虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/07/27(水)03:19:43 山形の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/27(水)03:19:43 No.953532372

山形の魅力をみんなわかってない…

1 22/07/27(水)03:23:09 No.953532644

県の形が野原ひろしっぽい以外になんかあるのかよ!

2 22/07/27(水)03:24:05 No.953532715

岩手も 秋田も 青森も 山形も 同じよ

3 22/07/27(水)03:25:21 No.953532796

北関東と東北には住みたくないっス

4 22/07/27(水)03:25:39 No.953532817

宮城というか仙台この前行ったけど思った以上に都会でビビった ちょっと離れるとド田舎になるのもビビった

5 22/07/27(水)03:32:47 No.953533297

仙台でド田舎とか言ってたら真の田舎に行った時腰抜かして2度と立ち上がれないまま生涯過ごすことになるぞ

6 22/07/27(水)03:34:30 No.953533406

仙台くらいの必要なものはちゃんと揃ってる街が程よいと思うけどね

7 22/07/27(水)03:35:05 No.953533440

仙台はクソ広いから端っこがド田舎なのはマジでそうだろ なんであの市一つで太平洋から山形との県境まで宮城県横断してんだ

8 22/07/27(水)03:35:42 No.953533487

>仙台はクソ広いから端っこがド田舎なのはマジでそうだろ >なんであの市一つで太平洋から山形との県境まで宮城県横断してんだ 西仙台~新川いいよね マジで青葉区なの!?ってなる

9 22/07/27(水)03:37:08 No.953533579

泉の免許センターのほう行くといきなり田んぼ広がってるもんな

10 22/07/27(水)03:37:25 No.953533598

仙台近郊に肩を並べるのは無理だけど程良く栄えてるのが郡山 その下が盛岡 後はどこも大して変わらん

11 22/07/27(水)03:39:27 No.953533740

>泉の免許センターのほう行くといきなり田んぼ広がってるもんな 4号から免許センターを超えると一気に田舎になって岩切辺りで急に住宅街になる そのうちあの田んぼも再開発されるのかな…

12 22/07/27(水)03:40:02 No.953533781

立地含めると秋田が一番嫌かもしれん 新幹線使った移動で青森~東京間より秋田~東京間のが時間かかるの何らかのバグ感ある

13 22/07/27(水)03:40:32 No.953533808

1位2位はいいとしてなんで岩手が他よりちょっと多いんだろ

14 22/07/27(水)03:42:39 No.953533933

>立地含めると秋田が一番嫌かもしれん >新幹線使った移動で青森~東京間より秋田~東京間のが時間かかるの何らかのバグ感ある 新幹線でバックするのも気持ち悪い…

15 22/07/27(水)03:51:09 No.953534419

札幌と仙台以外一緒じゃねぇか!

16 22/07/27(水)03:51:23 No.953534434

>立地含めると秋田が一番嫌かもしれん >新幹線使った移動で青森~東京間より秋田~東京間のが時間かかるの何らかのバグ感ある 秋田から盛岡間で1時間以上かかるぞ 東京から秋田のうち全行程の1/3を使わないと秋田から盛岡行けない ちなみに鈍行だと4時間かかる

17 22/07/27(水)03:52:16 No.953534480

>秋田から盛岡間で1時間以上かかるぞ >東京から秋田のうち全行程の1/3を使わないと秋田から盛岡行けない >ちなみに鈍行だと4時間かかる ミニ新幹線なんてクソ規格で作ったせいで…

