ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/27(水)17:48:49 No.953682456
初代ゴジラからゴジラの逆襲くらいまでのゴジラは 顔がキモいし暴力描写が容赦ないし怖い アンギラスを残虐に殺すし
1 22/07/27(水)17:49:36 No.953682659
気狂いの顔ですわ
2 22/07/27(水)17:51:00 No.953683035
ゴジラの逆襲は特にキモい
3 22/07/27(水)17:52:03 No.953683308
逆ゴジは細くて素早いのが独自の怖さある FWゴジがその正統発展ってイメージ
4 22/07/27(水)17:53:41 No.953683781
逆ゴジはなんつうか不気味なんだよね
5 22/07/27(水)17:53:55 No.953683851
顔がキモくて怖いんだよな
6 22/07/27(水)17:54:38 No.953684048
>顔がキモくて怖いんだよな 生前のシーリザーかな?
7 22/07/27(水)17:54:47 No.953684098
>逆ゴジは細くて素早いのが独自の怖さある >FWゴジがその正統発展ってイメージ シン・ゴジもこのへんの不気味さを継承してるよね
8 22/07/27(水)17:56:01 No.953684452
初代はカッコいいと思う
9 22/07/27(水)17:56:14 No.953684522
思ってたんと違う…ってなった映画 アンギラスすっげえすぐ死ぬしなんかワタワタしてるし 日常描写やたら長いし…
10 22/07/27(水)17:58:05 No.953685069
fu1290894.jpg 何考えてるかわかんない顔で怖い…
11 22/07/27(水)17:59:31 No.953685482
>思ってたんと違う…ってなった映画 >アンギラスすっげえすぐ死ぬしなんかワタワタしてるし >日常描写やたら長いし… どっちかといえば怪獣描写より戦後の飛行機乗りがどういう生き方するのかに注目した方がしっくり来ると思う
12 22/07/27(水)18:01:33 No.953686096
かんにんかんにん ぜんざいおごるわ
13 22/07/27(水)18:03:46 No.953686768
爬虫類なのに人間の様な顔つきしてるのがまた怖い
14 22/07/27(水)18:05:32 No.953687305
>どっちかといえば怪獣描写より戦後の飛行機乗りがどういう生き方するのかに注目した方がしっくり来ると思う イマイチな評判聞いたあと観たら割と面白かった
15 22/07/27(水)18:06:35 No.953687580
>fu1290894.jpg 穏やかさが逆に狂気を発してる
16 22/07/27(水)18:07:10 No.953687756
東宝のゴジラ部屋には逆襲に関しては反省文しか残ってないとまでいわれた問題作だ
17 22/07/27(水)18:07:25 No.953687831
こいつがこれ以降小さい子たちの味方になる昭和ゴジラと同一個体ってマジ…?
18 22/07/27(水)18:08:01 No.953688029
>逆ゴジは細くて素早いのが独自の怖さある どこか闘犬や野獣の闘いの雰囲気があっていいよね 「怪獣プロレス」の確立前だからやれた感じ
19 22/07/27(水)18:08:47 No.953688271
原子力の象徴として考えれば仲良くなるのも必然ではあるな
20 22/07/27(水)18:09:16 No.953688424
言われてみれば野生動物の戦いっぽいかも
21 22/07/27(水)18:09:36 No.953688523
一作目がヒットしたから3ヶ月で続編を作れと言われたらこうもなろう
22 22/07/27(水)18:09:49 No.953688594
死ぬほど退屈な人間ドラマとか 何やりたいんだかわからない囚人大爆発とか 脚本の人が悪いと思う
23 22/07/27(水)18:10:07 No.953688681
>東宝のゴジラ部屋には逆襲に関しては反省文しか残ってないとまでいわれた問題作だ 観たことないけど世間の評価はいかがなものだったのスレ画
24 22/07/27(水)18:11:39 No.953689139
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
25 22/07/27(水)18:11:40 No.953689143
これ真似しようとしてもなかなか作れないある意味凄いデザインだと思う
26 22/07/27(水)18:11:49 No.953689197
>一作目がヒットしたから3ヶ月で続編を作れと言われたらこうもなろう だそ けん
27 22/07/27(水)18:12:23 No.953689384
へー映画って3ヶ月で作れるんだ
28 22/07/27(水)18:12:59 No.953689565
普通は作れない つくった…
29 22/07/27(水)18:13:35 No.953689757
70年代終わりから80年代初めくらいに怪獣ブームってのがあって テレビでゴジラの映画流しまくってた時代があるんだけど 逆襲だけ流されなくて幻の作品みたいになってた 白黒だからなんだろうけど
30 22/07/27(水)18:13:39 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953689772
戦闘シーンが妙にワタワタしてるのは撮影するときに間違えちゃったからです
31 22/07/27(水)18:13:48 No.953689819
>へー映画って3ヶ月で作れるんだ 当時はわりと普通かと…
32 22/07/27(水)18:14:04 No.953689889
キンゴジはほんとよくやったよ…
