虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/26(火)08:27:41 水が合... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/26(火)08:27:41 No.953198625

水が合わないってのはどういう理屈なんだろ?硬度?

1 22/07/26(火)08:28:52 No.953198861

俺は枕が合わなくてもしぬぜ

2 22/07/26(火)08:29:14 No.953198914

雑菌がてんこ盛りなことに耐性が有るかどうか 以上

3 22/07/26(火)08:35:41 No.953200035

浄水場もないよ!

4 22/07/26(火)08:37:48 No.953200436

でも日本国内でも旅行先で飲んで下す人が出るんだよな

5 22/07/26(火)08:38:24 No.953200540

水を大量に運搬しても腐るから 18世紀の英国の船乗りは1日あたりビール1ガロン(約4.5リットル)支給されて飲んでた記録あるけど 逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った

6 22/07/26(火)08:38:27 No.953200554

ちょいと炙ればアルコールがとぶからこれは水!実質水!だから呑もうぜ!

7 22/07/26(火)08:38:28 No.953200556

>雑菌がてんこ盛りなことに耐性が有るかどうか >以上 いや逆にインドみたいな所から来て日本の水飲んでも腹壊す人もいるのよ

8 22/07/26(火)08:39:06 No.953200681

>水を大量に運搬しても腐るから >18世紀の英国の船乗りは1日あたりビール1ガロン(約4.5リットル)支給されて飲んでた記録あるけど >逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った ビールは水分でしょう!

9 22/07/26(火)08:42:11 No.953201220

>逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った 飲めないやつは淘汰された結果かもしれん

10 22/07/26(火)08:43:37 No.953201444

>いや逆にインドみたいな所から来て日本の水飲んでも腹壊す人もいるのよ 塩素きつかったか…

11 22/07/26(火)08:44:24 No.953201561

ビールといっても度数低いだろうし

12 22/07/26(火)08:44:30 No.953201574

ようは腸内細菌のバランスが崩れると腹壊すんだ めっちゃ汚くても親から子に伝わってたら意外となんとかなる

13 22/07/26(火)08:45:25 No.953201712

>ビールといっても度数低いだろうし 昔の酒豪エピソードは大体これの影響

14 22/07/26(火)08:45:46 No.953201774

インド人はガンジス川の水でも大丈夫なように見えるが実は現地人も腹をこわす

15 22/07/26(火)08:45:56 No.953201813

ビールって利尿作用すごいんじゃ

16 22/07/26(火)08:46:01 No.953201831

>ちょいと炙ればアルコールがとぶからこれは水!実質水!だから呑もうぜ! なるほどそのまま飲むのではないのか アルコールで逆に脱水にならない?と疑問だったけど度数を減らすのか…

17 22/07/26(火)08:46:03 No.953201836

水が悪いって言っても悪さも一律じゃないからな そこに住んでる菌と戦えるかどうか

18 22/07/26(火)08:47:17 No.953202045

硬水が多いのもあると思う

19 22/07/26(火)08:47:21 No.953202057

日本国内だって水が合わない所だと下痢するしな

20 22/07/26(火)08:49:39 No.953202460

逆に水が滅茶苦茶合うってのはあるんだろうか? なんか飲んだら凄い調子が良くなるみたいな

21 22/07/26(火)08:49:46 No.953202477

そうか…昔はそんな度数高い酒作らないだろうしそりゃ沢山飲めるか…

22 22/07/26(火)08:51:23 No.953202775

水の硬軟もあるし人は生まれから逃げられない

23 22/07/26(火)08:52:34 No.953202960

生水の危険さを知るとカルキ消毒って大事なんだなと思う

24 22/07/26(火)08:54:27 No.953203264

海外の人は腹丈夫なのか っていうと特別そんなこともなく ほとんどは下痢が習慣化してるだけである 何より弱者は内臓疾患で死ぬので生存者バイアスもかかる

25 22/07/26(火)09:00:49 No.953204455

>水が悪いって言っても悪さも一律じゃないからな >そこに住んでる菌と戦えるかどうか カレー屋やってるパキスタン人が里帰りして実家の水飲んだら酷い下痢になって もう母国の水を受け付けない体になった とか言ってて笑った

26 22/07/26(火)09:01:34 No.953204566

そういや硬度によって出汁の出方も変わるからラーメンの味も国によって変わっちゃうらしいね

27 22/07/26(火)09:06:51 No.953205452

水の代わりにコーラ飲む国とかあったな

28 22/07/26(火)09:09:23 No.953205869

植物の水分はお腹壊さないのか

29 22/07/26(火)09:10:17 No.953206020

煮沸しても駄目なの?

