虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 漫画の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/27(水)14:51:34 No.953639980

    漫画の歴史で革命みたいなのって大友以降だと何か起こったりしてるのかな?

    1 22/07/27(水)14:52:51 No.953640250

    あずまんが大王とか

    2 22/07/27(水)14:53:28 No.953640369

    ドン!とか

    3 22/07/27(水)14:54:02 No.953640492

    ちょっと規模は落ちるけどマサルさんとか…

    4 22/07/27(水)14:55:20 No.953640779

    鳥山明とか牛の人とかはフォロワー沢山いるんじゃない

    5 22/07/27(水)14:56:07 No.953640934

    師匠

    6 22/07/27(水)14:56:15 No.953640967

    箇条書きでパロ風刺オタクネタ詰め込む久米田は割と衝撃というかこんなんありかよってなった子供の頃

    7 22/07/27(水)14:56:16 No.953640972

    そりゃ鬼滅でしょ

    8 22/07/27(水)14:57:37 No.953641239

    ギャグ漫画だと吉田戦車前後もあるか

    9 22/07/27(水)14:57:55 No.953641291

    鬼滅は流行ったけど他の漫画家への影響でいえばそんなでもないような

    10 22/07/27(水)14:58:06 No.953641331

    ジョジョのスタンドの概念はわりと革命的だった

    11 22/07/27(水)14:58:40 No.953641452

    >ジョジョのスタンドの概念はわりと革命的だった この場合はスタンドそのものよりも能力バトルへの影響かな

    12 22/07/27(水)14:58:46 No.953641474

    鳥山明 桂正和

    13 22/07/27(水)14:59:15 No.953641584

    ハンタ蟻編の最終決戦で登場人物じゃない神の視点の人が展開を読み上げていくみたいな手法って何が最初なんだろう ちびまる子ちゃん?

    14 22/07/27(水)14:59:19 No.953641603

    Drスランプ

    15 22/07/27(水)14:59:29 No.953641647

    最近は藤本タツキフォロワー増えすぎ フォロワーというか作風から絵柄からそのまんまのやつ

    16 22/07/27(水)14:59:45 No.953641702

    ち、ちいかわ…

    17 22/07/27(水)14:59:49 No.953641715

    >>ジョジョのスタンドの概念はわりと革命的だった >この場合はスタンドそのものよりも能力バトルへの影響かな 念力の擬人化ってのが新しいって言われてたんじゃなかった?

    18 22/07/27(水)15:00:19 No.953641806

    カードバトル業界で机につくのでなく立って勝負するという世界観を作った遊戯王とか

    19 22/07/27(水)15:00:50 No.953641922

    4コマはストーリー4コマというのが出てきました

    20 22/07/27(水)15:01:02 No.953641962

    >カードバトル業界で机につくのでなく立って勝負するという世界観を作った遊戯王とか そういやこれがあったわ

    21 22/07/27(水)15:02:27 No.953642265

    遊戯王はソリッドビジョンがかなりの発明だったと思う

    22 22/07/27(水)15:02:28 No.953642266

    矢吹健太朗のToLOVEる9巻に出てくるスライムに捕まってる春菜「あっあっ」という書き文字の喘ぎ ありきたりの「あっ」という喘ぎを単に反復するだけで爆発的なエロさを生み出してみせた

    23 22/07/27(水)15:02:30 No.953642274

    バキの対戦中に対戦後の第三者インタビューとか?

    24 22/07/27(水)15:03:44 No.953642541

    ボケに対して真顔で突っ込むってのは柴田亜美の発明だと思う

    25 22/07/27(水)15:04:09 No.953642626

    エロ方面のアニメや漫画だとくりぃむれもん それまでエロって劇画しか無かったのが可愛いロリっ子❤で今風おしゃれな絵柄に一変したけど大友ショックと時期が大体同じだな

    26 22/07/27(水)15:04:12 No.953642637

    >ボケに対して真顔で突っ込むってのは柴田亜美の発明だと思う ほう…為になった

    27 22/07/27(水)15:04:25 No.953642670

    ジャンルを開拓したっていうと変則的な流行り方だったけど 孤独のグルメとか今のグルメ漫画ブームの火付け役ではあるよね

    28 22/07/27(水)15:04:26 No.953642673

    ギャグ漫画はマジでマサルさんの前と後で別物になったと思う

    29 22/07/27(水)15:04:42 No.953642740

    >念力の擬人化ってのが新しいって言われてたんじゃなかった? そうだね 行動の結果が事象として表現されると言うのが革命的ですらあった

    30 22/07/27(水)15:05:02 No.953642803

    >念力の擬人化ってのが新しいって言われてたんじゃなかった? それは確かに新しかったけど広まったのは能力バトルってイメージあるな

    31 22/07/27(水)15:05:02 No.953642805

    フォロワーがいることと革命は違うと思う

    32 22/07/27(水)15:05:11 No.953642837

    ガロ系の漫画家も捨てがたい

    33 22/07/27(水)15:05:30 No.953642907

    >ボケに対して真顔で突っ込むってのは柴田亜美の発明だと思う 山上たつひこのがきデカが源流じゃないかなあ

    34 22/07/27(水)15:05:58 No.953643005

    遊人の擬音は画期的だったと言われてる

    35 22/07/27(水)15:06:16 No.953643057

    真顔ツッコミなんて藤子不二雄も結構やってるしなぁ

    36 22/07/27(水)15:06:29 No.953643110

    >あずまんが大王とか この作品がなかったらまんがタイムきららという雑誌そのものが産まれてなかったんじゃねえかってレベルで漫画界に影響与えてるよね

    37 22/07/27(水)15:06:36 No.953643132

    漫画史の時代区分になる程みたいなのか わからん…

    38 22/07/27(水)15:06:46 No.953643171

    マンガ表現で革命的といえば辰巳ヨシヒロなんだけどあんま知名度ある気がしない

    39 22/07/27(水)15:07:07 No.953643262

    バキは割と真面目に格闘漫画というジャンルを確立したと思う いや昔からあったけど定義付けができたというか ラーメン屋で言う元祖と本家というか…

    40 22/07/27(水)15:07:18 No.953643299

    あのクラスの表現の大幅な刷新みたいなのはパッと思い付かないな

    41 22/07/27(水)15:07:20 No.953643308

    革命じゃないけど技法だどジュピロが何個かやってるよね

    42 22/07/27(水)15:07:38 No.953643382

    >フォロワーがいることと革命は違うと思う 歴史的な文脈の話で言うと超すごい1作品の話じゃなくフォロワーや影響力を生んだ作品の話がと思った

    43 22/07/27(水)15:07:43 No.953643405

    >ジャンルを開拓したっていうと変則的な流行り方だったけど >孤独のグルメとか今のグルメ漫画ブームの火付け役ではあるよね 孤独のグルメって出版されてからブレイクするまでに結構期間空いてるんだよな

    44 22/07/27(水)15:08:08 No.953643493

    大友移行はフォロワーを産んだ表現はあっても革命は起きてない

    45 22/07/27(水)15:08:11 No.953643508

    ねこぢるは結構革命的だったのかなと思う ちいかわの遠い祖先になるのかな?

    46 22/07/27(水)15:08:14 No.953643519

    バトル漫画だとドラゴンボールとジョジョが区切りにはなるかな

    47 22/07/27(水)15:08:32 No.953643578

    少女漫画のギャグシーンは ぱたりろ→柴田亜美→うすた→銀魂 こんな感じで移り変わってる気がした

    48 22/07/27(水)15:08:42 No.953643623

    ファンタジーな世界をこんなにダークにしてもいいんだって分からせてくれたベルセルク

    49 22/07/27(水)15:08:47 No.953643640

    ボーボボは革命だと思うけど続くものがいないから変ではなく乱の革命

    50 22/07/27(水)15:09:09 No.953643722

    漫画の能力バトルの元になった「一人一属性」の概念は 元を正すと格ゲーの影響だって鎌池和馬が言ってた

    51 22/07/27(水)15:09:32 No.953643822

    >少女漫画のギャグシーンは >ぱたりろ→柴田亜美→うすた→銀魂 >こんな感じで移り変わってる気がした 少女漫画最初だけじゃねーか!

    52 22/07/27(水)15:09:33 No.953643827

    ジャンルで分ければそれぞれで革命的なのがあったりするかもしれない

    53 22/07/27(水)15:09:41 No.953643860

    ワンピースは歴史に残る作品だけどフォロワーはほとんどおらんな 真島ヒロは全然違うし

    54 22/07/27(水)15:09:47 No.953643889

    一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね サイボーグ009とかも能力バトル?相手は一つの能力持ちじゃないこと多いし違うかな

    55 22/07/27(水)15:09:51 No.953643897

    なんでもない食事をテーマにしたグルメ漫画は孤独のグルメがだいぶ影響大きいかもしれない と思ったけどクッキングパパがあったな…

    56 22/07/27(水)15:09:59 No.953643925

    >バキは割と真面目に格闘漫画というジャンルを確立したと思う >いや昔からあったけど定義付けができたというか >ラーメン屋で言う元祖と本家というか… 先にプロレス漫画とか梶原作品とかがあるんだけど 格闘漫画の一つの新しいフォーマットを漫画に導入できた先例がバキだと思ってる 具体的には1vs1の戦いを通して2人の精神のドラマを描くようになった 勇次郎がいう戦いは最高のコミュニケーションだっていうやつ

    57 22/07/27(水)15:10:04 No.953643948

    >少女漫画最初だけじゃねーか! フォロワーって書くの忘れてた

    58 22/07/27(水)15:10:19 No.953644003

    奥以降乳首トレイルという革命が起きた

    59 22/07/27(水)15:10:32 No.953644059

    >ワンピースは歴史に残る作品だけどフォロワーはほとんどおらんな いやフォロワー自体はいるだろ… 安直にワンピっぽい絵柄の新人も山ほどいたし

    60 22/07/27(水)15:10:36 No.953644070

    稲中フォロワーで生き残ってるのはアフロ田中くらい?

    61 22/07/27(水)15:10:44 No.953644110

    >一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね >サイボーグ009とかも能力バトル?相手は一つの能力持ちじゃないこと多いし違うかな 忍者モノじゃない?白土三平とか畑違うけど山風とか

    62 22/07/27(水)15:10:45 No.953644116

    ビッグ錠先生だろ 今も続くそれまでなかった漫画ジャンルを開拓したんだぞ

    63 22/07/27(水)15:10:48 No.953644131

    魔法少女が戦うようになったのはセーラームーンの影響という説はあるが 漫画の革命ではないか…

    64 22/07/27(水)15:10:49 No.953644136

    むふっ

    65 22/07/27(水)15:10:51 No.953644143

    影響を受けて直後世界観が変わるほどってオチが上手いし 導入自画像は影響以前のタッチに戻っているので 今はアキラの影響はそれはそれとして逃れたって事にもなっていて

    66 22/07/27(水)15:10:55 No.953644162

    >元を正すと格ゲーの影響だって鎌池和馬が言ってた 納得はできる それまでは得意属性はあってもそれしかできないってのはほとんど見なかった

    67 22/07/27(水)15:11:03 No.953644185

    >ワンピースは歴史に残る作品だけどフォロワーはほとんどおらんな ルリドラゴンの作者とかまさにそれだったじゃん

    68 22/07/27(水)15:11:11 No.953644205

    >バキは割と真面目に格闘漫画というジャンルを確立したと思う 一応修羅の門のほうが先なので難しいところだな

    69 22/07/27(水)15:11:16 No.953644231

    マサルさんも当時奇面組フォロワーの影響強いのが多かったから変えたかったみたいなことうすたがどっかで言ってたな

    70 22/07/27(水)15:11:23 No.953644243

    >一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね >サイボーグ009とかも能力バトル?相手は一つの能力持ちじゃないこと多いし違うかな さるまんでも言及されてるが能力バトルの祖にあたるのは山田風太郎式の忍者ジャンル そういう意味では能力バトル「漫画(劇画)」の元祖は白土三平

    71 22/07/27(水)15:11:40 No.953644324

    >この作品がなかったらまんがタイムきららという雑誌そのものが産まれてなかったんじゃねえかってレベルで漫画界に影響与えてるよね いやあずまんが始まった頃には既に萌え系4コマ増えて来てたんで無くても多分変わらないよ

    72 22/07/27(水)15:11:48 No.953644356

    能力ものの概念の始祖は山田風太郎じゃないの?

    73 22/07/27(水)15:11:56 No.953644399

    >一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね それぞれのキャラクターが超人的な能力を持ち戦い合うって形は山田風太郎が1958年に発表した甲賀忍法帖が開祖だとよく聞く

    74 22/07/27(水)15:12:11 No.953644462

    大友以降だと尾田かなぁ マンガ絵に引き戻した流れを作った

    75 22/07/27(水)15:12:16 No.953644476

    >ルリドラゴンの作者とかまさにそれだったじゃん どのへんにワンピ感ある…?

    76 22/07/27(水)15:12:18 No.953644485

    >ジャンルを開拓したっていうと変則的な流行り方だったけど >孤独のグルメとか今のグルメ漫画ブームの火付け役ではあるよね オッサンが飯食って帰る漫画は当時にはあまりに先鋭的すぎて谷口ジローをこんな勿体ない使い方するな!って色んなとこから怒られたらしいな 現代のグルメ漫画ってジャンルの草分け的作品といっても良さそう

    77 22/07/27(水)15:12:24 No.953644515

    マサルさんと銀魂はそれっぽいマンガばっかり来る!みたいなのは見た気がする 影響力凄いよね

    78 22/07/27(水)15:12:29 No.953644533

    70年代に革命が次々起こって80年代はニューウェーブって言われるな 90年代以降はなんだろうな…

    79 22/07/27(水)15:12:42 No.953644582

    >大友以降だと尾田かなぁ >マンガ絵に引き戻した流れを作った そういう位置づけなら納得できるな

    80 22/07/27(水)15:13:02 No.953644670

    >90年代以降はなんだろうな… 絵のレベリングがやばいことになった

    81 22/07/27(水)15:13:07 No.953644697

    >ワンピースは歴史に残る作品だけどフォロワーはほとんどおらんな 90年代後半から00年代にフォロワーかなりたくさん沸いてたけどワンピでいいやってなるから生き残ってないだけ

    82 22/07/27(水)15:13:26 No.953644769

    >マンガ絵に引き戻した流れを作った それは鳥山明じゃないの

    83 22/07/27(水)15:13:28 No.953644780

    ハンターハンターからモノローグで解説って手法がバーっと広まったよね

    84 22/07/27(水)15:13:33 No.953644801

    あずまんがは美少女四コマって言うよりはオチ明確につけなくてもいいんだってとこが影響強そうである

    85 22/07/27(水)15:13:35 No.953644811

    鬼滅は出てくるとしたらこれからじゃないのフォロワーは

    86 22/07/27(水)15:13:43 No.953644847

    ワンピも腹減った~からの流れはありそう

    87 22/07/27(水)15:13:55 No.953644899

    影響力だけで言えばわりとマジでうすた

    88 22/07/27(水)15:13:55 No.953644901

    4コマ漫画が雑誌レベルで存在するようになったのはあずまんが大王のおかげかなーやっぱり

    89 22/07/27(水)15:14:08 No.953644953

    革命というには小さいけど○○さんは××みたいな1対1ラブコメはどこが走りなんだろ

    90 22/07/27(水)15:14:11 No.953644965

    >漫画の能力バトルの元になった「一人一属性」の概念は >元を正すと格ゲーの影響だって鎌池和馬が言ってた 日本における能力バトルの流れは山田風太郎でありその影響を受けた忍者漫画だと思うよ 真空波を起こそうが地面割ったり天変地異を起こそうが忍法の一言で片が付くレベルでお約束だった キングゲイナーのインタビューでオーバースキルという能力をそれぞれのマシンが持ってるって富野の話にインタビュアーが「ロボットで忍法バトルをやるんですね!」って返して富野がそうそうしてたりした

    91 22/07/27(水)15:14:18 No.953644998

    ワンピっぽい作品はたくさん見たな 生き残らないだけで

    92 22/07/27(水)15:14:20 No.953645006

    稲中

    93 22/07/27(水)15:14:33 No.953645043

    これは個人的な見解なんだけど バキは打撃の漫画表現を変えたと思ってる バキ以前はボクシングでパンチをしたらそのグローブが描かれてたけど バキはグローブを描かずにブレだけで表現してる これより前にあったかはしらん

    94 22/07/27(水)15:14:33 No.953645044

    マサルさんと稲中が同時期にあったので その直後のギャグ漫画はどちらかの模倣でしかないものばかりだった

    95 22/07/27(水)15:14:34 No.953645047

    >ギャグ漫画はマジでマサルさんの前と後で別物になったと思う そこは伝染るんですじゃないか?

    96 22/07/27(水)15:14:36 No.953645059

    なんでも4文字タイトルの流れはどこが作ったんだ

    97 22/07/27(水)15:14:39 No.953645068

    影響範囲はでかいけど独自の道を先に行きすぎていて後をついていける人がいなかった諸星大二郎

    98 22/07/27(水)15:14:41 No.953645078

    >大友以降だと尾田かなぁ >マンガ絵に引き戻した流れを作った いやワンピ以前から脱劇画調・脱リアルの流れはあったじゃん それこそるろ剣とか絵柄だけなら少女漫画的ですらあった

    99 22/07/27(水)15:14:57 No.953645132

    デスゲームの開祖はやっぱりバトルロワイアル? でもデスゲーム物の漫画の開祖は何だろう

    100 22/07/27(水)15:15:04 No.953645169

    >大友以降だと尾田かなぁ >マンガ絵に引き戻した流れを作った 日本一売れてる漫画が何の影響力もないって有り得ないもんな… 規模がデカすぎて分かりづらいだけで

    101 22/07/27(水)15:15:08 No.953645184

    ワンピースは子供が初めにめっちゃデカい夢を語るっていうキャラ造形が影響デカそう 主人公が馬鹿っぽい感じ

    102 22/07/27(水)15:15:13 No.953645208

    水島新司だろ

    103 22/07/27(水)15:15:13 No.953645210

    マサルさんも当時は全く違う文脈のギャグが発生したと思ってたけど後年うすたが語っている通りバカルディとかダウンタウンを輸入して漫画のフォーマットに落とし込んだだけと言われれば確かに!と納得してしまうし スタンドも3人のゴーストとか天国のチャンピオンとか大好きなアメリカ映画のジャンル映画の一つのゴーストとのバディものから拝借してるのは明らかだし 言わずもがな手塚治虫も今の基準で考えれば訴訟されれば確実に負けるような映画からの丸パクリも堂々としてる 紐解いていくとエポックに見える作家の出現も実は拍子抜けするほどに過去のカルチャーと接続されていたりする 突然現れるのは読者の方

    104 22/07/27(水)15:15:22 No.953645263

    >ハンターハンターからモノローグで解説って手法がバーっと広まったよね 白土三平とか水木しげるとかめっちゃやってた奴だけど ハンタ風解説みたいなノリはあると思う

    105 22/07/27(水)15:15:32 No.953645307

    >4コマ漫画が雑誌レベルで存在するようになったのはあずまんが大王のおかげかなーやっぱり 元から有っただろ

    106 22/07/27(水)15:15:38 No.953645336

    >それは鳥山明じゃないの 鳥山から尾田まではかなり開きがある そこを鳥山まで引き戻したんだ

    107 22/07/27(水)15:15:48 No.953645369

    >日本における能力バトルの流れは山田風太郎でありその影響を受けた忍者漫画だと思うよ 一属性特化の概念の話でしょ 忍者系は大抵いくつもの技を持ってる上で得意な術があるってタイプだったと思う

    108 22/07/27(水)15:15:58 No.953645402

    >なんでも4文字タイトルの流れはどこが作ったんだ 京アニ

    109 22/07/27(水)15:15:58 No.953645403

    今だと原作コミックの革命というかバブル期が来てると思う

    110 22/07/27(水)15:16:05 No.953645433

    俺の中で磯部磯辺衛の衝撃はすごかった

    111 22/07/27(水)15:16:07 No.953645443

    間違いなく天才だけどオンリーワンすぎてフォロワーほぼいないパターンもある ボーボボにいたっては作者ですら再現性ない

    112 22/07/27(水)15:16:11 No.953645461

    >鬼滅は流行ったけど他の漫画家への影響でいえばそんなでもないような 漫画を読む層が広がったとかアニメ見る層が広がったのは貢献してそう 技術面はそうかもね

    113 22/07/27(水)15:16:12 No.953645463

    >なんでも4文字タイトルの流れはどこが作ったんだ けいおん

    114 22/07/27(水)15:16:13 No.953645469

    今藤本タツキフォロワー大量に生まれてるけど こういう写実的(って言うかわからんが)な画風今後流行るかなあ

    115 22/07/27(水)15:16:21 No.953645495

    >大友以降だと尾田かなぁ 普通に鳥山明の流れだって思ってた

    116 22/07/27(水)15:16:29 No.953645525

    >なんでも4文字タイトルの流れはどこが作ったんだ けいおん?

    117 22/07/27(水)15:16:34 No.953645540

    AKIRAショックはイマイチピンとこないわってなるけど 今の漫画の手法の大体はここから来てるから凄さが説明されてもわからんてのが凄い話だと思う

    118 22/07/27(水)15:16:45 No.953645571

    何か急激に起きたんじゃなく緩やかに無数に小さく変化してきたから これがっていうのは難しいと思う 大友が斬新だったと言っても師匠は谷口ジローだし

    119 22/07/27(水)15:16:45 No.953645574

    沙村広明に影響受けてる人は地味に多い気がする

    120 22/07/27(水)15:16:51 No.953645602

    一時期は新人漫画の主人公造詣がほとんどルフィになってたと00年代に漫画賞の審査員やってた人らが口揃えて言ってたな

    121 22/07/27(水)15:16:53 No.953645608

    >なんでも4文字タイトルの流れはどこが作ったんだ ラブひなじゃないかな

    122 22/07/27(水)15:16:54 No.953645611

    >>90年代以降はなんだろうな… >絵のレベリングがやばいことになった 初めにそれが起こったのは70年代に宮谷一彦が背景を写真トレスや模写で超緻密なのをやったんだよね そこからトーン重ね張りまで発明したせいでそれ以降背景描かなきゃいけなくなってしまったという

    123 22/07/27(水)15:16:56 No.953645617

    >デスゲームの開祖はやっぱりバトルロワイアル? >でもデスゲーム物の漫画の開祖は何だろう 敢えて言うならカイジじゃないの

    124 22/07/27(水)15:17:06 No.953645660

    >No.953645210 とはいえ漫画に落とし込むのも技術だしアイデアだと思うぞ

    125 22/07/27(水)15:17:17 No.953645700

    ワンピフォロワーはたくさんいたけど尾田のすごさである話単品での完成度の高さが伴わなかった

    126 22/07/27(水)15:17:23 No.953645725

    >普通に鳥山明の流れだって思ってた 鳥山明は戦闘力の数値化を取り込んだって意味では間違いなく革命を起こしているよ…それがよかったかどうかはおいておいてな…

    127 22/07/27(水)15:17:36 No.953645802

    大友も当人曰く漫画はメビウスからストーリーはニューシネマからルックはシドミードからと明言してる

    128 22/07/27(水)15:17:37 No.953645806

    ワンピースに関しては回想でキャラの深みを出す手法辺りが1番影響与えてるんじゃないかな

    129 22/07/27(水)15:17:40 No.953645819

    小説分野になるけど山風は影響力凄いよね

    130 22/07/27(水)15:17:40 No.953645824

    ハンターハンターから学校とか試験みたいな展開が増えた それ以前はすぐトーナメントだった

    131 22/07/27(水)15:18:07 No.953645948

    柴田亜美に影響を与えたのが元アシスタントの吉本蜂矢

    132 22/07/27(水)15:18:17 No.953645994

    アル中と失踪の自伝の人は漫画における少女の表現にかなり影響与えたって「」が言ってた

    133 22/07/27(水)15:18:31 No.953646058

    さくらももこは?

