22/07/24(日)20:45:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/07/24(日)20:45:22 No.952705768
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/07/24(日)20:47:30 No.952706838
見えねえ…
2 22/07/24(日)20:48:18 No.952707257
それより後ろの試合が気になる
3 22/07/24(日)20:48:20 No.952707273
このままスッと手を突き出すだけで間合いの外で死んでる…
4 22/07/24(日)20:49:28 No.952707832
>それより後ろの試合が気になる 宍戸梅軒VS宮本武蔵
5 22/07/24(日)20:50:52 No.952708480
同時に体も捌いてるんだよな…… 刀身に力を入れておいて鞘の方を引き抜く感じなんだろうか? 一歩前に出ることに何か重要な意味があるんだと思うが俺にはよくわからねえ
6 22/07/24(日)20:51:34 No.952708817
でもチェストなら相打ち以上に持っていける
7 22/07/24(日)20:52:14 No.952709158
振りかぶらずに目一杯腕伸ばして突くみたいに構えたほうが強くない?
8 22/07/24(日)20:53:01 No.952709533
柄から伸びてるように見える…
9 22/07/24(日)20:53:05 No.952709571
一歩前に出るのは腰を切る動作のため この動作がないとここまで早く抜けない
10 22/07/24(日)20:53:05 No.952709576
ほんの一瞬だけ時間を止めてるのは分かった
11 22/07/24(日)20:54:15 No.952710208
なにこのイベント…
12 22/07/24(日)20:54:43 No.952710459
>振りかぶらずに目一杯腕伸ばして突くみたいに構えたほうが強くない? 腕が伸び切ってる状態って横に弾かれるとどうしようもなくなるから…
13 22/07/24(日)20:54:59 No.952710603
これたしかフレーム飛ばしてるから実際はこんな早くなかったはず
14 22/07/24(日)20:55:53 No.952711140
剣道部の顧問からこういう機会に鎖鎌の回してるそれが自分に巻き付いた人の話を聞いた
15 22/07/24(日)20:55:57 No.952711176
>でもチェストなら相打ち以上に持っていける ……いや……懐に入られてるからこのまま剣を振り下ろしても自分の腕が相手の体にしか当たらない… 刀身は相手の背中の先だし 薩摩の剣法は足を止めないので急には止まらない
16 22/07/24(日)20:57:15 No.952711823
>剣道部の顧問からこういう機会に鎖鎌の回してるそれが自分に巻き付いた人の話を聞いた 一人緊縛プレイはなかなか高レベルだな
17 22/07/24(日)20:58:05 No.952712281
>これたしかフレーム飛ばしてるから実際はこんな早くなかったはず 上のおじさんのぐるぐるは飛んでないように見えるが…
18 22/07/24(日)20:58:22 No.952712429
>一歩前に出るのは腰を切る動作のため >この動作がないとここまで早く抜けない なんか不思議だな 一歩引いた方が早く抜けそうな気がしてしまうけど
19 22/07/24(日)20:58:23 No.952712433
>これたしかフレーム飛ばしてるから実際はこんな早くなかったはず 後ろの動き見るに飛んでないようだけど…
20 22/07/24(日)20:58:35 No.952712546
書き込みをした人によって削除されました
21 22/07/24(日)20:58:57 No.952712731
フレーム飛ばしてるというか倍速にしてるのは別の居合動画じゃない?
22 22/07/24(日)20:59:05 No.952712799
>これたしかフレーム飛ばしてるから実際はこんな早くなかったはず 後ろの鎖鎌の動きが飛ばされてるようには見えないんだけど本当にフレーム飛ばしてるの?