30 22/07/26(火)09:17:53 No.953207341

普段おとなしい腸内の日和見菌が雑菌減ると悪さ始めるとか

31 22/07/26(火)09:19:43 No.953207651

>煮沸しても駄目なの? ひと手間かけて煮沸した水よりも他の飲料とかのほうが安いんじゃないかな…

32 22/07/26(火)09:20:19 No.953207760

インドも中東も普通にみんな腹壊してるよ 腹壊すのが日常になってて誰も気にしないだけで

33 22/07/26(火)09:22:25 No.953208111

子供の頃からゆるゆるウンコだから気にならないだけだよ

34 22/07/26(火)09:24:06 No.953208405

https://news.yahoo.co.jp/articles/d02200d506a88fb5fda9de6d8323dfe3e18ae460

35 22/07/26(火)09:32:17 No.953209952

本当に汚い地域は生まれてから死ぬまで下痢がデフォと聞いた

36 22/07/26(火)09:32:45 No.953210023

下水のインフラって実は凄いんだな

37 22/07/26(火)09:32:55 No.953210059

>インド人はガンジス川の水でも大丈夫なように見えるが実は現地人も腹をこわす >https://news.yahoo.co.jp/articles/d02200d506a88fb5fda9de6d8323dfe3e18ae460 浄化してもだめじゃねーか!

38 22/07/26(火)09:34:15 No.953210298

>本当に汚い地域は生まれてから死ぬまで下痢がデフォと聞いた 常時細菌とかウイルスとか寄生虫に感染してるから それが無い健康な状態ってのがそもそも存在しねえんだよな… ましてやド田舎の人間は衛生学についての教育なんかうけてねえっていうし…

39 22/07/26(火)09:35:07 No.953210463

つーか川の水なんて日本でも飲むの危ないしな…

40 22/07/26(火)09:35:28 No.953210526

水の硬度とかの関係じゃなくてストレートに雑菌なのね…

41 22/07/26(火)09:36:09 No.953210642

沸騰させてもダメなのかな 泉質ってやつ?

42 22/07/26(火)09:37:02 No.953210823

>逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った 度数が低いんじゃない?

43 22/07/26(火)09:38:25 No.953211114

イブンバツータ・スカラベルージュってそういう意味…

44 22/07/26(火)09:40:49 No.953211599

>沸騰させてもダメなのかな >泉質ってやつ? メジャーな大腸菌でもそれが代謝で出す毒素は100℃程度では分解されない

45 22/07/26(火)09:41:11 No.953211671

日本でも昔は白湯がよく飲まれてたのは 生水は危険だからだし

46 22/07/26(火)09:41:14 No.953211685

>沸騰させてもダメなのかな >泉質ってやつ? 沸かしたのを冷やそうとして汚染された水で割るとか普通にやるからな…

47 22/07/26(火)09:41:29 No.953211743

俺はミネラルウォーター飲みまくるとウンコの出が悪くなる

48 22/07/26(火)09:43:52 No.953212163

コントレックスだけは飲む度に下痢する

49 22/07/26(火)09:43:58 No.953212186

煮沸させただけではだめなので蒸留というものが発明されたのだ

50 22/07/26(火)09:44:14 No.953212227

なんなら俺は少し遠出しただけでもおなか壊すぞ!

51 22/07/26(火)09:44:24 No.953212257

毒素に対しては濾過じゃダメ?

52 22/07/26(火)09:44:54 No.953212368

現代の排水は洗剤とか工業廃水的なヤバさも

53 22/07/26(火)09:46:06 No.953212563

>コントレックスだけは飲む度に下痢する あれは凄いわ 硬水と軟水の飲み口の違いってそこまでわかってなかったけどコントレックスは明らかに違う そしてお腹こわす

54 22/07/26(火)09:46:13 No.953212592

白湯にするとアーマーパージ状態だからどんどん傷んでいって次の日にはもうダメになってると聞いて H2O弱いな…って思った

55 22/07/26(火)09:47:02 No.953212739

ミネラルウォーターとかならどこの誰が飲んでも大丈夫だったりするの?