    134 22/07/27(水)15:18:50 No.953646130

    ワンピのかっこいいシーンだからドン!って効果音を描くってのは個人的に衝撃だった良い意味で 別にワンピが発祥ってワケでもないんだけどあんなに多用する漫画は初めて見たし思い切り凄い

    135 22/07/27(水)15:18:51 No.953646133

    fu1290556.jpg 逆に漫画で見なくなった表現や展開だとこういうギャグ変顔はあんまり見なくなったな

    136 22/07/27(水)15:18:53 No.953646148

    デスゲームは最古だと死のロングウォークになるのかな

    137 22/07/27(水)15:18:55 No.953646154

    ネットでは忌避されてるけどゴー宣のよしりん

    138 22/07/27(水)15:18:56 No.953646163

    あずまんがも吉田戦車が開拓した土壌とは言われてる

    139 22/07/27(水)15:19:03 No.953646193

    >今藤本タツキフォロワー大量に生まれてるけど >こういう写実的(って言うかわからんが)な画風今後流行るかなあ 「劇画」の本来の意味に近い作風よね

    140 22/07/27(水)15:19:18 No.953646250

    すぐ真似できそうでまったく出来ないギャグマンガ日和

    141 22/07/27(水)15:19:19 No.953646253

    ラブひなはありそうだな そのへんの時期に短いタイトルで萌え系ってパッと思いつかん

    142 22/07/27(水)15:19:21 No.953646266

    沙村広明とか弐瓶勉のそこまでかっちりとした線でなくても良いというのはどこからの流れだろう

    143 22/07/27(水)15:19:26 No.953646290

    シロマサとまさし 漫画家で言えば手塚がいるけどどちらかというと影響を受けたほうだからなあ

    144 22/07/27(水)15:19:28 No.953646299

    >>ギャグ漫画はマジでマサルさんの前と後で別物になったと思う >そこは伝染るんですじゃないか? 吉田戦車以後以前もあるしうすた以前以後もあると思う

    145 22/07/27(水)15:19:36 No.953646331

    >今藤本タツキフォロワー大量に生まれてるけど >こういう写実的(って言うかわからんが)な画風今後流行るかなあ 反動で真反対の作風増えるかもよ 萌え日常ご都合主義ばかりも甘ったるいけど気が滅入ってばかりは辛い

    146 22/07/27(水)15:19:50 No.953646380

    >fu1290556.jpg >逆に漫画で見なくなった表現や展開だとこういうギャグ変顔はあんまり見なくなったな ワンピースくらいだな…

    147 22/07/27(水)15:20:27 No.953646532

    >ネットでは忌避されてるけどゴー宣のよしりん あれは晩年を汚しているだけだ

    148 22/07/27(水)15:20:28 No.953646538

    >ラブひなはありそうだな >そのへんの時期に短いタイトルで萌え系ってパッと思いつかん でもラブひなから次の4文字タイトルでラッシュなんか起きてないぞ

    149 22/07/27(水)15:20:37 No.953646569

    オサレバトルとか言われてたけどあのセンスを模倣できるようなのは出てこなかったな

    150 22/07/27(水)15:21:00 No.953646659

    藤本タツキは漫画表現を煮詰めたって感じ 新しいのは無いけど漫画が好きなやつに刺さる

    151 22/07/27(水)15:21:01 No.953646663

    漫画って言うか厳密には漫画原作のドラマの方だけど GTOのドラマはヤンキーが先生になる系の学園ドラマが爆発的に増えるきっかけになってたな

    152 22/07/27(水)15:21:01 No.953646665

    おぼっちゃま君辺りから続くある意味正当な「子供向けギャグ漫画」はしっかりコロコロで受け継がれてるのがすごい

    153 22/07/27(水)15:21:02 No.953646670

    >逆に漫画で見なくなった表現や展開だとこういうギャグ変顔はあんまり見なくなったな ギャグというか言うなればおげれつってやつじゃない そこら辺は笑いが洗練されてきた

    154 22/07/27(水)15:21:11 No.953646710

    実写を加工して背景作るのは浅野いにおが走りってイメージだけどそれで合ってるのかもいにおに影響受けてるかどうかも分からん

    155 22/07/27(水)15:21:18 No.953646739

    写実風というか映画そのまんまの演出を少年漫画に落とし込んだ感じの画面構成は増えそう

    156 22/07/27(水)15:21:23 No.953646760

    あと能力に属性をつけ始めたのもハンターハンターかな まぁ今はハンターハンターでも持て余してるけど

    157 22/07/27(水)15:21:29 No.953646781

    ブリーチのオサレタイトル出しみたいなのはたまに見かける

    158 22/07/27(水)15:21:30 No.953646787

    それこそワンピースって1話で過去回想から始まってるのすごい珍しいと思うんだけど他ではあんまり見かけない気がする

    159 22/07/27(水)15:21:35 No.953646796

    >オサレバトルとか言われてたけどあのセンスを模倣できるようなのは出てこなかったな 会話のテンポいいよねセリフ回しというか

    160 22/07/27(水)15:21:42 No.953646830

    >鳥山明は戦闘力の数値化を取り込んだって意味では間違いなく革命を起こしているよ いや鳥山明はそれこそ絵でしょ 数値化自体はキン肉マンの超人強度ではるか昔からあるし

    161 22/07/27(水)15:21:42 No.953646832

    >あと能力に属性をつけ始めたのもハンターハンターかな それは前からあるだろ

    162 22/07/27(水)15:21:50 No.953646864

    ギャグ漫画家は影響受けてもフォロワーレベルまで仕上がるのはそうそういないな 増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに

    163 22/07/27(水)15:21:56 No.953646892

    >アル中と失踪の自伝の人は漫画における少女の表現にかなり影響与えたって「」が言ってた あの人はまじで萌とロリコンの元祖みたいなところあるから…

    164 22/07/27(水)15:22:00 No.953646908

    >ネットでは忌避されてるけどゴー宣のよしりん いわれてみれば一漫画家であのルートを辿ったのは革命的だなぁ

    165 22/07/27(水)15:22:14 No.953646961

    >沙村広明に影響受けてる人は地味に多い気がする ちょっと上で名前でてる藤本たつきとかも露骨にそれだね

    166 22/07/27(水)15:22:26 No.953647016

    >>ラブひなはありそうだな >>そのへんの時期に短いタイトルで萌え系ってパッと思いつかん >でもラブひなから次の4文字タイトルでラッシュなんか起きてないぞ とらドラあたりだろうか

    167 22/07/27(水)15:22:33 No.953647043

    ギャグ漫画日和は明らかにうすたフォロワーだったよ ツッコミとか顕著 ただそれは半分でもう半分はテックウィンとか2ch黎明期のデジタル匿名文化の潮流だと思う

    168 22/07/27(水)15:22:43 No.953647087

    >>あと能力に属性をつけ始めたのもハンターハンターかな >それは前からあるだろ えっなんかあったっけ

    169 22/07/27(水)15:22:47 No.953647106

    ブリーチは元アシスタントとかが全力で描いてもやっぱりセンスって点だけは及ばなくてあの作者凄かったんだな…ってなる

    170 22/07/27(水)15:22:48 No.953647108

    まほらばとまぶらほとあとなんかあった気がする

    171 22/07/27(水)15:22:48 No.953647117

    吾妻ひでおは今の美少女造形にかなりの影響があると思う

    172 22/07/27(水)15:22:50 No.953647119

    >増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに フォローできるならとっくにやってるわってレベルだと思うよ…よくあんなの何十年も続けて狂わないな増田こうすけ

    173 22/07/27(水)15:22:54 No.953647138

    ドラゴンボールもワンピースも革命とか斬新とかではなく定型化に近い

    174 22/07/27(水)15:23:01 No.953647173

    >逆に漫画で見なくなった表現や展開だとこういうギャグ変顔はあんまり見なくなったな えの素

    175 22/07/27(水)15:23:10 No.953647209

    平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな

    176 22/07/27(水)15:23:12 No.953647218

    >藤本タツキは漫画表現を煮詰めたって感じ >新しいのは無いけど漫画が好きなやつに刺さる 藤本タツキは藤本タツキが新しいっていうより 藤本タツキがジャンプにいんのが新しいって感じがある

    177 22/07/27(水)15:23:16 No.953647237

    >>あと能力に属性をつけ始めたのもハンターハンターかな >それは前からあるだろ あったかもしれんが礎を作ったのがハンターなんだ

    178 22/07/27(水)15:23:21 No.953647260

    昔のことだから時系列忘れてるな今も続いてるのあるし…

    179 22/07/27(水)15:23:30 No.953647290

    >さくらももこは? エッセイ漫画とか?

    180 22/07/27(水)15:23:46 No.953647334

    >ブリーチは元アシスタントとかが全力で描いてもやっぱりセンスって点だけは及ばなくてあの作者凄かったんだな…ってなる アーロニーロアルルエリの名前のセンスは今見ても凄い

    181 22/07/27(水)15:23:50 No.953647352

    >でもラブひなから次の4文字タイトルでラッシュなんか起きてないぞ マヴラヴとかみなみけとかよつばととかシグルイとか

    182 22/07/27(水)15:24:03 No.953647402

    >ギャグ漫画家は影響受けてもフォロワーレベルまで仕上がるのはそうそういないな >増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに 唯一無二すぎると取り入れる事が出来ないんだろうな

    183 22/07/27(水)15:24:13 No.953647443

    >増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに あれこそセンスの塊 作者の自伝見る限りマジでセンス

    184 22/07/27(水)15:24:14 No.953647445

    水木しげる矢口高雄あたりは漫画絵にも関わらず点描のキチガイ絵に影響を与えた気がする

    185 22/07/27(水)15:24:16 No.953647451

    >>ルリドラゴンの作者とかまさにそれだったじゃん >どのへんにワンピ感ある…? ルリドラゴン言いたいだけだろそいつ

    186 22/07/27(水)15:24:19 No.953647464

    念の六属性は幽白時代から原型あったからびっくりする 放出系とか言ってるんだよな仙水編で

    187 22/07/27(水)15:24:21 No.953647473

    >えの素 チェンソーマン2部の主人公とかマキマさんとか明らかに葛原縁が元ネタだよな

    188 22/07/27(水)15:24:27 No.953647503

    >数値化自体はキン肉マンの超人強度ではるか昔からあるし 超人強度の元ネタは鉄腕アトムの馬力表示だからなあ

    189 22/07/27(水)15:24:28 No.953647506

    エロゲからでしょ略したような短いタイトルが流行るの

    190 22/07/27(水)15:24:30 No.953647513

    ドラゴンボールのスカウターで戦闘力2000とか界王拳で2倍とか53万ですとか サイヤ人フリーザ編までとはいえ数値化は面白かったわ それ以前にカード系ではあったろうけど

    191 22/07/27(水)15:24:45 No.953647572

    >増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに 絵柄はともかく似たようなギャグ描く人はまあいたと思う ただ本人がセンス100%でやってるのでフォローしたくても出来ない

    192 22/07/27(水)15:24:50 No.953647596

    >平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム >みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな SAWじゃないの

    193 22/07/27(水)15:24:57 No.953647631

    >>増田こうすけとかフォロワーいてもおかしくないのに >フォローできるならとっくにやってるわってレベルだと思うよ…よくあんなの何十年も続けて狂わないな増田こうすけ つの丸の健康診断ダービーとか自伝出したりとか 最近ようやく作者がどんな人なのか出し始めたな それまでは謎な人だった

    194 22/07/27(水)15:24:58 No.953647637

    >ブリーチは元アシスタントとかが全力で描いてもやっぱりセンスって点だけは及ばなくてあの作者凄かったんだな…ってなる セリフ力ってでかいよね マシリトも三浦建太郎にきみは絵よりもセリフ力の方がすごいよって言ってたし

    195 22/07/27(水)15:25:08 No.953647663

    個人的には福本伸行 この人以降頭脳戦というか勝利に対する理屈が重視されるようになったと思う あとからかい上手~はめっちゃフォロワーが出たと思う

    196 22/07/27(水)15:25:26 No.953647739

    沙村広明はスタイリッシュなのもそうだけどギャグの完成度が凄い

    197 22/07/27(水)15:25:31 No.953647759

    >ドラゴンボールもワンピースも革命とか斬新とかではなく定型化に近い 斬新で面白いからみんな真似してテンプレになる

    198 22/07/27(水)15:25:32 No.953647765

    書き込みをした人によって削除されました

    199 22/07/27(水)15:25:37 No.953647789

    それこそちいかわとかはますだこうすけと同じ本人のセンスから狂気が出力されてるタイプだからフォローのしようが無い

    200 22/07/27(水)15:25:44 No.953647811

    気ぶり彼女系の先駆けは高木さんになるのかな 友達以上恋人未満の一番楽しい時期だけを延々やってるような

    201 22/07/27(水)15:25:49 No.953647835

    セカイ系となると最終兵器彼女とかになるの?

    202 22/07/27(水)15:26:00 No.953647897

    ギャグ漫画だとすごいよマサルさんが革命的だった

    203 22/07/27(水)15:26:03 No.953647911

    ちょっと前のNHKで特集してたけどベルばらの池田先生がまさにそうだった

    204 22/07/27(水)15:26:04 No.953647913

    まどマギは元祖じゃないだろうけど暗い魔法少女モノの流れを作った感ある

    205 22/07/27(水)15:26:07 No.953647935

    >エロゲからでしょ略したような短いタイトルが流行るの エロゲにそんな四文字タイトルの元祖的な作品ある?

    206 22/07/27(水)15:26:12 No.953647961

    >>平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム >>みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな >SAWじゃないの あー ソウかも

    207 22/07/27(水)15:26:13 No.953647967

    >セカイ系となると最終兵器彼女とかになるの? 全部エヴァじゃね

    208 22/07/27(水)15:26:22 No.953648008

    クソ寒ダジャレなんで消したの?

    209 22/07/27(水)15:26:25 No.953648024

    >あとからかい上手~はめっちゃフォロワーが出たと思う 主人公とヒロイン1人って当たり前の構図がこの人からめっちゃ増えたもんな 主人公1人につきヒロイン3人以上って感じだった

    210 22/07/27(水)15:26:29 No.953648042

    ジャンルの中での影響だと美味しんぼとかどのくらい大きいんだろう

    211 22/07/27(水)15:26:32 No.953648054

    ストレスフリーな作品が望まれる昨今だが反動で男向けでもバチバチの恋愛モノとかくる可能性もあるのだろうか

    212 22/07/27(水)15:27:01 No.953648176

    >個人的には福本伸行 >この人以降頭脳戦というか勝利に対する理屈が重視されるようになったと思う デスゲームものを認識させた第一人者ってイメージはある それ自体はもっと前にあったのかもしれないけど

    213 22/07/27(水)15:27:03 No.953648188

    >実写を加工して背景作るのは浅野いにおが走りってイメージだけどそれで合ってるのかもいにおに影響受けてるかどうかも分からん 最終兵器彼女とかでもうやってた気がするけど手元に無いから記憶だけだとあやふや

    214 22/07/27(水)15:27:07 No.953648204

    乳首の残像生み出したのがGANTZの作者って話ほんとなのかな

    215 22/07/27(水)15:27:20 No.953648244

    「かめはめ波!」みたいに必殺技を自分自身で叫ぶのは永井豪が始めたと自身で言ってた 当時、力道山など人気でプロレスではアナウンサーが技名を言ってくれるが 漫画ではアナウンサーがいないので仕方なく主人公自身に技名を叫ばせたという

    216 22/07/27(水)15:27:21 No.953648246

    >まどマギは元祖じゃないだろうけど暗い魔法少女モノの流れを作った感ある 遡りゃモモとかあるってなるかもだが流れ作ったのはそうだよな

    217 22/07/27(水)15:27:23 No.953648260

    〇〇さんは〇〇 みたいなタイトルの流れ決定づけたのって髙木さんかな

    218 22/07/27(水)15:27:24 No.953648265

    ブリーチとかはそのネーミングセンスどっから湧いてくるの?ってなった

    219 22/07/27(水)15:27:27 No.953648281

    アニメきっかけでのブームはまた別の話じゃねえか

    220 22/07/27(水)15:27:27 No.953648283

    >>エロゲからでしょ略したような短いタイトルが流行るの >エロゲにそんな四文字タイトルの元祖的な作品ある? 長いタイトルを無理矢理略す文化みたいのがそのまま短いタイトルを生み出した気がする

    221 22/07/27(水)15:27:39 No.953648320

    増田こうすけは漫画界以上にインターネットにおけるユーモアの文化形成に与えた影響が凄まじく大きいと思う ミームとして使われてるというだけじゃなくてもっと無意識な部分というか、不条理ギャグという文化が00年代後半のニコニコ動画やテキストサイトにあるユーモアのコンテキストに受け継がれたと思う

    222 22/07/27(水)15:27:41 No.953648329

    鰤は作者キレッキレだなってなる台詞ばかりなのが凄い これはまた物を知らんやつだネ…偉大な相手というのは輝いて見えるものだヨ は常人が思いつく台詞じゃない

    223 22/07/27(水)15:27:42 No.953648332

    >まどマギは元祖じゃないだろうけど暗い魔法少女モノの流れを作った感ある エロゲ業界の人がエロゲ業界の奴持ってきたってだけなんだけどね

    224 22/07/27(水)15:27:45 No.953648344

    >>>平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム >>>みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな >>SAWじゃないの >あー ソウかも お前はゲームオーバーだ

    225 22/07/27(水)15:27:54 No.953648389

    >>セカイ系となると最終兵器彼女とかになるの? >全部エヴァじゃね もっと昔にデビルマンが 火の鳥でもいいけど

    226 22/07/27(水)15:28:00 No.953648417

    >ジャンルの中での影響だと美味しんぼとかどのくらい大きいんだろう 大抵のグルメ漫画が美味しんぼフォーマットになった程度にはでかいよ あわせてアンチ美味しんぼというか農薬オッケーとか養殖もうまいみたいなのも産んでるからアレ

    227 22/07/27(水)15:28:00 No.953648422

    デジタルツールの導入によるあれやこれやってありそうなんだけど読者に伝わらない

    228 22/07/27(水)15:28:06 No.953648457

    >ジャンルの中での影響だと美味しんぼとかどのくらい大きいんだろう 漫画どころかリアルへの影響も相当ありそう

    229 22/07/27(水)15:28:08 No.953648466

    現代の聖闘士星矢系のフォロワーの漫画といえば? 当時は色々あったけど

    230 22/07/27(水)15:28:10 No.953648470

    >長いタイトルを無理矢理略す文化 そんなので良かったら『リンかけ』の時代からあるよ…

    231 22/07/27(水)15:28:11 No.953648475

    >あとからかい上手~はめっちゃフォロワーが出たと思う あそこらへんからかい上手一作の影響だったか忘れたけど1人の奇行をフォーカスする作品増えたよね

    232 22/07/27(水)15:28:11 No.953648478

    魔法少女モノを崩すのは一種のジャンルになる位ずーっと誰かがやってたと思うけど 虚淵が香港任侠映画を入れ込んだのが勝利だと思うまどマギ

    233 22/07/27(水)15:28:27 No.953648543

    最終兵器彼女はどんどんやばくなっていくけどそこに関してはホントに何にも見せてくれないまま世界終わるしな

    234 22/07/27(水)15:28:35 No.953648565

    昔はエロゲーが受け持ってたような作品がラノベやアニメに来るようになったのもまた革新

    235 22/07/27(水)15:28:58 No.953648654

    >長いタイトルを無理矢理略す文化みたいのがそのまま短いタイトルを生み出した気がする 確かに短いタイトルが生まれる前は無駄に長いタイトルが流行ってたね でもそれならエロゲよりラノベの方が印象強い気がする

    236 22/07/27(水)15:29:10 No.953648695

    遊戯王の革新的なところは漫画発だと作者一人ってのが日本の業界ではセオリーを変えて元アシスタントとか別作家に続編描かせたとこ だから長続き出来る 先に聖闘士星矢でやってたけど玩具会社とタイアップしつつは遊戯王だと思う

    237 22/07/27(水)15:29:20 No.953648749

    >昔はエロゲーが受け持ってたような作品がラノベやアニメに来るようになったのもまた革新 古くは映画だったものを漫画にしてたわけだから確かにそうかもな

    238 22/07/27(水)15:29:21 No.953648751

    ボーボボ前 ボーボボ後

    239 22/07/27(水)15:29:21 No.953648753

    >現代の聖闘士星矢系のフォロワーの漫画といえば? 強いて言うならテニプリ

    240 22/07/27(水)15:29:24 No.953648764

    マスコットはなんか裏で企んでるんでしょ扱いが増えたのはまあまどマギのせいだろうな…とは思う おい裏切るマスコットばかりになったぞ!

    241 22/07/27(水)15:29:29 No.953648792

    ブリーチはコブラと同じジャンルだと思ってる

    242 22/07/27(水)15:29:37 No.953648821

    >鰤は作者キレッキレだなってなる台詞ばかりなのが凄い >これはまた物を知らんやつだネ…偉大な相手というのは輝いて見えるものだヨ >は常人が思いつく台詞じゃない あまり強い言葉を使うなよ弱く見えるぞ 強者の余裕持たせた煽りとしては最強だと思ってる

    243 22/07/27(水)15:29:45 No.953648849

    >ジャンルの中での影響だと美味しんぼとかどのくらい大きいんだろう 美味しんぼ自体はスーパー系グルメ漫画だが後の緻密な取材に基づいたグルメ漫画の基礎になってる

    244 22/07/27(水)15:30:01 No.953648924

    今じゃよくあるループ物を最初に考えた人は凄いよな 誰かは知らないけど

    245 22/07/27(水)15:30:08 No.953648947

    >ジャンルの中での影響だと美味しんぼとかどのくらい大きいんだろう 現実でグルメブーム巻き起こした位だしジャンルに限らず最大級の影響あると思う

    246 22/07/27(水)15:30:23 No.953649006

    略したタイトルと聞くと一番にけよりなが頭をよぎるがそれは始まりじゃなくて煮詰まったそれの行き着く先か…

    247 22/07/27(水)15:30:25 No.953649017

    >ボーボボ前 >ボーボボ後 フォロワーがいねえ!

    248 22/07/27(水)15:30:30 No.953649045

    >今じゃよくあるループ物を最初に考えた人は凄いよな >誰かは知らないけど ゲーテ?

    249 22/07/27(水)15:30:31 No.953649053

    ボーボボのせいで他の漫画の狂キャラを見ても(なんだ全然常識的なヤツだな…)ってなる ふざけた後遺症だよ澤井先生

    250 22/07/27(水)15:30:33 No.953649064

    遊☆戯☆王の残したものは漫画の歴史って感じでは無いしなぁ

    251 22/07/27(水)15:30:34 No.953649070

    ギャグってもう読まないって読者が卒業しがちだったり作者が違うのやったり失踪したりするから 結構その時代を象徴するギャグマンガって忘れ去られやすい

    252 22/07/27(水)15:30:35 No.953649071

    >現代の聖闘士星矢系のフォロワーの漫画といえば? 現代ではないけどブリーチはめっちゃ車田テイストの後継者みたいな部分あると思う リングにかけろの後継者はテニスの王子様

    253 22/07/27(水)15:30:38 No.953649083

    ガラスの仮面のリアクション芸とかは?

    254 22/07/27(水)15:30:39 No.953649089

    >ボーボボ前 >ボーボボ後 ボーボボよりはマサルさんかなあ

    255 22/07/27(水)15:30:42 No.953649102

    故郷の味いいよねみたいな料理漫画のテンプレだからな美味しんぼ 逆に美味しんぼの逆をわざと主張してるみたいなやつも結果的には影響受けてると言うか

    256 22/07/27(水)15:30:49 No.953649128

    >>鰤は作者キレッキレだなってなる台詞ばかりなのが凄い >>これはまた物を知らんやつだネ…偉大な相手というのは輝いて見えるものだヨ >>は常人が思いつく台詞じゃない >あまり強い言葉を使うなよ弱く見えるぞ >強者の余裕持たせた煽りとしては最強だと思ってる 俺は断然「少し老ける」を推す!!

    257 22/07/27(水)15:30:50 No.953649130

    >ボーボボ前 >ボーボボ後 唯一無二過ぎて前後で影響はあんまりない気がする

    258 22/07/27(水)15:31:00 No.953649186

    ボーボボは作者すらついていけなくなったからなあ

    259 22/07/27(水)15:31:03 No.953649194

    いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし

    260 22/07/27(水)15:31:15 No.953649242

    ギャグ漫画は特異点が多すぎる…

    261 22/07/27(水)15:31:18 No.953649249

    >フォロワーがいねえ! 本人ですらもう書けねぇ!

    262 22/07/27(水)15:31:19 No.953649254

    昔は料理する方の漫画が多かった気がするけど 美味しんぼは基本食べる方の漫画でもあったな

    263 22/07/27(水)15:31:24 No.953649279

    >>ボーボボ前 >>ボーボボ後 >フォロワーがいねえ! 松井優征!

    264 22/07/27(水)15:31:26 No.953649295

    >いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう アダルトビデオだろ?

    265 22/07/27(水)15:31:33 No.953649316

    ボーボボは唯一無二の綺羅星だから…

    266 22/07/27(水)15:31:38 No.953649346

    >いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし ぱっと思いつくのははがないだけどもっと前にもあった気もする

    267 22/07/27(水)15:31:47 No.953649390

    >あまり強い言葉を使うなよ弱く見えるぞ >強者の余裕持たせた煽りとしては最強だと思ってる 「憧れは理解から最も遠い感情だよ」とか ヨン様の台詞はとにかくかっこいい

    268 22/07/27(水)15:31:51 No.953649416

    ボーボボはスポンサー無しでアニメ続けたり狂わされた人多いよなぁ…

    269 22/07/27(水)15:31:53 No.953649427

    >マスコットはなんか裏で企んでるんでしょ扱いが増えたのはまあまどマギのせいだろうな…とは思う >おい裏切るマスコットばかりになったぞ! まあ普通に考えてみれば腹に一物抱えてる方が自然だからな…

    270 22/07/27(水)15:31:57 No.953649441

    >いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし おれいも?

