虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/07/27(水)11:03:44 No.953584801

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 22/07/27(水)11:07:14 No.953585528

    これ意味あるの?

    2 22/07/27(水)11:09:55 No.953586069

    田沼はえらい

    3 22/07/27(水)11:11:08 No.953586315

    実際のところそこまでのもんでもないし田沼の政策からの延長にあったものだという

    4 22/07/27(水)11:11:35 No.953586407

    その無宿人を大量に生み出したのが田沼なのに…

    5 22/07/27(水)11:12:17 No.953586547

    無宿って住所不定ってだけじゃねえよ! 字面で勘違いしてるよこの人!

    6 22/07/27(水)11:13:18 No.953586731

    >これ意味あるの? これの前までの政治が酷いもんだったのでそれ後始末をしてるんだ

    7 22/07/27(水)11:14:09 No.953586879

    ばくちは禁止! …禁止じゃなかった時代あるの?

    8 22/07/27(水)11:14:31 No.953586943

    基本忖度と腐敗の国だから…

    9 22/07/27(水)11:15:15 No.953587093

    たろうちゃんは水戸黄門と家康を憎み田沼を愛する人だから…

    10 22/07/27(水)11:15:48 No.953587201

    無宿人のやつって強制力はなかったような

    11 22/07/27(水)11:17:59 No.953587616

    でも皆こっそり贅沢楽しんでたんでしょ?

    12 22/07/27(水)11:19:19 No.953587870

    田沼は田沼でやりすぎた この人はこの人でやりすぎた

    13 22/07/27(水)11:19:29 No.953587900

    根源は飢饉でしょ そんで少なくない農民が田畑を捨てて町に出てきたから需給バランスが崩れてこうなった

    14 22/07/27(水)11:19:46 No.953587943

    まず佐渡は金山のおかげで当時は最先端の大都市で 生きては戻れぬ地獄なんてわけのわからん場所ではない… すぐ死ぬのは「かこ」っていう地下水に潜る仕事で これは別に佐渡金山とか関係なく鉱山労働ならどこでもいた

    15 22/07/27(水)11:20:05 No.953588015

    じゃあ今の人口増加著しい関東地方にこんな政策したらどう言われるかって

    16 22/07/27(水)11:22:24 No.953588416

    >根源は飢饉でしょ 田沼政権の目玉政策が農民以外の田んぼ所有を認める…だったので 農民が商人に田んぼ売りまくったのが原因かな… 田んぼ売った農民が都市部に流入して農業知識の少ない商人の下で田んぼが荒れて そこに飢饉がきてトドメだ

    17 22/07/27(水)11:22:35 No.953588459

    白河の 水の清きに 耐えかねて 元の濁りの 田沼恋しき

    18 22/07/27(水)11:26:23 No.953589207

    このページ最大のツッコミは 佐渡に無宿人送ったの田沼意次だよ!ってこと…

    19 22/07/27(水)11:26:50 No.953589293

    田沼時代も普通に緊縮だったみたいな論説もあって素人にはようわからん

    20 22/07/27(水)11:27:29 No.953589413

    >まず佐渡は金山のおかげで当時は最先端の大都市で >生きては戻れぬ地獄なんてわけのわからん場所ではない… 知らなかった… てっきり監獄島みたいな世紀末世界かと

    21 22/07/27(水)11:27:35 No.953589430

    >>根源は飢饉でしょ >田沼政権の目玉政策が農民以外の田んぼ所有を認める…だったので >農民が商人に田んぼ売りまくったのが原因かな… >田んぼ売った農民が都市部に流入して農業知識の少ない商人の下で田んぼが荒れて >そこに飢饉がきてトドメだ それに対して松平が「江戸に来てるけど仕事ない農民がいたら田畑付きで農業に戻すよ」キャンペーンをやった 任意なので2、3人くらいしかこなかったが

    22 22/07/27(水)11:27:36 No.953589434

    >佐渡に無宿人送ったの田沼意次だよ!ってこと… gdgdすぎる…

    23 22/07/27(水)11:28:59 No.953589668

    同じ規程でも担当者によって運用が全く変わるってやつかに?

