ヒート... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/26(火)13:09:08 No.953260495
ヒートシンクのおすすめ教えて 取り外し簡単なやつで
1 22/07/26(火)13:09:28 No.953260579
冷えピタ
2 22/07/26(火)13:11:42 No.953261112
ホームセンターでアルミ角パイプ買ってきな
3 22/07/26(火)13:13:20 No.953261518
削除依頼によって隔離されました おもろーw
4 22/07/26(火)13:14:21 No.953261774
何用の?
5 22/07/26(火)13:17:56 No.953262684
マザボについてるやつ
6 22/07/26(火)13:27:55 No.953265191
M.2用を聞きたいの?
7 22/07/26(火)13:29:45 No.953265585
fu1287686.jpg
8 22/07/26(火)13:30:04 No.953265662
>M.2用を聞きたいの? そう
9 22/07/26(火)13:34:16 No.953266698
そうなんだ
10 22/07/26(火)13:34:31 No.953266770
安いの買ってみたけど対して冷えなかったな
11 22/07/26(火)13:35:54 No.953267131
fu1287700.jpg
12 22/07/26(火)13:36:12 No.953267210
>fu1287686.jpg 重量挙げしてるみたい
13 22/07/26(火)13:36:50 No.953267395
そりゃヒートシンク貼るだけで風が当たるなり外装に密着するなりしてないなら熱は逃げないからな…
14 22/07/26(火)13:38:10 No.953267727
適当にファンとステー買って風当てたほうが効果あるよ
15 22/07/26(火)13:38:11 No.953267737
>安いの買ってみたけど対して冷えなかったな 空気の流れがなければ結局ヒートシンクに熱貯まるだけだからな あとはコントローラーだけ凹んでてヒートシンクが接してないとか
16 22/07/26(火)13:40:43 No.953268404
>あとはコントローラーだけ凹んでてヒートシンクが接してないとか それはSSD買う時のレビューで分かりそうな情報だな…
17 22/07/26(火)13:40:51 No.953268441
サイドパネルにファンつけて厚紙とかでM.2直通の風洞作ったりするのも楽しいもんだ
18 22/07/26(火)13:42:52 No.953268959
あついよぅ_(:3」∠)_
19 22/07/26(火)13:42:58 No.953268979
>それはSSD買う時のレビューで分かりそうな情報だな… 1Tは問題なくても2Tがこれになってるみたいなケースは多い
20 22/07/26(火)13:47:34 No.953270143
CPUもグラボもSSDも全部熱い
21 22/07/26(火)13:48:45 No.953270385
マザボ付属のやつってダメなの?
22 22/07/26(火)13:49:14 No.953270498
次CPUごと組み直す時はいよいよ水冷かとは思ってる
23 22/07/26(火)13:50:33 No.953270780
>マザボ付属のやつってダメなの? だめではないよ エアフローが確保出来てれば
24 22/07/26(火)13:50:36 No.953270798
CPU換えてもメモリ増やしても変化を一切感じない自分にPCの更新は必要なのかと言う気持ち
25 22/07/26(火)13:52:58 No.953271382
>CPU換えてもメモリ増やしても変化を一切感じない自分にPCの更新は必要なのかと言う気持ち 今度はグラボを積んでVRCデビューしてみるといい 飛ぶぞ
26 22/07/26(火)13:53:31 No.953271518
室外にラジエター置きたい
27 22/07/26(火)13:54:07 No.953271680
>マザボ付属のやつってダメなの? だめじゃないけどちゃんと使えてないだめな自作マンはたくさんいる
28 22/07/26(火)13:54:47 No.953271841
CPUもグラボもSSDもあっちっち 地球そのものもあっちっち
29 22/07/26(火)13:54:55 No.953271868
ハイスペックなやつだとちゃんとした冷却つけないと発熱すごいらしいから ヒートシンクだけで済むくらいのやつでいいかな…
30 22/07/26(火)13:56:15 No.953272150
よっぽどヘビーに使うんじゃなきゃ放熱性能じゃなくて熱容量で見れば良いよね サーバーでガシガシ使うとか言うならヒートパイプ使ってるような奴が要りそう
31 22/07/26(火)13:56:49 No.953272279
8000円切ってたマザーにはm.2用ヒートシンクなんてものは付属してなかった nvmeだけどgen3のそんなに速くないやつだから別に問題ないと思うけど
32 22/07/26(火)13:57:16 No.953272379
モバイルノートにM.2入れてるけど さすがに熱を考えてWDのBlue入れたそれでも十分早いよ
33 22/07/26(火)13:57:55 No.953272559
最近のマザボには専用のついてるよ
34 22/07/26(火)13:58:56 No.953272808
マザボ付属のやつってサーマルパッド厚すぎてSSD反るやつ多いからそのまま使うの抵抗ある
35 22/07/26(火)13:58:58 No.953272821
熱々の980PRO使ってるけどマザボのヒート真紅で負荷かけても50℃くらいかなー
36 22/07/26(火)13:59:56 No.953273086
>マザボ付属のやつってサーマルパッド厚すぎてSSD反るやつ多いからそのまま使うの抵抗ある それはネジを長くしとけば良いんじゃ…?
