虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/26(火)23:45:03 原子?... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/26(火)23:45:03 No.953477132

原子?陽子?最小単位的な視点で見たらこの世はデジタルだよね

1 22/07/26(火)23:46:05 No.953477566

果たしてそうかな?

2 22/07/26(火)23:46:12 No.953477630

よくわかんないけど陽子の動きはアナログじゃない?

3 22/07/26(火)23:46:58 No.953477962

結局確率分布とかいうアナログに落ちる

4 22/07/26(火)23:47:49 No.953478310

素粒子があるからデジタルって事にはならんぞ

5 22/07/26(火)23:47:50 No.953478322

粒子がデジタルで波がアナログ?

6 22/07/26(火)23:47:53 No.953478345

素粒子?

7 22/07/26(火)23:48:22 No.953478549

説明下手というわけじゃないが説明難しいな!

8 22/07/26(火)23:48:25 No.953478575

点にならねんだなあ   みつを

9 22/07/26(火)23:49:13 No.953478899

>素粒子があるからデジタルって事にはならんぞ 素粒子?最小単位がある/ない 活動してる/してないみたいなことになるんじゃないの

10 22/07/26(火)23:50:07 No.953479234

離散でも無限に細かくしていけば実質アナログじゃん! とはならんのだろうな多分…

11 22/07/26(火)23:50:26 No.953479383

量子化されるって意味ではデジタルっぽいか確かに

12 22/07/26(火)23:51:19 No.953479734

粒子のスピンも確率で決まるし でも電荷は確率ではないかな? 考えるスケール次第なのでキリがない

13 22/07/26(火)23:51:21 No.953479742

例えば時間軸にこれ以上分割できない境界みたいなものがあるかな?

14 22/07/26(火)23:51:35 No.953479850

1か0で全てを表すんだよぉ!

15 22/07/26(火)23:52:35 No.953480232

位置や速度はどうあがいてもアナログなのでは

16 22/07/26(火)23:52:43 No.953480288

波と粒子みたいにアナデジも共存できないだろうか

17 22/07/26(火)23:52:44 No.953480293

プランク時間という単位はあるな

18 22/07/26(火)23:52:51 No.953480335

>例えば時間軸にこれ以上分割できない境界みたいなものがあるかな? プランク時間のこと?

19 22/07/26(火)23:53:07 No.953480449

中庸の徳たるやそれ至れるかな 世の中を全て1か0で考えてはいけませんよ

20 22/07/26(火)23:53:08 No.953480458

揺らぎが消せない以上どこまで行っても白黒はっきりしない

21 22/07/26(火)23:53:10 No.953480469

>波と粒子みたいにアナデジも共存できないだろうか そもそも二分した概念なので無理

22 22/07/26(火)23:54:07 No.953480870

>例えば時間軸にこれ以上分割できない境界みたいなものがあるかな? これも諸説あるんだけど そもそも人間は時間に対して知らないことが多すぎて研究するにも手がかりがない 何で一方方向にしか流れないの?とか 一方方向にしか流れていないとしたらその理由は何で?(なんで因果律は成立するの?)とか 本当に1次元なの?とか

23 22/07/26(火)23:55:20 No.953481422

熱や光みたいな場の影響がある限りアナログだよ

24 22/07/26(火)23:55:29 No.953481480

プランク時間でググった >プランクを行う時間の目安は10秒~2分程度です。 なるほど

25 22/07/26(火)23:55:36 No.953481522

>>例えば時間軸にこれ以上分割できない境界みたいなものがあるかな? >プランク時間のこと? プランク時間は今の物理学で意味のある時間の最小単位だけど 時間の最小単位かどうかは分からない

26 22/07/26(火)23:55:55 No.953481658

時間ってなんなんだよ

27 22/07/26(火)23:56:29 No.953481888

>プランク時間でググった >>プランクを行う時間の目安は10秒~2分程度です。 >なるほど 俺一日40秒1セットだけ… でも腹筋背筋両サイドやるから結構時間掛かる