    24 22/07/27(水)11:29:41 No.953589784

    >てっきり監獄島みたいな世紀末世界かと 時代劇なんかでも勘違いされてるけど島送りと佐渡送りは別なのよね 島送りが監獄アイランドみたいな刑罰で 佐渡送りは労働力の足りてない地域での一定期間労働を課す刑

    25 22/07/27(水)11:30:38 No.953589962

    政策の内容やその結果の報告を受けてた将軍やさらに上の朝廷の人はなにもいわなかったの?

    26 22/07/27(水)11:31:53 No.953590188

    田沼の改革失敗で無宿人が江戸にあふれたので 強制労働させたり犯罪無宿人を佐渡に送ったりしまくった その後田沼が失脚して田沼の側近として責任取らされて人足寄場担当にさせられたのが鬼平

    27 22/07/27(水)11:32:04 No.953590224

    これらの対策は江戸に何もかも充実しすぎてて江戸に流民し続けてたのもあるから悪政と言う訳でも マジで一杯入ってきすぎて江戸という都市の限界と地方の衰退が目に見えてたし

    28 22/07/27(水)11:34:51 No.953590762

    ニューヨークが田沼時代になってきてるし東京もそうなるのかな

    29 22/07/27(水)11:35:01 No.953590795

    >これらの対策は江戸に何もかも充実しすぎてて江戸に流民し続けてたのもあるから悪政と言う訳でも >マジで一杯入ってきすぎて江戸という都市の限界と地方の衰退が目に見えてたし このころから今みたいな問題起きてたのね

    30 22/07/27(水)11:36:24 No.953591073

    >ニューヨークが田沼時代になってきてるし東京もそうなるのかな 米だけ足りないとか甘っちょろいんじゃなくて 食糧不足がガチで回避できなくなったらありうる

    31 22/07/27(水)11:40:27 No.953591874

    国として見れば是正しなければいけなかった政策江戸の民からすればクソすぎる政策

    32 22/07/27(水)11:41:02 No.953591995

    風雲児たち面白いけどあくまで独自研究だし 覚え違いもあるし後年の改訂とかも対応してない感じだよね 面白いのは面白い

    33 22/07/27(水)11:42:10 No.953592206

    今の日本と大差ないね

    34 22/07/27(水)11:42:27 No.953592268

    >風雲児たち面白いけどあくまで独自研究だし >覚え違いもあるし後年の改訂とかも対応してない感じだよね >面白いのは面白い 蓄積された研究データ少ない時代の作品だからしょうがないけどね というか歴史考察は何か見つかった瞬間にひっくり返るからその節目次第だ

    35 22/07/27(水)11:42:42 No.953592333

    >覚え違いもあるし後年の改訂とかも対応してない感じだよね 寛政の改革と天保の改革の区別ついてないままなのはやばいな…と思った そんなの中学生のテスト問題ジャン!って

    36 22/07/27(水)11:43:29 No.953592481

    太郎ちゃんはたまにしゃれにならん思い違いするからな…

    37 22/07/27(水)11:44:28 No.953592668

    人返しは今も必要な気がする 東京都に人が集まりすぎ でも自分は地方に行きたくない

    38 22/07/27(水)11:45:50 No.953592949

    賃金が出てる労働者が大量にいる場所ならそりゃ自然と商人や飲食店で賑わうよな…

    39 22/07/27(水)11:46:05 No.953592989

    ちくしょう絹産業がストップして寂れた村の子連れ人妻がエロい

    40 22/07/27(水)11:47:02 No.953593197

    >寛政の改革と天保の改革の区別ついてないままなのはやばいな…と思った >そんなの中学生のテスト問題ジャン!って 人間40過ぎたらとんでもない思い出し違いとかするようになるけど これはどっちかというと編集がチェックしろやって奴な気がするな

    41 22/07/27(水)11:47:10 No.953593229

    贅沢なんてしないで節約してもしもの時に備えろってことだろ? そこまで批判することか

    42 22/07/27(水)11:47:39 No.953593333

    >これらの対策は江戸に何もかも充実しすぎてて江戸に流民し続けてたのもあるから悪政と言う訳でも 旗本も花のお江戸からクソ田舎の甲府勤番を申し付けられるのは離婚されたり発狂したりこの世の終わりに等しい

