虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/26(火)14:13:21 世界で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/26(火)14:13:21 No.953276261

世界でただ一人のうるう秒擁護派貼る

1 22/07/26(火)14:14:38 No.953276539

未だにNWやサーバ機器の検証項目にうるう秒対策云々があるの鬱陶しいからなくなってほしいね

2 22/07/26(火)14:15:09 No.953276658

どう無くすんだ…?

3 22/07/26(火)14:15:44 No.953276793

無くしたうるう秒はどうするの?

4 22/07/26(火)14:15:44 No.953276796

世界で一斉に気にしない方向に持っていく方が楽じゃね?

5 22/07/26(火)14:16:17 No.953276938

>どう無くすんだ…? 地球の自転周期を変える

6 22/07/26(火)14:16:36 No.953277005

も方法を模索するって言ってるのに なんで廃止ってタイトルなんだ?

7 22/07/26(火)14:16:37 No.953277007

地球人類が一斉に同じ方向に全力ダッシュしたら自転のスピードちょっとかわらないかな 公転に影響ないしだめか

8 22/07/26(火)14:17:24 No.953277182

地球の運動の問題だから無理じゃないの

9 22/07/26(火)14:17:44 No.953277257

でもよォ遠未来で大幅に時間がズレちまうぜ

10 22/07/26(火)14:18:03 No.953277323

負のうるう秒カッコいいな… https://gigazine.net/news/20220726-leave-leap-second/ >2012年6月にうるう秒が追加された際には、英語圏最大級のソーシャルニュースサイト・Redditや、Firefoxを開発しているMozillaのサービスに影響が出たほか、オーストラリアのカンタス航空の予約システムに障害が発生してフライトが2時間も遅れました。その後も、2015年にTwitter・Instagram・Pinterest・Netflix・Amazonが、2016年にCloudflareがうるう秒の問題で障害に見舞われています。 >しかも、これまでは1秒を追加する「正のうるう秒」が実施されてきましたが、今後は地球の自転の変化により1秒を削除する「負のうるう秒」が必要になる可能性があります。20回以上も行われてきた「正のうるう秒」でも大規模な問題が発生しているのに、これまで1回も行われたことがない「負のうるう秒」ではどのような問題が発生するか予測もつきません。

11 22/07/26(火)14:20:49 No.953277968

>も方法を模索するって言ってるのに >なんで廃止ってタイトルなんだ? 廃止の「呼びかけ」なんだから 代替案の模索を含めて廃止に向けて動くことを呼びかけてるってことだろ

12 22/07/26(火)14:24:01 No.953278665

以前から議論はされてたのね >“うるう秒”しばらくは存続、ITUの世界無線通信会議で決定 >2015/11/20 > “うるう秒”はまだしばらくの間、存続することになった。ジュネーブで開かれているITU(国際電気通信連合)の世界無線通信会議(WRC-15)で19日、うるう秒の廃止を含む新たな時系の導入・影響についてさらなる研究が必要との決定が出た。今後の研究の結果を踏まえ、2023年のWRCで再び検討する。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/731707.html (中略) > 一方、このように数年に1秒のずれであれば、調整を行わなかったとしても影響は限定的であり、逆にIT化が進んだ現代では、この不定期な1秒の調整のためにシステムトラブルに発展するなど、弊害のほうが大きいとする考えもある。実際、2012年のうるう秒の時には、国内の大手インターネットサービスでもこれに起因する障害が報告されている。 > うるう秒の存廃を巡って15年以上にわたり議論されており、日本や米国、中国などが廃止を支持、英国やロシアなどは廃止に反対しており、仮に今回のWRCで廃止という結論が出ていれば、最速で2022年に廃止されるとみられていた。

13 22/07/26(火)14:24:06 No.953278691

>でもよォ遠未来で大幅に時間がズレちまうぜ 遠未来の人類ならそんな問題簡単に解決できるだろきっと多分

14 22/07/26(火)14:25:05 No.953278908

分以上の単位を無くして全部秒だけで管理しよう

15 22/07/26(火)14:26:23 No.953279204

たしかにこの人はうるう秒ないと困るな…

16 22/07/26(火)14:26:38 No.953279257

時間を消す…?