33 22/07/27(水)18:14:06 No.953689898
まあ大魔神なんか10カ月で三作作っちゃうしな…
34 22/07/27(水)18:14:08 No.953689910
VSゴジラでも毎年作ってたような… 大魔神なんか全三作とも同年だしな
35 22/07/27(水)18:14:36 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953690055
>>へー映画って3ヶ月で作れるんだ >当時はわりと普通かと… 特撮でそれやったのこれと一年で3本とった大魔神シリーズくらいだよ
36 22/07/27(水)18:14:50 No.953690142
ゴジラの逆襲を初めて見た時はアンギラス死ぬの早くねってなって あとは最後の方ずっと雪山と戦ってた
37 22/07/27(水)18:14:58 No.953690182
初代も企画が立ち上がったの3月末~4月頭だから制作期間だいたい6ヶ月だ 当時の邦画は先に興行スケジュール決めてから短期決戦で撮るスタイルだったし
38 22/07/27(水)18:15:17 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953690280
>大魔神なんか全三作とも同年だしな 大魔神もよく見るとシーン使いまわしてるな?ってなる でも海を割るシーンは頭おかしいと思う
39 22/07/27(水)18:15:46 No.953690427
>特撮でそれやったのこれと一年で3本とった大魔神シリーズくらいだよ 妖怪三部作も10カ月で三作だよ
40 22/07/27(水)18:15:46 No.953690429
逆襲で一番びっくりするのはアンギラスの発音
41 22/07/27(水)18:16:36 No.953690674
>特撮でそれやったのこれと一年で3本とった大魔神シリーズくらいだよ 妖怪シリーズなんか10カ月で3作作った上に裏でガメラシリーズ2作も作ってたり なんかもうあの頃の映画製作スケジュールは今の基準で考えちゃいかんのだよ
42 22/07/27(水)18:17:12 No.953690854
妖怪三部作も大魔神も三作目は力尽きてんな
43 22/07/27(水)18:17:42 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953690998
前作に続いて脚本を担当した村田武雄は、極限状態での人間ドラマを盛り込もうとの意図で、脱走囚人のエピソードを織り込んだという。村田本人はもっとこういったものを盛り込みたかったが果たせなかったとして、本作について残念がっている ええ…
44 22/07/27(水)18:18:15 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953691172
そもそもさあ東宝特撮って人間パートいらなくね? 怪獣が暴れるところだけじゃん面白いの
45 22/07/27(水)18:18:24 No.953691226
ゴジラ来週に対してマジで人っ子一人いなくなるのとか即復興する気なバイタリティは好き 囚人護送はそのタイミングでやらなくてもよかっただろ!?とは思う
46 22/07/27(水)18:18:56 No.953691382
初代ゴジラの円谷班のスケジュールって朝9時開始で夜28~29時に終わりを3ヶ月とかだからな…
47 22/07/27(水)18:19:17 No.953691477
初代であんだけ重苦しく殺したのに即もう一匹いましたはフットワークが軽すぎる
48 22/07/27(水)18:19:55 ID:HXO7MYUk HXO7MYUk No.953691654
>>逆ゴジは細くて素早いのが独自の怖さある >どこか闘犬や野獣の闘いの雰囲気があっていいよね >「怪獣プロレス」の確立前だからやれた感じ まさに闘犬だよあのパート >ゴジラとアンギラスとの格闘シーンは、当初4倍の高速度撮影(スローモーション)で撮る予定だったが、撮影助手が撮影速度のコマ数設定つまみを間違えて、微速度撮影(コマ落とし)にするミスをしてしまい、異様に素早い怪獣の動きとなったフィルムが編集で上がってきたところが円谷英二はこの素早さが野獣の格闘らしいと面白がり、コマ落としの手法のまま両怪獣の撮影が進められたこの手法は以後の怪獣映画作品でも取り入れられた戦いの描写は、闘犬を参考にしている
49 22/07/27(水)18:20:09 No.953691720
友人の死がゴジラ攻略のカギになるってドラマがいいよね
50 22/07/27(水)18:20:44 No.953691885
なんかアンギラスが食われてたような記憶ある
51 22/07/27(水)18:21:02 No.953691946
思ったより間が空いてたり裏に対抗番組がいたり特撮は時代も見ると面白い fu1290958.jpg
52 22/07/27(水)18:21:16 No.953692016
>初代であんだけ重苦しく殺したのに即もう一匹いましたはフットワークが軽すぎる 「いつの日か第二第三のゴジラが…」 とかいい感じに言ってた山根博士がばかみたいじゃないですか…
53 22/07/27(水)18:22:10 No.953692307
>なんかアンギラスが食われてたような記憶ある https://www.youtube.com/watch?v=VMiFLLk2C64
54 22/07/27(水)18:22:12 No.953692315
地味に昭和ゴジラでは珍しく前作に言及してキッパリ続編と銘打ってる作品 他はガイカン二部作メカゴジラ二部作と「モスラ二匹じゃなかった?」「1匹は死にました」で強引に押し通した三大怪獣あたりか…
55 22/07/27(水)18:22:14 No.953692321
予告通り第二のゴジラが来たよ!