37 22/07/26(火)14:01:25 No.953273459
>それはネジを長くしとけば良いんじゃ…? それやるとグラボと干渉したりすることある
38 22/07/26(火)14:03:07 No.953273882
マザボの蓋みたいなやつの下に収まってるので気にしない
39 22/07/26(火)14:04:30 No.953274201
>それやるとグラボと干渉したりすることある そんなテストすらしてないようなレベルの設計不良な奴有るのか…? 設計通りのシールが調達できなくて雑に切り替えとか…?
40 22/07/26(火)14:05:23 No.953274395
会社のマシンがi5だけどSSD入れただけで爆速になった WindowsUpdateで待たされる時間がだいぶ短くなったよ
41 22/07/26(火)14:05:34 No.953274436
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0714/447817
42 22/07/26(火)14:05:36 No.953274442
そもそも爆熱のM.2いれたことないわ
43 22/07/26(火)14:05:49 No.953274494
>熱々の980PRO使ってるけどマザボのヒート真紅で負荷かけても50℃くらいかなー それちゃんとPCIe gen4じゃないのでは?
44 22/07/26(火)14:06:41 No.953274676
gen3までならそこそこの爆熱で済むのでは?
45 22/07/26(火)14:06:51 No.953274712
SATAとnvmeの違いはOS起動で数秒とかゲームのロードなんかでも多少わかるみたいだけど nvmeのSSD同士での性能の違いとかわかるもんなのかね シーケンシャルリードは1500~7000MB/sくらいの差があったと思うけどランダムの方はどんな数字だか忘れた
46 22/07/26(火)14:07:24 No.953274859
M.2SSDってヒートシンク要るの?
47 22/07/26(火)14:08:49 No.953275217
吉田の検証だとヒートシンクの有無よりエアフローが重要だと結論付けてた
48 22/07/26(火)14:08:53 No.953275232
爆速系のSSDは結構熱を持つのあったほうが安心
49 22/07/26(火)14:09:17 No.953275325
最近のGen4は出たばかりと違って熱くならないよ! って言われてSN850のヒートシンク付き買ったけど アイドル40℃で負荷時に70℃になっててそんな変わってないじゃん!ってなった
50 22/07/26(火)14:10:40 No.953275619
>M.2SSDってヒートシンク要るの? PCIe4の奴で数100Gの読み書きをする時に要る 普通はそれを連続ではしないから熱容量を増やしてバッファできれば十分で放熱性能はあんま気にしなくて良い そんな読み書きを数十分数時間と続けるなら放熱性能も気にした方が良い
51 22/07/26(火)14:10:41 No.953275623
>吉田の検証だとヒートシンクの有無よりエアフローが重要だと結論付けてた その手の奴はCPUなりARMボードなりでも散々言われてるけど 基本的にM.2.とかに限らずチップに直接ファン当てるだけで十分下がる
52 22/07/26(火)14:10:56 No.953275678
使いまわすのを前提に買った2TBの980ProをPCI-E3.0環境で使ってるけど アイドル時で50度だな
53 22/07/26(火)14:11:02 No.953275703
>M.2SSDってヒートシンク要るの? 加熱しすぎるとサーマルリングが発動してスペック落とすからそこまで酷使するなら選択肢に入るのでは あとPS5に増設する場合はヒートシンク利用が公式説明だと前提のはず
54 22/07/26(火)14:11:25 No.953275800
つまりケースファンいっぱい付ければ大抵の場合は冷えるって事か?
