虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/07/24(日)22:28:21 250年平... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/07/24(日)22:28:21 No.952755279

250年平和って地味にやばくない…?

1 22/07/24(日)22:29:26 No.952755802

大陸から離れてたおかげだね

2 22/07/24(日)22:29:59 No.952756060

鎖国の力だよ マジで

3 22/07/24(日)22:30:43 No.952756406

まだ江戸時代信じてるのかよ

4 22/07/24(日)22:30:55 No.952756493

外国の勢力使って現政権を打倒!みたいなことをさせなかったのは偉い

5 22/07/24(日)22:31:32 No.952756781

その分幕末からめっちゃドタバタしたし

6 22/07/24(日)22:31:40 No.952756846

清もわりと長い事平和じゃなかった?

7 22/07/24(日)22:32:11 No.952757096

令和も見習え

8 22/07/24(日)22:32:42 No.952757337

麒麟が来た

9 22/07/24(日)22:33:07 No.952757561

>清もわりと長い事平和じゃなかった? 清が安定しててそこまで征服欲がなかったのも大きそう

10 22/07/24(日)22:34:09 No.952758079

途中ヤバい時期とかなかったの?

11 22/07/24(日)22:34:46 No.952758354

平和が続くと今度は飢饉が襲ってくるから困る

12 22/07/24(日)22:35:17 No.952758616

現代基準にしちゃったらまあわりとちょくちょくヤバイよ

13 22/07/24(日)22:35:47 No.952758857

>途中ヤバい時期とかなかったの? 当地が揺らぐほどのは無いだろうね

14 22/07/24(日)22:36:29 No.952759166

色々と巡り合わせが良かったとしか言えない

15 22/07/24(日)22:36:38 No.952759236

飢饉とか一揆とかで度々荒れたりはした

16 22/07/24(日)22:37:07 No.952759486

暗殺されたやつが一人もいないのはわりとすごいと思う徳川将軍家

17 22/07/24(日)22:37:24 No.952759607

この頃は良かった

18 22/07/24(日)22:37:54 No.952759832

朝廷側が実権握りろうとしなかったのも偉い 戦国以前はちょくちょくあったのに

19 22/07/24(日)22:38:04 No.952759916

>この頃は良かった 成仏して

20 22/07/24(日)22:38:18 No.952760014

>この頃は良かった お爺ちゃん…

21 22/07/24(日)22:38:18 No.952760019

公式の軍的な旗本が動いたような内乱は初期の島原の乱から幕末の大塩平八郎の乱までマジで無い

22 22/07/24(日)22:39:08 No.952760357

この元号ヤバくね?悪いことばっか起きてね?みたいなのを令和になっても言ってると思うと江戸時代と大差ねえな

23 22/07/24(日)22:39:22 No.952760442

その間妖魔と戦はしてるけどね

24 22/07/24(日)22:40:37 No.952760995

平和な時代が続くと武士はどんどん貴族化して 武士道はどんどん机上の空論というか思想として洗練されていった

25 22/07/24(日)22:41:08 No.952761207

>この元号ヤバくね?悪いことばっか起きてね?みたいなのを令和になっても言ってると思うと江戸時代と大差ねえな 世界的にやばいから日本の元号関係ないすぎる…

26 22/07/24(日)22:41:36 No.952761417

安泰すぎて現代人が転生する余地すらない つまらなすぎる

27 22/07/24(日)22:42:30 No.952761810

>平和な時代が続くと武士はどんどん貴族化して >武士道はどんどん机上の空論というか思想として洗練されていった そもそも武士道って平和な時代になってから作られた物だし 戦国の頃は勝てば良いんだよ勝てばってノリだし…

28 22/07/24(日)22:43:05 No.952762067

現代ですら1945年から江戸より平和続かせるには2200年か...なんか無理そう

29 22/07/24(日)22:43:32 No.952762255

由井正雪はちょっと不発気味だった

30 22/07/24(日)22:43:42 No.952762345

250年の安定による国力ブーストは開国後に大きなパワーになってるとは思う 特に知識人の量とか

31 22/07/24(日)22:43:44 No.952762359

たまにここで見る地図で分かる日本の戦年表みたいな動画だと江戸時代マジで戦ない

32 22/07/24(日)22:44:19 No.952762578

>由井正雪はちょっと不発気味だった 普通に考えたら未遂でもわりと大事件ではあるんだが

33 22/07/24(日)22:46:37 No.952763674

江戸女子の日常ものきららまんが……!これはいけるぞ……!