56 22/07/27(水)18:22:18 No.953692349
>逆襲で一番びっくりするのはアンギラスの発音 アンキロサウルスと同じなんだろうなアンギラが
57 22/07/27(水)18:22:51 No.953692488
>fu1290958.jpg 怪獣ブームすげえ
58 22/07/27(水)18:22:53 No.953692498
ゴジラの逆襲もコングの復讐もだが この時代続編を短期間で作らされるのは映画業界そのものの当時の状況的にしょうがないところがあったんだよね 当時はビデオやDVDもなくて映画館で見たきりで終わるから続編出すまでファンの熱を保たせる手段がない だから続編は早くしないとマジでどんどん客足減るねん 「今すぐ続編を3ヶ月で作れ!」ではなくて「続編作りたい?良いけど早く作ってもらわないとウチ的にも難しいよ…?」っていうのが当時の映画会社のスタンス
59 22/07/27(水)18:23:37 No.953692725
三池崇史辺りがリメイクしたら面白くなりそうだと思う
60 22/07/27(水)18:24:17 No.953692908
キングコングをリアルタイムで見た人いたとしたら次VS映画見るのに30年かかったのか
61 22/07/27(水)18:25:41 No.953693331
>当時はビデオやDVDもなくて映画館で見たきりで終わるから続編出すまでファンの熱を保たせる手段がない そうは言っても当時の映画館って古い映画普通にかけてたから ゴジラとか割といつでも見られたよ
62 22/07/27(水)18:27:20 No.953693830
>>当時はビデオやDVDもなくて映画館で見たきりで終わるから続編出すまでファンの熱を保たせる手段がない >そうは言っても当時の映画館って古い映画普通にかけてたから >ゴジラとか割といつでも見られたよ 1950年代ってそんなリバイバルしてた? 俺生まれてないからわからないんだ教えてくれおじいちゃん
63 22/07/27(水)18:28:59 No.953694354
なにこの顔… https://www.youtube.com/watch?v=mfxU3mFOirI
64 22/07/27(水)18:29:19 No.953694462
>>なんかアンギラスが食われてたような記憶ある >https://www.youtube.com/watch?v=VMiFLLk2C64 逃げようとしてるとこ追っかけて首噛みに行くのめっちゃ怖い… ってか基本熱線使わないのねこの頃は
65 22/07/27(水)18:29:36 No.953694541
逆ゴジって白目やシンよりやばい目してると思う
66 22/07/27(水)18:32:26 No.953695443
耳怖いよね...
