22/07/26(火)14:06:32 初期のC... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/26(火)14:06:32 No.953274648
初期のCDの寿命がきはじめてるらしいけどそろそろ音楽媒体もアップデートされないのだろうか それとももう時代はサブスクなの?
1 22/07/26(火)14:09:31 No.953275372
映像も音楽ももう物理媒体がアップデートされることはないんじゃない?
2 22/07/26(火)14:10:59 No.953275689
アニメにも円盤買わせる商法の変わりが欲しいぞ
3 22/07/26(火)14:11:20 No.953275776
SACDとかDVD Audioとかあったけど流行らなかったし…
4 22/07/26(火)14:12:08 No.953275967
新しい光ディスクメディア出たとしてイニシャルコスト支払って移行するかって思う人や企業は相当少ないと思うよ
5 22/07/26(火)14:13:15 No.953276233
プレスされたディスクメディアなら30~40年は保つというのが分かった時点で むしろ下手なメディアより寿命長いというかそのまま使われるだろう
6 22/07/26(火)14:14:05 No.953276429
映像のUltraHDはどうなんだろ 流行ってんのかな
7 22/07/26(火)14:14:43 No.953276559
物理メディアはレコードでいいよもう逆に
8 22/07/26(火)14:14:47 No.953276572
CDの加工を変えるとか……
9 22/07/26(火)14:14:47 No.953276574
最初期はCDの寿命15年と言われてたのに随分伸びたもんだ
10 22/07/26(火)14:15:25 No.953276723
サブスクでいいぜ!俺は!
11 22/07/26(火)14:16:17 No.953276931
レコード回帰してるし物理媒体の情緒的価値重視する人はレコード使えばいいっしょ
12 22/07/26(火)14:17:23 No.953277180
物理環境は極まるとレコードなんかのアナログ媒体の方が音がいいんだっけか
13 22/07/26(火)14:17:56 No.953277299
関係ないけど bd個人的にまだ使ってるから寿命気になるけど死ぬまでに保てばいいか… 読み込めるやつとかも変わってそうだけどその時期
14 22/07/26(火)14:19:22 No.953277629
レガシーメディアより読みにくい文章ばい…
15 22/07/26(火)14:19:51 No.953277733
レコードはちょっとなあ…
16 22/07/26(火)14:20:35 No.953277908
BDはまずレコーダーやプレステが完全に排除して再生機が無くなるのを警戒したほうがいいだろうな…
17 <a href="mailto:M-DISC">22/07/26(火)14:21:17</a> [M-DISC] No.953278089
M-DISC
18 22/07/26(火)14:21:50 No.953278199
つまり時代はLD…!
19 22/07/26(火)14:22:27 No.953278318
BDは現状でもクソ安いプレイヤーが6000円も出しゃ買えるんだから再生機の不安は杞憂
20 22/07/26(火)14:22:37 No.953278347
CDはリマスターとかで買い直させるんだよ
21 22/07/26(火)14:22:51 No.953278403
たぶんソノシートの時代が来る
22 22/07/26(火)14:23:21 No.953278525
音楽は何年か前に論理的なフォーマットで争おうとしてたけど既存規格が強すぎて戦いにすらなってなかったな
23 22/07/26(火)14:25:05 No.953278907
ホログラムとかもぽしゃったし BD以降はしばらく出そうにない
24 22/07/26(火)14:25:23 No.953278973
世界最初の商業用音楽CDとか案外保ってそうな気がするが
25 22/07/26(火)14:26:15 No.953279170
時代はサブスクもそのうち変わるというか 配信が基本でも月額課金ってどうなのみたいなのがそのうち出てきそうではある
26 22/07/26(火)14:26:21 No.953279196
再生機に関してはそんなロステクになるようなもんないしな…テープとかだと一部部品ほとんど作ってなくてやばいらしいけど
27 22/07/26(火)14:26:51 No.953279310
>BD以降はしばらく出そうにない 普及してんだかわからんUHD BDはBD扱いでいいんだろうか
28 22/07/26(火)14:27:04 No.953279361
>CDはリマスターとかで買い直させるんだよ PCエンジンのNORIKOなんかは今年で34年目だけどリマスターされる可能性はゼロだな
29 22/07/26(火)14:27:07 No.953279372
5分1曲の容量が3GBみたいな時代でも来なきゃ今のCD/DVD/BDから変える事もないかと
30 22/07/26(火)14:27:39 No.953279486
最終形態はブルーレイでいい!! 今後100年間変えるんじゃない!
31 22/07/26(火)14:28:02 No.953279574
>普及してんだかわからんUHD BDはBD扱いでいいんだろうか あれ基本4kだっけ それ以外があるのかは知らない
32 22/07/26(火)14:28:11 No.953279598
もうSDカードとかUSBメモリでの提供で良くない?