56 22/07/26(火)09:48:24 No.953213015

>白湯にするとアーマーパージ状態だからどんどん傷んでいって次の日にはもうダメになってると聞いて >H2O弱いな…って思った いやH2Oが強いんだ なんでも溶かすしなんでも棲める

57 22/07/26(火)09:48:31 No.953213034

飲んで二~三日の時間差でだめになるのは腸の中の栄養と温度で一気に菌が増えて毒素でやられるケース 飲んで半日でだめになるのは最初から菌の毒素まみれの水だったケース 前者は沸騰させればなんとかなるけど後者はだいたいアウト

58 22/07/26(火)09:48:39 No.953213062

西アジアというと乙嫁語りのあたりだな

59 22/07/26(火)09:48:55 No.953213119

逆浸透膜装置わ通すか蒸留しないと川の汚い水は飲みたくないな…

60 22/07/26(火)09:48:56 No.953213124

俺はゲロルシュタイナー飲むとデバフがかかっって午後の仕事が出来なくなる

61 22/07/26(火)09:49:07 No.953213151

飲む時一緒に正露丸飲めば大丈夫?

62 22/07/26(火)09:49:26 No.953213213

>いやH2Oが強いんだ >なんでも溶かすしなんでも棲める な、なるほど~

63 22/07/26(火)09:49:29 No.953213226

ミネラルウォーターはミネラル多すぎでうまく水が吸収できねぇ!ってタイプの下痢

64 22/07/26(火)09:50:51 No.953213482

蒸留するか…

65 22/07/26(火)09:51:24 No.953213599

ナポレオンのマンガだと征服先のオレンジ食ったら腹下してたから 果物もものによるのだろう

66 22/07/26(火)09:51:54 No.953213701

水が合わないと本当に…

67 22/07/26(火)09:52:22 No.953213788

蒸留は究極の洗浄手段だからな…

68 22/07/26(火)09:52:43 No.953213846

某全裸サバイバル動画の元軍人の人普通にその辺の水溜りの水飲んでたけどヤベェな…

69 22/07/26(火)09:52:57 No.953213895

>>いやH2Oが強いんだ >>なんでも溶かすしなんでも棲める >な、なるほど~ 水の惑星というだけあって冷静に分析すると水は相当に獰猛 何でも溶かす 今地球上に残っているのはたまたま水に溶けにくい奴らにすぎない

70 22/07/26(火)09:53:19 No.953213956

>毒素に対しては濾過じゃダメ? 毒素吸着してくれるろ過機があればまぁ

71 22/07/26(火)09:53:29 No.953213990

やはりコーラ…コーラは全てを解決する…

72 22/07/26(火)09:53:50 No.953214065

飲むか…生き血

73 22/07/26(火)09:53:54 No.953214084

なるほどザワールドのアマゾン特集で現地の探検部隊が水を飲むのに使う最終手段が 煮沸したら花王のハイター(塩素)を少量入れて消毒して飲むだった

74 22/07/26(火)09:54:31 No.953214203

現代の日本でもノロ混ざったりするんだから 基本は死

75 22/07/26(火)09:55:29 No.953214395

自然蒸発した水分を集めて飲むんだ

76 22/07/26(火)09:55:53 No.953214472

>>ビールといっても度数低いだろうし >昔の酒豪エピソードは大体これの影響 でも古代エジプトのビールはアルコール度8%以上だったらしいし 一概に昔は薄かったなんてことは…

77 22/07/26(火)09:56:39 No.953214605

ブリタは?

78 22/07/26(火)09:58:20 No.953214895

デフォルトで下痢で硬いウンコのほうが稀な国もあるんだろうな

79 22/07/26(火)09:59:07 No.953215042

旅に行くなら塩素を持って行くのは手なのか…

80 22/07/26(火)09:59:57 No.953215177

>なるほどザワールドのアマゾン特集で現地の探検部隊が水を飲むのに使う最終手段が >煮沸したら花王のハイター(塩素)を少量入れて消毒して飲むだった 塩素は殺菌だけじゃなく消毒も期待できるからな…菌が作る毒素を分解して別の物質にしてくれる もちろん多いと塩素そのものが毒になるけれども

81 22/07/26(火)10:00:32 No.953215268

どっかの地域でも飲み水にハイター混ぜざるを得ない所あったなぁ

82 22/07/26(火)10:01:44 No.953215466

>旅に行くなら塩素を持って行くのは手なのか… 塩素単体は劇物だからナイフや包丁に近い扱いで飛行機にも持ち込み禁止だったはず 電車も見つかるとアウト

83 22/07/26(火)10:02:07 No.953215537

>なるほどザワールドのアマゾン特集で現地の探検部隊が水を飲むのに使う最終手段が >煮沸したら花王のハイター(塩素)を少量入れて消毒して飲むだった 実際キッチンブリーチってすごいんだぞ ホームセンターで売ってる1.5Lで360トン近い川の水を飲用水にできる まぁ界面活性剤入ってるから普通に肝臓に負担かかるんだけど

84 22/07/26(火)10:02:24 No.953215591

すげえぜ花王…

85 22/07/26(火)10:02:24 No.953215593

カルキはちゃんと理由があるんだなと改めて思わされるね

86 22/07/26(火)10:02:33 No.953215618

常時下痢とか干からびて死ぬのでは?