34 22/07/24(日)22:46:44 No.952763733

ナポレオンがアホみたいに暴れ回ってたのが幕末の50年くらい前?

35 22/07/24(日)22:46:51 No.952763785

中国と太平洋という巨大な壁が外界の干渉を防いでくれたからだよ そして両方が崩れた途端に幕府も崩壊する

36 22/07/24(日)22:47:10 No.952763951

これをぶっ壊そうとするとんでもない国賊が土佐と薩摩と長州に現れた

37 22/07/24(日)22:47:17 No.952764011

大政奉還から50年せずにWWⅠだぜ!

38 22/07/24(日)22:47:39 No.952764183

鎌倉室町江戸と後になるにつれ幕府は成長している

39 22/07/24(日)22:47:51 No.952764282

島原の乱や文化露寇もあったわけで 250年平和だったわけでは

40 22/07/24(日)22:47:56 No.952764313

>これをぶっ壊そうとするとんでもない国賊が土佐と薩摩と長州に現れた まずペリー来航がマジでヤバかったから…

41 22/07/24(日)22:48:13 No.952764442

>大政奉還から50年せずにWWⅠだぜ! WWⅠで日本が何してたのか実はよく知らない

42 22/07/24(日)22:48:48 No.952764714

江戸時代基準で考えたら今も大概平和じゃないかな…

43 22/07/24(日)22:49:32 No.952765034

江戸時代技術的に進歩何もなかったとかいうけど 戦うことなく平和に過ごせただけでめっちゃいい時期だと思う

44 22/07/24(日)22:49:49 No.952765164

>WWⅠで日本が何してたのか実はよく知らない 中国でドイツ軍相手に新戦術の試し打ちみたいな戦闘してた

45 22/07/24(日)22:49:59 No.952765228

>WWⅠで日本が何してたのか実はよく知らない シベリア出兵で世界中をドン引きさせてWWⅡの遠因作ってました…

46 22/07/24(日)22:50:19 No.952765343

>>大政奉還から50年せずにWWⅠだぜ! >WWⅠで日本が何してたのか実はよく知らない https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13x0115.html

47 22/07/24(日)22:50:37 No.952765486

>WWⅠで日本が何してたのか実はよく知らない アジアの方でドイツが持ってる所をボコってた

48 22/07/24(日)22:51:24 No.952765778

不平等条約を数年で捨てられるくらいになったのはすごいと思う

49 22/07/24(日)22:52:14 No.952766138

>不平等条約を数年で捨てられるくらいになったのはすごいと思う 関税自主権回復まで半世紀くらいかかってない?

50 22/07/24(日)22:52:24 No.952766201

去年の大河で大政奉還やってたけど250年も続いた制度やめるって言ったら荒れるよね…ってなるなった

51 22/07/24(日)22:53:57 No.952766841

>不平等条約を数年で捨てられるくらいになったのはすごいと思う あれはイギリスがかなり甘々だったのが良かった あっちから外国人が安全に出歩ける治安維持してくれるなら改正しようか?とか言い出してくれるのは有り難すぎる

52 22/07/24(日)22:54:11 No.952766942

>去年の大河で大政奉還やってたけど250年も続いた制度やめるって言ったら荒れるよね…ってなるなった 天皇なら天皇ならなんかうまい事してくれるはず…!

53 22/07/24(日)22:54:24 No.952767029

実際に荒れたけど変える側の勢力もめちゃくちゃ多くて強かったからな

54 22/07/24(日)22:55:26 No.952767455

>あれはイギリスがかなり甘々だったのが良かった >あっちから外国人が安全に出歩ける治安維持してくれるなら改正しようか?とか言い出してくれるのは有り難すぎる 日英同盟もそうだけどなんかイギリスは何で良くしてくれるんだろ…

55 22/07/24(日)22:55:52 No.952767613

>あれはイギリスがかなり甘々だったのが良かった 隣の清はヤク漬けしたのになぜ…

56 22/07/24(日)22:57:31 No.952768302

ていうか武士はよく武士の廃止受け入れられたよな

57 22/07/24(日)22:57:36 No.952768340

中国が完全植民地化は不可能なほど広いからどこもそこで止まるんだよ 唯一北から回り込めるロシアだけが直接ぶつかることになった

58 22/07/24(日)22:58:09 No.952768545

>>あれはイギリスがかなり甘々だったのが良かった >隣の清はヤク漬けしたのになぜ… その頃から日本をロシアにぶつける気満々だったんじゃない?