    43 22/07/27(水)11:48:06 No.953593404

    賄賂もらうの前提の予算や給料しか出されてないから賄賂受け取らなかった定信は何やるにも常に赤字だったらしいな

    44 22/07/27(水)11:48:18 No.953593446

    蔦谷重三郎が財産没収されたのは 何度も出版しちゃダメって怒られてた本を 「幕府から許可を得た教訓説話集」ってタイトルにして売ったからだ… あと没収されたのは財産の半分じゃなくて本人の年収の半分です…

    45 22/07/27(水)11:49:31 No.953593720

    いい時代だな この頃の日本に戻りたい

    46 22/07/27(水)11:50:20 No.953593886

    >蔦谷重三郎が財産没収されたのは >何度も出版しちゃダメって怒られてた本を >「幕府から許可を得た教訓説話集」ってタイトルにして売ったからだ… >あと没収されたのは財産の半分じゃなくて本人の年収の半分です… やったことに対して処罰寛大だな…

    47 22/07/27(水)11:50:51 No.953594003

    >いい時代だな >この頃の日本に戻りたい 3歳までに死ぬ確率がアホほど高くなるぞ

    48 22/07/27(水)11:51:00 No.953594039

    田沼はなんというかやりたい事は分かるけど政策に粗があって弊害が大きくなりやすかったのが… あと現場がろくでもないのが多くてそれまで以上に賄賂縁故が蔓延しちゃったのも…

    49 22/07/27(水)11:51:22 No.953594125

    さっきからまさはるしたくて滑ってるだけのやつに構うなよ

    50 22/07/27(水)11:51:24 No.953594138

    むしろ田沼政権の政策結構受け継いでるらしいな 私はあのクソ腐敗政権とは違いますぞ~!!ってプロパガンダ打ってたから当時の人間ですら全然違うものと勘違いしてた

    51 22/07/27(水)11:51:38 No.953594183

    剣客商売も田沼時代だね

    52 22/07/27(水)11:52:10 No.953594296

    こうして江戸が荒れまくったので徳川幕府は火付盗賊改方という特別警察を設けていた 凶悪な賊の群れを容赦なく取り締まる為である 独自の機動性を与えられたこの火付盗賊改方の長官こそ長谷川平蔵 人呼んで「鬼の平蔵」である

    53 22/07/27(水)11:52:45 No.953594405

    いいことだ 民衆は高度に統制されるべき

    54 22/07/27(水)11:52:52 No.953594428

    服をわざわざ買い直すのはちょっとイヤかな…

    55 22/07/27(水)11:52:53 No.953594437

    >無宿って住所不定ってだけじゃねえよ! >字面で勘違いしてるよこの人! 風雲児たち批判するとかマジか

    56 22/07/27(水)11:53:19 No.953594527

    >風雲児たち面白いけどあくまで独自研究だし >覚え違いもあるし後年の改訂とかも対応してない感じだよね >面白いのは面白い 実際劇中ですら資料がどんどん出てきて食い違っちゃった!みたいなネタはやるし触れなきゃならない事件が多すぎて時系列が進まね~!ってやってた 完結しないまま作者も亡くなった…

    57 22/07/27(水)11:53:23 No.953594541

    元禄からの流れは簡単には止められない

    58 22/07/27(水)11:54:37 No.953594807

    田沼時代が景気良かったのは間違いないんだけど 農村部の景気を都市部が吸い取ってただけなんだよな…

    59 22/07/27(水)11:55:21 No.953594969

    賄賂が横行と言うけど当時は教えを乞う際の付け届けは礼儀だったから全部ダメとも言えないよね 忠臣蔵の吉良と浅野がトラブルになったのも浅野が吉良への礼を欠いたのが原因とも言われてるし

    60 22/07/27(水)11:55:34 No.953595025

    >剣客商売も田沼時代だね なんか新しいドラマが出来るたびに有能な善人キャラにされていく田沼様だ

    61 22/07/27(水)11:56:42 No.953595290

    どっかしらの社会主義国家がやってそうな政策だな

    62 22/07/27(水)11:57:26 No.953595445

    封建制って怖いね

    63 22/07/27(水)11:58:30 No.953595722

    >服をわざわざ買い直すのはちょっとイヤかな… 普段使いので絹着てる訳ないだろ!?ただたまのオシャレ着やアクセもダメよされた時代だった あとここら辺から江戸の粋文化が一点集中こそ粋ってなっていったと思う