87 22/07/26(火)10:02:57 No.953215703

日本じゃご禁制のブツだが手軽に水を殺菌できる塩素の錠剤あるよ 食品衛生法違反なんで個人輸入するしか無い

88 22/07/26(火)10:03:18 No.953215760

沸騰させると塩素も抜けるしハイター入れたあとに煮沸はけっこう合理的だな

89 22/07/26(火)10:03:30 No.953215788

>常時下痢とか干からびて死ぬのでは? 乳児幼児の死亡率の高さはそれが原因の一つ

90 22/07/26(火)10:04:12 No.953215934

>そうか…昔はそんな度数高い酒作らないだろうしそりゃ沢山飲めるか… 蒸留技術は未発達だったはずなのに文献に残る製法で再現した16世紀のジンのアルコール度数は45度以上 ウォッカに至っては60度

91 22/07/26(火)10:04:44 No.953216039

>常時下痢とか干からびて死ぬのでは? 大昔はアルコールが水分扱いだったように軽い脱水症状が人間のデフォでそれで死ぬやつは子供のうちに死んで丈夫なやつだけが生き残ってきたんだろう 現代の先進国が弱者にかなり優しいだけで自然は死にまくりが普通

92 22/07/26(火)10:04:55 No.953216069

体質が変わって適応したりとかしなくて生涯下痢のままなんだな…

93 22/07/26(火)10:05:00 No.953216081

混ぜるな危険でお馴染みの塩素ガスが酸性のもの混ぜる前から出てるからな塩素単体の錠剤…

94 22/07/26(火)10:05:50 No.953216237

https://www.aqua-sphere.net/solution/02/as02_2.html いつかの為に知っておいてもいいかもしれない

95 22/07/26(火)10:06:07 No.953216288

食い物だけで水分補うのキツそう

96 22/07/26(火)10:06:12 No.953216303

>体質が変わって適応したりとかしなくて生涯下痢のままなんだな… あと数千年ぐらい子々孫々下痢し続ければ多分体質変わる

97 22/07/26(火)10:07:20 No.953216485

>あと数千年ぐらい なそ にん

98 22/07/26(火)10:07:55 No.953216595

>蒸留技術は未発達だったはずなのに文献に残る製法で再現した16世紀のジンのアルコール度数は45度以上 >ウォッカに至っては60度 酒好きの情熱は昔から変わらんな

99 22/07/26(火)10:08:42 No.953216735

>>そうか…昔はそんな度数高い酒作らないだろうしそりゃ沢山飲めるか… >蒸留技術は未発達だったはずなのに文献に残る製法で再現した16世紀のジンのアルコール度数は45度以上 >ウォッカに至っては60度 土器で蒸留するのはもはや狂気だと思う

100 22/07/26(火)10:08:58 No.953216782

エゲレスも紅茶飲んでるしな

101 22/07/26(火)10:09:27 No.953216860

硬度と現地特有の菌や微生物だろね 一番わかりやすい例でいくと日本人がガンジス川浸かると病気なるようなもん

102 22/07/26(火)10:09:58 No.953216950

>18世紀の英国の船乗りは1日あたりビール1ガロン(約4.5リットル)支給されて飲んでた記録あるけど >逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った 昔の酒って今ほど蒸留技術高くないから薄いんだ

103 22/07/26(火)10:10:01 No.953216956

酒が好きはいいとして人類の度数を上げるこだわりはなんなんだろうか…

104 22/07/26(火)10:11:23 No.953217210

>酒が好きはいいとして人類の度数を上げるこだわりはなんなんだろうか… 酒飲む人でもっと手軽に酔いてぇ!って思わない人はどれぐらい居るんだろう

105 22/07/26(火)10:11:32 No.953217244

>エゲレスも紅茶飲んでるしな イギリスの紅茶は17世紀ごろの万病を治す東洋の秘薬として茶が入ってきたのをチャールズ2世の嫁が紅茶と砂糖を混ぜ合わせて飲む王族の贅沢をやり始めたせいだから結構歴史浅いよ