67 22/07/27(水)18:33:16 No.953695699
矢口高雄のエッセイ漫画で昔(七人の侍だからゴジラと同世代)は都市部で封切りされたフィルムが任期落ち着いたら段々と地方へ回されていって…という広がり方だったと書いてたな 全国で見ればロングランだけど一劇場ではそんなに長くやらないのかもしれん
68 22/07/27(水)18:38:04 No.953697269
>矢口高雄のエッセイ漫画で昔(七人の侍だからゴジラと同世代)は都市部で封切りされたフィルムが任期落ち着いたら段々と地方へ回されていって…という広がり方だったと書いてたな 昔の映画は全部そうだったのよ… フィルムだからそんなにいっぱい作れなかったんで 大作はまず有楽町と新宿で封切られてその週に全国の都市部に回されて 後はだんだん地方に広がっていくんだけど画質が悪くなってくので値段も安くなるし同時上映が増えるんだ ゴジラくらいの大作だと5番館くらいまで流れて3年くらい上映が続くぞ
69 22/07/27(水)18:38:06 No.953697279
>「いつの日か第二第三のゴジラが…」 >とかいい感じに言ってた山根博士がばかみたいじゃないですか… やっぱりいたかー ついでに別種もでたかー 位のスタンスだと思う山根博士
70 22/07/27(水)18:39:24 No.953697741
対ゴジラの対応策が確立されてるのが続編っぽくて好き それが裏目に出るのも好き
71 22/07/27(水)18:39:43 No.953697867
ゴジラが光に寄る習性があったころ
72 22/07/27(水)18:39:53 No.953697921
>逆ゴジって白目やシンよりやばい目してると思う マジな話逆ゴジがシリーズで一番怖い KOMの時に初めて見たけど完全にホラー映画だと思った
73 22/07/27(水)18:40:04 No.953697967
>ゴジラくらいの大作だと5番館くらいまで流れて3年くらい上映が続くぞ なそ にん
74 22/07/27(水)18:40:37 No.953698166
色々荒削りだけど試行錯誤の過程の面白さがあって俺は嫌いになれない 擬人化しない怪獣バトルって昭和だとこれくらいしかないし
75 22/07/27(水)18:41:06 No.953698319
>ゴジラが光に寄る習性があったころ 世界観は違うんだけどモンスターバースのゴジラは背鰭の発光を威嚇として使う種族だから 強い光には敵意を示すのかなとか解釈出来て楽しい
76 22/07/27(水)18:41:07 No.953698329
灯火管制するシーンが子供心にすごく覚えている
77 22/07/27(水)18:41:26 No.953698415
有楽町マリオンが今でも映画の聖地みたいな扱いなのは 昔は大作映画はまずマリオンで上映というお約束があったから
78 22/07/27(水)18:41:51 No.953698552
荒削りな部分と 前作を経て洗練されてる部分が混在するのが魅力 特に特撮はハッとするような合成が多くて楽しい
79 22/07/27(水)18:41:59 No.953698611
まだ怪獣プロレスとかそういう概念もできてなかった頃の荒々しい怪獣対決
80 22/07/27(水)18:42:40 No.953698824
市街セットを壊しながらの格闘戦は金がかかりすぎるので昭和ではこれくらいしかやってない
81 22/07/27(水)18:42:59 No.953698917
まあ怪獣映画のお約束とか出来てなかった時代だしな… だからって囚人大脱走はおかしいが
82 22/07/27(水)18:43:05 No.953698951
初代から短期間の内に作成されたんだけど それだけに舞台やその作品同士間の期間での世相の変化も見えるのが逆襲の魅力
83 22/07/27(水)18:43:28 No.953699063
灯火管制に非常時のイメージが強かった時代だったんだろうと思うと 結構リアルな怖さがある
84 22/07/27(水)18:43:30 No.953699072
>>>なんかアンギラスが食われてたような記憶ある >>https://www.youtube.com/watch?v=VMiFLLk2C64 >逃げようとしてるとこ追っかけて首噛みに行くのめっちゃ怖い… >ってか基本熱線使わないのねこの頃は まだ研究されてないからか動きに重厚感がないな
85 22/07/27(水)18:43:34 No.953699093
キンゴジも割となに考えてるかわからない容貌してる マッシブで頭が三角なスタイルがいい
86 22/07/27(水)18:44:00 No.953699236
囚人脱走はまあゴジラ上陸の理由付けなんだけどそんなにおかしいか? 避難の混乱時のどさくさで脱走するのは自然な発想だと思うが
87 22/07/27(水)18:44:44 No.953699490
首振りだけで熱線を避けるアンギラスの動きなんか好き