17 22/07/26(火)14:27:15 No.953279397

カレンダーと時計が予測不可能な変更受けたりして面倒なのは知ってるがこれとイコールじゃないし頑張って堅牢なシステム作ってくれ

18 22/07/26(火)14:27:46 No.953279514

5年10年と読まれる事を考えたら深刻だな…

19 22/07/26(火)14:28:18 No.953279622

1日ずらすのはうるう日でなくうるう年なのに 1秒ずらすのはうるう秒なのはなんで?

20 22/07/26(火)14:28:49 No.953279739

なんでこの人うるう秒ないと困るの?

21 22/07/26(火)14:30:42 No.953280170

タイムトラベルでズレるから困る

22 22/07/26(火)14:30:47 No.953280197

>1日ずらすのはうるう日でなくうるう年なのに うるう日がある年がうるう年で 2/29はうるう日だよ

23 22/07/26(火)14:31:28 No.953280355

>なんでこの人うるう秒ないと困るの? こいつは驚いた 嘘喰い全49巻を読んだ事がない田舎者がこんな所にいるだなんてな

24 22/07/26(火)14:31:39 No.953280403

>うるう日がある年がうるう年で >2/29はうるう日だよ ありがとうすっきりした

25 22/07/26(火)14:32:06 No.953280504

うるう秒を憂う者

26 22/07/26(火)14:32:14 No.953280534

>なんでこの人うるう秒ないと困るの? この人の漫画で滅茶苦茶いい所でうるう秒使われたからな…

27 22/07/26(火)14:33:00 No.953280676

うるう秒に対応したくないからやめようぜ…ってコト?

28 22/07/26(火)14:33:41 No.953280833

俺達は廃止するから数百年後か数千年後の人類がんばえー

29 22/07/26(火)14:33:42 No.953280837

>なんでこの人うるう秒ないと困るの? これ知らない人に説明しちゃダメだろ

30 22/07/26(火)14:33:58 No.953280892

うるう秒が廃止された未来で嘘喰い読んだら確かにわけわからんだろうな…

31 22/07/26(火)14:34:13 No.953280941

>>なんでこの人うるう秒ないと困るの? >これ知らない人に説明しちゃダメだろ 説明したいけど説明できないジレンマ…

32 22/07/26(火)14:34:21 No.953280973

1秒の定義変えたら?

33 22/07/26(火)14:34:43 No.953281045

未来の版で※現在では廃止されています、って書かれるのか…

34 22/07/26(火)14:34:48 No.953281068

そもそもうるうって何だ?

35 22/07/26(火)14:35:08 No.953281136

適当にNTPサーバでなんとかしてよ でも1秒ずれてたら動機外れちゃうのかな

36 22/07/26(火)14:35:39 No.953281254

>1秒の定義変えたら? そっちの方が超大変だけどなくすってそういう事だよな

37 22/07/26(火)14:35:49 No.953281299

>そもそもうるうって何だ? 閏

38 22/07/26(火)14:35:50 No.953281301

うるうがゲシュタルト崩壊してきた

39 22/07/26(火)14:35:59 No.953281337

>1日ずらすのはうるう日でなくうるう年なのに >1秒ずらすのはうるう秒なのはなんで? 元々は「閏(うるう)」のある年のことを「うるう年」と呼んでいたのが先にあっただけで 「閏秒」はかなり後の時代になってから生まれた後付けだから >閏年は季節と月相に対する暦のズレを補正するシステムだが、閏秒はこれとはまったく別の目的のためのもので暦とは無関係であり、原子時計により決められる協定世界時と地球の自転で決まる世界時との差を補正するためのシステムである。したがって、閏秒が実施される年であってもその年を閏年とはいわない。

40 22/07/26(火)14:37:26 No.953281674

>日本や米国、中国などが廃止を支持、英国やロシアなどは廃止に反対しており なかなか見ない珍しい組み合わせだ

41 22/07/26(火)14:39:08 No.953282070

公転周期と自転周期が綺麗に噛み合わないのと自転周期と秒の定義が噛み合わないのは別で閏は前者…ってコト⁉︎

42 22/07/26(火)14:40:28 No.953282372

>公転周期と自転周期が綺麗に噛み合わないのと自転周期と秒の定義が噛み合わないのは別で閏は前者…ってコト⁉︎ わかりやすく噛み砕いてくれて助かる

43 22/07/26(火)14:40:37 No.953282411

現実的なのは時刻用の1秒と科学用の1秒を別に定義するとかかなぁ

44 22/07/26(火)14:40:49 No.953282453

スイングバイとかしまくったらどうにかならないかな

45 22/07/26(火)14:42:48 No.953282927

うるぅ...