106 22/07/26(火)10:11:46 No.953217293

今でもこれはよくあるだろ硬水軟水の問題で

107 22/07/26(火)10:11:54 No.953217321

なんならイギリスはビールやウィスキーの方が紅茶より歴史古い

108 22/07/26(火)10:12:15 No.953217374

>酒が好きはいいとして人類の度数を上げるこだわりはなんなんだろうか… 科学的(錬金術的)興味が半分かな…残り半分はキメたいとかかもしれん

109 22/07/26(火)10:12:26 No.953217412

>酒が好きはいいとして人類の度数を上げるこだわりはなんなんだろうか… 錬金術・化学辺りも関わってくるから…

110 22/07/26(火)10:12:30 No.953217419

因みにこのイブンさんは東は中国西はブルガリア南はタンザニアまでぐるーーーーーーーりとトチ狂った距離旅してる その旅で得た知識の中で面白いのがもう本当に水がどうしようもなく下痢るのなら最後の手段として現地の人のウンコ一口だけ喰えって書いてる 上手く行くと何故か水が飲めるようになるって書いてる

111 22/07/26(火)10:12:35 No.953217437

>硬度と現地特有の菌や微生物だろね >一番わかりやすい例でいくと日本人がガンジス川浸かると病気なるようなもん インド人もガンジス川浸かって病気になる

112 22/07/26(火)10:13:39 No.953217624

宗教で酒ダメは今ならいいけど昔はキッツイな

113 22/07/26(火)10:14:12 No.953217721

>その旅で得た知識の中で面白いのがもう本当に水がどうしようもなく下痢るのなら最後の手段として現地の人のウンコ一口だけ喰えって書いてる >上手く行くと何故か水が飲めるようになるって書いてる 行く先々で現地人のウンコ食うの狂ったグルメみたいで面白いな

114 22/07/26(火)10:14:24 No.953217762

>その旅で得た知識の中で面白いのがもう本当に水がどうしようもなく下痢るのなら最後の手段として現地の人のウンコ一口だけ喰えって書いてる 最先端医療を経験則で当ててやがる…

115 22/07/26(火)10:14:37 No.953217799

細菌移植を経験則で理解してるのすげえな…

116 22/07/26(火)10:16:12 No.953218095

沸かして安全に飲めるし酔わないし美味しい茶が流行るわけだよ

117 22/07/26(火)10:17:28 No.953218285

>沸かして安全に飲めるし酔わないし美味しい茶が流行るわけだよ お茶でも下すよ

118 22/07/26(火)10:17:34 No.953218300

>昔の酒って今ほど蒸留技術高くないから薄いんだ (…ビールで蒸留?)

119 22/07/26(火)10:17:48 No.953218343

スク水の香りを信じろ

120 22/07/26(火)10:17:56 No.953218371

日本の湧水ですら煮沸なしで飲むのは割と危険と聞いた

121 22/07/26(火)10:18:14 No.953218414

>因みにこのイブンさんは東は中国西はブルガリア南はタンザニアまでぐるーーーーーーーりとトチ狂った距離旅してる >その旅で得た知識の中で面白いのがもう本当に水がどうしようもなく下痢るのなら最後の手段として現地の人のウンコ一口だけ喰えって書いてる >上手く行くと何故か水が飲めるようになるって書いてる うまくいかない時は死にますよね?