88 22/07/27(水)18:45:05 No.953699627
>囚人脱走はまあゴジラ上陸の理由付けなんだけどそんなにおかしいか? >避難の混乱時のどさくさで脱走するのは自然な発想だと思うが 強いて言えば尺は長かったかなと
89 22/07/27(水)18:45:06 No.953699631
体格はまるで違うんだけどファイトスタイルで言うと逆ゴジとギャレゴジは同系統だと思ってる 巨大な獣同士の争い
90 22/07/27(水)18:45:13 No.953699678
>キンゴジも割となに考えてるかわからない容貌してる >マッシブで頭が三角なスタイルがいい キンゴジは横から見たときのトカゲ顔のシャープさと 前から見たときのカエル顔のギャップがかわいい
91 22/07/27(水)18:45:15 No.953699687
白黒のせいもあるかもしれないけど初代と逆襲はなんとなくホラー要素が強めに感じる
92 22/07/27(水)18:45:30 No.953699769
>まだ研究されてないからか動きに重厚感がないな これはむしろ逆で スーパースローで撮る予定が間違えて早回しになっちゃってやたら動きが俊敏になったんだけど 面白いからこれでいいか!ってなった
93 22/07/27(水)18:45:34 No.953699801
横顔はかっこいいけど正面からは間抜けで不気味ってところはキンゴジもわりとそう
94 22/07/27(水)18:45:50 No.953699905
逆襲の動きって最初コマの速度ミスったけどこれいいじゃね?ってそのまま採用したんじゃないっけ
95 22/07/27(水)18:46:31 No.953700154
>ってか基本熱線使わないのねこの頃は 初代も逆襲も白熱光は「超高温の光」もしくは「超高温の吐息」って感じで爆発よりも燃える感じ 青い火炎になってからも怪獣戦闘だと牽制技くらいの立ち位置で初めて止めの技になったのはメカゴジラの逆襲という
96 22/07/27(水)18:47:47 No.953700608
>逆襲の動きって最初コマの速度ミスったけどこれいいじゃね?ってそのまま採用したんじゃないっけ 怪獣格闘黎明期で前例がなかったので 中島さんや手塚さん達は動物園の動物の動きを参考にし 円谷監督は偶然早回しにしたのがなんかすげえ動物っぽいやないかこれで行くか! となった この時はお手本が動物だった
97 22/07/27(水)18:47:53 No.953700634
>まだ研究されてないからか動きに重厚感がないな ミニチュア撮影ではミニチュアのサイズに応じたスロー映像にするのは既に常識だったぞ
98 22/07/27(水)18:48:00 No.953700681
囚人たちが余計なことしなければ前回の教訓で街に上陸させずにそのまま海に戻せる対策はできてるのいいよね
99 22/07/27(水)18:49:08 No.953701077
>囚人たちが余計なことしなければ前回の教訓で街に上陸させずにそのまま海に戻せる対策はできてるのいいよね ただアンギラスは発光弾に引き寄せられてきてるからどっちにしても二匹の戦いは始まってたと思う
100 22/07/27(水)18:49:22 No.953701143
子度の頃逆襲とバランは図鑑でしか見た事のない幻の映画だった 逆襲は幻のままにしとけばよかった
101 22/07/27(水)18:49:52 No.953701343
>逆襲は幻のままにしとけばよかった バランは?
102 22/07/27(水)18:49:55 No.953701368
>>囚人たちが余計なことしなければ前回の教訓で街に上陸させずにそのまま海に戻せる対策はできてるのいいよね >ただアンギラスは発光弾に引き寄せられてきてるからどっちにしても二匹の戦いは始まってたと思う そもそもアンギラスもゴジラもお互いを追いかけて頭に血が昇ってるから光もクソもないよね
103 22/07/27(水)18:50:02 No.953701400
>囚人たちが余計なことしなければ前回の教訓で街に上陸させずにそのまま海に戻せる対策はできてるのいいよね 最後の雪崩もだけど 人間が現実的な方法でゴジラと戦える世界いいよね 今だと絶対できないし
104 22/07/27(水)18:50:54 No.953701727
>バランは? わりと好きよ
105 22/07/27(水)18:51:06 No.953701800
>>逆襲の動きって最初コマの速度ミスったけどこれいいじゃね?ってそのまま採用したんじゃないっけ >怪獣格闘黎明期で前例がなかったので >中島さんや手塚さん達は動物園の動物の動きを参考にし >円谷監督は偶然早回しにしたのがなんかすげえ動物っぽいやないかこれで行くか! >となった >この時はお手本が動物だった 動物基準のリアル路線なのが東宝怪獣なんだよね それをとにかくアイデア優先で動物らしさ度外視したのがガメラ怪獣でさらに奇抜にアーティスティックになったのがウルトラ怪獣