55 22/07/26(火)14:11:35 No.953275842
>使いまわすのを前提に買った2TBの980ProをPCI-E3.0環境で使ってるけど >アイドル時で50度だな それは普通に高いな…
56 22/07/26(火)14:11:37 No.953275852
>使いまわすのを前提に買った2TBの980ProをPCI-E3.0環境で使ってるけど >アイドル時で50度だな それエアフローにかなり問題があるんじゃないか…?
57 22/07/26(火)14:12:14 No.953275999
>つまりケースファンいっぱい付ければ大抵の場合は冷えるって事か? ちゃんと当てないとダメよ
58 22/07/26(火)14:13:15 No.953276231
でも大体のMBレイアウトでグラボの真上に来るんだよな…
59 22/07/26(火)14:13:16 No.953276236
p10fluxのこれグラボのためのファンだろうけどSSDにも効きそう fu1287761.jpg
60 22/07/26(火)14:13:38 No.953276326
マザボに付属してない?
61 22/07/26(火)14:13:38 No.953276329
980Proはちゃんとしたヒートシンクで負荷かけて60から70度だから 50度は相当にキッチリエアフロー設計してるか単に速度出てないかだな
62 22/07/26(火)14:13:44 No.953276355
>それエアフローにかなり問題があるんじゃないか…? 以前使ってた500GBの970Proで48度くらいだったから 多分エアフローが悪いんだろうなぁ
63 22/07/26(火)14:13:53 No.953276384
Gen4はE16系だけ避けてれば大した温度にならないよ アイドル1~2Wで負荷時6Wとかだしチップセットより発熱低い 980ProとSN850とM10pとFC530をマザーのヒートシンクにさしてたけどSN850以外はアイドルなら室温+10℃位だった
64 22/07/26(火)14:14:39 No.953276547
>980ProとSN850とM10pとFC530をマザーのヒートシンクにさしてたけどSN850以外はアイドルなら室温+10℃位だった アイドルで高くないのは当たり前だよ!!
65 22/07/26(火)14:15:14 No.953276682
じゃあエアコンで
66 22/07/26(火)14:15:19 No.953276700
俺のPCは室温35度ぐらいあるとアイドルでも970evoが60度近くいくけど エアフローどうこうでそんな温度低くできんの?
67 22/07/26(火)14:16:06 No.953276889
>980ProとSN850とM10pとFC530をマザーのヒートシンクにさしてたけどSN850以外はアイドルなら室温+10℃位だった SN850はどうだったの?
68 22/07/26(火)14:16:37 No.953277008
>俺のPCは室温35度ぐらいあるとアイドルでも970evoが60度近くいくけど >エアフローどうこうでそんな温度低くできんの? エアフローより室温をなんとした方がいいと思うぜ!
69 22/07/26(火)14:16:39 No.953277011
ライザーカード利用とかでないと あんまファンの風が当たる位置にM.2スロット来ねえような気がする
70 22/07/26(火)14:17:16 No.953277148
>アイドルで高くないのは当たり前だよ!! アイドルで50℃とかの話じゃなかったのか 負荷時はたしかに70℃とか行くけどベンチのときくらいだし気にしたことなかった ベンチのときの数分70℃80℃行くの爆熱とか言ってんの?
