ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/07/27(水)14:59:20 No.953641613
TAROMANで興味持ったんだけどこの人ガチですごい人じゃない?
1 22/07/27(水)15:00:44 No.953641889
そうだが?
2 22/07/27(水)15:01:41 No.953642101
別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで…
3 22/07/27(水)15:03:13 No.953642425
あの時代の日本人の割にはすごいっていうだけだろ
4 22/07/27(水)15:03:37 No.953642513
>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… 海外評価が全てってあたりがめちゃくちゃ日本人的でふふってなった
5 22/07/27(水)15:03:57 No.953642589
ヨーロッパで勉強してきただけの人
6 22/07/27(水)15:04:15 No.953642643
太陽の塔は最初建つのめっちゃ反対されてたのに最終的には残そうって署名運動起こるのすごい
7 22/07/27(水)15:04:57 No.953642784
シュルレアリズムのパチモン
8 22/07/27(水)15:05:01 No.953642799
作品に触れるとマジすげぇなと思えるからすごい
9 22/07/27(水)15:05:07 No.953642822
芸術は爆発だ!!
10 22/07/27(水)15:06:58 No.953643222
>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… ガイジンカルトかな?
11 22/07/27(水)15:08:46 No.953643637
クリエイターは60歳間際が一番いい仕事をする典型だと思う
12 22/07/27(水)15:09:35 No.953643838
縄文土器を評価しただけでも凄い人だよな
13 22/07/27(水)15:10:24 No.953644022
>芸術は爆発だ!! これで有名だけど一番良く言うのは瞬間瞬間
14 22/07/27(水)15:11:31 No.953644276
>縄文土器を評価しただけでも凄い人だよな 言われてみるとなんだあの形…
15 22/07/27(水)15:12:55 No.953644651
一平は子供に興味ないしかの子は当然家事とか全くしないので 家のゴミを漁ると出てくる紙幣で飯を食いに行く太郎少年かわいそう
16 22/07/27(水)15:13:09 No.953644709
土器への惚れ込み様が凄い
17 22/07/27(水)15:15:21 No.953645261
渋谷の明日の神話もあれはあれで凄いものがある
18 22/07/27(水)15:22:34 No.953647044
>土器への惚れ込み様が凄い 鐘のcmいいよね
19 22/07/27(水)15:23:01 No.953647179
さっきNHKラジオで今回の展示会で展示されてる若い頃の作品について話が上がっていたけれど パリから帰ってきた時に持ち帰った作品は一通り戦火で焼かれたと思われていたから最近発見されたのは極めて貴重な品とか 岡本太郎がどのように成長したのかを探る上でも重要な資料になるし
20 22/07/27(水)15:23:12 No.953647219
太陽の塔はあれを万博のシンボルにしちゃったところも含めてすげえよ
21 22/07/27(水)15:23:39 No.953647316
数寄屋橋公園の若い時計台が好き
22 22/07/27(水)15:25:21 No.953647716
太陽の塔の中身は成田亨プロデュース
23 22/07/27(水)15:27:55 No.953648396
>縄文土器を評価しただけでも凄い人だよな 西洋絵画へのおもねりとも京都奈良の伝統礼賛とも違う!なんだこれは!