23 22/07/24(日)20:59:31 No.952713008
「」の言うことを信用さてはいけない
24 22/07/24(日)20:59:39 No.952713068
フレーム飛ばしてるのはこれとは別の居合の動画 あれは飛ばさなくても十分すごいのに加工して陳腐になってる
25 22/07/24(日)20:59:54 No.952713204
そのために後ろの人グルグルしてたのか
26 22/07/24(日)21:01:22 No.952714008
こんな感じだっけ理屈としては
27 22/07/24(日)21:01:26 No.952714029
>>一歩前に出るのは腰を切る動作のため >>この動作がないとここまで早く抜けない >なんか不思議だな >一歩引いた方が早く抜けそうな気がしてしまうけど 一歩でる腰を切る腕を抜く これ全部ほぼ同時にやる必要があるのよ
28 22/07/24(日)21:02:07 No.952714415
>これたしかフレーム飛ばしてるから実際はこんな早くなかったはず えっこれ嘘なん?
29 22/07/24(日)21:02:44 No.952714760
振り下ろすにしては近すぎない?
30 22/07/24(日)21:03:00 No.952714897
剣を鞘から抜くだけの動きを一つの武術にまでするのってなかなか面白い話だよな
31 22/07/24(日)21:03:29 No.952715144
刀ってこれくらい接近して切るものなのか
32 22/07/24(日)21:04:12 No.952715508
右の人も剣を鞘から抜いてそのまま攻撃って形だとかなり最適な動きに見えるのに…
33 22/07/24(日)21:04:37 No.952715745
これ相当練習してるでしょ いわゆる達人ってやつじゃないかな
34 22/07/24(日)21:04:38 No.952715752
型の相手がもさっと抜くと台無しになるから右もすげえうまい
35 22/07/24(日)21:05:48 No.952716313
腰と鞘の動きで抜いてるんだな
36 22/07/24(日)21:06:16 No.952716547
鞘の横開いてんの?ってレベル
37 22/07/24(日)21:06:41 No.952716763
鞘を引くところが味噌だな
38 22/07/24(日)21:07:03 No.952716950
この後ろの人達みたいな変な武術を習うにはどこに行けばいいの?
39 22/07/24(日)21:07:09 No.952716992
右の立場ならもっと遠くから小手を狙うのが定石…と見せかけて左が抜けないくらい接近して斬りつける のに対して左が素早く抜いて突きつける みたいな技なのかなって妄想した
40 22/07/24(日)21:07:33 No.952717214
フレーム数がもっとあればまだ見えるようになるんだろうか
41 22/07/24(日)21:08:30 No.952717684
>この後ろの人達みたいな変な武術を習うにはどこに行けばいいの? 知り合いとか親戚じゃ無いと習えないよ
42 22/07/24(日)21:08:50 No.952717850
ビームサーベル使ってんのか
43 22/07/24(日)21:08:58 No.952717904
鎖鎌ってはたか見ると馬鹿みたいだけど実際対面すると凄い制圧力
44 22/07/24(日)21:09:50 No.952718313
>一歩でる腰を切る腕を抜く 確かに足を前に出した方が鞘を持った腕を引きやすいから早く抜けそうな気がしてきたわ
45 22/07/24(日)21:10:43 No.952718721
>この後ろの人達みたいな変な武術を習うにはどこに行けばいいの? たぶんこれ水鴎流だから静岡に道場あるよ
46 22/07/24(日)21:10:56 No.952718813
>知り合いとか親戚じゃ無いと習えないよ これ古河市の浅山一伝じゃなかった?普通に入門できるんじゃない?
47 22/07/24(日)21:11:08 No.952718899
し>剣を鞘から抜くだけの動きを一つの武術にまでするのってなかなか面白い話だよな 居合道のように抜刀から納刀までを武芸として発展させたのは日本だけだからな ある意味最も日本らしい武芸かもしれん
48 22/07/24(日)21:12:08 No.952719425
>鎖鎌ってはたか見ると馬鹿みたいだけど実際対面すると凄い制圧力 開けた場所で1対1ならめちゃくちゃつよい
49 22/07/24(日)21:12:48 No.952719760
>鎖鎌ってはたか見ると馬鹿みたいだけど実際対面すると凄い制圧力 バガボンドで強かったしな…
50 22/07/24(日)21:12:58 No.952719854
>これ古河市の浅山一伝じゃなかった?普通に入門できるんじゃない? >たぶんこれ水鴎流だから静岡に道場あるよ なんなの君らは
51 22/07/24(日)21:14:18 No.952720499
鎖鎌ってぶんぶん回ってる部分を刀に引っ掛けて絡め取ってもう一本の刀で攻撃したら楽勝?じゃない?