71 22/07/26(火)14:17:38 No.953277233
ヒートシンクつけてファンの風直当てが1番冷えるのかな
72 22/07/26(火)14:17:50 No.953277278
>俺のPCは室温35度ぐらいあるとアイドルでも970evoが60度近くいくけど SSDより先に人間がダメになりそう
73 22/07/26(火)14:17:59 No.953277308
>SN850はどうだったの? ゲームモードオンだと室温+20℃オーバー行く オフだと他と同じくらい
74 22/07/26(火)14:18:10 No.953277353
ヒートシンクがないとまともに使えないなら最初からついてるはずだ つまりなくても問題ない
75 22/07/26(火)14:18:48 No.953277487
>ライザーカード利用とかでないと >あんまファンの風が当たる位置にM.2スロット来ねえような気がする 一番上のPCI-EとCPUの間はリテールファンならCPUクーラーの風が当たる場所だから冷えるんだ 簡易水冷とかサイドフローにするとグラボの熱で死ぬ
76 22/07/26(火)14:18:56 No.953277515
>ヒートシンクがないとまともに使えないなら最初からついてるはずだ >つまりなくても問題ない 実際メーカーとしては推奨してなかったからな最初
77 22/07/26(火)14:19:22 No.953277634
M.2のNVMeタイプはコントローラが常時発熱してるからアイドルでも45~50℃くらいは普通だよ
78 22/07/26(火)14:20:46 No.953277948
>アイドルで50℃とかの話じゃなかったのか >負荷時はたしかに70℃とか行くけどベンチのときくらいだし気にしたことなかった >ベンチのときの数分70℃80℃行くの爆熱とか言ってんの? そもそも負荷時70℃は普通に高いからね Gen4のステートと今のヒートシンク使うとGen3だと爆熱なSSDで負荷かけても上限70℃ぐらい ベンチマークで数十分とかでもなきゃ80℃とか行かない
79 22/07/26(火)14:21:37 No.953278159
最近はスロットリング発生しなきゃ温度とか上がってもよくない?という考え
80 22/07/26(火)14:21:43 No.953278183
M.2とかいう熱破損しやすいだけのSSD使ってるやつまだいるんだ
81 22/07/26(火)14:22:08 No.953278249
>M.2のNVMeタイプはコントローラが常時発熱してるからアイドルでも45~50℃くらいは普通だよ Gen4なら本当にアイドルなら100mWいかないから高くはならない 普通はシステムドライブにしてるから本当の意味でのアイドルなんてまずないけど
82 22/07/26(火)14:22:32 No.953278335
まず負荷時だけの話で80℃だろうが90℃だろうが高いとは思ってない 実使用ではそんなの初回のデータ転送の時しか起きないから
83 22/07/26(火)14:22:38 No.953278352
>M.2とかいう熱破損しやすいだけのSSD使ってるやつまだいるんだ 未だに2.5"SATAのSSD使ってそう
84 22/07/26(火)14:22:53 No.953278406
ピンポイントで冷やすチップセットファン絶対いるよなぁ…
85 22/07/26(火)14:23:08 No.953278469
>吉田の検証だとヒートシンクの有無よりエアフローが重要だと結論付けてた つまり4cmくらいのファン付きヒートシンクとかアリですかね
86 22/07/26(火)14:23:14 No.953278499
>M.2とかいう熱破損しやすいだけのSSD使ってるやつまだいるんだ しないようにサーマルスロットリングで対策されてるからな
87 22/07/26(火)14:23:40 No.953278593
>M.2とかいう熱破損しやすいだけのSSD使ってるやつまだいるんだ 未だにHDD起動ドライブにしてそう
88 22/07/26(火)14:23:55 No.953278644
見た目の温度が高いだけで実際の発熱は精々5Wとかそんなもんだしな すぐ横に300Wのグラボがある現代だと鼻くそみたいなもの
89 22/07/26(火)14:24:16 No.953278718
M.2SSDの耐熱温度85℃くらいでヒートシンク無しだとすぐ到達しちゃうからショボくても一応着けといた方が良いよ 書き込み寿命より先に熱で破損しちゃうからね
90 22/07/26(火)14:24:37 No.953278794
>まず負荷時だけの話で80℃だろうが90℃だろうが高いとは思ってない >実使用ではそんなの初回のデータ転送の時しか起きないから 現代でもメモリあんまり積まずにページングしてたら普通に読み書き頻繁になるぞ それと90℃は普通に高いよ