    271 22/07/27(水)15:32:01 No.953649459

    >>>ボーボボ前 >>>ボーボボ後 >>フォロワーがいねえ! >松井優征! ネウロでいうなら定向進化して先がないやつだ

    272 22/07/27(水)15:32:08 No.953649481

    料理人とかパチンコ屋とかスポットが当たりにくそうな職種を題材漫画にしたビッグ錠は色んなところに爪痕残してると思う

    273 22/07/27(水)15:32:08 No.953649482

    >いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし 広めたのは俺妹だった気がする

    274 22/07/27(水)15:32:09 No.953649483

    ボーボボ人気投票は気軽にフォローしやすい要素だったと思う

    275 22/07/27(水)15:32:09 No.953649485

    >今じゃよくあるループ物を最初に考えた人は凄いよな >誰かは知らないけど 旧エヴァの二次創作で死ぬほど見たからその辺で認知したけど始まりは時をかける少女になるのかな?

    276 22/07/27(水)15:32:11 No.953649493

    >松井優征! これはあってる気がする

    277 22/07/27(水)15:32:12 No.953649498

    お前を慕ってたやつをそんな扱いすんのかに対して 憧れは理解から最も遠い感情だよ は手放しで痺れる

    278 22/07/27(水)15:32:16 No.953649514

    その辺のおっさんの食事をただ俯瞰しただけの作品って今いくらでもあるけど孤独のグルメが先駆けになるんだろうか 美味しんぼが大人気だった時代の作品だし当時はさして人気なくて埋もれてたそうだけど

    279 22/07/27(水)15:32:17 No.953649517

    主人公に執着して「お前を倒すのは俺だ」とか言っちゃうベジータや八神庵みたいな男の元祖は?

    280 22/07/27(水)15:32:28 No.953649563

    >故郷の味いいよねみたいな料理漫画のテンプレだからな美味しんぼ >逆に美味しんぼの逆をわざと主張してるみたいなやつも結果的には影響受けてると言うか 何かが流行るとそれの逆張りする奴が現れるまでがセットだからな

    281 22/07/27(水)15:32:28 No.953649564

    ボーボボはハイテンションギャグバトルって部分は唯一無二だけど 意外とギャグ自体は岡田あーみんに近い気がしてる

    282 22/07/27(水)15:32:29 No.953649566

    >>>平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム >>>みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな >>SAWじゃないの GANTZの方が先だぞ

    283 22/07/27(水)15:32:40 No.953649608

    歴史を変えるってほどじゃないけど育児エッセイ漫画の開拓者は青沼貴子でいいのかな?

    284 22/07/27(水)15:32:45 No.953649634

    >>いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >アダルトビデオだろ? ドスケベ•ザ•エッチセックス

    285 22/07/27(水)15:32:49 No.953649651

    クソ長いラノベタイトルはまずクソ長いサブタイつける文化からスタートしてると思う

    286 22/07/27(水)15:32:51 No.953649658

    机と椅子とベッドの位置関係はしっかりしてて好感持てる

    287 22/07/27(水)15:33:11 No.953649748

    うしとらは少年漫画目指す漫画家にとってすごい影響力あったと思う

    288 22/07/27(水)15:33:15 No.953649760

    井上雄彦とか村田雄介とかのスポーツ漫画の超絶画力の人達が口を揃えて影響受けたっていう水島新司

    289 22/07/27(水)15:33:15 No.953649762

    ビッグ錠のパフォーマンス重視の料理バトルも一つの流派といえる

    290 22/07/27(水)15:33:17 No.953649768

    高橋留美子の作品もあんまフォロワーはいないっぽいな

    291 22/07/27(水)15:33:23 No.953649798

    >>今じゃよくあるループ物を最初に考えた人は凄いよな >>誰かは知らないけど >旧エヴァの二次創作で死ぬほど見たからその辺で認知したけど始まりは時をかける少女になるのかな? 時かけ原作は別にループものじゃないぞ タイムスリップ要素があるだけで

    292 22/07/27(水)15:33:29 No.953649820

    長文タイトルはWeb小説サイトでの検索性の問題から発展していったからどれが一番先かって言われるとわからんな…

    293 22/07/27(水)15:33:33 No.953649833

    >いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし ありゃVIP産のSSスレみたいな一行であらすじを書く所からの延長だと思う

    294 22/07/27(水)15:33:38 No.953649853

    >>>>平凡な日常から変な喋り方するマスコット的なのに命じられるデスゲーム >>>>みたいなジャンルを流行らせたのってGANTZなのかな >>>SAWじゃないの >GANTZの方が先だぞ 連載開始はGANTZのほうが早いけど GANTZにマスコットのイメージあんまり無いわ

    295 22/07/27(水)15:33:41 No.953649862

    〇〇で××で△△な件みたいなのは壺のSSブームからかねえ

    296 22/07/27(水)15:33:41 No.953649864

    >ビッグ錠のパフォーマンス重視の料理バトルも一つの流派といえる 例のYouTubeでめっちゃ笑わせてもらってるやつだ…

    297 22/07/27(水)15:34:04 No.953649954

    >主人公に執着して「お前を倒すのは俺だ」とか言っちゃうベジータや八神庵みたいな男の元祖は? その気になればどっかに神話にいるんじゃね?

    298 22/07/27(水)15:34:07 No.953649969

    元祖とは言わんでもどの辺から流行り出したんだろクソ長タイトル

    299 22/07/27(水)15:34:07 No.953649970

    パラノーマルアクティビティあたりが流行らせたPOVの中でも定点カメラタイプのものが ここ数年のエロ漫画のトレンドにまで流れ込んできてるのについて語りたかったがもう少し真面目なスレだった

    300 22/07/27(水)15:34:11 No.953649986

    あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う 時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか

    301 22/07/27(水)15:34:17 No.953650012

    ガンツはどっちかというとあのCG作画が特徴的だなーって思う もうデジタル作画は当たり前でアナログに寄せる傾向にあるけど

    302 22/07/27(水)15:34:18 No.953650019

    >うしとらは少年漫画目指す漫画家にとってすごい影響力あったと思う 頂が高ぇなあこの山!

    303 22/07/27(水)15:34:20 No.953650025

    >主人公に執着して「お前を倒すのは俺だ」とか言っちゃうベジータや八神庵みたいな男の元祖は? 神話でもそういうキャラいるからなぁ確か

    304 22/07/27(水)15:34:20 No.953650027

    >歴史を変えるってほどじゃないけど育児エッセイ漫画の開拓者は青沼貴子でいいのかな? 西原じゃねぇかな

    305 22/07/27(水)15:34:30 No.953650059

    >>いまのラノベの長文タイトルの走りは何から始まったんだろう >>キリトのソードアートオンラインのころは全然短いし 恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの だったと記憶している 2003年当時虹裏でもタイトルの長さで話題になった

    306 22/07/27(水)15:34:32 No.953650070

    夏への扉じゃ無いの?って思うけど別にこれも元ネタありそうなんだよな 邦語訳されてないレベルとかで

    307 22/07/27(水)15:34:37 No.953650090

    >今じゃよくあるループ物を最初に考えた人は凄いよな >誰かは知らないけど 世界そのものが似たようなパターンでループするのはニーチェの永劫回帰とかあるが古さで言えばヒンズー教かな

    308 22/07/27(水)15:34:42 No.953650103

    >井上雄彦とか村田雄介とかのスポーツ漫画の超絶画力の人達が口を揃えて影響受けたっていう水島新司 あのシンプルな線で力強さと躍動感伝えられてるのはものすごいと思う

    309 22/07/27(水)15:34:44 No.953650114

    もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど 「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう

    310 22/07/27(水)15:34:44 No.953650118

    >遊☆戯☆王の残したものは漫画の歴史って感じでは無いしなぁ カード使ったスタンドバトルのつもりで描いてたそうだからな まさかカード部分が独立して一つの市場を形成するとは

    311 22/07/27(水)15:34:45 No.953650120

    >その辺のおっさんの食事をただ俯瞰しただけの作品って今いくらでもあるけど孤独のグルメが先駆けになるんだろうか >美味しんぼが大人気だった時代の作品だし当時はさして人気なくて埋もれてたそうだけど 谷口ジローはフォロワーがいないけど他にない静の魅力がある 生き物とか人の殴り合いとか迫力ある漫画もあるけどスピード感というよりどっしりとした力強さがあるよね

    312 22/07/27(水)15:34:52 No.953650149

    漫画ではないがタイムループ演出はラン・ローラ・ランがなんとなく最初なイメージある

    313 22/07/27(水)15:34:59 No.953650172

    うしとらって三つ目がとおるベースで横山や手塚のロボを妖怪にした奴では…

    314 22/07/27(水)15:35:07 No.953650193

    ギャグ漫画は外れ値が多いというかひょっこり生えてくる天才奇才の領域すぎる それでもだいたいの流れはあるけど

    315 22/07/27(水)15:35:08 No.953650206

    >エロゲからでしょ略したような短いタイトルが流行るの マジコイ!

    316 22/07/27(水)15:35:11 No.953650217

    グルメ漫画への影響度で言えば久住昌之がトップだと思う 原作係ではあるが

    317 22/07/27(水)15:35:25 No.953650264

    エロ漫画やエロゲーの話だと男友達の距離で接してきてセックスとかもする女友達キャラの元祖は?

    318 22/07/27(水)15:35:35 No.953650320

    産まれたのがそれ以後だからよくわからん

    319 22/07/27(水)15:35:37 No.953650326

    >高橋留美子の作品もあんまフォロワーはいないっぽいな ガチの天才はフォローしにくいのが割と有力説だな 秀才の方が後輩に影響残すのかもしれない

    320 22/07/27(水)15:35:40 No.953650337

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか 銀魂も台詞のセンス系金字塔だと思う 読み切りの時にすげー笑ったの覚えてる

    321 22/07/27(水)15:35:42 No.953650346

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう それはもうおっさんでも生まれてない頃まで遡らなきゃいけないだろうから…

    322 22/07/27(水)15:35:53 No.953650395

    >ギャグ漫画は外れ値が多いというかひょっこり生えてくる天才奇才の領域すぎる >それでもだいたいの流れはあるけど なんなんだ増田こうすけ

    323 22/07/27(水)15:36:08 No.953650454

    大友レベルのショックははっきりいって存在してないと思う がエロ漫画でこれ系のショックあったはずっぽいのに爆心地がわからん

    324 22/07/27(水)15:36:09 No.953650461

    それよりもAKIRAって全6巻なのか…

    325 22/07/27(水)15:36:10 No.953650465

    >〇〇で××で△△な件みたいなのは壺のSSブームからかねえ というかやる夫スレでは

    326 22/07/27(水)15:36:12 No.953650478

    >主人公に執着して「お前を倒すのは俺だ」とか言っちゃうベジータや八神庵みたいな男の元祖は? 昔からいるからわからん 巨人の星やらあしたのジョー辺りではもういたからな

    327 22/07/27(水)15:36:14 No.953650483

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう ない 人と人が争う構図の開祖って何?って質問と同じだから

    328 22/07/27(水)15:36:17 No.953650497

    題材になったスポーツやらホビーやらが現実に流行るやつは何が最初だったんだろ イニDか?

    329 22/07/27(水)15:36:22 No.953650513

    >>この作品がなかったらまんがタイムきららという雑誌そのものが産まれてなかったんじゃねえかってレベルで漫画界に影響与えてるよね >いやあずまんが始まった頃には既に萌え系4コマ増えて来てたんで無くても多分変わらないよ 4コマ界には既に萌え系が散見されたが一般誌とは別棚だったり4コマ構文は頑なに守られてたりまだ別の物って感覚だった あずまんが以降あずまんがみたいな誰でも描けそうなゆるい4コマが一般誌に溢れだして4コマ誌にまで波及した感じ

    330 22/07/27(水)15:36:25 No.953650525

    漫画そのものの表現力の手法の革命か

    331 22/07/27(水)15:36:32 No.953650555

    長文タイトルの流行った起点はなろうのランキング一覧であらすじ伝える為のアイデアだけどラノベで先にそういうやってそうではある

    332 22/07/27(水)15:36:32 No.953650556

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう 最悪ローマ神話とかそのレベルまで行くと思う

    333 22/07/27(水)15:36:34 No.953650567

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう 自分の原体験だとドラクエ4だけどもちろんもっと古いのあると思う

    334 22/07/27(水)15:36:37 No.953650582

    >>高橋留美子の作品もあんまフォロワーはいないっぽいな >ガチの天才はフォローしにくいのが割と有力説だな >秀才の方が後輩に影響残すのかもしれない 大友は天才じゃなかったのか…

    335 22/07/27(水)15:36:41 No.953650595

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか 出版社いじりはないけどメタネタや時事ネタオンパレードはゆうきまさみも結構やってたな…

    336 22/07/27(水)15:36:45 No.953650610

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう 神話からあるテンプレだから無意味

    337 22/07/27(水)15:36:47 No.953650622

    今はもう漫画氾濫してるしこの手の手法はやり尽くした感はある

    338 22/07/27(水)15:36:57 No.953650662

    フレーズの話をすれば余はみさくらなんこつの功績を忘れてはおらん…

    339 22/07/27(水)15:36:59 No.953650669

    エロゲ界隈なら魔法少女アイかなあ 変身ヒロインものというジャンル的に

    340 22/07/27(水)15:36:59 No.953650671

    柴田亜美の真顔でツッコミするってのも独特だけどそれこそ高橋留美子の影響受けてるかもしれない

    341 22/07/27(水)15:37:12 No.953650731

    >題材になったスポーツやらホビーやらが現実に流行るやつは何が最初だったんだろ >イニDか? ミニ四駆じゃない?

    342 22/07/27(水)15:37:19 No.953650763

    >銀魂も台詞のセンス系金字塔だと思う >読み切りの時にすげー笑ったの覚えてる 「銀魂のセリフ」じゃなくて「銀魂的な構文」のレベルで今でも生きてるのすごいよね

    343 22/07/27(水)15:37:19 No.953650765

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか いや昔からある作風だぞそれは

    344 22/07/27(水)15:37:21 No.953650775

    ストマンは努力次第で誰でもわりと描けるようになるけどギャグ漫画はほぼセンス全振りのイメージ いくら絵やコマ割り技術伸ばしても根幹部分がズレてるとものになりようがないと言うか

    345 22/07/27(水)15:37:21 No.953650780

    タイムリープなんて時かけ原作は1960年代だし漫画関係ねえだろ

    346 22/07/27(水)15:37:24 No.953650796

    >もはやどこまで遡ればいいか分からないだろうけど >「敵だと思ったら彼らにもどうしようもない悲しい理由があって…」の開祖は何なんだろう 実は敵にも辛い過去が…ってよく聞く割に昔の漫画だとあんまり見ないよね

    347 22/07/27(水)15:37:26 No.953650802

    ランローラランは結構影響ありそうだね

    348 22/07/27(水)15:37:29 No.953650814

    >夏への扉じゃ無いの?って思うけど別にこれも元ネタありそうなんだよな >邦語訳されてないレベルとかで HGウェルズあたりが先にやってそうだな…

    349 22/07/27(水)15:37:35 No.953650836

    アニメならエヴァとハルヒの後のジェネリック綾波ハルヒ量産ぶりはすごかったね

    350 22/07/27(水)15:37:36 No.953650840

    >大友レベルのショックははっきりいって存在してないと思う >がエロ漫画でこれ系のショックあったはずっぽいのに爆心地がわからん い…いなづまウォーリア…

    351 22/07/27(水)15:37:42 No.953650863

    >西原じゃねぇかな 毎日かあさんが2002年開始でママぽよが1993年開始だぞ

    352 22/07/27(水)15:37:43 No.953650869

    >今はもう漫画氾濫してるしこの手の手法はやり尽くした感はある あらゆる漫画は既に手塚治虫がやっている なんて言われてるからな

    353 22/07/27(水)15:37:47 No.953650886

    >グルメ漫画への影響度で言えば久住昌之がトップだと思う >原作係ではあるが いやどこまで行っても美味しんぼじゃね?

    354 22/07/27(水)15:37:48 No.953650888

    なろうコミカライズってどこがやり出したんだろうね 最近本屋に行くとどこも異世界コーナー作ってて売れ行き凄そうだし漫画界への影響っていうと鳥山明以上な気がする

    355 22/07/27(水)15:37:48 No.953650892

    ふたなりが一般性癖になったのはみさくらなんこつのおかげ

    356 22/07/27(水)15:37:53 No.953650905

    >>〇〇で××で△△な件みたいなのは壺のSSブームからかねえ >というかやる夫スレでは やる夫スレの前身がブーン系SSスレでしょ

    357 22/07/27(水)15:37:53 No.953650909

    銀魂はギャグのタイプとしては特に革新的というほどでも

    358 22/07/27(水)15:37:54 No.953650910

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか 幕張の系譜かな 幕張前は何だろ

    359 22/07/27(水)15:38:00 No.953650933

    マカロニほうれん荘あたりはまだ知名度あるけど 激烈バカとか当時の人でも「そういやあったな」レベルだからなぁ… 神聖モテモテ王国あたりがギリギリネット文化で引っかかってるけど ギャグマンガって厳しいね

    360 22/07/27(水)15:38:01 No.953650936

    >題材になったスポーツやらホビーやらが現実に流行るやつは何が最初だったんだろ >イニDか? それに起源は求められないんじゃない 流行ったものは流行るでしょ

    361 22/07/27(水)15:38:04 No.953650947

    まさしとかさくらももことか真似しようにもできないしな…

    362 22/07/27(水)15:38:06 No.953650958

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか ドン・キホーテとかあるでしょ? あれ当時の出版事情から人気作まで網羅したパロディで構成されてた

    363 22/07/27(水)15:38:07 No.953650959

    敵にも悲しい過去…はテイルズのダオスが当時新鮮だった …と言われているっての見るけど実際の空気がどうだったかは知らないと同時にそんな悲しい過去か…?という個人の感情が混ざる

    364 22/07/27(水)15:38:08 No.953650965

    >元祖とは言わんでもどの辺から流行り出したんだろクソ長タイトル 話題になったのはエロゲのクソ長いタイトルの恋する妹は~で 一般では俺妹からラノベ界隈で文章タイトルが増えていって WEB界隈では壺の~な件とかVIPの会話形式タイトルが増えて 昨今のなろう界隈でいえば書籍化によるランキング争いが熾烈を極めだした2014年あたりから長文タイトルが増えた感じかなぁ

    365 22/07/27(水)15:38:11 No.953650980

    漫画表現だと「雷や電撃を受けたら骨が透けて見える」表現の最初って誰なんだろ? シーン……って静まり返る表現も画期的よね

    366 22/07/27(水)15:38:12 No.953650982

    石ノ森章太郎が何度か「俺昔こういう漫画にチャレンジしたんだけど編集に駄目って言われたんだ」って言ってた ずっと映画の画面風の横長のコマが続く『シネスコ・マンガ』はページの制限が殆どないwebマンガという媒体において藤本タツキがさよなら恵理で描くまで長いことかかったな

    367 22/07/27(水)15:38:17 No.953650998

    こち亀のフォロワーそろそろ欲しい

    368 22/07/27(水)15:38:26 No.953651035

    腐女子やそういう属性のキャラとして漫画に出るようになったのは?

    369 22/07/27(水)15:38:27 No.953651044

    >高橋留美子の作品もあんまフォロワーはいないっぽいな 究極超人あ~るは割と高橋留美子の影響受けてる作品じゃないかしら じゃじゃ馬もその気がある気がする

    370 22/07/27(水)15:38:28 No.953651047

    ハルヒらへんからなんかアニメの絵のクオリティ上がった気がするんだがなんかあったのだろうか

    371 22/07/27(水)15:38:29 No.953651059

    >シーン……って静まり返る表現も画期的よね これは手塚治虫だったな

    372 22/07/27(水)15:38:39 No.953651106

    最近の新人の読み切りがどれもジェネリックタツキに感じてしまう 俺だけかなと思ったけどネット見ると割とみんな思ってるみたいだし新人漫画家への影響すごかったんだなチェンソーマン

    373 22/07/27(水)15:38:44 No.953651125

    >>その辺のおっさんの食事をただ俯瞰しただけの作品って今いくらでもあるけど孤独のグルメが先駆けになるんだろうか >>美味しんぼが大人気だった時代の作品だし当時はさして人気なくて埋もれてたそうだけど >谷口ジローはフォロワーがいないけど他にない静の魅力がある >生き物とか人の殴り合いとか迫力ある漫画もあるけどスピード感というよりどっしりとした力強さがあるよね 谷口ジロー自体はバンドデシネの影響強い人だった記憶が

    374 22/07/27(水)15:38:44 No.953651128

    うしとらは今まで潮たちが関わってきた登場人物がラスボス白面の者に一同立ち向かうっていうレイド戦を丁寧に描写してて そりゃあジュビロのフォロワー多いわって分かる

    375 22/07/27(水)15:38:45 No.953651135

    タイムループして恋人を助けようとするも失敗…みたいなのってHGウェルズがやってた気がするけど調べてみたら2000年代の実写版で付け足された設定ぽいな

    376 22/07/27(水)15:38:48 No.953651150

    >高橋留美子の作品もあんまフォロワーはいないっぽいな いやうる星やつらはいわゆる萌えの原点って言われてない?

    377 22/07/27(水)15:38:55 No.953651178

    哀しい過去…は北斗の拳とかで既によくある気がする…

    378 22/07/27(水)15:38:58 No.953651189

    >>銀魂も台詞のセンス系金字塔だと思う >>読み切りの時にすげー笑ったの覚えてる >「銀魂のセリフ」じゃなくて「銀魂的な構文」のレベルで今でも生きてるのすごいよね 腐女子の喋り方どの年齢層も銀魂っぽくなるのはなんでなんだろう

    379 22/07/27(水)15:39:02 No.953651209

    みさくら語とふたなりジャンルの躍進と寝取られビデオレターネタが全部みさくらでいいのか? やばいな…

    380 22/07/27(水)15:39:08 No.953651230

    >ハルヒらへんからなんかアニメの絵のクオリティ上がった気がするんだがなんかあったのだろうか デジタル作画が普及し始めたのでは

    381 22/07/27(水)15:39:09 No.953651231

    >あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか 幕張とか…

    382 22/07/27(水)15:39:10 No.953651233

    >ハルヒらへんからなんかアニメの絵のクオリティ上がった気がするんだがなんかあったのだろうか そのハルヒがクオリティでぶん殴ったから 全体の質が上がったのよ

    383 22/07/27(水)15:39:12 No.953651239

    >「銀魂のセリフ」じゃなくて「銀魂的な構文」のレベルで今でも生きてるのすごいよね おいおいやべーよタモさんだって思わずグラサン外して凝視するよ これだけで「なんか銀魂っぽい台詞」になるのが凄い

    384 22/07/27(水)15:39:15 No.953651247

    >谷口ジローはフォロワーがいないけど他にない静の魅力がある >生き物とか人の殴り合いとか迫力ある漫画もあるけどスピード感というよりどっしりとした力強さがあるよね 派手さや誤魔化しのない写実的な絵だから フォローするにはひたすら画力を磨くしかない…

    385 22/07/27(水)15:39:20 No.953651262

    ガビーンって効果音思いついたのすごい

    386 22/07/27(水)15:39:22 No.953651271

    >>今はもう漫画氾濫してるしこの手の手法はやり尽くした感はある >あらゆる漫画は既に手塚治虫がやっている >なんて言われてるからな トキワ荘すごすぎる 全てのジャンル網羅してない?

    387 22/07/27(水)15:39:27 No.953651302

    >大友レベルのショックははっきりいって存在してないと思う >がエロ漫画でこれ系のショックあったはずっぽいのに爆心地がわからん 胃之上奇嘉郎じゃねえの

    388 22/07/27(水)15:39:28 No.953651310

    >こち亀のフォロワーそろそろ欲しい あれ完璧な制作体制と好奇心持ち続けて勉強し続ける作者がいないと出来んからな

    389 22/07/27(水)15:39:33 No.953651329

    >ふたなりが一般性癖になった なってない!なってないはず!

    390 22/07/27(水)15:39:34 No.953651335

    >漫画表現だと「雷や電撃を受けたら骨が透けて見える」表現の最初って誰なんだろ? カートゥーンだと良くありそうだけど違うかな

    391 22/07/27(水)15:39:35 No.953651338

    >ふたなりが一般性癖になったのはみさくらなんこつのおかげ 一般!?