18 22/07/27(水)03:52:53 No.953534518

北海道っていわれるより札幌っていわれたほうが票はいりそう

19 22/07/27(水)03:55:20 No.953534654

本州で一番陸の孤島なのは秋田だと思ってる 周り山に囲まれてるし東北の中でも一番アクセス悪い

20 22/07/27(水)03:55:37 No.953534673

山形は福島と宮城と新潟ルートがあるから関東から遠いって感じがしない 秋田は岩手とか山形から突っ切る形で入るから遠いんだよな

21 22/07/27(水)03:57:13 No.953534781

仙台は東北のくせに都心部並に発展しててバランスおかしいんだよ

22 22/07/27(水)03:57:50 No.953534806

これ単に仙台と札幌に入った票ですよね

23 22/07/27(水)03:58:34 No.953534857

>北海道っていわれるより札幌っていわれたほうが票はいりそう ぶっちゃけそれやったら普通に1位だと思う

24 22/07/27(水)03:59:25 No.953534909

>仙台は東北のくせに都心部並に発展しててバランスおかしいんだよ 中心地でも程良く緑も多くて過ごしやすい 欠点は雨降ると大変な事か

25 22/07/27(水)04:00:43 No.953534989

せめて田中角栄バリの政治家が出て秋田に高速道路を引きまくれば…

26 22/07/27(水)04:02:34 No.953535078

これ一位と二位は9割くらい仙台と札幌の事なんだろうな…

27 22/07/27(水)04:03:35 No.953535126

>せめて田中角栄バリの政治家が出て秋田に高速道路を引きまくれば… 秋田の湯沢市と仙台市隣接してるからぶち抜いて新しいレール引いたらもっと発展してた可能性はある

28 22/07/27(水)04:03:47 No.953535135

>せめて田中角栄バリの政治家が出て秋田に高速道路を引きまくれば… 仮に引けたとして黒字になるかな… 岩手側から鹿角通って青森市に行くルートが最短として確立しちゃってるから物流としても厳しいしそこから秋田に行こうって発想になる魅力が…

29 22/07/27(水)04:04:27 No.953535169

仙台住みだけど今度フェリーで名古屋行くよ

30 22/07/27(水)04:05:06 No.953535202

仙台より札幌のほうが栄えてるけど東京へのアクセスで飛行機か船使わないといけないのがネック

31 22/07/27(水)04:05:39 No.953535224

交通の便が悪くても問題にならないくらいの資源があれば…

32 22/07/27(水)04:05:59 No.953535244

>交通の便が悪くても問題にならないくらいの資源があれば… 油田か…

33 22/07/27(水)04:06:49 No.953535290

秋田県に入れた39人全員逆張り野郎か家族を秋田県民に人質にでも取られたの?

34 22/07/27(水)04:07:42 No.953535346

>秋田の湯沢市と仙台市隣接してるからぶち抜いて新しいレール引いたらもっと発展してた可能性はある ごめん栗原市だった でもまぁ秋田宮城間で線路ないのはおかしいよな なんで引かなかったんだろう

35 22/07/27(水)04:07:50 No.953535352

>秋田県に入れた39人全員逆張り野郎か家族を秋田県民に人質にでも取られたの? なまはげとかあるよねーあと食べ物美味しいしくらいしか考えてないよ

36 22/07/27(水)04:08:26 No.953535385

>秋田県に入れた39人全員逆張り野郎か家族を秋田県民に人質にでも取られたの? 秋田以下の名物しかないから票集まらなかっただけ

37 22/07/27(水)04:08:52 No.953535412

>秋田県に入れた39人全員逆張り野郎か家族を秋田県民に人質にでも取られたの? 一応秋田の中心地にめちゃくちゃサービス良い老人ホーム作ったり年寄り向けに整備始めてるからそれを知ってての投票かもね

38 22/07/27(水)04:08:57 No.953535416

>なまはげとかあるよねーあと食べ物美味しいしくらいしか考えてないよ 食べ物の魅力で他の東北地方に勝てる要素ねえだろ秋田…なまはげと自殺率と熊に殺される率くらいしか誇れるものねえよ…

39 22/07/27(水)04:09:25 No.953535448

>秋田県に入れた39人全員逆張り野郎か家族を秋田県民に人質にでも取られたの? ぶっちゃけ日本海側ってそんな大差なくない?