106 22/07/27(水)18:51:08 No.953701815
>>ただアンギラスは発光弾に引き寄せられてきてるからどっちにしても二匹の戦いは始まってたと思う >そもそもアンギラスもゴジラもお互いを追いかけて頭に血が昇ってるから光もクソもないよね 海の中で喧嘩する分には良いんじゃないかな… そのままリングが地上に来る可能性はあるけど
107 22/07/27(水)18:51:22 No.953701887
逆襲は雪崩のシーン長すぎじゃねって あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって…
108 22/07/27(水)18:51:33 No.953701952
煙のような息を吐いて 引火するようなものに当たると燃える というこのころの設定の描写を最新SFXで再現!したら 青白爆発ビームに慣れてた視聴者にこんなんゴジラじゃねえとけなされたエメリッヒに悲しき過去
109 22/07/27(水)18:51:41 No.953702002
囚人パートは「ゴジラさまさまだぜ!ヒャッハー」みたいなこと言ってるけど 話の流れ的にただの警察の不手際なのがもやもやする
110 22/07/27(水)18:52:08 No.953702165
>あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって… それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ
111 22/07/27(水)18:52:24 No.953702265
雪崩で封印という解決法もパイロット同士のドラマも好きなんだけど最後の生き埋め作戦はちょっと尺が間延びしてるというか 昔の怪獣特撮によくある大暴れシーンと解決シーン分断してるせいで後者が消化試合になる現象に片足突っ込んでると思う
112 22/07/27(水)18:53:05 No.953702451
宇宙人相手にして子供達からありがとー!って言われてるのはちょっと違うかなって
113 22/07/27(水)18:53:46 No.953702699
逆襲の反省で東宝ゴジラ部屋にはずっと 「怪獣には東京を襲わせろ」って張り紙が貼られていたという
114 22/07/27(水)18:54:25 No.953702939
>それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ 眠くなっちゃったのかな…
115 22/07/27(水)18:54:34 No.953702988
>逆襲の反省で東宝ゴジラ部屋にはずっと >「怪獣には東京を襲わせろ」って張り紙が貼られていたという でも売上は前作より良かったんじゃなかったっけ?
116 22/07/27(水)18:54:36 No.953703006
>>あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって… >それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ 王。は今度こそあのえっちなゴリラを血祭りにあげてやろうと密かに土を掘ってあそこにたどり着いていた その頃にはえっちなゴリラは本国でリョナレイプされるために無理矢理帰国させられていた 二人のプレイは叶わなかった
117 22/07/27(水)18:55:22 No.953703281
>>あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって… >それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ 昔の映画ってシリーズって言っても作品ごとにパラレルくらいに連続性は無かったりするよね
118 22/07/27(水)18:55:51 No.953703445
>>>あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって… >>それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ >昔の映画ってシリーズって言っても作品ごとにパラレルくらいに連続性は無かったりするよね フラバラとサンガイとかな
119 22/07/27(水)18:56:50 No.953703805
>>>あと雪崩に埋もれたやつが続編でなんで氷山の中に埋もれてるのって… >>それ言ったら何で干拓地で寝てたんだろモスゴジのゴジラ >昔の映画ってシリーズって言っても作品ごとにパラレルくらいに連続性は無かったりするよね でも「前回有効だったからゴジラに高圧電流をかけろ」って発言がモス❤️ゴジで出てるから キンゴジで高圧電流をゴジラが嫌がった経験自体はあるし前作を否定してはないはずなんだよねモス❤️ゴジ時点だと
120 22/07/27(水)18:57:14 No.953703936
>モス❤️ゴジ ん?