    64 22/07/27(水)11:59:28 No.953595950

    国家全体の収入を増やせなかったから節約するしかなかった

    65 22/07/27(水)11:59:37 No.953595991

    >蔦谷重三郎が財産没収されたのは >何度も出版しちゃダメって怒られてた本を >「幕府から許可を得た教訓説話集」ってタイトルにして売ったからだ… >あと没収されたのは財産の半分じゃなくて本人の年収の半分です… 実はわりと定信は黄表紙見逃してるのよね

    66 22/07/27(水)12:00:20 No.953596164

    削除依頼によって隔離されました >>いい時代だな >>この頃の日本に戻りたい >3歳までに死ぬ確率がアホほど高くなるぞ 俺は死なない自信があるけど? いきなりつっかかってくんじゃねェーよゴミが ぶちころがすぞ

    67 22/07/27(水)12:02:20 No.953596624

    >俺は死なない自信があるけど? >いきなりつっかかってくんじゃねェーよゴミが >ぶちころがすぞ 原始時代とか法と国家がない時代が向いてると思う

    68 22/07/27(水)12:02:21 No.953596628

    考え方次第で所々は名君… >混浴禁止 てめえ!

    69 22/07/27(水)12:02:59 No.953596779

    みなもと太郎と「」のどっちの見解に信憑性があるか聞かれたら 悪いけど俺はみなもと太郎の側につく 許してくれ

    70 22/07/27(水)12:03:43 No.953596968

    削除依頼によって隔離されました >>俺は死なない自信があるけど? >>いきなりつっかかってくんじゃねェーよゴミが >>ぶちころがすぞ >原始時代とか法と国家がない時代が向いてると思う わけわかんねえ奴だな 陰湿オタクすぎてキモっ

    71 22/07/27(水)12:04:23 No.953597127

    >というか歴史考察は何か見つかった瞬間にひっくり返るからその節目次第だ ひっくり返るのは何か見つかった瞬間とは限らないよ 主流学説を唱えてる偉い学者先生が死んだ瞬間とかに覆るよ

    72 22/07/27(水)12:04:42 No.953597202

    >みなもと太郎と「」のどっちの見解に信憑性があるか聞かれたら >悪いけど俺はみなもと太郎の側につく >許してくれ 少なくとも定信が自分を批判する本を結構見逃してるのは事実よ 定信はめっちゃ日記が詳細に残ってるので流行してる本とか物価の様子とか事細かに記載してる

    73 22/07/27(水)12:06:29 No.953597636

    この頃の地方農村部なんてカスみたいに絞られた挙げ句武士に気軽に辻斬りされるって地獄みたいな世界だし…

    74 22/07/27(水)12:08:11 No.953598023

    >農村部の景気を都市部が吸い取ってただけなんだよな… 米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ 定信が全部止めたけど

    75 22/07/27(水)12:12:25 No.953599128

    6年で老中から失脚って相当では?

    76 22/07/27(水)12:12:31 No.953599164

    徳川嫌い過ぎてそれ優先になってるときは結構偏るからなみなもと先生

    77 22/07/27(水)12:12:33 No.953599170

    >民衆は高度に統制されるべき 真っ先に文句言いそうな座敷無宿人きたな…

    78 22/07/27(水)12:12:34 No.953599178

    江戸時代星人倹約令好きすぎ!

    79 22/07/27(水)12:13:59 No.953599545

    >田沼政権の目玉政策が農民以外の田んぼ所有を認める…だったので >農民が商人に田んぼ売りまくったのが原因かな… >田んぼ売った農民が都市部に流入して農業知識の少ない商人の下で田んぼが荒れて >そこに飢饉がきてトドメだ 土地売った農民が小作人化せずに都市労働者になってしまったのか