40 22/07/27(水)04:10:10 No.953535493

>でもまぁ秋田宮城間で線路ないのはおかしいよな >なんで引かなかったんだろう 戦前の東北は賊軍の地ということで産業投資があまり進まなかったらしい 東北の交通がクソなのはこの辺が関係してるのかなー?とかたまに妄想する

41 22/07/27(水)04:11:19 No.953535556

山形の知人曰く「秋田にはナマハゲとか派手な名物あって羨ましいウチにはそう言うのが無い」って言ってたが…

42 22/07/27(水)04:12:56 No.953535636

>山形の知人曰く「秋田にはナマハゲとか派手な名物あって羨ましいウチにはそう言うのが無い」って言ってたが… 泥酔して女湯突撃するイメージしかないや… それより竿燈の方が綺麗で技術も凄いから誇れるんだけど

43 22/07/27(水)04:14:25 No.953535717

関東へのアクセス考えたら福島はもっと高くてもいい

44 22/07/27(水)04:15:19 No.953535760

秋田は内陸にバイパス通す時にモメたり開拓にマイナスイメージが大きいんだよな 平成になっても排他的な空気が払拭出来ない

45 22/07/27(水)04:19:09 No.953535949

山形って何かあるの?無?

46 22/07/27(水)04:22:55 No.953536131

コストコあるよ

47 22/07/27(水)04:25:06 No.953536236

去年家族で行って温泉入って果物安く買ったぜ また行きたいよ

48 22/07/27(水)04:32:26 No.953536584

日本海側マジ信じられないくらい雪積もるから…

49 22/07/27(水)04:34:45 No.953536700

>日本海側マジ信じられないくらい雪積もるから… 住むには最悪だけどあの雪が無いと水が足りなくて農業できねぇんだよな…

50 22/07/27(水)04:35:27 No.953536744

秋田はいい大学があるんじゃなかったっけかな

51 22/07/27(水)04:36:02 No.953536777

出張で冬の米沢行った時に夜8時には1ミリも雪降ってなかったのに 翌朝7時には膝まで雪積もっててマジかってなった

52 22/07/27(水)04:39:17 No.953536933

やるか…芋煮!

53 22/07/27(水)04:46:04 No.953537219

>秋田はいい大学があるんじゃなかったっけかな 国際教養大学 Fランみたいな大学名だが偏差値がとんでもなく高い

54 22/07/27(水)04:55:41 No.953537614

>山形って何かあるの?無? さくらんぼ

55 22/07/27(水)04:59:23 No.953537769

美味そうなものがあると知っているけども住みたいとはならないな

56 22/07/27(水)05:04:41 No.953538008

福島は盆地だから暑いんだよな

57 22/07/27(水)05:05:30 No.953538034

なんとなく雪すくなそうなところ消去法で選んでないか?

58 22/07/27(水)05:05:37 No.953538041

>>山形って何かあるの?無? >さくらんぼ 俺バラ科アレルギーだからやっぱり無かもしれん…山菜は食べたい

59 22/07/27(水)05:06:24 No.953538078

山形の魅力 ・仙台に近い

60 22/07/27(水)05:11:13 No.953538259

>戦前の東北は賊軍の地ということで産業投資があまり進まなかったらしい その分全部朝鮮と満州に予算行ったからな… 東北の暮らしぶりが多少なりともまともになったのは マジで戦後高度成長以降の話

61 22/07/27(水)05:11:50 No.953538286

秋田は角館のあたりとか結構いい感じだと思った

62 22/07/27(水)05:14:19 No.953538389

正直未だにマット殺人のイメージがあるわ

63 22/07/27(水)05:16:09 No.953538455

>仙台近郊に肩を並べるのは無理だけど程良く栄えてるのが郡山 >その下が盛岡 >後はどこも大して変わらん 郡山栄えてるか?4号線沿いくらいじゃね?

64 22/07/27(水)05:16:41 No.953538473

>福島は盆地だから暑いんだよな 山形も盛岡も盆地だから暑いよ

65 22/07/27(水)05:17:45 No.953538516

新潟も仲間に入れてやろうぜ

66 22/07/27(水)05:18:28 No.953538543

山形は江戸時代複数の藩に分かれてたからそこそこの街が複数あるけど一極集中は起きなかったんだよね

67 22/07/27(水)05:18:57 No.953538572

>新潟も仲間に入れてやろうぜ やだ!高速道路いっぱいあって羨ましいからやだ!

