歴史があるよなあと思った

105 22/07/27(水)21:53:58 No.953796156

>太平洋ベルトになにかあんの? >マジで小学校の社会科レベルの話を理解できないとか

106 22/07/27(水)21:54:10 No.953796254

北関東は東京で熱せられた空気が行き着く先だから人の住む所ではない

107 22/07/27(水)21:54:18 No.953796323

>工業力が無いのが悪いよー >fu1291668.gif 工業力の話するなら出荷額付きのが良かったんじゃないかな

108 22/07/27(水)21:54:28 No.953796426

三丁目の夕日の頃に東北の農民を東京の人手不足埋めるのに使ったから人口バランスぶっ壊れた その前の満蒙開拓とかブラジル棄民も東北メイン

109 22/07/27(水)21:54:35 No.953796492

雪かきする所に住んでるのが理解できない

110 22/07/27(水)21:54:37 No.953796504

>>群馬開拓して東京都市圏拡張する方が100倍楽だし有意義 >暑い あとやっぱ海がそれなりに近くないとね…

111 22/07/27(水)21:55:07 No.953796745

>雪かきする所に住んでるのが理解できない 雪降ったら雪かきするじゃん?

112 22/07/27(水)21:55:16 No.953796824

北関東まで材料やら石油やら運ぶのにどんだけ手間掛けてると 海運はあまりにも強い

113 22/07/27(水)21:55:16 No.953796827

>あとやっぱ海がそれなりに近くないとね… つまり水戸を開拓ですね!

114 22/07/27(水)21:55:22 No.953796874

太平洋ベルト地帯は中学地理で習ったような記憶がある 小学生なのかもしれない

115 22/07/27(水)21:55:28 No.953796910

>雪降ったら雪かきするじゃん? 雪降らない所に住みなよ

116 22/07/27(水)21:55:32 No.953796944

歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの?

117 22/07/27(水)21:55:32 No.953796945

輸送コストで船を越えるコスパのものが誕生してないから海辺じゃないと不利すぎる

118 22/07/27(水)21:55:51 No.953797074

コシヒカリというか寒冷地にも強い品種のおかげで米どころになれたのは本当につい最近で戦前なんて本当に色々と貧乏強いられてたし…

119 22/07/27(水)21:56:06 No.953797199

田舎って言う奴の田舎と田舎に住んでるやつの田舎が乖離しすぎなんだよな

120 22/07/27(水)21:56:09 No.953797226

東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無

121 22/07/27(水)21:56:29 No.953797409

>>あとやっぱ海がそれなりに近くないとね… >つまり水戸を開拓ですね! 鹿島臨海を電化のうえ複線化するか

122 22/07/27(水)21:56:50 No.953797582

>つまり水戸を開拓ですね! 直接外海に面している土地は基本的に港に不向きなんだ

123 22/07/27(水)21:56:56 No.953797653

>>あとやっぱ海がそれなりに近くないとね… >つまり水戸を開拓ですね! 実際茨城は結構ポテンシャルあると思うんだよ 現実は何故か日本最後の賊の生息地だけども

124 22/07/27(水)21:57:04 No.953797716

>歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの? 葦生い茂る湿地帯

125 22/07/27(水)21:57:04 No.953797717

>歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの? 源氏が奪い合ってた

126 22/07/27(水)21:57:11 No.953797775

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 お隣の上海も似たような感じじゃない? 重慶はもっと酷いらしいけど

127 22/07/27(水)21:57:20 No.953797839

>歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの? 奥州藤原氏!

128 22/07/27(水)21:57:31 No.953797941

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 シンガポールは先進国ではありませんか?

129 22/07/27(水)21:57:32 No.953797948

>>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 >お隣の上海も似たような感じじゃない? >重慶はもっと酷いらしいけど 先進国ではないよ

130 22/07/27(水)21:57:33 No.953797955

舞鶴の形をした湾岸じゃないと津波で壊滅するからね

131 22/07/27(水)21:57:38 No.953797984

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 まず先進国なんて殆どが寒めの国だしな

132 22/07/27(水)21:57:51 No.953798084

>>つまり水戸を開拓ですね! >直接外海に面している土地は基本的に港に不向きなんだ 天然の良港が持て囃される所以であるな 長崎とか

133 22/07/27(水)21:57:51 No.953798088

内海とか奥まった湾は波の面でも防衛の面でも強い

134 22/07/27(水)21:57:58 No.953798147

>歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの? 奥州藤原氏の頃で砂金が取れてマルコポーロの黄金国ジパングのイメージの元になってた