24 22/07/27(水)15:29:30 No.953648793
火焔型とかほんとなにこれってなるからな…
25 22/07/27(水)15:34:58 No.953650171
難しいと思って見てるから難しかったけど カッコいいとかおもしろいと思って見ると完璧に理解できる
26 22/07/27(水)15:36:45 No.953650614
言葉で説明するのも当人としては不本意甚だしいだろうに 言葉にしないとわからない人にも入り口を作ってるのが偉いと思う
27 22/07/27(水)15:38:36 No.953651098
>西洋絵画へのおもねりとも京都奈良の伝統礼賛とも違う!なんだこれは! 手習いのない物を求めてたら突然手習いにならないレベルの歪なものが目に入ってきたって経験まずできないよな
28 22/07/27(水)15:40:54 No.953651695
>>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… >海外評価が全てってあたりがめちゃくちゃ日本人的でふふってなった 太陽の塔は建った時ボロッカスに言われたけど後年説明無しで世界の子供たちに見せた企画で かなりの子が異口同音に神様って答えてたのがなんというか凄かった
29 22/07/27(水)15:41:32 No.953651853
バッファローズも岡本太郎のを思い出すな
30 22/07/27(水)15:42:52 No.953652172
この人の絵はなんかマンガっぽいし造形物にもキャラクター性があるんだよな そのへんわかりやすい
31 22/07/27(水)15:44:20 No.953652531
クドすぎてお家に置くには手に余る芸術作るよね
32 22/07/27(水)15:54:41 No.953655016
富士急ハイランドの入口にあった目玉がギョロギョロ動く白いアーチ状の建造物を取り壊される直前まで岡本太郎の作品だと思ってた
33 22/07/27(水)15:56:48 No.953655563
万博は冷たい機械の競走場になりそうだからど真ん中に正反対の物をぶつけるねって反骨心いいよね
34 22/07/27(水)16:04:53 No.953657533
自分の運命にたてをつけ ってマジでカッコいいよな…
35 22/07/27(水)16:06:08 No.953657821
>この人の絵はなんかマンガっぽいし造形物にもキャラクター性があるんだよな >そのへんわかりやすい あさりよしとおデザインの使徒に通じるかわいさがある
36 22/07/27(水)16:07:25 No.953658124
>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… むしろ海外評価が本番じゃないの?
37 22/07/27(水)16:07:59 No.953658267
進歩?調和?くだらねえ 正反対のべらぼうなもん建ててやる 機械任せの未来なんか信じてないでみんな原始に帰れ!!
38 22/07/27(水)16:09:48 No.953658739
この人金持ちの子供だったの…? 10年海外滞在中の生活費どうしてたんだろ色々見たけどわからん…
39 22/07/27(水)16:13:56 No.953659745
TAROが言った死は祭りだって生死観が一番好き
40 22/07/27(水)16:15:03 No.953660055
>>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… >むしろ海外評価が本番じゃないの? その海外で評価されてないって話でしょ
41 22/07/27(水)16:15:18 No.953660120
>TAROが言った死は祭りだって生死観が一番好き 別に太郎が言ったわけじゃないでしょそれ
42 22/07/27(水)16:15:40 No.953660213
鳥葬を滅ぼしたクズだって聞いたけど
43 22/07/27(水)16:17:57 No.953660776
>この人金持ちの子供だったの…? >10年海外滞在中の生活費どうしてたんだろ色々見たけどわからん… 慶應幼稚舎出てるっぽいし母親の実家は大地主だったみたいだから金には困ってなさそう
44 22/07/27(水)16:20:51 No.953661518
TAROは、長野県・諏訪の御柱祭にゲストとして招かれた際、木落としの丸太にまたがると言い出した。 「先生、それだけはやめてください、死んでしまいます」と皆にとめられ「死んで何が悪い」とプンプン憤慨したという。
45 22/07/27(水)16:21:57 No.953661801
TAROMANでわかる名言の宝庫ぶり
46 22/07/27(水)16:23:06 No.953662070
>TAROは、長野県・諏訪の御柱祭にゲストとして招かれた際、木落としの丸太にまたがると言い出した。 >「先生、それだけはやめてください、死んでしまいます」と皆にとめられ「死んで何が悪い」とプンプン憤慨したという。 べらぼうすぎる…
47 22/07/27(水)16:23:30 No.953662173
>「死んで何が悪い」とプンプン憤慨したという。 かわいい
48 22/07/27(水)16:23:49 No.953662234
著書を読んだかどうかでこの人のイメージが物凄く変わる気がする
49 22/07/27(水)16:24:32 No.953662425
太郎の人生自体何だこれはって感じがする
50 22/07/27(水)16:24:55 No.953662504
パリへ行ったのは父親の仕事の都合だけどそれが終わっても10年いて学んでたのは 太郎がようやく見つけた自由な気がする その間に母親亡くしたのも込みで
51 22/07/27(水)16:25:31 No.953662637
>芸術は爆発だ!! 正しい意味をわかってる人がほとんどいない気がする 自分も説明しろと言われると困る
52 22/07/27(水)16:27:21 No.953663057
>TAROは、長野県・諏訪の御柱祭にゲストとして招かれた際、木落としの丸太にまたがると言い出した。 >「先生、それだけはやめてください、死んでしまいます」と皆にとめられ「死んで何が悪い」とプンプン憤慨したという。 諏訪だと石仏も評価していたな fu1290672.jpg fu1290670.jpg
53 22/07/27(水)16:27:38 No.953663108
>著書を読んだかどうかでこの人のイメージが物凄く変わる気がする ちょうど興味持ったから「自分の中に毒を持て」買おうかなって思う 電子版出ててありがたい…
54 22/07/27(水)16:28:16 No.953663258
壁にぶつかったらラクガキしていく感じって「」が昔言ってたな
55 22/07/27(水)16:34:25 No.953664649
時代も人種も超えて「なんだこれは!」となるのが芸術だという
56 22/07/27(水)16:36:32 No.953665135
母親クズエピソード多くない?