91 22/07/26(火)14:24:59 No.953278878
ベッドと室外機に取り付けたい
92 22/07/26(火)14:25:21 No.953278969
>つまり4cmくらいのファン付きヒートシンクとかアリですかね アリと言うかもう売ってる https://www.ainex.jp/products/cb-7010m2/
93 22/07/26(火)14:25:47 No.953279080
>つまり4cmくらいのファン付きヒートシンクとかアリですかね 精神衛生上は12cmのフロントファンをゆるゆるにまわした方がいいと思う 4cmとかめちゃうるさいぞ
94 22/07/26(火)14:26:02 No.953279127
>つまり4cmくらいのファン付きヒートシンクとかアリですかね いろんな検証だとそれが一番確実に冷えるって言われてるけど そもそもそんなに冷やさなくても壊れないし問題ないとも言われてる
95 22/07/26(火)14:26:42 No.953279274
最近5インチベイが消えつつあるせいか、フロントファンも無いのっぺらぼうケースが増えてきてて大丈夫なの?ってなる
96 22/07/26(火)14:26:48 No.953279296
>それと90℃は普通に高いよ ヒートシンク載せないとそんくらいだしメーカーはヒートシンクなくていいものとして売ってるから高くない あとページングファイルの読み書きくらいだとフルスピード出てないからその温度にはならない
97 22/07/26(火)14:26:49 No.953279301
>ヒートシンクがないとまともに使えないなら最初からついてるはずだ >つまりなくても問題ない 一応別でつける前提のモデルもあるはあるけど基本その通りなんだよな 少々温度上がってもサーマルスロットリングあるんだからフルロードでも性能落としたく無い人以外無理につけるようなもんじゃ無いというか
98 22/07/26(火)14:27:17 No.953279408
マジレスするけどコントローラーは冷やした方がいいよ SSDが壊れる原因No1がコントローラーだし
99 22/07/26(火)14:27:56 No.953279553
>ピンポイントで冷やすチップセットファン絶対いるよなぁ… m.2用の小径ファンあるよ そんなものよりエアフローとケースファンだと思うが
100 22/07/26(火)14:27:58 No.953279562
>ヒートシンク載せないとそんくらいだしメーカーはヒートシンクなくていいものとして売ってるから高くない >あとページングファイルの読み書きくらいだとフルスピード出てないからその温度にはならない メモリ足りないとページ大半でぃすくになるから出るよお…
101 22/07/26(火)14:27:58 No.953279564
コントローラーより半田クラックだな 無理してヒートシンクつけて曲げてると起きる
102 22/07/26(火)14:28:39 No.953279700
>コントローラーより半田クラックだな >無理してヒートシンクつけて曲げてると起きる はんだクラック気にするなら尚更冷やした方がいいな… 温度差がまずいから
103 22/07/26(火)14:28:48 No.953279737
>メモリ足りないとページ大半でぃすくになるから出るよお… その場合もランダムアクセスが殆どだからフルロード5Wならせいぜい3Wくらいの発熱が断続的に続くくらいでしょ
104 22/07/26(火)14:29:27 No.953279888
>その場合もランダムアクセスが殆どだからフルロード5Wならせいぜい3Wくらいの発熱が断続的に続くくらいでしょ ページングはキャッシュインアウトだからランダムアクセスじゃないよぉ…
105 22/07/26(火)14:29:38 No.953279919
>はんだクラック気にするなら尚更冷やした方がいいな… 曲げないようにつけろ
106 22/07/26(火)14:30:00 No.953280010
ファンは小さいほどうるさいと聞く
107 22/07/26(火)14:30:28 No.953280107
エアフローって言われてももう前後のケースファンを高回転のものにするしかできないんだけど
108 22/07/26(火)14:31:02 No.953280264
ページングは使用用途に合うようにメモリ潤沢に積んでればいいだけだから気にしなくていいよ 一応例として出しただけだから 動画編集ゴリゴリにやるのにメモリ16GBとかそういう話
109 22/07/26(火)14:31:35 No.953280382
熱で壊れたってケース実際あんまり見ない 単に初期不良の延長のを熱だってことにしてるだけのが殆どでは
110 22/07/26(火)14:31:35 No.953280387
>ファンは小さいほどうるさいと聞く Torrentの18cmファンは実は静かだった?