52 22/07/24(日)21:14:32 No.952720619
鎖鎌は闇討ちで使うもんで白昼堂々使うモンじゃねえよって漫画で…
53 22/07/24(日)21:14:38 No.952720666
>剣を鞘から抜くだけの動きを一つの武術にまでするのってなかなか面白い話だよな >居合道のように抜刀から納刀までを武芸として発展させたのは日本だけだからな 基本的には護身術なんだけど暗殺に使われる機会も多いよね
54 22/07/24(日)21:14:52 No.952720778
鎖鎌みたいなやつは結構いろんな古流柔術で習えるよ
55 22/07/24(日)21:16:29 No.952721606
>>これ古河市の浅山一伝じゃなかった?普通に入門できるんじゃない? >>たぶんこれ水鴎流だから静岡に道場あるよ >なんなの君らは 鎖の長い鎖鎌併伝してる流派なんて限られてるからな
56 22/07/24(日)21:16:32 No.952721648
抜刀術を暗殺術みたいなこと言ってるの抜刀道連盟から公式に怒られた団体くらいしかしらない
57 22/07/24(日)21:17:13 No.952721977
鎖鎌気になりすぎて動画見てきたら相手の刀にゅって取り上げててびっくりした
58 22/07/24(日)21:17:28 No.952722094
>右の立場ならもっと遠くから小手を狙うのが定石…と見せかけて左が抜けないくらい接近して斬りつける のに対して左が素早く抜いて突きつける >みたいな技なのかなって妄想した 左の人も一瞬判断が遅れただけで普通に斬られちゃうだろうから技術だけでは生き残れない世界なんだろうな
59 22/07/24(日)21:18:58 No.952722898
左の抜刀が凄いのはそうだけど右が踏み込み過ぎに見える
60 22/07/24(日)21:19:02 No.952722928
書き込みをした人によって削除されました
61 22/07/24(日)21:19:13 No.952723016
>たぶんこcだから静岡に道場あるよ 実在したの水鴎流!?子連れ狼の流派だよね 斬馬刀の構えもあるの?
62 22/07/24(日)21:19:23 No.952723107
鎌の部分要る?
63 22/07/24(日)21:20:10 No.952723472
柳生連也武芸帖では足を開いて体全体で抜くって書いてあったけど左の人普通に立ったままだ…
64 22/07/24(日)21:21:05 No.952723962
多分だけど上手な人だと思う
65 22/07/24(日)21:21:34 No.952724187
>実在したの水鴎流!?子連れ狼の流派だよね 実在したけど絶伝してるよ今あるのは伝書と見聞からの復元流派 >斬馬刀の構えもあるの? 全部せンせいの創作
66 22/07/24(日)21:22:40 No.952724707
抜き方も流派によって色々あるっぽいね 手を触れずに抜くみたいなちょっと曲芸じみた技を紹介してる動画とか見た記憶があるが
67 22/07/24(日)21:23:09 No.952724951
また早送りしてない?