    80 22/07/27(水)12:16:05 No.953600150

    本来幕末メインの作品になるはずだったんだし 解放方向が善し!って作風になるのは仕方ない気はする

    81 22/07/27(水)12:16:17 No.953600205

    都市労働者への流入って近代の世界各国で起きるけどこれって地方領主の権力衰退に直結するからな…

    82 22/07/27(水)12:17:08 No.953600457

    >人間40過ぎたらとんでもない思い出し違いとかするようになるけど >これはどっちかというと編集がチェックしろやって奴な気がするな 編集の問題っちゃそうだけど思い出しで描こうっていう姿勢がそもそもなあ 所詮漫画って扱いになっちゃうよ そうなんだけど

    83 22/07/27(水)12:17:50 No.953600657

    >土地売った農民が小作人化せずに都市労働者になってしまったのか 言うほど都市部に仕事がなかったから身元不定無職が大量発生することになってしまった…

    84 22/07/27(水)12:18:33 No.953600847

    >田んぼ売った農民が都市部に流入して農業知識の少ない商人の下で田んぼが荒れて >そこに飢饉がきてトドメだ 昭和でも似たようなことやってるんだよね 都市の富裕層が地方の土地を買い占めて現地を知らない地主が増えまくり地方は窮乏 東北飢饉も発生

    85 22/07/27(水)12:18:52 No.953600939

    >みなもと太郎と「」のどっちの見解に信憑性があるか聞かれたら 別にどっちが正しいとかじゃなくこの人自分の政治思想で偏った事とか大袈裟すぎて原型とどめてない事割と描くよ… 特に江戸時代は封建政治だからクソ!って人だしとにかく武士はアホに描く

    86 22/07/27(水)12:19:17 No.953601047

    >>>俺は死なない自信があるけど? >>>いきなりつっかかってくんじゃねェーよゴミが >>>ぶちころがすぞ >>原始時代とか法と国家がない時代が向いてると思う >わけわかんねえ奴だな >陰湿オタクすぎてキモっ 早く宿題終わらせなよ

    87 22/07/27(水)12:20:44 No.953601457

    >>土地売った農民が小作人化せずに都市労働者になってしまったのか >言うほど都市部に仕事がなかったから身元不定無職が大量発生することになってしまった… 労働力を必要とする工場も無いしその日暮らしの元農民が大勢居たのかな そりゃ幕府も地方に失業者を戻したくなるか

    88 22/07/27(水)12:22:53 No.953602081

    >米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ >定信が全部止めたけど でも田沼路線の先にあるのは幕藩体制の崩壊では 幕臣としてはサダが止めるの当然な気がする 経済規模の拡大が諸悪の根源だから全部止めて縮小しようというのも一つの解決策だ

    89 22/07/27(水)12:23:25 No.953602234

    都市は偉大な発明だ 現代既に世界人口の半分以上は都市圏に住んでるんだ

    90 22/07/27(水)12:24:00 No.953602425

    江戸の地図見ると面積のほとんど武家屋敷で町人の住まいはちみっとした区画なんだよな よく100万人も収容できたな

    91 22/07/27(水)12:24:36 No.953602626

    >米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ 米本位制に限界が…なんて田沼考えてないよ

    92 22/07/27(水)12:25:21 No.953602858

    >でも田沼路線の先にあるのは幕藩体制の崩壊では 結局人返しを少ししても皆人は流入するし藩財政は窮乏するので時間の針を少し止めただけに過ぎないと考えられる

    93 22/07/27(水)12:25:33 No.953602921

    >米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ 限界点が…なんてかっこよさげに言ってるけどそんな資料どこにもないだろ

    94 22/07/27(水)12:26:16 No.953603167

    >本来幕末メインの作品になるはずだったんだし 幕末メインなわけじゃないよ 幕末を描くために関ヶ原から始めただけで…

    95 22/07/27(水)12:26:26 No.953603235

    そもそも田沼が商業中心の政策に舵を切ったのは吉宗の政策で経済が停滞したからってのもある

    96 22/07/27(水)12:27:46 No.953603647

    >みなもと太郎と「」のどっちの見解に信憑性があるか聞かれたら >悪いけど俺はみなもと太郎の側につく とりあえず無宿人狩りと佐渡送りを調べるだけでも それやったのがさだのぶじゃなくて田沼だってことはすぐわかるぞ