135 22/07/27(水)21:58:49 No.953798567

>雪降らない所に住みなよ だから俺が住みたいところに雪が降るってだけよ

136 22/07/27(水)21:58:57 No.953798630

>奥州藤原氏の頃で砂金が取れてマルコポーロの黄金国ジパングのイメージの元になってた へえ~

137 22/07/27(水)21:59:22 No.953798823

>>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 >シンガポールは先進国ではありませんか? なるほどシンガポールか…先進国って言われてパッと浮かぶかというと微妙なところではあるが

138 22/07/27(水)21:59:27 No.953798869

浜松ってモロ太平洋に面してるし汽水湖もあるのに 工業港どころか漁港すら皆無じゃないのこれ…?

139 22/07/27(水)21:59:39 No.953798962

>奥州藤原氏の頃で砂金が取れてマルコポーロの黄金国ジパングのイメージの元になってた その後モンゴルに渡ってチンギス・ハーンになるんだっけ?

140 22/07/27(水)21:59:43 No.953799003

>>雪降らない所に住みなよ >だから俺が住みたいところに雪が降るってだけよ 只見に住みなされ 外国人観光客も来る

141 22/07/27(水)22:00:00 No.953799151

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 香港

142 22/07/27(水)22:00:08 No.953799221

スレ画はベルト帯に多いんじゃなくて多い所を並べるとベルトになるだから因果が逆

143 22/07/27(水)22:00:23 No.953799356

>>歴史疎くて申し訳無いけど鎌倉の東北ってどんな感じだったの? >奥州藤原氏の頃で砂金が取れてマルコポーロの黄金国ジパングのイメージの元になってた 数代で駄目になっちゃったけど東北にも都や文化都市作ろうとしてたのは中々凄いよね

144 22/07/27(水)22:00:33 No.953799450

>浜松ってモロ太平洋に面してるし汽水湖もあるのに >工業港どころか漁港すら皆無じゃないのこれ…? 浜松は楽器とバイク屋さんなので あと港は全部うなぎ用だ

145 22/07/27(水)22:00:34 No.953799460

>只見に住みなされ (どこそれ…)

146 22/07/27(水)22:00:38 No.953799511

>なるほどシンガポールか…先進国って言われてパッと浮かぶかというと微妙なところではあるが あとドバイやカタールのペルシャ湾沿岸も日本以上にきついらしいよ

147 22/07/27(水)22:00:40 No.953799527

夏草や兵どもが夢の跡 ってのが東北に落ち延びた義経を歌った俳句だって 恥ずかしながら今年初めて知った

148 22/07/27(水)22:00:53 No.953799639

>只見に住みなされ >外国人観光客も来る だから俺が住みたいのはそこじゃないの

149 22/07/27(水)22:01:10 No.953799788

>>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 >香港 中国だし…

150 22/07/27(水)22:01:39 No.953800056

>スレ画はベルト帯に多いんじゃなくて多い所を並べるとベルトになるだから因果が逆 ベルトになるように人が寄ってきてしまった結果でもある 鉄道敷設にはお金が掛かるんだ

151 22/07/27(水)22:02:23 No.953800453

もとはといえばベルトになってるのは中央構造線のせいなのかな

152 22/07/27(水)22:02:28 No.953800495

>浜松ってモロ太平洋に面してるし汽水湖もあるのに >工業港どころか漁港すら皆無じゃないのこれ…? 遠州灘はなぁ…

153 22/07/27(水)22:02:52 No.953800703

>>只見に住みなされ >(どこそれ…) もうすぐ鉄道が復旧する福島の山奥だ 良いところだよ

154 22/07/27(水)22:03:16 No.953800931

もしかして日本は平地が少なくて住みにくい…?