122 22/07/26(火)10:18:16 No.953218423

>>沸かして安全に飲めるし酔わないし美味しい茶が流行るわけだよ >お茶でも下すよ 明日はどっちだ

123 22/07/26(火)10:18:34 No.953218489

>昔の酒って今ほど蒸留技術高くないから薄いんだ 醸造は技術でアルコール度変わらねえし蒸留はビールには無関係だし…

124 22/07/26(火)10:19:01 No.953218578

急に清潔になってもある雑菌が減ることで別の菌が台頭して環境崩れたりするからな

125 22/07/26(火)10:19:49 No.953218733

英国海軍で水分代わりにビール配ってたのってごく短期間と聞いたぞ 保存期間が水と一緒だから意味ないじゃん!って…

126 22/07/26(火)10:19:53 No.953218745

アルコール添加は現代でも最強なんよ

127 22/07/26(火)10:21:02 No.953218951

>日本の湧水ですら煮沸なしで飲むのは割と危険と聞いた 自治体が水質検査行って飲んでええよって言ってくれてるなら…それでも硬度が高くて下すこともあるけど

128 22/07/26(火)10:21:36 No.953219059

>>>沸かして安全に飲めるし酔わないし美味しい茶が流行るわけだよ >>お茶でも下すよ >明日はどっちだ やっぱ酒だよ酒 酒と塩と草木灰はなんでも浄化してくれる

129 22/07/26(火)10:24:01 No.953219514

だからこうして果物を食う

130 22/07/26(火)10:24:19 No.953219569

船乗りもそんな酒ばっか飲んでなくて 頑張って腐った水飲んでたってなって大航海大変だな…

131 22/07/26(火)10:25:18 No.953219780

>その旅で得た知識の中で面白いのがもう本当に水がどうしようもなく下痢るのなら最後の手段として現地の人のウンコ一口だけ喰えって書いてる これ多分バットゥータさんが変態だったらアナルから入れて世紀の大発見をするところだったんだろうな…

132 22/07/26(火)10:25:33 No.953219815

あとイブンさん曰くデーツと牛乳を確保出来る状態なら食糧事情自体は超イージーモードらしい これだけ口にしてればマジで健康なまま旅出来るらしい

133 22/07/26(火)10:26:53 No.953220054

>エゲレスも紅茶飲んでるしな 実はイギリスの庶民の健康が一気に改善したのはインドから安価に茶葉が輸入されるようになったため 紅茶を飲む=煮沸消毒済みの水を飲むなので それまではロンドンなんかだと下水・工業廃水でデロデロのテムズの水そのまま飲んでたから赤痢・チフス・ペストの温床だった

134 22/07/26(火)10:27:35 No.953220180

>あとイブンさん曰くデーツと牛乳を確保出来る状態なら食糧事情自体は超イージーモードらしい >これだけ口にしてればマジで健康なまま旅出来るらしい ナツメヤシはチートだからな…

135 22/07/26(火)10:28:49 No.953220399

携帯用浄水器と携帯用軟水器組み合わせてなんとかいけんか?

136 22/07/26(火)10:29:07 No.953220448

先日カリベイン川の水質浄化事業周年記念でアピールのために水飲んだ大臣が腹痛で入院したぞ https://news.yahoo.co.jp/articles/8c55248c08c67c0dfe36aead8dc2973699e2bbf8

137 22/07/26(火)10:29:34 No.953220532

YouTubeで世界の旅動画上げてる人が各所で必ずコーラ買ってるんだけど調理してる分ミネラルウォーターとかより安全なんだろうなって勝手に納得してる でもただ単に好きなだけかもしれん

138 22/07/26(火)10:30:07 No.953220633

>携帯用浄水器と携帯用軟水器組み合わせてなんとかいけんか? あとは細菌と毒素対策だな

139 22/07/26(火)10:31:14 No.953220823

>逆に水が滅茶苦茶合うってのはあるんだろうか? >なんか飲んだら凄い調子が良くなるみたいな 飯がめちゃくちゃ美味く感じるとか

140 22/07/26(火)10:31:33 No.953220874

孤独のグルメでインカの人は水飲むと腹壊すからインカコーラばっか飲んでたって話があった気がする

141 22/07/26(火)10:31:37 No.953220888

ミネラルウォーターはその辺の水汲んで封してるだけの偽物だらけなんで偽造しづらいコーラか炭酸水が一番まともなんだ

142 22/07/26(火)10:33:05 No.953221123

超強力な浄水設備を作ればガンジス川の水も飲めるようになる?

143 22/07/26(火)10:33:51 No.953221258

>YouTubeで世界の旅動画上げてる人が各所で必ずコーラ買ってるんだけど調理してる分ミネラルウォーターとかより安全なんだろうなって勝手に納得してる >でもただ単に好きなだけかもしれん あとこれはインドで聞いた話だけど悪徳企業がミネラルウォーターのふりして川の水詰めてたりするから企業としての信頼もちゃんと見ないといけないって聞いた