111 22/07/26(火)14:32:35 No.953280593
>曲げないようにつけろ 既製品ならはんだ付けがまともなどというナイーブな考えは捨てろ
112 22/07/26(火)14:33:17 No.953280753
常にフルロード近くの負荷をページングでかけてるような状態が続くのは異常すぎるだろ そんな使い方したらそういう向きのSSDでもないと保証効かなくなるぞ
113 22/07/26(火)14:34:03 No.953280909
>エアフローって言われてももう前後のケースファンを高回転のものにするしかできないんだけど 二重反転ファンを使っても良いぞ 特に前面吸気のグラボの下辺りに風を送る奴 グラボの下が熱だまりになりやすいからファン付きサイドパネルとか圧強めなフロントファンとかが効いてくる
114 22/07/26(火)14:34:38 No.953281032
>既製品ならはんだ付けがまともなどというナイーブな考えは捨てろ WDとかサムスンとかは信用してるけど変な安いメーカーだとやばいイメージ
115 22/07/26(火)14:35:48 No.953281293
fu1287806.jpg https://www.gdm.or.jp/review/2022/0320/432210
116 22/07/26(火)14:38:34 No.953281945
>fu1287806.jpg >https://www.gdm.or.jp/review/2022/0320/432210 スロットもぎ取れそう
117 22/07/26(火)14:38:47 No.953281998
この間3年半ものの浮きドラゴンが死んだけど最後の一年はサブに下げててほとんど使ってなかったから多分熱ではない
118 22/07/26(火)14:39:09 No.953282074
>https://www.gdm.or.jp/review/2022/0320/432210 設置状態の写真がカッコよすぎる
119 22/07/26(火)14:39:11 No.953282081
>https://www.gdm.or.jp/review/2022/0320/432210 重さでSSDねじれないのかな
120 22/07/26(火)14:40:50 No.953282456
重さも怖いけどさらにそれをかけた状態で振動までかかるの嫌すぎるだろ
121 22/07/26(火)14:40:59 No.953282489
>スロットもぎ取れそう fu1287815.jpg HR-09 2280 PRO
122 22/07/26(火)14:43:20 No.953283053
画像のシンクとFirecuda買ったけど即死しそうでまだ付けてないわ
123 22/07/26(火)14:43:42 No.953283148
>熱で壊れたってケース実際あんまり見ない >単に初期不良の延長のを熱だってことにしてるだけのが殆どでは そもそも半導体の故障メカニズムはいろんな種類があって施設持ってる企業ですら原因究明大変 だから素人には全くわからん
124 22/07/26(火)14:44:00 No.953283220
冷却って結局表面積を増やして効率的に風邪を当てて排熱するしかないからどうしてもゴツくなっちゃうんだよな
125 22/07/26(火)14:44:23 No.953283302
SATAよりm.2のほうが良いのかな…
126 22/07/26(火)14:45:00 No.953283442
>熱で壊れたってケース実際あんまり見ない >単に初期不良の延長のを熱だってことにしてるだけのが殆どでは すくなくとも計算上は常識レベルみたい https://www.ni.com/ja-jp/support/documentation/supplemental/12/understanding-life-expectancy-of-flash-storage.html backblazeの方では温度は公開されてないけど見たかったらお金払えってことかな…
127 22/07/26(火)14:45:17 No.953283502
次買うPCはM.2SSDにしようと思ってたけど ミドルクラスで満足するならまだまだSATASSDで充分なんだろうか
128 22/07/26(火)14:45:40 No.953283585
>SATAよりm.2のほうが良いのかな… 用途とお財布によるかな m.2はケース内の配線のウザさが物理的に解決する恩恵の方が好き
129 22/07/26(火)14:45:51 No.953283626
今わざわざSATA買う必要あんまりないと思う 発熱気になるならSN570でも買っとけば古い製造プロセスで止まってるSATAより発熱低いし
130 22/07/26(火)14:46:54 No.953283869
同じnvmeにするにも冷却しづらいマザボ上よりPCIスロットの方がマシだろうね