155 22/07/27(水)22:03:48 No.953801245

首都蒸し暑い先進国にシンガポールを上げるのは確かにそうなんだが もうちょっと比較しやすい領域国家を上げてほしい

156 22/07/27(水)22:03:48 No.953801249

>もとはといえばベルトになってるのは中央構造線のせいなのかな 山陰ががっかりするお話はやめよう

157 22/07/27(水)22:03:50 No.953801280

地図を見れば見るほど関東平野が恵まれているなって思う

158 22/07/27(水)22:04:00 No.953801363

>もとはといえばベルトになってるのは中央構造線のせいなのかな もともと日本の中心地域は近畿地方だったんだ

159 22/07/27(水)22:04:03 No.953801394

>もしかして日本は平地が少なくて住みにくい…? 気付いてしまったか…

160 22/07/27(水)22:04:19 No.953801551

>もしかして日本は平地が少なくて住みにくい…? 人口の集中具合見てもわかるじゃん? 日本は人が住むには適さない島だと思う

161 22/07/27(水)22:04:22 No.953801574

遠州灘ってずっと砂の遠浅で波も高くて港湾施設作るには不向きだったような

162 22/07/27(水)22:04:35 No.953801680

>もしかして日本は平地が少なくて住みにくい…? ガシャーン←これダイナマイトの音 やっぱ三国峠が悪いよなあ

163 22/07/27(水)22:04:39 No.953801731

>もとはといえばベルトになってるのは中央構造線のせいなのかな 中国も上海から香港にかけて沿岸部に工業や人口集積してるし結局は物流じゃないかな

164 22/07/27(水)22:04:42 No.953801754

>何で北の方ってこんなに寂しいの てか福岡市って日本海側でしょ なんで太平洋名乗ってんの詐欺じゃね?

165 22/07/27(水)22:04:51 No.953801843

>首都蒸し暑い先進国にシンガポールを上げるのは確かにそうなんだが >もうちょっと比較しやすい領域国家を上げてほしい 今年からとうとうイギリスが名乗りを上げたようだ ちょっと前から欧州各国もそうらしいが

166 22/07/27(水)22:05:25 No.953802163

水には困らないから… 最近極端なんだよバカヤロウ!

167 22/07/27(水)22:05:45 No.953802325

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 なんつーかシンガポール知らないレベルの知識なのになんでこんな事言えちゃうんだろう

168 22/07/27(水)22:05:47 No.953802347

>>何で北の方ってこんなに寂しいの >てか福岡市って日本海側でしょ >なんで太平洋名乗ってんの詐欺じゃね? 冬には普通に雪積もるからなぁ 玄界灘は日本海なんだよな

169 22/07/27(水)22:05:56 No.953802432

>>何で北の方ってこんなに寂しいの >てか福岡市って日本海側でしょ >なんで太平洋名乗ってんの詐欺じゃね? 名乗った方が国から金がジャンジャン入ってきたから

170 22/07/27(水)22:05:59 No.953802454

>もともと日本の中心地域は近畿地方だったんだ 瀬戸内海の水運が大量輸送を可能にしたんやな

171 22/07/27(水)22:07:15 No.953803111

>工業力が無いのが悪いよー >fu1291668.gif ここ30年虚業にばかり投資してきたからな

172 22/07/27(水)22:07:26 No.953803216

>>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 >なんつーかシンガポール知らないレベルの知識なのになんでこんな事言えちゃうんだろう アメリカのメキシコ湾岸の都市も日本と同じレベルの高温多湿だと思う

173 22/07/27(水)22:07:34 No.953803307

歴史的なことなら日本海航路のおかげで日本海側が豊かだったのだが その名残で古い邸宅をよく見かける

174 22/07/27(水)22:07:50 No.953803458

シンガポールが仮にマレーシアと同一性を持っていて領域国家になってたとしてもクソ暑い首都になってたように思う

175 22/07/27(水)22:08:12 No.953803681

日本の中心が近畿だったのって平安時代まででしょ? 平安の前に中心だった奈良とか廃墟になってるし 当時中心だったかどうかなんて関係ないんじゃね

176 22/07/27(水)22:08:15 No.953803708

>ここ30年虚業にばかり投資してきたからな ほんこれ で今更サプライチェーンガーとか言ってるのバカ過ぎる

177 22/07/27(水)22:08:35 No.953803906

工業力は軍の工場とかの流れだし仕方ないね

178 22/07/27(水)22:09:15 No.953804291

>歴史的なことなら日本海航路のおかげで日本海側が豊かだったのだが >その名残で古い邸宅をよく見かける 日本海を南下して瀬戸内海を東進して太平洋に出て黒潮に乗って北へ進んで本州一周するんだな

179 22/07/27(水)22:09:27 No.953804404

>平安の前に中心だった奈良とか廃墟になってるし 言い方!