57 22/07/27(水)16:36:52 No.953665216
境遇から金に困った経験はないと思うんだけど今自分が今月生活できないって状況は 太郎の言う危険にさらす状態なのでなんとかうまく突破していきたい…
58 22/07/27(水)16:36:57 No.953665233
>母親クズエピソード多くない? 柱に縛り付けますよ!
59 22/07/27(水)16:37:44 No.953665413
>太郎の言う危険にさらす状態なのでなんとかうまく突破していきたい… 自分のさだめにたてをつけ
60 22/07/27(水)16:39:01 No.953665712
>母親クズエピソード多くない? 価値観とか考え方が一般的な理想の母親像とは違うだけじゃない? と勝手に思ってたけどあらためて考えると…
61 22/07/27(水)16:40:21 No.953666021
そういやこのタローを知る上でおすすめの本とかある?
62 22/07/27(水)16:41:41 No.953666320
>境遇から金に困った経験はないと思うんだけど今自分が今月生活できないって状況は 残った最後の金で家政婦が飯じゃなくて花を買ってきたみたいな話なかったっけ?
63 22/07/27(水)16:41:42 No.953666326
>バッファローズも岡本太郎のを思い出すな あのマーク評価されて復刻されてると嬉しくなる
64 22/07/27(水)16:43:29 No.953666757
作品がやたらゴミ捨て場とかに放棄されてる印象が強い
65 22/07/27(水)16:46:26 No.953667421
https://www.1101.com/taro/kotodama/2003-10-24.html 三流コピーライターのインタビューも面白いよ
66 22/07/27(水)16:46:49 No.953667518
沖縄の年寄りからは凄い嫌われてる人
67 22/07/27(水)16:48:33 No.953667930
>別にこの人海外で評価されてたわけでもないからそこまで… 村上とか好きそう
68 22/07/27(水)16:50:24 No.953668348
>沖縄の年寄りからは凄い嫌われてる人 元から凄い好きか凄い嫌いしかいないような人だと思う
69 22/07/27(水)16:54:16 No.953669291
>村上とか好きそう このレスで海外の評価あんまアテにならないの思い出した ありがとう
70 22/07/27(水)16:55:03 No.953669472
この人の写真は雰囲気あっていいな…
71 22/07/27(水)16:57:27 No.953669996
太陽の塔の何がすごいって万博では日本現代建築のレジェンドの丹下健三が設計したパビリオンの中に置かれてたんだけど 本来はもうちょっと小さくて建物に収まる大きさだったのを天井ぶち抜くくらいデカくしようっていきなり言い出して レジェンド相手に喧嘩売って認めさせて天井に穴あけさせて出来たって経緯がすごいよ なんなのこの人
72 22/07/27(水)16:59:52 No.953670533
>元から凄い好きか凄い嫌いしかいないような人だと思う 雑誌ライター連れて沖縄の風葬の風習を記事にしたせいで問題になって風葬無くなった話がある まぁ悪いのは雑誌なんだだけどな
73 22/07/27(水)17:00:17 No.953670631
>https://www.1101.com/taro/kotodama/2003-10-24.html >三流コピーライターのインタビューも面白いよ https://www.1101.com/taro/kotodama/2003-11-28.html 最高過ぎる
74 22/07/27(水)17:03:44 No.953671392
>太陽の塔の何がすごいって万博では日本現代建築のレジェンドの丹下健三が設計したパビリオンの中に置かれてたんだけど >本来はもうちょっと小さくて建物に収まる大きさだったのを天井ぶち抜くくらいデカくしようっていきなり言い出して >レジェンド相手に喧嘩売って認めさせて天井に穴あけさせて出来たって経緯がすごいよ >なんなのこの人 そして塔だけ残ってるのもまた凄い