33 22/07/26(火)14:28:13 No.953279601
コロナ前に頑張ってたカセットテープの復権は成功しなかったな
34 22/07/26(火)14:28:40 No.953279701
>時代はサブスクもそのうち変わるというか >配信が基本でも月額課金ってどうなのみたいなのがそのうち出てきそうではある 全部無料にでもなるのか
35 22/07/26(火)14:29:00 No.953279786
>最終形態はブルーレイでいい!! あれの著作権保護は挙動がマルウェアみたいでキモいんだよな…
36 22/07/26(火)14:30:03 No.953280022
>最終形態はブルーレイでいい!! >今後100年間変えるんじゃない! 両さん、ステイ
37 22/07/26(火)14:30:11 No.953280049
>もうSDカードとかUSBメモリでの提供で良くない? 通電したり定期的に書き換えしないと保管状況によってはひと月でデータ飛ぶけどそれでいい?
38 22/07/26(火)14:31:35 No.953280384
何だかんだで個人で大容量保管するならHDD最強か
39 22/07/26(火)14:32:30 No.953280574
>最終形態はブルーレイでいい!! >今後100年間変えるんじゃない! アナログ出力出来ない…
40 22/07/26(火)14:33:04 No.953280691
麻薬で逮捕されそうなアーティストは配信止まるかもしれんからCD買ってる
41 22/07/26(火)14:33:17 No.953280754
>もうSDカードとかUSBメモリでの提供で良くない? 昔ちょっとだけあったよねUSBメモリで新譜出したこと 定着しなかったって事はそういう事だろう
42 22/07/26(火)14:34:25 No.953280987
むしろPCやスマホ使ってる人ほどUSBメモリやSDカードへの データの長期保存な信用はあんまないような
43 22/07/26(火)14:35:00 No.953281107
>昔ちょっとだけあったよねUSBメモリで新譜出したこと >定着しなかったって事はそういう事だろう あったけどそもそもほぼ限定品とか定着させる気皆無だったんだあれ
44 22/07/26(火)14:35:29 No.953281222
CDに比べるとUSBメモリとかは単価が高すぎる
45 22/07/26(火)14:36:13 No.953281385
>あったけどそもそもほぼ限定品とか定着させる気皆無だったんだあれ それでも反響大きければ続いてたと思うよ
46 22/07/26(火)14:37:43 No.953281750
30年前の雑誌付録の貴重なゲーム音楽CDが割れてしまった…
47 22/07/26(火)14:39:59 No.953282249
サブスクはただ聴くだけの人にはいいし入り口にもいいけど利益率死ぬほど悪いらしいからなぁ あと1度入れると新曲は常に同時にサブスク対象にしろって言われるのも大変そうだ
48 22/07/26(火)14:42:01 No.953282732
サブスクは曲増やすのとアピールする前に もう2段階くらい曲の検索とリスト化を洗練してくれと感じる事はある
49 22/07/26(火)14:42:37 No.953282879
CD開発されてから40年か… たしかレーザーで非接触だから100年は持つ!みたいな宣伝文句があった気がするけど 技術革新で50年位で次世代にとってかわられるだろどうせ…とか思ってた 改めてもうそんな時間経ったのかと思うと感慨深い
50 22/07/26(火)14:44:34 No.953283337
CDとDVDは完成度高いと思う 汎用性があって安価でパソコンへの取り込みも容易
51 22/07/26(火)14:45:43 No.953283596
うちで一番古いCDは37年前のバイファムサントラだった
52 22/07/26(火)14:45:44 No.953283601
そこでこのフロッピーディスク!
53 22/07/26(火)14:45:58 No.953283647
ブルーレイはPCで気軽に見れないのがクソ仕様で残念だ CCCDで学んだはずだろ!
54 22/07/26(火)14:46:33 No.953283801
ファミコンやスーパーファミコンのROMとかって寿命どのくらいなんでしょうか…
55 22/07/26(火)14:47:42 No.953284048
>そこでこのフロッピーディスク! 何曲入るんです?
56 22/07/26(火)14:48:09 No.953284167
木っ端スタジオはSNSで宣伝して曲はCDだけとかあるもんな
57 22/07/26(火)14:52:46 No.953285253
40年くらいと考えるとそろそろPCエンジンとかのディスクがやばそう
58 22/07/26(火)15:03:19 No.953287735
サブスクしてても好きな作家の曲は買っちゃうからサブスクやめたわ
59 22/07/26(火)15:10:08 No.953289315
これからの時代はいろんなサブスクをまとめたオールインワンサブスクの時代だ ケーブルテレビの契約みたいなんやな
60 22/07/26(火)15:12:45 No.953289951
思ったより寿命長くて驚いたなCD
61 22/07/26(火)15:14:09 No.953290284
>そこでこのフロッピーディスク! ググったら寿命2~10年って出てくるんですけお…
62 22/07/26(火)15:16:02 No.953290705
今更新規環境作って誰が移行するんだよって話だから形骸的でも今のままでいいよ…
63 22/07/26(火)15:16:41 No.953290872
オールドゲームの配信はやってもらいたい どのゲームがどれだけ遊ばれてるかみたいなデータも欲しいだろメーカー的には
64 22/07/26(火)15:20:02 No.953291654
>オールドゲームの配信はやってもらいたい >どのゲームがどれだけ遊ばれてるかみたいなデータも欲しいだろメーカー的には もう持ってると思う
65 22/07/26(火)15:20:45 No.953291813
M-DISCにエロ画像を…
66 22/07/26(火)15:22:18 No.953292175
レトロゲームはこういう動きもあるね https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1547048482552262656
67 22/07/26(火)15:23:40 No.953292497
>どのゲームがどれだけ遊ばれてるかみたいなデータも欲しいだろメーカー的には 現実問題としてアーカイブ化ははじめたときの勢いは維持できなかったからまぁ手間の割には微妙だったんじゃ感が
68 22/07/26(火)15:27:22 No.953293340
石板いいよね…
69 22/07/26(火)15:29:38 No.953293938
石版も管理が面倒だからなぁ…
70 22/07/26(火)15:30:58 No.953294311
クリスタルみたいなのに書き込む感じではどうか?