180 22/07/27(水)22:09:34 No.953804461

>日本の中心が近畿だったのって平安時代まででしょ? >平安の前に中心だった奈良とか廃墟になってるし >当時中心だったかどうかなんて関係ないんじゃね 人口でいうなら江戸までは最大の都市は畿内にあったんじゃない

181 22/07/27(水)22:09:46 No.953804561

近畿はしがらみが多く開発も進んでたから何をするにも反対運動で大規模開発難しい

182 22/07/27(水)22:09:49 No.953804592

>東京が普通なんだと思ってる人多いけどあんな高温多湿でクッソ不快な気候の大都市は他の先進国には皆無 気候で都市の発展が決まってる世界線面白いな

183 22/07/27(水)22:10:58 No.953805155

インドとかクソ蒸し暑いけど大都市たくさんあるよね

184 22/07/27(水)22:11:21 No.953805365

>気候で都市の発展が決まってる世界線面白いな 全てがそうとは言えないが分析軸としては面白いと思うぞ

185 22/07/27(水)22:11:25 No.953805402

シドニーとか夏は最高で40度行くし湿度も65%くらいまで上がって蒸し暑いんだとさ そりゃ北海道に大挙して押し寄せるわ…

186 22/07/27(水)22:11:46 No.953805602

>気候で都市の発展が決まってる世界線面白いな それに関しては決まってるとまでは言わないけど関係はある

187 22/07/27(水)22:11:51 No.953805646

資本さえあらば何もない砂漠も大都市になる ドバイやリヤド

188 22/07/27(水)22:11:58 No.953805705

強いこと言う奴に限って無知

189 22/07/27(水)22:12:09 No.953805812

モスクワでもニューデリーでも適応するのが人類だからなぁ

190 22/07/27(水)22:12:13 No.953805852

東京は国策で人集めてたんだからしょうがない

191 22/07/27(水)22:12:26 No.953805948

北方ってそういうものでは?

192 22/07/27(水)22:12:32 No.953805990

>正直ベルトって言いたいために角度が無理やりになっている感はある 東京博多間東海道・山陽新幹線って言えばいい?

193 22/07/27(水)22:12:57 No.953806216

蒸し暑くは基本ないだろうけどロンドンって気候いいって言うのかな…

194 22/07/27(水)22:13:18 No.953806402

大阪より先も正直寂しい

195 22/07/27(水)22:13:31 No.953806525

ロンドンどんより晴れたらパリって言うし…

196 22/07/27(水)22:13:41 No.953806604

>蒸し暑くは基本ないだろうけどロンドンって気候いいって言うのかな… 最近は熱波で40度超える

197 22/07/27(水)22:13:54 No.953806718

>蒸し暑くは基本ないだろうけどロンドンって気候いいって言うのかな… ジメジメしてて寒い!

198 22/07/27(水)22:14:16 No.953806904

>アメリカのメキシコ湾岸の都市も日本と同じレベルの高温多湿だと思う NASAのドキュメンタリーでヒューストンがすごい高温多湿で なんでこんな場所に宇宙センター作ったんだバカがって愚痴ってるシーンあったわ…

199 22/07/27(水)22:14:23 No.953806962

パリからマルセイユにバカンスで来る人はいるけど パリの方が発展してるしなあ マルセイユ自体もローマ時代からマッシリアつって歴史のある都市だけど

200 22/07/27(水)22:15:36 No.953807552

歴史がある=栄えているではないからね

201 22/07/27(水)22:15:43 No.953807619

新潟は明治初期には一番人口が多い都道府県だったし 神戸や横浜のように開港してるのだからもっとポテンシャルはあったはず

202 22/07/27(水)22:16:19 No.953807953

順当に沖積平野を人で埋めていくとだいたいこんな感じになりそう

203 22/07/27(水)22:16:38 No.953808128

野宿するなら歴史があるところの方がいいのは確か

204 22/07/27(水)22:16:45 No.953808210

気候で都市の発展が決まるならインドのデリーとか中国の重慶やら武漢やら 地獄みたいにクソ暑い内陸都市は発展できてねえよすぎる

205 22/07/27(水)22:16:53 No.953808284

欧州の場合は蛮族や異教徒が根こそぎもっていくから 防御地形がセットになってないとつらい

206 22/07/27(水)22:17:24 No.953808575

>神戸や横浜のように開港してるのだからもっとポテンシャルはあったはず 立地の方が大事かと

207 22/07/27(水)22:17:28 No.953808616

>新潟は明治初期には一番人口が多い都道府県だったし >神戸や横浜のように開港してるのだからもっとポテンシャルはあったはず 冷戦が無ければってifまで遡らないと貿易での発展ビジョンきつそう