46 22/07/26(火)14:44:45 No.953283388

自転周期って変化するからうるう秒の方が都合いいと思うんだけど…

47 22/07/26(火)14:47:38 No.953284028

ポーン ポーン

48 22/07/26(火)14:47:47 No.953284066

それで、確かに君は 6/30 中にレポートを提出したというんだね?

49 22/07/26(火)14:48:46 No.953284325

測定が精確になればなるほどずれが表立ってくるから大変だよね

50 22/07/26(火)14:52:32 No.953285191

セーラープルートか要は

51 22/07/26(火)14:52:44 No.953285239

>現実的なのは時刻用の1秒と科学用の1秒を別に定義するとかかなぁ 絶対面倒くさいからやめて欲しい

52 22/07/26(火)14:54:07 No.953285552

うるうってなんだよ

53 22/07/26(火)14:54:08 No.953285556

Metaが出てくるだけで胡散臭く感じてしまう

54 22/07/26(火)14:54:20 No.953285612

地球の自転と多少ズレててもいいだろうということ?

55 22/07/26(火)14:54:50 No.953285739

うるう秒の発生する時間なり日なりの1秒を 1.00..x秒とかにして平らに均す感じかな

56 22/07/26(火)14:56:19 No.953286071

脈拍1回で1秒くらいのアバウトさでもいいよ

57 22/07/26(火)14:56:32 No.953286121

新しい秒の定義を受けてSDKに新しい時間を表すクラスが追加されました これまでのTimeクラスは非推奨となります

58 22/07/26(火)14:57:31 No.953286336

うるう秒じゃなくてもっと貯めてうるう日にすればええ

59 22/07/26(火)14:57:33 No.953286346

1秒ずれるぐらいいいだろう…

60 22/07/26(火)14:57:43 No.953286384

年0.5秒づつくらいのペースでしかずれないんだからほっといてもいいでしょ…って話か

61 22/07/26(火)14:57:48 No.953286404

天体物理だと時間スケールも大きいので日常利用の秒と研究利用する秒が違うとそこで確実にエラー起こすぞ というかタイムスタンプ使うGPSの仕組みにも手を加える必要出てくるし

62 22/07/26(火)14:58:27 No.953286556

確かに今後嘘喰いの増版や文庫版とかでうるう秒についての中訳入るとちょっとだけ興が削がれるな…

63 22/07/26(火)14:58:29 No.953286563

「修正の一秒」が起きちゃうんだ…

64 22/07/26(火)14:58:59 No.953286681

>年0.5秒づつくらいのペースでしかずれないんだからほっといてもいいでしょ…って話か うるう年の話じゃないよ!

65 22/07/26(火)14:59:16 No.953286764

ポーン

66 22/07/26(火)14:59:25 No.953286798

>年0.5秒づつくらいのペースでしかずれないんだからほっといてもいいでしょ…って話か そのノリでやったら1500年後に実際の月と暦上の月が1ヶ月ぐらいズレたので廃止になったユリウス暦の再来になるよ

67 22/07/26(火)15:00:50 No.953287146

望遠鏡扱ってる所は秒で補正してくれんと赤道計算に困るだろうな

68 22/07/26(火)15:01:14 No.953287240

>天体物理だと時間スケールも大きいので日常利用の秒と研究利用する秒が違うとそこで確実にエラー起こすぞ >というかタイムスタンプ使うGPSの仕組みにも手を加える必要出てくるし GPSってそれこそうるう秒存在しない時刻系使ってるんじゃないっけ

69 22/07/26(火)15:01:32 No.953287320

連載時にハンカチ落としのトリック気づいた人凄いね

70 22/07/26(火)15:01:43 No.953287360

ちょっと三体を思い出した 人類の物理科学が発展しないよう計測結果に少しずつズレ出させるやつ

71 22/07/26(火)15:07:08 No.953288561

グリ天の南中時刻を年間で平均しての一日の長さだけど その肝心の南中時刻はどうせ1年の間で大きくずれてるんだしなあ

72 22/07/26(火)15:09:14 No.953289096

>GPSってそれこそうるう秒存在しない時刻系使ってるんじゃないっけ 同期用だから世界時刻と一致してる必要ないのか…

73 22/07/26(火)15:09:57 No.953289262

一応作中の時間の流れを推測してラストにうるう秒が来ることを予測してる人は当時居たんだよな それでどうなるかは完全に予想の範囲外だった

74 22/07/26(火)15:11:19 No.953289630

最近アンチ閏秒のAmazomやGoogleが立てたNTPサーバがあって これは閏秒があっても1秒を1.001秒にしてちょっとずつ分散させてる こういうタイプのNTPサーバとnictが提供しているような閏秒アンチではないNTPサーバを混ぜると誤作動の元だから気をつけろよ!