59 22/07/24(日)22:58:30 No.952768711

開国に関してもアメリカがかなり優しかったのが幸運だった アメリカがアヘン戦争でのイギリスのクソムーブを見て(ウチはこんな事やらずに平和に行くぜ!)ってなってて本当に良かった

60 22/07/24(日)22:58:35 No.952768742

>>あれはイギリスがかなり甘々だったのが良かった >>あっちから外国人が安全に出歩ける治安維持してくれるなら改正しようか?とか言い出してくれるのは有り難すぎる >日英同盟もそうだけどなんかイギリスは何で良くしてくれるんだろ… 話すと長いけど全然甘くないよ 大隈外交の失敗から陸奥外交までの間にイギリス本国でいろいろあって 日本側にアメリカやドイツやメキシコが立ってイギリス側も協調路線によらざるを得なくなった背景がある 大隈外交はイギリスと開戦か日本が死ぬかの二者択一みたいな案で押すくらいには改正不可能だとみられてた

61 22/07/24(日)22:59:28 No.952769112

>ていうか武士はよく武士の廃止受け入れられたよな 受け入れられなくて西郷隆盛担ぎ出して蜂起したよ! 可哀想だけどゲリラ的に暴れられるよりよかったのかもしれない

62 22/07/24(日)23:01:02 No.952769793

>>ていうか武士はよく武士の廃止受け入れられたよな >受け入れられなくて西郷隆盛担ぎ出して蜂起したよ! >可哀想だけどゲリラ的に暴れられるよりよかったのかもしれない 最後にひと花咲かせたかった感あるよね

63 22/07/24(日)23:01:08 No.952769835

列強の興味は中国(明・清)で 日本については補給物資くらい買えればいいか?くらいの気持ちだったし

64 22/07/24(日)23:01:37 No.952770022

>>ていうか武士はよく武士の廃止受け入れられたよな >受け入れられなくて西郷隆盛担ぎ出して蜂起したよ! >可哀想だけどゲリラ的に暴れられるよりよかったのかもしれない 内務卿暗殺したのも士族だしな…

65 22/07/24(日)23:01:52 No.952770114

>日本については補給物資くらい買えればいいか?くらいの気持ちだったし 同じパイを奪い合う国に育てちゃったな

66 22/07/24(日)23:02:09 No.952770207

>開国に関してもアメリカがかなり優しかった よくわかってないとの議会が鯨油業界からの賄賂で動いただけなので統一感も意志らしいものは当初ない >アメリカがアヘン戦争でのイギリスのクソムーブを見て(ウチはこんな事やらずに平和に行くぜ!) 英国がクソなのは間違いないけど英にしろ米にしろ交易させてッ!ってフツーの意識と欧州常識で動いてるので ほんとたまたま 運がいい国なのはほんと

67 22/07/24(日)23:02:23 No.952770302

>江戸時代技術的に進歩何もなかったとかいうけど >戦うことなく平和に過ごせただけでめっちゃいい時期だと思う とはいえロシアに戦国時代の大友が使ってた砲を鹵獲されるなんて停滞し過ぎだろと思った

68 22/07/24(日)23:02:53 No.952770507

平和ではあるけど 農業ベースの国だと豊かさに限界はあるなって…

69 22/07/24(日)23:03:01 No.952770548

イギリスは議会政治が発達してて国内でも意見が分かれるから他の列強みたいに挙国一致の態度取られるより比較的マシってのはある

70 22/07/24(日)23:03:05 No.952770576

西南戦争以外にも各地の城に立てこもったりする武士が続出したので全国の城をガンガン潰していった 西洋人は文化がもったいねえ!絶対後悔するからやめろと言ってたが背に腹は代えられん

71 22/07/24(日)23:03:16 No.952770661

日本が英米と対立するのは第二次世界大戦の時期くらいで他は協調してることが多いような気がする

72 22/07/24(日)23:04:24 No.952771139

清は……僻地でそれなりに戦争してた

73 22/07/24(日)23:05:32 No.952771580

>よくわかってないとの議会が鯨油業界からの賄賂で動いただけなので統一感も意志らしいものは当初ない フランクリン・ピアースは明確に日本を拠点にアジアに関与することを目的に含んでるし タウンゼント・ハリスが起用されたのもそうした計画上のもの ロシアの進出に対してもペリー艦隊の動きに影響を与えてる >英国がクソなのは間違いないけど英にしろ米にしろ交易させてッ!ってフツーの意識と欧州常識で動いてるので >ほんとたまたま >運がいい国なのはほんと タウンゼント・ハリスもプチャーチンもイギリスのやり方に反対して日本に対し イギリスより先にアヘン禁止条約や国際的関税の設定を申し出てる 実際日本が関税自主権を失ったのは下関戦争でイギリスによって5%に設定されてから