    392 22/07/27(水)15:39:41 No.953651365

    >いや昔からある作風だぞそれは もちろん昔からある作風なのは知ってるけどそのレベルが一段階上だったなって 「ここまでやっていいんだ」という上限を上げる役目を果たした気がするというか……

    393 22/07/27(水)15:39:41 No.953651367

    今のギャグの潮流ってなんだろうなあ 希有な才能すぎてなかなか新人さん出てきづらいみたいだし

    394 22/07/27(水)15:39:42 No.953651370

    >大友レベルのショックははっきりいって存在してないと思う >がエロ漫画でこれ系のショックあったはずっぽいのに爆心地がわからん うたたねひろゆきの出現はそりゃショッキングだった その前では森山塔も影響力あったが

    395 22/07/27(水)15:39:45 No.953651384

    >ふたなりが一般性癖になった なってない

    396 22/07/27(水)15:39:46 No.953651390

    ダオスよりはピサロの方が先だと思うし…

    397 22/07/27(水)15:39:51 No.953651411

    >題材になったスポーツやらホビーやらが現実に流行るやつは何が最初だったんだろ >イニDか? 巨人の星とかタイガーマスクとか…

    398 22/07/27(水)15:39:52 No.953651413

    >>グルメ漫画への影響度で言えば久住昌之がトップだと思う >>原作係ではあるが >いやどこまで行っても美味しんぼじゃね? グルメ漫画ってるカテゴリをどう取るかだけど 料理ってものを漫画のジャンルとして定着させたのはビッグ錠と牛次郎のコンビよ

    399 22/07/27(水)15:39:54 No.953651420

    タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… 「簡単に描けて上手く見える」みたいな絵描きとしてのメリットがあるのかな

    400 22/07/27(水)15:40:11 No.953651509

    スレ見ててもガチの元祖と定着化させた本家で分かれてる感じあるな

    401 22/07/27(水)15:40:12 No.953651515

    >紐解いていくとエポックに見える作家の出現も実は拍子抜けするほどに過去のカルチャーと接続されていたりする >突然現れるのは読者の方逆に影響もとの映画や芸人はどこから影響得たのかな

    402 22/07/27(水)15:40:14 No.953651530

    西原は漫画家が体当たりするルポ漫画の完成形だしな

    403 22/07/27(水)15:40:23 No.953651560

    ベルセルクの続きが描かれることは結構革命的だと思う

    404 22/07/27(水)15:40:38 No.953651624

    モルゲッソヨとシンフォギアのおかげで人格排泄ってジャンルの描き手増えたと思う

    405 22/07/27(水)15:40:39 No.953651631

    吹き出しの形変えて人が喋ってるのか機械の音声が流れているか視覚的にわかりやすくしたのは石ノ森だと聞く

    406 22/07/27(水)15:40:45 No.953651656

    当時だとドクタースランプもかなり流行ってたな

    407 22/07/27(水)15:40:47 No.953651668

    >ガビーンって効果音思いついたのすごい ガビーンはマサルさんより遥か前にTVの漫才?だかで流行った超有名リアクションなので どちらかというと「今のこの時代に“ガビーン”を!?」って感じだったんだ

    408 22/07/27(水)15:40:47 No.953651669

    ジョジョからの鬼滅ハンターハンターからの呪術と比べて チェンソーマンは今までの漫画の流れを受け継いでる感じしないからすごい異質な感じする 映画の影響とかがあるのかな

    409 22/07/27(水)15:40:48 No.953651672

    >>>〇〇で××で△△な件みたいなのは壺のSSブームからかねえ >>というかやる夫スレでは >やる夫スレの前身がブーン系SSスレでしょ ブーン系ならスレタイは ( ^ω^)「○○」 こうなる

    410 22/07/27(水)15:40:49 No.953651674

    リアルサッカーブームにキャプ翼の影響は大きいというが

    411 22/07/27(水)15:40:52 No.953651686

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… 空気を似せるためかな

    412 22/07/27(水)15:40:52 No.953651689

    >「ここまでやっていいんだ」という上限を上げる役目を果たした気がするというか…… ジャンプにおいてすら担当編集の浮気バラして離婚させた奴が先にいるだろ

    413 22/07/27(水)15:40:58 No.953651717

    時事ネタやオタネタ擦りは銀魂よりミスフルが初体験だったな…

    414 22/07/27(水)15:41:00 No.953651723

    言われて見ればアフタヌーン好きそうだなタツキ…

    415 22/07/27(水)15:41:01 No.953651729

    >>あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >>時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか >幕張とか… 時事ネタと出版社いじりは幕張からだろうね それ以前にもあったのかもしれないけどジャンプで世間に広めたってのは大きい

    416 22/07/27(水)15:41:08 No.953651759

    >>あんまり挙げられてないけど銀魂もかなり革命的だったと思う >>時事ネタや出版社いじりの視点が一つメタ的だったというか >いや昔からある作風だぞそれは それこそ江口寿史がやりまくってた気がする

    417 22/07/27(水)15:41:12 No.953651771

    >ベルセルクの続きが描かれることは結構革命的だと思う 亡くなってスタッフが続き描くの自体はあるし…

    418 22/07/27(水)15:41:14 No.953651778

    刃牙は格闘漫画のお手本になるけど 個性が強すぎて真似するとパロにしかならねえ…

    419 22/07/27(水)15:41:15 No.953651785

    よそから流れ拾ってきてる人もおるからピンポイントで明確な転換点ってのは難しいよね 大友も影響自体はめっちゃ受けてるし

    420 22/07/27(水)15:41:25 No.953651820

    くどいくらい長い突っ込み文はもう全部銀魂っぽく見えちゃう

    421 22/07/27(水)15:41:25 No.953651821

    >ジョジョからの鬼滅 いや言うほどジョジョと鬼滅はノリ似てないよ…

    422 22/07/27(水)15:41:28 No.953651838

    >そりゃあジュビロのフォロワー多いわって分かる 各章がそれぞれで完結して面白くそれが全体の話にも繋がっていくのはうしとら以前でもあるとは思うけどうしとらは平均点が高すぎる

    423 22/07/27(水)15:41:30 No.953651845

    >最近の新人の読み切りがどれもジェネリックタツキに感じてしまう >俺だけかなと思ったけどネット見ると割とみんな思ってるみたいだし新人漫画家への影響すごかったんだなチェンソーマン ちょっと前はヒロアカだったな

    424 22/07/27(水)15:41:36 No.953651876

    >今のギャグの潮流ってなんだろうなあ >希有な才能すぎてなかなか新人さん出てきづらいみたいだし 最近はラブコメから更にギャグ要素を重視したタイプの物が多い気がする

    425 22/07/27(水)15:41:39 No.953651884

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… >「簡単に描けて上手く見える」みたいな絵描きとしてのメリットがあるのかな 萌え絵でも少年漫画のそれでもないから斜に構えてる絵が描きたいやつが描きたくなるタイプの絵なんだと思う

    426 22/07/27(水)15:41:41 No.953651893

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… >「簡単に描けて上手く見える」みたいな絵描きとしてのメリットがあるのかな 売れた人が出ると画風のフォロワーはいつでも出て来るよ それこそ大友なんて何人出てきて何人挫折したか

    427 22/07/27(水)15:41:51 No.953651919

    >もちろん昔からある作風なのは知ってるけどそのレベルが一段階上だったなって >「ここまでやっていいんだ」という上限を上げる役目を果たした気がするというか…… 銀魂のキャラにロリコンのホモはいなかったじゃん

    428 22/07/27(水)15:42:06 No.953651976

    >題材になったスポーツやらホビーやらが現実に流行るやつは何が最初だったんだろ >イニDか? 自殺が流行って社会問題になった若きウェルテルの悩みってのがあってぇ…

    429 22/07/27(水)15:42:09 No.953651987

    >言われて見ればアフタヌーン好きそうだなタツキ… アフタヌーンみたいな漫画がジャンプに載る時代に!

    430 22/07/27(水)15:42:12 No.953651997

    幕張がこういう漫画少年ジャンプに載せていいんだ…とは思ったな

    431 22/07/27(水)15:42:16 No.953652016

    >今のギャグの潮流ってなんだろうなあ >希有な才能すぎてなかなか新人さん出てきづらいみたいだし 最前線にいるのがギャグマンガ日和の気がする

    432 22/07/27(水)15:42:16 No.953652017

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… >「簡単に描けて上手く見える」みたいな絵描きとしてのメリットがあるのかな デッサン通りの人物画をシンプルに描いてるから美大出には描きやすいんじゃない? デフォルメにも技術いるし

    433 22/07/27(水)15:42:22 No.953652048

    かつての壺のVIPSSスレの「〇〇が~~するようです」みたいなのはもう定型文になってるな

    434 22/07/27(水)15:42:26 No.953652065

    花の応援団が革新的だったって話は聞くけど今見てもよくわからんな

    435 22/07/27(水)15:42:29 No.953652082

    >胃之上奇嘉郎じゃねえの 公には言われてないけど技術は一般のほうにもフィードバックされるから漫画のレベル数段上げたと思うんだよね…

    436 22/07/27(水)15:42:39 No.953652129

    >>ガビーンって効果音思いついたのすごい >ガビーンはマサルさんより遥か前にTVの漫才?だかで流行った超有名リアクションなので >どちらかというと「今のこの時代に“ガビーン”を!?」って感じだったんだ 野村義男とかロボピッチャーとか昔のネタを仕込んでたもんな…

    437 22/07/27(水)15:42:48 No.953652158

    これ何度か聞いてるんだけどわからないのでまた質問させてくれ 呪術廻戦やヘルシングで「術式展開」とか「術式開放」とか言ってるような 「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品?

    438 22/07/27(水)15:42:56 No.953652191

    雑誌の傾向は何となく分かるけど 「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない

    439 22/07/27(水)15:42:56 No.953652193

    対象が枠で見切れるほどアップにして迫力出すとか今じゃ誰でも無意識にやる基本的な演出を 映画から漫画に持ち込んだのが手塚っていうあの人はそういうレベルで漫画技術の開拓してる

    440 22/07/27(水)15:42:57 No.953652195

    猿先生の真似モブはいっぱいいるけどフォロワー作品はないよね

    441 22/07/27(水)15:43:03 No.953652215

    >チェンソーマンは今までの漫画の流れを受け継いでる感じしないからすごい異質な感じする 彼岸島だよ

    442 22/07/27(水)15:43:05 No.953652224

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… べつに好きな作家に憧れて絵を真似するのは大昔からあるよ 永井豪の真似した人本宮ひろ志の真似した人鳥山明の真似した人 昔の漫画見てるとめっちゃ溢れてるよ

    443 22/07/27(水)15:43:07 No.953652233

    >いや言うほどジョジョと鬼滅はノリ似てないよ… ノリは似てないが基本設定はまぁ似てなくもない

    444 22/07/27(水)15:43:09 No.953652244

    それまでの表現が滅びて新たな表現が強くなる「革命」としてはちばあきおのキャプテンかな チーム全員の描写を掘り下げたから 同時にスポーツ系漫画に解けない呪いをかけた

    445 22/07/27(水)15:43:09 No.953652245

    >ダオスよりはピサロの方が先だと思うし… あいつはロザリーに会う前から人間滅ぼそうとしてるから無関係

    446 22/07/27(水)15:43:09 No.953652248

    >>ジョジョからの鬼滅 >いや言うほどジョジョと鬼滅はノリ似てないよ… 本人が影響受けたって言ってるので

    447 22/07/27(水)15:43:18 No.953652280

    >「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? ヘルシングじゃね?

    448 22/07/27(水)15:43:19 No.953652286

    >かつての壺のVIPSSスレの「〇〇が~~するようです」みたいなのはもう定型文になってるな ○○な件って壺だけどなんでこれをタイトルにしようとしたんだろう

    449 22/07/27(水)15:43:19 No.953652289

    >ジャンプにおいてすら担当編集の浮気バラして離婚させた奴が先にいるだろ もう出てこないだろうなこんな作家…

    450 22/07/27(水)15:43:20 No.953652296

    >萌え絵でも少年漫画のそれでもないから斜に構えてる絵が描きたいやつが描きたくなるタイプの絵なんだと思う 斜に構えてる奴のレス

    451 22/07/27(水)15:43:26 No.953652312

    艦これ出るまでは女の子の隣に砲台置くのはMCあくしずしかやらんギャグ表現だと思われてた

    452 22/07/27(水)15:43:27 No.953652315

    ドロヘドロみたいなチェンソーマンがドロヘドロ作ったとこでアニメ化みたいなタツキのコメント好き

    453 22/07/27(水)15:43:33 No.953652340

    最近のエロ漫画だとちんちん亭は割とフォロワー多いんじゃないか あそこまで尖ってるのは本家だけだが

    454 22/07/27(水)15:43:40 No.953652367

    >タツキフォロワーの絵柄がタツキに似てるのは素人の俺でもわかるんだけどなんで真似してるんだろう… >「簡単に描けて上手く見える」みたいな絵描きとしてのメリットがあるのかな 簡単な話よ 絵も音楽も目で見たり耳で感じたもの模写することから始まるからよ 無から生み出す人間は超天才かキチガイの二択

    455 22/07/27(水)15:43:43 No.953652376

    >これ何度か聞いてるんだけどわからないのでまた質問させてくれ >呪術廻戦やヘルシングで「術式展開」とか「術式開放」とか言ってるような >「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? ブラックジャックが術式開始!とか言うのはカッコよくはあったが…

    456 22/07/27(水)15:43:51 No.953652407

    >もう出てこないだろうなこんな作家… 出てたまるか

    457 22/07/27(水)15:43:56 No.953652423

    >本人が影響受けたって言ってるので 呪術が鰤の影響受けたって話する?

    458 22/07/27(水)15:43:58 No.953652438

    ナウシカの漫画版とかはかなり独特かつ完成度高いと思うけどあんまりフォロワーっぽい人見ない気がする 最近の弐瓶勉とか空挺ドラゴンズの人あたりはそうかなと思うが

    459 22/07/27(水)15:44:01 No.953652449

    >ジョジョからの鬼滅ハンターハンターからの呪術と比べて >チェンソーマンは今までの漫画の流れを受け継いでる感じしないからすごい異質な感じする >映画の影響とかがあるのかな ジャンプよりアフタヌーンとか別雑誌感ある 沙村とか弐瓶とか冬目景とかあたりの

    460 22/07/27(水)15:44:02 No.953652455

    絵柄似すぎ問題みたいな読み切りがたまにジャンプに掲載されるの大好きなんだ俺 平野耕太好きでしょ?みたいな読み切りが今年の頭くらいにジャンプに載ってた気がする

    461 22/07/27(水)15:44:09 No.953652483

    ジョジョはコマ割りいろいろ試してるが誰一人真似しねぇなってのは思った 4部とかすごいワケワカランコマ割りしてる あと丸型コマも誰も真似せん

    462 22/07/27(水)15:44:14 No.953652507

    鬼滅はむしろ彼岸島

    463 22/07/27(水)15:44:15 No.953652509

    銀魂は腐女子にとっては革命的と言えるだろうな… おいいいいいいい!って叫びながら突っ込む腐女子めっちゃ多かった

    464 22/07/27(水)15:44:18 No.953652518

    小説から小児性愛者=ロリコンにしたナボコフすげーな

    465 22/07/27(水)15:44:18 No.953652519

    >どのへんにワンピ感ある…? >ルリドラゴン言いたいだけだろそいつ 作者の過去の読み切りとか見たこと無いのかこいつ

    466 22/07/27(水)15:44:18 No.953652523

    鬼滅はジョジョの人間賛歌のガワは受け取ってる DIOに敵対する=人間賛歌という相当安易化された受け取り方だけど

    467 22/07/27(水)15:44:27 No.953652556

    アフタヌーンっぽいというか対談とかで実際に無限の住人好きで対談とかしてたなタツキ

    468 22/07/27(水)15:44:31 No.953652565

    >>本人が影響受けたって言ってるので >呪術が鰤の影響受けたって話する? お前そう言ってるけどハンターハンターじゃねえかって対談でぶつける師匠には参るね

    469 22/07/27(水)15:44:32 No.953652572

    >4部とかすごいワケワカランコマ割りしてる 訳分からんコマ割りといえば遊戯王

    470 22/07/27(水)15:44:38 No.953652598

    話の内容はともかく絵柄としてヘルシングというかヒラコーはフォロワー産みまくったよね

    471 22/07/27(水)15:44:38 [師匠] No.953652599

    >呪術が鰤の影響受けたって話する? 僕の影響受けてるって言ってるけどハンターの方が好きだよね?

    472 22/07/27(水)15:44:44 No.953652617

    >ジョジョはコマ割りいろいろ試してるが誰一人真似しねぇなってのは思った >4部とかすごいワケワカランコマ割りしてる >あと丸型コマも誰も真似せん ジョジョの吹き出し内に絵を描くの誰も真似せん

    473 22/07/27(水)15:44:49 No.953652637

    >雑誌の傾向は何となく分かるけど >「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない エロと暴力を混ぜて知性を抜くとそれっぽくなる

    474 22/07/27(水)15:44:51 No.953652647

    >幕張がこういう漫画少年ジャンプに載せていいんだ…とは思ったな 幕張もかなり新しいギャグで「これは面白いのか?笑っていいのか?」って最初かなり脳が混乱した

    475 22/07/27(水)15:44:52 No.953652649

    >「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない ではヤングマガジンの新連載 スケアリー・キャンパス・カレッジ・ユニバーシティの一コマをご覧ください fu1290597.jpg

    476 22/07/27(水)15:44:52 No.953652652

    >呪術が鰤の影響受けたって話する? 君が影響受けてんのは冨樫さんだろ

    477 22/07/27(水)15:45:01 No.953652688

    >「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? 俺の印象だととある魔術の禁書目録 もうちょい前のあるかもしれない

    478 22/07/27(水)15:45:02 No.953652690

    >DIOに敵対する=人間賛歌という相当安易化された受け取り方だけど うぅn…?

    479 22/07/27(水)15:45:03 No.953652698

    >>いや言うほどジョジョと鬼滅はノリ似てないよ… >ノリは似てないが基本設定はまぁ似てなくもない そんな珍しくない設定だからそりゃあ…

    480 22/07/27(水)15:45:06 No.953652703

    昨今のジャンプでさりげなくボーボボネタ持ち込むのは作者達の間で流行ってるのかな

    481 22/07/27(水)15:45:14 No.953652732

    タツキは絵柄というより映画的なカットを作画できるのが唯一無二に近い才能だと思う よくもまぁ動画の良さげなシーン風のカットをあそこまで出してこれるなみたいな

    482 22/07/27(水)15:45:15 No.953652736

    雷句は2000年代の少年漫画家にとって影響与えてると思うけど作風似てる漫画家を見たことない

    483 22/07/27(水)15:45:20 No.953652752

    >雑誌の傾向は何となく分かるけど >「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない ビーバップハイスクール

    484 22/07/27(水)15:45:23 No.953652774

    ジョジョとは能力バトルで怪異と戦うって重なる部分はあるのか?

    485 22/07/27(水)15:45:23 No.953652778

    >ジョジョの吹き出し内に絵を描くの誰も真似せん それはゴールデンカムイがやってた

    486 22/07/27(水)15:45:36 No.953652822

    >アニメならエヴァとハルヒの後のジェネリック綾波ハルヒ量産ぶりはすごかったね エースそのものにジェネリックハルヒが3キャラくらいいたな 表紙で完全にパロディしてるのとか

    487 22/07/27(水)15:45:39 No.953652828

    >雑誌の傾向は何となく分かるけど >「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない エロ!グロ!ワル!

    488 22/07/27(水)15:45:45 No.953652858

    タツキは本人も言ってる通り沙村フォロワーの側面が大きい あとは二瓶とか林田球あたりの影響もじんわり感じるぐらい

    489 22/07/27(水)15:45:46 No.953652861

    >>>本人が影響受けたって言ってるので >>呪術が鰤の影響受けたって話する? >お前そう言ってるけどハンターハンターじゃねえかって対談でぶつける師匠には参るね これはジョジョ描こうとして聖闘士星矢になった師匠にしか言えない言葉だと思う ハンタ描こうとしてブリーチになってる漫画を見抜くのはさすが

    490 22/07/27(水)15:45:47 [師匠] No.953652866

    >>本人が影響受けたって言ってるので >呪術が鰤の影響受けたって話する? 冨樫先生でしょ?

    491 22/07/27(水)15:45:49 No.953652872

    ギャグだと マサルさん あずまんが大王 で新しい流派が出来た感じはある

    492 22/07/27(水)15:45:53 No.953652889

    個人的な疑問だけどヒに溢れかえってる日記漫画をひろめた作品ってなんだろう もちろん元を辿れば昔のエッセイ漫画になるんだろうけどヒで広めたのが気になる

    493 22/07/27(水)15:45:55 No.953652896

    >>「ヤングマガジンみたいな漫画」の傾向は未だによく分からない >ではヤングマガジンの新連載 >スケアリー・キャンパス・カレッジ・ユニバーシティの一コマをご覧ください >fu1290597.jpg ヤングってつく雑誌てさ とりあえずレイプをスパイスにするのやめない?

    494 22/07/27(水)15:45:59 No.953652918

    ジョジョフォロワーの色濃いのって漫画家より西尾と上遠野な印象

    495 22/07/27(水)15:45:59 No.953652920

    >幕張がこういう漫画少年ジャンプに載せていいんだ…とは思ったな 小学生だからガチャピンスーツみたいなとこでバカウケしてたけど  大人になって読み直すとオイオイガキにこんなもん読ますなよ…ってなるよね

    496 22/07/27(水)15:46:02 No.953652929

    吹き出しから零れまくる台詞乱舞するカズキングには参るね… コマ割りのセンスも参るね…

    497 22/07/27(水)15:46:02 No.953652932

    >「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? 漫画より先に小説で出てそうな気がする 具体的なタイトルが思い浮かばないけど陰陽術系統ならなんかあるんじゃないのかな

    498 22/07/27(水)15:46:04 No.953652936

    >昨今のジャンプでさりげなくボーボボネタ持ち込むのは作者達の間で流行ってるのかな 純度の低いボーボボは合間に挟むのにちょうどいい

    499 22/07/27(水)15:46:11 No.953652954

    >絵柄似すぎ問題みたいな読み切りがたまにジャンプに掲載されるの大好きなんだ俺 >平野耕太好きでしょ?みたいな読み切りが今年の頭くらいにジャンプに載ってた気がする わかるなんだろうねあの気持ち 読んでてニヤニヤしちゃう

    500 22/07/27(水)15:46:15 No.953652964

    ルリドラゴンは以前はバトルマンガしか描いてなかったし好きな漫画ワンピースだし尾田先生と同じくトーン使わないしで眞藤先生は割と重度のワンピースフォロワーだよ

    501 22/07/27(水)15:46:15 No.953652968

    昔はこういう顔のマスコットが多かった気がする 目が大きくて点みたいな黒目が小さくポツンとあって口がにへらってしてるの

    502 22/07/27(水)15:46:16 No.953652970

    冨樫も与えてる影響めっちゃ広範囲っぽいよね

    503 22/07/27(水)15:46:17 No.953652978

    鬼滅が始点として始まりそうなのは台詞回しがあるかもしれない 吃るとかつっかえるってわけではないけど完成した意味の通る台詞をバシッと言わずに主人公が考えながら喋ってる感じを出すのは今までの漫画にはない新鮮なものを感じた

    504 22/07/27(水)15:46:17 No.953652979

    >ドロヘドロみたいなチェンソーマンがドロヘドロ作ったとこでアニメ化みたいなタツキのコメント好き 発言に気をつけろここジャンプだぞ

    505 22/07/27(水)15:46:27 No.953653009

    >>かつての壺のVIPSSスレの「〇〇が~~するようです」みたいなのはもう定型文になってるな >○○な件って壺だけどなんでこれをタイトルにしようとしたんだろう 元々は自分語りスレみたいなやつのスレタイをメールの題名の定型文風に書いたのが定型化したんじゃないの

    506 22/07/27(水)15:46:41 No.953653062

    >話の内容はともかく絵柄としてヘルシングというかヒラコーはフォロワー産みまくったよね フォロワーの中では野上武志とかかなり成功してるほうだな

    507 22/07/27(水)15:46:42 No.953653072

    >これはジョジョ描こうとして聖闘士星矢になった師匠にしか言えない言葉だと思う それもダイレクトな車田フォロワーじゃないんだよな師匠 高河ゆんの影響かにある車田フォロワーというややこしい

    508 22/07/27(水)15:46:44 No.953653082

    多分雑誌の傾向が1番よく分からないのはサンデーだと思う…

    509 22/07/27(水)15:46:48 No.953653089

    >雷句は2000年代の少年漫画家にとって影響与えてると思うけど作風似てる漫画家を見たことない まず雷句自体が藤田のフォロワーだろ

    510 22/07/27(水)15:46:48 No.953653090

    >これ何度か聞いてるんだけどわからないのでまた質問させてくれ >呪術廻戦やヘルシングで「術式展開」とか「術式開放」とか言ってるような >「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? ブラックロッドじゃねえかな それこそヘルシングの拘束術式みたいなやつは古橋作品のモロパクリだよ

    511 22/07/27(水)15:46:49 No.953653098

    >>幕張がこういう漫画少年ジャンプに載せていいんだ…とは思ったな >小学生だからガチャピンスーツみたいなとこでバカウケしてたけど  >大人になって読み直すとオイオイガキにこんなもん読ますなよ…ってなるよね 下ネタとか下世話なネタが多すぎる…

    512 22/07/27(水)15:46:53 No.953653115

    >ヤングってつく雑誌てさ >とりあえずレイプをスパイスにするのやめない? レイプやらないならわざわざヤング誌に載せないから…

    513 22/07/27(水)15:47:07 No.953653178

    >タツキは絵柄というより映画的なカットを作画できるのが唯一無二に近い才能だと思う >よくもまぁ動画の良さげなシーン風のカットをあそこまで出してこれるなみたいな 映画によくある間を再現するのに何でもないコマ差し込む演出をよくしてるし映画演出の落とし込みがホント上手いと思う

    514 22/07/27(水)15:47:08 No.953653186

    >>ジョジョの吹き出し内に絵を描くの誰も真似せん >それはゴールデンカムイがやってた 白石スタンプ貼ると誰が喋ってるのか分かりやすくなるな

    515 22/07/27(水)15:47:11 No.953653194

    >ヤングってつく雑誌てさ >とりあえずレイプをスパイスにするのやめない? ヤンマガくらいだろ レイプをスパイスだと思ってんの

    516 22/07/27(水)15:47:19 No.953653223

    >>これはジョジョ描こうとして聖闘士星矢になった師匠にしか言えない言葉だと思う >それもダイレクトな車田フォロワーじゃないんだよな師匠 >高河ゆんの影響かにある車田フォロワーというややこしい 車田フォロワーにしか見えないけど本人にそのつもりは一切ないからな師匠

    517 22/07/27(水)15:47:24 No.953653240

    局地的な影響かもしれんが森薫もフォロワーたくさん産み出してると思う

    518 22/07/27(水)15:47:28 No.953653260

    >鬼滅はジョジョの人間賛歌のガワは受け取ってる >DIOに敵対する=人間賛歌という相当安易化された受け取り方だけど ガワだけか?ゴリっゴリに受け継いでると思うけど… 人の意思が時代を超えて受け継いでいくとことか…

    519 22/07/27(水)15:47:30 No.953653269

    ジョジョの独特なコマ割り読みづらいし新人がやってたら多分編集に修正させられてると思う… 手塚治虫もやってたけど独特なコマ割りで遊ぶのはある程度ベテランになってからできる遊びかなあ…

    520 22/07/27(水)15:47:32 No.953653281

    多分雑誌の傾向が1番よく分からないのはサンデーだと思う… あそこはずっとラブコメだぞ コナンも本人はラブコメだと明言してる

    521 22/07/27(水)15:47:33 No.953653286

    >艦これ出るまでは女の子の隣に砲台置くのはMCあくしずしかやらんギャグ表現だと思われてた いや別に… 美少女+兵器は古典的表現といっていいので起源を求めると面倒なことになる

    522 22/07/27(水)15:47:34 No.953653290

    >個人的な疑問だけどヒに溢れかえってる日記漫画をひろめた作品ってなんだろう >もちろん元を辿れば昔のエッセイ漫画になるんだろうけどヒで広めたのが気になる 個人ホームページの頃から日記漫画はあったからなぁ 流行らせたというより順当に受け継がれた文化というか

    523 22/07/27(水)15:47:38 No.953653304

    >>呪術が鰤の影響受けたって話する? >僕の影響受けてるって言ってるけどハンターの方が好きだよね? 先生は長谷川先生にも君の漫画ギャグ漫画だよね?したり天然で鋭い事言うよね…

    524 22/07/27(水)15:47:47 No.953653341

    >まず雷句自体が藤田のフォロワーだろ フォロワーじゃなくて直弟子じゃねえか!