208 22/07/27(水)22:17:48 No.953808846

推定だけど実は平安の途中から既に人口は関東のが多い 都市として発展してたのがどっちかはしらんけど fu1291771.png

209 22/07/27(水)22:17:57 No.953808909

>新潟は明治初期には一番人口が多い都道府県だったし >神戸や横浜のように開港してるのだからもっとポテンシャルはあったはず 日本海側に開港してメリットのある国がなさすぎた ロシアは港凍っちゃうし朝鮮は言わずもがなだし

210 22/07/27(水)22:18:39 No.953809230

>野宿するなら歴史があるところの方がいいのは確か 治安の問題もあるからあまり一概には……

211 22/07/27(水)22:18:41 No.953809246

>新潟は明治初期には一番人口が多い都道府県だったし >神戸や横浜のように開港してるのだからもっとポテンシャルはあったはず 日本海側に面してるから中国やロシアと仲良くなる歴史ifじゃないと無理だよ アメちゃんと仲良しする分にはただのクソ田舎

212 22/07/27(水)22:19:11 No.953809503

>治安の問題もあるからあまり一概には…… 治安が良くてもフィンランドで野宿できないだろ?

213 22/07/27(水)22:20:20 No.953810035

首都圏は土地を魔改造して住みやすくしてるイメージ

214 22/07/27(水)22:20:30 No.953810124

海外貿易に適した良港を有していない都市はそれだけで発展しにくいのはもう仕方なかったんだ

215 22/07/27(水)22:20:55 No.953810312

>首都圏は土地を魔改造して住みやすくしてるイメージ 魔改造するだけのメリットがあるってのも一因だと思う

216 22/07/27(水)22:20:57 No.953810325

>治安が良くてもフィンランドで野宿できないだろ? 意味がわからん フィンランド普通に500年以上歴史あるだろ

217 22/07/27(水)22:21:10 No.953810418

海凍らないのマジでデカいからな太平洋側

218 22/07/27(水)22:21:45 No.953810701

>>治安が良くてもフィンランドで野宿できないだろ? >意味がわからん >フィンランド普通に500年以上歴史あるだろ どうでしょうネタかもしれん

219 22/07/27(水)22:22:18 No.953810936

>>治安の問題もあるからあまり一概には…… >治安が良くてもフィンランドで野宿できないだろ? まあ確かにできるか否かは治安だけの問題でもないけどさ… ……というかまず野宿する前提なのがおかしいんだな

220 22/07/27(水)22:22:33 No.953811076

>首都圏は土地を魔改造して住みやすくしてるイメージ 首都として決めちゃったからやってるのよ 首都が災害で二進も三進も行かないとかありえないじゃん

221 22/07/27(水)22:22:37 No.953811102

>海凍らないのマジでデカいからな太平洋側 日本海側も凍らねえだろ

222 22/07/27(水)22:22:45 No.953811183

野宿はなんの話をしてるんだよ

223 22/07/27(水)22:22:46 No.953811186

>気候で都市の発展が決まるならインドのデリーとか中国の重慶やら武漢やら >地獄みたいにクソ暑い内陸都市は発展できてねえよすぎる 中国はそれこそ歴史的に内陸都市がずっと発展してたもんね

224 22/07/27(水)22:23:29 No.953811521

>首都が災害で二進も三進も行かないとかありえないじゃん そういえば首都の湾岸で大爆発起こしたレバノンどうなってるんだろう ゴーン苦しんでるんだろうか

225 22/07/27(水)22:23:39 No.953811608

>>海凍らないのマジでデカいからな太平洋側 >日本海側も凍らねえだろ 流氷が押し寄せるのはアレはどこ側なんだろう

226 22/07/27(水)22:23:55 No.953811740

>野宿はなんの話をしてるんだよ ここをキャンプ地とする

227 22/07/27(水)22:24:19 No.953811958

関東平野はあれだけの平坦に近い土地を河川や土壌の改良で使えるようにしたのは大きな功績と言っていい

228 22/07/27(水)22:24:38 No.953812118

>>首都圏は土地を魔改造して住みやすくしてるイメージ >魔改造するだけのメリットがあるってのも一因だと思う 国の均衡な発展っていう政府の掲げる題目には デメリットが上回ってると思うが

229 22/07/27(水)22:24:59 No.953812287

>そういえば首都の湾岸で大爆発起こしたレバノンどうなってるんだろう >ゴーン苦しんでるんだろうか 学校の先生方は外へ逃げてるらしいがゴーンには一切関係ないな

↑Top