74 22/07/24(日)23:05:54 No.952771720

マウンダー極小期ってので太陽の活動が弱かったらしいから 地球全体でブレーキかかってたとかあるのかな

75 22/07/24(日)23:06:11 No.952771818

>日本が英米と対立するのは第二次世界大戦の時期くらいで他は協調してることが多いような気がする 基本的に親英国家というか イギリスの弟分というか

76 22/07/24(日)23:06:40 No.952771993

江戸時代は寒かったとは聞く

77 22/07/24(日)23:09:05 No.952773038

幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった

78 22/07/24(日)23:10:27 No.952773576

>幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった 平和だったお陰で知識人は多かったしそういう人らが必死こいて勉強したからでしょ

79 22/07/24(日)23:11:06 No.952773799

>幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった 完コピしてるわけじゃなくて何十年もお雇い外国人に直接習ってるよ

80 22/07/24(日)23:11:25 No.952773934

>日本が英米と対立するのは第二次世界大戦の時期くらいで他は協調してることが多いような気がする 海洋国家なんだよねこの三国 貿易が一番稼げるってのをよくわかってる

81 22/07/24(日)23:11:26 No.952773945

完コピと言うほどにちゃんと議会を作れたかにはおおいに疑問があります

82 22/07/24(日)23:11:27 No.952773955

>幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった さらっとコピーしたわけじゃなくてそれ以前からだいぶ西洋の知識自体は入ってきてる 水戸藩とか九州諸大名なんかがいち早く取り入れてその定着に腐心してた 幕府はそれを黙認して推奨して老中首座がそうした開明的大名とつながってチームを作ってた

83 22/07/24(日)23:11:33 No.952773991

>公式の軍的な旗本が動いたような内乱は初期の島原の乱から幕末の大塩平八郎の乱までマジで無い 幕末に全く役に立たなかったから良し悪しだな

84 22/07/24(日)23:11:50 No.952774100

>>幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった 300年前に入ってきた鉄砲を四日で種子島渡ってきて二週間で量産体制で入った国民なのは置いといて 平和の国住んでて数学や化学や物理が趣味って庶民がザラにいるってちょっと異常

85 22/07/24(日)23:12:14 No.952774233

頑張って一からオランダ語辞書作ったのは本当に頑張ったなって思う

86 22/07/24(日)23:12:25 No.952774321

>>幕末くらいに西洋技術に触れた日本人が割とサラッと完コピしちゃうのはご都合展開過ぎない!?ってなった それは当時の人間の努力を軽視した発言だ

87 22/07/24(日)23:12:36 No.952774412

内乱も起こせないほど管理を行き渡らせたという意味でもある みんな!もっと気軽に反乱起こせた方がいいよね!

88 22/07/24(日)23:12:39 No.952774431

現代でも鎖国しようぜ

89 22/07/24(日)23:13:14 No.952774678

蘭学も知らねえのかよ

90 22/07/24(日)23:13:16 No.952774686

>幕末に全く役に立たなかったから良し悪しだな ちゃんと最新鋭の武器は装備してたし長州相手には買ったけど戊辰戦争は他の要因でその…

91 22/07/24(日)23:13:19 No.952774707

来たかな?

92 22/07/24(日)23:13:21 No.952774715

>暗殺されたやつが一人もいないのはわりとすごいと思う徳川将軍家 フィクションだとめちゃめちゃたぬき暗殺されてるね

93 22/07/24(日)23:13:36 No.952774812

>現代でも鎖国しようぜ 石油も鉄も自給しろよ?

94 22/07/24(日)23:14:10 No.952775016

>暗殺されたやつが一人もいないのはわりとすごいと思う徳川将軍家 子供がなんでこんな死にまくってるんでしょうかね?

95 22/07/24(日)23:14:19 No.952775062

>来たかな? 補給させてくだち!!あと開国してくだち!

96 22/07/24(日)23:14:27 No.952775121

まず鎖国が教科書から消えたことは知っているな?