121 22/07/27(水)18:57:39 No.953704077
それを言ったらゴジラの体型毎回変わりすぎる
122 22/07/27(水)18:57:42 No.953704095
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
123 22/07/27(水)18:57:45 No.953704109
ドハディ来たな…
124 22/07/27(水)18:57:56 No.953704181
書き込みをした人によって削除されました
125 22/07/27(水)18:58:06 [ドハティ] No.953704237
おいおいゴジラとモスラはカップルではないよせいぜいベッドでモスラにゴジラが腕枕してる程度だよ
126 22/07/27(水)18:58:24 No.953704333
>1658915862983.png これは数人殺ってる顔ですわ
127 22/07/27(水)18:58:37 No.953704428
>No.953704095 いいよね
128 22/07/27(水)18:58:51 No.953704514
昭和だと一番訳のわからないゴジラ登場は工場地帯の屋根ぶち破っての出現かな
129 22/07/27(水)18:59:04 No.953704583
>でも売上は前作より良かったんじゃなかったっけ? 海外での売り上げの桁が違いすぎた 初代は戦後の外貨不足だった日本に400億円分のドルをもたらすというとんでもないお仕事をしたのに 逆襲はその数万分の1しか…
130 22/07/27(水)18:59:19 No.953704678
>1658915862983.png こんなアンギラスくんもいつの間にか立派な舎弟に
131 22/07/27(水)18:59:45 No.953704833
>昭和だと一番訳のわからないゴジラ登場は工場地帯の屋根ぶち破っての出現かな 対メカゴジラかな どうやって工場壊さずに入ってたのかなとか想像すると楽しい
132 22/07/27(水)19:00:04 No.953704932
逆襲のアンギラスはこんな感じのイメージ
133 22/07/27(水)19:00:30 No.953705074
逆ゴジからキンゴジばデザイン変わりすぎだろってなるけど 間にジャイガンティスを挟むと割と納得の変遷という
134 22/07/27(水)19:00:47 No.953705176
アンギラスといえばクリクリお目目のかわいい舎弟のイメージだけど初代の殺意剥き出しの猛獣感凄いかっこいいと思うんだ
135 22/07/27(水)19:02:08 No.953705675
被害規模でいえば初代と同じくらいぶっ壊れてるのに皆復興に前向きな大坂市民
136 22/07/27(水)19:02:27 No.953705799
なんたって別名暴竜だからな
137 22/07/27(水)19:02:32 No.953705834
>アンギラスといえばクリクリお目目のかわいい舎弟のイメージだけど初代の殺意剥き出しの猛獣感凄いかっこいいと思うんだ オオカミ科みたいな狂犬フェイス良いよね… 尻尾も二代目よりも凶悪なトゲトゲっぷりだし なにより中腰の二足歩行がたまらない 二足形態でムビモン欲しい
138 22/07/27(水)19:03:08 No.953706079
>アンギラスといえばクリクリお目目のかわいい舎弟のイメージだけど初代の殺意剥き出しの猛獣感凄いかっこいいと思うんだ そんな二代目もファイトスタイルは割りと狂犬寄りなんだよね
139 22/07/27(水)19:03:23 No.953706181
キンゴジでがらっと方向性変えたのは やっぱり逆襲はちょっと…って感じだったんだろうな円谷
140 22/07/27(水)19:04:11 No.953706498
>そんな二代目もファイトスタイルは割りと狂犬寄りなんだよね 総進撃でも優秀なアタッカーだったね
141 22/07/27(水)19:04:18 No.953706548
>キンゴジでがらっと方向性変えたのは >やっぱり逆襲はちょっと…って感じだったんだろうな円谷 そもそも時代が開きすぎで 別物になるのは当たり前くらいのブランクがあったぞ
142 22/07/27(水)19:04:23 No.953706578
逆襲が本多さん監督だったらどうなったかなと思ったりする こっちの監督も透明人間とかは評価高いけど
143 22/07/27(水)19:06:24 No.953707376
唯一初代と原作者が同じなんだよねこれ ゴジラに愛着湧きすぎて殺したくないから雪山に封印したという
144 22/07/27(水)19:06:57 No.953707609
誰がやってもまあこんなもんだったと思う
145 22/07/27(水)19:07:04 No.953707640
>>キンゴジでがらっと方向性変えたのは >>やっぱり逆襲はちょっと…って感じだったんだろうな円谷 >そもそも時代が開きすぎで >別物になるのは当たり前くらいのブランクがあったぞ もはや戦後ではないと言われてから6年もたってるからなキンゴジは 景気がいいから作風も明るく派手 逆襲まではぎり戦争を引きずってる
146 22/07/27(水)19:07:08 No.953707666
>キンゴジでがらっと方向性変えたのは ゴジラだけ見てるとガラッと変ったように見えるんだが ラドンや地球防衛軍やモスラを経てと考えるとそんなに急な変更には見えない
147 22/07/27(水)19:07:23 No.953707767