144 22/07/26(火)10:34:11 No.953221312

最悪逆浸透膜通せば水だけしか通らないから飲めるよ

145 22/07/26(火)10:36:18 No.953221664

水なんてどれも同じだろって思うけど硬水と軟水の違いだけは分かっちゃう

146 22/07/26(火)10:37:03 No.953221788

>水が合わないってのはどういう理屈なんだろ?硬度? 硬度でダメな人もいれば他の理由でダメな人もいる 人体は意外と繊細なのだ

147 22/07/26(火)10:37:47 No.953221924

>YouTubeで世界の旅動画上げてる人が各所で必ずコーラ買ってるんだけど調理してる分ミネラルウォーターとかより安全なんだろうなって勝手に納得してる >でもただ単に好きなだけかもしれん まあコーラなら安全だろうと思うのはなんかわかる でも好きなだけかもしれん

148 22/07/26(火)10:38:11 No.953221993

次亜塩素もくれ

149 22/07/26(火)10:39:13 No.953222173

なんせ牛乳で下痢になる人もいるわけだし…

150 22/07/26(火)10:39:22 No.953222197

たしか同じ容量のペットボトルの比較だと 水よりコーラのが安い地域が結構あるからだとか

151 22/07/26(火)10:41:59 No.953222664

劣悪な衛生環境が気にならなければインド旅行もめちゃくちゃ楽しいらしい

152 22/07/26(火)10:42:00 No.953222669

インドの州知事が浄水アピールで川の水飲んで入院してたな

153 22/07/26(火)10:42:42 No.953222796

>>コントレックスだけは飲む度に下痢する >あれは凄いわ >硬水と軟水の飲み口の違いってそこまでわかってなかったけどコントレックスは明らかに違う >そしてお腹こわす 硬軟の違い程度でバチバチに影響あるんだから水の些細な成分や微生物の違いで腹壊すのはむしろ納得

154 22/07/26(火)10:42:52 No.953222836

ディスカバリーチャンネルでラクダの胃の中に溜まった水飲んでたけど 普通にひ弱な人間がやったらやばい?

155 22/07/26(火)10:43:27 No.953222946

それなりの期間滞在するなら慣れるよ 慣れたら今度は帰ってきたら下す

156 22/07/26(火)10:43:46 No.953222991

逆浸透膜はすげえよ

157 22/07/26(火)10:45:44 No.953223374

ウイルスまで除去できる「泥水を一瞬で飲み水に変える」英国陸軍採用の携帯浄水器も塩分・化学物質・放射性物質はろ過できないらしい 塩ですらダメならもうダメじゃないかとか思っちゃう

158 22/07/26(火)10:47:21 No.953223680

ほんとにこんな水分飲めなかったらどうやっていきてきたんだろ

159 22/07/26(火)10:47:24 No.953223690

https://youtu.be/cTLvNHdFB5c こういうの通したら飲めるようになるかな?

160 22/07/26(火)10:48:51 No.953223979

>ディスカバリーチャンネルでラクダの胃の中に溜まった水飲んでたけど >普通にひ弱な人間がやったらやばい? めちゃやばい

161 22/07/26(火)10:48:51 No.953223981

>インド人はガンジス川の水でも大丈夫なように見えるが実は現地人も腹をこわす いつもお腹ブリブリしてるらしいな

162 22/07/26(火)10:50:23 No.953224268

>逆浸透膜はすげえよ 調べたら本当にすごいじゃん これでインド行けるな!

163 22/07/26(火)10:51:22 No.953224459

恐るべき人類の環境適応能力。ヒ素に耐性をもつ民族の存在が明らかに(スウェーデン研究) アルゼンチン北東部に位置するアンデスの人里離れた集落にて暮らすアタカメニョ族の子孫たちは、ヒ素を溶かした水を習慣的に飲んでいるが、全く健康に問題はない。アンデスと言えば、ポンチョを身に纏い、アルパカを連れて歩く遊牧民たちの牧歌的な光景が真っ先に思い浮かぶが、そんなアンデスのとある集落では、有毒であるはずのヒ素が無毒なものとして浸透している この驚くべき事実が判明したのは、スウェーデンのルンド大学の研究チームである。彼らがアタカメニョ族が暮らす集落で、女性124名の遺伝子を調べたところ、1万年前から7千年前までの間に、体内にてヒ素の耐性にもつながる遺伝子変異が起こっていたことが判明したのである 集落は火山性土壌の上にあり、当時土壌に含まれるヒ素が放出された湧水を日常的に飲んでいたことから、次第にヒ素への耐性が形成されたものと研究者たちは見ている