97 22/07/24(日)23:14:56 No.952775310

>子供がなんでこんな死にまくってるんでしょうかね? 跡取り争いは起こるから…

98 22/07/24(日)23:15:29 No.952775526

>まず鎖国が教科書から消えたことは知っているな? 知らない…

99 22/07/24(日)23:15:32 No.952775544

>完コピと言うほどにちゃんと議会を作れたかにはおおいに疑問があります 初めての民主主義って意味では上出来でしょ 現代になっても民主主義な根付かない国がいくらでもあるのを考えるともっと評価していい

100 22/07/24(日)23:15:49 No.952775645

>>子供がなんでこんな死にまくってるんでしょうかね? >跡取り争いは起こるから… それ以前に子どもに障害が残る率が高すぎるから 大奥で使われてる白塗りに混じった金属が影響してたのではないかって言われてる

101 22/07/24(日)23:15:52 No.952775661

>>子供がなんでこんな死にまくってるんでしょうかね? >跡取り争いは起こるから… どう考えても跡取りになるわけがない序列のやつが将軍になってる代があるのいいよね…

102 22/07/24(日)23:15:54 No.952775676

>来たかな? fu1283587.jpg

103 22/07/24(日)23:16:00 No.952775716

ペリーのモノマネが流行る

104 22/07/24(日)23:16:24 No.952775861

今の我が国が鎖国は控えめにいって国レベルでの自殺行為だぜ

105 22/07/24(日)23:16:40 No.952775955

>初めての民主主義って意味では上出来でしょ >現代になっても民主主義な根付かない国がいくらでもあるのを考えるともっと評価していい まあちょっくら大日本帝国に育っちゃうんだけどな

106 22/07/24(日)23:16:55 No.952776054

ます神君とその親族って時点で一般庶民は畏れ多くて手は出せないからね 身内以外は

107 22/07/24(日)23:17:04 No.952776131

>今の我が国が鎖国は控えめにいって国レベルでの自殺行為だぜ まず食い物どうすんだよ…

108 22/07/24(日)23:17:26 No.952776273

>>今の我が国が鎖国は控えめにいって国レベルでの自殺行為だぜ >まず食い物どうすんだよ… それ以前に電気無くなる

109 22/07/24(日)23:17:58 No.952776476

>>>今の我が国が鎖国は控えめにいって国レベルでの自殺行為だぜ >>まず食い物どうすんだよ… >それ以前に電気無くなる 服もなくなるぜ!!

110 22/07/24(日)23:18:14 No.952776578

>まず食い物どうすんだよ… どんぐりとか貝とかになるか…? 足りない分は当然餓死してもらうことになるが…

111 22/07/24(日)23:18:48 No.952776787

なぁに米と塩ありゃあ何とかなる

112 22/07/24(日)23:18:48 No.952776789

>>今の我が国が鎖国は控えめにいって国レベルでの自殺行為だぜ >まず食い物どうすんだよ… 我が国民は元来草食民族である

113 22/07/24(日)23:18:50 No.952776798

この徳川家基という不足のない後継者の話なんですが

114 22/07/24(日)23:19:10 No.952776939

石油がないと食料作れないに辛いね

115 22/07/24(日)23:19:11 No.952776940

現代だと輸出入多いから国境だけ守れば良いわけじゃなくて資源産出国や船の通り道の政情安定にも取り組まなきゃだから大変よ アメリカ、世界の警察やめるってよ

116 22/07/24(日)23:19:15 No.952776973

>まずペリー来航がマジでヤバかったから… あのピアノ教師そんなに凄かったんだ…

117 22/07/24(日)23:19:20 No.952777003

>知らない… 2017年より文部科学省が「鎖国」という呼び名から「幕府の対外政策」に変えるよう指示 何故ならば長崎・対馬・松前・薩摩と4つの窓口を開いて清やオランダとめちゃくちゃ貿易してたから それと「鎖国で諸外国よりも近代化が遅れて…」みたいな文章も消えた 当時の技術力や科学力は普通に世界水準なのが分かってきたので

118 22/07/24(日)23:19:28 No.952777066

>我が国民は元来草食民族である 牟田口帰れや!

119 22/07/24(日)23:19:35 No.952777109

>我が国民は元来草食民族である 肉より野菜のほうが生産難しくなるぞ

120 22/07/24(日)23:19:40 No.952777133

ちなみに統制下食料自給作はイモだ3食イモになる まあそもそも一次産業が死ぬんだが

121 22/07/24(日)23:20:19 No.952777404

一次産業も死ぬし機械産業も死ぬし情報産業も死ぬぜ!