    525 22/07/27(水)15:47:52 No.953653353

    4文字タイトルの話なんだけど ドカベン(1972) ラブひな(1998) なるたる(1998) ぱにぽに(2000) もえたん(2003) よつばと(2003) らきすた(2004) けいおん(2007) とそもそも言葉に出しやすいからか連綿と続いてて何が起爆して流行ったかとはなんとも言えない気がする オタク文化に限って言えば「東鳩の略称が広まったからだよ」とか言われても納得はできる気がする(作者がアンソロ出身というのが多いため)

    526 22/07/27(水)15:47:58 No.953653377

    >もちろん元を辿れば昔のエッセイ漫画になるんだろうけどヒで広めたのが気になる mixiやYahooジオシティーズとかで自前のホームページ作ってた人達からの流れじゃ無いかな うちの3姉妹とかがブームになったのが源流じゃないかな

    527 22/07/27(水)15:47:59 No.953653382

    >ダオスよりはピサロの方が先だと思うし… プルートゥ

    528 22/07/27(水)15:48:06 No.953653410

    >>絵柄似すぎ問題みたいな読み切りがたまにジャンプに掲載されるの大好きなんだ俺 >>平野耕太好きでしょ?みたいな読み切りが今年の頭くらいにジャンプに載ってた気がする >わかるなんだろうねあの気持ち >読んでてニヤニヤしちゃう 俺の場合は良くも悪くも憧れに近いものがビンビンに伝わってくるから好き! 熱意があるのは素敵だなと思う

    529 22/07/27(水)15:48:18 No.953653451

    ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない

    530 22/07/27(水)15:48:20 No.953653462

    >まず雷句自体が藤田のフォロワーだろ 師弟関係はフォロワーなのかなぁ…

    531 22/07/27(水)15:48:27 No.953653492

    >局地的な影響かもしれんが森薫もフォロワーたくさん産み出してると思う ハルタとフェローズと青騎士にいっぱいいそう

    532 22/07/27(水)15:48:31 No.953653510

    >4文字タイトルの話なんだけど >ドカベン(1972) いきなりそれかよ!

    533 22/07/27(水)15:48:40 No.953653549

    >ドカベン(1972) これ言うならのらくろ入れろや!

    534 22/07/27(水)15:48:43 No.953653564

    >とそもそも言葉に出しやすいからか連綿と続いてて何が起爆して流行ったかとはなんとも言えない気がする そもそも漫画の最初期にのらくろがあるからな…

    535 22/07/27(水)15:48:45 No.953653576

    >ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない クソ…!描いてもボーボボの偽物になっちまう…!

    536 22/07/27(水)15:48:49 No.953653595

    ボーボボはダイナマ伊藤のパクリだろ

    537 22/07/27(水)15:48:50 No.953653597

    ジャンプはジャンプ漫画 マガジンはヤンキーとスポーツ サンデーはラブコメ

    538 22/07/27(水)15:48:58 No.953653637

    >ドカベン(1972) >ラブひな(1998) 別物じゃねぇかな…

    539 22/07/27(水)15:49:03 No.953653659

    水島先生の大甲子園は革命だと思ってる クロスオーバーなんかはアメコミじゃ定番だしスターシステムは神がやってたけど 独立した作品を複数作って繋げたのはやっぱりすごい

    540 22/07/27(水)15:49:05 No.953653666

    >小学生だからガチャピンスーツみたいなとこでバカウケしてたけど  >大人になって読み直すとオイオイガキにこんなもん読ますなよ…ってなるよね 子供に本当に受けるのって大人が読ませたくないものだからね

    541 22/07/27(水)15:49:06 No.953653673

    でもヤング誌ならレイプ描いてもいいって…

    542 22/07/27(水)15:49:12 No.953653693

    コピーを堂々と使う手法のギャグは漫☆画太郎が最初?

    543 22/07/27(水)15:49:26 No.953653745

    ドカベンも部活系日常萌え漫画ではあるしな

    544 22/07/27(水)15:49:27 No.953653751

    現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな

    545 22/07/27(水)15:49:29 No.953653756

    >ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない ちょっとボーボボっぽいレス書こうとしてみろ ボーボボっぽくないものになるかパクリにしかならないから

    546 22/07/27(水)15:49:30 No.953653763

    >ジョジョの独特なコマ割り読みづらいし新人がやってたら多分編集に修正させられてると思う… ジョジョが読みづらい!?

    547 22/07/27(水)15:49:35 No.953653784

    >サンデーはラブコメ いいよねからくりサーカス

    548 22/07/27(水)15:49:37 No.953653789

    リスペクトの話してる中でパクリって言っちゃうのは空気読めんわぁ

    549 22/07/27(水)15:49:43 No.953653813

    >>ヤングってつく雑誌てさ >>とりあえずレイプをスパイスにするのやめない? >ヤンマガくらいだろ >レイプをスパイスだと思ってんの ひどい!

    550 22/07/27(水)15:49:48 No.953653834

    >>ドカベン(1972) >>ラブひな(1998) >別物じゃねぇかな… ラブひなは入れて良くない?

    551 22/07/27(水)15:49:50 No.953653843

    >>まず雷句自体が藤田のフォロワーだろ >師弟関係はフォロワーなのかなぁ… 尾田も徳弘の影響は大きいしひなまつりも実質タフだからな…

    552 22/07/27(水)15:49:52 No.953653860

    >>タツキは絵柄というより映画的なカットを作画できるのが唯一無二に近い才能だと思う >>よくもまぁ動画の良さげなシーン風のカットをあそこまで出してこれるなみたいな >映画によくある間を再現するのに何でもないコマ差し込む演出をよくしてるし映画演出の落とし込みがホント上手いと思う アキとパワーとデンジが3人で暮らしてて青空に洗濯物はためいてるシーンとか ソードマンと一緒にチェンソーマンがビル外に飛び出すシーンとか ゴミ箱の中のパワーとデンジのシーンとかもう本当に

    553 22/07/27(水)15:49:56 No.953653872

    人外娘系はモンスター娘のいる日常?

    554 22/07/27(水)15:50:01 No.953653895

    >ドカベンも部活系日常萌え漫画ではあるしな やるか!女子野球漫画ひらがなでどかべん!

    555 22/07/27(水)15:50:03 No.953653902

    高橋葉介の影響受けた作家は多いと思う

    556 22/07/27(水)15:50:03 No.953653903

    >現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな バビル二世

    557 22/07/27(水)15:50:04 No.953653910

    なくなった表現の方だと 大真面目に魔球!とか試合中に死亡!とか普通にやってた野球漫画がいつなくなったのか気になる 「タッチ」は当時革新的だったそうだが…

    558 22/07/27(水)15:50:05 No.953653915

    >ドカベンも部活系日常萌え漫画ではあるしな キャラの立ち方も萌え系みたいではあるが…

    559 22/07/27(水)15:50:12 No.953653949

    >なるたる(1998) 実はこれだけちょっと違うというか 躯なる星珠たる子ってひらがな部分だけ抜き取る命名ってちょっと異質なんだよな そして何故かけよりなとかはにはにとかエロゲの方で流行るという

    560 22/07/27(水)15:50:13 No.953653954

    >コピーを堂々と使う手法のギャグは漫☆画太郎が最初? 赤塚不二夫じゃね?

    561 22/07/27(水)15:50:17 No.953653968

    グルメ漫画を確立させたビッグ錠先生…

    562 22/07/27(水)15:50:25 No.953654001

    まあヤング紙なのにエロがないとなんかガッカリするし…

    563 22/07/27(水)15:50:25 No.953654002

    >冨樫も与えてる影響めっちゃ広範囲っぽいよね 上でも言われてるけどめちゃくちゃデカいでしょ 能力の属性とか話の流れに学校って設定もってきたりとか オシャレな台詞回しも師匠が出てくるまでは冨樫がめっちゃ言われてたし コイツどっかからパクって広めるのが上手い印象ある

    564 22/07/27(水)15:50:29 No.953654015

    >>「術式」を異能に関するカッコいい用語として使い始めたのはなんの作品? >漫画より先に小説で出てそうな気がする >具体的なタイトルが思い浮かばないけど陰陽術系統ならなんかあるんじゃないのかな 小説方面で個々のネタの元祖としてよく名が挙がるのは夢枕獏とか平井和正とか もちろん山風も

    565 22/07/27(水)15:50:35 No.953654035

    コロコロのギャグ作風はでんじゃらすじーさん前後でかなり変わったと思う

    566 22/07/27(水)15:50:39 No.953654053

    >多分雑誌の傾向が1番よく分からないのはサンデーだと思う… >あそこはずっとラブコメだぞ 炎尾くんが「熱血スポーツ漫画の殿堂であるサンデーにこの漫画は違うんじゃないか高橋留美子!?」とかやってたし…

    567 22/07/27(水)15:50:40 No.953654058

    >ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない でも俺にはマジで流星群みたいなの描けないよ…

    568 22/07/27(水)15:50:45 No.953654076

    >実はこれだけちょっと違うというか >躯なる星珠たる子ってひらがな部分だけ抜き取る命名ってちょっと異質なんだよな >そして何故かけよりなとかはにはにとかエロゲの方で流行るという じゃあぼくらのに変えるか…

    569 22/07/27(水)15:50:46 No.953654083

    >現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな 何かしら手塚治虫が描いてそう

    570 22/07/27(水)15:50:57 No.953654120

    >なくなった表現の方だと >大真面目に魔球!とか試合中に死亡!とか普通にやってた野球漫画がいつなくなったのか気になる >「タッチ」は当時革新的だったそうだが… タッチが野球漫画として認識されたのはアニメ始まってからだ

    571 22/07/27(水)15:51:05 No.953654151

    >まあヤング紙なのにエロがないとなんかガッカリするし… ヤンジャンも大分エロ増えたしな

    572 22/07/27(水)15:51:05 No.953654154

    >>まず雷句自体が藤田のフォロワーだろ >師弟関係はフォロワーなのかなぁ… 影響を受けているからそりゃあそうだろ

    573 22/07/27(水)15:51:05 No.953654155

    石恵

    574 22/07/27(水)15:51:14 No.953654191

    今逆に能力物スポーツ漫画見ないな…

    575 22/07/27(水)15:51:14 No.953654193

    >多分雑誌の傾向が1番よく分からないのはサンデーだと思う… 昔はお仕事ものが多かった気がする 今はさっぱりわからんな

    576 22/07/27(水)15:51:19 No.953654216

    >コピーを堂々と使う手法のギャグは漫☆画太郎が最初? ギャグじゃないけどとりさはこのページ原稿料入りませんって言ってるのがあったな

    577 22/07/27(水)15:51:20 No.953654220

    >コロコロのギャグ作風はでんじゃらすじーさん前後でかなり変わったと思う 今のところ一番革命と言われて納得するなこれ……

    578 22/07/27(水)15:51:27 No.953654246

    >人外娘系はモンスター娘のいる日常? それ以前にも細々とはあったが(聖剣とかMFとか)一般化させたのは間違いなくもんむすくえすと!

    579 22/07/27(水)15:51:27 No.953654250

    >高橋葉介の影響受けた作家は多いと思う ジュビロとヒラコーかな いやすげえな

    580 22/07/27(水)15:51:40 No.953654302

    >赤塚不二夫じゃね? 赤塚はネタで笑わせるのと新しいやり方で笑わせるのがあってすごい だから今の人が読んで笑えなかったりする

    581 22/07/27(水)15:51:42 No.953654309

    >下ネタとか下世話なネタが多すぎる… スティっキィフィンガースをジョジョ以外で見ると思わなかったよね

    582 22/07/27(水)15:51:43 No.953654318

    >なくなった表現の方だと >大真面目に魔球!とか試合中に死亡!とか普通にやってた野球漫画がいつなくなったのか気になる >「タッチ」は当時革新的だったそうだが… いうて昔でもキャプテンみたいな正統派漫画あったし…

    583 22/07/27(水)15:51:58 No.953654374

    石川賢前 石川賢後

    584 22/07/27(水)15:51:58 No.953654376

    >ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない 真似した奴らはみんな没くらったからな

    585 22/07/27(水)15:51:59 No.953654380

    >それ以前にも細々とはあったが(聖剣とかMFとか)一般化させたのは間違いなくもんむすくえすと! 一般化…一般化?

    586 22/07/27(水)15:52:07 No.953654418

    このスレで出たのだとあずまんがくらいしか表現に革命起こしたの思い当たらん

    587 22/07/27(水)15:52:07 No.953654419

    現代+オカルトだと水木御大が強すぎる 小説だとまた別だけど漫画はもうほぼこれ うしとらも水木妖怪観が基礎としてあった上での上物だから

    588 22/07/27(水)15:52:10 No.953654429

    >赤塚不二夫じゃね? おそ松くんの原稿を見るとコピペばかりだったな

    589 22/07/27(水)15:52:11 No.953654431

    >ボーボボの人気は未だに根強いし影響受けた人多そうなのに誰も真似しない その人間の感覚さらけ出そうで恐ろしい 学校とか江戸時代とかそういう設定っていう枠の中で設定守ることでまともさを保ってるというか ボーボボも一応あるけどさ設定

    590 22/07/27(水)15:52:13 No.953654437

    もんむすくえすとの後にアホみたいにモンスター娘物溢れたな…どんだけ稼いだんだ あと奴隷

    591 22/07/27(水)15:52:16 No.953654445

    タッチはそもそも途中まではボクシングだろ

    592 22/07/27(水)15:52:18 No.953654450

    >今逆に能力物スポーツ漫画見ないな… キン肉マン… サッカーならサダタローがイナズマイレブンみたいな漫画をそれよりずっと前に描いてたな 打ち切られたけど

    593 22/07/27(水)15:52:23 No.953654466

    >>現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな >何かしら手塚治虫が描いてそう 三つ目がとおるがそんな感じだぞ

    594 22/07/27(水)15:52:26 No.953654479

    >>現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな >バビル二世 そしてまずその現代サイキッカーものってジャンル自体が小説でのブームなんだよね

    595 22/07/27(水)15:52:27 No.953654486

    歴史物の漫画というか歴史物の作品全てに影響を与えてしまったのが司馬遼太郎なのは間違いない

    596 22/07/27(水)15:52:28 No.953654487

    >ジャンプはジャンプ漫画 >マガジンはヤンキーとスポーツ >サンデーはラブコメ チャンピオンは?

    597 22/07/27(水)15:52:32 No.953654499

    >大真面目に魔球!とか試合中に死亡!とか普通にやってた野球漫画がいつなくなったのか気になる 水島新司あたりがきっかけだと思う ドカベンではまだちょっと魔球的なのはあったけど

    598 22/07/27(水)15:52:37 No.953654521

    設定がコマ外にビッシリ書かれてる漫画ってアリなのかと思わせた士郎正宗

    599 22/07/27(水)15:52:38 No.953654523

    ボーボボは真似できたら狂人だと思うよあれは

    600 22/07/27(水)15:52:46 No.953654557

    >>それ以前にも細々とはあったが(聖剣とかMFとか)一般化させたのは間違いなくもんむすくえすと! >一般化…一般化? 健全化とは言ってないから…

    601 22/07/27(水)15:52:51 No.953654578

    >最前線にいるのがギャグマンガ日和の気がする 最前線というか常に最果てというか

    602 22/07/27(水)15:52:51 No.953654586

    >三つ目がとおるがそんな感じだぞ ああ!それがあった! 描きすぎだよあの神

    603 22/07/27(水)15:52:52 No.953654589

    >何かしら手塚治虫が描いてそう 三つ目がとおるとかかね

    604 22/07/27(水)15:53:04 No.953654627

    雷句もだけどジュビロの弟子は目の描き方すごいよね

    605 22/07/27(水)15:53:06 No.953654638

    鬼滅って何かの先駆けとかエポックメイキング的な要素あったかな

    606 22/07/27(水)15:53:09 No.953654652

    >今逆に能力物スポーツ漫画見ないな… 黒子とかテニプリがそれじゃない

    607 22/07/27(水)15:53:09 No.953654655

    >ボーボボはダイナマ伊藤のパクリだろ 杉本ペロもすぐ枯れたな…

    608 22/07/27(水)15:53:11 No.953654663

    >>赤塚不二夫じゃね? >おそ松くんの原稿を見るとコピペばかりだったな そうだろうよ!

    609 22/07/27(水)15:53:14 No.953654673

    エロ漫画は 00年代は月野定規 10年代は胃之上奇嘉郎 持ち込みにいくと月野定規の単行本渡されるレベルだった

    610 22/07/27(水)15:53:21 No.953654698

    >アキとパワーとデンジが3人で暮らしてて青空に洗濯物はためいてるシーンとか >ソードマンと一緒にチェンソーマンがビル外に飛び出すシーンとか >ゴミ箱の中のパワーとデンジのシーンとかもう本当に レゼとの見開きキスシーンも電子版だと花火だけのページとキスしてるページに分かれて花火→キスってなるのが凄い好き

    611 22/07/27(水)15:53:30 No.953654732

    書き込みをした人によって削除されました

    612 22/07/27(水)15:53:33 No.953654743

    >ボーボボは真似できたら狂人だと思うよあれは えの素 真似じゃないけど

    613 22/07/27(水)15:53:34 No.953654746

    寝取られものは最後にDVD送られてくるという様式美を作ったみさくら先生

    614 22/07/27(水)15:53:37 No.953654760

    >がエロ漫画でこれ系のショックあったはずっぽいのに爆心地がわからん よく知らんけど石恵は影響あったんじゃない?

    615 22/07/27(水)15:53:39 No.953654767

    アメコミだって能力モノとか昔からあるわけだがその影響とかどうなんかね

    616 22/07/27(水)15:53:46 No.953654798

    画力高すぎる漫画家は真似しようがないからフォローできねえ… 皆川ァ!

    617 22/07/27(水)15:53:48 No.953654809

    昔は憧れの物だったから派手な能力物で読者をスポーツ界に引き込んでた 今のスポーツは身近なものだから共感性を得られるリアル路線になった

    618 22/07/27(水)15:53:51 No.953654822

    こういう言い方すると妙にスノッブに聞こえるけど 小説で流行ったものが映像に降りてきてそのどちらかから漫画に降りてくるって感じで ジャンルとして漫画がパイオニア側だったの意外と少ないよね

    619 22/07/27(水)15:53:51 No.953654823

    >現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな 鬼太郎

    620 22/07/27(水)15:53:54 No.953654832

    足が遅いけど優しくて巨乳の山田 体は弱いけど正統派美少女の里中 ヤンキーは言ってるけど誰より優しい岩鬼 ピアノが上手いけど方言が出ちゃう殿間 これを見ればドカベンを部活系日常萌漫画と言えない理由が性別以外ない

    621 22/07/27(水)15:54:03 No.953654870

    特に大きいこともなくダラダラと主人公の日常を描く漫画の元祖ってなんだろう

    622 22/07/27(水)15:54:05 No.953654881

    三つ目がとおる自体もブームに合わせて書いた感じだから対抗心を出した元がありそう

    623 22/07/27(水)15:54:23 No.953654950

    >鬼滅って何かの先駆けとかエポックメイキング的な要素あったかな 主人公が魅力的というか殺伐とした世界観に好感しかない主人公像ってのが良かったんじゃない? あとアニメの映像美

    624 22/07/27(水)15:54:26 No.953654963

    ワンピはワンピだから生かされているだけでそれ自体そこまで面白くないから… フォローしたところでどうにもならないよ

    625 22/07/27(水)15:54:35 No.953654996

    >今逆に能力物スポーツ漫画見ないな… キャラが特異的な技を持ってるのは野球漫画では古くからあるな 巨人の星とかアストロ球団とか侍ジャイアンツとか

    626 22/07/27(水)15:54:38 No.953655005

    指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると ヒラコーだなあって思っちゃう

    627 22/07/27(水)15:54:38 No.953655007

    >ジャンルとして漫画がパイオニア側だったの意外と少ないよね 言っちゃなんだがどこまで行ってもサブカルなので

    628 22/07/27(水)15:54:52 No.953655061

    >特に大きいこともなくダラダラと主人公の日常を描く漫画の元祖ってなんだろう つげ義春!(適当

    629 22/07/27(水)15:54:52 No.953655064

    >>今逆に能力物スポーツ漫画見ないな… >黒子とかテニプリがそれじゃない 今というには初出が古すぎる…

    630 22/07/27(水)15:54:53 No.953655065

    あずまんがでも一応4コマ目は落ちてたよね? 4コマ目に落ちもしなくなったのってどこ発祥?

    631 22/07/27(水)15:54:57 No.953655083

    >鬼滅って何かの先駆けとかエポックメイキング的な要素あったかな ジャンプにしては引き伸ばしもなくスッキリ終わったところとか…

    632 22/07/27(水)15:55:00 No.953655093

    >>ジャンプはジャンプ漫画 >>マガジンはヤンキーとスポーツ >>サンデーはラブコメ >チャンピオンは? ヤンキーとハッタリ

    633 22/07/27(水)15:55:02 No.953655098

    鬼滅呪術チェンソーマンはありきたりな漫画記号の今風調理成功例だと思う エポックメイキングな要素はほぼないけど昔を知らない人が見て新しいと思える物に満ちてる

    634 22/07/27(水)15:55:06 No.953655114

    ボーボボ自体は好きだけど「特異点」とか「前例も後継者もない」とかそういうの疑問でな ボーボボがそうじゃないってんじゃなく他のギャグマンガも結構そうじゃね?って

    635 22/07/27(水)15:55:07 No.953655118

    鳥山明はドラゴンボールよりもドクタースランプのが絵だけで言えば影響力あったような

    636 22/07/27(水)15:55:10 No.953655130

    >鬼滅って何かの先駆けとかエポックメイキング的な要素あったかな 最近しては珍しくヒットしたのにちゃんと終わった作品

    637 22/07/27(水)15:55:15 No.953655149

    タツキフォロワーはいまいちなの多すぎる

    638 22/07/27(水)15:55:17 No.953655166

    >昔は憧れの物だったから派手な能力物で読者をスポーツ界に引き込んでた >今のスポーツは身近なものだから共感性を得られるリアル路線になった リアル描写がキツいよ忘却バッテリー…

    639 22/07/27(水)15:55:21 No.953655178

    梶原一騎センセみたいなのはもう消毒された現代では生まれないかもな…

    640 22/07/27(水)15:55:28 No.953655205

    あだち充ってずっと絵柄変わんないしずっと描いてるから作品の年代不肖な感じがするんだ 最近アプリで読んでるけどH2って90年代の作品だったんだねもっと古い漫画かと思ってた

    641 22/07/27(水)15:55:36 No.953655239

    >>チャンピオンは? >ヤンキーとハッタリ 最近はオタク路線も

    642 22/07/27(水)15:55:40 No.953655252

    >画力高すぎる漫画家は真似しようがないからフォローできねえ… >皆川ァ! 言っちゃなんだけど皆川は大友の影響受けまくりじゃね?