68 22/07/27(水)05:22:02 No.953538674

>山形は江戸時代複数の藩に分かれてたから >そこそこの街が複数あるけど一極集中は起きなかったんだよね それもあるけど単純に地形が複雑なのが一番デカい 仙台藩だけが治めてた宮城も地勢で県南(伊達圏)と県北(葛西大崎圏)に別れてるし

69 22/07/27(水)05:29:35 No.953538998

仙台は栄えてるのもそうだけど街並みが小ぎれいなのがいい ナメクジの印象付いた気がするけど

70 22/07/27(水)05:32:14 No.953539099

山形は味噌ラーメンの店が多すぎた 向こう行ってるときひたすら味噌ラーメン食べてたよ

71 22/07/27(水)05:46:17 No.953539659

福島低いのは風評被害のせいかねぇ

72 22/07/27(水)05:50:05 No.953539814

名産品はあっても別にそこに住む必要はないからなあ

73 22/07/27(水)05:51:48 No.953539882

>仙台は栄えてるのもそうだけど街並みが小ぎれいなのがいい 二昔前は駅前の景観がゴチャゴチャしてるのが欠点だったけど サラ金の衰退と再開発の進展とで大分スッキリしたのはデカいわ

74 22/07/27(水)05:52:02 No.953539891

>福島低いのは風評被害のせいかねぇ 浜通りは気候的には東北にしてはかなり住みやすいと思うんだけどどうしてもそれがチラつくと思うと辛い…

75 22/07/27(水)05:52:32 No.953539915

寒いところには住みたくねえ

76 22/07/27(水)05:52:58 No.953539942

浜通りでもいわきはむしろ宮城県南よりか被害少ないという 相双はお察し下さいだが…

77 22/07/27(水)05:54:16 No.953539993

>寒いところには住みたくねえ 宮城南部・福島浜通りなんかは下手な北関東内陸より全然暖かい ただ雪は降るこた降るし何より梅雨寒と霧が凄いのが結構しんどい

78 22/07/27(水)05:57:19 No.953540142

気候がどうとか以前にろくな仕事ねえし東北 俺も地元福島だけど出てきちゃったよ

79 22/07/27(水)05:58:23 No.953540196

100年くらいして人減ったら仙台だけに人が残るのかな

80 22/07/27(水)06:02:55 No.953540420

山形だけじゃないだろうけど近年地方の県庁所在地にマンション立ちすぎない? 郊外に作ったベットタウンはガラガラで 自治体は一つのエリアに集住させたいのかな

81 22/07/27(水)06:03:15 No.953540433

仙台でも80年代90年代になって無理矢理切り拓いたような山の中のニュータウンは廃墟化してそう

82 22/07/27(水)06:03:55 No.953540462

>自治体は一つのエリアに集住させたいのかな コンパクトシティは自治体どころか国の意向じゃけぇ

83 22/07/27(水)06:04:51 No.953540504

>気候がどうとか以前にろくな仕事ねえし東北 >俺も地元福島だけど出てきちゃったよ 東北内のランキングなんだから東北そのものの話は無しだろ!

84 22/07/27(水)06:06:24 No.953540570

宮城って水道の民営化やったヤベーところじゃん!

85 22/07/27(水)06:06:37 No.953540585

>戦前の東北は賊軍の地ということで産業投資があまり進まなかったらしい 最初から工業が貧弱だったお陰でバブル崩壊以降の産業空洞化にも耐えられたし 昭和の内から過疎化が進んでたお陰で近年の社会縮小でも衝撃が小さいという

86 22/07/27(水)06:07:30 No.953540625

>宮城って水道の民営化やったヤベーところじゃん! 本当にどうなるんだろうね…

87 22/07/27(水)06:11:50 No.953540817

山形は土地も安いし自然も豊かだし何より東北で1番仙台との通行の便が良いよ 宮城の田舎でいい?そうだね…

88 22/07/27(水)06:18:19 No.953541105

>>戦前の東北は賊軍の地ということで産業投資があまり進まなかったらしい >最初から工業が貧弱だったお陰でバブル崩壊以降の産業空洞化にも耐えられたし >昭和の内から過疎化が進んでたお陰で近年の社会縮小でも衝撃が小さいという それはいいこと…なのか?