71 22/07/26(火)15:30:58 No.953294313
石版は容量少なすぎてクソ
72 22/07/26(火)15:33:07 No.953294883
なんかガラスにデータめっちゃ入る!みたいな技術を10年くらい前に聞いた気がするけどあれどうなったんだ
73 22/07/26(火)15:35:57 No.953295615
>なんかガラスにデータめっちゃ入る!みたいな技術を10年くらい前に聞いた気がするけどあれどうなったんだ その案件ウチのとこに来てたな…途中でポシャったけど
74 22/07/26(火)15:36:57 No.953295884
石版使う程度の重要度と容量の兼ね合いのいいデータは現代向けではない…
75 22/07/26(火)15:37:54 No.953296154
LPレコードの売上がCDを越えたと聞く BDも30cmにすれば売上回復するかもしれない
76 22/07/26(火)15:38:55 No.953296383
石英のやつ結局実用化しなかったのか…
77 22/07/26(火)15:39:04 No.953296415
それ考えたらレコードは長寿命だなぁ 昭和40年代のやつでも普通に聴けるし
78 22/07/26(火)15:40:14 No.953296704
デジタルの時点で保持の問題は何かしら出てくるけど その代わり管理する上での取り回しの良さで補えてるから…
79 22/07/26(火)15:43:55 No.953297561
>LPレコードの売上がCDを越えたと聞く 世界の一部の話というか日本では普通にCDが圧倒的に売れてるんで…
80 22/07/26(火)15:46:51 No.953298234
マイクロソフトのProject Silicaとかいうのはまだ動いてるみたいだし研究は続いているのだろう
81 22/07/26(火)15:50:02 No.953298926
レコードをレーザーで読めたら劣化気にしなくて良さそうだな!
82 22/07/26(火)15:51:16 No.953299225
サブスクは1回再生ごとに手にできる金額が少なすぎてやってらんねえみたなことを海外の有名アーティストが言ってたけど特に変わってないのかな
83 22/07/26(火)15:51:33 No.953299279
>レコードをレーザーで読めたら劣化気にしなくて良さそうだな! 流行らないけど存在はしてる!
84 22/07/26(火)15:54:07 No.953299821
サブスクじゃなくても興味を持つ人の分母がデカい方が商業的に有利なのはどうしようもないから トップアーティストが儲けられる額がどんなもんなのかわかんないとなんとも言えんな
85 22/07/26(火)15:54:18 No.953299871
パソコンゲームのデジタル配信ならGOGが最後の砦であり希望の星 プロジェクトEGGはさっさと死んで日本のゲームを開放しろ!
86 22/07/26(火)15:56:52 No.953300445
デジタル配信といえばソフト電池と言ううんちみたいなシステムは今も使われてるんだろうか
87 22/07/26(火)15:56:56 No.953300463
GOGはDRMも付けずに現行OSへの対応をやってるのが偉いよね…
88 22/07/26(火)16:03:47 No.953301965
>流行らないけど存在はしてる! すげえな!
89 22/07/26(火)16:04:55 No.953302210
>それ考えたらレコードは長寿命だなぁ >昭和40年代のやつでも普通に聴けるし CDも保存状態が良ければ全然持つよ CD-Rですら100年以上もつ計算だ 保存状態悪ければレコードも余裕で死ぬ
90 22/07/26(火)16:07:03 No.953302686
>>流行らないけど存在はしてる! >すげえな! 理想的なんだが埃とかにクソ弱い 常にレコードクリーンにすればいいんだが あと特定の記録方法のレコードが読みにくかったりもする 何より数が出ないからクソ高い
91 22/07/26(火)16:07:06 No.953302702
>サブスクは1回再生ごとに手にできる金額が少なすぎてやってらんねえみたなことを海外の有名アーティストが言ってたけど特に変わってないのかな ゼロよりはマシだと思うんだがなんかアーティスト側の負担があるんだろうか?
92 22/07/26(火)16:13:14 No.953304029
パソコンの記録メディアは記録メディアの歴史でもあるから面白いの多い