75 22/07/26(火)15:11:23 No.953289646

まあ嘘喰いの舞台設定が2010年前後っぽいし大丈夫だろう…

76 22/07/26(火)15:12:01 No.953289772

毎日日付が変わった瞬間にゼロにしよう

77 22/07/26(火)15:12:36 No.953289920

うるう秒アンチって概念がもうなんか笑う

78 22/07/26(火)15:13:15 No.953290077

うるう秒に引き起こされる損害を考えるとアンチになっても仕方ないとは思う

79 22/07/26(火)15:13:34 No.953290143

イギリスはグリニッジの意地かなって思うけどロシアは何だべ 機器の更新がめんどくさいとかか?

80 22/07/26(火)15:13:48 No.953290196

>最近アンチ閏秒のAmazomやGoogleが立てたNTPサーバがあって >これは閏秒があっても1秒を1.001秒にしてちょっとずつ分散させてる >こういうタイプのNTPサーバとnictが提供しているような閏秒アンチではないNTPサーバを混ぜると誤作動の元だから気をつけろよ! 規格は統一してからやれよクソァ!

81 22/07/26(火)15:14:00 No.953290247

>毎日日付が変わった瞬間にゼロにしよう それはマジでヤバい

82 22/07/26(火)15:14:51 No.953290448

うるおう月が幻想入りするとは…

83 22/07/26(火)15:15:15 No.953290533

>うるう秒に引き起こされる損害を考えるとアンチになっても仕方ないとは思う 一単位が変化するものを基準にした方が悪いっていうか…

84 22/07/26(火)15:16:38 No.953290865

むしろ20回以上もやってるんだからそろそろ障害起こさないようになれよ

85 22/07/26(火)15:17:46 No.953291141

>規格は統一してからやれよクソァ! 規格的には日本標準時を管理しているnictのようなサーバの動作が ちゃんと閏秒フラグを立てているので正しい ただ閏秒アンチのAmazonやGoogleがそこをスルーしてる

86 22/07/26(火)15:18:14 No.953291228

>むしろ20回以上もやってるんだからそろそろ障害起こさないようになれよ 数年に1回かつテストがしにくいので辛いんだよ

87 22/07/26(火)15:18:34 No.953291313

>規格的には日本標準時を管理しているnictのようなサーバの動作が >ちゃんと閏秒フラグを立てているので正しい >ただ閏秒アンチのAmazonやGoogleがそこをスルーしてる 殿様商売って感じある

88 22/07/26(火)15:18:55 No.953291399

>イギリスはグリニッジの意地かなって思うけどロシアは何だべ >機器の更新がめんどくさいとかか? 概ねそんな感じらしい http://blog.nvs-live.com/?eid=293#gsc.tab=0 イギリスは世界時(UT)の観測基準であるグリニッジ子午線を有しており、 グリニッジの伝統を受け継いだ時間系を守る為、うるう秒廃止に異議をとなえており、 協定世界時(UTC)は維持したまま、別の連続時間系の新設を主張しています。 ロシアはロシア版GPSのGLONASSがUTCを採用しており、 うるう秒の扱いが変わるとシステム改修が必要になる事などを理由にあげ、 今後も協定世界時(UTC)を採用し、新たな時関係の新設やうるう秒の廃止も必要無いとの立場を表明しています。

89 22/07/26(火)15:19:47 No.953291599

1秒単位の厳密な調整なんて意味ねーよなー! 関東じゃ常時20分進んでるし九州は逆に20分遅れだし

90 22/07/26(火)15:20:30 No.953291768

>ロシアはロシア版GPSのGLONASSがUTCを採用しており、 >うるう秒の扱いが変わるとシステム改修が必要になる事などを理由にあげ、 ロシアは やっぱり ロシアだ な!