28 22/07/26(火)23:57:12 No.953482183

プランクのアプリで15分とかやらされたんだけど

29 22/07/26(火)23:57:17 No.953482221

>時間ってなんなんだよ それを知るには宇宙全体の話をする必要がある 少し長くなるぞ

30 22/07/26(火)23:57:21 No.953482255

>時間ってなんなんだよ 日が明けているか明けていないかくらいの違いしかないんじゃいなかね…割とマジで… 単位という概念すら最近生じたものだし

31 22/07/26(火)23:58:39 No.953482769

「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい

32 22/07/26(火)23:59:08 No.953482940

>時間ってなんなんだよ わかんない

33 22/07/26(火)23:59:16 No.953482996

15分プランク続けてられるのゴリラかやり方間違ってるかの2択だぞ

34 22/07/26(火)23:59:24 No.953483035

現状一番素粒子をうまく記述できてる物理(場の量子論)はアナログな数字(実数)が必須 >素粒子?最小単位がある/ない 活動してる/してないみたいなことになるんじゃないの みたいなノリで「この種類の素粒子が存在する/しない」っていう書き方は実は実際の物理学の計算でもやるんだけど これやると分類が必要な種類は無限(実数と同じ濃さ)になるから結局アナログな理論と等価になったりする

35 22/07/26(火)23:59:40 No.953483137

>プランクのアプリで15分とかやらされたんだけど なそ

36 22/07/27(水)00:00:00 No.953483259

十数年で寿命が来る犬猫とかと人類では時間の尺度が違うのかね? 猫語話せる「」ちょっと聞いてみてよ

37 22/07/27(水)00:00:10 No.953483337

>これやると分類が必要な種類は無限(実数と同じ濃さ)になるから結局アナログな理論と等価になったりする ちくしょう!無限の野郎ッ!!

38 22/07/27(水)00:00:15 No.953483360

>「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい 俺の理論によれば出勤11時間前に寝れば10時間睡眠が取れるという結果が出た

39 22/07/27(水)00:01:10 No.953483751

光ってデジタル?アナログ?

40 22/07/27(水)00:03:33 No.953484732

素粒子単位だとある/ないみたいな単純な二択が難しいからシュレディンガーの猫仮説なんてのがあるんじゃなかった?

41 22/07/27(水)00:03:42 No.953484798

にゃーんにゃにゃにゃおーんだって そういう考えもあるんだなぁ

42 22/07/27(水)00:04:36 No.953485194

遺伝子は生命の設計図で コピーペースト左右反転も容易に可能でデジタルぽさ凄い 例えば人間の手足の指20本は全て同じ指の遺伝子のコピー複製

43 22/07/27(水)00:06:37 No.953486158

最小単位が存在するのか?

44 22/07/27(水)00:07:36 No.953486581

>>「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい >俺の理論によれば出勤11時間前に寝れば10時間睡眠が取れるという結果が出た まぁ北欧の人に鬱が多いってのは昼間の時間が長めだからっていう学説は昔からあったけど… その逆に関してはといえば人間には25時間周期でのタイマーがあって日光によってそれらが抑制されるから 近年になって一日かそこらで地球の裏まで行けるような状態では時差ボケが起きるのは当たり前だそうな

45 22/07/27(水)00:07:46 No.953486648

聞いているのかね量子くん

46 22/07/27(水)00:08:34 No.953487020

原子の周りを回る電子がとる軌道は正弦波だからアナログじゃねえかな…

47 22/07/27(水)00:09:03 No.953487242

>最小単位が存在するのか? それを言ったら哲学にも片足突っ込むレベルで過去って何?ってなっちゃうから難しくなる…気がする 俗に言う「世界五分前仮説」っつーか

48 22/07/27(水)00:09:38 No.953487472

>「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい 10進数に直すと2時間か

49 22/07/27(水)00:11:16 No.953488233

>聞いているのかね量子くん 原発や水爆によって放射線量測定誤差の最小単位が1945年までっていうのはちょっと面白かった

50 22/07/27(水)00:14:19 No.953489554

>>「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい >10進数に直すと2時間か それなら俺は16時間くらい寝たいな

51 22/07/27(水)00:15:15 No.953489996

>>>「」の科学力を持って今から出勤までにどうにか10時間ぐらい寝たい >>俺の理論によれば出勤11時間前に寝れば10時間睡眠が取れるという結果が出た >まぁ北欧の人に鬱が多いってのは昼間の時間が長めだからっていう学説は昔からあったけど… >その逆に関してはといえば人間には25時間周期でのタイマーがあって日光によってそれらが抑制されるから >近年になって一日かそこらで地球の裏まで行けるような状態では時差ボケが起きるのは当たり前だそうな びっくりするぐらい会話になってなくない?