89 22/07/27(水)06:19:43 No.953541184

違う国を無理やりまとめた感じの県域もあって名物なり文化なり狭い地域にみちっと詰まっててかなりポテンシャルはあると思うんだけど生粋の山形っ子は自分の文化に興味ないし東京に出たがるからどうにもなんないと思う まあ仕事無いのがでかいだろうけど

90 22/07/27(水)06:22:08 No.953541298

新幹線通ってない県だからな…

91 22/07/27(水)06:23:09 No.953541354

東京に出たがるっていうか仕事が無さすぎるからね… 日常生活の刺激ってだけなら仙台で全然必要十分だし でも求人は仙台ですら全然必要十分じゃないという…

92 22/07/27(水)06:29:44 No.953541730

雪は降るし夏は暑いし湿度は高いし住民はふたばの奴らみたいな性格してるし新幹線(笑)だし住むところではないな そばと鮎と山菜と芋煮と玉こんにゃくとどんどん焼きとあじまんとラ・フランスと酒とか飲食物目当てで観光するのがいいぞ

93 22/07/27(水)06:33:49 No.953541983

そこで仙台に住めば東北のどこにもそこそこアクセスできちまうんだ!

94 22/07/27(水)06:34:35 No.953542025

メシがうまい(田舎感)

95 22/07/27(水)06:40:32 No.953542413

福島は浜通りなら雪そんな積もらないし関東にアクセスしやすいし原発事故が無ければもう少し上に行ってそう

96 22/07/27(水)06:43:33 No.953542645

個性的な街や地域もあるし旅先としては結構好きな県なんだけど住むかと言ったらううn

97 22/07/27(水)06:44:06 No.953542682

今考えると秋田に住んでて大雨津波地震被害をあまり受けなかったのがメリットかなぁ…?

98 22/07/27(水)06:46:06 No.953542849

東北の日本海側とか人が住める土地じゃないでしょ

99 22/07/27(水)06:47:44 No.953542984

仙台は地味に東京に近いんだよな 新幹線乗車時間が名古屋といっしょ

100 22/07/27(水)06:48:05 No.953543003

>東北の日本海側とか人が住める土地じゃないでしょ 江戸時代は太平洋側より全然栄えてたんだよなぁ 明治以降やましてや戦後はノーコメだが…

101 22/07/27(水)06:49:48 No.953543145

東北日本海側ってもしかして近世の廻船の時代がピークでそれ以降あんま栄えてない…?

102 22/07/27(水)06:50:33 No.953543204

>仙台は地味に東京に近いんだよな 今住んでる23区内から仙台の実家までD2Dで2時間ちょいで帰れちゃう… 日頃の出勤にはD2Dで片道1時間近くかけてるのに…

103 22/07/27(水)06:51:06 No.953543261

ちなみに飯がうまいというより味が濃いから酒にあうのが多い 繊細な味とかしょっぱくないものが食べたいなら別の田舎を探したほうがいい

104 22/07/27(水)06:51:32 No.953543290

>東北日本海側ってもしかして近世の廻船の時代がピークでそれ以降あんま栄えてない…? というか日本海側全体がそう 江戸時代より栄えてるのマジで新潟だけだと思う

105 22/07/27(水)06:52:36 No.953543388

新潟は一時期江戸より人口多かったらしいし廻船問屋が儲かりすぎた

106 22/07/27(水)06:53:25 No.953543449

新潟も明治中期以降はだいぶ廃れてたけど戦後角栄パワーで一気に持ち直した

107 22/07/27(水)06:53:36 No.953543469

新潟は謙信が関東から人拉致って人口増やしたイメージある

108 22/07/27(水)06:54:26 No.953543549

黒曜石が日本海側でしか取れなかったから日本海側の最盛期は縄文時代じゃね?って与太話は聞いたことある

109 22/07/27(水)06:55:25 No.953543641

山形は何で内陸に県都があるの? 歴史的に庄内平野でしょ それで実力以上に発展できなかったんじゃないの

110 22/07/27(水)06:55:53 No.953543696

>黒曜石が日本海側でしか取れなかったから日本海側の最盛期は縄文時代じゃね?って与太話は聞いたことある 流石にそれはない それくらい江戸時代の北前船交易の繁栄っぷりは凄まじかった

111 22/07/27(水)06:56:11 No.953543724

>山形は何で内陸に県都があるの? >歴史的に庄内平野でしょ >それで実力以上に発展できなかったんじゃないの 幕末のごたごたじゃない?