68 22/07/24(日)21:23:26 No.952725101
>振り下ろすにしては近すぎない? ここはツッコミたい
69 22/07/24(日)21:23:37 No.952725197
>柳生連也武芸帖では足を開いて体全体で抜くって書いてあったけど左の人普通に立ったままだ… あれは民弥流の抜き方だから…柳生流は抜刀術なくて併伝してる制剛流の抜き方がある
70 22/07/24(日)21:26:33 No.952726471
>基本的には護身術なんだけど暗殺に使われる機会も多いよね 少ないと思う…
71 22/07/24(日)21:29:24 No.952727734
死ぬ気で刺せば生き残る可能性は出てくるよ 自分はダメかも知れないけど仲間が1人でも多く生き残れば血は絶えずに済むよ
72 22/07/24(日)21:30:33 No.952728250
こういうの見ると最初から抜き見で勢いよく突きに行くのが1番強いんじゃって思う
73 22/07/24(日)21:31:18 No.952728573
斜め前に出てるから刺さった後勢いで振り下ろしてきても安泰じゃ
74 22/07/24(日)21:32:14 No.952728996
>こういうの見ると最初から抜き見で勢いよく突きに行くのが1番強いんじゃって思う 講武実用流って勝海舟の父親が習ってた流派がそれ
75 22/07/24(日)21:32:26 No.952729095
>こういうの見ると最初から抜き見で勢いよく突きに行くのが1番強いんじゃって思う 体を捌いて終わりだろ
76 22/07/24(日)21:33:04 No.952729372
この振り方で服ごと切れるのかな
77 22/07/24(日)21:33:10 No.952729419
暗殺したいなら刀抜いた状態で背後とかから襲いかかるからな普通 即座に抜いて斬りつけるなんて技術が必要な状況でやる意味がない
78 22/07/24(日)21:33:18 No.952729486
相手が間合い詰めてきたら一歩引きたくなるじゃん 左はそれ見越して大きく詰めてるんじゃないの?
79 22/07/24(日)21:33:27 No.952729567
パシってつかめたら鎖鎌は理屈上ぶんどれる 当たるだけで痛い
80 22/07/24(日)21:34:23 No.952730024
>パシってつかめたら鎖鎌は理屈上ぶんどれる >当たるだけで痛い チェーンは現代の不良も使うからな…
81 22/07/24(日)21:34:58 No.952730276
鎖鎌って分銅や鎖で殺すわけじゃなくて結局は鎌部分以外はオマケよね
82 22/07/24(日)21:35:37 No.952730561
>暗殺したいなら刀抜いた状態で背後とかから襲いかかるからな普通 >即座に抜いて斬りつけるなんて技術が必要な状況でやる意味がない ハツミ・ニンジャがすれ違ってから振り向かずに抜いて脹ら脛を斬って動けなくなった相手をゆっくりころすってのビデオでやってたの思い出した
83 22/07/24(日)21:35:41 No.952730595
道場鎖鎌は普通は紐なんだけど師範が試しにホームセンターで買ったチェーンで作ってみたら凄かったな
84 22/07/24(日)21:36:32 No.952731008
←ウデでなく体で抜刀している ↑ネバリ
85 22/07/24(日)21:36:58 No.952731194
恐ろしく速い抜刀 俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
86 22/07/24(日)21:37:54 No.952731628
漫画やアニメの居合使いってなんで抜刀してからまた鞘に収めるの…とは昔から思ってた 初手で居合決めたらその後は絶対抜き身のままの方が強いじゃんって
87 22/07/24(日)21:38:11 No.952731752
引きの画でこれだから目の前でやられたらわからん殺しされるわ
88 22/07/24(日)21:38:32 No.952731906
大体の技は半身ずらす体捌きで無効化出来るよ
89 22/07/24(日)21:39:27 No.952732323
>鎖鎌って分銅や鎖で殺すわけじゃなくて結局は鎌部分以外はオマケよね オマケって言うには制圧力が違うし分銅投げつけて頭に当たれば普通に死ぬよ
90 22/07/24(日)21:39:33 No.952732369
>漫画やアニメの居合使いってなんで抜刀してからまた鞘に収めるの…とは昔から思ってた >初手で居合決めたらその後は絶対抜き身のままの方が強いじゃんって あれらは完全にフィクションだもの…