131 22/07/26(火)14:48:02 No.953284141
>今わざわざSATA買う必要あんまりないと思う >発熱気になるならSN570でも買っとけば古い製造プロセスで止まってるSATAより発熱低いし BTOショップのエアフロー信じてM.2SSDやってみるか…
132 22/07/26(火)14:48:22 No.953284220
SATAで間に合うなら全然SATAでいいと思う 俺はケース内のSSD置き場に余裕ないからM.2買い足してるだけ
133 22/07/26(火)14:48:23 No.953284228
>次買うPCはM.2SSDにしようと思ってたけど >ミドルクラスで満足するならまだまだSATASSDで充分なんだろうか これから買うならマザボにM.2スロットついてるはずだしM.2買うことになるだろう
134 22/07/26(火)14:48:29 No.953284260
TLCの2.5SSDとQLCのM.2SSDが似たような値段で俺はどっちかと言うと前者の方が良いような気がしてるけど多分割とどっちでも良い 去年ちょい上乗せしてTLCのM.2SSDを買ってみたけどちょい足した恩恵は多分全然無かった
135 22/07/26(火)14:49:14 No.953284435
>ミドルクラスで満足するならまだまだSATASSDで充分なんだろうか SATA版は完全に消えないにしろ数はどんどん減ってきてる 価格も既に逆転してるものもあるしM.2でいいよ
136 22/07/26(火)14:49:15 No.953284440
心配しなくても壊れる時は壊れる 物に絶対はないから
137 22/07/26(火)14:49:44 No.953284552
>すくなくとも計算上は常識レベルみたい >https://www.ni.com/ja-jp/support/documentation/supplemental/12/understanding-life-expectancy-of-flash-storage.html アレニウス則は確かにあるけどそもそも本来半導体寿命は10年以上あるので仮に1年で壊すほど加速させるなら常に60度オーバーで使うとかでないと無理 実際にはPCつけてる時間は日に数時間だしアイドル時は50℃割ってるから熱死は通常使用では本来起きないはず(ちゃんとしたメーカーなら)
138 22/07/26(火)14:50:16 No.953284694
>TLCの2.5SSDとQLCのM.2SSDが似たような値段で俺はどっちかと言うと前者の方が良いような気がしてるけど多分割とどっちでも良い >去年ちょい上乗せしてTLCのM.2SSDを買ってみたけどちょい足した恩恵は多分全然無かった 容量によるけど俺ならQLCは買わない あれ保証のTBWとか見ると2年で限界とかの製品普通にあるからね
139 22/07/26(火)14:51:59 No.953285076
差し替えとかするなら2.5の方が良いんだよな M.2のSSDを付け外しはハゲる まずグラボ支え棒を外してグラボを外して下手したらCPUクーラーまで外してヒートシンクごとSSDを外してSSDからヒートシンクを剥がしてやっと折り返しとかやりたくねぇ その点マザボ裏固定の2.5SSDなら割とパパっと済む
140 22/07/26(火)14:52:39 No.953285217
>実際にはPCつけてる時間は日に数時間だしアイドル時は50℃割ってるから熱死は通常使用では本来起きないはず(ちゃんとしたメーカーなら) 使用者全体のグロスで起きにくいというのとFailure Rateが統計上上がるのは全く別の話では… 負荷かけても確実ではなく確率って言ってるだけでそんなの当たり前だから詭弁に近いよそれ
141 22/07/26(火)14:53:07 No.953285326
>あれ保証のTBWとか見ると2年で限界とかの製品普通にあるからね 1日にどんだけ書き込む気だ…
142 22/07/26(火)14:53:14 No.953285357
うちのSSDはTBW600だけど何年持つんだろう
143 22/07/26(火)14:53:46 No.953285469
>1日にどんだけ書き込む気だ… みんなこれ勘違いしてるけど システムドライブって何もしなくてもめちゃくちゃ書き込んでるよ
144 22/07/26(火)14:53:46 No.953285470
>1日にどんだけ書き込む気だ… 庶民はQLCでも余裕で容量の陳腐化まで持つような数字だよな…
145 22/07/26(火)14:55:25 No.953285858
システムOptaneだから書込気にしてないけど3年使って50TBくらい書き込んでることになってるな
146 22/07/26(火)14:56:17 No.953286059