    97 22/07/27(水)12:27:53 No.953603681

    >まず佐渡は金山のおかげで当時は最先端の大都市で >生きては戻れぬ地獄なんてわけのわからん場所ではない… 攻殻機動隊の択捉島みたいだな…

    98 22/07/27(水)12:28:04 No.953603729

    >>米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ >米本位制に限界が…なんて田沼考えてないよ そこを考えてるなら幕藩体制そのものの転換点になっちゃうからな…

    99 22/07/27(水)12:28:26 No.953603832

    まあ緊縮アンド復古理想って水野忠邦なんか全くいいとこ無いまま終わってるし 無茶がいずれ来るものだったんじゃ

    100 22/07/27(水)12:29:25 No.953604144

    現代は外国との競争しないといけないから無限に成長続けないといけないけど 全世界が統一されるなりして競争相手がいなくなったら無理に経済成長しなくていいじゃんってなるのかな

    101 22/07/27(水)12:29:37 No.953604219

    >>米中心の経済に限界点が来てたのも事実だから商人貨幣経済へ移行しようとしたんだよ >限界点が…なんてかっこよさげに言ってるけどそんな資料どこにもないだろ 限界が来てたのは事実なのが面倒臭い 幕府の赤字埋めるために緊縮財政何度もやってそれでもどうしようもなかったし

    102 22/07/27(水)12:31:35 No.953604847

    江戸幕府の大元の指針がずっと支配体制続けたいから停滞させるみたいなやつだしな…

    103 22/07/27(水)12:31:58 No.953604947

    極端から極端に振れるのが悪い

    104 22/07/27(水)12:32:46 No.953605191

    田沼が失脚したのは天災と飢饉とかあとは息子が暗殺されたりとかで 政策そのもののせいではない

    105 22/07/27(水)12:32:52 No.953605212

    外から見れば割といいんじゃないのという感じはする

    106 22/07/27(水)12:33:34 No.953605435

    表向きに贅沢ができないから着物の裏地を派手にしたりして それが江戸っ子の粋みたいになった

    107 22/07/27(水)12:34:29 No.953605709

    >全世界が統一されるなりして競争相手がいなくなったら無理に経済成長しなくていいじゃんってなるのかな 宇宙進出しない限りは地球資源の制約があるから成長の限界的にどうやっても経済成長し続けるってのはできない

    108 22/07/27(水)12:34:43 No.953605779

    なので着物は裏地を豪華にして 脱ぐ時にちょっと豪華なのが見えるのが良い

    109 22/07/27(水)12:34:46 No.953605798

    >田沼が失脚したのは天災と飢饉とかあとは息子が暗殺されたりとかで >政策そのもののせいではない 政策のせいで飢饉がえらいことになったんだよ…

    110 22/07/27(水)12:35:52 No.953606128

    なお江戸の町民はみんな将軍の所有物として扱われるので 武士が町民に手を出せないのを良いことに武士をからかう遊びが江戸の流行に

    111 22/07/27(水)12:36:49 No.953606448

    ぶっちゃけ当時商業主義が嫌われたのは商業が発展して物価が慢性的に上がるのを武士が嫌がったからでしかない 田沼は究極的には武士のわがままで失脚したようなもんだよ

    112 22/07/27(水)12:37:41 No.953606704

    田沼政治の失敗で農民が150万人ほど減って幕府のお金が100万両ほど足りなくなったぞ

    113 22/07/27(水)12:37:57 No.953606794

    >田沼は究極的には武士のわがままで失脚したようなもんだよ ソースは?

    114 22/07/27(水)12:38:17 No.953606911

    >>無宿って住所不定ってだけじゃねえよ! >>字面で勘違いしてるよこの人! >風雲児たち批判するとかマジか えっ もしかして割とデタラメ多いって批判されてるの知らんの?