キンゴジは正面から見るとカエルで横顔は恐竜みたいでかっこいい モスゴジは柄の悪さが不良みたいで最高
148 22/07/27(水)19:08:47 No.953708337
>唯一初代と原作者が同じなんだよねこれ 虚淵の祖父の親友である
149 22/07/27(水)19:09:31 No.953708621
>海外での売り上げの桁が違いすぎた >初代は戦後の外貨不足だった日本に400億円分のドルをもたらすというとんでもないお仕事をしたのに 日本発の海外でも有名!と言われるコンテンツの実際の知名度が大したことない事例色々みると戦後すぐの作品でこれだけ世界中で知られる存在になったゴジラはやっぱり何か奇跡的なキャラクターと言わざるを得ない
150 22/07/27(水)19:09:43 No.953708717
キンゴジは最初から海外で売ることを考えて作ってるんでなんか景気がいい
151 22/07/27(水)19:10:06 No.953708904
>>キンゴジでがらっと方向性変えたのは >>やっぱり逆襲はちょっと…って感じだったんだろうな円谷 >そもそも時代が開きすぎで >別物になるのは当たり前くらいのブランクがあったぞ 間に作ったのが 空の大怪獣ラドン、地球防衛軍、美女と液体人間、大怪獣バラン、日本誕生、宇宙大戦争、電送人間、ガス人間第一号、世界大戦争、妖星ゴラス か
152 22/07/27(水)19:10:47 No.953709195
逆襲は初代と別の会社が配給権買ったんでタイトルも「ジャイガンティス」に変えられてんだ 売上落ちたのはその辺の事情もあるかと
153 22/07/27(水)19:11:20 No.953709442
初代さんは外貨獲得って意味では当時の日本の産業でもぶっちぎりの成績を出しちゃったんで 怪獣映画には国から補助金が出るようになったのだ
154 22/07/27(水)19:11:39 No.953709582
>逆襲は初代と別の会社が配給権買ったんでタイトルも「ジャイガンティス」に変えられてんだ ここ関係ない国内の話じゃないかな…
155 22/07/27(水)19:11:54 No.953709670
>キンゴジは最初から海外で売ることを考えて作ってるんでなんか景気がいい セットの作り方超豪華だからね 実景に合わせて山岳地帯丸ごと作ってごく一部しか映らないとか一瞬しか映らないとか
156 22/07/27(水)19:11:57 No.953709691
>>1658915862983.png >こんなアンギラスくんもいつの間にか立派な舎弟に おいアンギラス 今から偵察に行け
157 22/07/27(水)19:12:13 No.953709796
>怪獣映画には国から補助金が出るようになったのだ なので松竹も日活も作ったのだ どっちも名作なのだ
158 22/07/27(水)19:12:30 No.953709922
>偵察に行け オーケー
159 22/07/27(水)19:12:49 No.953710050
昔々のチープさがなんか無機質な怖さに繋がってんのよねそこらへんのゴジラさん 平成VSシリーズは素直にカッチョいいシンちゃんはオメーほんと何考えてんの…
160 22/07/27(水)19:12:51 No.953710074
>どっちも名作なのだ まるでギララが名作のようなことをおっしゃる…
161 22/07/27(水)19:13:07 No.953710158
>>逆襲は初代と別の会社が配給権買ったんでタイトルも「ジャイガンティス」に変えられてんだ >ここ関係ない国内の話じゃないかな… こっからマタンゴ辺りまで東宝特撮は海外でも売れるシリーズとして評価高かったんだよね
162 22/07/27(水)19:13:22 No.953710239
>>どっちも名作なのだ >まるでギララが名作のようなことをおっしゃる… 名作だろ?
163 22/07/27(水)19:13:37 No.953710323
自分の住んでる町が壊されるの嬉しいけど初代の時代もそうだったんだろうか
164 22/07/27(水)19:14:36 No.953710729
>名作だろ? …かわいいですよね!目が!
165 22/07/27(水)19:14:44 No.953710783
>自分の住んでる町が壊されるの嬉しいけど初代の時代もそうだったんだろうか まだ初登場も初登場だからシリーズとして認知が広まってからだと思う ゲリラ的に壊した和光は怒った
166 22/07/27(水)19:14:55 No.953710856
初代は戦争も記憶に新しい頃だし単に怖かったんじゃないかなあ シンの震災も身近なあのへんの恐怖感
167 22/07/27(水)19:15:13 No.953710992
>自分の住んでる町が壊されるの嬉しいけど初代の時代もそうだったんだろうか 既にそうだから 二作目は大阪で! と関西の映画館が
168 22/07/27(水)19:15:26 No.953711087
逆襲って映画としては退屈だけどクライマックスの氷山の辺りはセットすごい
169 22/07/27(水)19:16:17 No.953711418
>自分の住んでる町が壊されるの嬉しいけど初代の時代もそうだったんだろうか 初代は「うちを壊したな!」って訴えられそうになった 平成になると壊したとこの客入りがよくなるので 客入りが悪かった県は翌年ゴジラが襲う…というお約束が出来て ゴジラがものすごい変なルートで東京にたどりつくようになった
170 22/07/27(水)19:17:30 No.953711906
妖星ゴラスはもっと評価されてもいい