112 22/07/27(水)06:56:49 No.953543781

>山形は何で内陸に県都があるの? 都道府県を今の形に編成し直した時点で北前船は廃れて内陸鉄道の時代になっていたので…

113 22/07/27(水)06:57:46 No.953543863

>幕末のごたごたじゃない? あー福島の県都が郡山じゃなく福島みたいに明治政府のせいって可能性もあるのか

114 22/07/27(水)06:58:09 No.953543904

最盛期は流石に与太だと思うけど縄文人の交易も長野と青森が繋がってたりかなり広いからそれなりに栄えてたのはあると思う 縄文の女神も山形だよね

115 22/07/27(水)06:58:21 No.953543928

正直山形と秋田の見分けがつかないしたまに位置を間違える 岩手と宮城も見分けつかないけど位置を間違えることは無い

116 22/07/27(水)07:00:00 No.953544093

鶴岡に県庁があれば新幹線も新潟から延伸して秋田から弘前通って新青森まですっきりフル規格だったよ

117 22/07/27(水)07:02:37 No.953544368

>鶴岡に県庁があれば新幹線も新潟から延伸して秋田から弘前通って新青森まですっきりフル規格だったよ 利用者いないでしょ

118 22/07/27(水)07:02:43 No.953544378

>住民はふたばの奴らみたいな性格してるし それは流石にひどくない?

119 22/07/27(水)07:04:18 No.953544540

>県都 って言い方初めて聞いたわ 普通県庁所在地だろ

120 22/07/27(水)07:06:03 No.953544704

消去法でマシな方ランキング?

121 22/07/27(水)07:07:17 No.953544830

>>県都 >って言い方初めて聞いたわ >普通県庁所在地だろ けん‐と【県都】 の解説 その県の中心となる都市。 特に、県庁所在地のこと 地方は県庁所在地より発展してる都市がたまにあるから県都でも良いんだ

122 22/07/27(水)07:08:22 No.953544950

>>県都 >って言い方初めて聞いたわ >普通県庁所在地だろ 田舎者で物知らずとかいいとこ一つも無いじゃん

123 22/07/27(水)07:10:41 No.953545192

>消去法でマシな方ランキング? 札幌か仙台かを角が立たないように表現したランキング

124 22/07/27(水)07:11:09 No.953545249

山形の魅力語られてねぇ

125 22/07/27(水)07:11:50 No.953545322

>田舎者で物知らずとかいいとこ一つも無いじゃん やめなよ山形県人みたいないじめ精神

126 22/07/27(水)07:13:42 No.953545530

仙台は転勤で住むならこの世の天国なんだが 地元民として住むにはとにかく仕事が無くてな… あれだけの街なのにコルセン介護飲食小売ぐらいしかない

127 22/07/27(水)07:13:48 No.953545543

>やめなよ山形県人みたいないじめ精神 ひでえ本当のこと言うなよ

128 22/07/27(水)07:14:44 No.953545651

宮城 北海道 岩手 その他 くらいだけど岩手って他と比べていいの?

129 22/07/27(水)07:15:51 No.953545789

>宮城 >北海道 >岩手 >その他 >くらいだけど岩手って他と比べていいの? 東北最強の僻地だから存在感はあると思う

130 22/07/27(水)07:16:15 No.953545833

仙台は地元支配層-転勤族&地元エリート-地元市内民-地元郡部民っていうカースト制度になっててな… 特に転勤族が挟まるあたりがまるで植民地の首都みたいで戦前のソウルや台北ってこんな感じだったのかなって想像できる

131 22/07/27(水)07:18:56 No.953546145

盛岡の印象じゃない?というか盛岡以外に何があるの?猊鼻渓?