    643 22/07/27(水)15:55:45 No.953655282

    ドラクエ4コマ劇場とか4コマ漫画ブームはきっちりあったけど そこから日常4コマに移行するのはやっぱりあずまんが介す必要があるかな

    644 22/07/27(水)15:55:48 No.953655294

    >ジャンルとして漫画がパイオニア側だったの意外と少ないよね それこそ遊戯王とかキャプテン翼とかになるかね

    645 22/07/27(水)15:55:53 No.953655320

    >>>現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな >>何かしら手塚治虫が描いてそう >三つ目がとおるがそんな感じだぞ 三つ目が通るって水木先生に嫉妬して描いた作品じゃなかった?

    646 22/07/27(水)15:55:54 No.953655326

    >指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると >ヒラコーだなあって思っちゃう ヒュボッ

    647 22/07/27(水)15:55:59 No.953655345

    >>>現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな >>バビル二世 >そしてまずその現代サイキッカーものってジャンル自体が小説でのブームなんだよね まず伝奇小説ってジャンルがあってね…みたいなところから始まるよね

    648 22/07/27(水)15:56:01 No.953655354

    >あずまんがでも一応4コマ目は落ちてたよね? >4コマ目に落ちもしなくなったのってどこ発祥? そのオチないってのが話が隣のネタにスライドするというか 事実上8コマや12コマ漫画だよねって構成になったって意味だときらら系の印象はあるんだが具体的にどの作品ってのが出てこないな…

    649 22/07/27(水)15:56:02 No.953655357

    諫山先生がエロゲに人生ひっくりかえされるほど衝撃を受けて進撃描いたみたいに 漫画から漫画だけじゃなく色んなルートから多大な影響を受けて作品に昇華されてるんだろうなあ youtuber的な漫画が出てきたりして

    650 22/07/27(水)15:56:05 No.953655362

    チェンソーマン後は絵柄と雰囲気フォロワーめっちゃ増えた気がするよね

    651 22/07/27(水)15:56:06 No.953655368

    遊戯王っぽい作画の漫画ってありそうでないな

    652 22/07/27(水)15:56:09 No.953655385

    タフとか

    653 22/07/27(水)15:56:11 No.953655393

    鬼滅やチェンソーが引き伸ばさず早めに終わったのは革命まで行かないけど根付いてほしい流れ

    654 22/07/27(水)15:56:12 No.953655400

    >タツキフォロワーはいまいちなの多すぎる 上っ面だけ真似してもしょうがないもん それこそ本家で良いわってなる

    655 22/07/27(水)15:56:12 No.953655403

    >ワンピはワンピだから生かされているだけでそれ自体そこまで面白くないから… >フォローしたところでどうにもならないよ これ言ってるのは初期のワンピースをリアルタイムで読んでない世代

    656 22/07/27(水)15:56:13 No.953655407

    鬼滅は性格がまともなジャンプ主人公ってのがデカいのよ 馬鹿じゃなくて真面目 時代に噛み合った

    657 22/07/27(水)15:56:16 No.953655428

    >言っちゃなんだけど皆川は大友の影響受けまくりじゃね? 大友以外にも実写映画系の影響も強い

    658 22/07/27(水)15:56:18 No.953655437

    漫画アニメの歴史みたいな話だと定期的にタイムループものが流行ってて 最初にどの作品に触れたかでオタクの世代を分ける考え方があるような気がする

    659 22/07/27(水)15:56:24 No.953655469

    >>指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると >>ヒラコーだなあって思っちゃう >ヒュボッ カッ

    660 22/07/27(水)15:56:26 No.953655478

    >画力高すぎる漫画家は真似しようがないからフォローできねえ… >皆川ァ! なんだかんだいってもフェード手法が残ってるから影響は与えてると思う

    661 22/07/27(水)15:56:29 No.953655490

    >足が遅いけど優しくて巨乳の山田 >体は弱いけど正統派美少女の里中 >ヤンキーは言ってるけど誰より優しい岩鬼 >ピアノが上手いけど方言が出ちゃう殿間 >これを見ればドカベンを部活系日常萌漫画と言えない理由が性別以外ない なるほどつまり 性別が一番大事だというわけだね?

    662 22/07/27(水)15:56:35 No.953655511

    >ジャンプにしては引き伸ばしもなくスッキリ終わったところとか… そのへんはスラダンじゃない?

    663 22/07/27(水)15:56:36 No.953655518

    fu1290614.jpg 昔の漫画の魔球いいよね

    664 22/07/27(水)15:56:43 No.953655548

    >ボーボボ自体は好きだけど「特異点」とか「前例も後継者もない」とかそういうの疑問でな >ボーボボがそうじゃないってんじゃなく他のギャグマンガも結構そうじゃね?って 個人的な特異点でフォロワー皆無なのは神聖モテモテ王国というかながいけん 増田こうすけとかもそうだし際立ったギャグ漫画は他にはない味があるよね

    665 22/07/27(水)15:56:55 No.953655595

    >>指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると >>ヒラコーだなあって思っちゃう >ヒュボッ ギョ    カッ

    666 22/07/27(水)15:56:57 No.953655601

    >昔は憧れの物だったから派手な能力物で読者をスポーツ界に引き込んでた >今のスポーツは身近なものだから共感性を得られるリアル路線になった いやいやキャプテンとプレイボールの時代からもうリアル路線が流行ってるし 何なら水島御大ってその辺のリアリティラインチューンしながら色んな野球漫画描いてる

    667 22/07/27(水)15:57:00 No.953655612

    >youtuber的な漫画が出てきたりして コロコロでブラックチャンネル連載中!

    668 22/07/27(水)15:57:02 No.953655627

    ヒラコーフォロワーは台詞回しまでヒラコーっぽい

    669 22/07/27(水)15:57:04 No.953655636

    >タツキフォロワーはいまいちなの多すぎる タツキが出力したものじゃなくてタツキが溜め込んできたものをフォローしないとならんから大変だと思う

    670 22/07/27(水)15:57:05 No.953655639

    漫画は手塚とかの頃から別メディアの好きなものをなんでも漫画にしてやる的なのがあるしな…

    671 22/07/27(水)15:57:09 No.953655656

    >>ワンピはワンピだから生かされているだけでそれ自体そこまで面白くないから… >>フォローしたところでどうにもならないよ >これ言ってるのは初期のワンピースをリアルタイムで読んでない世代 むしろ今も読んでいるからこの感想になるんじゃないかな…

    672 22/07/27(水)15:57:09 No.953655657

    読んだことないけど男塾はなんか影響強そう

    673 22/07/27(水)15:57:13 No.953655670

    >漫画から漫画だけじゃなく色んなルートから多大な影響を受けて作品に昇華されてるんだろうなあ 神様も漫画書きたいなら漫画だけ読むなクソがとトキワ荘の面々にアドバイスしてたからな 小説や舞台に映画を観ろと

    674 22/07/27(水)15:57:13 No.953655671

    格闘マンガって刃牙以前以後みたいなもんじゃないの?

    675 22/07/27(水)15:57:14 No.953655672

    >fu1290614.jpg >昔の漫画の魔球いいよね ヨシ!じゃないが!

    676 22/07/27(水)15:57:15 No.953655675

    小説書くのと漫画描くのと映画撮るのだったら小説が一番ストレートに出力できるからな

    677 22/07/27(水)15:57:17 No.953655683

    >>>>現代が舞台でオカルト由来の能力で~ってなにがオリジナルになるんだろうな >>>何かしら手塚治虫が描いてそう >>三つ目がとおるがそんな感じだぞ >三つ目が通るって水木先生に嫉妬して描いた作品じゃなかった? じゃあ悪魔くん?

    678 22/07/27(水)15:57:18 No.953655689

    猿先生はなんだかんだ真似したくても出来ない系じゃない? あの格闘戦模倣できる?

    679 22/07/27(水)15:57:19 No.953655697

    エニックスの4コマ劇場ってわりと漫画史において忘れられがちってか ドラクエ・ゼルダあたり有名だけどかなり色々出てたよね

    680 22/07/27(水)15:57:20 No.953655706

    チッ

    681 22/07/27(水)15:57:20 No.953655707

    >昔は憧れの物だったから派手な能力物で読者をスポーツ界に引き込んでた >今のスポーツは身近なものだから共感性を得られるリアル路線になった 昔は魔球とか出るスーパー系野球漫画とリアル系野球漫画がそれぞれあったけど 今はスーパー系は「熱血野球漫画」のパロディが前提みたいなイメージがあるな

    682 22/07/27(水)15:57:24 No.953655722

    >鬼滅呪術チェンソーマンはありきたりな漫画記号の今風調理成功例だと思う >エポックメイキングな要素はほぼないけど昔を知らない人が見て新しいと思える物に満ちてる チェンソーマンの映画的演出に関してはありきたりかなぁ?

    683 22/07/27(水)15:57:29 No.953655745

    >そのへんはスラダンじゃない? 何年前だと思ってる

    684 22/07/27(水)15:57:29 No.953655746

    江口寿史のマンガ読み始めたらこの人想像以上にいろんな作家作品に影響与え過ぎじゃない…?ってなった

    685 22/07/27(水)15:57:33 No.953655765

    高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな

    686 22/07/27(水)15:57:33 No.953655766

    漫画じゃなくていいなら 影響力って意味じゃなんだかんだガンダムじゃねぇの 当時のインパクトから今までの継続力含めて

    687 22/07/27(水)15:57:37 No.953655787

    >youtuber的な漫画が出てきたりして フィクションとエッセイ的な動画は別もんだしなぁ コントならまだ違うだろうけど

    688 22/07/27(水)15:57:52 No.953655834

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな 高橋留美子のフォロワーは高橋留美子だよ

    689 22/07/27(水)15:57:56 No.953655849

    >何年前だと思ってる えっだから先駆けって話でしょ…?

    690 22/07/27(水)15:57:57 No.953655854

    >タツキフォロワーはいまいちなの多すぎる まず妹のふりしてヒを始めるところからやってる奴が居なさすぎる

    691 22/07/27(水)15:58:09 No.953655892

    >ヒラコーフォロワーは台詞回しまでヒラコーっぽい そうだ そうだよ そうだとも と同じ台詞をリズム良く繰り返すとそれっぽくなるぞ

    692 22/07/27(水)15:58:15 No.953655917

    >>>チャンピオンは? >>ヤンキーとハッタリ >最近はオタク路線も チャンピオンは新人のやりたいように描かせてる感じがあって好感あるんだよな だからジャンルがごちゃ混ぜというか 実際はわからんけど

    693 22/07/27(水)15:58:21 No.953655939

    イナズマイレブンや黒子のバスケレベルに能力者スポーツしてるのはあんまりないかな

    694 22/07/27(水)15:58:21 No.953655943

    >ハンタ蟻編の最終決戦で登場人物じゃない神の視点の人が展開を読み上げていくみたいな手法って何が最初なんだろう ちびまる子ちゃん? ナレーションじゃないの

    695 22/07/27(水)15:58:23 No.953655945

    ディズニーは漫画家に影響与えまくってると思うよ

    696 22/07/27(水)15:58:26 No.953655956

    >むしろ今も読んでいるからこの感想になるんじゃないかな… 正当な読者の意見だよな 今の尾田は見るに堪えない

    697 22/07/27(水)15:58:31 No.953655973

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな 異能日常系っていっぱいあるだろ

    698 22/07/27(水)15:58:38 No.953655996

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな うる星的なやつはああ女神様をはじめとしてめっちゃいろいろあると思う

    699 22/07/27(水)15:58:39 No.953656001

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな うる星やつらは落ち物ラブコメの元祖だろう

    700 22/07/27(水)15:58:39 No.953656004

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな ゆうきまさみは近い気がするぜ

    701 22/07/27(水)15:58:53 No.953656060

    >>>指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると >>>ヒラコーだなあって思っちゃう >>ヒュボッ >カッ シルエットに目だけ光っててチリみたいなのが飛んでいる

    702 22/07/27(水)15:58:59 No.953656088

    >>鬼滅呪術チェンソーマンはありきたりな漫画記号の今風調理成功例だと思う >>エポックメイキングな要素はほぼないけど昔を知らない人が見て新しいと思える物に満ちてる >チェンソーマンの映画的演出に関してはありきたりかなぁ? 漫画好きからすると新鮮 まあ映画マニアからすると既視感あるのかもしれん

    703 22/07/27(水)15:59:00 No.953656093

    >>ジャンプにしては引き伸ばしもなくスッキリ終わったところとか… >そのへんはスラダンじゃない? それ引き伸ばす気満々だったのを逃げられただけだろ

    704 22/07/27(水)15:59:04 No.953656109

    >イナズマイレブンや黒子のバスケレベルに能力者スポーツしてるのはあんまりないかな その二者で相当な差があると思う

    705 22/07/27(水)15:59:05 No.953656117

    >タツキフォロワーはいまいちなの多すぎる 鳥山フォロワーも尾田フォロワーも大量に出てはいまいちってずっと繰り返してるよ

    706 22/07/27(水)15:59:09 No.953656130

    >影響力って意味じゃなんだかんだガンダムじゃねぇの >当時のインパクトから今までの継続力含めて お禿いわくコンセプトは十五少年漂流記+火星の戦士なんだよな

    707 22/07/27(水)15:59:10 No.953656135

    修羅粉

    708 22/07/27(水)15:59:12 No.953656139

    >4コマ目に落ちもしなくなったのってどこ発祥? 4コマでストーリーするのはぼのぼのじゃなかったっけ

    709 22/07/27(水)15:59:18 No.953656163

    スポーツは能力者にする方が逆に難しいジャンルだからな

    710 22/07/27(水)15:59:18 No.953656164

    ワンピ連載後にワンピみたいな漫画がどれだけ出たのか教えろ

    711 22/07/27(水)15:59:20 No.953656170

    >アフタヌーンみたいな漫画がジャンプに載る時代に! 鬼滅だっけ?読み切りの肋骨さんだかもアフタヌーンっていわれわ

    712 22/07/27(水)15:59:29 No.953656215

    >イナズマイレブンや黒子のバスケレベルに能力者スポーツしてるのはあんまりないかな キャプテン翼

    713 22/07/27(水)15:59:33 No.953656241

    >あずまんがでも一応4コマ目は落ちてたよね? >4コマ目に落ちもしなくなったのってどこ発祥? どこが発祥というかそもそも4コマが下手な人はオチが薄くなりがちであって(同人上がりの人とか本業イラレの人とか) まぁそういう人でも絵がかわいいから誌面に載ったりするのがきらら黎明期だった だから萌えマンガには落ちがないよねって言われるのはだいたいきららが悪い

    714 22/07/27(水)15:59:37 No.953656265

    >>何年前だと思ってる >えっだから先駆けって話でしょ…? 当時は別にヒットして短編で終わるマンガ自体少なくなかったら普通だったよ それが最近はヒットしたら引き延ばす風潮になってて その流れの中でサクッと終わらせたって話だろ

    715 22/07/27(水)15:59:43 No.953656283

    今─使うとファブルフォロワーて思われるんだろうか─

    716 22/07/27(水)15:59:52 No.953656327

    >アメコミだって能力モノとか昔からあるわけだがその影響とかどうなんかね 型月の世界観というか手法はマルチバース参考にしてるのかなって時々思う 海外ファンの間だとnasuverseって呼ばれてるらしいし

    717 22/07/27(水)15:59:54 No.953656337

    >鬼滅呪術チェンソーマンはありきたりな漫画記号の今風調理成功例だと思う >エポックメイキングな要素はほぼないけど昔を知らない人が見て新しいと思える物に満ちてる 全ての漫画は過去の焼き直しの嫌味じゃなくて成功例

    718 22/07/27(水)15:59:54 No.953656338

    >>イナズマイレブンや黒子のバスケレベルに能力者スポーツしてるのはあんまりないかな >キャプテン翼 リン翔け

    719 22/07/27(水)15:59:57 No.953656351

    術式に関する情報ありがとう!ブラックロッドは未チェックだったのと本来医療用語である術式を 医療漫画で「術式開始」って言ってるのカッコいいよねっていうのは盲点だった ドクターKでも言ってたりするかな?確認しなきゃ…

    720 22/07/27(水)16:00:01 No.953656367

    マトリックスが流行った頃頑張ってあれを漫画に落とし込もうとしてるのが色々あってちょっと面白かったのを想い出した

    721 22/07/27(水)16:00:03 No.953656371

    >>>ジャンプにしては引き伸ばしもなくスッキリ終わったところとか… >>そのへんはスラダンじゃない? >それ引き伸ばす気満々だったのを逃げられただけだろ いつ始まるんだろうな第二部

    722 22/07/27(水)16:00:03 No.953656374

    タツキはファイアパンチの頃は感性だけで書いてた感じあるけどそこからシナリオ力上げさせた編集のフォローが凄いなぁと感心する 鬼滅もだけど

    723 22/07/27(水)16:00:06 No.953656385

    魔球とかの元の巨人の星だけど熱血感動と見せかけて割と暗い滅びのストーリーで後発と並べると異色寄りだよね

    724 22/07/27(水)16:00:06 No.953656389

    >それ引き伸ばす気満々だったのを逃げられただけだろ トーナメントを途中で放り投げるのを引き延ばさなかったとか言うなよ

    725 22/07/27(水)16:00:09 No.953656398

    >まず妹のふりしてヒを始めるところからやってる奴が居なさすぎる どうでもいい…

    726 22/07/27(水)16:00:09 No.953656402

    >事実上8コマや12コマ漫画だよねって構成になったって意味だときらら系の印象はあるんだが具体的にどの作品ってのが出てこないな… 4コマが4コマじゃないのは小さな恋のものがたりとか凄い昔からあるんじゃないかな

    727 22/07/27(水)16:00:12 No.953656415

    >イナズマイレブンや黒子のバスケレベルに能力者スポーツしてるのはあんまりないかな テニプリ

    728 22/07/27(水)16:00:23 No.953656447

    >>>>指をパチンッってやって☆マークみたいなのが出てたりすると >>>>ヒラコーだなあって思っちゃう >>>ヒュボッ >>カッ >シルエットに目だけ光っててチリみたいなのが飛んでいる この宙に待ってる謎のチリは元ネタ修羅の門でいいのかな… ヒラコーの場合は刃牙の影響かもしれんが

    729 22/07/27(水)16:00:23 No.953656449

    今だと革命の中心がナガノになるのかな

    730 22/07/27(水)16:00:23 No.953656453

    >一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね >サイボーグ009とかも能力バトル?相手は一つの能力持ちじゃないこと多いし違うかな やっぱ山風じゃね?

    731 22/07/27(水)16:00:31 No.953656487

    >そうだ >そうだよ >そうだとも >と同じ台詞をリズム良く繰り返すとそれっぽくなるぞ ・・・・・・・・ わかった風な事を とか文字の隣に・を置いて見るのとかもいい

    732 22/07/27(水)16:00:58 No.953656587

    >マトリックスが流行った頃頑張ってあれを漫画に落とし込もうとしてるのが色々あってちょっと面白かったのを想い出した あーなんとなくわかる

    733 22/07/27(水)16:00:59 No.953656592

    チェンソーマンの連載後から持ち込みにくる漫画の種類が変わったと林編集が言ってたことあったな 内面の話を漫画にしたのが増えたとか

    734 22/07/27(水)16:01:01 No.953656603

    >それが最近はヒットしたら引き延ばす風潮になってて まずこれ自体が誤謬というか むしろジャンプは鬼滅より少し前に脱引き延ばしによる読者の若返りを意図して色んな作品畳んでたわけで

    735 22/07/27(水)16:01:05 No.953656615

    ワンピフォロワーの唯一の成功者はフェアリーテイルの人か

    736 22/07/27(水)16:01:11 No.953656631

    設定がキチンとあって必殺技や能力駆使して戦う聖闘士星矢は方々に影響残してるよね

    737 22/07/27(水)16:01:15 No.953656644

    全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと?

    738 22/07/27(水)16:01:18 No.953656658

    ドラえもんはどうだ?

    739 22/07/27(水)16:01:30 No.953656718

    >今─使うとファブルフォロワーて思われるんだろうか─ あれ日常萌アニメのフォロワーじゃん!

    740 22/07/27(水)16:01:34 No.953656734

    週刊少年漫画の連載が堂々と休載するようになったという意味では冨樫が与えた影響が大きすぎる 昔は長期休載とかたびたび休載になったら打ち切りになったり月刊誌に移籍とかしてたもんだ

    741 22/07/27(水)16:01:34 No.953656735

    海外だけどミニョーラは日本の漫画家やイラストレーターにかなり影響与えたと思う

    742 22/07/27(水)16:01:44 No.953656774

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? 漂流教室

    743 22/07/27(水)16:01:52 No.953656796

    >型月の世界観というか手法はマルチバース参考にしてるのかなって時々思う >海外ファンの間だとnasuverseって呼ばれてるらしいし パッと思いつくのはなあアメコミだけど複数の世界あるのはADVだいたいそうかな でも並行世界の設定深めてそれ自体ネタにするのはあんまないか

    744 22/07/27(水)16:01:52 No.953656799

    >高橋留美子は何回かでかいの当ててるしファンも多いけどフォロワーっているのかな このスレではほとんど評価されてないが萌え系お約束の多くは高橋留美子が作ったと聞くし 「漫画の歴史で革命」の候補では最右翼の一人だろう

    745 22/07/27(水)16:01:52 No.953656804

    >一個の能力で戦う能力バトルの概念はジョジョの影響強いと思うけど元祖はなんなんだろうね それこそ甲賀忍法帖を代表する山田風太郎の大発明だよ あの人マジで漫画界への影響がバカでかい

    746 22/07/27(水)16:01:54 No.953656809

    ジャンプで終わりそうで中々終わらないまま長期連載した漫画って数えてみたらそんなに多くないよね ワンピ以降にハンタNARUTO鰤銀魂と重なりまくりだったからそう思うのかな

    747 22/07/27(水)16:01:56 No.953656817

    タルるーとくんは道具に頼らず努力しろよと思って描いたって話になると のび太頑張ってるだろ!って話になりがちだが劇場版とか未来になると急に頑張ったよ って結果出てきたりたまに頑張るだけでのび太はグータラではあると思うんだよな

    748 22/07/27(水)16:02:00 No.953656827

    >ワンピフォロワーの唯一の成功者はフェアリーテイルの人か ヒロアカなんかはワンピフォロワーじゃね?

    749 22/07/27(水)16:02:03 No.953656844

    映画を漫画に落とし込んだのが手塚(のみじゃないけど)と言われてるし タツキがそうなら新しいというより先祖返りなんじゃ

    750 22/07/27(水)16:02:15 No.953656889

    >とか文字の隣に・を置いて見るのとかもいい ブラックラグーンでしこたま見るやつ!

    751 22/07/27(水)16:02:18 No.953656900

    最近ゴラクかスペリオールでも そこそこの腕前のプロ作家がわざわざ絵柄を変えてタツキっぽくしてた タイトル忘れたが

    752 22/07/27(水)16:02:25 No.953656933

    タツキ自身はかなり熱心な富樫フォロワーじゃないかな 映画的な事をやりたがってるわりに荒木フォロワーな感じはしない 荒木なんか美や面白さを他者から無節操に引用しまくるけど特定のだれかのフォロワー感はないから面白い 本人は白土三平や横山光輝を上げてるけど

    753 22/07/27(水)16:02:36 No.953656971

    >今─使うとファブルフォロワーて思われるんだろうか─ どのくらいの──頻度で使うかによる── プロは──ほぼ全セリフで使う──

    754 22/07/27(水)16:02:40 No.953656988

    >>とか文字の隣に・を置いて見るのとかもいい >ブラックラグーンでしこたま見るやつ! 読みづらいまである!!

    755 22/07/27(水)16:02:43 No.953656999

    田中宏はヤンキー漫画しか描いていないのにヤンキー漫画家以外に影響与えまくってる

    756 22/07/27(水)16:02:45 No.953657005

    >>全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? >漂流教室 サバイバルじゃねーか

    757 22/07/27(水)16:02:56 No.953657050

    >最近は藤本タツキフォロワー増えすぎ >フォロワーというか作風から絵柄からそのまんまのやつ そんないるか?