    115 22/07/27(水)12:38:28 No.953606981

    >ぶっちゃけ当時商業主義が嫌われたのは商業が発展して物価が慢性的に上がるのを武士が嫌がったからでしかない >田沼は究極的には武士のわがままで失脚したようなもんだよ この手の極論を事実みたいに語る子って何を根拠に妄想してるんだろう

    116 22/07/27(水)12:39:02 No.953607190

    >武士が町民に手を出せないのを良いことに武士をからかう遊びが江戸の流行に それはもっと後

    117 22/07/27(水)12:39:38 No.953607393

    混浴禁止は疫病の対策かな

    118 22/07/27(水)12:40:41 No.953607769

    >混浴禁止は疫病の対策かな 普通に風紀紊乱でいいんじゃねえかな…

    119 22/07/27(水)12:42:00 No.953608257

    本人か編集がしっかりしてると思ってたけど 結構間違いあるんだな

    120 22/07/27(水)12:42:01 No.953608265

    この人執筆当時ですら否定されてたり俗説扱いの説も バンバン載せる割にエンタメじゃなくて史実ってポジは捨てないから この漫画だけで何かを語るのはちょっとあぶない 漫画としては面白いから信じたくなるのは分かる

    121 22/07/27(水)12:42:50 No.953608542

    >gdgdすぎる… スレ画の漫画意図的に嘘描いてるしね

    122 22/07/27(水)12:45:05 No.953609355

    >漫画としては面白いから信じたくなるのは分かる 娯楽ってプロパガンタとしては最上に近いものだよね

    123 22/07/27(水)12:45:46 No.953609624

    田沼は江戸の人らしく幕府にできる範囲(藩以外の部分)を色々やってく方針だったんだけどその結果繁栄した幕府直轄の大都市が各地の藩とかから米と金と人を吸い上げる構造が強くなってしまったんだよな だから定信は大名達の期待を受けてトップに立ってそれを変えた

    124 22/07/27(水)12:45:54 No.953609674

    >この漫画だけで何かを語るのはちょっとあぶない >漫画としては面白いから信じたくなるのは分かる 司馬遼太郎の小説みたいだな

    125 22/07/27(水)12:45:55 No.953609679

    >東京都に人が集まりすぎ >でも自分は地方に行きたくない テレワークある今こそ地方活性化できるはずなんだがな そう簡単ではないが

    126 22/07/27(水)12:48:33 No.953610616

    経済規模デカくするとどうあがいても絶望なんだよね 薪の値段が江戸初期と比べて3倍近く上がってるからそれ以上に上がると貧民がマジで米すら炊けなくなる

    127 22/07/27(水)12:49:59 No.953611107

    >>全世界が統一されるなりして競争相手がいなくなったら無理に経済成長しなくていいじゃんってなるのかな >宇宙進出しない限りは地球資源の制約があるから成長の限界的にどうやっても経済成長し続けるってのはできない そこでこのメタバース

    128 22/07/27(水)12:51:52 No.953611787

    >都市は偉大な発明だ >現代既に世界人口の半分以上は都市圏に住んでるんだ よっしゃ居住地区全部都市で埋めようぜ

    129 22/07/27(水)12:52:11 No.953611894

    閉鎖的な経済体制下だと経済規模や人口を増やしても社会不安が増すばかりなのか…

    130 22/07/27(水)12:52:55 No.953612166

    定信の政策は田沼の延長上のものも結構多いんだけどね 何かと対立構造にされがち

    131 22/07/27(水)12:55:14 No.953612991

    >娯楽ってプロパガンタとしては最上に近いものだよね 各国映画や小説でプロパガンダよくやってるけど 漫画はあんまり手出されてないよね 中国はやりつつあるが

    132 22/07/27(水)12:55:35 No.953613116

    自分に近いように見える都市住民に必要以上に肩入れしちゃうのはある程度仕方ないとこではあるけど当時の農村の大事さ考えるとフェアではないと思う

    133 22/07/27(水)12:56:18 No.953613378

    >何かと対立構造にされがち そこはまあさだのぶが自分でそういうブックでやってたから仕方ない 反田沼を前面に出した方がわかりやすいしね

    134 22/07/27(水)12:57:42 No.953613818

    よくある田沼の賄賂なんか定信だってクソほどやってるしな 清くもクソもねえぞ

    135 22/07/27(水)12:57:54 No.953613886

    >自分に近いように見える都市住民に必要以上に肩入れしちゃうのはある程度仕方ないとこではあるけど当時の農村の大事さ考えるとフェアではないと思う そっちの方は各藩が面倒見てるはずだから…

    136 22/07/27(水)12:57:58 No.953613908

    今の日本もレジ袋有料化とか似たようなことしてる

    137 22/07/27(水)12:58:06 No.953613947

    この漫画根本的にお上行政への憎しみでできてないからって思うことがある