132 22/07/27(水)07:21:10 No.953546424

>盛岡の印象じゃない?というか盛岡以外に何があるの?猊鼻渓? 遠野とか…花巻とか…

133 22/07/27(水)07:22:06 No.953546546

>猊鼻渓? ゲイビ系

134 22/07/27(水)07:25:38 No.953546993

イーハトーブ…けんじワールド…

135 22/07/27(水)07:26:37 No.953547117

>けんじワールド… けんじワールドまだあるの!?と思ったら10年近く前に閉館してるじゃねぇか!

136 22/07/27(水)07:33:19 No.953547966

仙台が好きなら山形もいいよ 仙台の観光マップとか名産品にしれっと山形のものが含まれてるぐらいには距離が近いよ

137 22/07/27(水)07:34:32 No.953548134

酒田は建て替えや改装が進んでるっぽくてやっと世代交代始まった感じ?

138 22/07/27(水)07:34:55 No.953548185

こんにゃくしか思い浮かばなくてごめんなさい あと妖怪人食いマット

139 22/07/27(水)07:36:53 No.953548428

>>盛岡の印象じゃない?というか盛岡以外に何があるの?猊鼻渓? >遠野とか…花巻とか… 「何も無い」というのが逆に観光資源になったりするけど住むにはあまりにもつらい... 遠野は遠野物語って遺産こそあれど夏は暑いし冬は寒いし娯楽無さすぎるし他の街に行くにも時間かかってつらいというのが元住人の感想

140 22/07/27(水)07:38:00 No.953548562

案の定山形vs秋田になってる…

141 22/07/27(水)07:45:19 No.953549522

秋田より下って相当だよ

142 22/07/27(水)07:46:05 No.953549615

秋田は土砂降りからこれから雨模様かと思ったらずっと晴れるのか それでも30℃行ったりいかなかったりだけど 内陸はしんどそうだけど

143 22/07/27(水)07:47:12 No.953549779

>仙台は地元支配層-転勤族&地元エリート-地元市内民-地元郡部民っていうカースト制度になっててな… >特に転勤族が挟まるあたりがまるで植民地の首都みたいで戦前のソウルや台北ってこんな感じだったのかなって想像できる そんなインドみたいなことあんの?

144 22/07/27(水)07:49:22 No.953550078

仙台に近いのはマジで魅力要素だよ(ただし山形市に限る) 片道1000円1時間で着くから割と気軽に仙台には出る

145 22/07/27(水)07:50:13 No.953550191

>そんなインドみたいなことあんの? カースト制度は物の例えだよ! あと郡部出身で一高二高入って七十七なり東北電力なり県庁市役所なりに行った とかみたいに階層跨がないと気づきづらいのもある

146 22/07/27(水)07:50:14 No.953550193

山形は内陸と海側が隔絶してるのがな… 内陸は仙台の属国だし海側は新潟の属国だ

147 22/07/27(水)07:50:53 No.953550282

海の幸(メロン)

148 22/07/27(水)07:52:11 No.953550479

宮城は仙台以外も蔵王とか松島あるのズルくない?