122 22/07/24(日)23:20:27 No.952777471

聖徳太子も消えるし元寇も消えるし鎖国はしてなかったし そういうものなのは分かってるけど歴史なんて曖昧なものだな…

123 22/07/24(日)23:21:17 No.952777829

>当時の技術力や科学力は普通に世界水準なのが分かってきたので 世界水準ではないと思うが…

124 22/07/24(日)23:21:49 No.952778049

>世界水準ではないと思うが… まあ中央値というか平均値というか そういう計算をするとね…

125 22/07/24(日)23:22:06 No.952778177

>2017年より文部科学省が「鎖国」という呼び名から「幕府の対外政策」に変えるよう指示 >何故ならば長崎・対馬・松前・薩摩と4つの窓口を開いて清やオランダとめちゃくちゃ貿易してたから 幕府による管理貿易と海外渡航禁止を鎖国っていうんじゃないのか…?

126 22/07/24(日)23:22:09 No.952778217

日本鎖国設定SFはご都合設定34くらい盛るよね

127 22/07/24(日)23:22:21 No.952778289

手工業の国が機械工業化してる国に技術で並んでるわけないだろう

128 22/07/24(日)23:22:24 No.952778311

>世界水準ではないと思うが… 識字率は世界一位だから…

129 22/07/24(日)23:22:26 No.952778325

ただ穢土時代のテキトーに生きていける感じは今の世の中も見習ってほしい

130 22/07/24(日)23:22:49 No.952778472

>>世界水準ではないと思うが… >識字率は世界一位だから… いや…

131 22/07/24(日)23:23:25 No.952778711

>>世界水準ではないと思うが… >識字率は世界一位だから… 識字率を図る統計も無いので 世界一かどうかはわからない

132 22/07/24(日)23:23:41 No.952778811

>識字率は世界一位だから… それもデマだぞ 国民の大半は学のない農民だって事を無視して江戸の識字率しか見てないだけだ

133 22/07/24(日)23:23:54 No.952778914

>識字率を図る統計も無いので >世界一かどうかはわからない 明治時代に測った数値だとそこまで高くもない

134 22/07/24(日)23:23:56 No.952778922

でも四季があるから…

135 22/07/24(日)23:23:58 No.952778934

鎖国中も清とは特に盛んに貿易してたんだよ 清の銅銭の原料のうち8割が日本産だったから…

136 22/07/24(日)23:24:03 No.952778969

>ただ穢土時代のテキトーに生きていける感じは今の世の中も見習ってほしい 当時社会構造見りゃ想像できるんだが現代社会と変わらんな…だぞ セーフティネット絶無なんで働けねぇは死ぬ世界なくらいで

137 22/07/24(日)23:24:10 No.952779018

>ただ穢土時代のテキトーに生きていける感じは今の世の中も見習ってほしい 何か不穏な文字が混ざっているが…

138 22/07/24(日)23:24:21 No.952779089

江戸の識字率は間違ってなくない?

139 22/07/24(日)23:24:23 No.952779104

>暗殺されたやつが一人もいないのはわりとすごいと思う徳川将軍家 まあ家光は柳生十兵衛に首を落とされて夢でござーるだし家綱は明暦の大火でガラシャの道連れに焼き殺されているが…

140 22/07/24(日)23:25:33 No.952779598

>江戸の識字率は間違ってなくない? 都市の識字率が高いのは当たり前の話であって江戸だけが高いわけじゃない

141 22/07/24(日)23:25:48 No.952779702

>幕府による管理貿易と海外渡航禁止を鎖国っていうんじゃないのか…? 言わぬ そもそもドイツ人医師のケンペルが書いた「日本誌」を翻訳者が「鎖国論」と訳したのが始まりで 本来鎖国なんて言葉がまず無かったしな…

142 22/07/24(日)23:26:15 No.952779850

>ただ穢土時代のテキトーに生きていける感じは今の世の中も見習ってほしい 地方は飢饉で気軽に全滅 生活保護もないから貧乏人は子供を売るか行き倒れる世界だぞ! 平和だから同年代では比較的マシなのは確かだけど

143 22/07/24(日)23:26:34 No.952779981

一位だと測る統計も指針もないけど識字率は大志を抱けおじさんよろしく 入植してきた明治初頭教育担当外人さんたちの感想と国語教育調査した文部省の調査報告のアレだね 教育といい手工業からの脱却といい明治はやることいっぱい