    758 22/07/27(水)16:02:57 No.953657053

    >>>何年前だと思ってる >>えっだから先駆けって話でしょ…? >当時は別にヒットして短編で終わるマンガ自体少なくなかったら普通だったよ >それが最近はヒットしたら引き延ばす風潮になってて >その流れの中でサクッと終わらせたって話だろ ドラゴンボールやろくでなしブルース幽遊白書もガンガン引き伸ばされてたじゃん スラムダンクはそれか同じくらいくらいヒットしてたよ

    759 22/07/27(水)16:02:58 No.953657059

    逆にフォロワー増えてほしい作品ある? 俺はワートリみたいな集団で決められた装備によるバトルをしてくれる作品が増えてほしいんだが…

    760 22/07/27(水)16:02:58 No.953657061

    >fu1290614.jpg >昔の漫画の魔球いいよね なんやかんやあってただのストレートでダメだった

    761 22/07/27(水)16:03:00 No.953657071

    >ドラえもんはどうだ? 突き詰めると落ち物ヒロインが同居する系はドラえもんフォロワーになる ToLOVEるとか

    762 22/07/27(水)16:03:02 No.953657081

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? 死のロングウォーク

    763 22/07/27(水)16:03:04 No.953657084

    >ジャンプで終わりそうで中々終わらないまま長期連載した漫画って数えてみたらそんなに多くないよね >ワンピ以降にハンタNARUTO鰤銀魂と重なりまくりだったからそう思うのかな ドラゴンボールのもうちょっとだけ続くんじゃから始まっていると思う

    764 22/07/27(水)16:03:05 No.953657092

    そもそも高橋留美子がいなかったら女漫画家が今どれだけ少年誌にいたのかわからんレベルだし

    765 22/07/27(水)16:03:08 No.953657105

    >>事実上8コマや12コマ漫画だよねって構成になったって意味だときらら系の印象はあるんだが具体的にどの作品ってのが出てこないな… >4コマが4コマじゃないのは小さな恋のものがたりとか凄い昔からあるんじゃないかな あずまんがっぽいのは俺が読んだのだとT女子学園かな…ギャグよりだけど雰囲気似てると思う

    766 22/07/27(水)16:03:12 No.953657121

    荒木は映画よりも海外小説が根っこにあると思う

    767 22/07/27(水)16:03:13 No.953657124

    マサルさん以降投稿ギャグ漫画がマサルさんみたいなギャグばっかみたいになった話みたいに 世に出てない作品だとフォロワー死ぬほどあるんだろうな…

    768 22/07/27(水)16:03:25 No.953657172

    >ドラえもんはどうだ? すごいよねもうパロられてもパクられてもなんとも思われないレベルで広まってるの

    769 22/07/27(水)16:03:26 No.953657178

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? たぶんSAWの影響かな 映画だけど

    770 22/07/27(水)16:03:35 No.953657219

    >フォロワーというか作風から絵柄からそのまんまのやつ ドロヘドロのパクりのくせになにいってんだタツキ

    771 22/07/27(水)16:03:36 No.953657220

    本宮ひろし以降も変わってると思う たぶん男塾とかも本宮の派生

    772 22/07/27(水)16:03:46 No.953657258

    https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 フォロワーというか本人疑惑があるやつ

    773 22/07/27(水)16:03:49 No.953657272

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? よく言われるのは死のロングウォーク

    774 22/07/27(水)16:03:53 No.953657289

    >映画を漫画に落とし込んだのが手塚(のみじゃないけど)と言われてるし >タツキがそうなら新しいというより先祖返りなんじゃ というか漫画家なら結構多くの人がやってるんじゃないかな 例えばみんな大好き皆川フェードとかも映像用の技を落とし込んでるんだろうし 雰囲気をどれだけちゃんと出せるかに腕が出る!

    775 22/07/27(水)16:03:55 No.953657293

    >タツキはファイアパンチの頃は感性だけで書いてた感じあるけどそこからシナリオ力上げさせた編集のフォローが凄いなぁと感心する なんかのインタビューで言ってたけどファイアパンチはネット連載っての意識して意図的に展開過多のジェットコースターストーリーにしたんだぞ

    776 22/07/27(水)16:04:00 No.953657320

    >映画を漫画に落とし込んだのが手塚(のみじゃないけど)と言われてるし >タツキがそうなら新しいというより先祖返りなんじゃ 漫画が映画を模倣するのはデフォだよ 最近はそもそも映画知識がない作家多いから漫画を模倣する漫画も多いけど その模倣する漫画が映画演出が基なので結局映画の模倣でしかない

    777 22/07/27(水)16:04:01 No.953657323

    荒木ってキングの小説の影響が強い印象がある

    778 22/07/27(水)16:04:03 No.953657327

    るーみっくは真似しやすくてキャッチーな表現を大量につくるから影響としてはかなり大規模に与えてるかもしれない

    779 22/07/27(水)16:04:07 No.953657341

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? 影響を与えたのはキングの死のロングウォークとバトルランナーかなあ

    780 22/07/27(水)16:04:23 No.953657409

    >すごいよねもうパロられてもパクられてもなんとも思われないレベルで広まってるの ドラえもん自体F先生自身が生み出した便利道具とマスコットのテンプレートで構成された物語だからな…

    781 22/07/27(水)16:04:26 No.953657419

    地味だけどヒロアカは新人の画力向上に貢献してるんじゃないかなって思ってる ヒロアカフォロワーっぽい絵柄の読み切りとかは結構立体感のある絵の事が多い

    782 22/07/27(水)16:04:29 No.953657431

    >逆にフォロワー増えてほしい作品ある? さらだ

    783 22/07/27(水)16:04:32 No.953657439

    今流行ってる現代オカルト異能バトルの源流はブギーポップ・ブラックロッド辺りじゃない? 辿ろうと思えばもっと辿れるんだけどオタクが好きな現代っぽい異能理屈バトルが始まったのはこの辺

    784 22/07/27(水)16:04:32 No.953657441

    >>最近は藤本タツキフォロワー増えすぎ >>フォロワーというか作風から絵柄からそのまんまのやつ >そんないるか? ジャンプラの読み切りとか見るとあれ?って思うことはある 作風というか描き方かな

    785 22/07/27(水)16:04:32 No.953657444

    >>今─使うとファブルフォロワーて思われるんだろうか─ >どのくらいの──頻度で使うかによる── >プロは──ほぼ全セリフで使う── ―――今は――――これ使うのって―――― ――意識が反転するより―――――――――――― ――――――――――――プロのイメージなのかな―――

    786 22/07/27(水)16:04:32 No.953657445

    のび太はまぁ…いい子ではあるし土壇場では勇気を発揮できるけど 作中でも設定でも言われている通り日常は本当にダメダメな子だと忠実に描写されている

    787 22/07/27(水)16:04:32 No.953657446

    バトロワモノはバトルロワイアルが元祖なんだろうけど テンプレとしてはどっちかっていうと派生である仮面ライダー龍騎がなってる感じはある

    788 22/07/27(水)16:04:35 No.953657463

    >https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 >フォロワーというか本人疑惑があるやつ これはアシじゃないの?

    789 22/07/27(水)16:04:38 No.953657473

    >https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 >フォロワーというか本人疑惑があるやつ それはちゃんとアシの漫画だって本人が言っていたし…

    790 22/07/27(水)16:04:41 No.953657486

    タツキもだけどナガノの真似しようとする漫画も見かけるようになってきた

    791 22/07/27(水)16:04:41 No.953657488

    死のロングウォークは今読んでも面白いぞ デスゲームの基本が揃ってる

    792 22/07/27(水)16:04:50 No.953657523

    >すごいよねもうパロられてもパクられてもなんとも思われないレベルで広まってるの ロボ子とかぷにるでドラえもんがどうこう言い出す人いないしな…

    793 22/07/27(水)16:04:53 No.953657531

    >タツキ自身はかなり熱心な富樫フォロワーじゃないかな >映画的な事をやりたがってるわりに荒木フォロワーな感じはしない >荒木なんか美や面白さを他者から無節操に引用しまくるけど特定のだれかのフォロワー感はないから面白い >本人は白土三平や横山光輝を上げてるけど 荒木飛呂彦は映画ってよりも絵画だと思う なんかの特集で今の絵柄まんまの絵画出てきたから

    794 22/07/27(水)16:04:55 No.953657541

    >ドラえもんはどうだ? なんでもありの便利な科学キャラだいたいの元祖なのかね

    795 22/07/27(水)16:05:13 No.953657599

    >すごいよねもうパロられてもパクられてもなんとも思われないレベルで広まってるの のぞえもんは怒られたし…

    796 22/07/27(水)16:05:16 No.953657615

    >>>何年前だと思ってる >>えっだから先駆けって話でしょ…? >当時は別にヒットして短編で終わるマンガ自体少なくなかったら普通だったよ スラムダンクの最終回の衝撃が普通!?

    797 22/07/27(水)16:05:18 No.953657621

    >そもそも高橋留美子がいなかったら女漫画家が今どれだけ少年誌にいたのかわからんレベルだし これと反対にかつてはそれなりにいた男性少女漫画家がほぼ絶滅したのってなんか面白いよね

    798 22/07/27(水)16:05:23 No.953657638

    ディズニーにどハマりして絶対あそこまでなってやるで頑張った漫画の神様とかいるし

    799 22/07/27(水)16:05:28 No.953657660

    >なんでもありの便利な科学キャラだいたいの元祖なのかね そういえばキテレツとドラえもんってどっちが先なの?

    800 22/07/27(水)16:05:37 No.953657702

    ──このような伸ばし棒は"けいせん"で変換しろ

    801 22/07/27(水)16:05:46 No.953657738

    士郎正宗のフォロワー!

    802 22/07/27(水)16:05:48 No.953657743

    実は山田風太郎とスティーブンキングを足すと日本の漫画が作れるらしいぞ

    803 22/07/27(水)16:05:50 No.953657753

    ファブルの前に描いてたナニワトモアレはあまり語られないな

    804 22/07/27(水)16:05:51 No.953657760

    お題があってそれについて登場人物があれこれ言う久米田式は他だと誰がやってるかな と考えてパッと思い出したのがバス江だった

    805 22/07/27(水)16:06:03 No.953657808

    >>>今─使うとファブルフォロワーて思われるんだろうか─ >>どのくらいの──頻度で使うかによる── >>プロは──ほぼ全セリフで使う── >―――今は――――これ使うのって―――― >――意識が反転するより―――――――――――― >――――――――――――プロのイメージなのかな――― 20年前は───月姫フォロワー扱いされたのに── 今じゃプロや──

    806 22/07/27(水)16:06:07 No.953657819

    呪術もチェンソーもシニカルに見えてしっかり+の感情を呼び起こす部分があるから魅力的な漫画になってる お洒落な画面や能力バトルや酷薄さだけでは大ヒットにはならなかった 少年漫画してるわ

    807 22/07/27(水)16:06:12 No.953657839

    元アシが影響受けた漫画描くのはフォロワーじゃあねえよ愛弟子っていうんだ

    808 22/07/27(水)16:06:23 No.953657873

    >荒木飛呂彦は映画ってよりも絵画だと思う >なんかの特集で今の絵柄まんまの絵画出てきたから かなり無節操なんだ 小説そのまんまの展開 映画そのまんまの演出 ファッションそのまんまのデザイン 絵画そのまんまの構図 でも作品は誰がどう見てもオリジナル 本当に面白い

    809 22/07/27(水)16:06:28 No.953657899

    >──このような伸ばし棒は"けいせん"で変換しろ 助かる──

    810 22/07/27(水)16:06:33 No.953657915

    スラムダンクは第一部完でいつ二部やるんだろうと楽しみにしてた 未だに始まらない

    811 22/07/27(水)16:06:40 No.953657947

    >https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 >フォロワーというか本人疑惑があるやつ 誰だろう?と思ったら これどう見てもガンツ作者本人だろ

    812 22/07/27(水)16:06:43 No.953657966

    >ヒロアカフォロワーっぽい絵柄の読み切りとかは結構立体感のある絵の事が多い うまくいえないけどヒロアカっぽい構図みたいなのはある気がする

    813 22/07/27(水)16:06:45 No.953657969

    >今流行ってる現代オカルト異能バトルの源流はブギーポップ・ブラックロッド辺りじゃない? >辿ろうと思えばもっと辿れるんだけどオタクが好きな現代っぽい異能理屈バトルが始まったのはこの辺 それに影響与えたのがまあジョジョだしな…

    814 22/07/27(水)16:06:48 No.953657985

    >フォロワーというか本人疑惑があるやつ ヒで「うちのアシが連載始めたよ!」って宣伝してたのに本人疑惑もクソもあるか

    815 22/07/27(水)16:06:57 No.953658011

    >今流行ってる現代オカルト異能バトルの源流はブギーポップ ブギーポップ自体が物凄い荒木リスペクトだからどうかな… 現代オカルト異能バトルにしてもジョジョ4部の方が先だったよ

    816 22/07/27(水)16:07:04 No.953658038

    >今流行ってる現代オカルト異能バトルの源流はブギーポップ・ブラックロッド辺りじゃない? >辿ろうと思えばもっと辿れるんだけどオタクが好きな現代っぽい異能理屈バトルが始まったのはこの辺 ただ型月は源流に菊池御大というか都市シリーズと吸血鬼ハンターDを挙げてるんよね

    817 22/07/27(水)16:07:05 No.953658042

    >士郎正宗のフォロワー! 己の世界を文字で埋め尽くして説明するのは螺旋人が近いかも

    818 22/07/27(水)16:07:06 No.953658047

    >スラムダンクは第一部完でいつ二部やるんだろうと楽しみにしてた >未だに始まらない がんばれラモスくんでおんなじこと思った

    819 22/07/27(水)16:07:18 No.953658092

    第一部完が無理やり終わらせることの代名詞みたいになったの相当ひどいと今でも思ってる

    820 22/07/27(水)16:07:19 No.953658101

    アクションだと沙村広明好きですって漫画家が多いイメージ

    821 22/07/27(水)16:07:36 No.953658173

    ──――ダッシュを―――― ――変換しても―――― ―――――――――――――――いいよ―――

    822 22/07/27(水)16:07:37 No.953658182

    映画と小説と芝居が漫画の糧になるのであってタツキの絵だけ真似してもタツキにはなれないんだよな 辛い

    823 22/07/27(水)16:07:38 No.953658186

    罫線は奈須きのこだろ

    824 22/07/27(水)16:07:49 No.953658220

    今はワンピの真似とかしたら逆に売れない気が

    825 22/07/27(水)16:07:53 No.953658237

    >これと反対にかつてはそれなりにいた男性少女漫画家がほぼ絶滅したのってなんか面白いよね パタリロ以外で当たった人がほぼ0だからねぇ

    826 22/07/27(水)16:07:54 No.953658244

    >士郎正宗のフォロワー! 電脳化は画期的すぎる…

    827 22/07/27(水)16:07:54 No.953658246

    >ファブルの前に描いてたナニワトモアレはあまり語られないな 正直オタク向けじゃないというか ヤンキー寄りの人の青春あるあるではあるんだけどね

    828 22/07/27(水)16:07:56 No.953658255

    >──このような伸ばし棒は"けいせん"で変換しろ これいつも忘れる────

    829 22/07/27(水)16:08:00 No.953658270

    >スラムダンクは第一部完でいつ二部やるんだろうと楽しみにしてた >未だに始まらない 2部は勝手に編集が入れたやつだから単行本で消されてるよ

    830 22/07/27(水)16:08:06 No.953658297

    >オッサンが飯食って帰る漫画は当時にはあまりに先鋭的すぎて谷口ジローをこんな勿体ない使い方するな!って色んなとこから怒られたらしいな >現代のグルメ漫画ってジャンルの草分け的作品といっても良さそう 本当に贅沢な谷口ジローの使い方だった これが別に作画だったらドラマ化していまい

    831 22/07/27(水)16:08:07 No.953658307

    >第一部完が無理やり終わらせることの代名詞みたいになったの相当ひどいと今でも思ってる 第三部完!

    832 22/07/27(水)16:08:08 No.953658311

    >士郎正宗のフォロワー! 90年代の同人誌見るとだいたいシロマサか我妻ひでおのどちらかの影響が見て取れる

    833 22/07/27(水)16:08:13 No.953658332

    荒木は無節操にパクるけど独自解釈の味付けも大分強いからそれが芸風になってる感じだな…

    834 22/07/27(水)16:08:19 No.953658363

    ヒロアカの真似は本体より台詞がわかりやすいけど 画力が微妙

    835 22/07/27(水)16:08:38 No.953658427

    >タツキもだけどナガノの真似しようとする漫画も見かけるようになってきた マスコットみたいなキャラが優しくない世界を生きるみたいなのもジャンルとしてあるよね 上でねこぢるが挙げられてたけどこの系譜に入れていいものなのか…

    836 22/07/27(水)16:08:40 No.953658438

    >>全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? >たぶんSAWの影響かな >映画だけど SAWってそこまで影響与えてるの? バトルロワイヤル系の映画漫画がごった返してた頃の代表作のひとつ程度だと思うんだけど

    837 22/07/27(水)16:08:45 No.953658463

    >今はワンピの真似とかしたら逆に売れない気が 初期ならともかく今のワンピースはもう何やっても怒られないレベルだからなぁ

    838 22/07/27(水)16:08:47 No.953658466

    >それに影響与えたのがまあジョジョだしな… 上遠野はジョジョ書いた時も普段書いてる物をそのまんま書きましたって言ったからな

    839 22/07/27(水)16:08:47 No.953658469

    うまく言えないがヒロアカっぽい絵柄ってか 口が大きくて歯が大きい感じの増えた印象ある

    840 22/07/27(水)16:08:47 No.953658471

    >ブギーポップ 話は異なるけどラノベ表紙はこの作品を境に変わったとは聞いたな

    841 22/07/27(水)16:08:55 No.953658505

    >全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? 勝ちたければ自分で手を下せというシチュを用意したやつはバトロワかなあ ロングウォークとかは全員狩られる側なのでは

    842 22/07/27(水)16:08:58 No.953658517

    >スラムダンクは第一部完でいつ二部やるんだろうと楽しみにしてた >未だに始まらない バガボンドなんて特に大きな区切りもなく休載してそれっきりだし… リアル…はこの前ちょっとやってたな…

    843 22/07/27(水)16:09:02 No.953658533

    >──――ダッシュを―――― >――変換しても―――― >―――――――――――――――いいよ――― あかんやろ──線がとぎれてるぞダッシュは──

    844 22/07/27(水)16:09:06 No.953658550

    >これと反対にかつてはそれなりにいた男性少女漫画家がほぼ絶滅したのってなんか面白いよね 知らんだけじゃね? わりと多いぞ公表してないの含めて男性女性漫画家

    845 22/07/27(水)16:09:19 No.953658599

    >マスコットみたいなキャラが優しくない世界を生きるみたいなのもジャンルとしてあるよね ぼのぼのだな

    846 22/07/27(水)16:09:30 No.953658657

    >上でねこぢるが挙げられてたけどこの系譜に入れていいものなのか… 今思えばねこぢるって理解のある彼くんのいる漫画家そのものだったんだな… まあ彼くんの方がよりキワモノみたいな作家だったんだが

    847 22/07/27(水)16:09:34 No.953658680

    >うまく言えないがヒロアカっぽい絵柄ってか >口が大きくて歯が大きい感じの増えた印象ある ルリドラゴンはヒロアカの派生だと思う

    848 22/07/27(水)16:09:37 No.953658690

    >>スラムダンクは第一部完でいつ二部やるんだろうと楽しみにしてた >>未だに始まらない >2部は勝手に編集が入れたやつだから単行本で消されてるよ 井上が続きやりたいってあとがきに書いてなかった?

    849 22/07/27(水)16:09:44 No.953658720

    大昔のヤンマガにAKIRAとか攻殻機動隊が載ってたんだよなあジャンプより凄そうに思える

    850 22/07/27(水)16:09:46 No.953658727

    デスノートみたいなのはあれジャンル的にはなんていうのか 結構影響あったよね

    851 22/07/27(水)16:09:52 No.953658757

    >電脳化は画期的すぎる… サイバーパンクムーブメントの話をしようか…

    852 22/07/27(水)16:09:55 No.953658770

    >あかんやろ──線がとぎれてるぞダッシュは── ダッシュ――― けいせん───

    853 22/07/27(水)16:09:56 No.953658773

    >今じゃプロや── 月姫って──── そこまで多用してなかった気がする────

    854 22/07/27(水)16:10:02 No.953658784

    陸奥圓明流や北斗神拳などの「歴史の裏には最強の武術があった」という漫画の一般的な展開に対する 「裏武術より表武術の方が金も人も集まるので強い」というカウンター展開の元祖は?

    855 22/07/27(水)16:10:07 No.953658805

    >大昔のヤンマガにAKIRAとか攻殻機動隊が載ってたんだよなあジャンプより凄そうに思える その頃のジャンプって何が載ってたの?

    856 22/07/27(水)16:10:07 No.953658806

    >>今はワンピの真似とかしたら逆に売れない気が >初期ならともかく今のワンピースはもう何やっても怒られないレベルだからなぁ 鬼滅みたいにワンピの真逆の事したら名作ができることを教える

    857 22/07/27(水)16:10:15 No.953658837

    >SAWってそこまで影響与えてるの? >バトルロワイヤル系の映画漫画がごった返してた頃の代表作のひとつ程度だと思うんだけど SAWは今の漫画でやってるデスゲームものの源流って言ってもいいよ あれはバトロワ展開じゃなくソリッドシチュエーションホラーとしてのウェートが大きい

    858 22/07/27(水)16:10:19 No.953658856

    >荒木は無節操にパクるけど独自解釈の味付けも大分強いからそれが芸風になってる感じだな… ハンカチを尻穴に隠した ↓ ハンカチを潰れた目玉の穴に隠した とかスゴ味に変えてたりするしな

    859 22/07/27(水)16:10:27 No.953658880

    >デスノートみたいなのはあれジャンル的にはなんていうのか >結構影響あったよね 一応ダークヒーローじゃないの?

    860 22/07/27(水)16:10:30 No.953658886

    >SAWってそこまで影響与えてるの? >バトルロワイヤル系の映画漫画がごった返してた頃の代表作のひとつ程度だと思うんだけど その一つ世代前がSAWなんだ 隔離されて残酷なゲームやらせるなんてパターンは

    861 22/07/27(水)16:10:30 No.953658887

    >SAWってそこまで影響与えてるの? >バトルロワイヤル系の映画漫画がごった返してた頃の代表作のひとつ程度だと思うんだけど どちらかといえば低予算映画の方に影響が大きいかな

    862 22/07/27(水)16:10:40 No.953658941

    >パタリロ以外で当たった人がほぼ0だからねぇ さすがにこれはない

    863 22/07/27(水)16:10:43 No.953658955

    ぷにるで改めて考えたけど 変な行動するマスコット的な主人公とそれに振り回されるもう1人の主人公ってテンプレはコロコロ的な幼年誌のノリなのかな

    864 22/07/27(水)16:10:49 No.953658974

    ナガノの真似はただの無味無臭か 中途半端なマスコット虐待ネタになるねぇ

    865 22/07/27(水)16:10:49 No.953658977

    >陸奥圓明流や北斗神拳などの「歴史の裏には最強の武術があった」という漫画の一般的な展開に対する >「裏武術より表武術の方が金も人も集まるので強い」というカウンター展開の元祖は? 現実

    866 22/07/27(水)16:10:50 No.953658981

    >https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 すげえガンツだ!

    867 22/07/27(水)16:10:53 No.953658991

    >「裏武術より表武術の方が金も人も集まるので強い」というカウンター展開の元祖は? 忍者より柳生の方が強いに決まってんだろって山田風太郎先生が

    868 22/07/27(水)16:10:54 No.953658996

    >呪術もチェンソーもシニカルに見えてしっかり+の感情を呼び起こす部分があるから魅力的な漫画になってる >お洒落な画面や能力バトルや酷薄さだけでは大ヒットにはならなかった >少年漫画してるわ 鬱々とした世界観だけどなんか爽やかな系譜か

    869 22/07/27(水)16:10:56 No.953659007

    >>それに影響与えたのがまあジョジョだしな… >上遠野はジョジョ書いた時も普段書いてる物をそのまんま書きましたって言ったからな パープルヘイズディストーションは本当に文章だけで漫画の画面が浮かんでくるようだった

    870 22/07/27(水)16:11:04 No.953659037

    新人がナンバー2のキャラが糸も切れない雑魚に成り下がったなんて漫画描いたら叩かれまくるからな ワンピはもうないにやっても打ち切られない漫画だからできるだけだもう船降りろ

    871 22/07/27(水)16:11:12 No.953659071

    >>今じゃプロや── >月姫って──── >そこまで多用してなかった気がする──── 今夜はこんなにも──月が綺麗や─── が一人歩きしてる印象───

    872 22/07/27(水)16:11:21 No.953659109

    書き込みをした人によって削除されました

    873 22/07/27(水)16:11:24 No.953659128

    >大昔のヤンマガにAKIRAとか攻殻機動隊が載ってたんだよなあジャンプより凄そうに思える それが今やハァハァビュルビュルカズナリですよ

    874 22/07/27(水)16:11:44 No.953659199

    >SAWってそこまで影響与えてるの? >バトルロワイヤル系の映画漫画がごった返してた頃の代表作のひとつ程度だと思うんだけど はっきり言ってデスゲーム系漫画に与えた影響で言えば第一位かと…

    875 22/07/27(水)16:11:50 No.953659223

    >>全員で戦って生き残った者が勝利するデスゲームは「バトル・ロワイアル」「ハンガーゲーム」以前だと? >勝ちたければ自分で手を下せというシチュを用意したやつはバトロワかなあ >ロングウォークとかは全員狩られる側なのでは ロングウォークの勝利条件は100人中99人の死亡だけだから全滅にはならないよ

    876 22/07/27(水)16:11:59 No.953659253

    >それが今やハァハァビュルビュルカズナリですよ それは正直ヤンジャンも大差ない

    877 22/07/27(水)16:12:09 No.953659305

    だんだんとプロときのこに浸食され始めてて笑う

    878 22/07/27(水)16:12:28 No.953659375

    >ぷにるで改めて考えたけど >変な行動するマスコット的な主人公とそれに振り回されるもう1人の主人公ってテンプレはコロコロ的な幼年誌のノリなのかな オバQとか

    879 22/07/27(水)16:12:29 No.953659380

    >>https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496897846337 >>フォロワーというか本人疑惑があるやつ >それはちゃんとアシの漫画だって本人が言っていたし… 序盤の意外性の為だけの嘘なんじゃ…

    880 22/07/27(水)16:12:31 No.953659386

    スターウォーズのフォロワーは永野護だと思う 一人で惑星歴史人物メカの設定考えるのは加減しろ馬鹿!ってなるけど

    881 22/07/27(水)16:12:39 No.953659430

    >今夜はこんなにも──月が綺麗や─── 関西弁やったかな───

    882 22/07/27(水)16:12:41 No.953659437

    >わりと多いぞ公表してないの含めて男性女性漫画家 ごめん女性漫画じゃなく少女漫画って描いた通り低年齢向けのつもりだったんだ なかよしとかちゃおレベルまで行くとそもそも連載作家がティーンだったりするんで 流石に男性いないと思うんだけど間違ってたらごめんね

    883 22/07/27(水)16:12:44 No.953659451

    プロレス物は表でいいのか? タイガーマスクは裏組織っぽいけど

    884 22/07/27(水)16:12:49 No.953659470

    ニカは尾田も失敗だったと認めてるしこの漫画なんだったの?