91 22/07/26(火)15:21:13 No.953291914

>ロシアはロシア版GPSのGLONASSがUTCを採用しており、 >うるう秒の扱いが変わるとシステム改修が必要になる事などを理由にあげ、 >今後も協定世界時(UTC)を採用し、新たな時関係の新設やうるう秒の廃止も必要無いとの立場を表明しています。 GLONASSは今耐久年数ぶっちぎった衛星ばっかりでいつ壊れるかわからんし 次世代GLONASS衛星は数台しか打ち上げられてないところに今回の制裁 部品を調達できるものに設計変更したら今度は重量オーバーなので そのうちGLONASSはサービス続けられなくなると思う

92 22/07/26(火)15:21:33 No.953291991

ロシアは標準時が10もあったりするからいけない

93 22/07/26(火)15:21:41 No.953292025

ちゃんと協定時刻に対応してるロシアの方が真っ当なのでは…

94 22/07/26(火)15:23:26 No.953292444

>ロシアは標準時が10もあったりするからいけない 横に広いからな…

95 22/07/26(火)15:23:37 No.953292485

横に長い国は標準時だけで大変だもんな

96 22/07/26(火)15:24:48 No.953292741

>横に長い国は標準時だけで大変だもんな だからアメリカのgoogleとかがうるう秒アンチなのか

97 22/07/26(火)15:29:38 No.953293940

システム内で統一してればどっちでもいいよ

98 22/07/26(火)15:30:26 No.953294168

うるう年は1年間の長さのずれが1日分溜まったら直すって考え方で最大半日分も春分点と暦がずれてるんだから誤差は±1/730なんだよな 1日の長さの誤差も同じ割合でずれていいなら±118秒 いいとこ1分ズレたら直そうよでいいんじゃないのぉ

99 22/07/26(火)15:32:20 No.953294677

>うるう年は1年間の長さのずれが1日分溜まったら直すって考え方で最大半日分も春分点と暦がずれてるんだから誤差は±1/730なんだよな >1日の長さの誤差も同じ割合でずれていいなら±118秒 >いいとこ1分ズレたら直そうよでいいんじゃないのぉ うるう秒の修正は一部のトラブルだけどうるう分のトラブルは割りと深刻な気がしてきた

100 22/07/26(火)15:33:58 No.953295101

2000年問題みたいに設計が悪いだけじゃないので

101 22/07/26(火)15:34:10 No.953295167

分貯まるまでに100年以上かかるんじゃねーかなってペースだからその時に触るの怖すぎるな

102 22/07/26(火)15:34:49 No.953295346

どうせsystimestampで取得するだけだし細かい決め事はそっちで何とかしてくれ

103 22/07/26(火)15:35:08 No.953295427

1秒の定義を見直してごくわずかに長くすることで吸収するのは 数学的には出来るだろうけど全製品に反映させてくのは100年かかりそう

104 22/07/26(火)15:35:35 No.953295536

来年また協議するそうだけどどうなるんだろうね

105 22/07/26(火)15:37:04 No.953295931

内部的にはUnixTime管理だしどうでもよさそうだが…

106 22/07/26(火)15:37:26 No.953296036

そのうち自転周期が1秒狂うような地震来るんでしょ?

107 22/07/26(火)15:38:07 No.953296208

宇宙時代に突入しようとしてるのに地球ローカルの時刻ってどうなのよ?

108 22/07/26(火)15:39:14 No.953296465

やれたらいいっすね まあ無理だろうけど

109 22/07/26(火)15:39:43 No.953296561

>宇宙時代に突入しようとしてるのに地球ローカルの時刻ってどうなのよ? 地球で暮らしてる人間が大部分な以上地球ローカルの時刻がないと不便だし…

110 22/07/26(火)15:39:57 No.953296619

>宇宙時代に突入しようとしてるのに地球ローカルの時刻ってどうなのよ? 産業というか主に農業に日照が絡むうちは星ごとにローカル暦は必要になっちゃうからなー

111 22/07/26(火)15:40:24 No.953296754

何基準で作っても結局太陽系ローカル時刻の誹りは免れん

112 22/07/26(火)15:40:30 No.953296777

>宇宙時代に突入しようとしてるのに地球ローカルの時刻ってどうなのよ? なんか凄いブレイクスルーがあって人類が宇宙時代になっても 時刻系は地球由来だと思うよ 地球が爆発してなくなっていても

113 22/07/26(火)15:41:58 No.953297118

これ賭郎の圧力あったでしょ

114 22/07/26(火)15:42:41 No.953297289

ポーン ポーン

115 22/07/26(火)15:42:42 No.953297290

宇宙に進出しだて 何光年も離れたところと会話するときに個別のタイムゾーンつくってたらわけわかんなくなりすぎるし 多分GMT+0が全宇宙標準時間になると思う

116 22/07/26(火)15:43:56 No.953297569

宇宙時代になったら標準時間とローカル時間を併用させられることになるとおもうよ

117 22/07/26(火)15:44:31 No.953297716

宇宙時代でもインチを恨んでると思うよ

118 22/07/26(火)15:45:48 No.953297998

宇宙ヤード・ポンド法が地球を襲う!