91 22/07/24(日)21:39:43 No.952732448
真剣の突きはしっかり刺さっちゃって刀を失うか動き止まる危険性があるので嫌う流派もちらほらある 刺したあとのこととか考えないなら手軽に有効なのでヤクザの鉄砲玉は腰だめに構えて突っ込んで刺す
92 22/07/24(日)21:39:44 No.952732461
>漫画やアニメの居合使いってなんで抜刀してからまた鞘に収めるの…とは昔から思ってた >初手で居合決めたらその後は絶対抜き身のままの方が強いじゃんって 相手が複数ならそのまま三方切りや四方切りに移るけど相手が1人なら死亡確認!して納刀するよ
93 22/07/24(日)21:40:13 No.952732687
吹き矢や手裏剣はちょっと練習してそこら辺の工具なんかで自作すると本当に人殺せるんじゃねえかなこれ…ってなれて危ない
94 22/07/24(日)21:40:30 No.952732816
お互いに刀を正面に置き正座で向かい合って話し合う場面で急に抜いて斬り殺す技というのをどっかで見た
95 22/07/24(日)21:40:39 No.952732900
>漫画やアニメの居合使いってなんで抜刀してからまた鞘に収めるの…とは昔から思ってた >初手で居合決めたらその後は絶対抜き身のままの方が強いじゃんって あれは格闘ゲームとか由来で 居合キャラは抜いて攻撃モーション取ったあとにまた待機モーションに戻らなきゃいけないから即納刀することになっちゃった
96 22/07/24(日)21:40:46 No.952732945
鎖鎌なんてそれこそ自作容易じゃない?
97 22/07/24(日)21:41:17 No.952733192
>鎖鎌なんてそれこそ自作容易じゃない? 農家で作れるお手軽武器だよ昔から
98 22/07/24(日)21:41:26 No.952733267
>お互いに刀を正面に置き正座で向かい合って話し合う場面で急に抜いて斬り殺す技というのをどっかで見た こうなるから話し合いで済ませようねって言うために磨かれた技なのかもしれんな…
99 22/07/24(日)21:41:41 No.952733387
>吹き矢や手裏剣はちょっと練習してそこら辺の工具なんかで自作すると本当に人殺せるんじゃねえかなこれ…ってなれて危ない なんなら弓も作れる 実用的ではない
100 22/07/24(日)21:42:05 No.952733588
居合に対抗する為に編み出された技が畳返しなのは知っているな?
101 22/07/24(日)21:42:15 No.952733668
>お互いに刀を正面に置き正座で向かい合って話し合う場面で急に抜いて斬り殺す技というのをどっかで見た そういう状況での居合の型はわりとあるけど 多分それ急に斬り殺すんじゃなく話し合いの場で相手がキレて襲いかかってきた時への対処法なやつだと思う
102 22/07/24(日)21:42:37 No.952733877
まあ殺されたく無いから先に抜かれてどうしようもなくなったらごめんなさいするだろ 人がいないなら尚更
103 22/07/24(日)21:42:45 No.952733941
というか座ってたらいきなり斬りかかってきたから後の先で斬りかえすのが座り技よ
104 22/07/24(日)21:43:20 No.952734245
ホームセンターの売り物で鎖鎌作れるな…
105 22/07/24(日)21:44:04 No.952734593
相手が先に抜きましたって大義名分にもなるのかな居合技は
106 22/07/24(日)21:44:12 No.952734654
>>お互いに刀を正面に置き正座で向かい合って話し合う場面で急に抜いて斬り殺す技というのをどっかで見た >こうなるから話し合いで済ませようねって言うために磨かれた技なのかもしれんな… この手の秘術秘剣みたいなのが作られたのって江戸時代で 出世のためにお座敷剣術の需要が高かった時期なので 実戦で使えるかはまた別な奥義は多いんですよ
107 22/07/24(日)21:45:05 No.952735079
殿中用の短刀なんかの流派とかもあったのかな
108 22/07/24(日)21:45:29 No.952735261
普通は剣の道って成人するまでに辞めるんだわ 仕事とかあるし 成人後も延々と続けてる人の中でも上澄みは理解できないぐらいやばい
109 22/07/24(日)21:45:46 No.952735407
小太刀は小太刀である