>システムドライブって何もしなくてもめちゃくちゃ書き込んでるよ 単純なシステム利用分で数TBの書き込みなんて年単位でしか発生しえないよ
147 22/07/26(火)14:56:41 No.953286154
>負荷かけても確実ではなく確率って言ってるだけでそんなの当たり前だから詭弁に近いよそれ 元々耐久性が低い初期不良みたいな個体が加速するだけだよ
148 22/07/26(火)14:56:45 No.953286173
総書込量はCrystalDiskInfoで確認してみたら1か月で約1.6TBだった
149 22/07/26(火)14:57:49 No.953286408
事務用に使ってても一日100GBとかはアプリケーションによっては普通に書き込んでるので 一般用途でも256GBとかの低容量の100TBW台とかだと普通に持たなかったりするよ 仕事用で長時間使ってるなら特にそう
150 22/07/26(火)14:58:40 No.953286607
>単純なシステム利用分で数TBの書き込みなんて年単位でしか発生しえないよ そうでもないんだ ページングって結構頻繁に読み書きしてるから
151 22/07/26(火)14:59:16 No.953286763
>事務用に使ってても一日100GBとかはアプリケーションによっては普通に書き込んでる そんな極論はドライブ選ぶかシステムの選定で分かる事でしょ
152 22/07/26(火)15:00:04 No.953286948
諦めろ 多値化は止められん
153 22/07/26(火)15:00:20 No.953287016
まあやる人少ないと思うけどシステムドライブ用に容量小さいSSD使うのは悪手だよね
154 22/07/26(火)15:00:28 No.953287052
システムに使ってる東芝のSSDが古すぎるのかdiskinfoで総書き込みが表示されないな…
155 22/07/26(火)15:00:35 No.953287080
事務用だと頻繁にスタンバイやるせいでハイバネーションファイルの書込が頻繁に起きるとかはありそう
156 22/07/26(火)15:00:54 No.953287167
>そんな極論はドライブ選ぶかシステムの選定で分かる事でしょ 選定以前にそもそもそもそも事務用のメーカー品にQLCがまず入ってないよ
157 22/07/26(火)15:01:38 No.953287342
>事務用だと頻繁にスタンバイやるせいでハイバネーションファイルの書込が頻繁に起きるとかはありそう 10ちゃんがデフォだと休止モード使いたがってたような気もしてきた 速攻切ったような記憶が有るな
158 22/07/26(火)15:03:05 No.953287675
極論だと思ってる人は総書き込み容量ちゃんとみた方がいい まあメーカー側もわかってるのか低容量QLCってのがまず種類なくて1TBとかならそうそう壊れない それでもあえてQLC選ぶ意味はないと思うけどね
159 22/07/26(火)15:03:11 No.953287698
昔使ってたPCは復帰が不安定で使ってなかったけど 今のPCは休止モードで安定して使ってる
160 22/07/26(火)15:05:25 No.953288184
昔の死にやすいSSD使ってた癖でtmpはramディスクにしたりログを停止したりしてるな
161 22/07/26(火)15:06:22 No.953288372
>昔の死にやすいSSD使ってた癖でtmpはramディスクにしたりログを停止したりしてるな 化石かよ
162 22/07/26(火)15:06:26 No.953288385
>それでもあえてQLC選ぶ意味はないと思うけどね シーケンシャルの速さがウリなのにデカいファイルを書き込むとヤバい位遅くなるってメリット何だよって思ってTLCのを買ってた
163 22/07/26(火)15:07:46 No.953288745
ブラウザキャッシュはRAMDISKの方が速かったから移動してる システムのtmpは意外と大容量を用意しないとグラボのドライバ更新とかで足りなく成ったりしたからSSDのままにしてる
164 22/07/26(火)15:09:46 No.953289224
QLCそもそもデメリットの割に安くないからな今 安いなら選択肢に入るけど
165 22/07/26(火)15:11:21 No.953289637
>QLCそもそもデメリットの割に安くないからな今 >安いなら選択肢に入るけど 今というか前から別に安くないんだわ 3D TLC主流になってから殆ど価格差ないから 強いていうならM.2. NVMeなら差があるけどそんな人は買わん…
166 22/07/26(火)15:12:21 No.953289858
SATA or M.2で悩む事ってあるんだ
167 22/07/26(火)15:13:49 No.953290200
M2使ってるけどぶっちゃけ裸で困ることある? SN550程度ならいらない?