119 22/07/26(火)15:47:29 No.953298385

IBMのサーバは一秒を一日だったか一時間の間だったかほんの少し長くすることで気にせんでえーよだったな

120 22/07/26(火)15:50:05 No.953298936

ちょっと地球出てすぐ帰ってくるのに何が宇宙時刻だバカバカしい せめて火星に住みだしてからだろ

121 22/07/26(火)15:50:43 No.953299093

うるう秒を勘定に入れて勝負を挑むのは無理があるって!

122 22/07/26(火)15:51:20 No.953299237

「このフィートって単位は何が基準なんだ?」 「ヒトの第一指の幅が基準なようだよ」 「指の無い種族も居るのに適当に作りやがって」

123 22/07/26(火)15:52:44 No.953299520

時刻の電子制御の規格ごとに暦が出来てそれに基づく企業暦の時代がやってくるよ

124 22/07/26(火)15:52:45 No.953299525

>うるう秒を勘定に入れて勝負を挑むのは無理があるって! 強いギャンブラーは仕込みを欠かさないみたいな話もやったししししし

125 22/07/26(火)15:53:55 No.953299778

>宇宙時代でもインチを恨んでると思うよ 火星の表面での緯度一分の距離と大体同じの火星マイルとかも出て来そう

126 22/07/26(火)15:58:07 No.953300740

クオーツじゃない何かで1秒を決めるようにすればいいんだろ?

127 22/07/26(火)15:58:55 No.953300903

>1秒単位の厳密な調整なんて意味ねーよなー! >関東じゃ常時20分進んでるし九州は逆に20分遅れだし 地方時と標準時の関係も面白いのでぜひ調べて欲しい

128 22/07/26(火)15:59:04 No.953300933

>クオーツじゃない何かで1秒を決めるようにすればいいんだろ? まずその1秒ってのが地球依存すぎてだめ

129 22/07/26(火)16:00:31 No.953301285

>まずその1秒ってのが地球依存すぎてだめ 由来は地球だけど今は宇宙のどこで測っても1秒は1秒という定義になったし…

130 22/07/26(火)16:00:34 No.953301304

>まずその1秒ってのが地球依存すぎてだめ 今は地球依存じゃないだろ

131 22/07/26(火)16:01:08 No.953301419

外宇宙労働者向けに 1日を26時相当くらいに伸ばした改造時計で 労働時間を誤魔化して搾取する企業は出ると思う

132 22/07/26(火)16:01:19 No.953301454

うるう秒をなくすには地球の自転周期に合わせて定期的に1秒の長さを変える必要があるのでは?

133 22/07/26(火)16:01:48 No.953301547

昔の定義だと1900年の一年の長さを分割したのが一秒だったっけ 今はセシウム原子から出る光の振動回数だったと思う

134 22/07/26(火)16:02:52 No.953301766

>今は地球依存じゃないだろ 宇宙人同士の時間合わせに使えないでしょ 何かもっと標準的な尺度を使っているはず

135 22/07/26(火)16:04:34 No.953302130

閏年もかの誤差って別に時計が正確じゃないから発生してるわけじゃないだろ? 暦そのものを変えるつもりなのか

136 22/07/26(火)16:07:00 No.953302674

全世界がうるう秒無くしても時報だけ無事ならいい人じゃん

137 22/07/26(火)16:07:42 No.953302829

比較的ありふれた原子…たとえば三重水素の半減期なんかを利用したら長さに依存しない時間を定義できそう

138 22/07/26(火)16:08:28 No.953302994

まあ貘さんは困るよな

139 22/07/26(火)16:11:06 No.953303549

秒もメートルもグラムも1℃も科学的な定義が作られたよ

140 22/07/26(火)16:11:56 No.953303730

>秒もメートルもグラムも1℃も科学的な定義が作られたよ 元々科学的だろ 普遍的かどうかだ

↑Top