144 22/07/24(日)23:26:50 No.952780070

>>幕府による管理貿易と海外渡航禁止を鎖国っていうんじゃないのか…? >言わぬ >そもそもドイツ人医師のケンペルが書いた「日本誌」を翻訳者が「鎖国論」と訳したのが始まりで >本来鎖国なんて言葉がまず無かったしな… そっちかー

145 22/07/24(日)23:27:06 No.952780170

歴史の話はちょっと目を離すといつの間にか常識が変わってるから面倒くさい! なんか三歳児の言動くらい移り変わりが激しい…

146 22/07/24(日)23:27:17 No.952780253

男余り社会なのも障害独身者な「」は共感できるはず

147 22/07/24(日)23:27:34 No.952780362

>言わぬ >そもそもドイツ人医師のケンペルが書いた「日本誌」を翻訳者が「鎖国論」と訳したのが始まりで >本来鎖国なんて言葉がまず無かったしな… それを言うなら幕府の対外政策の幕府だって 公儀にしないとダメじゃん

148 22/07/24(日)23:27:39 No.952780387

ちなみに明治期に図られた識字率だと 男子で5割で女子で3割弱くらいらしい

149 22/07/24(日)23:28:16 No.952780616

お雇い外国人ガチャ

150 22/07/24(日)23:28:31 No.952780719

江戸幕府継続!ならどこで行き詰まるだろうか

151 22/07/24(日)23:28:37 No.952780747

>>そもそもドイツ人医師のケンペルが書いた「日本誌」を翻訳者が「鎖国論」と訳したのが始まりで >>本来鎖国なんて言葉がまず無かったしな… >そっちかー そんな事言いだしたら藩なんて言葉もなかったぞ

152 22/07/24(日)23:29:07 No.952780949

>お雇い外国人ガチャ 殆どクソみたいな奴ばっかだったらしいな たまにSSRが出るけど

153 22/07/24(日)23:29:30 No.952781111

田舎の方は昭和頃まで学校行くより畑の手伝いしろって親多かったみたいだし教育熱心ではないよね

154 22/07/24(日)23:30:06 No.952781351

しかもそろそろ教科書にまた鎖国とか聖徳太子が復活するからな 理由は「教師や親たちが教えにくい」「小学校で習ったことが高校で急に変わるのはおかしい」などで まさかの「鎖国と言われる幕府の対外政策」や「厩戸皇子あるいは聖徳太子」表記にする方針だ

155 22/07/24(日)23:30:25 No.952781483

>ただ穢土時代のテキトーに生きていける感じは今の世の中も見習ってほしい どんだけ江戸時代に夢見てるんだ

156 22/07/24(日)23:30:33 No.952781535

先物取引やローソク足チャート発明と金融進んでたようだ

157 22/07/24(日)23:30:51 No.952781659

学術論文なんかでは鎖国に変わる広く支持される単語も無いので「」つきで使われているのが多いな

158 22/07/24(日)23:30:56 No.952781690

>田舎の方は昭和頃まで学校行くより畑の手伝いしろって親多かったみたいだし教育熱心ではないよね 学校創設期の教育現場は泣ける 農村ではちょっとでも天気が悪いと 親「休んじまえ休んじまえ」 で全然学校来てくれんそうだ

159 22/07/24(日)23:31:49 No.952782059

>>当時の技術力や科学力は普通に世界水準なのが分かってきたので >世界水準ではないと思うが… 世界水準だったなら洋式銃買ったり外国人技術者あんなに雇う必要ないしな…

160 22/07/24(日)23:32:12 No.952782214

いまって戦後80年くらい? これをあと2回くらい平和維持しないと江戸には並べないのか… なんか無理な気がするぞ

161 22/07/24(日)23:32:20 No.952782275

>>お雇い外国人ガチャ >殆どクソみたいな奴ばっかだったらしいな >たまにSSRが出るけど お雇いって名称がアレなだけで 専門知識を異言語異文化の外国で反映し政府や現地民と調整でき 最終的に現地にフィードバックできる奴らというとそりゃ限られる

162 22/07/24(日)23:32:43 No.952782444

フェノロサとかいうSRに見せかけたSSR

163 22/07/24(日)23:32:46 No.952782464

>まさかの「鎖国と言われる幕府の対外政策」や「厩戸皇子あるいは聖徳太子」表記にする方針だ 余計にわかりにくい!