    885 22/07/27(水)16:12:55 No.953659493

    チェンソーマンはデンジがかなり前向いててくれるから+の面があるけど 呪術廻戦はひたすら暗くねえか?いや呪いだからしょうがないんだけど

    886 22/07/27(水)16:13:05 No.953659527

    >その一つ世代前がSAWなんだ >隔離されて残酷なゲームやらせるなんてパターンは 横からだけど一つ後だね バトルロワイヤルのほうが2000年に映画化で先

    887 22/07/27(水)16:13:10 No.953659549

    >ナガノの真似はただの無味無臭か >中途半端なマスコット虐待ネタになるねぇ 性欲が足りんよ性欲が!

    888 22/07/27(水)16:13:13 No.953659565

    夢枕獏はメジャーな格闘技に金の卵集まるの当たり前ってした上で 餓狼伝の藤巻はたまたま古武術ってとこにはいってきた 金の卵として作中でも表現してたな

    889 22/07/27(水)16:13:13 No.953659567

    青年誌は大体常にエロ枠はある気がするが

    890 22/07/27(水)16:13:16 No.953659584

    >それが今やハァハァビュルビュルカズナリですよ 税金で買った本だってやってるし…!

    891 22/07/27(水)16:13:20 No.953659601

    鬼滅はモノローグの多用とか言葉での説明や感情変遷なんかが少女漫画的であることを 何人かの漫画家の人やライターの人が指摘してたけれど それを少年漫画バトル漫画に持ち込んだのが新規性なのかな 感性による部分も大きそうだしフォロワー出づらそうだけども

    892 22/07/27(水)16:13:47 No.953659711

    頑張れどこかにいる岡本倫フォロワー

    893 22/07/27(水)16:13:50 No.953659721

    今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで 新しい手法が出そうだとは思う 俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな

    894 22/07/27(水)16:14:01 No.953659761

    >税金で買った本だってやってるし…! おっぱいドスケベ漫画じゃん!

    895 22/07/27(水)16:14:13 No.953659810

    >ただ型月は源流に菊池御大というか都市シリーズと吸血鬼ハンターDを挙げてるんよね それ聞くたびに本当かよって思う らっきょと月姫の内容も文体も京極と上遠野のキメラで全然菊池成分ないぞ

    896 22/07/27(水)16:14:15 No.953659818

    >夢枕獏はメジャーな格闘技に金の卵集まるの当たり前ってした上で >餓狼伝の藤巻はたまたま古武術ってとこにはいってきた >金の卵として作中でも表現してたな 陸上部だったかな 親が殺されなければ表舞台で活躍してたろうな

    897 22/07/27(水)16:14:21 No.953659858

    デスゲームではバトルロワイヤルとSAWとCUBEが影響力でかい

    898 22/07/27(水)16:14:30 No.953659897

    >>ブギーポップ >話は異なるけどラノベ表紙はこの作品を境に変わったとは聞いたな 話の中身もだろ!? 大袈裟だろうけどブギーポップ以前と以後でラノベは別れるって言われるレベルよ

    899 22/07/27(水)16:14:34 No.953659911

    >>税金で買った本だってやってるし…! >おっぱいドスケベ漫画じゃん! それはそう

    900 22/07/27(水)16:14:35 No.953659916

    戦うヒロインの系譜はリボンの騎士辺りが源流でいいのかな?

    901 22/07/27(水)16:14:36 No.953659923

    フォロワー出てこないな搾精の人の作風

    902 22/07/27(水)16:14:36 No.953659926

    >チェンソーマンはデンジがかなり前向いててくれるから+の面があるけど >呪術廻戦はひたすら暗くねえか?いや呪いだからしょうがないんだけど 世界観的に暗いんだけどポジティブなキャラクターが多数出てくるのが味かもしれない 生命力に溢れてるというか…

    903 22/07/27(水)16:14:46 No.953659970

    フォビドゥン作品のフォーマットはちょっとエポックなところあると思うんだけど全体に影響与えてるかと言われるとそこまでの知名度も人気もない気がする…

    904 22/07/27(水)16:14:49 No.953659983

    バトロワとソウはジャンルが微妙に違くない?

    905 22/07/27(水)16:14:50 No.953659991

    >ロングウォークの勝利条件は100人中99人の死亡だけだから全滅にはならないよ あーいやすまない 勝つために他人を殺せじゃないよね?って言いたかったんだ

    906 22/07/27(水)16:14:57 No.953660025

    まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする

    907 22/07/27(水)16:15:00 No.953660034

    そういえば少女漫画の余白を大事にするようなコマ割りってなんで他の雑誌だと流行ってないのかわからん 前から面白い表現だとは思ってるんだけど

    908 22/07/27(水)16:15:02 No.953660051

    >フォロワー出てこないな搾精の人の作風 出てきてたまるか!

    909 22/07/27(水)16:15:12 No.953660098

    >今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで >新しい手法が出そうだとは思う >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな 特に無いし結局見開き型に回帰しそうだよ

    910 22/07/27(水)16:15:20 No.953660128

    >まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする 育成計画…

    911 22/07/27(水)16:15:21 No.953660133

    「怪盗」が「マジシャン」みたいな格好になったのは 「まじっく快斗」や「怪盗二十面相」以前だとなんだろう ルパンもルパン三世もそんなマジシャンの格好ではないんだよな

    912 22/07/27(水)16:15:22 No.953660135

    >>今流行ってる現代オカルト異能バトルの源流はブギーポップ・ブラックロッド辺りじゃない? >>辿ろうと思えばもっと辿れるんだけどオタクが好きな現代っぽい異能理屈バトルが始まったのはこの辺 >ただ型月は源流に菊池御大というか都市シリーズと吸血鬼ハンターDを挙げてるんよね いや型月に上遠野浩平の影響はあるぞ 武内がきのこに読ませたって

    913 22/07/27(水)16:15:36 No.953660187

    >そういえば少女漫画の余白を大事にするようなコマ割りってなんで他の雑誌だと流行ってないのかわからん >前から面白い表現だとは思ってるんだけど ブリーチがかなり近くない?

    914 22/07/27(水)16:15:43 No.953660222

    >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな 今韓国のエロ漫画がぬけるぞ

    915 22/07/27(水)16:15:45 No.953660230

    >らっきょと月姫の内容も文体も京極と上遠野のキメラで全然菊池成分ないぞ 原点であることと作風としての直接の影響が強いかどうかは別ってのは往々にしてあるから… ピカソはベラスケスの影響を受けてるけど並べた時にほんと?ってなるみたいな

    916 22/07/27(水)16:15:46 No.953660235

    >>>ブギーポップ >>話は異なるけどラノベ表紙はこの作品を境に変わったとは聞いたな >話の中身もだろ!? >大袈裟だろうけどブギーポップ以前と以後でラノベは別れるって言われるレベルよ 電撃だけ見ても以前以後で押し出される作品のカラーが変わりまくったね

    917 22/07/27(水)16:15:49 No.953660246

    スマホで読ませる系の上から下に行くのってどうあがいても横読みに勝てるほどメジャーになる気はしないんだよね だって人間は横に移動するんだもん

    918 22/07/27(水)16:15:51 No.953660254

    >フォロワー出てこないな搾精の人の作風 差分絵で水増ししまくるCG集とか珍しくも何ともありませええええええええん

    919 22/07/27(水)16:15:51 No.953660257

    >ニカは尾田も失敗だったと認めてるしこの漫画なんだったの? こんなとこでデマ流して楽しいのか

    920 22/07/27(水)16:15:52 No.953660258

    >>ただ型月は源流に菊池御大というか都市シリーズと吸血鬼ハンターDを挙げてるんよね >それ聞くたびに本当かよって思う >らっきょと月姫の内容も文体も京極と上遠野のキメラで全然菊池成分ないぞ これは想像だけど マジで模倣したのは恥ずかしくて公言できないし 創作の道を選ばせた憧れの作家を挙げるのは普通ではなかろうか

    921 22/07/27(水)16:15:57 No.953660284

    >>ボーボボは真似できたら狂人だと思うよあれは >えの素 >真似じゃないけど あの人はデビュー作からあんな作風 当時は伝染るんですの劣化コピーとめちゃくちゃ叩かれてた

    922 22/07/27(水)16:16:09 No.953660335

    子供の時読んで大友克洋より士郎政宗の方がすごいと思った

    923 22/07/27(水)16:16:13 No.953660351

    >>ロングウォークの勝利条件は100人中99人の死亡だけだから全滅にはならないよ >あーいやすまない >勝つために他人を殺せじゃないよね?って言いたかったんだ フィジカル勝負ではあるんだが結構策略練って死なせてるんだ

    924 22/07/27(水)16:16:18 No.953660378

    >今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで >新しい手法が出そうだとは思う >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな ページ見開き単位ではなく縦にどんどん伸びてスクロールしつつ読み進めていく構造 結構話題になってる気がするが

    925 22/07/27(水)16:16:23 No.953660401

    ソウとかキューブはソリッドシチュエーションの映画がフォロワーでいっぱいある

    926 22/07/27(水)16:16:24 No.953660403

    革命でもなんでもないが最近はタツキフォロワー多すぎて気持ち悪い

    927 22/07/27(水)16:16:35 No.953660453

    >ピカソはベラスケスの影響を受けてる マジか

    928 22/07/27(水)16:16:45 No.953660488

    本当に影響があったのか単に己の読書体験をなぞってるだけなのか判断がつかない

    929 22/07/27(水)16:16:45 No.953660492

    「」はオタク面してるけど 基本的に漫画にもアニメにも詳しくないというのを認識しておいた方がいい

    930 22/07/27(水)16:16:46 No.953660495

    >鬼滅は流行ったけど他の漫画家への影響でいえばそんなでもないような せいぜい2,3年で影響もなにもではないか 鬼滅キッズが成長したらまた話違うと思う

    931 22/07/27(水)16:16:48 No.953660504

    >まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする 魔法少女バトルロワイヤル系な

    932 22/07/27(水)16:16:52 No.953660518

    タツキが大好きなサメ映画の元祖ってジョーズ以前だと何だろ

    933 22/07/27(水)16:16:55 No.953660523

    >今韓国のエロ漫画がぬけるぞ 詳しく 韓国の漫画はなんか半裸の女用心棒が勝手に着いてくる話くらしか覚えてない

    934 22/07/27(水)16:16:55 No.953660526

    >「怪盗」が「マジシャン」みたいな格好になったのは >「まじっく快斗」や「怪盗二十面相」以前だとなんだろう >ルパンもルパン三世もそんなマジシャンの格好ではないんだよな 怪人二十面相のイメージかなぁ

    935 22/07/27(水)16:16:56 No.953660528

    バトルロワイヤルはゲーム方向でめちゃくちゃどでかいフォロワーを生んじゃったからヤバい

    936 22/07/27(水)16:17:00 No.953660548

    >子供の時読んで大友克洋より士郎政宗の方がすごいと思った えっちだから?

    937 22/07/27(水)16:17:09 No.953660582

    >今韓国のエロ漫画がぬけるぞ いいよね……

    938 22/07/27(水)16:17:09 No.953660583

    >特に無いし結局見開き型に回帰しそうだよ やっぱりそうか 媒体的に暇つぶし的な作風を求められちゃうのかね

    939 22/07/27(水)16:17:10 No.953660591

    >>ニカは尾田も失敗だったと認めてるしこの漫画なんだったの? >こんなとこでデマ流して楽しいのか 尾田が自分で言ったことだぞ インタビュー未読で確定 お前船降りろ

    940 22/07/27(水)16:17:12 No.953660597

    >原点であることと作風としての直接の影響が強いかどうかは別ってのは往々にしてあるから… それこそ呪術のBLEACHとハンタみたいなもんだよな

    941 22/07/27(水)16:17:19 No.953660618

    >今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで >新しい手法が出そうだとは思う >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな 知らんほとんど読んでねえ というか外人凄えなって思った 他国の漫画ってなんか読んでて違和感とかで疲れるけどよくあんなに日本の漫画読めるなって

    942 22/07/27(水)16:17:39 No.953660706

    >今韓国のエロ漫画がぬけるぞ なんかフルカラーで縦読みしていくやつか

    943 22/07/27(水)16:17:48 No.953660737

    >まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする わざわざ魔法少女とつけるのが既にメタパロディとして定型化した感じがある 実は男とか…

    944 22/07/27(水)16:17:54 No.953660762

    >バトルロワイヤルはゲーム方向でめちゃくちゃどでかいフォロワーを生んじゃったからヤバい バトルロイヤルって言うとなんか変な顔される時代が続いた…!

    945 22/07/27(水)16:17:55 No.953660767

    >頑張れどこかにいる岡本倫フォロワー 一般誌でセックス前面に押し出した漫画で5年連載中で220万部出すスタイルのフォロワー!どこにいるんだ!

    946 22/07/27(水)16:18:06 No.953660814

    >子供の時読んで大友克洋より士郎政宗の方がすごいと思った そのシロマサに影響を与えたと言われてるのが大友だから 大友が居なきゃシロマサは出てこなかったかもしれないんだ

    947 22/07/27(水)16:18:08 No.953660821

    >>話の内容はともかく絵柄としてヘルシングというかヒラコーはフォロワー産みまくったよね >フォロワーの中では野上武志とかかなり成功してるほうだな あくしず関係のツテでしか書いてない!

    948 22/07/27(水)16:18:12 No.953660843

    >>今韓国のエロ漫画がぬけるぞ >詳しく >韓国の漫画はなんか半裸の女用心棒が勝手に着いてくる話くらしか覚えてない 暗行御史だったなこれ

    949 22/07/27(水)16:18:15 No.953660850

    フォロワーが生えてくるのって実際のとこ多感な時期に読んた少年少女たちがプロになる頃なんで10年ぐらいラグあるもんね

    950 22/07/27(水)16:18:17 No.953660864

    エポックメイキングといえばクリムゾン先生の絶頂電流もそうなのでは?

    951 22/07/27(水)16:18:19 No.953660871

    >>まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする >わざわざ魔法少女とつけるのが既にメタパロディとして定型化した感じがある >実は男とか… 全部プリティサミーが悪いことにしよう

    952 22/07/27(水)16:18:27 No.953660913

    >今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで >新しい手法が出そうだとは思う >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな 縦読みならタテの国 無料で読めるし面白いよ

    953 22/07/27(水)16:18:29 No.953660917

    >子供の時読んで大友克洋より士郎政宗の方がすごいと思った まあ士郎正宗も巨人であることは間違いない

    954 22/07/27(水)16:18:43 No.953660972

    映画のカット的な間の持たせ方をしようとするとタツキみたいな絵柄が合うのかなあと思ったりする フォロワーが目指すのも絵というより間のほうなのかなって

    955 22/07/27(水)16:18:46 No.953660984

    ふたりエッチフォロワーはいるか

    956 22/07/27(水)16:18:53 No.953661005

    士郎政宗のエロ描写って当時は抜ける扱いだったの?

    957 22/07/27(水)16:18:53 No.953661006

    小説ならぶっちぎりでゼロの使い魔

    958 22/07/27(水)16:18:57 No.953661017

    >せいぜい2,3年で影響もなにもではないか >鬼滅キッズが成長したらまた話違うと思う タツキフォロワーはめちゃくちゃ増えてるよ

    959 22/07/27(水)16:18:58 No.953661021

    漫画は大友よりシロマサの方が面白いしな

    960 22/07/27(水)16:19:01 No.953661033

    >というか外人凄えなって思った >他国の漫画ってなんか読んでて違和感とかで疲れるけどよくあんなに日本の漫画読めるなって なんだかんだこの分野じゃダントツトップだからなこの国

    961 22/07/27(水)16:19:04 No.953661048

    >>フォロワー出てこないな搾精の人の作風 >出てきてたまるか! 出ても公表しないと思う 作者の経歴にキズがつくからな

    962 22/07/27(水)16:19:23 No.953661113

    ウェブトゥーンの縦読みを活かした演出とかもあるけど これが元祖って言える作品あるのかな

    963 22/07/27(水)16:19:38 No.953661178

    >全部プリティサミーが悪いことにしよう まあ魔法少女パロ自体はずっとあったよな… なのは系とかもそうだし…

    964 22/07/27(水)16:19:42 No.953661202

    >今はlineマンガとかのスマホで読ませるタイプで >新しい手法が出そうだとは思う >俺が知らんだけで中韓ですごいスマホマンガ出たりしてるのかな 最近ライン漫画やピッコマ漫画を片っ端から読み始めてるけど 数年以内になろう系並みの韓国ウェブトゥーン原作のアニメラッシュ来るんだろうなって思ってる

    965 22/07/27(水)16:19:47 No.953661232

    >まどマギ以降魔法少女を名乗る悪趣味系漫画は増えた気がする 公式がフォロワーだと公称してる結城友奈は勇者である!

    966 22/07/27(水)16:19:53 No.953661259

    韓国漫画で面白いなって縦読み漫画は喧嘩独学ぐらい 基本的に似たり寄ったりすぎる…

    967 22/07/27(水)16:19:59 No.953661281

    >ウェブトゥーンの縦読みを活かした演出とかもあるけど >これが元祖って言える作品あるのかな なんとなくだけどフラッシュアニメっぽいなって昔思ったことある

    968 22/07/27(水)16:20:04 No.953661302

    >これは想像だけど >マジで模倣したのは恥ずかしくて公言できないし >創作の道を選ばせた憧れの作家を挙げるのは普通ではなかろうか きのこの言うことだからな アイツは平気で嘘を吐く

    969 22/07/27(水)16:20:05 No.953661313

    宮崎駿の漫画のフォロワーって誰だろ

    970 22/07/27(水)16:20:07 No.953661323

    >>全部プリティサミーが悪いことにしよう >まあ魔法少女パロ自体はずっとあったよな… >なのは系とかもそうだし… まじかるカナンとかもあったしなあ

    971 22/07/27(水)16:20:18 No.953661361

    >>せいぜい2,3年で影響もなにもではないか >>鬼滅キッズが成長したらまた話違うと思う >タツキフォロワーはめちゃくちゃ増えてるよ あんま見かけなくない?読み切りとかでも

    972 22/07/27(水)16:20:18 No.953661363

    あずまんが→らきすたでさらに派生増えたイメージ

    973 22/07/27(水)16:20:20 No.953661376

    大友が影響受けたメビウスが一番凄いってコト?

    974 22/07/27(水)16:20:20 No.953661377

    >士郎政宗のエロ描写って当時は抜ける扱いだったの? いや今見ても抜けるし そういえば陰毛を普通に描いてたのは個人的には衝撃的だったなあ

    975 22/07/27(水)16:20:23 No.953661389

    ダメだレス数が足りねえ 魔法少女と女泥棒という2つのジャンルがどこかでぴっちりスーツバトルヒロインになった話とかしたい!

    976 22/07/27(水)16:20:27 No.953661406

    同人音声の嫌な顔しながら抜くやつとか搾精フォロワーなんじゃね

    977 22/07/27(水)16:20:41 No.953661474

    >宮崎駿の漫画のフォロワーって誰だろ 宮崎駿自体が諸星大二郎の影響受けてるからなぁ…

    978 22/07/27(水)16:20:55 No.953661533

    ぶっちゃけ既存のジャンルに露悪的な要素入れるのって割と定番で昔からあるジャンルだからな

    979 22/07/27(水)16:20:58 No.953661545

    >魔法少女と女泥棒という2つのジャンルがどこかでぴっちりスーツバトルヒロインになった話とかしたい! 対魔忍?

    980 22/07/27(水)16:21:00 No.953661552

    日本の漫画のすごいとこは日本と世界全部で比べてもなおダブルスコア叩き出す程度には 漫画市場がでかいところだからな

    981 22/07/27(水)16:21:03 No.953661568

    ジャンルみたいな大きい括りじゃなくて擬音とかポーズみたいな細かい部分での先駆者ならエロ関係とか色々ありそう

    982 22/07/27(水)16:21:14 No.953661615

    一昔前に遡るとメビウスの影響受けてるクリエーターおすぎ

    983 22/07/27(水)16:21:18 No.953661632

    ONEはエンジェル伝説とかのフォロワーかな

    984 22/07/27(水)16:21:19 No.953661640

    例えば鬼滅フォロワーってどの辺の要素でフォローするのかしら 明治くらいのくらい世界観で快活な少年が活躍するとか?

    985 22/07/27(水)16:21:23 No.953661658

    >>魔法少女と女泥棒という2つのジャンルがどこかでぴっちりスーツバトルヒロインになった話とかしたい! >対魔忍? かと思ったらキューティーハニーに回帰してるわみたいな

    986 22/07/27(水)16:21:23 No.953661660

    >>>せいぜい2,3年で影響もなにもではないか >>>鬼滅キッズが成長したらまた話違うと思う >>タツキフォロワーはめちゃくちゃ増えてるよ >あんま見かけなくない?読み切りとかでも ジャンプ+だとまたかよって月3くらいでなるぞ

    987 22/07/27(水)16:21:34 No.953661701

    >>>フォロワー出てこないな搾精の人の作風 >>出てきてたまるか! >出ても公表しないと思う >作者の経歴にキズがつくからな なんだt…いやそうだね

    988 22/07/27(水)16:21:35 No.953661707

    >>話の中身もだろ!? >>大袈裟だろうけどブギーポップ以前と以後でラノベは別れるって言われるレベルよ >電撃だけ見ても以前以後で押し出される作品のカラーが変わりまくったね ブギーポップ前はそれこそファンタジーものばっかりだった気がする 異世界転生もあった

    989 22/07/27(水)16:21:39 No.953661719

    >同人音声の嫌な顔しながら抜くやつとか搾精フォロワーなんじゃね 嫌な顔型は割と昔からあるぞ

    990 22/07/27(水)16:21:40 No.953661726

    >最近ライン漫画やピッコマ漫画を片っ端から読み始めてるけど >数年以内になろう系並みの韓国ウェブトゥーン原作のアニメラッシュ来るんだろうなって思ってる ジャンル変えさせていただきますか継母だけど娘が可愛すぎるのアニメ化待ってます…

    991 22/07/27(水)16:21:41 No.953661728

    遊戯王は漫画より売れる商品を漫画内で産んだのも凄い

    992 22/07/27(水)16:21:44 No.953661740

    まさかこんな話題でここまで濃く語って1000まで伸びそうになるとは思わんかったわ…

    993 22/07/27(水)16:21:51 No.953661774

    >宮崎駿自体が諸星大二郎の影響受けてるからなぁ… 諸星大二郎の影響あるのか?

    994 22/07/27(水)16:21:55 No.953661789

    >ダメだレス数が足りねえ >魔法少女と女泥棒という2つのジャンルがどこかでぴっちりスーツバトルヒロインになった話とかしたい! キャッツアイや怪盗セイントテールの話をしろと!?

    995 22/07/27(水)16:22:03 No.953661820

    タツキフォロワーとか見たことない実在するのか?

    996 22/07/27(水)16:22:07 No.953661838

    >大友が影響受けたメビウスが一番凄いってコト? 実際かなり広範に影響与えてそうだな…

    997 22/07/27(水)16:22:09 No.953661847

    >>宮崎駿自体が諸星大二郎の影響受けてるからなぁ… >諸星大二郎の影響あるのか? そこは疑う余地ねえ!

    998 22/07/27(水)16:22:10 No.953661853

    「それもうでやられてるよ」っていうのはもちろんそうなんだろうけどそれを一般受けする(商業的に成功する)かたちでやってるから革命なんであって、「でやられてる」って言われても知名度低かったら革命って言えないよねと思う

    999 22/07/27(水)16:22:10 No.953661854

    >まさかこんな話題でここまで濃く語って1000まで伸びそうになるとは思わんかったわ… まだ話したりねえ

    1000 22/07/27(水)16:22:11 No.953661861

    >キャッツアイや怪盗セイントテールの話をしろと!? そっから神風怪盗ジャンヌへの話!