52 22/07/27(水)00:18:27 No.953491381

そもそもデジタルとアナログの境目って本来ないのでは 変換は必要になるけど

53 22/07/27(水)00:19:51 No.953492056

素粒子は10次元の時空間における弦の振動だからアナログなんだよ

54 22/07/27(水)00:20:25 No.953492311

デジタルは四捨五入した結果

55 22/07/27(水)00:21:09 No.953492656

>そもそもデジタルとアナログの境目って本来ないのでは >変換は必要になるけど 閾値があるかないかの差だよ

56 22/07/27(水)00:21:56 No.953492992

>離散でも無限に細かくしていけば実質アナログじゃん! >とはならんのだろうな多分… それが実際に1対1でできるならアナログではないかな ただ実数の濃度は自然数より濃い

57 22/07/27(水)00:26:59 No.953495203

>素粒子は10次元の時空間における弦の振動だからアナログなんだよ 振動モードってめっちゃデジタルやぞ

58 22/07/27(水)00:28:17 No.953495713

量子は離散的な値しか取らないからデジタルだよ

59 22/07/27(水)00:30:19 No.953496491

よく言うプランク時間プランク距離は物理現象の最小単位であって 間の時間や距離が存在しないって話じゃないんだよな

60 22/07/27(水)00:32:21 No.953497300

間の時間とは?

61 22/07/27(水)00:33:40 No.953497767

>よく言うプランク時間プランク距離は物理現象の最小単位であって >間の時間や距離が存在しないって話じゃないんだよな 最小単位でもなんでもないんじゃないのか 単位系として光速と重力定数使ってるから重力まで含んだ統一理論は大体このくらいのスケールだろうってだけで

62 22/07/27(水)00:34:07 No.953497914

>間の時間とは? 基本単位の1と0の間にある0.5だの0.0……1だののことじなない?

63 22/07/27(水)00:36:25 No.953498824

量子状態はベクトルの線形和で書けるんだから取りうる状態自体はデジタルに数え上げられるんじゃないの? その各純粋状態になる確率振幅は実数だからアナログだけど

64 22/07/27(水)00:36:28 No.953498842

>最小単位でもなんでもないんじゃないのか >単位系として光速と重力定数使ってるから重力まで含んだ統一理論は大体このくらいのスケールだろうってだけで とりあえず現状人類はプランク時間より早いまたはプランク距離より短い現象を説明付ける理論を持ってないだけとも言える

65 22/07/27(水)00:38:34 No.953499593

>とりあえず現状人類はプランク時間より早いまたはプランク距離より短い現象を説明付ける理論を持ってないだけとも言える 理論でもそこにすらまだ辿り着けてないぞ

66 22/07/27(水)00:38:51 No.953499688

>>間の時間とは? >基本単位の1と0の間にある0.5だの0.0……1だののことじなない? あまり気にするとノイローゼになりそうだ

67 22/07/27(水)00:40:36 No.953500405

宇宙論でもインフレーションより前の宇宙誕生からプランク秒までの間は謎の時間になってたな

68 22/07/27(水)00:43:23 No.953501460

左のアナログ時計の時点でデジタルすぎる…

69 22/07/27(水)00:47:31 No.953503128

人間の思考はデジタルなのかな?

70 22/07/27(水)00:48:32 No.953503544

>人間の思考はデジタルなのかな? 割とまじでそう シナプスの構造考えるとデジタル的

71 22/07/27(水)00:48:56 No.953503682

確率解釈とか信じてる物理学者ってロマンチストだよね

72 22/07/27(水)00:51:24 No.953504598

>人間の思考はデジタルなのかな? 量子脳理論っていって結局人間の脳みそも量子力学的に動いてんじゃねーのって話もある

73 22/07/27(水)00:52:15 No.953504887

>確率解釈とか信じてる物理学者ってロマンチストだよね まぁ良く言えば枠の外を捉えられやすい人なのかもね

74 22/07/27(水)00:52:22 No.953504923

>確率解釈とか信じてる物理学者ってロマンチストだよね 信じるというか実験でそう考えないと辻褄が合わないというか

75 22/07/27(水)00:52:37 No.953505016

>時間ってなんなんだよ =空間です…

76 22/07/27(水)00:54:30 No.953505642

量子力学が適用されるミクロの世界って具体的に何mなんだろ

77 22/07/27(水)00:55:55 No.953506275

>人間の思考はデジタルなのかな? ニューロンネットワークが電気信号だし

78 22/07/27(水)00:55:58 No.953506290

別にどんなスケールでも一応量子的効果は存在するぞ スケールが大きいと誤差レベルなだけで

79 22/07/27(水)00:56:10 No.953506375

大体重力・電磁力・弱い力・強い力すら統合する理論ができていない できたとしても検証は不可能(その状態を作り出す事ができないので) それが現世の限界

80 22/07/27(水)00:57:21 No.953506814

その誤差レベルの効果でマクロの性質が決定されるって面白いよね

↑Top