164 22/07/24(日)23:33:06 No.952782614

坂本龍馬は歴史的貢献と地位は低いとか置いといて そもそもなんで坂本龍馬や聖徳太子を書いてたかって記憶させる記述授業の弊害なので とにかくなんでもいいくにつくろうかまくらばくふ

165 22/07/24(日)23:33:23 No.952782738

平和なんて言えば聞こえはいいけど徳川公儀が手前の権益を保つためにいろんなもんを封じ込めてただけとも言える その負債が回り回って日帝のあのザマだ

166 22/07/24(日)23:33:47 No.952782931

>江戸幕府継続!ならどこで行き詰まるだろうか 武士をなくすのは反発する大名もでるだろうし大変だと思う

167 22/07/24(日)23:33:51 No.952782962

正確な内容に変えたいけどいきなり変えるのも大変そうなのでジワジワ変えるしかない…

168 22/07/24(日)23:33:58 No.952783037

>>まさかの「鎖国と言われる幕府の対外政策」や「厩戸皇子あるいは聖徳太子」表記にする方針だ >余計にわかりにくい! 鎖国 ・出島等に限った特定国のみとの貿易政策 ・海外渡航は原則禁止 とかでいいだろうに

169 22/07/24(日)23:34:05 No.952783093

このスレ「」ちゃんの癖に博学で勉強になった

170 22/07/24(日)23:34:16 No.952783179

日帝のザマは徳川負債だけじゃないと思う…

171 22/07/24(日)23:34:21 No.952783216

関孝和とかみてると例外とはいえ何というか穀潰し的な扱いされる武家の次男坊以下にも役割を持たせることが出来てるの凄いのでは それでいて江戸時代は長男に何かあってもリカバリー効く仕組みが妙に上手いと思う 末期の井伊直弼も14男だし

172 22/07/24(日)23:34:24 No.952783233

こんなところで勉強した気になるのはやめとけ 自分で本読め

173 22/07/24(日)23:34:35 No.952783321

沼地だらけで北条の影響も多く残る住みにくい土地に左遷したのに 家臣団のおかげでパワーアップするとか 秀吉も想像できなかっただろうなって

174 22/07/24(日)23:34:49 No.952783434

まあ言いたかないけど義務教育における歴史って歴史を教えたいんじゃなくて一般常識を教えたいだけなんで 過半数の常識が変わらない限りはそっちに引っ張られるよ

175 22/07/24(日)23:35:23 No.952783665

>沼地だらけで北条の影響も多く残る住みにくい土地に左遷したのに まず関東がなにもない住みにくい土地ってのが徳川史観だ

176 22/07/24(日)23:35:35 No.952783754

>井伊直弼も14男だし すう ぎみ

177 22/07/24(日)23:35:41 No.952783804

>>>まさかの「鎖国と言われる幕府の対外政策」や「厩戸皇子あるいは聖徳太子」表記にする方針だ >>余計にわかりにくい! >鎖国 >・出島等に限った特定国のみとの貿易政策 >・海外渡航は原則禁止 >とかでいいだろうに 鎖国って文字と意味合いが違ってくるし明や清と似たような政策だから鎖国って言葉自体は曖昧にしていかないとダメだ

178 22/07/24(日)23:35:43 No.952783820

>家臣団のおかげでパワーアップするとか まぁヤスの家臣クソみたいに面倒臭い奴ばっかなんだけど

179 22/07/24(日)23:35:57 No.952783911

>理由は「教師や親たちが教えにくい」「小学校で習ったことが高校で急に変わるのはおかしい」などで 理由が思った以上に切実でバカみたいな理由だった

180 22/07/24(日)23:36:37 No.952784179

>日帝のザマは徳川負債だけじゃないと思う… そりゃそうだが日帝の歪みが何に由来するかつったら無視できる話ではない

181 22/07/24(日)23:36:43 No.952784226

1192で習ったやつ全員死ぬまで1192が消えないみたいな話

182 22/07/24(日)23:37:02 No.952784361

>鎖国って文字と意味合いが違ってくるし明や清と似たような政策だから鎖国って言葉自体は曖昧にしていかないとダメだ 海外渡航に関する政策は大きく違うんだよなあ 外交政策だけでは日本型華夷秩序なんて言葉で代わりになることもあるが

183 22/07/24(日)23:37:22 No.952784484

11922960

184 22/07/24(日)23:38:20 No.952784862

江戸時代なんか今更理想化するようなもんではない

185 22/07/24(日)23:38:58 No.952785119

ここまで江戸っ子大虐殺なし

↑Top