149 22/07/27(水)07:53:13 No.953550643

山形の魅力とかいつでも角砂糖買えるとかで良いだろ

150 22/07/27(水)07:54:33 No.953550844

>宮城は仙台以外も蔵王とか松島あるのズルくない? 蔵王は山形です…

151 22/07/27(水)07:54:53 No.953550891

関東住まいだけど仕事で山形の工場に行った時視界にビルらしい建物もまばらにしか見なかったし家と家の間隔めちゃ広いし思ってた以上に何もなくてびっくりした

152 22/07/27(水)07:55:37 No.953551007

>仙台に近いのはマジで魅力要素だよ(ただし山形市に限る) 正直今の山形より東根のほうが…

153 22/07/27(水)07:56:08 No.953551082

>>宮城は仙台以外も蔵王とか松島あるのズルくない? >蔵王は山形です… 気軽に戦争を起こすな

154 22/07/27(水)07:56:29 No.953551144

>秋田より下って相当だよ 秋田はそう言う何かにつけて順位が低いと言うネタができる気と山形にはそれがないので存在を認知してもらえない

155 22/07/27(水)07:57:24 No.953551276

北関東?南東北だろ?ってレスが忘れられない

156 22/07/27(水)07:57:28 No.953551290

奥羽山脈領有権問題は荒れる

157 22/07/27(水)07:59:31 No.953551613

まあそもそも東北に住みたかないしその中での順位とか誤差だろ

158 22/07/27(水)08:00:09 No.953551717

>北関東と東北には住みたくないっス 北陸にも住みたくないッス

159 22/07/27(水)08:01:28 No.953551976

>南関東しか眼中にないッス

160 22/07/27(水)08:01:44 No.953552014

加茂水族館は近ければ通いたいなぁとは思うけどその為に住みたいかと言われると

161 22/07/27(水)08:01:49 No.953552040

>>秋田より下って相当だよ >秋田はそう言う何かにつけて順位が低いと言うネタができる気と山形にはそれがないので存在を認知してもらえない ハンチョウの九州ヒエラルキーの話思い出した

162 22/07/27(水)08:13:39 No.953554124

今丁度山形いるけど何も無い 埼玉北部と完全に一緒だ

163 22/07/27(水)08:21:57 No.953555570

山形は仙台へ遊びに行くのが楽だよ

164 22/07/27(水)08:24:28 No.953555994

俺がまだ仙台にいた頃は高速バスの規制緩和前だったから いつからか山形が完全に仙台の植民地状態になっててビビる

165 22/07/27(水)08:25:10 No.953556098

たまに仙台市山形区とか言われる

166 22/07/27(水)08:25:52 No.953556202

繁華街の中心が駅前から一番町に移ったくらいには 山形からの遠征消費は馬鹿にならんのよな

167 22/07/27(水)08:26:08 No.953556249

秋田県民自体が山形より下にいきたがってるよ とはいえマイナス含めて強烈な印象秋田ほどないからイメージしづらいな山形 そばは好きだよ

168 22/07/27(水)08:27:10 No.953556426

>秋田は土砂降りからこれから雨模様かと思ったらずっと晴れるのか >それでも30℃行ったりいかなかったりだけど >内陸はしんどそうだけど 選択干しても湿度で全く干せてなくて困る

169 22/07/27(水)08:30:40 No.953557008

>秋田の湯沢市と仙台市隣接してるからぶち抜いて新しいレール引いたらもっと発展してた可能性はある 湯沢市にはいまだに新庄から新幹線引っ張りたかった残骸が残ってるよ だから日本海側は嫌なのよ女々しいったらない

170 22/07/27(水)08:31:19 No.953557121

秋田は北前舟の頃がピークよ

171 22/07/27(水)08:33:59 No.953557570

山形市に限れば住むのに困るわけではないと思う

172 22/07/27(水)08:34:39 No.953557678

>秋田は北前舟の頃がピークよ 江戸時代じゃん…

173 22/07/27(水)08:36:16 No.953557933

秋田も住んでしまえば災害も比較的少ないし雪害も地域次第では楽だよ 寒さも太平洋側の雪も振らない寒いとこよりマシ

174 22/07/27(水)08:39:58 No.953558513

銀山温泉年1で行きたいくらい好きだけど住みたくはない

175 22/07/27(水)08:40:32 No.953558612

>江戸時代じゃん… 山陰もそんなとこばっかだぞ

176 22/07/27(水)08:41:07 No.953558717

仙台に近いって自虐できるのも山形では内陸の一部だけだから困る

177 22/07/27(水)08:45:28 No.953559407

山形県は中で分かれてるからな…

178 22/07/27(水)08:47:52 No.953559811

>>秋田は北前舟の頃がピークよ >江戸時代じゃん… それがなにか?

179 22/07/27(水)08:51:27 No.953560424

>秋田も住んでしまえば災害も比較的少ないし雪害も地域次第では楽だよ >寒さも太平洋側の雪も振らない寒いとこよりマシ 地域次第が広すぎねぇかな 南の方なんて毎度雨でやられてるし 秋田市ですらよく溢れそうになってるじゃん

↑Top