164 22/07/26(火)10:51:24 No.953224466

>ほんとにこんな水分飲めなかったらどうやっていきてきたんだろ 牛乳

165 22/07/26(火)10:54:33 No.953225062

前の職場のインド人は日本の水は硬くて合わないって言って国に帰ってった

166 22/07/26(火)10:54:41 No.953225090

>ほんとにこんな水分飲めなかったらどうやっていきてきたんだろ 瓜やスイカで摂るって書いてあるだろ… あと忘れがちだけど食事に含まれる水分もあくまで日本基準だけど1日1リットルほどある

167 22/07/26(火)10:55:46 No.953225300

>前の職場のインド人は日本の水は硬くて合わないって言って国に帰ってった 日本の水はほぼ軟水では? それとも違う部分で硬いと感じてるのか

168 22/07/26(火)10:56:20 No.953225413

ラクダの背中にストロー突っ込んでおすそ分けしてもらえるようにできんかな

169 22/07/26(火)10:57:06 No.953225572

>ラクダの背中にストロー突っ込んでおすそ分けしてもらえるようにできんかな ラクダのコブのこと言ってるならあの中身でっかい脂肪の塊だぞ

170 22/07/26(火)10:57:09 No.953225579

野生動物は腹壊さないんだろうか

171 22/07/26(火)10:57:12 No.953225587

腸内細菌はその風土に適合するマジックアイテムだからなぁ

172 22/07/26(火)10:57:38 No.953225687

>日本の水はほぼ軟水では? >それとも違う部分で硬いと感じてるのか 飲み慣れてないぶん雑菌処理の薬を日本人よりかんじるのかもな

173 22/07/26(火)10:57:55 No.953225735

人間など腸内細菌様のおかげで状況に適応してるにすぎん

174 22/07/26(火)10:58:27 No.953225837

塩素とかそういうのが舌にクるのかもね

175 22/07/26(火)10:59:01 No.953225945

日本だとうおっカルキつよって水はよくあるからな…

176 22/07/26(火)10:59:12 No.953225978

>ラクダのコブのこと言ってるならあの中身でっかい脂肪の塊だぞ 生で齧るとクソ不味いらしいな

177 22/07/26(火)11:01:25 No.953226397

>>前の職場のインド人は日本の水は硬くて合わないって言って国に帰ってった >日本の水はほぼ軟水では? 木更津住んでたんじゃね fu1287385.png

178 22/07/26(火)11:01:31 No.953226420

>人間など腸内細菌様のおかげで状況に適応してるにすぎん 腸内細菌のほとんどが大腸にいるけどじゃあ大腸全摘した人が生きていけないかって言ったら別にそんなことないしあると便利くらいのもんだろう 病気への抵抗力とか結局のとこ免疫の仕事だし

179 22/07/26(火)11:02:16 No.953226578

その免疫の要が大腸なんだ 調べてみるといい

180 22/07/26(火)11:03:04 No.953226728

>その免疫の要が大腸なんだ >調べてみるといい いや免疫の要は骨髄です…

181 22/07/26(火)11:04:28 No.953226996

>その免疫の要が大腸なんだ 宿便の存在信じてそう

182 22/07/26(火)11:05:47 No.953227238

遺物が入りゃ下痢するのよ

183 22/07/26(火)11:06:22 No.953227345

何の番組か忘れたけどインドは慢性的な下痢持ち患者が推定12億人とかだったから ガンジスの水で下痢はデフォなんだと思う

184 22/07/26(火)11:06:26 No.953227359

>逆にそんなビール飲んで大丈夫なのかと思った 死んだやつは海に捨てて生き残ったやつで消費量を割ったのかも

185 22/07/26(火)11:06:53 No.953227450

だけんとかが汚い水とか落ちたおやつくって平気なのは脆弱な人間とどこに違いがあるのかワン

186 22/07/26(火)11:07:14 No.953227500

あっちの人なら無事ってわけじゃなくて不調がデフォルトなだけだもんな

187 22/07/26(火)11:07:46 No.953227586

>いや免疫の要は骨髄です… 免疫細胞のアップグレードは骨髄の仕事じゃないだろ

188 22/07/26(火)11:08:53 No.953227815

下痢が基本なら生活してて不思議には思わないのか… そりゃそうだな

189 22/07/26(火)11:10:31 No.953228116

脳腸軸とか言うし腸が超大事なのはそう

190 22/07/26(火)11:11:02 No.953228222

因みに何で腐った水が駄目かと言われるとその腐ったって青藻が浮いてるようなのを指すんだけど シアノトキシンっていう凄え致死性の高い毒を藻が出してて大型の動物でもバタバタ死ぬ奴

↑Top